プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

いつのまにか出てました

2023/05/02 10:21(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:12887件

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n2000a/index.html

海外向けは以前から出てましたが、やっと国内販売です。海外の価格から想像できた金額ではありますが、自分にはちょっと高嶺の花。とはいえ、頑張ったら買えるかなぁ、、、のレベルなんで、先々は、、、ってとこですかね。

ちょうど同じ価格帯のA-S2000が実売38万ですから、同じくらいまでは下がるかなぁ、、、下がってくれるかなぁ、、、
アンプの基本性能のベースはA-S1200あたりと思いますが、筐体の仕上げはA-S2000以上って感じですかね〜。

個人的には何と言ってもVUメーターの存在に惹かれます。
自分でピュアオーディオの世界に足を踏み入れたのはまだ5年ほど前ですが、子供の頃に幼馴染の家に行くと、そこのお父さんが持っていたオーディオ類が、いかにも昭和のオーディオって感じのデカい筐体にVUメーターがキラリと光ってカッコよかったのを覚えています。


ネットワーク機能を持つアンプでVUメーター付きに惹かれますね〜。

早く実物を見たいものですが、地方都市だと展示品が出てくるかどうか、、、、(^^;




書込番号:25244508

ナイスクチコミ!3


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/20 20:59(1年以上前)

下位機種も出てきましたね。
どちらもいい値段ですが。。。

R-N1000A
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html
1,599ユーロ
12.3kg 定格100W 8オーム

R-N800A
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
1,099ユーロ
11.4kg 定格100W 8オーム

書込番号:25268041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件

2023/05/21 15:26(1年以上前)

>core starさん

情報ありがとうございます。

このシリーズの場合、モニタ部が下についているのは、アンプを机の下に置いている私には微妙なんですよね。
目線と同じくらいの位置にアンプ置ける環境の人向けでしょうか?

R-N1000AにVUメーター搭載してその価格なら買うかもなぁ、、、って感じですが、

書込番号:25268887

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/21 20:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

ヤマハのネットワークストリーマ使ったことがないので分かりませんが、
本体ディスプレイって念のため見えるけど数行しかないし、基本はiPad等から見る前提なのかなと思ってました。
自分は自宅ではなんのディスプレイどころかスイッチすらないネットワークオーディオレンダラを3台使っているのでディスプレイ自体ない前提で考えてます。(自作または市販のRaspberry pi のレンダラ + 単体DAC + アンプ、が3システムあり)
でも本体ディスプレイが見えにくいとなるとボリュームノブも見えにくいと思いますがそちらは気にならないのでしょうか?

書込番号:25269154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件

2023/05/21 20:17(1年以上前)

>core starさん
R-N803はもう少し液晶が大きいのです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs

ボリュームは直接手で回すことが多いです。リモコンもありますけどね。
液晶モニタは入力チャンネルの確認で見ることが多いですね。
ネットラジオの切替とかでも見ますけど、、、

今アンプを置いてるのは、PC机の横に置いている袖机の下にADK ラックを置いてまして(袖机の足と足の間の空きスペースにラックを置いてます)、そのラックの上にアンプを置いてますので、液晶モニタは上から見下ろすような状況です。その下に各種ダイヤルやボリュームがあります。新製品はそのさらに下に配置されてますので、おそらく見えないと予想してます。

スマホとアンプを繋ぐことはあまり無いですね。USBDAC経由のMacBookProか、普通にPCから光デジタル接続ですかね。
ネットラジオを聴くことを除けばあまりネットワークアンプの恩恵はうけてないのかもしれませんね。

書込番号:25269164

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/21 23:31(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

USBと光との切り替えがあるのだとちょっと操作や確認がしたくなりますね。
ディスプレイが筐体下部に行きましたが音質調整つまみからはだいぶ距離があるので斜め上からでも見えそうですが、筐体上部にあるよりも角度が付いて見にくくなりそうですね。

スマホはAirPlayで直接飛ばすこともありますが、自分は持っていないので想像なのですがヤマハの専用アプリがコントローラみたいになるのかなと思ってました。
あと、自分の場合はスマホをアンプと繋ぐというか、ネットワークオーディオではDLNAサーバ(openhomeかな?)からどのレンダラに何を流すかのプレイリストを作って再生するのに必要なんです。コントローラにて音源(音楽サーバ)と再生先(レンダラ)を指定してプレイリストを作って再生するのが一般的な再生方法です。ネットワークアンプだと単体でもできるかもですが気の遠くなる作業になりそうな気がします。
サーバからレンダラに音楽を再生する場合はスマホはコントローラになるだけなので、一度サーバからレンダラに流すプレイリスト入れて再生開始したら(普通のfidataやLinnなどのアプリだとプレイリストしか再生不可)あとはサーバとレンダラが勝手にやっててくれるので、スマホはアプリ終了していいし電源切ってもいいし、iPadからでもMacからでも操作を続けることもできます。一度登録したら電源を切らない限りはプレイリスト情報はずっと覚えてます。
CDをリッピングしたデータや購入したハイレゾ音源がサーバに入れてあるのが大前提ですけどね。古い人間なのでCDがたくさんあるんです。

ちなみに自分の環境ではMacからもUSBよりはAirPlayでのネットワーク経由(Allo DigiOne Player)同軸ケーブルの方が音が全然いいのでインターネットからのストリーミング再生はAirPlayでレンダラに飛ばしてそこから同軸でDACに入れてることが多いです。
AirPlayだとハイレゾは飛ばせませんが、Amazon Music HDだと自分で手動でMacのサンプリング周波数を切り替えないとリサンプリングとかアップサンプリングされちゃって面倒ですし。ストリーミングサービスのハイレゾのアルバムをちゃんと聴くときは毎回Audio MIDI設定でサンプリングレートとビット深度を音楽に合わせて聴きますが、お任せプレイリストみたいなのはCD音質になってしまうのを承知でAirPlayにしています。ほんとに聴きたい音源はCDやハイレゾ音源を購入してサーバに入れているので流し聴きはCDレベルでOKというのもあります。

R-N803もAirPlayで飛ばすと自動で入力がAirPlayに切り替わるよう(AirPlayで自動電源ONもできるとのこと)ですので、同じMacからの再生でもUSBとAirPlayとどちらが音質がいいか比較してみても面白いかもしれませんね。(既に検証済みでしたら済みません)

書込番号:25269435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

気になっていたSPケーブルとの接続・・・

2023/05/01 02:47(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:817件

AMPバナナ端子とSPケーブル

バナナプラグ対応のSP端子って
SPケーブルを接続する時、芯が、太くて
なかなか上手く接続出来ない!
結局、チカラ任せに挟み込んで何と無く繋がって居る様な感じに・・・
だったら思い切ってSPケーブルの銅線を長めにむき出して
バナナプラグ対応の太い芯に巻き付けて捩じる事に・・・
これならシッカリ太い芯にも巻き付いて
ネジも均等に締め付けが、出来る!
試してみるとイイ感じに接続する事が、出来た!
これなら簡単に外れる事も無く
安定して固定が、出来た!
それで改めて聞いてみると何と無く
良く聞こえる様な気だけした!
シッカリ固定出来たと言う安心感からかな?

書込番号:25242789

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/01 17:41(1年以上前)

>mksntrohyktさん
>今もって直に繋ぐ事を優先しているんです!

いいと思います。お好みでどうぞ。


個人的には、Yラグにカシメてハンダを流すというのが、ケーブルの直接接点を増やし酸化を防ぐのに有効な「気がします」。カシメるタイプのバナナプラグやYラグの選択肢が少ないのが不思議です。

書込番号:25243615

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/01 20:50(1年以上前)

直付けは馴染んで緩んできやすいので増し締めが必要になる。
このようなターミナルは強く締めると破損しそうで怖い。

バナナプラグのようにバネ性で接触してる方が安定性の面ではいい気がする。メンテフリーな感じ。
確かに接触面は少なめで接触圧も低いだろうけど変化しにくい。

yラグが使えるターミナルならそれがベストかも。

私もコピスタスフグさんのように純銅錫メッキの安い端子にカシメと念押しでハンダ付けしてスピーカー側に繋いでます。
スピーカー側のターミナルは直付けで強く締めるとヨリ線が千切れたりするタイプ。
アンプ側はバナナしか使えないのでバナナですが。

書込番号:25243845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/05/02 01:13(1年以上前)

>XJSさん

直付けでも
軸に巻き付いているので
ネジが緩んでも
影響は、少ないかと!
その為に軸に巻き付ける様に
SPケーブルの剥き出し分を長くしたのですから・・・

書込番号:25244173

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/02 05:06(1年以上前)

スレ主さんのアンプのターミナルは本来なら穴に通して締めるタイプですかね、強く締めることは強度的には問題なさそうですね。
より線が馴染んできそうで気になっちゃいますね私は。頻繁に裏側に手を入れられる環境ならいいでしょうけど。

書込番号:25244222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/05/02 05:39(1年以上前)

>XJSさん

穴に通すタイプだったら
こんな事は、しません!
バナナプラグ対応で
芯の太いSPターミナルだったので
シッカリ止めるには、
巻き付けるしか無かったのです!
それまでは、辛うじてSPケーブルを
挟み込んでネジをきつく締めるだけでした!

書込番号:25244235

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/02 06:27(1年以上前)

これはバナナ以外ではかなり使いにくそうなターミナルですねぇ
yラグ使った場合でも接触が少なそうな…

書込番号:25244257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/05/02 07:33(1年以上前)

>XJSさん

そうなんですよ!
ただ芯が、太いだけ!
穴が、開いて無い!
最初は、無理して挟み込んでいましたが、
挟み込む幅も芯が、太い為
極端に少ない!

書込番号:25244306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/02 09:55(1年以上前)

>mksntrohyktさん

FX-202J Fusionですか?私はFX-501J-Sを使っていますが、これは穴、開いていますね。

私は、端子周りが狭いのと差し替えの便利さからバナナプラグを使っています(オーディオテクニカや音光堂のソルダーレス=ネジ式のやつ)が、勘合がしっかり(抜き差しで抵抗感がしっかりある)しており、いい具合ですよ。ネジの定期確認は必要ですが、直付けより安定感は高いと思います。

書込番号:25244472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/05/02 10:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん

このタイプなら
そのまま穴に刺します!
これじゃ無かったので・・・

書込番号:25244494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/02 11:13(1年以上前)

>mksntrohyktさん

製品の蓋を開けた写真を見ると、スピーカー端子の交換が出来そうではありますね。でも、ここにこだわるより、大人しくバナナプラグにしてDACやオペアンプを交換した方が差が出そうな気がします。

書込番号:25244570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/02 11:17(1年以上前)

私のアンプの型式、FX-501J-Sではなく、FX-502J-Sでした、訂正します。

書込番号:25244571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/02 11:34(1年以上前)

スレ主さんの貼った画像、ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・
穴が開いてないとしたら不具合品じゃないですかね。どう考えてもおかしい。

書込番号:25244584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/02 11:41(1年以上前)

>ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・

それは感じていましたが、最近は穴が無いのもあったりするのかとも思ったり…。FX-502J-Sと同等の穴があっても太いケーブルだと入れにくそうではありますけど。

書込番号:25244589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/02 11:50(1年以上前)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h248.html

これみるとFX製品は全て穴が開いていると記載されてますね

書込番号:25244599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/02 11:54(1年以上前)

>XJSさん

あれま。商品企画する側も普通はこんなところでケチるより、共通化して数でコストダウンしますよね。

書込番号:25244601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/02 12:32(1年以上前)

バナナプラグの左3種はネジ式(ソルダーレス)です。一番右のバナナプラグはカシメ(圧着)式で、電材屋で1個200円台だったと思います。上のYラグは完成品です。

いろいろ使っていますがしっかり接続していればこの部分での差は感じず(ただし、Yラグの完成品はメインのオーディオで使っておりケーブル含めてちょっと次元が違う感じ)、納得できる形であれば良いのかと。

書込番号:25244638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/05/02 13:25(1年以上前)

あらら・・・
ワタシのは、穴無し!
まぁ・・・
もう解決したから良いけど・・・
そうだったのかぁ〜
参った!

書込番号:25244690

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/02 13:35(1年以上前)

矢印の部分、穴に見えるんですが違うんですかね。
ターミナル4つとも穴がないんですか?
4ヵ所とも穴加工をし忘れた部品が取り付いてるのはちょっと考えられないんで。

書込番号:25244699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:817件

2023/05/02 14:32(1年以上前)

すみません・・・
お騒がせしました!
シニアグラスをかけて・・・
覗いてみたら・・・
開いてました!
ここまで見えなくなっているとは・・・
我ながら恥ずかしい!
仕方ないので穴に通して
ぐるっと半周回して
元の銅線に捩じってループ状にしました!

すみません!

書込番号:25244773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/05/02 18:05(1年以上前)

>mksntrohyktさん

穴を通ったなら良かったですね。

ターミナルの台座も凹んでいるので、これならYラグより直接結線の方が具合が良さそうです。かえって失礼しました。

書込番号:25245082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

壁コンセントからオーディオ機器入力端子までの抵抗を微細に調整し、劇的に異常な変化をする
ポイントを発見
そのポイントでは、定格どうりの曇りの無い、最良な再生音に成ります。
測定器は不要で、自分の耳で判断して調整します。自室のすべてのオーディオ機器を
調整しました。結果、最高の状態で動作しています。

新発見 (マッチング・ポイント)
オーディオ機器でAC入力の場合、定格どうりの完璧な音を求める場合
壁コンセントから入力端子までを、最適な抵抗値に調整する必要がある。
要は負荷に合わせる為にマッチングを取る必要が有ります。

調整後は
定格どうりの動作で原音がきれいに再生されます。曇りが無く、見通しの良い音です。
ヘッドホンで聞くのと同様なハイ・グレードの音がスピーカーから再生出来ます。

良くある事象の説明−−−例 フォノ・イコライザー内臓のレコード・プレーヤーの場合

プリメインアンプ内蔵のイコライザーを使用した方が、音が良い。正しいと思います。
レコード・プレーヤー内蔵のイコライザーを使用する場合、マッチングが必要だからです。

例えば、壁コンセントに直挿しすると、引き締まった音がでるがハイ上がりで低音がでない。
逆にテーブルタップを使うと低音は出るが全体に僅かにぼけた音になる。
誰でも経験することですが、その間に有る最適なポイントに誰も気づいていません。

書込番号:25240353

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:890件

2023/04/29 11:25(1年以上前)

『定格』とは、数値で表せるものであって、
ただ単に、スレ主さんの好みの音になったということだけでしょう。

書込番号:25240390

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/04/29 12:05(1年以上前)

>anallog 33さん
こんにちは
例えば、ヒューズを変えたら音質が良くなったという話も多々ありますから、そのようなことがあると思います。
ご太い電源ケーブルを使って、アンプ内の細いヒューズで高音質というアンプ類は何なんでしょうか?
疑問が多いのがオーディオ製品ですから、電源タップの位置で音が変わることもあるでしょう。
単なる想像ですが、抵抗値変化だけでなくて別の要素もあったのではないでしょうか。

書込番号:25240439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/04/29 12:51(1年以上前)

スピーカーのセッテイングや部屋音響に有った問題点が電源供給を脆弱にしたら気にならなくなった、ということでは?

書込番号:25240489

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/04/29 13:43(1年以上前)

不具合勃発中 さん 
質問ありがとうございます。 

定格という、 表現が不適切だったかもしれません。たとえば、
最近のアンプは低歪でダンピング・ファクターも十分にあるのに、ベースの音が良く聞こえなかったり、
原音ではない、少し曇った音になってしまうのに不満があります。

好みの音ではなく、今は、原音が聞こえるので満足しています。

直近一年間の実験結果です。少しずつ説明させて頂きます。
実験結果だけを大まかに説明します。自室の例です。

マッチング作業
壁コンセントからオーディオ機器までケーブルの長さ(正確にはインピーダンス)を調整して、最良点を探します。

使用部品は口数の多いテーブル・タップ、トリプル・タップ等、
テーブル・タップの刺す位置で粗調整、トリプル・タップ等で微調整します。
祖調整でミリΩ単位、微調整ではその十分の一位かと思われます。

こんな実験は、誰もしていないのでないかと思います。

使用機器  ( すべて調整して使用 )
レコードプレーヤー  オーディオテクニカ AT-LP3
オーディオレコーダー TASCAM SS-R5
カセットデッキ    A&D GX-R3500
ブルーツース・レシーバー esinkin

グラヒックイコライザー dbx 215s
アナログミキサー    BEHRINGER XENYX1002
チャンネルディバイダー BEHRINGER CX2310V2
サブウーハー      YAMAHA NS-SW050
小型アンプ       LP−2020A+ LP−2024A+

これで、3システムを組み常用しています。

書込番号:25240534

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/04/29 13:52(1年以上前)

実験例
レコードプレーヤー  オーディオテクニカ AT-LP3

レコード・プレーヤー内蔵のイコライザーを使用する場合、マッチングが必要になります。
付属のコード1.8m(0.75平方ミリメートル )を1.5m(0.75平方ミリメートル )に取り替え3口タップで微調整しました。
コンセント直差しです。
1.5mは廃棄したプリンターに付いた物です。
微調整は
3口タップ真鍮 3口タップ (メッキ)   2口タップ真鍮 2口タップ(メッキ)
の抵抗の違いを利用して行います。メーカーによって大きさも異なりますので、
同じ製品でも違いを利用して、さらに踏み込んだ微調整が可能です。

書込番号:25240542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/29 19:33(1年以上前)

自己満足の世界ですから良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25240934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/04/30 16:03(1年以上前)

>AccuBattery Proさん
出来ればこの様な実験をしてくださる方がいれば良いと期待して投稿しました。

実験中の経験  スピーカーとスピーカーの間にボーカルが聞こえる。
原因 アンプの入力プラグがコンセントに近すぎです。テーブル・タップを使用している場合は
抵抗が大きくなる位置に差し替えます。又は3口タップ等を付けて抵抗を増やします。
結果後方に定位する様になります。

マッチング・ポイントと音の焦点は同じです。もし興味が有る方が居りましたら、説明します。

書込番号:25242058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:4件 ミスコンセプション 

2023/06/05 10:51(1年以上前)

スレ主さん、一度タップは非メッキ性の物に全て戻して、スピーカーケーブルを業務用(ベルデンやWE製など)に変えてみて下さい。
余程、おかしな構成でなければこれで焦点は必ず合います。

オーディオの世界は価格設定が異常で、5〜6万円程度のプロ機材が100万円を超える家庭用の機材の性能を遥かに上回ってしまいます。

業務用のケーブルであれば、スピーカーケーブルの太さと長さで音が決まります。
それ以外のバンデンハルなどのケーブルは論外だと聞きました。

書込番号:25288370

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/06/05 20:33(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
ありがとうございます。

スピーカー・ケーブルはべルデンを常用しています。
私の場合、壁コンセントからオーディオ機器入力端子までの抵抗を微細に調整し、
焦点を合わせています。対象は自室 全てのオーディオ機器です。
LP−2020A+では焦点合わせは何度も成功しています。

その後実験ミスに気が付きました。一か所のコンセントからは
オーディオ機器一個にして再実験しようと思います。

書込番号:25289056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

電源強化について「総合」

2023/04/12 03:23(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2518件

良かったら電源強化に関する情報共有にお使いください。


スイッチング電源 vs リニア電源
https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-jp/

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

書込番号:25218441

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/12 07:15(1年以上前)

なるほど、参考になります。

書込番号:25218500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 23:23(1年以上前)


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/04/14 11:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
情報ありがとうございます。

書き込みは初心者さんのようなので先に一言。

価格.comは各製品の口コミやレビューのサイトなので試聴でのよいので実物での自分自身の使用体験による感想やレビューを書き込みしてもらうほうが私は嬉しいです。

検索すればわかる内容や他人の内容の記載だけですと、そのメーカーの関係による広告
その製品の保有者ユーザーだとしても、ステマと認識される人もいるのがここ価格.comの特徴です。

書込番号:25221145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 13:33(1年以上前)

 いろいろ電源まわりは実験しているけど変わりますね。
 動画上げているものはこんなの

110V定格のリニア電源中華DACに絶縁トランス突っ込んでみた

https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=6s

リニア電源のD級パワーアンプに2種類の絶縁トランスを突っ込んでみた。

https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=69s

スイッチング電源のD級パワーアンプ(Topping PA3s)に絶縁トランスやらフィルタやら入れたり、リニア電源に変えてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=231s

 電源ケーブルやタップ変えるよりも この手のアイテムの方が効くと思ってます。

書込番号:25221238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 13:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

なるほど。
勉強になります。

書込番号:25221253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 14:06(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

マニアックな実験ですね(笑

DELAのN1とかもリニア電源使っているので、リ二ア電源、トランスカットの組み合わせが音質向上には良いのかなと個人的に思っています。

こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

オーディオ初心者なもんで、もしご存知でしたら教えてください。

書込番号:25221270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 21:12(1年以上前)

スイッチング電源は、モノによりますが200KHzくらいの周波数でパルストランスを駆動して電圧変換します。
強烈な電力パルスなんで これが電源ライン介してアンプ内にばらまかれるわけです。これがまぁ可聴帯を超えるんですけど、回路動作にいろいろ悪さするわけです。
リニア電源は、川の上流から流れてきた水をそのまま取水して使うようなものなんですが、スイッチング電源は 上流に水質汚染するような工場を建てた上で、浄水施設で頑張って浄化しようというものなんで 元から汚染物質を混入しないリニア電源にかないません。
ノイズ対策グッズがいろいろあるわけですが、スイッチング電源使って汚しきった上で使ってもマッチポンプなだけです。

 じゃリニア電源使えよってなるんですが、リニア電源は効率が悪くて大きく重く高いので市場原理によって スイッチング電源が普及しているわけです。

なお、いちばんキレイなのは バッテリ電源ですね。
動画作っていませんが、バッテリ電源にいろんな対策すると 静かでいちばん音楽表現が豊かですが管理がめんどくさい。


 なお、このスレの冒頭のリンク

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

 はとても参考になる内容でしたが、難易度が高くて説明が無いので理解が難しいのですが


>USB DACのTOPPING D50でノイズを比較してみると、電源による差はほとんどわかりません。

 という説明が出てきます。
 TOPPING D50は DC5V入力で インターフェースやDACに必要な.3V OPAMP用の±15VをDC/DCコンバータというスイッチング電源で生成しています。
 要は、外部からどれだけきれいな電源注入しても、装置内部にスイッチング電源という汚染源かかえていて悪さするんで どんな外部電源持ってきても大してかわらないということを意味しています。

 なんで電源関係は、どんな要素技術を使った電源なのか 見極めた上で選択しないと効果の有無が変わるので 人によって 効いた/効かないが違って オカルト扱いされていることが多いです。


>あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE >EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
>https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

 まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。


>こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
>https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

 エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。
 それと、とても電源に拘ったSiCダイオードや出川式電源オプションがあるのが面白いです。

 以前、整流ダイオード オフミをやったことがあり、アンプを固定した上で 整流ダイオードをファストリカバリ、ショットキー、年代物のウェスタン・エレクトリックのブリッジダイオードとか数種類並べて 交換して聴き比べたことがありますが、あまりの差の大きさに全員びっくりしたことがありました。
 いままでそのオフミでトップクラスのダイオードを使っていましたが、SiCダイオードを聞いて 一発で宗旨変えしました。
 SiCダイオードも 耐圧や許容電流やメーカーで音が違うんですが、そういうツボを押さえている面白いガレージメーカーだと思います。

 出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
 自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。

 ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

 それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=297s
 このあと4本続く,...
 同時は録音が下手だったので 音がどよーんとしてますが、違いはわかると思います。

書込番号:25221818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 02:01(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

リニア電源は言ってみれば、富士山麓の忍野八海ですね(笑
富士御殿場蒸留所に見学しに行った時に飲んだウィスキーは美味かったです。
http://www.fujisanroku.jp/


>まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。

ハブは、こちらです。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/


> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。

スピーカーは、以下を予定しています。

B&W 707S2(所有)
LUMINA1(試聴済み)
PIEGA ACE 30 (試聴済み)



>出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。
ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。


> それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。

非常に興味深いですね。

ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

リニア電源もあるようです。
https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

----------------------------------------------------------------
ちなみに現在、検討しているシステムは以下なんですが、NASからハブ経由で再生する場合と、NASからLANDAC(Diretta)で再生する場合の2パターンを考えています。
NASは、DELA N50かFIDATA HFAS1-S10UJで検討中です。
LANDACはFIDATAしか対応していません。
メインシステムのアンプとスピーカーは、上記に挙げた機種で考えています。(また変わるかもしれませんが)

LANDACという接続方法を最近、知ったばかりなのですが、かなり評判いいみたいなのでこの接続方法でメインシステムを構築しようと思っています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html

アンプ、スピーカーの音質的な話は一旦置いといて、残す課題としては、電源ノイズ対策ではないかと個人的には思っています。
先に挙げたエルサウンドのアナログ電源(リニア電源)を、ハブ、DAC、LANDACに、トランスカットをアンプ系に組み合わせて使えば理論上は高音質になりそうかなと思いましたが、結局のところ電源をどうすれば良いのでしょうか?

海外メーカーのを取り寄せるのは難しそうですよね。
市販品で対応できる範囲でご意見いただけると嬉しいです。(もしくはコスパの高いカスタマイズ電源などあれば)



まずは、仮想システムを設計してから、実際の試聴フェーズに入ろうと思っています。

■サブシステム
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>N50-S20(NAS)>>BS-GS2016(ハブ)>>POWERNODE EGGE>>707S2

■メインシステム/LANDAC
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー


ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

■補足
サンプルイメージを添付します

書込番号:25222100

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/04/15 13:39(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
私もノイズカットトランスは使用しています。
アイソレーショントランス類は、隔離という意味で2次側は1次側の一般電源からシールドされてノイズ的に隔離されていますので安心です、隔離はコロナ禍をイメージすると分かりやすです。

しかしながら隔離されたオーデイオシステムでも、DAC→アンプがRCAケーブルでつながっていると、機器間のマイナス側は常時つながっている状態なんで、機器内で発生するノイズは干渉しているということらしいです。
(光ケーブルはノイズ的に遮断できますので効果はあるようです。)

そこで機器内のノイズを減らすのがアクセサリー類です。オカルト製品とも呼ばれています。
RCAやUSB空き端子に差し込むノイズフィルター類とか、最近の流行ではDACの同軸やRCA空き端子にも接続できる仮想アースなるものもあります。どこかで本当のアースを取るのが良いらしい。
デジタルでもアース側(グランド側)が音質にも影響するようです。USBケーブルでも信号電源分離するアイソレーターもあります。
私もアースループなどの用語は最近知りました。電源や信号は奥が深いようです。

ケーブル類が多くなるとそのような複雑な問題も影響するようですのでご留意ください。
浅はかなレベルの知識であると思いますが、失礼しました。

書込番号:25222605

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/15 23:27(1年以上前)

エラーゴンさん

>ハブは、こちらです。
>https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/

 僕は、NASを使ったLAN経由のネットワークを構築しようとは思っていないのでNAS、HUB、LANケーブルに興味が無いのでよくわかっていません。
 このため、質問に回答する知識が無いです。



> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。


>詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
>メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
>まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。

 ガレージメーカーの良いところは、開発者と直にお話ができるところで何を目指して造っているかわかりやすいところです。
 トータルのコスパは大メーカーの方が良いですが、打算的な製品が多くてつまんないです。


>ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
>https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

>リニア電源もあるようです。
>https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

 全く個人的な観点ですが、十分な資金があっても買いません。
 構造にしても、構成にしてもかなり質実剛健な構造なんで好感は持てます。よく造ったなとも思います。
 ただし、以下2点が気に入りません。
1.仕様を見る限り、Clock(word/Master)の入力が無いこと 数万円のトラポならまだしも、高額なトラポの場合、外部Clock入力が有り、DACと同期運転が出来ないと意味がないと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930901/SortID=24878357/#tab
参照

2.電源平滑のコンデンサがズラッと並んでいること
 自作のアンプで定格内の設計でしたが平滑コンデンサを飛ばしたことがあり、道連れで電源部ごと昇天して大損害を被ったことがあるので、平滑コンデンサをずらっと並べているのを見ると 単に損傷確率を並列個数分だけ上げているだけのように思えます。
 もちろん多数パラの効能である瞬時平滑電流の増大や、インピーダンス低減に寄与することは承知していますが、おっかなくて使うのが嫌です。

書込番号:25223263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 23:44(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。


海外製品はぶっ飛んでますね(笑


いちよ私が調べた限りでは、この辺のバッテリー電源がいいのかなと思いましたがいかがでしょうか?
ホンダのオーディオ専用バッテリー電源は限定でもう入手できないみたいです。

オーディオ用じゃないですが、直流電源のバッテリー電源であれば、正弦波が綺麗なまま利用できるという口コミがありました。
これを利用すれば、プレイヤー、NAS、ルーター、DAC、アンプの電源を一通りまかね得るかなと。

あと気になる点としては、バッテリー電源を使用した場合、トランスカットを使う必要があるんでしょうか?


■バッテリー電源
ホンダ/\297000
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19

パワーハウス/\36036
https://www.ankerjapan.com/products/a1701


パワーハウス/\169900
https://www.ankerjapan.com/products/a1770

EENOUR/\263856
https://www.eenour.com/ja/product/eenour-p2001/

書込番号:25223283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/16 00:13(1年以上前)

 僕がバッテリー電源が良いと書いたのは、通常のアンプの電源部を捨てて 代わりにアンプ回路に直にバッテリを接続する方法で、必然的に改造になります。

 バッテリの電源を使って 正弦波でAC100Vを生成する方法は、商用電源よりはマシですが、トランスや整流回路を通すのでバッテリの低ノイズは十分生かされません。

 この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。

 なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

書込番号:25223309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:15(1年以上前)

>cantakeさん

ここにも詳しく書かれていましたが、電源ノイズはよく分かりません。
https://fkmconsulting.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B/

とりあえず、アナログ部のDAC>>アンプは、バランス接続を前提に考えています。
デジタル部の、NAS、LAN系はLANDACで、バッテリー電源で分離していこうかなと。

書込番号:25223313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:35(1年以上前)

>この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。


性能はスゴイけどリニア電源よりも高くて購入は無理ですね。

>なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

これは私も思いついたので、この方法でやるのが良さそうですね。
究極的にはソーラーパネル導入かな(笑

書込番号:25223326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 11:54(1年以上前)

ANKAERも効果あるようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13772


電源ノイズ対策全般
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19


direttaまとめ
https://youtu.be/siF_8NFkETY


色々、調べた結果、デジタルの音質変化は想像以上ですね。
ネットワークオーディオ時代に入り、単純な電源ノイズ対策だけでは対応できなくなってきていると感じました。


80年代/デジタル領域では音は変わらない
90年代/電源やケーブルでがデジタルでも影響するようだ
00年/DACの回路やチップ性能、ジッターが影響する
10年代/トランスポートでも音が大きく変わる
20年代/デジタルトランスポートを複数台に
LANケーブル、ハブ、NASも影響

上流から下流までクリーンな電源でデジタルデータをアナログに変換させ、ピュアでパワフルな音としていかに出力するか、オーディオ初心者のオーディオ探求はこれからも続く。



書込番号:25223749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/24 20:34(1年以上前)

個人的に全て機器にアイソレ電源加えたら大人しい音になりますわ。
つまり力感、立ち上がりスピードが落ちる。特にパワー、メインアンプはトランス電源を介さない方が良い。
うちも前段、モニターは、アイソレ電源使ってますが、、これも設置を上手くしないと。
つまりオーディオボードを置くなりして振動対策が望ましい。

価格では、以前からケーブル変化の質疑はされても振動、共振、免震、制振動などの音の変化、床に振動アースを落とすとどう変化がなされてない。オーディオファイルもそ。

本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

書込番号:25234884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/28 10:09(1年以上前)

>ローンウルフさん


情報ありがとうございます。

>本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

振動対策も重要ですね。

ひとまずアンプ用にこちらを買う予定です。
https://procable.jp/power/megane_new.html

部屋の反響対策はまだ手つかずですが、これなど見ながら研究中です。
https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-6.htm

ロードバイクでも、高価なパーツよりもセッティングが命なのでその点は肝に銘じておきます。

書込番号:25239241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/29 20:50(1年以上前)

私も10以上年前にはケーブル多数、電源周りその他は揃え変えてみて、
音の良し悪しは振動、スピーカー空気波動振動、ケーブル含むオーディオ機体の電気振動、機器接触振動。全て音に影響。
人は振動を感知して音色を聞き分ける。どう振動をコントローラーするかで決まりそう。
振動対策のセットアップは当たり前ちゃ当たり前の話でして、自分なりの解釈に落ち着きました。

書込番号:25241044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/14 10:27(1年以上前)

POWERNODE EGGE用に電源ケーブル、LANケーブルを変更しセッティングを強化しました。

https://procable.jp/power/megane_new.html

https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPAYCBU1.html


結果、中低域のアタックが強まり解像感が増しました。
エージングは80時間以上経過しましたので、これからさらに音質アップしそうな気がします。

また、ケーブル類の変更よりもジッターの影響が大きいという情報は確かにあります。
https://www.monionoheya.com/2020/10/hdmi.html?m=1

オーディオ評論家だけでなく、オーディオマニアのなかにも、技術的な要因を無視して、「自分の耳が一番信頼がおけるのだから、これは音が良い、これは音が悪い」と主張するユーザーが目立ちます。
そんなユーザーに限って、プラシーボ効果に翻弄されて、高価なデジタルオーディオケーブルや怪しげなアクセサリーに手を出して、音が変わった、良くなったと大騒ぎをしています。

特に、アナログオーディオの信奉者のなかには、デジタルデータのバイナリー一致やデータビットとジッターの差異について理解しようとせずに、「デジタルはアナログに比べて音が悪い」と決めつけているユーザーも少なからずいるのも大変残念なことです。
オーディオなんて、所詮、道楽趣味の世界なのだから、それで良いのかもしれませんが、そんな状況がいつか変わることを、オーディオ初心者としては心底願うばかりです。


書込番号:25259631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/15 13:53(1年以上前)

ノイズフィルターの効果を測定
https://eterna825.com/noise-analyzer


現状、主観レベルなので、いづれ我が家でもちゃんと測定してみたいですね。

書込番号:25261272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

NFJ:プリメインアンプ:FX-202J FUSION

2023/01/12 07:02(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:817件

FX-202J FUSION

年末に発売されて年始になって買ったこのアンプ!
昨日、届いてからずっと聞いているのだが・・・
良いよ、これ!
そのままだとちょっと低音が、弱いのでアップ!
ついでに高音もアップ!
イイ感じに鳴ってくれている!
PCに繋いで聞くならこれで良いんじゃ無いかと思う!
ピンキリのアンプだけどデジタルになって底上げになった感じ!
1万ちょっとだから試しに聞いてみるのも・・・
アリですよ!

書込番号:25093465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:817件

2023/01/15 05:55(1年以上前)

内蔵されているUSB-DACは、ハイレゾに対応していないので
今迄、使っていた24B96KHzに対応するUSB−DACに替えて
PINケーブルでアナログ入力に!
気持ちスッキリした様な?
何と無くだけど・・・
使っているのは、同じくNFJのFX−04Jと言う製品です!
今は、もう売って無いようですが・・・

書込番号:25097876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/01/16 07:02(1年以上前)

1月11日に届いてから
ずっとPCと繋げて
ほぼ24時間3日以上、経って・・・
何か、これで良いんじゃ無いかと・・・
最初の音出しから何と無く良くなっている感じ!
耳が、慣れて来たって言うのもあるのかな?
この組み合わせで充分だわな!

書込番号:25099400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/01/18 15:12(1年以上前)

onkyo

SPを繋ぎ替えて鳴らしてみました・・・
PMA-600NEでは、弱かったのかなぁ〜
デジタルアンプだと若干、鳴り方が、違う!
おとなしめのSPだと思っていたが、
結構、鳴って居る!
不思議なモンだ!

書込番号:25102906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/01/24 13:49(1年以上前)

今度は、この古いSPに繋ぎ替えて聞いている!
昔のミニコンポのSPで
今、使っている中では、一番口径の大きいユニットを搭載!
しっかり鳴らしているかも?
ちっこいアンプだけど強いねぇ〜

書込番号:25111283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1774件

当方は初心者で、近くにはオーディオ専門店が全く無いので教えて下さい。
音の程度ですが初心者故申し上げ難いですが、「程々の音質で、聞いていて疲れない」と言うか・・・。(汗
 
「プリメインアンプ」・・・ 一応候補として"マランツ PM6007"を上げています。
「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
○それにふさわしいプレーヤーやスピーカーのは、どんな機器でしょうか?
プリメイン→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281914/#tab

○最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
そこには、「LINE出力端子」があり、「RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカーを使用できます」となっています。
それは、上のプリメインアンプを通して聴けるのでしょうか?

書込番号:24986853

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 18:49(1年以上前)

他の動画で

1980年代晴海で開催オーディオフェアの動画
秋葉原の様子

ZARDデビュー前の坂井氏の動画などありました

書込番号:24988806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/10/31 18:52(1年以上前)

ミニコンポで良いのでは。

書込番号:24988811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1774件

2022/10/31 19:03(1年以上前)

   fmnonnoさん
>オーディオで音質を求めると、費用は数百万円でも足りないかもしれませんし、
>高額な物になる程良い音の物が多くなるし専用のオーディオルームなども欲しくなり
>建築してしまうもありの世界なので、音質のことを強く求められると
>予算は無視されていろいろな方々からもより高額となる提案もでてくるかもと思います。

昔、知り合いの知り合いに招かれた事がありますが、彼は離れに立派なリスニングルームを建てるほど凝っていました。
そこには、もういかにも高価そうなプレーやアンプ群がこれでもかと並び、正面はと言うと、もうとてつもない大型スピーカーが幾つも設置されていていました。 無論その音響たるや、「おおっ!これがオーディオの世界なのか!」とただただ圧倒されましたね。

さて、ご紹介いただいたアンプですが、冒頭で上げた"マランツ PM6007"との全体的な差がわかりません。 (涙
「PM6007の方が新しいので良いのかな?」と思っていましたが、「CR612は、CDやラジオ、またネットワーク使用に利便性がある」という事すかね?
確かに、これからはネットの時代ですし、CDやラジオが聴ければ相当良いですね!
価格も7,000円位の差ですし・・・詳しく調べてみます。


書込番号:24988823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 19:09(1年以上前)

ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
インターネットラジオは聴かないですね
Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます

書込番号:24988830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件

2022/10/31 19:26(1年以上前)

    ワンセグくんさん
>多くの人が加入しているアマゾンプライム、月500円から始めるといいでしょう
>そこそこの音楽聴き放題と本格的な動画(映画・ドラマ・他)見放題、その他のサービス

重ねての、サイトのご紹介を恐縮です。
アマゾンからは、しょっちゅう色んなものを購入いますので、機材が決まったらぜひ検討してみます。

    YS-2さん
>ところで、トールボーイ型スピーカーは最近流行りですが、地震には弱いです。倒れます。

うちでは、倒れそうなものは引き戸やサンの上側に大きめの止めネジを打ち、無粋ながらそこから吊るしています。(汗
まだ大地震には会っていませんが、これまで経験した震度では、それで倒れませんでした。

>fmnonnoさん が勧めていらっしゃいますが、マランツレシーバーはお勧めです。拙宅でも使ってます。

そうでしたか。 
上でも申しましたが、自分も相当関心を持って検討してみたいと思うようになりました。

書込番号:24988852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件

2022/10/31 20:09(1年以上前)

    ワンセグくんさん
>ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
>インターネットラジオは聴かないですね
>Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます

そうでしたか。
自分は、ラジオはもう各部屋に於いてあり、しょっちゅう聞いています。
インターネットからではないですが・・・。

    いらむおさん
>ミニコンポで良いのでは。

確かに・・・、
貴殿のレビューも拝見しましたが、うちでも昔から家族の者が幾多のミニコンポを購入してきましたが
その性能向上には、押しなべて目を見張るものがあります!
それも、アジア諸国で組み建てられるようになってから、色んな点で潮目が変わったのでしょうかね?

当板関連のアンプ等でも、中・台・韓が自ら企画・生産している「中華アンプ」と言われるのも
超高級品とならずとも、汎用機として充分な高機能とユニークさ、かつハイコスパと言いますから大変なものの様です!

書込番号:24988913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 22:17(1年以上前)

HDMI入力とネットワーク・DAC機能付きアンプNR1200
値上がりしましたが以前は約6.5万円でHDMI入力・ネットワーク・DAC機能を省略した場合を想定すると
アンプ部は約3.5〜4万円程度と思われます。エントリーモデルですね

なおSPはJBL STUDIO530で板は薄いですね
現状のSTUDIOシリーズはもっと板が厚くなってます

書込番号:24989108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/01 18:41(1年以上前)

 
「 多くの皆様方 」
ここまで大変有用なご投稿を頂き 誠にありがとうございました。
まず皆さまのご意見を参考に、更に色んなサイトのレビューも併せ、「自分に合うのかな?」といった候補に選んでみました。

○アンプ・・・マランツ M-CR612 [シルバーゴールド]
 (CDやラジオも聴ける点に惹かれましたが、レビューでは操作性が今一の様で、そこが心配ですが・・・。)
 https://kakaku.com/item/K0001142281/ 

○スピーカー・・・ ヤマハ NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
 (トールボーイ型は、とりわけ低音域が秀逸なことは解かりましたが、控えめに置きたいので小型なこちらを選択してみました。)
https://kakaku.com/item/K0000815791/
 
○レコードプレイヤーは、上の製品が決まってから調べてみます。(MDもかなりありますし・・・)

冒頭で申した様に、オーディオ専門店はかなり遠く、また例のコロナ禍もあり行き難いのですが
皆様の多くのご意見を胸に、思い切って出向いてみたいと思っています。(もっと他が欲しくなるかも知れませんが・・・汗)
なお、恐縮ですが もし皆様からも 更にご意見を頂けるなら幸甚です。

書込番号:24990095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/01 19:52(1年以上前)

   追伸です。
実は、スピーカーでは迷っています。
やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
それ程大きくはなく、コスパも良いようですし。  ただ、18Kgの重量って未知なんですけど・・・。(汗
https://kakaku.com/item/K0000815793/?cid=shop_yahoo_dsa_00020019&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIh-mNs-aM-wIVAldgCh0acwmZEAAYBCAAEgIL4fD_BwE

それとも、この程度の製品では、トールボーイの用をなさない? 

書込番号:24990182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/11/01 22:09(1年以上前)

M-CR612の駆動力を知ってる人からの回答待ちだが、駆動力が足りないどの様な音の傾向か
鳴らしやすい、鳴らしにくいSPとはなにかを教えてもらってくだされ

3000円と100万円のアンプは同じだと言うHPのことも

書込番号:24990423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/02 13:37(1年以上前)


   ワンセグくんさん
ここまで深くなって、ありがとうございます。
ど素人の身には難解な部分が多いですが、色々と調べてみたいと思います。

   多くの皆様 
大変お世話になりました。
上でも申しましたが、思い切って専門店にも出かけてみたいと思います。

書込番号:24991172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2022/11/17 06:56(1年以上前)

>tt ・・mmさん

遅レスですが、、、

一体型とかって魅力あるのはわかります。わかりますが、所詮コンポです。長い目で見ると微妙です。
私も最初はマランツのM-CR611を購入しました。しかしこの機種は問題が多く、故障が多く発生するモデルで辟易しました。
CD部の故障に始まり、ネットワークの故障。それぞれ延長保証で修理しましたが、ネットワーク部の不具合は残ったままです。
そもそもアンプにおいてネットワーク機能というのは不具合が出やすい部分だそうです。

現行の612ではあまり不具合の話は聞かないので改善されたのでしょうかね。

で、私も初心者で初めて何度か購入や試聴をやってきたことから言えば、やはり初期予算の7〜8割はスピーカーに振るべきだと思います。もちろん試聴してです。
おおざっぱに言えば、5万円以下と10万円以上の差は大きいです。5〜10万円クラスは5万円以下と大差ない感じです。
但し昨今は値上げラッシュで本来の価格帯と異なるモデルもあるので注意が必要です。

私の初期予算は10万だったのですが、とあるスピーカーの試聴で15万まで上げて、スピーカーに10万、その他で5万でM-CR611を買いましたが、不調の連続でヤマハのネットワークアンプに変えました。一体型の悪いところはCDが壊れてもアンプごと修理になるということです。分離型ならCDはCDだけです。幸い私はお店の好意で代替え機を貸していただけましたが、すべての店が同じ対応ではないでしょう。

今日は時間が無いのでこの辺で、また夜にでも書きますね。良かったら読んでください。

書込番号:25013137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2022/11/17 20:26(1年以上前)

こんばんわ

>やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。

とりあえず確認ですが、本製品は単品販売なので、お使いになる場合は二本必要になります。
つまり\39,573x2になりますのはご理解してますか?8万円くらいの予算となります。


トールボーイとなるとそこそこの予算が必要になります。20万の予算で、出来るだけ良いトールボーイスピーカーとネットワークアンプでいいんじゃないですかね?ご自宅にネット環境があるなら、他の方もお勧めのアマゾンミュージックなどである程度いろんなジャンルの音楽は網羅できます。また他のサイトからもデータとしてダウンロード(有料無料あり)できますので、それをPC経由で聞いたもいいと思います。

そのうえで足りないなって思う部分をのちのちCDやレコードプレーヤーを買い足していけばいいんじゃないですかね?

ヤマハがお好きのようですので、以下のお勧めを書いてみます。

スピーカー 下記を二本(約10万)
https://kakaku.com/item/K0000147491/

ネットワークアンプ 7万円
https://kakaku.com/item/K0000818122/


先々いろいろ使えると思います。もちろん試聴してみてください。

書込番号:25014071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/19 19:43(1年以上前)

    KIMONOSTEREOさん
〆後にも関わらず、大変詳しいご説明やご推薦機種のご投稿をありがとうございます。
確かに、おっしゃるようにそれぞれの機器は価格差=性能差であり、その差は大きいのでしょうね!
大変参考になりましたが、実は先日すでに皆様のご投稿を参考に以下を購入致しました。

プリメイン     マランツ M-CR612
スピーカー    ヤマハ NS-B330(MB)
サブウーファー  NS-SW050
     ↓
以上、確かにM-CR612は、操作は煩雑でしたが、コンパクトにまとまっていますし
またスピーカーは、トールボーイをと随分考えましたが、やはり大げさすぎて・・・。(汗
まあ、私には良い音への追及というより、例えばテレビの音を些かでも聞きやすくと思っていましたので。

他の皆様もそうですが、色々と他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳ございませんでした。

書込番号:25016585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/19 21:18(1年以上前)

これを購入しました。

  皆 様
皆様のご意見を参考に色々と検討し、以下の機種を購入致しましたので、そのお礼と共に、機器への感想を少々申し述べさせていただきます。
○プリメイン     マランツ M-CR612
○スピーカー    ヤマハ NS-B330(MB)
○サブウーファー  NS-SW050

まず、M-CR612はコンパクトなので、置き場所が狭く、また私の様な初歩の者には合っているなと思っているところです。
操作は確かに複雑ですが、一旦セッティングを済ませば、左程ややこしくは感じません。

また、スピーカーは、やはり置き場所も限られていましたので、これでよかったと思っています。
それに、勧めていただいたサブウーファーを一応加えましたので、比較するものが無いのですが、自分が必要としていた音は充分に出ている様です。
今までテレビやFM放送は、その機器の小さなスピーカーで聴いていましたが、もうそれらとは比べようもなく、聴きやすく良い音になりました!(^^

☆なお、冒頭で申したように「初歩・初心者の身」である故、高機能の他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳なく思っています。
とは申せ、この先にはやはり色々と欲が出て、次のステップに行く可能性も多々ありますので、またお世話になるかも知れません。(汗

引き続きレコードプレイヤーとヘッドホン等を検討していますが
ここまで色々とありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25016748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2022/11/19 23:35(1年以上前)

まぁ、まずは初めの一歩ですね。

いろいろ聞いてみてください。


で、最初の一歩も慣れてくると、もっともっととなっていきますので、次回はぜひスピーカーのグレードアップでいいんじゃないかと思います。私が予算を増やしてまで購入したスピーカーはこちらです。私の購入時は9万円くらいだったので良かったのですが、今はちょっと値上がりしてるのでお勧めかと言えば微妙ですが、9万円クラスとしてはかなり良いスピーカーだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/


アンプは試聴機を借りる機会があって、こちらを今のヤマハと聞き比べたのですが、まったく違いがわかりませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/

このアンプって最大出力19Wなんですが、私が聴く音量だと余裕でした。
ハイエンドオーディオで最大出力40Wとか見かけますけど、ホント全然余裕なんですよね〜。コンポとかで100Wとか200Wとかを見て育ってきたので、これには驚きました。
https://kakaku.com/item/K0000864606/


まぁ、上を見ればきりがないですね。強いて言えば多少遠くても試聴できる環境、アドバイスを頂けるお店を探されるといいかと思います。
私はこちらでよく買ってます。今は試聴も予約が必要ですが、ちゃんと聴ける環境はありがたいものです。
https://yoshidaen.com/

書込番号:25016938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/20 17:43(1年以上前)

  KIMONOSTEREOさん
引き続きのご投稿ありがとうございます。
また、早速 高性能の機種をご紹介いただきましたが、まずは買い求めたセットで色々と聴いてみたいと思っています。(汗
ただ、おっしゃるように 「もう一年くらい前に求めていたら相当安く色々買えたのに」と思いますが、こればかりは・・・。

専門店ですが車で行ける店が近くには無く、また例のコロナ禍もありなかなか出かけられずにいます。
そちらには、良いお店があって良いですね。

なお余談ながら、録画してあった映画「蜜蜂と遠雷」を、本日観ました。
音楽や効果音が無論映画館でとまでは行きませんが、今までとは全然違う音で聴けました!
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%80%8c%e8%9c%9c%e8%9c%82%e3%81%a8%e9%81%a0%e9%9b%b7%e3%80%8d&docid=603509829281324893&mid=A8439377995F8ED9891AA8439377995F8ED9891A&view=detail&FORM=VIRE

書込番号:25018003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2022/11/22 06:34(1年以上前)

確かに遠いのはちょっと、、、っては思いますよね。

但し、私の行きつけのお店は結構遠方から来られる方も多いようです。私が行った際にも隣県から来られていた老夫婦がいらっしゃいました。ずっと高速使っても1〜2時間はかかる距離だと思います。ドライブがてらに来られていたようです。

tt ・・mmさんも隣県にそういうお店があるのであればドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか?ヨドバシなどで試聴する方も多いようなので、そういう量販店を利用するのも手のようです。但し、その場合リスニングルームなどを利用しないと店内で聞く感じと家で聞く感じはかなり変わりますので注意が必要です。

それでは良きオーディオライフを(^^

書込番号:25019898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/23 00:18(1年以上前)

 
  ありがとうございます。
何分にもコロナ禍継続の折、家族の者から余計な(?)外出は極力控えるように厳しく言われていますが(汗)
些かでもそれが落ち着きましたら、是非出かけてみたいと思っています。

 

書込番号:25021083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件

2022/11/24 22:11(1年以上前)

レコードプレイヤー

MD 中古なので箱も取説もありません・・・


   皆 様
皆様のご投稿や、他の板でお聞きしたことを参考に、この度レコードプレイヤーとMDプレイヤーを追加購入しました。
(MDレコーダーはデノン製ですが、もうどこも生産していない様なので中古です)
お陰様で、これで当初予定していたものが、安価なセットですが とりあえず揃いました。

なお、レコード・MDプレイヤーと併せ、カセットテーププレイヤーも繋げたいので、アンプにはAVセレクターで中継しました。
ただ、こういった配線は音質の面から良くないそうで、その道の方からは色々と言われそうですが
まあ機器が機器ですし 私が聴く分には十分な音質です・・・。(汗

いずれにしても、あれこれ溜めてあったものを、今回購入した基本セットで、また聴き始めてみたいと思っています。
もし、機材等で次のステップに進みたくなった場合には、また色々と教えて頂きたく存じます。
色々とありがとうございました。

書込番号:25023632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング