
このページのスレッド一覧(全958スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2022年1月15日 16:13 |
![]() |
4 | 2 | 2022年1月6日 02:17 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2022年3月6日 08:41 |
![]() |
3 | 8 | 2021年12月5日 08:03 |
![]() |
2 | 3 | 2021年11月30日 19:08 |
![]() |
9 | 11 | 2021年11月9日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
テレビと接続しましたが音がでません。
【使用期間】
10日
【利用環境や状況】
テレビ(ビエラTH-55HZ1000)とプリアンプ(デノンPMA-600NE)を光デジタル接続
【質問内容、その他コメント】
テレビ側のデジタル音声出力をオートからPCMに変更しましたが音がでません。
PMA-600NEの取説P31を見ると状態的には音声信号を検出出来ていないみたいです。
どうすればいいのか方法がわかりません。
超ド素人の老人に皆様からのご教示をお願いします。
1点

>neks117さん
光ケーブルがきっちり差し込まれていますか。
きっちり差し込まれているなら、テレビとアンプの電源プラグを抜き2分後差し込んでみてください。
書込番号:24545664
4点

>neks117さん こんにちは
初めにビエラの光ポートから赤い光が出ていますか、そこへ光ケーブルを差しこんでアンプ側へ挿す先端でも赤い光が見えますか?
書込番号:24545667
0点

Minerva2000さん里いもさんありがとうございます。
音が出るようになりました。
両方に光ってるか確認してからケーブルを再度、外して入れてから
両方の電源を切ってしばらくしてから繋いだら音がでました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24545739
1点

>neks117さん
良かったです、つなぎっぱなしでも構いませんが、たまに同様の症状が出ることがあります。
その時はアンプ電源をオフオンしてください。
書込番号:24545754
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
そうします。
たまにユーチューブで音楽を聴いたり、プライムビデオで映画を見るときに
音に不満があったからです。
本当にありがとうございます。
早速、楽しんでいます。
書込番号:24545764
2点



アンプとバイワイヤリング方式のスピーカーの接続についてです。
バイワイヤリング接続はできました。CANAREの4S8でつないでます。
そこへベルデンの9497を足したいと思ってます。以前シングルワイヤ方式のスピーカーでケーブル2種合わせで好みに近い音色だったのでまた試したくなりました。
そこでですが、高音ユニットへアンプから9497を足して繋いでも、特に故障につながるようなスピーカーへの負荷はかかりませんか?
ツイーターが壊れる恐れがあるのならばやりたくありません。
そもそも電流が定格内であれば、どんなつなぎ方をしても壊れることはないですか(いろんなつなぎ方を試したい)。
2点

>maitemaiteさん
アンプから高音ユニット端子に接続するケーブルを、2本並列にするということなら、なんの支障もありません。
ケーブルの抵抗値が少し下がるだけなので、電流値もほとんど変わりません。
書込番号:24525431
2点

即日返信したのですが反映されてないことに今気づきました。
遅ればせながら、あらためてご回答ありがとうございました。
すぐに実行し何の問題もありません。
ちなみに音質の変化は若干ありました。
書込番号:24529477
0点



DENONのPMA800を最近買って本機にハイレゾ対応の DACが内蔵されていたので、ハイレゾを聴いてみたいと思い、AmazonでiPadから光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DACを購入しました。音源はAmazonミュージックのハイレゾで、スピーカーはソナスファーベルのtoyブックシェルフで、CDプレイヤーはマランツの8003です。試聴音楽は女性ボーカルのJPOPです。
ハイレゾとCDを聞き比べて、ハイレゾはCDと比べて解像感やギターの音などは綺麗に出ているのですが、全体に音が薄っぺらく感じて、低音が弱く、ボーカルの艶っぽさもありません。なのでCDの方がいいと思っています。
私のスピーカー自体ハイレゾ対応の物ではありませんがネットをみたらハイレゾ対応と書いて無くても問題ないと見たのでスピーカーではないと思うがスピーカーが問題か、光デジタル出力している DACが安過ぎて能力不足か、そもそもAmazonミュージックの音源の問題か、もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24498564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fgmam99さん こんにちは
決定的な原因を確認するにはアンプ、スピーカー、音源はそのままで取り換えられるものはDACとなるかと思います。
当方、アマゾン聞き放題にFiio K3 DACをつないでますが、十分満足できる音質で聞いてるからです。
CDでも不満なく聞かれてることから、疑わしいのがDACです。
Fiio K3には旭化成製のDACチップが使われ、透明感高く、ひずみを感じさせないのが気に入ってます、もちろん低域不足など感じません。
DACも数十万円までありますが、一万円台で安くてもいいものがあります。
K3から同軸でPMA-2500NEの同軸入力につないでます、光もできますが、同軸がわずかに低域のパワーを感じます。
書込番号:24498631
2点

fgmam99さん、こんばんは。
まず先に書いておきますが、
どのような機種を購入したのかはわかりませんが、
>光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DAC
デジタル出力するのなら「DAC」ではなく「DDC(デジタルtoデジタルコンバーター)」です。
出来れば機種名を明らかにしてもらえると実力等も推測は出来るのですが。
DDC利用可能なDACだとしても、DDCとしてしか使ってないです。
いろいろと複雑な要素が絡んでいるので、一筋縄ではいかない問題です。
オーディオについて、いろいろと勘違いしている人が多いのですが、
オーディオ機器も、単なる量産工業製品ですから、基本は、性能=価格です。
そういう観点から見てみると、
お使いの機器では、少し古くはありますが、SA8003が最上位になります。
しかも、CDプレーヤーという単機能の機種で当時で税抜き9万です。
DACチップはシーラスロジックのCS4398で24bitですが当時のメーカー最上位チップです。
CDプレーヤーの8000番台はSA8005(2014)以降出ていないのですがこの時点で約13万になってます。
それに対して、PMA-800NEはプリメインアンプ+DACという構成なので、
税抜き7万でも、プリメイン5.5万+DAC1.5万(USB入力がないので)という感じでしょうか。
DACチップも確かエントリー向けのものです。
こういう比較をすると、CDプレーヤーがDENONの現行機では、
DCD-1600NEかそのちょっと上あたりに相当することになるので、
アンプがPMA-800NEだとワンランク格下になってしまうわけです。
ですので、
SA8003(ドライブ+DAC)→PMA-800NE(プリメインアンプ)→スピーカー
iPad(ドライブ相当)→DDC(USB→光変換)→PMA-800NE(DAC+プリメインアンプ)→スピーカー
この2つを比べた場合、外付けDDC+内蔵DACの性能がSA8003のDACに負けてしまう可能性があり、
音質的にCDプレーヤーの方が良く聞こえたとしても不思議ではないです。
実際にやってみないとわからないところではありますが、
現状のシステムのままで、ストリーミングの音質を上げたいとするのなら、
PMA-800NEの内蔵DACは使わないで、外付けのUSB-DACを使うということにして、
SA8003に負けないクラスのUSB-DACを選ぶということになるでしょうか。
とりあえずですが、SA8003の光デジタル出力をPMA-800NEに光デジタル入力してみて、
SA8003からのアナログ入力とどちらが音が良く感じるから比べてみたらどうでしょうか。
SA8003からのアナログ入力の方が音が良く感じるようでしたら、
PMA-800NEの内蔵DACの力不足ですから、SA8003に負けなような外部DACが必要でしょう。
もしくはアンプの買い換えでしょうか。
内蔵DACの方が上とか同等と感じるようでしたら、DDCの問題ともいえますが、
そもそも、iPadからの出力に問題がある可能性もあるので、
DDCを変更するだけで解決するかどうかは難しいところです。
書込番号:24499397
5点

>fgmam99さん
こんにちは。Amazon ミュージックは
Amazon Music Unlimitedのことですよね。
この春よりまえはAmazon Music HDでさらにオプションだったものです。
Amazon Music の
音源の曲は、24bit/192kHzなどのULTRA HDとかですか?
私のところではiPadもありますがiPadでなく、PCにSMSLのUSB-DAC接続してバランスケーブルでアンプへ接続してます。NASにあるハイレゾ音源と大差なく聴けてますよ。
書込番号:24499873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
一万円ほどの DACで満足に聴かれてるのであれば、やはり DACが良くなさそうですね。
他の DACを考えるのもありですね。
書込番号:24500294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Amazonで購入した物の画像を貼るので確認お願いします。
元々アンプはDENON1500AEを使っていたので同グレードとなれば今は1600NEとなりますが、今は価格がかなり高くなってきて本当は1600NEが良かったのですが、価格で諦めました。
CDプレイヤーはそんいい DAC入っていたんですね!メーカーに800NEと8003のどちらの DACが高性能か聞いたら同じと言われたのですが、やはり性能差があるですかね。
CDプレイヤーからデジタルてアンプには繋いでいないので試してみたいと思います。
書込番号:24500305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fgmam99さん
REIYINですか。あまり品質が良くない評価をよく見るメーカーのようですね。
SMSLやToppingのほうが品質は安定してる様に思います。
PCでも接続し利用できるようなので、ハイレゾ曲の音を知りたいならPCに接続され
e-ONKYOから無料のハイレゾのサンプル曲ダウンロードされて聴くのも良いかもしれません。
書込番号:24500624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾと言っても、高分解にすれば音が良くなるわけではありません、高い周波数と高ビットがいいとは限りません。
一番大事なのは録音時の音質がどうか?です、最近の国内ポピュラーはクリッピング限界までレベルを上げており、
一見いい音に聞こえますが、少し聞くと飽きてしまいます。
平均音量レベルが多少低くてもピアニッシモとフォルテッシモの違いが分かり、圧縮の少ない音ならハイレゾにしなくても
良く聞こえます。
ハイレゾにする前の音がどうか?一番大切な気がします。
この書き込みはスレ主さんの疑問へ直接お答えするものじゃなくてお詫びいたします。
書込番号:24500652
1点

>fgmam99さん
iPadの設定・仕様がハイレゾ再生になっているかということと、接続したDAC(ここではDDCとして使用)がハイレゾを出力しているか(サンプルレート・ビット深度)の確認は必要だと思います。なんとなく、ハイレゾ云々の前に、この価格のハイレゾDAC内蔵DDCがデータを欠損なく光変換してアンプに届けられる気がしません。お持ちのCDプレーヤーの比較対象ではないと思います。
書込番号:24501794
3点

返信ありがとうございます。
ハイレゾを聴きたくて有料会員になったので、ウルトラHDで聴いていますよ。
満足して聴かれてるみたいですので、やはり私の機器の問題でしょうね。
書込番号:24502045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり良い物ではないのですか。外でも聴けると思って買ったのですが、他のに変えたほうが良さそうですね。
書込番号:24502052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに録音状態が悪いとそもそもが良くないですからね。JPOPは今の時代CDが売れないからレコーディングにあまりお金かけてないとも聞いたことがあるので元が良くないのはあるかもです。
書込番号:24502060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Amazonミュージックのアプリ上でDDAまでハイレゾで行ってるのは確認してます。
やはりDDA安過ぎて良くなさそうですね。他のを検討してみます。
書込番号:24502091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまの意見を参考にして、S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを買いました。
この DACに変えてから音も満足できる物になり、CDプレイヤーはディスク入れる手間もあるので、必要無いと思える様になりました。
今回はアドバイスをありがとうございました。
書込番号:24522419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
DAC 選択が楽しいですね。私もmk2と上位のm500を使い分けしてます。色々なプリアンプ、パワーアンプを
使用してきましたが2機種ともちゃんとオーディオ的で十分プリとDAC として使えるレベルです。
2年位の状況では故障も発生していません。
とにかくアマゾンmusic ありがたくて仕方ないです。高音質のHD 盤すら安価になって更にありがたい限り。
現状音質を言えばDSDやらあり、アマゾンでもそこまでの音源と再生をこの先進めてくれたら嬉しいですが
無限に近い音源をほぼCD程度の音質で聴けることで大幅に聴く対象が増えました。
再生はパソコンにして排除モードなるパソコンのボリューム等回路を外して聴けるモードがいいです。
数段音質が上がります。是非お試しを。
書込番号:24634842
0点



mora qualitasは、
>2022年3月29日(火)をもってサービス提供を終了
だそうです。
mora qualitasサービス提供終了のお知らせ
https://mora-qualitas.com/news/imp_notice.html
どこの板に書くべきか迷ったので、各板でmora qualitasを検索したら、
ここでの書き込みが一番多かったようなので。
1点

残念ですね。音質が良くてPC(排他モード)との親和性が高かったので。契約数が少なくて維持できなくなったのでしょうか。そういう私も2か月だけ使用して既に解約済みですが。
書込番号:24472700
1点

コピスタスフグさん、こんばんは。
サービスが減ってしまうのは寂しいですね。
やっぱり、AmazonやAppleに負けたんでしょうか。
Spotifyのhifiも始まらないですし。
書込番号:24473305
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。やはり早々と撤退ですか。儲からない物はすぐ捨てるSONYらしいです。
私もいつまでたっても直対応するアンプ等がでる気配も曲数もあまり増えないのでAmazonへ鞍替えしたのですが。
やはり世界的規模のAmazonには勝てないと判断した
のでしょう。唯一対抗可能と思うSpotifyのハイレゾ化にも期待してます。
書込番号:24473801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
>Spotifyのハイレゾ化
今年後半という話だったと思うのですが、
12月になっても音沙汰無しのようです。
確か、2017年に実証実験は行っているので、
受信側がハイレゾ対応機種なら、
送信側でコーデックを変えるだけで対応可能ではないかと思います。
可能性としては、Apple、Amazonの追加料金無しというのが、
料金設定の障壁になっているのかもしれないです。
書込番号:24475613
0点

>blackbird1212さん
Spotifyは、BGM的に聴くのに便利ですね。私用の2021年のまとめが出来たのメールもきてトップ画面にも反映されてましたし。
この情報
https://dohack.jp/music/spotify-hifi#i-2
が直近の参考でしょうか。
書込番号:24476436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
moraは一番新しい購入が、2018年でした。
10年くらいで20曲くらいダウンロードしました。
e-ONKYOの方が使いにくかったのに、購入は多いです。
SONYはオーディオから撤退するんでしょうかね〜
アンプもスピーカーも、ウォークマンですら新しいもの作ってませんね〜
書込番号:24477940
0点

blackbird1212さん
mora qualitasに期待して導入しましたが、月額料金に見合う価値を見出さずにやめてしまいました。
2020年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査
https://ictr.co.jp/report/20201113.html/
を見ると mora qualitasは出てきませんね。
曲数の少なさ、アプリの使いにくさ、再生プラットホームの少なさ等で評価が悪かった上に、Apple Music Amazon music HDの値下げでトドメを刺されましたね。
音楽サブスクがだいぶ淘汰されてきているように思います。
現状 Amazon Musicを使っていますが、課金認証の関係でiOS系、Android系、Windows系しかアプリが無くて Linux系OS(Volimio ,Moode Audio等)にAPIを公開する気が全く無くて残念
SpotifyはAPIを公開してくれてlinux系OSと親和性が良いので Spotify HiFiがサービス開始して TIDALが日本で正式サービス公開すれば 値段と再生環境も勘案しながら導入を検討したいところです。
サブスクで便利になるのは良いんですが、パッケージメディアが衰退し、近所のCD屋がどんどん廃業して CDプレーヤーも先細りなのは寂しいですね。
書込番号:24478016
1点

>blackbird1212さん
あ〜、ちなみに私は、amazon musicです。
書込番号:24478253
0点



こんにちは。
これまでずっとイヤホン・ヘッドホンで音楽を楽しんでいましたが、スピーカーでも良い音楽が聴きたいと思い構成を考えています。
ポータブルではHiby R8ss+Empire Ears Legend Xをメインとして使い、据え置きではRME ADI-2 DAC+Drop THA AAA 789+Hifiman Aryaをメインとしています。
音源はTIDALがメインでロック、オルタナティブロック/メタル、ポップスを聴きます。
スピーカーは視聴したB&Wの607 s2でサブウーファーとしてASW610を考えています(部屋は7畳です)
スピーカー選びまでは視聴をしてスムーズに決まったのですが、アンプ選びで苦戦をしています。
第一候補として考えている構成は下記の通りです。
DAC:ZEN DAC Signature
プリメインアンプ:TA-A1ES
MQA再生が出来るDACとしてヘッドホン視聴でも使っていたZEN DACを中心に考えた構成です。
第二候補はもっとシンプルにオールインワンのプリメインアンプを購入する選択肢です。
いくつか候補として考えているのはCXA61やVena iiなどです。
素人的な質問で恐縮ですが、上記の候補で的外れと申しますか、一般的なセオリーから外れてるみたいなことはありますでしょうか。
また、それぐらいの予算ならもっとこういうのが良いよ!というものがあればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>spartansさん
イヤホン、ヘッドホンでは厳選したいいシステムをお使いですね。
ヘッドホンアンプ以外はハイエンドクラスですね。
それと比べちゃうとスピーカーならではの音場の良さなどはありますが、イヤホンやヘッドホンシステムに比べて予算をだいぶ低く設定されているようですし、かなり妥協点が出てくると思います。
自分もスピーカーオーディオからは長く離れていてヘッドホンシステムでちゃんとしたシステムを構築してから2chスピーカーオーディオを再開したのですが、ヘッドホンシステムと比べてここが、、、とか気になってきたりするんですよね。同じ音を求めがちになったりして。
うまく好みのいいバランスにまとまるといいですね。
うまくバランスが決まらないとどんどんグレードアップしていくことになるかも??
気になったのですが、ヘッドホンシステムとスピーカーシステムとは別の部屋に設置ということですよね?
もし同じ部屋なのでしたら、RME ADI-2 DACがあるデスクの隣にオーディオラックを置いてアンプを置いて、DACをヘッドホンシステムとスピーカーシステムとで共用にして、スピーカーまではスピーカーケーブルを長く引き回せば良いと思いました。
みなさんきっとスピーカーの価格に合わせてアンプは6万クラスくらいでいいじゃんとかおっしゃるのではないかと思いますが、DAPでも経験されていると思いますが、安いスピーカーでも高いアンプは再生音の盤石な感じが違います。
DAPではアルミでなくてステンレス筐体を選んでいるとのことですし、私個人的にはアンプは20万オーバークラスがいいのではないかと思いますが、システム全体での組み合わせ次第ですから難しいところですよね。自分は自宅に4部屋にスピーカーシステムありますが、部屋も含めてまじめに作ってるメインシステムが一番音がいいのは当然なのですが、絶対的音質はともかく既製廉価バックロードホーンエンクロージャにアルミコーンのスピーカーを入れたスピーカーを使った一番安いシステムが一番楽しめたりしています。
でも特にスピーカー環境ではヘッドホン環境以上にDACも非常に大事です。
DACは、敢えての2chオーディオ新規開始であれば前後の奥行き感のあるマルチビットDACも視野に入れると面白いかも?
(直輸入中心となって試聴もできませんけどね)
アンプはやっぱり使う予定のDACを持ち込んで店頭で比較試聴が大事かなと思います。
好きな音のメーカーを探して買ったらあとは好みの音になるように調整していくしかないかなと思います。
年単位で調整してもどうにもならなかったら買い替えかなと。
あとはスピーカーの場合はスピーカーの配置のみならず、床の強度以外にも、スピーカースタンドやオーディオラック、電源ケーブル、ルームチューニングアクセサリーなどもかなり音に影響しますので、部屋全体をシステムと考えて構築していく必要が出るかと思います。
音がいい感じに決まればいいのですが、満足しない音の時はけっこうストレス溜まったりするんですよね。
素敵なスピーカ音楽鑑賞環境ができるといいですね。
書込番号:24468484
2点

>spartansさん
こんにちは。今までヘッドホンでこれから
7畳ほどとスピーカーとサブウハー設置とのことならば、騒音対策を考える必要のない部屋や環境なのでしょうか。
わたしの息子の大学進学祝いに、サブウハー付きのPCスピーカーを送ってトラブルになった経験が有る者です。
アパート等ですと特に低音は響きますのでサブウハーは近所迷惑になりやすいです。また一戸建てでも、家族と同居ならば騒音とならないように配慮もいるので鳴らす時間とかも忘れずに周りの環境も含めて意識した方が良いかもしれません。
またオーディオ機器は予算が多いほど良い物が入手しやすいので予算も記載されると良いかと思います。
書込番号:24470694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

b&w 607 ですと 小さいかも
スケール感覚の問題ですが。
ただ、お好みに合いますれば 良いかも。
ぜひ 試聴は 必須
書込番号:24471194
0点



LP−2020aの音を最高にする方法を発見しました。
電源出力+とLP−2020a入力+との間に抵抗を挿入します。
ダンピング・コントロール抵抗 Rd(仮名)
抵抗は、スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)で代用できます。3メートルで約1.4Ωです。
実験の初期値はこれ位をお勧めします。
0点

結果、
曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。
効果
@ダンピング・ファクターが下がり真空管アンプの様な低音になります。
LP−2020aの出力回路は無帰還なので、ダンピング・ファクターは
電源のインピーダンスに大きく影響を受けます。
Aスイッチング電源との相性の悪さが改善されます。
B抵抗値を調整することにより、好みの低音に出来ます。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合、
抵抗値が1Ωでなら、ダンピング・ファクターは6位になります。
スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)では2メートル位です。
回路は延長コードを利用すると簡単にできます。
¥110の針金で体験できます。
LP−2020a・ユーザーの方、再現実験をよろしくお願いします。
実験報告を待って、追加情報を少しずつ公表します。
書込番号:24435842
0点

anallog 33さん
LP2020は触っていませんが、LP2024は改造して遊んでいました。
anallog 33さんの電源系改造は標準電源の改質としては 安価に試せるので面白いと思います。
出来ましたら、改質前後の再生音を録音して公開していただけませんでしょうか?
そうすると 「曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。」に対応て 具体的にどのような変化があったのか理解しやすく、追試しようと思う人が増えると思います。
僕は、一時期 LP2024をリニア電源に交換して パーツをアップグレードしたことがあり、明らかに音質が変わったことを確認しており Youtubeにアップして 確認していただけるようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=200s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg&t=506s
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=644s
ヘッドホンで聞いたほうが違いがわかりやすいです。
この当時は録音/編集が下手くそでイマイチなところはありますが、参考になるとは思います。
Youtubeの再生環境によっては 違いがわかりにくかったりしますので 必ずしも変化が感知できるわけではないですが、文字だけの表現よりは情報が多くなります。
公開していただくと 音質に関しての意見等がもらえたりするので得られるものも多いと思いますので よろしくお願いします。
書込番号:24436047
1点

>anallog 33さん こんにちは
LP-2020は別宅のPCの外部スピーカーを鳴らすのに使っています、スピーカーはヤマハのNS-BP200です。
ダンピングコントロール用とのこと、ダンピングが良くなるのでしょうか、聞いて違いはありますか?
どんなスピーカーにつないで効果あるのでしょう?
書込番号:24436062
1点

>anallog 33さん 失礼しました、2回目の書き込みで音の変化やスピーカーを概ね分かりました。
ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
電源はインピーダンスの低いのがいいのでは?との理由から5Aの安定化電源(スイッチングではなくトランスタイプ)を使って、
更に2020内部へ電源入力とパラレルに10000μを抱かせていますが、実験はこれを取り払った方が効果をつかみやすいようですね。
書込番号:24436114
1点

>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
私の実験結果を残すためここに投稿しました。私はこれで充分です。
里いも さん いつも情報ありがとうございます。
小出力での使用を前提にした回路です。1A位を想定しています。トラブルは有りません。
又、アンプ内のコンデンサ容量は大きく影響しますので、大容量の場合違う結果が出ると予想されます。
書込番号:24436542
0点

anallog 33さん
D級アンプに関しては何機種も自作、改造をしてきたのでいろいろ知識を持っています。
電源ラインにスチールワイヤーを入れて音質が変わるのは当然と思います。
鉄製の巻いたワイヤーなので 純抵抗ではなくインダクタンスも発生していて そのため、スイッチング電源から流入するノイズが低減して良い効果が得られる一方、抵抗+インダクタンスにより電源のレギュレーションが低下するんで 左CHの電流出力によって電源電圧が変動して右CHに影響を与えて 動的なチャネルセパレーションが低下します。
音質的に鮮度感は減りますが、まろやかになるため良し悪しは人によります。
なのでanallog 33さんの改造を良しとする人も悪しとする人も両方だと思います。
里いもさん
>ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
>デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
2A流れるのはどうやって確認しましたか?
後学のために測定装置、測定条件、測定方法を教えて下さい。
書込番号:24437661
1点

>BOWSさん
5Aまで安定して13.8Vが取り出せる安定化電源へボルトメーターとアンペアメーターが付いています。
書込番号:24437685
1点

先に書きましたように現物は別宅にあるので、画像アップできませんが、手元にあるメーター付きの電源の例の画像アップします。
これは30Aとれるものなので、2A程度の電流は読みにくいですが。
ウチにはこんなものがゴロゴロしています。
書込番号:24437702
1点

里いもさん
メーターの写真ありがとうございます。
どんなスピーカを接続してどんな音源を再生させた時でしょうか?
この手のメーターはレスポンスが悪いんで D級アンプで音楽を再生している時はほとんど0A近くでピクピク振れている程度という認識で 2Aを示すのってかなりの大音量の持続音だと予想しますので 何を再生したんだろうと興味があります。
僕もD級アンプに大電流が流れることは確認していますが、方法としては電源ラインに低抵抗を挿入して両端をオシロスコープに突っ込んで電圧波形見て電流に換算しています。
見ていると瞬時的に大電流が流れることを確認していますが、持続的に2A流れるのを見たことが無いんで
書込番号:24437720
1点

>BOWSさん
メーターのレスポンスが良くないことはよく承知しています。
それでもアンプのボリューム70%程度まで上げると2Aは振れます。
スピーカーは前記しています。
音源はネット上の各種をDAC経由です。
書込番号:24437820
1点

里いもさん
メータ読みで2A行きますか 視聴環境が違うので そういうこともあるでしょうね。
書込番号:24438154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





