
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月18日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月11日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月2日 07:55 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月31日 13:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月2日 21:37 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月30日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろ調べて購入したonkyo CDレシーバー CR-D1。スピーカーはタンノイのマーキュリーF1の超安システムですが量販店で鳴ってるゼロが一つ違うシステムと比べてもいい音なのでは?と自己満足しています。(単に量販店ががんがん鳴らしまくり試聴に耐えないからだと思いますが・・・)また、Macに光デジタル出力がついていたので繋いでiTunesで鳴らしたりもしていますが私の耳ではCDとの差はなかなか聞き分けられません。ところでスピーカの出力は1系統なのですが古いスピーカーと切り替えて使えたらいいなーと思っているのですがスピーカーセレクタは(アンプやスピーカの値段と比べて)安くない。ネットで調べてみると1万円クラスのデジタルアンプならかなり良さそうでもありいっそもう一個アンプを買う手もあるかと考えています。ステレオ紙のブラインドテストで300万円の超高級アンプより評価の上だった
RSDA202
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html)
やその光デジタル対応版?RSDA302P
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.html)
ネットで評判の高いカマデンの4800円のキット
(http://www.kamaden.com/ampkit.htm)
などです。ステレオ紙の評価はともかく、これらのアンプとCR-D1のアンプ部とは音質等にどのような違いがあるのかご存知の方がいらっしゃいましたら御意見いただけるでしょうか。
0点

SP端子がバナナ端子対応ですからSPケーブルにバナナ端子圧着して
気分で繋ぎ変えれば良いと思います。本体の裏が覗けるように
スペースを空ければバナナ端子付きバナナ端子の接続は容易ですよ。
書込番号:5643384
0点

Fr-kenさんありがとうございました。
バナナプラグも考えていました。値段が安いものからものすごく高いものまで有りどう選んだら良いのか迷いますね。どのみちそんなに高いものは買いませんが。
古いkenwoodのスピーカーの方にバナナプラグの接続ができればすぐそうしたのですが、できないのでケーブルもバナナプラグも二重になってしまうのが欠点です。
書込番号:5649720
0点

基本的にバナナ端子の欠点は端子部の抵抗値が大きいことです。
その為Yラグ端末処理も含めてSPケーブルは直付けが良いとされています。
逆に利点ですが、接続がアンプ本体のSP端子の穴に差し込むだけ、
端末処理で導線の酸化がされづらい、細いケーブルなどで判ることですが、アンプ本体のSP端子と金メッキによる高伝導率のバナナ端子では接続面積が大きいので逆に音質が良くなる場合もある。
と利点も考えてはいかがでしょう?
なおSPケーブルもSPに合わせて組み合わせるのが理想なので、
各SPには違ったSPケーブルをSP端子部分のみバナナ端子で加工すると大変自由度の高い音の組み合わせが出来ます。
m、1000円から3000円のSPケーブルには様々な音質で驚くほどの
高音質SPケーブルも多数存在します。端末加工も含めて合計1万円で
もう一台アンプを買うより満足するかもしれませんよ。
書込番号:5651281
0点




オーディオセッションでムジカの新しいプリメインアンプint100を聴いてきました。
この価格のアンプとは思えないくらい、音のにじみがなく純度の高い音です。しかも、見かけ以上の図太さもあります。説明では、この元気な音はFETを使っているからだそうで、bipolarTRだともっとおとなしい音になるそうです。ただ、出力ワット数は少ないので大音量再生は難しいようです。
入力インピーダンスは47kオームと1Mオームとを選択でき、1Mオームの入力端子で聴くと、膜がもう1枚剥がれたような鮮度の良い音になります。
結局、狭い部屋で大きな音は出せない環境だが、品位の高い躍動的な音が欲しい人向きのハイC/Pアンプといえそうです。メジャーなメーカのアンプではないけれど、これは注目です。
0点



PCとの接続に効果が有りそうな感じがして興味があるのですが
情報が少ないので試した方いましたら使用感を教えてもらえると
嬉しいです。
http://www.nissha-labo.co.jp/ynac2.html
0点



ここで少し前に信頼している方の勧めで、電源タップとついでにケーブルを購入し(結構するのですね 汗)早速試してみました。
特に無音からのピアノの立ち上り、バイオリンの余韻の消え方など確かに変わりました。あとピアノが左、ドラムがもう少し右奥など楽器の定位も良くなった気がします。
ただ、調子にのって、いつものジャズを聴いたのですが、迫力というか熱っぽさがかなり薄らいだような気がします。
自分ではコレが本来の音と納得しようと思ってたのですが、何分自信がなくお教え頂けますでしょうか。
0点

seinosukeさんこんにちは。
おっしゃっているのは「あいまいさ・雑味」が減ったということでしょうか。
ロジウムメッキ系のプラグ等ですとすっきりとした傾向に変化したと思いますのでそのせいでしょうか?
しばらくお使いになっていると安定してきますからまた変化があるかもしれませんよ。
余談ですが
厚さや迫力が欲しいならば完成品で「オヤイデTUNAMI」かな??
意外と買われたのはこの製品だったり…
もっと安く自作OKなら産業用電線で曲げにくいのですが「藤倉電線CV-S3.5・5.5」などがお勧めです。すごいエネルギッシュでTUNAMIと同程度以上ですよ。値段は1メートル¥400程度だったと思います。
書込番号:5579256
0点

> 自分ではコレが本来の音と納得しようと思ってたのですが、何分自信がなくお教え頂けますでしょうか。
もし私だったらですが、以前使っていたタップやケーブルに替えてみたり、別のタップやケーブルに替えてみたりして、確認したいです。あと、試聴はいきおい大音量になり、耳が多少麻痺しますので、曲ごとの間をあけて比較しないと正確な比較にならないと思います。
書込番号:5579581
0点

次世代冒険者さんありがとうどざいます。
電源タップはオヤイデMTS-6、ケーブルはエントリーの3000円/mのものです。
>もっと安く自作OKなら産業用電線で曲げにくいのですが「藤倉電線CV-S3.5・5.5」などがお勧めです。すごいエネルギッシュでTUNAMIと同程度以上ですよ。値段は1メートル¥400程度だったと思います。
とても貴重な情報ありがとうございます。一度やってみます。
ばうさんいつもお世話になっております。
>試聴はいきおい大音量になり、耳が多少麻痺しますので、曲ごとの間をあけて比較しないと正確な比較にならないと思います。
あれからずっといろんなCDにとりかえて聴いています。仰るように多少なにがなんだか分からなくなってきました(笑)
私は「電源なんてあまり変わらない」とずっと思っていました(頭で)。しかし皆様の書き込みを拝見するにつれ「とにかく自分で確認したく」やってみたしだいです。ほんとに変わって驚いています。
少し時間をかけて聞き込んでみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:5579998
0点

>あと、試聴はいきおい大音量になり、
私も人並みに?コンセントや電源ケーブルを替えてみたのですが、全然差が分かりませんでした。
スピーカーケーブルやラインケーブルなら分かるのに。
それで思ったのが、アンプの出力(≦1W)が小さすぎるのが原因じゃないかということです。
やはり皆さんはもっと大きな出力で聴いているんでしょうか
書込番号:5580737
0点

あさとちんさん いつもお世話になっております。^^
>やはり皆さんはもっと大きな出力で聴いているんでしょうか
私の家は東京郊外の戸建です。今だ裏には牛舎があり夏にはいい匂いがします(笑)。ですのでいつもかなりの音量で聴いています。
>全然差が分かりませんでした。
私も同じです。あまり関係ないのかなと思っていました。でも今回注意深く聞き比べると理由は皆目分かりませんが(汗)確かに違うのです。事実を目の当たりにすると信じざるおえません。でも不思議ですね。
書込番号:5580795
0点

> 私は「電源なんてあまり変わらない」とずっと思っていました(頭で)。しかし皆様の書き込みを拝見するにつれ「とにかく自分で確認したく」やってみたしだいです。ほんとに変わって驚いています。
こういうことを聞くたびに思うのですが、電源タップや電源ケーブルで音が変わると思う人は掲示板にそう書き込みますが、音が変わると思わない人は書き込みません。結果として掲示板には音が変わるという書き込みだけがあることになりますので、そういう因果関係には注意されたほうが良いです。
> それで思ったのが、アンプの出力(≦1W)が小さすぎるのが原因じゃないかということです。
> やはり皆さんはもっと大きな出力で聴いているんでしょうか
いつもはヤマハの DSP-AZ1 に DVD プレーヤーをデジタル接続して、ボリューム表示がだいたい -40dB位(ディスクごとに収録音量に違いがあるので -45dB 〜 -35dB の間)で聞いていますが、これって何ワットぐらいなんでしょう。ちなみにスピーカーの能率は 89dB(W/m) と箱に書いてありました。
書込番号:5580808
0点

>これって何ワットぐらいなんでしょう。
私は0dBのテストトーンを入れたCDとテスターで計っています。
録音レベルの低い音源では差が出ますが、これ以上は出ていない、とは言えるので。
パイオニアのAVアンプは、-23dB表示が1W(2.83V)になっているようです。
私のスピーカーは自作なのですが、メーカー製と比較すると能率は100dB近くあります。
J-POPなどでは0.01Wでもすごい音量で、休日の昼間くらいしか出せませんね。
書込番号:5580992
0点

>あさとちんさん
「自作」という事で反応しちゃいました。^^
板違いとは存知ますがよろしければ詳細をお聞かせ頂けますでしょうか?
書込番号:5581046
0点

スワンa+FE108Σ+FT17Hです。
オークションで入手してユニットを交換しています。(自作じゃなくて他作?)
学生の頃はほんとに自作してましたが、今は暇も体力もなくて。
共鳴管の音も聞いてみたいな。
書込番号:5581203
0点

>スワンa+FE108Σ+FT17Hです。
故長岡氏のですね。聴いたことはないのですが、良い音しそうですね。(涎) ありがとうございました。
書込番号:5581256
0点

こんばんは、seinosukeさん
>ここで少し前に信頼している方の勧めで、電源タップとついでにケーブルを購入し(結構するのですね 汗)早速試してみました。
多分、私もコメントしているスレットですね。なので、すこし、書きますね。
>特に無音からのピアノの立ち上り、バイオリンの余韻の消え方など確かに変わりました。あとピアノが左、ドラムがもう少し右奥など楽器の定位も良くなった気がします。
>ただ、調子にのって、いつものジャズを聴いたのですが、迫力というか熱っぽさがかなり薄らいだような気がします。
>自分ではコレが本来の音と納得しようと思ってたのですが、何分自信がなくお教え頂けますでしょうか。
私は、タップ&電源ケーブルも一つの機材だと思っています。なので個性もありますし、相性もあると考えます。
オヤイデMTS-6のコンセントはメッキ無し、インレットに銀、ロジのメッキですね。他にも内部線を何で繋いでいるか、ボックスの素材なども音に影響を及ぼすと聞きます。
同一メーカーでも音が違うらしいですし、接点が増える為にセッテングも今まで以上に気にする必要が出てくると思います。ボックスの置き方、繋ぐケーブルなどです。
私個人が視聴する時に気遣っている事は、ばうさんもおしゃっていますが、耳を休める事ですね。あとは、耳の保護の為、出来るだけヘットホンは使うのを止めています。
これもばうさんが、おっしゃていますが、出来る所は、変更前変更後で、固定せずに元に、戻す事も確認作業として必要だと思います。
私個人は電源ケーブルで音が変わると思っていますが、変わらないと思われる方が居るのも事実です。
個人的に、昔はSPケーブルで音が変わる&コンセントで音が変わるも一部の人の間で、伝わった事と聞いています。かなり前はSPケーブルで音は変わらない。SPケーブルは見苦しいので、壁に埋め込みたいと、いう人も居たそうです。全てが機器で決まると、昔は考えられていたと雑誌で読みました。
電源ケーブル&電力系もそれと同じで、これから徐々に認知されていくのかな?というのが私個人の感想です。個人的には、オーディオは解明されていない部分が多いので楽しいと思っています^^
書込番号:5585064
0点

seinosukeさん
ケーブル沼ご入場ありがとう御座います
という冗談はさておき、
私も音質が変わりました。たしかに次世代冒険者さんが
仰られているように、雑身が無くなったので、熱っぽさが
退いた感じもありました。
私はもう一度スピーカの配置を変えました。といっても
内振りと、スピーカ間の距離を変えただけなんですけどね。
書込番号:5585769
0点

電源ケーブルで音が「変わる、変わらない」というディジタル的な議論でなく、アナログ的に考えればどうでしょうか?
電源ケーブルを替えれば改善するファクターがある。それはたぶん「静かさ」に関係する要素(空間表現など)だと思います。
その変わり方は、電源ケーブルAと電源ケーブルBとの品質差によるでしょう。経験したことですが、
電源ケーブルA=パソコン用おまけケーブル
電源ケーブルB=オーディオ用として売られているケーブル
これは明らかに差(低域量感)がでました。パソコン用おまけケーブルをそれと気づかずに使っていたので、低音が弱い、弱いと思っていたのでケーブルを替えたらびっくりでした。誰が聴いても分かる差です。
電源ケーブルA=オーディオ用として売られているケーブルA
電源ケーブルB=オーディオ用として売られているケーブルB
この場合、能力の接近したケーブルでは、もしかしたら差が出ないかも知れません。
電源ケーブル交換の効果を体験したいけどできない方におすすめ:ともかく、その辺に転がっているパソコン用おまけケーブルに交換して聞き比べてください。
書込番号:5585929
0点

魏武さんありがとうございます。
あれから取り替えたりしてかなり試聴してみました。気のせいではなく変わったようです。私の考えるに普及クラスのアンプですとこの程度なのかもしれません。そのうちアンプをグレードアップしてみようと思います。
Rickenbackerさん
泥沼へのご招待ありがとうございます(笑)。
ただ、自分でやってみないと気がすまないたちで、結果大満足ですよ^^。
そして何も聞こえなくなったさん
いつもありがとうございます。休みの日にでもじっくり時間をかけてやってみます。でもなんだかとても楽しいです。^^
書込番号:5585966
0点

余談話なのですが…
私の通っているショップの店長とお話をしていたときに
「今の機器はすべて過剰性能だ、だから逆に性能を落としてやると人の耳に聞こえが良くなったりするんだよ」と。
そして見せていただいたのが某メーカーの中古アンプの改造品なんですが、(改造といってもとある部分に安い抵抗を入れただけ)
程よい雑味が音に熱さをプラスしているんですね。
seinosukeさんやRickenbackerさんはこの辺りを感じたのではないでしょうか。
本題ですが、私も一時電源病でした。今はだいぶ落ちついてますが…seinosukeさんは今が一番楽しい時期ですね。色々と試されてみてくださいね。
私はというとメーカーの製品を買っていた時期もありましたが電源ケーブルのほとんどが自作品となりました。メーカーの高級品には敵いませんがCPが非常に高く作れることがわかりました。
書込番号:5586224
0点

これも余談ですが、電源ケーブルというのは、安価なもの、例えばアンプやCDPを買ったときの付属品でもそれなりの音が出るのですね。アンプやCDPの付属品は、大体1.25mmスケアですが、これだけあれば結構低音が出ます。
パソコンの付属ケーブルは0.75mmスケアであまり低音が出ない。
オーディオ用として売っている電源ケーブルは、最低でも2.0mmスケアでしかもOFC導体。しかし付属品との差は小さいです。
低音が出るかでないかを考えた場合、1mmスケアあたりにオーディオ用として大きなしきい値があると想像しています。あくまで推定ですが・・
書込番号:5586452
0点

次世代冒険者さん
>程よい雑味が音に熱さをプラスしているんです。
そうなんですね。多分余計な付帯音が無くなって寂しく感じるのかも。CM1で聴くバイオリンなどは凄くリアルです。
>今が一番楽しい時期ですね
楽しくもあり辛くもあり(笑)。でも夢中でやってるので(飯も喰わず)きっとほんとに楽しいのですね。^^ アハハ電源病ですか、ぴったりですね。
そして何も聞こえなくなったさん
今まで殆ど気にしてなかったもので、家電屋さんで売っている普通の3口タップを使ってました(汗)。アンプには見た目結構太い(外径)ケーブルが付いていたのですが、これでは意味無しでしたね。
皆様、ほんとに経験から得られた貴重な情報ありがとうございます。印刷して保存版にしちゃいました。
書込番号:5586520
0点

seinosukeさんこんにちは。
私はどっぷり浸かっている人達からみての「ミドルエンド機」を使用しております。(私の書き込みを見ていただければ大体わかるとおもいます)
なのでこれから始められる・買い足す・がんばって試したりしている方をみるとちょっと前の自分を見るようでわくわくしちゃいます。
なのでわからないことがあればいつでも聞いてください。わかる範囲ではお答えしますので。
書込番号:5588909
0点



サンスイのAU-α607i というアンプの修理に詳しい方いますか?突然プロテクト(ロック?)らしき症状になり電源は入っても音が全くでなくなりました。中の部品がダメになったという事でしょうか。
0点

現在は使っていませんが、以前サンスイのアンプを使っていて同じような事がありました。
私の場合ケーブルのショートが原因だと思いますが、ヒューズが切れていました。
書込番号:5500345
0点



先日、オーディオ専門店にスピーカーの試聴会に行って、帰り際店内を見ていたらアキュフェーズの業務用のパワーアンプ「PRO-20」が置いてありました。定価税込み819000円ですがそれが298000円で2台限りで売っていました。プロ用ですが一般家庭でも十分使用可能で、一緒に行った友人がそのうち一台を買ってしまいました。プロ用だけあって連続使用に強く出来ているそうで、連続使用20時間とかしてもへっちゃらで各部品の余裕は十分だそうです。4Ωで200W/ch,8Ωで100W/chです。重さも46.8kgもありかなり大型です(475×238.5×548)。
購入した友人の評価はA級ならではの緻密さ,滑らかさがあり使用中のパワーアンプ、P-500と較べてもパワー感は遜色なく十分だ、との事です。なにせ、価格が半額以下ですから私も多いに悩みましたが、E-550を購入したばかりでありちょっと手が出ませんでした。友人はブリッジで使うから残りのもう一台!、と数日後希望したのですが時既に遅し・・売り切れてしまったそうです。
それにしても業務用は外観はヒートシンクの塊で、迫力十分です。仮に私が買ったとしても大きさ、重さゆえ設置には悩んだ事でしょう。型落ちになるそうで安く出来る、との事ですがパワーアンプならもはや革新的な新技術も出ないでしょうから恐らく買っていれば、一生モンになっていたと思います。
1点

ヒートシンクは、この出力のA級アンプなら、とんでもないのでしょうね。
それにしても、この時期はエアコンなしでは聴けないでしょうし、そういう意味でも一般人は手を出しづらい。
書込番号:5301646
2点

現行機ではありませんが、民生機「A-100」とほぼ同様の仕様でしょうか?
20時間以上の連続使用でも〜ってのが、どの様な基準で測定されているのか気になりますね〜?
書込番号:5303340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





