プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全962スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

音色とは?

2021/05/24 12:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが、音色についてご意見下さい。

アンプメーカーにより聞こえる音が違いますよね?それは事実として、鳴り方、つまり、スペック的な低音の出方、高音の出方、付帯音の出方が同じであれば、メーカーが違っていても音色も同じなのですか?ここでいう音色とは、耳で判断する聞こえ方を言ってます。

自分はメーカーが違えば中の部品、細かな味付けが異なるので、同じような音の出方でも音色は違うと思います。
味付けが異なるとは、例えば同じ低音の音域でも柔らかいか硬いか、など。


書込番号:24152633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/24 19:18(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは
汎用品レベルの話になりますが、音質が違うのはメーカーがそれぞれ商品として特徴をだすからと思います。
アナログアンプなどは50年前に確立されていますので、今は熱効率の良いD級デジタルアンプが多くなってきています。

メーカーは高級品で完成度の高いものを基準にして、順次安価なものにコストダウンして行くと思います。
いずれのメーカーも音決めする方がいて最終判断するようです。

音色、音質は、トータルで決まりますので、スピーカーが一番割合が大きくて、次が入口のDAC類、次がアンプと感じます。
アンプは電源部のウェイトが大きいと思います。金額にもよると思います。
デジタル関係はノイズが多いので、電源ノイズ処理の関係で音質感がかなり違います。


書込番号:24153239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/24 20:37(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。

ちょっとスレお借りしますね。

cantakeさん、こんばんは。

>D級デジタルアンプ
こういうデタラメを書くのは止めてください。
D級アンプは「アナログアンプ」です。
俗には「デジタルアンプ」と書かれることもあるのですが、
アナログアンプであってデジタルアンプではありません。
ですので「D級デジタルアンプ」という表記はあり得ないデタラメです。

書込番号:24153386

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2021/05/24 20:46(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは

最終的には スピーカーまでのトータルで決まってくるのですが、

アンプだけに特化して言えば、元にある情報を、どの辺まで、増幅するかによって

音色が変わってきます。安いアンプはそれなりに、増幅し中高域に張りがなかったり、

低音が弱かったり、情報量が少なかったりでマチマチではありますが、

高級機になるほど情報量は多くなり、その分聴こえてくる音色が変わってきます。

その分電源回路や増幅回路にお金がかかっているという結果でしょうね。

書込番号:24153409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/24 21:27(1年以上前)

>ho231さん

ご自身が違いを感じたのならそうなんでしょう。そして、そうでなければ世の中にこんなにアンプの種類は必要ないでしょうし。

書込番号:24153492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/24 22:06(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。ここは本当のコトを書いてもいいスレでしょうか(謎)。

一定以上の品質の半導体アンプであれば、歪もS/Nも周波数特性もじゅうぶんな性能ですし、DFも同様です。それを遵守する限り「味付け」のしようがないですよね。各メーカーがこっそり「味付け」をしているかどうかは部外者には知り難いですが。

電源うんぬんもよく言われますが、電流供給能力に問題が生じたら歪率に表れるはずですが、それもないですし、ブラインドだと「330万円のアンプが9,800円の負けた」話は有名ですよね。

「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

世の中を観察していると、データで語る人は「一定以上の品質の半導体アンプであれば差は聴き取れない」と結論する傾向があり(と言いつつアキュフェーズを使っていることも多いですが)、そうでない人は精神論、のように見えます。

ちょっと脱線しますが。

blackbird1212さんは書きました:
>D級アンプは「アナログアンプ」です。

根拠を示しましょう。新しい言葉の定義は、「誰か」が決めるものではなく、世の中でどのように使われているか、によるでしょう。その意味では、評論家やWikipediaの言うことが正しいとも限りませんが、一定の根拠にはなると思います:

「デジタルアンプとはすなわちD級アンプと見つけたり!」
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
「デジタルアンプ(中略)級別としてD級とされることもある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)

つまりcantakeさんが書かれた「D級デジタルアンプ」は、私は、デタラメではなくトートロジー(同義語反復)と評すべきだと思います。

書込番号:24153576

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/24 22:18(1年以上前)

>ho231さん
>blackbird1212さん
こんばんは、D級アンプの表現内容に誤りがあり、ご指摘、訂正して頂きました。ありがとうございます。
夜分、失礼しました。

書込番号:24153598

ナイスクチコミ!3


スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/24 23:52(1年以上前)

皆様

言いたいことは言って頂いているようで、ありがとうございます。

自分の質問の仕方も悪かったのかもですが、聞きたい事とは少し違うようなも思います。

音質と音色の定義をまず決めたほうが良さそうですね。

例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。

書込番号:24153765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 02:41(1年以上前)

ho231さん

Wikipediaで音質はこう書かれています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA

意外に知られていなかったこともかかれていて、音質のチェックにおいては国際基準が定められていたんですね。

音色については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2
こちらは、言葉としてはわかるのですが、さて、オーディオとなると、その機材やシステムの持つ「ねいろ」がどのように評価されるのかは、音質側のテストにゆだねられているのかと思います。

音色は、音質を決める1つのパラメーターとも言えるみたいですね。

アンプの音色については、評価が非常に難しく、実際には、スピーカーの持つ歪に比べれば、ミニコンポや安価な機材でもけた違いに歪が少なく、これだけを見ると、アンプの音の差は、スピーカーによってマスキングされてしまうのも事実ではあるのですが、これを「心理的な影響」だけで説明できるのかはわかりません。

同じ電気的な特性であるのなら、同じ音である・・・・というのもなかなか難しいですよね。
人は、どの程度まで「差」を聴覚的に感知できるのかは、調べても出てこないんですよね・・・・・・4Kあたりの人間の感度が一番高いところでは、−5dbぐらいの感度をもっているらしい・・・・実際に無音響室を作ってみたら電灯の出す100khのノイズを感知して、測定すると−コンマレベルの雑音だったとか、フィギュアスケートの羽生さんは、会場の音響システムの不調を指摘するらしいのですが、そのノイズってのが精密測定してやっと出てくるレベルだったとか、人によって能力はかなり違うしね。

書込番号:24153876

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/25 08:21(1年以上前)

>ho231さん
こんにちは。音色の答えはすでに
>すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが
と、書かれてる通りだと思います。
wikiも、1つの答えととらえるのも感覚かと。

なので、ho231さんの感じる音色とはどういものかを
後ろのほうにありますがもう少し具体的な表現で書かれて他の方はどのように感じられているのか、を質問してみると良いかと思います。

書込番号:24154032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/25 08:56(1年以上前)

>ho231さん
私の音色とは、論理でなく自分がその音を聴いたときに自分の心で感じたこと(高域が綺麗とか)を表現する言葉のひとつだと思います。

なので、聴いたこと無い機器だと他の方はそう言ってるが、聴いた感想からかなとか、自分で聴くとどう感じるかなと思い、なるべく実物を聴きたくなります。

書込番号:24154070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/25 14:44(1年以上前)

ho231さん

>例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。

もし、東京近郊にお住まいなら、コイズミ無線というお店に行ってみてください。
フルレンジユニットには、振動版の素材違いがあります。

https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000018/unit/page1/recommend/ →ケブラーコーン
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000007/unit/page1/recommend/→ウッドコーン

性能表をみると、特性がちょっと違いますね、これが聴覚的にどのぐらい違うのかは実物で・・・・・

さらに、このメーカーさんは、マグネット違いも限定品でだしていて

https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000002/unit/page1/recommend/→ケブラーの磁石違い
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000001/unit/page1/recommend/→ウッドコーンの磁石違い

こちらは、限定なので、実物は聞けないかな

あとは、変わり種で、同じ振動版の加工違いがMarkaudioからでています

http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10v3.html→ノーマルモデル
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10%20MAOP.html→振動板を特殊加工したモデル


書込番号:24154490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/25 20:54(1年以上前)

ho231さん、こんばんは。

音質、音色の定義は?などと難しく考える必要はないですよ。現象は単純です。

1.音は空気の振動である。
2.空気の振動を発生させるのはスピーカーの振動板である。
3.振動板は電気信号に従って動く。

よって、電気信号が同じなら音は同じになる他ありませんよね。歪があれば電気信号が原音から変異しますが、その検知限はせいぜい1%程度であるのに対し、現実のアンプのTHDは 0.0?% 以下ですから、電気信号は「まったく同じ」と言っていいわけです。単純な話なので、これに反論するとなると根拠のない憶測になるはずです。実際本スレで語られている話も、いささか食傷気味の通説にすぎませんよね。

おっしゃるように、スピーカーの振動板の素材が変われば音色は変わるでしょう。各素材は固有の物性を持つので、固有振動モードや混変調特性が変わって当然です。音色が変わるのは合理的に理解できるのです。スピーカーの周波数特性はかなりデコボコしていますよね?アンプは(自分で測ればわかりますが)デコボコしなくて当然なので、グラフは公開すらされません。

では「このアンプの音色はこう」などと語られているのはなぜか、という話になります。メーカーが「味付け(=原音再現からの逸脱)」をしている可能性もありますが、ここでは無いとします。売る側のセールストークには閉口しますが、一般人がまじめに語ることもありますね。しかしそうした観測はまず例外なく主観的なものです。つまり「そう聴こえた」にすぎません。

錯覚や洗脳の心理学を学ぶとよくわかりますが、聴いた本人には紛れもない事実に思えて「科学で説明できないなら、科学が未熟なせいである」となりがちで、予備知識や見た目による心理的影響がいかに大きいかに気づかないものです。ところが実際ブラインドで聴いてみると330万円も9,800円も大差ない、ということが起こります。差がわからないなら、音質か音色かはどうでもよいことです。

なので、解明すべきなのは「アキュフェーズという予備知識を与えるとどういう音に聴こえるか」「A級と聞くとどういう音に聴こえるか」のような心理学的な方向になるかと思います。

書込番号:24154959

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ho231さん
クチコミ投稿数:33件

2021/05/25 22:45(1年以上前)

皆様
ありがとうございました、アナログな話、デジタルな話、大変参考になりました。

書込番号:24155171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/26 16:05(1年以上前)

音色とは?、、あなたが聴いている部屋の音。
ヘッドフォーンも当てにはならない。

オシロスコープの波形で音色が分かりますか?
倍音成分で固有の音色に成ります。

ピアノの音、コントラバスの音、弦の音
大太鼓、ティンパニー、ドラム、パーカッションの音
パイプオルガン、フルート等の金管楽器

あなたの部屋で聞いている音色は部屋の音色です。

書込番号:24156115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

McIntoshから・・・

2021/05/23 10:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。

【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE

アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。

視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24151013

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2021/05/23 11:12(1年以上前)

>xerxes7さん
こんいちは

トライオードなんかもいいかもしれませんね。

試聴は必修でしょうけど

書込番号:24151036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/23 11:20(1年以上前)

>xerxes7さん

予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
 McIntosh
 LUXMAN
 DENON
あたりがよろしいかと。

書込番号:24151053

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 17:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。

>あさとちんさん

予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。

海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。

書込番号:24151570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/23 18:11(1年以上前)

>xerxes7さん

McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。

書込番号:24151583

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/23 19:28(1年以上前)

>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)

4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。

書込番号:24151685

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/23 21:34(1年以上前)

>あさとちんさん

どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。

>num5050さん

プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)

昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。

ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ

書込番号:24151898

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:04(1年以上前)

>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。

例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。

書込番号:24152156

ナイスクチコミ!1


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 00:40(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。

私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。

JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。

書込番号:24152197

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 09:18(1年以上前)

>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。

書込番号:24152445

ナイスクチコミ!0


num5050さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/24 19:51(1年以上前)

>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。

書込番号:24153299

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/24 22:48(1年以上前)

>num5050さん

こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。

リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。

でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。

実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ

サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。

ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。

いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。

書込番号:24153663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2021/05/28 13:11(1年以上前)

すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。

本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。

書込番号:24159185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/05/28 14:00(1年以上前)

xerxes7さん、こんにちは。

KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。

書込番号:24159243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/28 17:34(1年以上前)

>xerxes7さん

MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。

書込番号:24159544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/29 14:10(1年以上前)

アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。

ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?

書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 21:36(1年以上前)

その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。

>ちちさすさん

そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。

さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。

量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。

ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。

またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)

お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。

それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:24162003

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:06(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。

書込番号:24162063

ナイスクチコミ!3


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/29 22:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。

アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)

ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)

管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。

リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。

書込番号:24162140

ナイスクチコミ!1


スレ主 xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2021/05/30 09:06(1年以上前)

>あさとちんさん

返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。

当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;

その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;

それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。

書込番号:24162564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/30 11:59(1年以上前)

>xerxes7さん

α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。

なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。

書込番号:24162838

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 pcオーディオの導入を検討しています。

2021/05/19 12:12(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:19件

【使いたい環境や用途】
MENUET SEに繋ぐアンプとDACと、MENUET SEに使う卓上スタンド
【重視するポイント】
Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し。
HD800sを所有しているので、ヘッドフォン出力端子がついていること。
デスクの上に置けるぐらいのサイズであること。
【予算】
合計で15万円程度
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者なので、ちんぷんかんぷんなことを言い始めるかもしれませんが、ご容赦ください。

書込番号:24143732

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/19 13:32(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
DAC内蔵ヘッドフォンアンプはSMSL M500は約5万です。結構人気があるのでアマゾンで評価を見たらどうでしょうか。
DAC単体ならSU-9という機種があります。ESS社の最新DACチップ搭載機種です。

アンプはガレージメーカーですがエーワイ電子(エルサウンド)の6万位のがあります。あとNmodeの1bitアンプで8万位のがあります。いずれもコンパクトで評価も高い機種です。
アンプは試聴用で貸し出しもできると思いますのでご利用されたらと思います。(返送料はかかるようです)
あまり知らないメーカーかもしれませんがコスパの良い機種と思いますので、失礼しました。

書込番号:24143882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 13:50(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_pr=-160000
完全一致では無いですが、この中に候補はありそうです。
・ヘッドフォン出力
・DAC搭載
・Airplay対応
16万以下で選択

書込番号:24143917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/05/19 13:59(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
追記します
SMSL M500はヘッドフォンアンプ付ですが、DACとしても使用できます。
NmodeはX-PW1 MK2 という機種で8万位です。エルサウンドはEPWS-6(出川式電源搭載)8万位です。
失礼しました。

書込番号:24143937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2021/05/19 15:33(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん

奥行きをどこまで取れるのかで選択がだいぶ変わりそうです。

書込番号:24144104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:35(1年以上前)

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
SMSL M500は名前はよく聞いていたのですが、音は聴いたことなかったので試聴しに行こうと思います。
将来的にDTMをやりたいとおもっているのですが、その場合はDACではなくオーディオインターフェースを買うことになるのでしょうか?
アンプの貸し出しも利用してみようと思います。

書込番号:24146201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:39(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
この中だとPMA-159hが気になったので、試聴しに行こうと思います。

書込番号:24146206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/05/20 17:43(1年以上前)

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
アンプ上部にモニターを載せられるなら多少大きくとも許容できます。具体的にはB4サイズぐらいです。

書込番号:24146210

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/22 00:43(1年以上前)

>ゆきざさ_0141さん
そのサイズで新品ならBluesound POWERNODE 2i
などどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001244757/?lid=sp_pricemenu_history_product

TAIDALに対応して小型で机におきやすかと思います。
MacにCD装置あればこの、機会にCDは全てデータ化してしまえばTIDALもあるしCD プレイヤーもいらないしいいかも。
難点は試聴できるところが少ないのでアバックくらいになる事でしょうか。検討してみて下さい。

書込番号:24148742 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2021/06/04 02:45(1年以上前)

遅レスです。きっと小型のシステムがご希望なのでしょうから、参考までにしてください。

アンプ上部にモニタは乗せないほうがいいと思います。モニタはモニターアームを使うことをお勧めします。

当方通常版のMENUETを使っています。
プリメインアンプにヤマハのR-N803というネットワークアンプを中心に、BDプレーヤー(主にCD再生用途)を繋いでいます。PCは2台のPCから1台は光デジタル、もう1台はUSBDAC経由のLINE入力をしてます。BDプレーヤーもSACDを再生する都合上LINE入力です。
他にMacBookからBluetoothで繋いでいます。BluetoothはほかにもタブレットやiPhoneなども用途によっては繋ぎます。
他はネットワークアンプですから、ネットラジオなども聞きますね。

R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/

BDプレーヤー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html


アンプは天板で放熱をするものが多いので、アンプの上に直接モニタは置かないほうがいいですよ。
こういうモニターアームを使いましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIBN16O
私はこれとほぼ同じものを2台使って、2台のモニタを使っています。

書込番号:24170963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信200

お気に入りに追加

標準

多チャンネルの限界と2chの限界は?

2021/05/19 08:58(1年以上前)


プリメインアンプ

みなさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab

の続きです。


サンスイアンプの修理待ちです。

アトモス以上の音場表現は出現するのでしょうか・・

書込番号:24143431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/19 09:31(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん、
こんにちは。
ソニー製品の内、故障して使わなくなったのは、
LDプレーヤー、8mmビデオカメラ、カセットデッキ、ウオークマン
陳腐化して使わなくなった、もしくは使い途が無くなったのは、
PS2,PS3,テレビ、AVアンプ、コンパクトCDプレーヤー、パワーアンプ、ヘッドホン

モーター駆動のメカが有るのは、弱いみたいですね。CDドライブはましみたいです。他から調達しているのかな。

書込番号:24143499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/05/19 09:40(1年以上前)

使い途が無くなったに、8mmビデオデッキが抜けていました。

書込番号:24143510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/19 11:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ラズパイ用DACとDENONのSX11のDACどちらが・・・・・・
BOWSさんの説明のように、DACそのものの性能というか、できは既製品の方がいいのですが、クロックの共通化等の部分でラズパイにアドバンテージがあるわけです。

Sony製品・・・・うちのSony製品は長寿ですね、βのビデオデッキは20年以上使えましたし、Sonyタイマーって本当にあるのかと思っています。


書込番号:24143676

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 12:12(1年以上前)

 性能だけだと DCD-SX11は DSD 11.2 MHz対応にくらべて ラズパイ(3B + msBerryDAC)はDSD 5.6MHzまでなんで負けです。

 なお、DACの性能と音質と相関はあんまりないです。

 音質で比べたら DCD-X11は 聞いたことが無いんですが 
・某鳴き合わせで DCD-1600か2500(よく見てなかった)と 僕のラズパイを比べた時はラズパイの圧勝
・某友人宅で SA-10 と比べた時は甲乙づけがたい
 という結果でした。

 僕のラズパイは 2B に msBerry DAC に自作リニア電源供給 全面ハンダ打ち直し、裏面にパスコン追加、ノイズ低減部品追加とか かなりチューニングかけているんでふつうのラズパイオーディオと違うんで参考程度に


 SONYですか とにかく改造しにくいのが多いんで縁が薄いんですが....CDP-XA50ES 光学系固定メカ、カレントパルスDACのやつを期待して買ったんですが、デジタルフィルタによって音がほとんど変わんねぇ マルチビットの方が音が好みということがわかって 反面教師として優秀なCDでした 壊れる前にオクに....高く売れたんで 資産としても優秀でした。

書込番号:24143733

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 12:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは

モーター系がソニーは弱いかもしれないですが、デノンもあまり変わらない気がします。

8mmビデオデッキなんてものもあったんですね。どちらにせよ今はSDカードですか?

ビジュアルはほとんど持ってなくて。。



>Foolish-Heartさん
こんにちは

βのビデオデッキだけは別会社だったりして・・・

うちはβは使ったことありませんが、VHSは東芝で5年で故障してました。


>BOWSさん
こんにちは

BOWSさんお手製のものですからね・・参考程度にしておきます。

SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。

密集しているということでしょうか・・・

書込番号:24143801

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/19 13:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

前スレについて。
私が持ってるV製品ですがレコーダー2台、Apple TV 4K 2台、CSチューナー
等もありますが、、日用品扱い相当で言及していませんでした。

書込番号:24143869

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 14:09(1年以上前)

>SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。

 ふつうのメーカー製品に使うデバイスは Burr-Brown とか Cirrus Logic とか汎用的に使われている半導体組合せて使うことが多いんですが、SONYは CXxxxxx ってSONYの自社製品やらカスタム半導体を使っていることが多くてデバイスのデータシートが無いとか、仕様が公開されていないとかで デバイスをじって遊ぶことができないものが多いんです。
 それと デバイス単体で売っていないことが多くて 壊したら中古から部品取りしなくちゃいけないのもハードルが高いです。

書込番号:24143950

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 14:54(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

レコーダー2台は普通だと思うのですがアップルテレビって特別なテレビなんでしょうか。

CSチューナも持っているのですね。

>BOWSさん
一般品を使っていない所は、いかにもソニーですねえ・・・

確かに壊した場合は同類品を手に入れるしかないですしね・・

今では・・テレビしか作ってないようなイメージですけど・・・

書込番号:24144042

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 15:09(1年以上前)

>BOWSさん
>kockysさん
>Foolish-Heartさん
>Minerva2000さん
こんにちは

見積もりが来ました。

何か読み取れますでしょうか・

書込番号:24144070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/19 19:01(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは

個々の部品で高い安いはあるでしょうが、手間がかかってトータル6.2万円で907復活ならリーズナブルだと思います。

書込番号:24144480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 19:11(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

相場が分からなくて、電解コンデンサとは

装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?

確かに8万は覚悟していましたので、6万ちょいでの価格でどこまで治ってくるかなのですが・・・

この修理どのくらいの期間かかるでしょうかねえ・・・

書込番号:24144496

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 19:16(1年以上前)

 トータルでこの値段なら良いと思います。

 リレー類は高いかなぁと思うけど特殊なものだとしかたないか
 スイッチはクリーニングの手間考えると安いと思う
 半固定抵抗は モノによるけどちょっとしたものだと¥300くらいするので まぁまぁ
 電解コンは部品によってピンキリなんでわからない 20個くらい交換と思ったけど、4個だけなんですね。
 専門家の判断だから正しいんでしょう。
 ボッている部品はなさそうです。

 工賃は、妥当だと思う。

 良いんじゃないでしょうか
 

書込番号:24144506

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/19 19:19(1年以上前)

>装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?

 それはない
 あのクラスだと 1本 ¥5000〜10000くらい行きます。
 カップリング等の音声信号が通る肝になるコンデンサだと思います。

書込番号:24144512

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 19:44(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

早速解答をいただき、ありがとうございます。

やはり中央の大きめのコンデンサは、5000円以上するのですね。

となると、エージングは早く終わりそうです。後はいつ戻ってくるか。。。

書込番号:24144551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/19 19:54(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お招き頂きありがとうございます。

詳しい事は全く分かりませんが、根拠なく良心的な価格だと思います。

いつもあった場所に鎮座してないとしっくり来ない感はあるかもしれませんが、のんびり待ちましょう。

こちらは今週末に取り外し、表だけホコリ取りでさっと掃除して中古屋に持っていく予定です。

ジャンク扱いは間違いないですがいくらになるやら...(手放し派に押し切られました)

書込番号:24144584

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 20:28(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

そうなのです。いつもあった場所に  無いというのがしっくりこないのでしょう。

DECADEは、中古屋さん行になったんですね。押し入れ叶わずですか・・・

少しでも高値が付くといいですね。

書込番号:24144676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/05/19 20:35(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>エージングは早く終わりそうです。

ふつうに聞けるまで1日音楽流し放しじゃないかと思います。この部分の変化もネタで楽しむのもいいかも、音声は耐圧にいっぱいに電圧がかかるわけではないので、コンデンサの自己修復にも時間がかかります。使用状況にもよるけれど落ち着くまで3ヶ月くらいかかるかもしれません。

書込番号:24144696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/19 20:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

サンスイのアンプは偉い物量を詰め込んでいて、バラすのも一苦労で、バラしてチェックして組み立て直すだけでも2.3日仕事かなぁ、慣れててわかっててもそれなりに苦労しますよ、重いし!
なので、工賃技術料はこれでも悪くは無いと思います。
パーツの値段もほかの方が書いてますが、リレーは特殊だと仕方ない、あと、実際にサンスイアンプをいじってる人曰く、リレースイッチはかなり良いものを使っていて、表面にでてる、切り替えスイッチはもう手に入らないとのこと。
半固定抵抗は、僕がよく使うVishayの物はセールでも300円します。
コンデンサはピンキリなので、何をどう変えたのかですが、シルミックなんて使ってたら安いかも。

中央のデカイコンデンサは、交換したらこんな値段じゃすまないですよ


書込番号:24144722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 20:52(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは

そうですね、エージングはネタとして楽しみたいと思います。

しかしコンデンサによっては、3か月もかかるものなのですね・・

そういえばSX11に比べ、KX−1は、相当時間かかりましたからね。

まずは一発目の出音を楽しみに待ちたいと思います。

書込番号:24144732

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/19 21:03(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

確かに重いですし、物量投資はすごいと聞いております。

まあついつい・・・それでも早く聴きたい気持ちの衝動は

なかなか抑えられませんねえ・・・まあ、上記を加味してじっくり待つこととします。

部品に関しては、問題なさそうですね。


やはり中央のでかいのは、高いやつが使われていたんですね・・

書込番号:24144767

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ219

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

こんにちは

基本 ピュアアンプとサラウンドアンプの今後について、どう発展していくかを

見届けたいと思います。  で雑談なんでもありで。よろしくお願いします。



前スレ  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24108755/#tab

書込番号:24122738

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:13(1年以上前)

とりあえず

バナナプラグに初挑戦したいと思います。

テクニカのものなんですが、KX−1に使えるかどうかが、不安です。

書込番号:24122774

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:65件

2021/05/07 00:14(1年以上前)

前スレへの返信です。

>オルフェーブルターボさん

こんばんは

>真空管アンプがお気に入りのようで、

今回購入したのは、真空管アンプだからということではなく、聴いて良かったものが真空管アンプだったということです。
V70SEはプリ部はトランジスタでパワー部が真空管というハイブリッドで,一般的な真空管アンプとは少し違っているのかなと
思っています。
いずれにしても真空管に関する知識はほぼ皆無で、これから勉強しようかというレベルです。
Octaveも聴いたのはV110SE聴いて、V70SEを買ったくらいですから、ほかの製品はさっぱりですね。

書込番号:24122775

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 00:23(1年以上前)

>GENTAXさん
こんにちは

割と最近発売されたものなのですね。

私は、AB級で、一生行く予定ですが、

コロナ空けたら、是非試聴には行きたいと思っております。

まだかなり先になりそうですが・・・

書込番号:24122788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/07 01:05(1年以上前)

皆さんこんばんは。

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん

お招き頂きありがとうございます。
やっぱり25年でしたか。昨年595とかいうモデルが95周年記念で出ているようなのでそう思いました(笑)

重さは正義!と思っている自分もいるにはいるんですが音は別として、かなりしんどいですからね...。

長年使っているのなら、愛着もあるでしょうし、聴き続けたいものですよね。大切になさって下さい。


動画ありがとうございます、とても助かりました。SPEC公式は登録してますが、これは知りませんでした。たった今全部観てきたところです。わからない言葉ばかりで検索しながら理解に努めています(笑)

欠点、、、なんでしょうね、私はたった一度の試聴であったかい感じに惹かれ、今に至りますが
初心者の私でもわかるのはレコードを聴く人には優しくない、かな?詳しい事はわかりませんが、MMとかMCとかいう端子がありませんからね。


ちょっとスレお借りしますm(_ _)m
>皆さん

私は今、新しく買うアンプ(SPEC RSA-G1)に繋ぐバランスケーブルを探しています。
現CDPにはバランス端子がないので、とりあえず畑違いのUHDP、UB9000のバランス端子に繋ぎバランスとライン接続の違いをCDで聴いて体感してみたいと考えています。

初めて買ってみるバランスケーブルとしておススメのものがありましたら教えて下さい。
出来るだけ安い方がいいですが、数が多すぎて逆に相場がわからないので、予算はありません。
直感でピンときたものをアンプと一緒に買ってみます、よろしくお願いします。

現ラインケーブルはオーディオテクニカ AT-EA1000
現SPケーブルはオーディオテクニカ AT-ES1500
です。

書込番号:24122821

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 01:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>フォックス5551さん

動画参考になってよかったです。偶然見つけたので貼ってみました。
この体格の良い方はオーディオショーなどにいくとこんな感じで喋ってます。

http://www.fuhlen.jp/octave/products/v70se.html
GENTAXさんお使いのアンプです。ラインナップもわかります。

OCTAVEは真空管アンプを現代アンプ風に使いやすくしたものなどと評されます。

メーカー的にはV40SE - V70SE - V110SE - V80SE という順番のラインナップです。
更に、A級動作のV70SE class Aがごく最近追加になりました。
V16はシングルエンドA級で若干ラインアップの横に位置します。

偶に「黒い箱」なる表現が出てきますが、このアンプの強化用電源の事です。二種類出てます。

書込番号:24122832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/07 02:24(1年以上前)

フォックス5551さん、こんばんは。

XLRケーブルですか。
無難で1万以下というころでは、
Oyaide オヤイデ PA-02 TX V2/1.0
https://www.yodobashi.com/product/100000001002507594/
これでしょう。

Van Den Hulはお勧めしたいですけど
ウチで使っているのはすでに廃番で現行は約5万から。
ROCKは持ってますけど8万超なのでお勧めしにくい。
https://www.yodobashi.com/category/22052/?word=van+den+Hul+XLR
SAECも悪くないですけど、
XR-1000 で1.7万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001226695/
XR-3000ならよいと思うけど3万ほど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002583938/
避けた方が良いのはORBやLUXMANの1.5万ほどのもの。
あんまり良くないです。
後は、mogami 2803で作ってもらったのも良いのだけど、
1mペアで2万超だし自作品はおすすめしにくいところです。
ちなみに、プロケは2803は2芯だからXLRはHOTだけとか冗談書いてるけど、
片チャンに線を2本使って作っているので、その分高いですけど、
ちゃんとしたHOTもCOLDもつながっているXLRケーブルです。

ということで、総合するとオヤイデ推しになります。

書込番号:24122868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/07 02:36(1年以上前)

フォックス5551さん

僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。

うちのラインケーブルはXLRもRCAもほぼこのケーブルを使っています。

ちなみに、ちょうしにのって、ヘッドホンケーブルも、TPS7222でつくるほど気に入ってます。



書込番号:24122872

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 04:47(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

ノーマルな鳴り方で

https://kakaku.com/item/K0000328553/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

これを使ってます。XLRケーブルは、RCAに比べると音質差以上に

価格差がありますよ。8万くらいは掛けないと、わからないかもしれませんね。

書込番号:24122911

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 05:45(1年以上前)

Chord

>フォックス5551さん

私はアナログケーブルはLINN or Chord Company ばかりです。
UB9000とアンプはHDMIケーブルで繋いでますのでアナログ品質はチェックした事ありません。

XLRケーブル、これはお勧めですが、価格的には今回対象外になるかと思います。

書込番号:24122926

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 06:10(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

kockysさんのお勧めってこれですか?

https://kakaku.com/item/K0000963550/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:24122936

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 08:04(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

はい。それです。RCAの方にはレビューありました。

書込番号:24123037

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/07 10:22(1年以上前)

Fooさん

>僕のお勧めは、市販と言うよりも、マイクケーブルを使ったモノで、立井電線のTPS7218というマイクケーブルに、ノイトリックのプラグをつけたモノがお勧めです。

 プラグは違いますが、これでバランスケーブル造りました。
 材料費は 1.5mペアで 4000円くらい

 気に入ってます。

書込番号:24123189

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 12:25(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>kockysさん
>BOWSさん
こんにちは

実際の所  RCA接続と、XLR接続で音質は変わります?

バランスアンプなら、変わりそうな気もするんですけど・・・

書込番号:24123393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/07 13:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

バランスアンプと言うか、送り出し側がバランスかつ受け側もバランス構成のときは、RCAを使うと受け側で一つ回路通すから無駄が多くなりますよね。

なんちゃってバランスの場合にはほぼ変わらないでしょう。


書込番号:24123520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 14:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

私もなんちゃってバランスだと意味ないと思います。
要はバランス接続の意味が無いのに付加価値の為に付いている。製品があります。
ある程度オーディオに興味が出て名前だけでバランス接続に惹かれた層向けの端子です。


LINNの場合、バランス意味が無くRCAの方が音質良いのでそちらを選択してます。
そういえば、、この手のケーブルも溜まってくるんですよね。

書込番号:24123559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/07 14:46(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いまなぜバランスが増えてきたかといえば、
DACの出力にバランス装備が多く、簡単に使えるからです。
バランス伝送は、受け側で差動合成するのですが、
その方法によって音質も様々です。
SOULNOTEは、バランス、アンバランス両受けできるアンプを使っていて、
当初から、バランスの方が音は良いといっていました。
LUXMANの数代前のヘッドホンアンプでは、バランス→アンバランス変換を
安いOPアンプ1個でやっていたので、RCAの方が音が良いという人もいました。
いまは、LUXMANのヘッドホンアンプはフルバランスで評判も良いです。

というようなことがあるので、XLR>RCAとなるのは、
受け側の差動合成回路のでき次第というところです。
ですが、回路的に問題なければ、
差動合成によってコモンモードノイズが除去できるので、
XLRの方が音は良いと思います。

ただし、常に問題になるのが、聴く本人の力量と、
DACやアンプのレベルが音質を聞き分けられるものかどうか、という点。
フォックス5551さんの場合、プレーヤーの質を上げたほうが良いと思われます。
それと、ケーブルを同じものに揃えて比較しないと、
XLRとRCAを比べているのではなくケーブルの差を比べていることになりかねないです。
その点、立井電線のTPS7182でXLR、RCA両方作るのも良いかと思います。
しかし、作ってもらう場合は、工賃含めると価格がPA-02に近づくかと思うので、
オヤイデのPA-02にもRCAはあるので、こちらで揃えるのもお勧めです。

>立井電線のTPS7218というマイクケーブル
正しくは、BOWSさんの写真にあるように、
「TPS7182」です。

書込番号:24123586

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 15:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>blackbird1212さん

仰るとおりだと思います。
>ケーブルを同じものに揃えて比較しないとケーブルの差を比べていることになりかねない。
その解も書かれているわけですが、(実際に中身の構造を同じにしたモノでコネクタだけ変更して比較)

同一メーカー、同グレードのケーブルの場合はXLR / RCAの差だけなのか?
という点が気になります。
結果、同一メーカーのグレード差の違うケーブル、コネクタ違うケーブル等揃えて結果納得するものを選択する。
までされている方はどれくらいいらっしゃるのだろうかと。。

いわゆるケーブル沼状態に陥いるのもこの辺りなのでしょうかね。

書込番号:24123678

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 15:59(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

やはりそうですか、COLDに流れている信号はどこに行っちゃうんでしょうね。

>kockysさん
こんにちは

なんか、RCAケーブルがけたたましく多く持っておられるような予感がしてきました・・
お気に入りの逸品なんてのは、あります?聞くのが怖いですが。。。
ケーブルは、滅多に買わないので、予備は添付で付いてくるケーブルくらいですね。


>blackbird1212さん
こんにちは

そういえばヘッドフォンのスレでよくフルバランス伝送なんて書かれていますが、
キャノンコネクタ式のヘッドフォンなんてあるんですね。

しかもラックスマンのは高いヘッドフォンアンプですね。。。
売っているということは売れているんでしょうね。

精々5,6万くらいじゃないかなと思って調べてたら、30万超え。。おそらく
もっと上もあるんでしょうね。ここの書き込みも、ヘッドフォンかAV関係がほとんどですので・・

https://www.luxman.co.jp/product/p-750u2

ヘッドフォンは、パソコン用に安いのが一つだけあります。。

プリメインアンプでも、バランスアンプは、ラックスマンの509とデノンのSX1くらいに
なってしまったんじゃないでしょうか・・・

100万以上はわかりませんが・・・

書込番号:24123686

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/05/07 16:04(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

過去の話なのですが、バランスケーブルと、RCAケーブルを同一アンプに同時に接続しては

いけない、というメーカーが一部ありました。

SPECサイトからは取説がダウンロードできませんでしたので、購入の際には、取説を一度

熟読されることをお勧めします。

書込番号:24123689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/07 16:06(1年以上前)

blackbird1212さん
訂正ありがとうございます。

ケーブル作成の工賃ですが、トモカさんはそう高くないです。たしか、1本1000円位かな。

書込番号:24123692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ258

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24093068/#tab

の続きです。


ラックの入れ替え  ケーブルでの音質を含みます。

書込番号:24108755

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/29 23:26(1年以上前)

こんにちは

気が付いたら、190超えてましたので、新しく

作成させていただきました。

今回は、塗装、ラック入れ替え、ケーブルの音の違いを中心に

展開していけたらな。。。と思っております。ご協力よろしくお願いします。

書込番号:24108791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 00:02(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。ありがとうございます、お疲れ様です。

私は今、わからない事だらけで「何がわからないかわからない」状態に陥っていますがとても楽しいです(笑)これからも拝見させて頂きますね。

>あおによしさん
こんばんは。いえいえ、Foolish-Heartさんがお持ちなのはα907 limited、私の手持ちはD907limitedです。αとDで一文字違います(笑)
私は、以前D907limitedと並行して使っていたD907X DECADEと同い年です(2つとも亡父がオークションで落としたもので、DECADEは数年前譲渡しました)

>皆さん
何かこのスレほのぼのしてていい流れですね...これからも並走させて頂きます。よろしくお願いします。

書込番号:24108842

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 00:28(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

分からないことだらけですか。一つずつ解決していくしかないですね。

今日は一日眠り病で、寝てました。音楽は鳴りっぱなしだったんですが・・・

一旦調子が悪くなった、907も、暖かくなったせいか、今のところ両チャンネル

異常なく 鳴っています。早くコロナが治まって試聴に行きたいですね。

書込番号:24108880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5576件Goodアンサー獲得:585件

2021/04/30 11:38(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、フォックス5551さん、こんにちは

オルフェーブルターボさん

907の調子が微妙なのですね、うちの607NRもボリュームガリっぽかったので使うなら修理ににりそうです。

https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

フォックス5551さん

>私の手持ちはD907limited

失礼しました、すると就職氷河期世代では?

先を読んで、どうなるかシステム構築するのが効率いいです。うちは2Fの床補強(軽量コンクリート床にして結構な出費)し2chピュアを置いたのですが、1Fお勝手でTVを見ている時間が長く、そちらをAV化、結局2ch部屋は物置です(床補強はムダだったかも)。
2chアンプも1Fに並べていましたが、スピーカーつなぎ変えも面倒で、AVアンプを増強したら2chより音もよくなったので(607ですから)、CDとかもAVで聞くようになりAVに一本化しています。(使用頻度が下がった607強化の考えには至らず)
他にもムダだった経験いっぱいありますよ。

>私は今、わからない事だらけ

AVの増強、2chの整理も選択肢だと思います。
工作は懇意の方にお願いできるのは大きな強みですね。大きな音を出せる環境なのでしょうか?

書込番号:24109501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 13:02(1年以上前)

>あいによしさん
こんにちは  今回も色々とお世話になります。

サンスイの修理会社を紹介いただきありがとうございます。

気温が上昇すると、セレクタのガリが無くなって普通に鳴るので、我慢して使用を

継続しようと思っています。2階に設置しているのですが、致命的な故障をしてしまったら、

買い取やさんに頼んで、2階から引き取ってもらおうとも、考えております。

音量調整はタブレットで調整しているので、ガリは出てませんが、本体の方は、

七時辺りで結構ガリガリいってますね。もう30年超えましたので、仕方が無いです。

ラックスマンか、アキュか、この辺りで悩んでいる最中ですね。

書込番号:24109681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/30 15:54(1年以上前)

可変抵抗って、どうしても経年劣化によいわいですからね・・・・・なので、昨今のアンプは電子化していってるのかなぁとは思いますが。

あっちのスレでは、BOWSさんと「中華トランス」を使ったトランスボリュームの話しが出ています。
山水つながりですが、トランスプリアンプとしてイシノさんが製品化していますが、ちょっとナローですがトランス式は僕は良いチョイスだと思っています。

https://ishinolab.net/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-777g_series.html

書込番号:24109924

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/30 16:40(1年以上前)

>フォックス5551さん
>あいによしさん

無駄だった経験は痛い言葉です。
自分が満足出来るものがあると、評価が高いものを導入してみる。処分入れ替えの繰り返し。
結局、買い替えを繰り返していたクラスを上げて沼を抜け出す。

妥協して購入。結果、何度か入れ替えた結果、最初に高価だからとパスしていた製品で落ち着く。

人にはしっかり試聴すべきだとコメント入れますが、、自分は試聴しても結局は入れ替え、、
オーディオ機器は高価なものが多いので失敗は痛いです。しかし、気に入らないものを所持する意味は無いので、自分に不要と判断した時点で即処分ですね。

書込番号:24109993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 16:47(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。

シンプルなプリアンプですね。入力セレクタと、可変抵抗のみでパワーアンプに送出するタイプですね。

可変抵抗付きのCDPをパワーアンプに直結したことがありますが、音量によってF特のバランスが崩れ

良い結果は出ませんでした。 このプリは、その辺の整合をとっているんでしょうね。

書込番号:24110006

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 16:53(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは  今回もよろしくお願いします。


試聴しても、実際自宅での鳴り方が違うかったということでしょうか。

確かに納得できないもので鳴らしていても、楽しくは無いでしょう。

それにkockysさんのことですから、それなりの対策等を目いっぱい行っての結果だと思います。

そういえば処分は、ヤフオクみたいなところで、処分されたんでしょうか。

書込番号:24110022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 18:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

皆さんの書き込みを見ていたら私の場合は、好奇心も心配事もまずは置いてみてからかな?と改めて思いました。
幸か不幸か現状が当たり前なので、何が待ってるやら...皆さんからの書き込みを見れて、何だか初めて買い替える背中を押された気分です(感謝)

そんな事もあるんですね!うちのはこの10年、いつも調子が悪くなるのは左右音量バランスが崩れてアクアさんに出してました。
今回は予兆があったので出そうかとした次第です。今はもう、鶴の一声で割り切って後継選択してますが。

ホントそうですね!じっくり時間かけたいですからね。私は駆け足すぎたかも(笑)

>あいによしさん
こんばんは。

ここでお話すると恐ろしく長くなってしまうので、もしよろしければ、長くなってしまいますが今の私の背景については
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24053632/#tab
を見て頂けたら幸いです。スレ1〜2を経てある程度自分の中では固まり、ここにお邪魔していますm(_ _)m

整理というか、後からAVアンプを入れた身としては本音は分けたいんですけど...分けられないんですよね(汗)
9時の音量が普段で、条件が許せば10時くらいですかね、音がデカすぎても嫌なのでほとんど9時ですが。

>kockysさん
こんばんは。

オーディオの楽しさを教えてくれた亡父も似たような事言ってました。
相棒SPを買った当時父と行ったらずっと言ってましたから。なので当初のR300から今のR700に。
今回のアンプ購入にもそれが頭にあったのもあって出会いもあり、捻り出せる予算の限界から選びますが
これから先はわかりません(笑)
くれぐれも肝に銘じて失敗しようと思います(汗)

オルフェーブルターボさん
すみません、私の話ばかりになり、何となく、スレ趣旨から外れすぎそうな予感がするのでちょっと頭冷やします(反省)
楽しく並走はさせて頂きます。

書込番号:24110217

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 19:14(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

主旨??形だけですので。そこは気にしないで、突き進んで書き込みしてもらっていいと思います。

とりあえず仮のラックが、届きました。月曜日から作業に取り掛かる予定です。

塗料が意外とめいっぱい入っていたのにはちと驚きましたけど・・・これはやはり

BOWSさんが言ってたように、塗料はあまりそうです。硬化する前に塗り切れるか非常に不安です。

オーディオ買い取業者と先ほど連絡を取り、2階からの引き取りOKということなので、

コロナ終息後、意外と早く907他引き渡してしまうかもしれません。

収束までにはまだ、時間がかかりそうですが・・・・


書込番号:24110249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/30 19:34(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
そのプリアンプは、抵抗は使って無いのです。
23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。

トランスは、一次と二次の巻線の比率で昇圧も降圧もできるし、インピーダンスの整合性をとったりできるわけで→あれ、これプリアンプに求められてる機能じゃない?って事です。

トランスは、なかなか便利です、アンバランス&#8596;バランス変換も出来ますし、電気的な結合を切れるのでグランドループを解消したり、色々なところで使われます。
なんですが、かと言って万能選手にも苦手な事も沢山あったり、品質=性能なので、特性が良くて損失が少なくて、ワイドレンジでなんてことを求めるとコスト的に他の選択肢を選んだほうが良い場合もあるわけです。

MCカートリッジを使うときに、昇圧トランスってのを使うことがありますが、トランスを使う良い例かと思います。
ortofonの、高級昇圧トランスは今でも人気ですよね。(中身ルンダール製のトランス、ルンダールのトランスは世界のスタジオで使われていて、マイクや楽器のインピーダンスマッチング等はたいていルンダール、ジェフローランドのアンプに入ってるライントランスも上位機種はルンダールだったかな)

トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。

なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない

書込番号:24110285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 19:40(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

ありがとうございますm(_ _)m

いよいよ始まるんですね!くれぐれも作業中身体を痛めないようにして下さい。
私のラックは、私自身は端から見てちょっとニス塗るの手伝っただけですが、確か2〜3缶使いましたね...完成までが長かった...
塗料どれくらい使うんでしょうか?楽しみながら頑張って下さい!(笑)

書込番号:24110293

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/30 21:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

その通りです。自宅での鳴り方、感じ方が違ったという事です。

アキュフェーズE-470導入時は試聴してカッチリなる雰囲気が良いと思い導入。。
これを長時間聴いていると面白くないというか。。疲れる。。

パイオニアのLXシリーズにイクリプス一発で揃えてみた際には、音に艶が全く感じられない。

私、試聴含めて調査はある程度実施します。しかし、最後は使ってみないとと思う部分&思い込んだらそのままの部分も
あって結構、失敗しているのですよね。。

処分に関しては下取り価格が良い。
アキュフェーズは高額買い取りしてくれる店舗で処分しました。店舗で15万の差がありました。。。
イクリプスのTD510×3+TD508×2はアンプセットでタダで譲り渡しました。(取り外しが面倒になり、、そこ含めて譲った。。)
ヤフオクで処分したこともあります。
下取りアップで処分したこともあります。
その都度、都合が良いパターンを選択してます。

書込番号:24110419

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 22:00(1年以上前)

>フォックス5551さん
こんにちは

部材の写真の、塗装用の缶です。

予定では、3,4缶でいけるらしいです。

多分初体験なので、失敗すると思うので、ムラだらけになるとなると思います。

板は5枚あります。

書込番号:24110524

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 22:17(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

段階に分けると言えば、LUXMANもそんなことを

カタログで、記載があったような気がします。

WEのトランス  暑く語っていただきたいですね。

書込番号:24110555

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2021/04/30 22:45(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

私の場合は、カセットデッキが多く、その大半が故障で修理不能のころでしたので、

最近になってハイファイ堂というところで、AT−F7というカートリッジと、DCD−1600NEというCDPを

買い取ってもらいました。だいたい定価の4掛けくらいでした。ただ今回は30年前のアンプなので、タダ同然になるかもしれません。

ネットでよく高価買取なんてランキングがありますが、あれはあてになるんでしょうかね・・・

書込番号:24110624

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/01 00:59(1年以上前)

スイッチはボリュームとセレクタのみ

中身はロータリスイッチ2個とトランス2個と端子のみ

Fooさん

なんか呼ばれたような...

>23箇所のタップを作って、それをロータリースイッチで切り替えて音量を調節しています。

 こないだ自作したんで写真あげときます。
 トランスとロータリースイッチと端子だけの超シンプルなもんだけど 配線量がえげつないですが、部品が大きいので根気さえあれば誰でも出来ます。
 一番難しいのは トランスを調達することだったりします。

 音質は..SNは抜群(電源ないのでノイズ源なし)...絞っても音が痩せない...ギャングエラーも無い...濃い音になると欠点が無いです。

 イシノラボで廉価版だしたんですね っても10万円弱ですが..
 イシノラボのもう一つ上のクラスを聞いてるけど良いよ
 下手な有名メーカーのプリアンプ買うよりCP良いよ

>トランスは、結構奥深くロマンに満ちています。
>
>なんて書くと、絶対だれかWEのトランスの話しをしだして熱く語るに違いない

 Western Electric(WE)のトランスは持ってない(高い)んで熱く語れるほど知ってないけど 今までWEの部品で頭抱えることは何回も
 戦前の骨董品なんですが、WEの部品突っ込むと たいがいナローレンジで濃い音になります。

オルフェーブルターボさん

 サンスイ手放すのはもったいないな〜
 セレクタもボリュームも代替品探せば修理できるよ〜
 でも、パワートランジスタ や POWER MOS FETは 二度と再生産できない貴重品だからね

 部品が揃いましたねぇ
 頑張って工作しましょう。
 ムラになったら重ね塗りすりゃリカバリー出来ます。

書込番号:24110792

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/05/01 01:03(1年以上前)

 なお、このウッドケースはホームセンタで売っていた ティッシュケースキット(\390税抜)に天板にパイン合板を追加して BRIWAXで仕上げたもんです。
 ケース代 ¥1,000かかってません...

書込番号:24110796

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/01 01:15(1年以上前)

>フォックス5551さん

そういう様にしてオーディオに関しては、、金銭的にアレなぜこれが揃ってるんだろうと思う事しばしばです。
コツコツ一点集中が良いですね。そして次を見据える。。

>オルフェーブルターボさん
定価4掛けは高いほうですね。この前は定価の3掛け以下でした。よくある事です。
高価買取ランクは当然その時の需要供給に左右されるので分かりません。。
結果、需要がある時のヤフオクが良い気がします。

書込番号:24110807

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング