
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 31 | 2020年12月15日 17:31 |
![]() |
5 | 12 | 2020年12月28日 21:29 |
![]() |
1 | 1 | 2020年11月29日 14:27 |
![]() |
49 | 32 | 2020年10月23日 17:46 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2020年10月13日 17:12 |
![]() |
8 | 11 | 2020年10月10日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。
当方、下記のシステムで初心者ながらオーディオを楽しんで居ります。
スピーカー:DALI MENUET
アンプ:ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB
主に女性ボーカルのPOPSを和洋問わず聞いてます。ソースはネットだったり、CDだったり様々です。
ネットワーク機能が充実してるのでR-N803は便利なのですが、音楽を聴く環境がニアフィールドで、しかも隣室がリビングのため、家族がTVなどみてる時間帯だと音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)するので困っています。
初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。
それとは別にアキュフェーズの生産現場の動画をみており、アキュフェーズのアンプに興味を持っております。
なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。上記BDプレーヤーでのCD再生やUSBDAC経由でのPC音源再生などを考えて居ます。アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。
前置きが長くなりましたが、アンプの置き場所自体は確保できるのですが、スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、こういう場合はやはりバナナプラグなどを利用して差し替えというのが1番なのでしょうか?皆様はどうされてますか?セレクターとかありそうですが、それだと音質落ちそうですしね〜〜
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
私もアキュフェーズに憧れてE-270を購入しようとした事がありましたが、アキュフェーズは最低でも300番台からと言うのが各方面での情報もあり、馴染みのショップの方からも同じ事を聞いたので購入には至りませんでした。
スレ主さんは小音量で聴くと言う事なので、下記のアンプを薦めます。
私の場合は昼間と夜間(21時以降)はアンプを変えてます。このアンプは小音量で聴いていても音が痩せて聴こえる感じが無くて条件にピタッと嵌ると思います。私の主観では小音量だと特に低音域が真っ先に痩せた感じに聴こえるのですが、このアンプはそれが感じられ無くて、聴いていても極自然です。
マイナーなガレージメーカーのアンプですが良いですよ。何より価格がお安いですよ。
https://ay-denshi.com/epws-6/
書込番号:23843701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私はラックスマンのラインセレクター&スピーカーセレクターを使用してます。スピーカーセレクターはアンプセレクターとして使用してます。
音の劣化は感じていません、感じないほど駄耳なのかな(笑)
劣化を気にするよりも、複数のアンプの変化を楽しむ方が勝っています。楽しんだ者勝ちと思います。
書込番号:23843720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者なりに調べると、小音量再生には純A級アンプのほうが良いとありました。
>なおアキュフェーズはエントリークラスのE-280を考えて居ます。
純A級に惹かれるのかアキュフェーズが欲しいのか、どちらでしょう?
スピーカーも含めニアフィールド用途の製品と使い分けも検討されては如何でしょうか。
書込番号:23843760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>KIMONOSTEREOさん
アンプの使い分けであれば、LUXMANあたりのスピーカーセレクター(アンプセレクターも可能)が
個人的には良いのではと思います。
https://www.luxman.co.jp/product/#accessory
バナナプラグの差し替え…割と早めに差込部の膨らみ部分が「ヘタリ」やすいものもあり使用頻度で
抜けやすくなりますし、ロックタイプは緩めたり・締めたり面倒だと思います。
ご自身が面倒な事を厭われない方ならバナナプラグ差し替えがシンプルで音質劣化も
少な目と思います。
私は逆で複数のスピーカー使用で、アンプ機能により2組までなら切替られますが、3組の目場合は
バナナプラグ(ロックタイプ)を挿し換えています。
数ヶ月に一度くらいの頻度です。
書込番号:23843863
3点

>KIMONOSTEREOさん
> 皆様はどうされてますか?
私は、アンプではなくスピーカーを複数使っている部屋がありますが、切り換えはバナナプラグの抜き差しでやっています。
私の場合は2〜3年使っていますが、抜き差しを繰り返すことによりプラグが抜けやすくなるというような症状は生じていません(まあ、これはモノや頻度にも左右されるのかもしれませんね)。
私は頻繁に切り換えているわけではないのでそれほど面倒は感じていませんが、毎日切り換えるなら面倒を感じるかもしれません。
部屋に物が増えたりケーブルがゴチャゴチャするのがイヤなのでセレクターの導入は考えていませんが、利便性を優先するなら私も既に挙がっているラックスマンのものを導入すると思います。
ここの掲示板でも、よく紹介されているセレクターですね。
音質の劣化を感じるかは使う人次第だと思いますが、(当たり前の話ですが)バナナプラグの抜き差しより切り換えはラクでしょうね。
(以下、余談です)
ところでそもそも論ですが、「音量をかなり絞る必要があり、絞るとちょっと音質が低下(音痩せ?)する」の原因はスピーカーではなくアンプということで確定ですか?
(個人的にはMENUETは小音量でも聴けるスピーカーだとは思いますが、一方R-N803の方も試聴した範囲では小音量でも音痩せは感じなかったので)
書込番号:23843959
0点

>KIMONOSTEREOさん
一つのスピーカーに対してアンプの使い分けとのことですが、本当に音質面からアンプ部の使い分けをしたいいのか、それともR-N803のプレイヤー部も生かしたいのかが気になります。
単にR-N803のプレイヤー機能も使いたいのであれば R-N803のラインアウトを新しいプリメインアンプに繋げば解決することです。
ちょっと分かりにくいですがR-N803は珍しく録音2系統対応の危機なので、LINE2またはLINE3のOUTに繋げばOKです。
(どちらか使っていない入力の方にしておく必要はあります。例えばLINE3入力を使っていなければ常にLINE3 Outは選択した入力ソースを出力しています。ただし音量MAXです。自身の入力を出すとループしてしまうのでLINE3入力にするとLINE3 Outはミュートになります。)
もちろんR-N803のアンプ部は使わないことになりますが、R-N803のアンプを使うことによる音質的メリットがあるのでなければそれで良いと思います。
R-N803にプリアウトがあれば Stereophile誌で数百万円の機器に混じってたった$799でパワーアンプ部門推薦Aの Schiit Aegir なんかも良さげだと思ったのですが、プリも必要となるとちょっと操作面とかでも面倒になっちゃいますね。
https://www.schiit.com/products/aegir
Aegirは20Wのアンプですが10WまでA級駆動です。
まぁ音質を決めるのはプリの影響大なのでR-N803にプリアウトがあったとしても音質に期待はできませんが。
海外通販に抵抗がなくて興味があるならプリにSchiit Saga+ を使うという手もありますが。
パッシブと真空管ゲインとを切り替えて使えて、リレー式ステップアッテネータというハイエンド仕様の音量調整機構で$399ですね。
自分はパワーはAegirの兄弟機のAB級VidarとプリはSagaの上位機のFreyaを使っていますが気に入っています。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-fall-2020-edition-power-amps
Sterephile誌の推薦機器は原則として推薦AクラスからDクラスまで(スピーカーはEまで)あるようです。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2020-edition-how-use-listings
もちろん試聴不可(というか5%のリストッキングフィーを払えば15日以内なら返品可能ですが、送料が往復数万かかっちゃいますからね)なので人によっては論外だとは思いますがご参考まで。
自分は評価が良ければ自己責任で未試聴でも10万20万の機器でも買うことがあるので。
書込番号:23844016
0点

おはようございます。
>スピーカーは上記1台しか置けないのでアンプの使い分けをしたいと思いますが、
はっきり言って無意味です。
こんな事するのは、精々 購入後1カ月程度です。
最初は興味半分で、色々と試してみますが、結局は、どちらかに落ち着いて、もう片方は邪魔な置き物になるだけです。
ヤマハR-N803とアキュフェーズE-280なら、絶対的なクオリティーレベルが違い過ぎるので、ヤマハが置き物になるのは明らかです。
おそらく、現状のヤマハのアンプで団子状態になって聴こえてくる各楽器の音が、アキュフェーズでは、ほぐされて程よくばらけて聴こええてくる様になると思います。
>アナログレコードは使用頻度が低いのでR-N803に繋いだままです。
ならば、ヤマハを手放して(買取りにしても、下取りでも小遣い程度にしかならないが(大体、定価ベースの20〜30%程度))、フォノイコライザー もしくは、アキュフェーズのアナログ入力用のオプションボードを購入すれば、済む話です。
スレ主さんが、オーディオ機器のコレクターなら別ですが、もっと良い音質で音楽を楽しみたいのなら、無意味な事はしない事です。
書込番号:23844056
7点

>KIMONOSTEREOさん
私もLUXMANのセレクターや、ヤフオクのショップ自作のセレクターを利用してます。
アンプの音なら感じはほんの少差ですが少差も楽しめるので私は曲に合わせて複数アンプやスピーカーや部屋で楽しんでます。
聴き方などは人それぞれですので、他人が決めつけることはできない物だと思います。
複数のアンプをよく切り替えるならセレクターをお薦めしておきます。
これも私という他人のいうことなので、自分の考えでお決めください。
書込番号:23844090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
アキュ買ったら一本化でよいのでは?
こちらに書きました。
書込番号:23844107
切り替えならアンプの根元でバナナプラグ抜き差しが劣化少ないと思います。
書込番号:23844121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然関係無いけど
先日、秋田フーズの違法献金事件?のをテレビニュースでやっていて、他の事しながらだったので、一瞬アキュフェーズが何かやったかと勘違いしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:23845101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
音を絞らなければならない状況下の時のみ、ヘッドホンで聴く、という選択はダメでしょうか?
アンプを使い分けるというのは、なんかもったいないというか、そこまでこだわる必要性があるのか、、、。そこそこ音の良いヘッドホンを使えば、ヘッドホンリスニングも悪くないと思いますけど。
書込番号:23845576
1点

>KIMONOSTEREOさん
E-280買ったら、わざわヤマハに切り替えて音楽聴かないと思います。アンプの価格が全然違うので、音質差が大きく、ヤマハの音質に不満がでると思います。例えば、定位や音の分離など。
私の経験ですが、義弟が我が家のシステムの約半額のオーディオを購入したので試聴させてもらいました。我が家のシステムと音色が違い、一瞬は、いいなと思いましたが、音質が・・・。音色が好みじゃないからとかではなく、音質が・・・と(笑)。ちなみに試聴したスピーカーはJBL L100クラシックです。私も欲しいスピーカーで何度もお店で試聴しています。
アキュのアンプは、おすすめです。
書込番号:23845612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、アキュフェーズ使ってます、
いや、あまり使ってません。
なぜだかポンコツオーディオのほうが性に合うんで。
書込番号:23845624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
私も理由は違えど似たような環境でアンプ複数、LUXMANのセレクター(ロータリーの方)で切り替えています。
メインの純A級アンプ・AVアンプ・BGM用アンプといった具合の切り替えで、A級アンプは電力や発熱の関係上、適当に音楽を聞き流したいときに使いたくないためセレクターでサッと切り替えられるのは便利です。AVアンプではフロントスピーカーを担当します。うっかり切り替えるのを忘れてサラウンドしか音が出ていないというのも良くありますが(笑
まあ皆さん書かれているように何か明確な理由がないなら、複数持ちする積極的なメリットはないでしょうね。価格差があろうが聞き比べをしたいというのも立派な理由ではあるので、それなら問題ないとは思います…、といってもアンプを1本化してインプット周りを整理した方が結果的には利便性も上がってスッキリするのかな…?なんてぼんやり考えますが。
ちなみにセレクターはあれで案外場所をとります。セレクターが、というよりも背面の配線が、ですが。なお、バナナプラグで毎回差し替えとかゾッとしません…。配線変更自体あんまり愉快な作業じゃないです…。
書込番号:23845670
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
R-N803に搭載されるラウドネスコントロールは試されましたか?
ラウドネスコントロールで音痩せが改善しないようであれば、アンプ自体の性能が主要因の可能性は高いですね。
アキュフェーズのアンプはAAVA方式のボリュームを搭載していますが、この方式は特に小音量時の音質に有利ですので、E-280はよい選択肢だと思います。
「アナログレコードは使用頻度が低い」とのことなので、R-N803をフォノイコライザーとして使うのが合理的だと思います。
R-N803のラインアウトをE-280のラインインにつなぎます。
これで、スピーカの切り替えやバナナプラグの差し替えは不要になります。
アナログを聴く時にもE-280をアンプとして使うことになるので、音質的にも有利です。
ただ、アナログの音質はプレーヤ&カートリッジとR-N803のフォノイコライザーが支配的になると思うので、そう大きな期待はできませんが。
後は余談になりますが、E-280+MENUETだとかなりクウォリティは高くなるので、CDプレーヤもグレードアップしたくなるかもしれませんね。
沼に気を付けつつ、オーディオライフを楽しんでください。
書込番号:23846156
0点

おはようございます。
たくさんのレスありがとうございます。
セレクターというのを使うのがもっとも手軽みたいですね。
で、アンプ選びのほうですが、結論からいいますと、行きつけのショップから私の思惑とは全く違う回答があり、困惑してるところです。
私は音痩せに対しては純A級アンプなのかなと思ってましたが、ショップでは純A級とか全く駄目ですよと言われました。
もちろん音痩せの対処法においての意味だと思いますが、、、、
スピーカーは全く問題無いので、アンプを変えた方がいいというのは正しいようですが、私があまり予算が無いのを御存じ(当初からこの店です)なせいか、まず勧められたのは下記の構成です。
DENON PMA-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070342/
DENON DNP-800NE
https://kakaku.com/item/K0001070388/
この組み合わせと今のR-N803と入れ替えが最低限の予算で効果があるということ。
で、できれば、こちらのほうがさらにお勧めと言われたのがコレです。全く想定外のアンプなのでさらに困惑してるところです。
このアンプに上記のネットワークプレーヤーをどうぞってことでした。
Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/
シャープ由来の1bitアンプというのはわかったのですが、正直ピンと来ません。試聴もさせてもらいましたがスピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。試聴の組み合わせでは非常に良い印象でしたが、、、
ここで基本的な初心者質問で申し訳ありません。
私のR-N803のLINE OUTを上記アンプに繋ぐと音はその繋がれたアンプの音になるということでしょうか?
買い取り3万と言われてしまったので、それが出来るのであればセレクターも無しでネットワークプレーヤーとしてR-N803を使う手もありますね。聞き比べはバナナプラグで対応できそうですし、、、
書込番号:23846522
0点

>KIMONOSTEREOさん
ショップ側はまともなコメントしてると思います。
純A級ですと繊細な音が出るイメージがあります。反応が良くなる結果、表現力が出る。
但し、A級、B級であっても製品によって単純に性能は逆転してしまいます。
R-N803のラインアウトはレコーダー等の接続を想定されてます。
ネットワークプレイヤーを購入するのではなく、これを充てておこうという考えならば良いと思います。
単純にアンプ側の音になるというわけではなくラインアウトの前にどういう処理がされているかがポイントになるでしょう。
行きつけのショップさんに具体的にアキュフェーズのE-280等ではどうかと聞いてみるのも良いかもしれません。
#アキュフェーズが候補になる場合には、、です。
書込番号:23846621
0点

>KIMONOSTEREOさん
予算を提示して、E-280も視野にあることを伝えた上で相談されると良いと思います。
アキュフェーズ製品には、造りが良く、耐久信頼性に優れ、リセールバリューが高いといったメリットもあります。
ただ、行きつけの販売店で取り扱っていれば良いですが、アキュ製品は取扱店が限られるため、取り扱いが無い場合には他の製品に誘導される可能性もあるので、その点は気を付けてください。
書込番号:23846848
0点

追記します。
>スピーカーも違ったのでどうなんだろうってとこです。
とのことですがMENUETは売れ筋商品なので、展示してある販売店も多いと思います。
私の周り(関東圏)では、専門店であればMENUETは大抵置いてある印象です。
なので、試聴されるのであれば、是非、MENUETを指定されることをお奨めします。
書込番号:23846868
0点



ピュアオーディオ初心者です。
2年ほど前から、ちょっとだけ投資しました。アンプ(2台)、スピーカー、BDプレーヤー、レコードプレーヤー、その他、全部合わせたって40万円ぽっちです。
でもオーディオ専門誌や価格コムなどで見る製品群を見ると、アンプだけ見ても10万はエントリークラス。中上級者向けは50〜100万とか驚きです。しかも実際それを購入されている方も多い。
ちょっと前まで2〜3万円のアクティブスピーカーで満足してた自分からすると、ちょっと驚異的です。
まぁ、趣味の投資金額としては、バイクや車、カメラ、時計などの世界を考えると100万円とかそう高いモノでも無いのかも知れませんね。
で、私が本当に驚いたのは、そのアンプ含めたオーディオ製品のリセールバリューのすごさです。
人気ブランドだと10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。これには驚きました。
エントリークラスでも同様ですから、これはみなさん購入されるわけですね。
思った以上にこの世界の市場は活性されているのですね。
0点

>KIMONOSTEREOさん
どういうセットか気になります。
中古価格ですが、、買取店だと安いです。アキュフェーズ等回転が早いものは良いですが。
個人売買が買いたい人が多いと比較的マシでしょう。
あと、その上のクラスは質もあがり良い製品が多いですよ。
書込番号:23842029
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>私が本当に驚いたのは、リセールバリュー
>10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。
40年位前実販ペア7.5万円がオクでも同じくらいだったりですね。買って4〜5年使って、元の値段で売れれば実質送料だけで遊べるかも?
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-r7iii.html
書込番号:23842093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方レスありがとうございます。
私の持ち物は良く計算したら30万くらいでした(^^;
スピーカー:DALI MENUET
アンプ:(初代)マランツ M-CR611、(二代目)ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB
YouTubeでアキュフェーズの生産現場の動画を見てると、ああ国内で手作りしてるから高いんだなぁって思いました。そして数十年前の製品も修理できる環境を持ってるのだなってのも感心しました。オーディオ専門店それぞれで独自にオーディオ修理をしてるのも知ってますが、メーカー自らがやってるのはユーザーには安心感高いですよね。
そういう姿勢のメーカーだからでしょうか?中古品もかなり高値で取引されてますよね。買い取り価格はもっと安いのでしょうが、それでもその高値でも売れてるところが凄いです。
正直アンプの違いによる差ってのはよくわからない(比較経験もほとんどありません)ので、すぐには手がでませんが、もうちょっといろいろ勉強してみたいと思います。
今1番気になってるのは、小音量(ニアフィールドで聞くため)で良い音にするにはどうしたらいいのかってことです。
スピーカーはZENSOR1と聞き比べてMENUETにしたわけですが、、、これがアンプなどを変えるとまた違ってくるのか、、、ってとこあたりですね〜。
個人的にはVUメーターが気になってるので、VUメーターついてるだけで欲しくなっちゃいますけどね。
書込番号:23842489
3点

>KIMONOSTEREOさん
DALI menuetは良いスピーカーです。
アンプの違いを教えてくれると思います。
お店で、スピーカーを変えずにアンプだけ一番下のグレードから変えていってもらって下さい。
音の、奥行き、広がり、音の太さ(実在感)等が変わって聴こえるハズです。
小音量の場合は特に良いアンプを使いたいですねぇ〜。良いアンプはボリュームを絞っても音の強弱を再現しますよ。
良いアンプと出会えると良いですね!
書込番号:23843511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
アドバイスありがとうございます。
今のアンプはネットワーク機能が充実してるので、これはこれで使いたいなっては思ってます。気持ち的にはアキュフェーズのE-280に惹かれています。デジタル入力がオプションになってるので、基本的にCD再生のみでの使用用途になりそうですが、、、オプションのDACを買うか、市販のUSBDACを買うか悩みますね。スペースの問題が無ければ市販品のほうがいいのかな?
個人の方は複数アンプ利用の際に、その入れ替えはバナナプラグ利用で対応してるのですかね、、、、ってこれはまた別途質問という形であげたいと思います。
書込番号:23843582
0点

KIMONOSTEREOさん
初めまして。
E-280は未試聴ですが、E-270は聴く機会は何度かありました。
アキュフェーズの中ではエントリー機なので、期待はできないと思われるかもしれない立ち位置ですが、E-270はアキュフェーズならではの品質をしっかり感じ取ることのできる、アキュの中で最もコスパに優れたアンプでした。
嗜好性の高いオーディオ製品に対しコスパと言う言葉自体が適切かは別ですが、E-270はアキュフェーズのアンプへの心意気がしっかりと投影されたアンプに感じます。
と言うこともあり私もE-280の音は気になるところですが、KIMONOSTEREOさんも何かの折にE-280を聴く機会がありましたら是非、チェックしてみてください。
書込番号:23843796
0点

>KIMONOSTEREOさん
Menuetは良いスピーカーですね。
気になったのは今後どういう方向を目指すか?です。
・アンプ 強化の価値ありそう。
CD再生に使うプレイヤーはどうするのか?もポイントになりそうです。
専用のプレイヤーとBDプレイヤーでは音は結構変わります。
聴き慣れて比較するとスカスカの音かそうでないか分かり易いです。
CDなのかネットワークプレイヤーを導入するか?
複数アンプ。。ラックスマンのセレクターが便利でしょう。
同じ場所でアンプを切り替える使い方?もしくはアンプ設置箇所毎にスピーカーを置いてる
パターンそれぞれでしょうか。。
書込番号:23843852
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>E-280に惹かれています
E-280はまだ試聴していませんが、
E-270は知人宅でTADのスピーカーで聞きました、低域が少し厚く土台がしっかりした音でボーカルも透明度と充実感(アキュの特徴)がある感じ。
E-380は新製品発表会でアキュのE-800やセパレートと比較しました、音は上級機といい勝負で品があり力強く、これはとてもディスカウント価格だと思いました、スピーカーはモニターのB&W800やTAD。
アンプの音抜けや解像度はプリ部が重要なので、更新モデルはプリ部を変えた効果が大きかったようです、E-280も期待できると思います。
アンプの切り替えは、切り替えBOXより手を入れやすいようにしてピンジャックがいいと思いますが、アキュのみに整理されてはいかがでしょうか?
書込番号:23844107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
店員さんの話では、アキュフェーズの中古のアンプを探している人が多く、中古が入庫する前にお客さんがついているって言っていましたね。
私も、ちょっと前まではVUメーターに憧れがありましたが、LINNのselektDSMみたらデザインの良さと、私好みの音色、音質でVUメーターの憧れが消えLINNを買いました。
予算は分かりませんが、良かったらLINN(MAJIK DSM/4)もチェックしてくださいな。値段高いと思うかもですが、E-280+プレーヤーと考えれば、妥当な金額だと思います。
http://linn.jp/majik-dsm-4-release/
書込番号:23845676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日行きつけのショップでアキュフェーズについて聞いてみました。
自分でもなんとなくそんな気がしていましたが、ショップ曰く「工業製品としては非常に優れた品質と管理を行ってます」が、オーディオ機器としての音質云々で言えば、非常に癖があるので誰にでもお勧めできるメーカーでは無いとのこと。
ネットでの情報もさほど多くは無いのですよね。
もちろん高額ですから持ってる人も多くは無いというのはあるでしょう、、、でも同じ価格帯のラックスマンとかよりは情報が少ない気がしてました。
で、お店に音痩せ対策はどうしたらいいのかってことを聞きましたら、スピーカーは問題無いのでアンプ変えるしかないってことで、予算最低限で今のシステムから効果を得られるとしたらDENONのPMA-800NEとDNP-800NEの組み合わせがいいと言われました。
さらに予算を上げれるのであれば、コレがお勧めとも言われました。
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
正直眼中に無かった製品だったので、ちょっと困惑してるしだいです。価格コムでは16万の製品ですが、その店では約15万でした。
こっちはスペシャル仕様なのでスタンダード仕様なら11万ってとこでしょうか?
これについては下記のスレッドで質問してますので、良かったらご回答ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbs#23843621
書込番号:23846597
0点

論点違いますが、DSPに注目しています
デジタルのグライコ、パライコでどこまで高音質を狙えるか
趣味の世界なので、エントリーモデルでも結構楽しめます
書込番号:23875078
0点

おたまにえろさん、こんばんは
>デジタルのパライコで高音質を狙えるか
>エントリーモデルでも結構
理想空間でない限りエントリーでなくても、あるレベル以上に達すると音場補正はマストだと思います。
書込番号:23875426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメイン機では久々に感動的な機械をみました。
小一時間、フォーカルソプラとの組で試聴させて頂き、相性の良さもさることながら、
長くブラッシュアップを続けてきたラックスという会社に感心です。
懐かしい570系の集大成ですね。
一番感心したのはA中のA級機なのに、ABっぽいスッキリ感や
軽さみたいな見通しの良さがある点です。Aの艶や奥行きに
圧倒的なドライブ力から来るとこなのでしょうが、良い意味で
軽い。一番自分の好きな鳴り方でしたので、欲しくなりました。
マランツがデジタルで30という機械を出してきましたが価格帯
が違うとはいえ全く正反対の音と作りに感じます。
久々にアンプ関連機でうなってしまいました。
570系は昔X sを使っていた時期があり、いつか改めて買い直すか
と考えていましたが、595が欲しいです。
今年はDAC 遊びばかりしてきたので、来年は基本のアンプ自体の
刷新をやっていきたいです。
それにしても残念なのはマランツ機、やはりボリュームノブがカチッと
設計させてなく、ノブ自体の大きさも小さいから絶対使いにくい。
メーカーとしてどういう考え方なのか疑問しかない。
デノンアンプなんて非常に大きなノブをつけていて微妙な回転を
しやすくしてます。同じ会社なのに方向性は違うよう。
マランツはプリメインでなく、デジタルのパワーを出すべきかと。
1点



お世話になっております。
現在マランツのSM17SAというパワーアンプを使用してDALIのOpticon6をドライブしております。
パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?
Opticon6にはスピーカーターミナルが4つあるので、出来れば全部繋げられればと思っております。
ご教示お願いいたします。
書込番号:23741541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cromark2さん
https://www.elekit.co.jp/product/docs/addpage_file77.pdf
これ見るのが早いです。
結論としてバイアンプで良いと思います。
書込番号:23741557
0点

>cromark2さん
バイアンプとBTL接続の違い
バイアンプは、1CHあたり2台のアンプを、高音用アンプと低音用アンプとして使います。
BTL接続は、1CHあたり2台のアンプを、、組み合わせて1台の大出力アンプとして使います。
スピーカーの端子を埋めたいなら、バイアンプですね。
アンプは一台で、ケーブルだけ高音用と低音用に分ける、バイワイヤリングというのもあります。
書込番号:23741572
2点

>cromark2さん
BTL接続につきまして詳しくはリンク先をご参照下さい。
https://www.luxman.co.jp/faqbox/btl%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
簡単に言えばハイパワー化ですね。
ステレオアンプをモノラルアンプ化するのでBTL接続可能なステレオアンプが2台必要になります。
マランツのM-CR612の様に内部に4ch分のアンプを持っていて、一台でBTL接続出来る機種もあります。
バイアンプは、低音域用 高音域用にそれぞれ各一台のアンプをあてがうものです。
これも4ch分のアンプが必要ですので、通常のステレオアンプなら2台
上記のM-CR612なら1台で可能になります。
あと複数ch分のアンプを持っているAVアンプ製品で4ch分使ってのフロントスピーカーバイアンプ
可能な製品が割とあります。
書込番号:23741576
4点

>kockysさん
自分には難しくてよく分かりませんがバイアンプの方良いとの事で参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:23741593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?
ちなみにバイアンプをするにあたってですがスピーカー一台にパワーアンプ一台ではなく、高音と低音で一台ずつがよろしいのですか?
書込番号:23741596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cromark2さん
2つですよね。高域、低域と考えて端子自体は4つではありますが、、2つセットで使いますよね。。
バイアンプで4つ埋めれば良いです。
書込番号:23741609
0点

>cromark2さん
『スピーカーターミナルを全て埋めるなら4台必要になると言うことでしょうか?』
スピーカー高音域右左用にステレオアンプ1台
スピーカー低音域左右用にステレオアンプ1台 合計2台必要になります。
AVアンプとかマランツのM-CR612の様な製品を使わない場合 2系統プリアウトを備えた
プリアンプが必要になります。
もしくはプリアンプから分配ケーブルの様な製品で出力を分配するかのどちらかです。
http://www.fujiparts.co.jp/bunpaic.htm
書込番号:23741639
1点

>cromark2さん
こんばんは。
本題とは少しズレますが、M-CR612についてのコメントがあったので、、、
M-CR612はBTLアンプ4個入りで、内部には8個のシングルアンプを内蔵しています。
ただ、2個ペアのBTL駆動が基本であり、BTL以外の駆動はできません。
できるのは、
1) 一般的BTL駆動(片側シングルアンプ2個使い)
2) バイアンプ、低域・高域共にBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
3) パラレルBTL駆動(片側シングルアンプ4個使い)
の3通りで、1)の場合は2組のスピーカを別々のBTLアンプで駆動することができます。
BTLのメリットはシングルアンプに対して最大出力が4倍になること、ディメリットはダンピングファクタが半分になることです。
バイアンプのメリットはウーファの逆起電力の影響を中高域ユニットに与えないようにすることで、シングルアンプに対するディメリットはケーブルが2セット必要になることぐらいでしょうか。
パラレルBTLはBTLに対してダンピングファクタが2倍になるので、上記BTLのディメリットを打ち消すことができます。
書込番号:23741659
4点

出力が1系統のコントロールアンプではパワーアンプ でのバイアンプは出来ないという事でしょうか?
書込番号:23741718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cromark2さん
そんな事は無いです。
パワーアンプにoutが有るタイプだとそこに繋いで数珠繋ぎでも良いです
書込番号:23741757
0点

>kockysさん
てっきりプリアウトから一本ずつパワーアンプに繋げればバイアンプが出来るものだと思っていました…
またちょっと構成の練り直しが必要そうですw
書込番号:23741815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cromark2さん
パワーアンプがステレオならば2つ繋がないと駄目です。
あとプリアウトを二つに分けてしまう方法もあります。
スピーカーにアンプ2台繋げれるならば繋いでみたいですよね。
BTLと比べてみるのも面白いと思います。
現状どう繋いでます?
高域、低域をショートバーで繋いでいて低域側、若しくは高域側に繋いでるので有れば、、
一方を高域に、一方を低域になどの接続から試してみるのも良いと思います。
書込番号:23741875
1点

>kockysさん
コントロールアンプのSC11S1からプリアウトしてSM17SAに繋いでいます。
スピーカーはショートバーで高低音をつないで、パワーアンプからは高音の方にさしています。
書込番号:23741892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
オーディオの足跡さんを見るとこのような接続が出来るみたいですけど、SM17SAのみでバイワイヤリングで一つのスピーカーを繋げることは出来ないのでしょうか?
書込番号:23741899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>cromark2さん
http://www.audiostyle.net/archives/52006131.html
バイワイヤーはこれなので一台で接続はできます。
https://starvoy99.exblog.jp/18921445/
このたすき掛け等試しては?と書きました。
書込番号:23742042
0点

>cromark2さん
>パワーアンプの買い替えも考えましたが予算等の関係でもう一台SM17SAを購入することを考えております。
そこで質問ですがSM17SAはBTL接続が出来るようなのですがバイアンプとは何が違うのでしょうか?
頓珍漢な回答者の戯言はもういいでしょう。
図を見て理解出来ましたか?
書込番号:23742076
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
わかりやすい図ありがとうございます。
SC11S1+SM17SA二台ではバイアンプは出来ないがBTLは出来る。但しスピーカーターミナルを全て埋めることは出来ない、で間違いないでしょうか?
>kockysさん
襷掛けなんてものもあるのですね!
勉強になります
書込番号:23742111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SM17SAが2台用意出来れば BTLでハイパワー化するか バイアンプ駆動のどちらかが 実現出来ますね。
BTLは理屈上では4倍のパワーが得られますが SM17SAは60W(8Ω)が200W(同)の様ですね。 若干、電源部が弱いので理屈の通りには出せない様です。
Opticon6は大型の部類のスピーカーですが ボリュームが足りていないとかでしょうか? 一般的には精々半分程度のボリュームでしょう。。 もちろん環境さえ許されれば3時や5時の位置で視聴されている方もいらっしゃいます。 質問者様の場合は どの程度でしょうか? 現に3時や5時ならハイパワー化は有益な方法です。 12時以下なら不要ですね (笑)
バイアンプへの接続ですが・・・ SC11S1には アンバランスの出力が1組しかありません。 よって2台のSM17SAには接続出来ませんよね。 ここは単純にアンバランス出力RCAを二股にします。 オーディオテクニカから 結構使える分配器が出ています。 写真参照
本来 モービル用(カーオーディオ)で発売されていたのですが 造りがしっかりしてるので ホームオーディオでも持て囃されています。 ¥3000程度ですね。
ケーブルでも同じような物が出ているので RCA分岐・分配で検索してみましょう
書込番号:23742292
3点

cromark2さん、こんばんは。
先に書いておきますが、ListenFirstMeasureAfterwardsさんの貼った図は違います。
あの説明図は、切替スイッチで「ステレオ」「バイアンプ」「BTL」と切り替えられる機種のものですが、
SM-17SAには「バイアンプ」モードがないですから、バイアンプの説明は適用できません。
以下で説明するように、プリアンプの出力を2分岐する必要があります。
まず、バイアンプの意味を理解しましょう。
バイアンプとは、アンプを2台使うということです。
何に2台使うのかといえば、
1本のスピーカーに対して2台のパワーアンプを使うということです。
この場合、パワーアンプ1台とはモノラルアンプのことを意味するので、
2chステレオアンプの場合は、
スピーカー1本に対して2chステレオアンプを1台使うことになります。
つまり、スピーカー2本に対して2chステレオアンプが2台必要ということです。
ではなぜ2台必要かというと、高音と低音を別のパワーアンプで駆動するからです。
バイアンプについては、プリアンプのSC-11S1はRCA出力が一組しかなく、
SM-17SAにはバイアンプモード用の切替スイッチがありません。
ですので、2分岐ケーブルか二分岐端子を使って、
プリアンプの出力を左右それぞれ2つに分岐出力できるようにする必要があります。
そして、パワーアンプへの接続の仕方が2種類あります。
2台のパワーアンプを、それぞれA、Bとします。
一つめは、2台のパワーアンプを左と右に分けて使う方法です。
プリアンプの「L」側出力を2分岐して、
パワーアンプAの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、L側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)
プリアンプの「R」側出力を2分岐して、
パワーアンプBの「L」「R」入力の両方に接続します。
パワーアンプのスピーカー出力は、R側のスピーカーにつなぎます。
「L」をスピーカーの高音側、「R」を低音側につなぎます。(これは逆でも同じです)
もう一つは、高音と低音に分ける方法です。
プリアンプ出力を2分岐して、2台のパワーアンプそれぞれの「L」と「R」につなぎます。
パワーアンプAを高音側、Bを低音側とした場合。
パワーアンプAの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプAの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの高音側につなぎます。
パワーアンプBの「L」スピーカー出力を、L側スピーカーの低音側につなぎます。
パワーアンプBの「R」スピーカー出力を、R側スピーカーの低音側につなぎます。
これが、バイアンプとしての使い方になります。
ではBTLとはどういうものでしょう。
BTLとは、2台のアンプを組み合わせて1台のアンプとして、1台のスピーカーを駆動する方式です。
ですので、2chステレオアンプがモノラルアンプになってしまうので、
2台のスピーカーを駆動するには、2台のステレオパワーアンプが必要になります。
駆動用の信号は、1台は正相信号、もう1台は逆相信号を使い、
両方のスピーカー出力の+出力側にスピーカーを接続します。
それによって、正相側が押せば逆相側は引くという動作をするので、
スルーレートが2倍になり、スピーカーの動作が軽くなります。
また、グランド(一般には−側)を使わなくなるので、
グランド起因の雑音などから解放されます。
理論上、出力は4倍になります。
場合にもよりますが、
低域側の再生が低い方にさらに拡大されたように感じることもあります。
なお、ダンピングファクターが半減する件については気にする必要はありません。
これも理論上のことなので、実際にはスルーレートの向上で相殺されています。
SM-17SAには「BTL」モードへの切替スイッチがありますから、
SC-11S1のプリアンプ出力を、
パワーアンプAには「L側」、パワーアンプBには「R側」を
「BTL」と書かれているそれぞれの「L(BTL)」入力端子につなぎます。
パワーアンプのスピーカー出力L+とR+を使います。L-とR-は使いません。
パワーアンプAのL+をL側スピーカーの+、R+をL側スピーカーの−につなぎます。
パワーアンプBのL+をR側スピーカーの+、R+をR側スピーカーの−につなぎます。
なお、スピーカーに対してはパワーアンプは1台になるので、
高音側と低音側をつなぐショートバーはつけておくのですが、
アンプの出力はひとつでも、それぞれにケーブルを2本つないで、
バイワイヤリングにすることで、ショートバーを使わない方法もあります。
個人的にはBTLをお勧めしますが、出力が4倍になるので、
ボリュームコントロールが難しくなるかもしれません。
前と同じボリューム位置だとアンプ出力が4倍になるため、
もっと絞って使うことになるので、コントロール出来る範囲が狭くなります。
書込番号:23742472
11点



新たにプリメインアンプを購入予定でいろいろと選定の最中ですが、自分の望みを100%叶えてくれるモデルがなく、自分の望みを満たしてくれる新モデルが出ないかなと思っています。
皆さんは、新モデルの情報をどのようなルートでいち早く入手しているのでしょうか?
1点

>flower.flowerさん こんにちは
プリメインアンプは成熟商品ですので、新しいモデルがいいとは必ずしも当たららない場合もあります。
当方の選択基準は新しい製品も含め試聴です、それと価格コムでのユーザーレビューを参考にします。
そして購入後にここへレビューを書きます、店頭試聴とは違った音がするからです。
書込番号:23721157
0点


>flower.flowerさん
ちなみに、自分の望みは何ですか?本当に現状ないとどうやって判断してます?
https://www.phileweb.com/
HIVI等の雑誌
これが最初にきます。
書込番号:23721214
2点

>flower.flowerさん
望みって何でしょう。
プリメインの違いといえば、デザインと機能、出力くらいだと思います。
書込番号:23721232
2点

flower.flowerさん こんにちは。
先ずは馴染のオーディオ専門店はありますか ? そこで教えてもらいましょう。そしてそこで試聴。モノによっては貸し出しで自宅で試聴も出来ます。
紙媒体なら
月刊 STEREO
季刊 STEREO SOUND
季刊 Audio Accessory
季刊 analog
等のオーディオ専門誌を読んで、その掲載記事から各オーディオメーカー、輸入商社の HP。但し、誰かさん同様”言葉が躍る”文言、美辞麗句も多いですから、お気を付けください。
私の馴染のお店の方、曰く
”STEREO SOUND”がギッシリと本棚に並んでいるオーディオマニアのお宅では、決して”良い音”はしていないそうですが・・・ (笑)
書込番号:23721244
3点

>flower.flowerさん
新モデルのニュースはこちらから
https://www.phileweb.com/
もしくは予算が決まったら、こちらの一覧から当たりを付けてメーカー情報ページで仕様確認です。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_so=p1
プリメインアンプは、そんなに斬新的かつ目新しい機能を持つ製品の登場はそれほど見かけません。
最近で言えばDAC搭載型、ネットワーク対応型 ぐらいで 特に目新しかったのは マランツのNR1200
HDMI入力を装備した機種ですね。
書込番号:23721311
4点


>flower.flowerさん
私の場合は、オーディオの情報サイトで新着情報をチェックしています。
私がよくチェックしているのは、
AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/
PHILE WEB https://www.phileweb.com/
の2つで、あとは
Stereo Sound ONLINE https://online.stereosound.co.jp/
あたりもチェックしています。
このあたりをチェックしていれば、容易に確実な最新情報を取得できると思います。
価格コムのクチコミ掲示板で新モデルの情報を知ることもあります。
ただ、新モデルの情報が集約化されているわけではないので、たまたま見つけるという感じで確実性は低いです。
海外で先行発売されることもあり、海外サイトでより速く新モデル情報が流れることもあります。
但し、海外モデルと日本モデルでは仕様が違ったり、日本では発売しないケースがあったりしますね。
ヤマハのAVアンプなんかは、年明けくらいの段階で海外サイトで新モデルの情報が出ていましたが、最近になってようやく下位モデルが発売された感じです(コロナの影響もあったのでしょうけど、上位モデルはいつになることやら)。
あとは、メーカーの店頭販売員さんに情報が回ってきていることもあり、公式発表前に教えてくれることもあります。
用もなく頻繁に聞きに行くわけにもいかないのが難点ですが。
公式発表を待つだけの確定的な情報もあれば、未確定な情報もあります。
書込番号:23721328
2点

プリメインアンプと限定しますと、2Chで充実した再生が出来ることを目的に作られてると思います。
コンポのアンプを買われて、センタースピーカーが付かないと投稿された方もおられましたが、AVアンプは音響効果を目的に作られてると思います。
プリメインアンプはステレオでユーザーを満足させる再生の便利なオプションとしてDACやネット機能を付け加えた製品も最近の流れです。
それでも完結しますが、オプションは外付けとして、後からの取り換えなど簡単に出来ることから、便利なこともあります。
書込番号:23721343
0点

国内における情報は全く無視しています。
その代わり、
HiFi Forsale Newsletter (UK)
StereoNET Australia
StereoNET UK
など、海外からメールが届くように登録しています。
書込番号:23721860
2点

flower.flowerさん、こんにちは。
Twitter。オーディオ関係のツイッターを適当にフォローしていれば、どんどん通知が来ますから、これが一番手っ取り早いです。ツイッターのアカウントをお持ちであれば、とりあえず「Stereo Sound ONLINE」と「PHILE WEB」をフォローしてみてください。
書込番号:23722269
1点

>flower.flowerさん
私もAV WatchやPHILE WEBの新着情報を小まめにチェックしています。
メーカーのニュースリリースとともに報道資料に基づいた客観的な情報を流してくれるので、公式の新モデル情報をいち早く入手する手段としては一番有効的だと思います。
過去の投稿内容を拝見して勝手に想像するに、小型のネットワーク機能付アンプをご希望なのかなと思いました。
そうだとしたら確かに選択肢が少なく、100%満足のいくものはなかなか見つからないかもしれませんね。
早い段階でご希望に沿うような新モデルが出ればよいですね。
書込番号:23722545
1点

皆様たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
教えていただいた各サイトの情報をチェックし、ツイッターもフォローしてみます。
ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。
書込番号:23722994
0点

>flower.flowerさん
『ご想像いただいた通りコンパクトなネットワーク付きアンプを考えています。』
個人的な勝手な想像なのですが、コンパクトなネッワーク付きアンプの新製品が
出てくる可能性は残念ながら低い気がします。
現時点においても国内メーカーでは
ヤマハ「WXA-50」 デノン「PMA-150H」ぐらいしか見当たりません。
ジャンル ミニコンポ でマランツのM-CR612とかです。
私の予想なんてあてになりませんし、画期的なコンパクトネットワーク機能付きアンプ
出て来るかもしれませんね。
書込番号:23723035
3点

いろいろごちゃごちゃてんこ盛りした機材を売り払い
アキュかテクニクスのプリメインに縮小しようかと。前段再生装置はマルチプレーヤー。w
趣味もほどほどが自分には合ってきたかな。
スレ主さん、
横から失礼しました。
良い製品に出会える事を望みます。
書込番号:23723643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



おはようございます。まだまだオーディオ歴が浅く、アンプの違いによる差はおろか、ちょっとした機能設定の差もなかなか感じ取れなかったのですが、最近少しだけ機能差を感じることができました。
スピーカーはDALIのMENUETを3年前に購入して現在に至ります。デスクトップオーディオ環境なのであまり大音量では聞けません。
アンプのほうは当初マランツのM-CR611をスピーカーと同時に購入したのですが、CD部含めて故障続きで修理で直ったものの、ネットワーク部にバグがあるのか、時折不調になるので、結局ヤマハのR-N803というネットワークアンプを買いました。CDは別途BDプレーヤーを購入して代用してます。
R-N803もネットワーク部に初期不良があり、修理してもらって現在は快調に楽しんでいます。
パワー的には私には充分なので、当面このままでっては思ってるのですが、皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?私は故障が要因での買い換えということになりますが、、、、
私はVUメーターへの憧れがあるものですから、お金を貯めてヤマハのA-S1200やラックスマンのL-505uXIIとか欲しいなぁとか思ったりしてます。
0点

>KIMONOSTEREOさん
『皆様はどのようなタイミングで買い換えまたは買い増しをされているのでしょうか?』
故障の場合は「仕方なく」ですが、それ以外ですと「年齢」ですね。
若いころは「勢い」であれやこれやに手を出し、セパレートとかにも…。
ところが段々と年齢を重ねていくと「シンプル化」に舵を切り始めました。
私も「メーター」好きです。
最初は「デジタル オレンジ色のバーが増減」するものでしたが、やはりアナログの針の方が良くなりました。
色々経て今はLUXMANのL-505uXUです。
見た目で一番お気に入りメーターは、ONKYO M-5000Rでした。
なぜか「A級」より「AB級」の方が好きです。 …除くチューブアンプ
書込番号:23708462
3点

>KIMONOSTEREOさん
買い替えのタイミングですが。。
・今の機種に不満がある。ある程度使ってみるとしっくりこない。
・魅力ある機種が出てくる。
ですが、、次第にオーディオアンプのあの巨大な筐体、重さ、変わらない操作性が嫌になりました。
・軽く
・シンプル
・使い勝手が良く気軽に使える。
・音も良く
・自分にしっくりくる。
これでLINN製品をメインで使うようになりました。
最近は新製品等情報はチェックしますがシンプルでない機器に食指は動かないです。
本体の品質に拘りますがメーター類は全くみずに基本Ipadで操作のみです。
メーターあれば良いかな程度ですね。
書込番号:23708501
0点

ディスクトップオーディオって・・ どんな感じなんでしょうね? こんな感じ?(写真参照)
先ずは そこからの脱却でしょう (笑)
それは 単なる 音を出してるにすぎませんから・・・
シッカリとセッティングされて オーディオするのが 王道ですね。
まぁ- 君の様な方が オーディオの底辺を支えてルンだけど・・ (爆) どんどん散財して下さい。
書込番号:23708547
1点

>KIMONOSTEREOさん
一番は、
・故障の場合
です。
あとは、
・新たな規格、機能(ネットワーク機能、USB-DAC、サンプリングレートなど)に対応させたい場合
・スピーカーのグレードアップに合わせてアンプもグレードアップしたい場合
・小型化したい場合
などです。
書込番号:23708632
0点


>KIMONOSTEREOさん
バカでかくて重たいフルサイズコンポに嫌気がさした。
経時劣化で左右に音量差が出てきた。ボリウムにガリが出てきた。
高いお金を出して買った海外の高級コンポが、実はガラクタだった。
書込番号:23709159
2点

>KIMONOSTEREOさん
買い換えですか。
・故障(CDプレイヤー以外はほとんどないかな?)
・だんだん特定の不満点が気になって仕方なくなってきたのでそこを解消するため
(たくさん鳴らし込んでセッティングも試行錯誤していい音でしばらく楽しんだ後の話です)
・メーカーが自分が使用している機種のアップグレード手段を発表した
(内部交換基盤発売やメーカー返送での改造など)
・愛用メーカーからそれまでラインナップになかった好みの構成/仕様の新機種発売
・気になってた機種が安くオークションに出ているのに運命的に出会ってしまった
・システム内のあるコンポをアップグレードしたら今度は他のコンポーネントがシステムのボトルネックとなって音質的に気になってしまうため
・Upgradiitus(アップグレード病みたいなもの)
あたりかなぁ、自分の場合は。
色々ありますね。
ちなみに、”パワー的には私には充分” と書かれていますが、私個人の感想ですが、ヨドバシでスピーカーをペア四万くらいの機種で固定して、アンプだけをA-S301, A-S801, A-S2100、と変えたらどれも自分的にはかなり大きい差を感じました。高いほど音の安定感や盤石感が増すと感じました。あ、でもA-S3000は面白みが減ると感じたかも。
A-S2100なんかA-S801よりも定格出力弱いんですけどね。
もちろん人によっては変わらないと感じる、あるいは違うけどどちらでも許容範囲と感じる人もいることと思います。
機会があったらヨドバシなどで聴き比べすると面白いと思いますよ。
違いが分からなければ安く済んでラッキーですし。
書込番号:23709279
0点

私の場合は、乗り換えと云うよりも回帰でした。30年以上のブランクが在り、
長男のミニコンポ購入に付いて行き、悪魔の囁きが聞こえる様になりました。
書込番号:23709609
1点

>古いもの大好きさん
シンプルイズベストですね。
私はまだまだあれやこれやと思うことが多くなかなかその領域には達せません(オーディオのことではありません)。
オーディオはまだ始めたばかりですが、他の趣味もあるし環境的にも、ボチボチって感じでやりたいですね。
>kockysさん
やはりいろいろ使うとシンプルを好まれるようになるのですね。
私は自作PCとかするのですが、そのPCのケースは大きい方を好みます。大きい方が冷却性能に優れると思ってるからです。
なので、今回R-N803に乗り換えた時もその筐体の大きさに惚れてしまったところもあります。
アンプもPCも同じと思いますが、電源部が熱を発生させるので小さいモノはどうしても壊れやすいイメージがあります。
>DELTA PLUSさん
やはり故障なのですね。故障の頻度ってどれくらいなのでしょうね。中古品とか見るとすっごい古い製品でも結構なお値段で出てたりします。壊れたりしてないのでしょうかね。
>TWINBIRD H.264さん
PCも同じですが、欲しい機能、魅力ある機能も大事ですよね。
私はiPhoneやタブレットなどの接続にBluetoothやPCとの接続にLANや光端子が必要に思い、ネットワーク機能が充実したものから選びました。ただ、このネットワーク機能関連の故障が多いと販売店からは聞いてます。
>創造館さん
コンパクト化という方が結構多いですね。
私は先の理由で、どっちかというと中身がスカスカなほうが冷却に優れていると感じます。小さい奴ってかなり熱を持ちそうですが、どうなんでしょう?また経時劣化というのはどれくらいの期間をご経験されてますか?(使用頻度にもよるでしょうが)
海外製は特にって感じですが、ホント価格が10万円クラスと100万円クラスでどれだけの差があるんだろうかって思いますよね。
行きつけのショップの店長はデザイン重視の10万円のスピーカー(自社で展示しているもの)を「中身は1万円クラスです」って平気で言います。デザイン重視の人にはそれでもいいんでしょうけどね。
>core starさん
やはり故障ですね。私も故障がきっかけでしたから、、、修理で直ってもなんだか不信感はありますよね。よほど気に入ってれば別ですが、、、パワーについてですが、大音量では聞けない私の環境でも上位モデルで差が出たりするのでしょうか?
差が出るとしても私にわかるかってのもありますしね。
でも私にわかる差が出るのであれば上に書いてますA-S1200やL-505uXIIへの購入意欲が加速しますね。
>オルフェウスさん
私は最後に買ったオーディオはCDが普及し始めた頃にパナソニックかどこかのCDコンポを学生アパートに半ば押し売りに来てたセールスマンに友人共々買わされてしまった奴が最後です。まぁ、モノは普通に使える悪くは無いものでした。
19くらいで買ったものをおそらく10年くらい使ってました。その頃からPCを使うようになりましたので、以降はPCと直接繋げれるモニタースピーカーを愛用してました。主にRoland製を使ってましたが、しだいにPC用スピーカーが普及してきたのでそちらに乗り換えたりして使ってきました。
が、ひょんなきっかけでカーオーディオにサウンドナビを導入したら、今まで聞いてた音楽はなんだったんだっていうくらい音の差に驚いてピュアオーディオの世界に足を突っ込んでみたところです。
書込番号:23710231
1点

Bluetooth、LAN、光端子のあるパワード(アンプ内蔵)SPにすると
スマホ端末とSPでシステム完成
パワードモニタSPと比較してオーディオ用パッシブSPは音の広がりに優れるらしいけど
書込番号:23716157
0点

>サブスク万歳さん
私が聞いた限りでは、3万円レベルのブックシェルフスピーカーだと1万円程度のPC用2.1chと大差ありませんでした。
デスクトップオーディオとしてニアフィールドで聞いた限りはです。
比較はDALIのZENSOR1とMENUETです。全く同じアンプ全く同じソース全く同じ試聴環境での比較です。素人耳には明らかな違いを感じました。ZENSOR1や今までのPCスピーカーは音の解像度が低く、クラシックなど聴いてもそれぞれの楽器の音がごちゃまぜになって聞こえてました。しかもなにかオブラートに包まれているような感じです。
これがMENUETだと音のひとつひとつの粒がわかると言うと大げさですが、楽器それぞれが存在感を増し、奏者の息使いすら聞こえそうな感じです。まぁ、ここまで聞こえてくるには1年ほどの時間がかかりましたが、、、とにかく明らかな差はありましたよ。
アンプによる違いは私はまだまだわかりかねることが多いですね。最近やっと少しわかってきたかなぁって言う程度です。
とりあえずコレで一旦締めます。
書込番号:23716197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





