
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 14 | 2019年12月22日 04:25 |
![]() ![]() |
20 | 200 | 2019年12月21日 09:10 |
![]() |
18 | 6 | 2019年11月27日 17:56 |
![]() ![]() |
254 | 200 | 2019年11月30日 20:57 |
![]() ![]() |
151 | 200 | 2019年11月23日 12:54 |
![]() ![]() |
52 | 16 | 2019年11月15日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既出だったら、お許し下さい。
超小型のデジタルアンプでありながら、信じられないようなサウンドを堪能出来ます!!
このようなオーディオ機器に接した事がない方なら、間違いなく、技術の進歩に腰を抜かすと思います。
この驚愕な超小型デジタルアンプが、Amazonで201912/09まで、(元々激安だったのが)更にお買い得になっています。もしご購入後、騙されたと憤慨なさった方がおられたとしたら、深くお詫び致しますが、まぁ金額が金額なので、お許し頂けるのでは?と、超安直な気持ち(責任感ゼロ)で、オススメする次第です。
・ELEGIANT 超小型デジタルアンプ(概ねブラック)
セール特価2,964円 − クーポン300円(多分、使用は1回限り) = 2,664円
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NNZQL1S
・ELEGIANT 超小型デジタルアンプ(概ねゴールド)
セール特価2,703円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW
【仕様】
寸法: 約78x70x38mm
材質: アルミ合金
Bluetooth標準規格: Ver.5.0 ← Versionに関しては記載が混在しています。
最大通信距離: 約10m
電源入力: DC9V-24V
最大出力: 50Wx2
端子: AUXジャック、Micro-B USBジャック、DC 9V-24Vジャック
【同梱品】
本体
3.5mm AUXオーディオケーブル
AVオーディオケーブル
電源ACアダプタ ← ノートPCの電源コードのように途中にACアダプタ本体(約110x55x32mm)があるタイプ
マニュアル
【個人的感想】
今回購入品はまだ届いていないので、前回購入品(タイムセールで3,488円でした)の感想です。なお、ここの住人の方のようには、耳は全く肥えていません(*1)。ご了承下さい。
入力は、PCからのUSB接続。スピーカーには、SC-M39(*2)を使用しました。
多分、超小型だと一番難易度が高そうなClassical(*3)のSymphonyでも、しっかり駆動可能です。ただ、音量はやや抑えた方(12時より明らかに手前の方)が破綻しないような気がします。USBはバスパワーでも動作しますが、電源コードを接続しています。なお、いっちょまえに、電源の極性で音が変わりますので、ご留意下さい。
もしかするとデジタルアンプでは当たり前なのかもしれませんが、明瞭で分解能が高い印象です。しかも表面的な薄っぺらい音でもありません。勿論、深み等まで求めるのは酷ですが、音楽鑑賞用として、合格点を与えられると思います。
モバイル機器だと、Bluetooth接続が一般的だと思いますが、USBホスト機能があればUSB接続、USBホスト機能がなければAUX接続でもお試しになってみて下さい。Bluetooth接続より、お好みの音質/高音質になる可能性もありますので。
過度な期待を抱いてお聴きになると、ご不満が出るとは思いますが、何せ、激安の手の平サイズなのですから、温かく迎え入れて下さい。
【蛇足】
(1)
超どケチですが、音楽鑑賞は大好きなので、一番高い機種は、超大奮発して、(ここではエントリークラス?の)PMA-1600NEです。アンプを買い換える前は、アンプ起因で不可だったバイワイヤリングで接続した所、このスピーカーって、こんないい音が鳴らせるのかと、驚くとともに凄く嬉しくなりました。だからと言って、ここの住人の方との天地の差は如何ともし難いのですが‥
(*2)
小型スピーカーには、評判の良い海外ブランドのスピーカーが多数あるのは承知しているのですが、(お買い得にメチャ弱いので)激安だった(大のお気に入りブランド)DENONのSC-M39を購入した所、これまた、コストパフォーマンスの良さにビックリ!
家中、どこでも、音楽鑑賞が楽しめるようにしているので、SC-M41も買い足しました^^);
(*3)
前述通り、お買い得にメチャ弱い為、Classicalの激安CD-BOXを買い漁った結果、生きている内に全部聴き終えないのでは?と、不安を抱く程の枚数が溜まってしまいました。なので、Classicalはド素人のいい所です。
Popularも同様に、未聴のCDが溢れ返っているのですが、多分、殆どの方が数秒も聴けないようなジャンルが大好きです!
・再生リスト「歳を取らない名曲 (1)」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7JGrGsYxT4BwqbTlyUmFGK
3点

>ミスター・スコップさん こんにちは、
お名前は以前からここで拝見しておりました。
図らずも今日は同感の至りの書き込みありがとうございます。
当方も数年前から20W×2の中華デジタルアンプをPCオーデオ用に使っていました。
現在はDENONのコンポに代わりましたが、それまで楽しませてくれました。
それとクラシックフアンの仲間入りも同様です、特にモーツアルトのバイオリン協奏曲がお気に入りです。
書込番号:23095491
2点

ミスター・スコップさん
こんばんは。
ワシもしばらく前から安い機器にハマっています。(フォステクスAP15d+自作小型フルレンジスピーカー数種)
一応、まあまあの機器も持っていますが、惜しげの無い安い機器やジャンク中古であーでもない、こーでもないって遊んでいるほうが楽しいような、性に合うような¨¨
書込番号:23095545 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デジタルアンプにすると今まで聞いていたスピーカーが水を得た魚のように変わるというのを体験しました。無味無臭というのをwebを読みましたが、スピーカーの素が出るというのが判るような気がしました。
今のラジカセは、デジタルアンプですが電源がショボいのが難点ですが、外部スピーカーに繋ぎ変えてみると意外と駆動力のあることにびっくりします。
書込番号:23095661
4点

皆さん
コメント、ありがとうございます。
造詣の深い皆さんは、かなり前から、このような製品に目を付けておられたのですね。流石です!!
私が、ご紹介した商品(の初号機)を購入したのは、皆さんより遥かに遅い今夏です。評判の良さと激安に釣られて購入したのですが、その時の衝撃は、まさに青天の霹靂でした。ここでは極々少数派なのかもしれませんが、もし未体験の方がおられたら、是非ご体験頂きたいなぁと思っています。ただし、過剰な期待は禁物!
なお、今回の購入は、使い道を思い付かないまま、更なる激安に釣られた買い増しで、初号機は、至って元気です。念の為。
書込番号:23095898
0点

ごめんなさい!!
先に記載した前回購入価格は、割引前の価格でした。注文履歴には、割引金額が表示されていなかった事(面倒なので再確認はしていません)による間違いです。その為、私の場合、今回、わざわざ購入する必要はありませんでした(後悔はしていませんが‥)。
重ね重ね、お詫び申し上げますm(_ _)m
正しくは、
(どちらもブラックの割引後)
・前回: 2,588円
・今回: 2,664円 ← 前回より76円割高
書込番号:23096242
0点

おはようございます。
こんなのもありますよ。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/268288/
Classic proの電源タップを使ってますがハイCPですね。
書込番号:23096299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミスター・スコップさん
こんにちは。ご紹介ありがとうございました。
これは激安ですね。たぶん部品をそろえるだけでもこれ以上になってしまいますね。
私も安価な中華アンプを多数買ったり、デノンのスピーカーも持っていました。
たぶんアンプの内部パーツの数が少ないので音が新鮮に聴こえるのでしょう。
今年はものすごい評判の良い、音友の付録のフルレンジスピーカー6500円をBOXキットに入れてで鳴らしています。
BOXの初めての塗装には時間がかかりましたが、マイペースで作りました。
アマゾンで中華DACも買いましたが、日本製品より性能が良いと感じます。どんどんと新しいチップ搭載の製品も出ています。
(私感ですが、スマホもそうですが、汎用品クラスは圧倒的に販売数が違いますので勝負になりません。勢いが違います。)
失礼しました。情報ありがとうございました。
書込番号:23096953
3点

引き続き、コメント、ありがとうございます。
可能でしたら、お一人お一人に、一言ずつコメントしたいと思っています‥‥が、挫折したら、お許しを!
ブラックは(予想に反し)タイムセールが終了してしまいましたが、ゴールドが数量限定タイムセールとなり、ブラックより安くなりました!
お買い得に超弱いので(しかもプライム会員ではないので)、未発送だったブラックをキャンセルし、代わりにゴールドをポチりました^^);
・前回ブラック: 2,588円
・今回ブラック: 2,664円 ← 終了
・今回ゴールド: 2,432円 ← 限定数:93(書き込み時点で残り74)、終了時刻:(多分)20:15
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW
書込番号:23097026
0点

ミスター・スコップさん
僕は中華D級アンプを数種類、数としては20個程度購入して改造して遊んでいるんですが、USB接続にBluetooth機能 付属品として電源用ACアダプタ、接続ケーブルまで含まれている 「全部入り」でこの価格は、未経験で圧倒的なCPですね。
初めて中華D級アンプを使用して その圧倒的なCPを感じている様子がよくわかります。
僕も、D級アンプに良い印象は持っていなかったんですが、使い始めて その認識を改めました。
今では中華D級アンプを何種類かバラして改造していて 基板の構成見てある程度 目処がつくようになりました。
ELEGANTのアンプに関して 内部の基板が下記URLで見られます。
https://www.arktheory.com/wp-ark/?p=66199
このアンプはUSBもBluetoothも詰め込んたオールインワンで価格を考えると よく出来ているなぁと思います。
ただし、よく似た価格で USBやBluetooth入力のないアンプだけのLEPY2024等々と比べると
・スピーカー端子がネジ止め式で立派
・黒い主電源の電解コンが小さい
・4個のパワーアンプのローパスフィルター用インダクタが小さい
・ヒートシンクが小さい
・音質調整等の前段の回路が無い
と、USB入力とBluetooth入力を追加した分、パワーアンプ周りの部品コストにしわ寄せがいっているなと感じましたが、コスト内で最大限の企業努力をしている姿勢が見えます。
もう一段 音質のレベルアップするなら このあたりが良いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7YXGMM
この赤い基板は友人に提供する分を含めて10枚以上購入しています。
さらにアップするなら
https://www.indeed-hifi-jp.com/7498e-mk%E2%85%A1%E5%95%86%E5%93%81%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/
1万円超えるので ミスター・スコップさん的には射程範囲外かもしれませんが素のままの性能として いちばん良かったです。
なお、D級アンプは、電源の音を聞いているようなものなので 電源を良質なものに交換すると音質が向上します。
電源を変更した場合の音質比較を動画としてアップしているので興味があれば御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA
書込番号:23097440
4点

BOWSさんみたいにオーディオスキルが有って、オーディオやるとオーディオの本質が分かって、高級品の高級たるものが何か、廉価品でも素性の良い物は何か¨¨
メーカーにとって恐ろしい才能ですね。笑
ワシもそんな慧眼を身に付けたい。
いや、騙されてるほうが幸せか。笑
書込番号:23099198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お疲れ様です。
女性には騙すより騙された方がよいですね。
失礼しましたw
書込番号:23099606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

好きな女性のタイプは年上の女性です。笑
なんちゃってシリーズ第5段、最高傑作が出来ました。
ラックスマンMQ-88風ステレオ誌付録ラックスマン>ミスター・スコップさん
LXA-OT1
書込番号:23100240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間に>ミスター・スコップさんが入ってしまいました、スミマセン。
書込番号:23100243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌の付録や低価格アンプのほとんどは昔、カーオーディオに使われたチップが多いですね
そのようなチップにはメーカーの推奨回路図とも言えるモノがあって、それをそのまま作ったのが
そのころの中華アンプの大半ですね。
技術が無いから仕方ないのですが、これが変にいじり回したメーカー品より良かったりします。
それらのほとんどは12V電源ですからカーオーディオぽぃですね
最近は中華製も、より高性能なチップを採用して、12Vでは無いかなり本格的なアンプも見受けられます
筆頭は最初に欧米から高い評価を受けたIndeedTda7498E MK2でしょう(中華製としてはを忘れぬように)
どんなスピーカーも鳴らし切るハイスピードタイプのアンプです。推奨36Vですからカーステでは無さそう
Tda7498Eは他にも使われているのですが、従来の中華デジアンとは一線を画す高性能なアンプです。
これに同じく、最先端のES9038を搭載したDACを組み合わせると、もの凄い分解能を持った音が出ます。
国産の十数万のDACメーカーが驚異に感じるくらいCPの良い中華製高性能DACが次々出ています。
ピアノ・バイオリン・チェロ・電子楽器・人の声まで、ホントはこんな音をしてたのかと思うくらい
生ぽい音を再現してくれます。
残念ながら国産アンプにはこの手のアンプは見当たりません。
というか、十数万以上のアンプでしか見当たらないと言うべきか
安いアンプはイージーリスニング用として多くは調整されいるのでしょう
ただ中華も一筋縄ではいかず、欧米でも前述の機種以外新しい評価はありません。
まあ国産の安いアンプも評価されてないですがw
IndeedをPCサイドに使っていますが、つい聞き入ってしまう事が多々あります。
書込番号:23121680
1点



皆様
お世話になっております。
皆様にアンプ更改の助言等をいただき、
日頃感謝しております。
現在のアンプを知りたくまた助言をいただきたいと思います。
尚、雑談その他多々ありますが、よろしくお願いいたします。
CDP DCD−SX11 SP KX−1 AMP 907XR (更改対象)
1点

とりあえず、ラックの方は仮という形で、
テレビを置くという方向のみを今回は 重視し、
金銭的にめどがついてから、本格ラック?というものを導入したいと思います。
書込番号:23079408
0点

近々アンプの試聴を計画しております。
907の後継ということで、
実売20万から40万くらいのアンプの推奨と
25年でどういった変化がアンプ業界に出てきているかを
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23079419
0点

ドッドコムCDさん
◎「アンプ更改ラック併設ワイファイ有線化 アンプ試聴候補 その他」◎
新スレ立ち上げ おめでとうございます!
参考になる意見が少なく申し訳ないですが、
気がつくことが有ったら参加させていただきますね、宜しくお願いいたします。
>テレビを置くという方向のみを今回は 重視し、
成立を心から祈っています、AとVの融合!
世界が広がると確信しています、頑張ってくださ〜〜〜〜〜い!!!^^
書込番号:23079448
1点

>satoakichanさん
TOP乗りありがとうございます。
またお世話になります。
よろしくお願いします。
今日は一日サブウーファーを外して聴きこみを行っていました。
んーこっちもいいかも・・
書込番号:23079455
0点

>ドッドコムCDさん
アンプの変化ですか。。
D級アンプがとうとうLINNのSELEKTに導入された。というのが気になってます。
書込番号:23079543
1点

>kockysさん
こんばんは。
あれ?LINNのアンプ部分は全部D級動作かと思っていたのですが
違いましたか。
書込番号:23079551
0点

有線化に伴い
NAS→D/A直結を新規に接続する予定ですが、
typeA→typeBのケーブルで
お勧めがありましたら、教えていただきたいと思います。
書込番号:23079572
0点


>kockysさん
なるほど
一個のモノリシックICの周りに大サイズのバイポーラ・トランジスタを連結配置しブースター的に使用しています
ですか・・この方式で似たようなものが、denonにも記載があったような・・・
特許申請ですので、物は違うでしょうけど。アキュはMOS−FET ラックス。。忘れました。
比較的に記載されているところが、なかなか憎いところですね。
ただ、チャクラは10年は存続するとも記載がありますね。
それだけD級はクリアラインがまだ先にあるという事でしょうかね。
これが組み込まれたということは、クリアしたということでしょうね。
SELEKTが見つけることができませんでしたが、ちょっと次元が違うかな。。。
書込番号:23079668
0点

おはようございます。
お世話になります。
逸品殿のHPを見ますと、時代に合わせて振動SP、ブルートゥース対応SPなどが増えています。
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000014797
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000014788
振動系は事務機・文房具メーカーからも数千円で出ています。
響板の仕組みを考慮して・・・遊びませんけど
TVを載せる台はメタルラックと全面にガラス扉があるのは除外、全体が金属品も重いから遠慮するでよろしいですか。
書込番号:23079938
1点

>インフルエンサーUさん
おはようございます。
またお世話になりますがよろしくお願いします。
BTスピーカーを買うのでしょうか?
FunSounds というメーカーは初めて聞きますね。
以前elecomのを使ってましたが、なかなか聴きやすかったですよ。
TV台の収容物は、サブウーファー、ネットラジオ、その上にテレビを考えています。
メタルラックとガラスは不要ですね、重いものも遠慮します。
将来を考え組み立て式がいいかと思っております。
書込番号:23079954
0点

振動SPはテプラでお馴染みキングジムのがあります。
ネットラジオはシステムコンポかカセットテープのCMで、アメリカでは星の数ほどのFM局があるがあったかな
現在はこれが手軽にですね
どれかわからないですけど
https://www.youtube.com/watch?v=OaJ1mT9sKBg
https://www.youtube.com/watch?v=cxtAqpVOAT8
https://www.youtube.com/watch?v=5bxmREdaIAA
書込番号:23079976
1点

>インフルエンサーUさん
ネットラジオは全世界版なので、数は多いですが、
高音質となると添付くらいに絞れます。
東芝?谷山?コカコ−ラ??
ラジカセは、シャープが一歩リードでしたね。
充電池は使ってないですか?
書込番号:23079991
0点

昨年夏曲で売れ続ているマリーゴールドはベトナム戦争の頃の雰囲気でしょうか
MVは変ですが
https://www.youtube.com/watch?v=0xSiBpUdW4E
カバーで歌い継がれる
ホームにて
https://www.youtube.com/watch?v=8mdoVpSQ7GY
https://www.youtube.com/watch?v=hQvenGBTEfc
スカイレストラン
https://www.youtube.com/watch?v=cOu0ykUm02A
書込番号:23079994
1点

>インフルエンサーUさん
あいみょん - マリーゴールド
視聴1億??
ホームにて(中島みゆき) ‐ 高畑充希ver
中島みゆきはよく聴きます。この曲は知らないです。
ホームにて - 中島みゆき (Cove 手嶌葵) Sub Thai
手嶌さんもよく聴きます。知っているのは明日への手紙
柴田淳 スカイレストラン
曲調は相曽晴日に似ているところがありますね。
これいいかも・・
書込番号:23079999
0点

>インフルエンサーUさん
ドラクエ maru氏
https://www.youtube.com/watch?v=HpLDNnWZ1go&list=RDHpLDNnWZ1go&start_radio=1#t=33
書込番号:23080007
0点

エレクトーンも進化が目覚ましいのでしょうね
ゲーム機は徹夜で君が多く危険なので、PS2、3は買いませんでした
PS4が初になります
で、久しぶりにオーディオ雑誌を買いました
音のいい部屋:A ROOM WITH SOUND
いい音 いい場所 いいお店
アルテックは必ず登場しますが、メンテナンスはどうするのかな?
書込番号:23080015
1点

>インフルエンサーUさん
ps4が初ですか。
私はps3止まりです。さすがに徹夜くんまでは行きませんでしたけど。
楽曲的によかったのは、スーファミまでかな・・・後はドラマ化しちゃってて
ゲームというより。。映画みたいになっちゃってます。
アルテックは家具類販売?
メンテナンス???
書込番号:23080037
0点

>ドッドコムCDさん
今お勧めしてるアンプがLINNのMAJIK DSMです。クリプトンには十分と思います。
majik dsm 標準ラインの製品。昨年、Selekt dsmが追加されました。
このバリエーションが
Selekt -S 標準DACライン出力 -SA 標準DAC アンプ内蔵 -K katalyst DACライン出力 -KA katalyst DACアンプ内蔵
こうなってます。DACは標準品とこれより上位に内蔵されるkatalyst の二種類。
ここのアンプ内蔵がD級です。
この上はakurate , klimaxラインでプリアンプのみです。別途、パワーアンプが必要です。
あいみょん。。空の青さを。。を最近よく聴きますね。
書込番号:23080053
1点

ゲームは下手で目が疲れるので規模の小さい感じのを選びますが
主流はオープンワールドと3Dシューティング、サイズ100GB程度になります
試しに7割引きタイトルを買ってプレイしても、早々にやられて先に進めません。イージー設定で
音楽は良くわからない知らないJAZZ、洋楽ROCKとR&Bも聴きますので
桑田、小田、矢沢、玉置、山下などは一旦休止中になります
書込番号:23080057
1点



皆さんに質問です。やり尽くされたネタではありますがプリとパワーのボリュームてどうしてますか?
私の環境だと
プリ全開、パワー調整だとバランス良い
プリ調整、パワー全開だとドンシャリ
※私の場合はDACプリからプリメインなので厳密には違いますが。
聴感ではなくて音量を合わせてマイクで測定した結果ですが後者だと250Hzと4000Hz辺りにピークが出来ます。
これは一般的な傾向ですか?
書込番号:23067587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パワー全開!プリアンプでボリューム調整。
パワー全開でひずみノイズが出る様では使えません。
書込番号:23067676
1点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
そもそも、すべてのパワーアンプに入力ボリュームがついているわけではありません。
だから、
>プリ調整、パワー全開
が普通の使い方であり、当然「ドンシャリ」にならないのが普通です。
パワーアンプの入力ボリュームは、プリアンプとのゲイン調整に使うもので、
全開以外の位置で調整するとしても、固定で使うものであって、
プリアンプのボリュームのように、直接的な音量調整に使うものではありません。
通常は、左右チャンネルごとに別のつまみになっていることから考えても、
直接的な音量調整に使うものではないということはわかると思います。
アンプの背面側についている場合も多いわけですし。
>※私の場合はDACプリからプリメインなので厳密には違いますが
下流がプリメインなら、DACはプリとして使わないのが普通でしょう。
DACはプリとして使わないなら「全開」ではなく「固定出力」を選ぶのが通常です。
そのような選択肢はないのでしょうか?
それとも「固定出力」を「「全開」と表現しているのでしょうか?
どんなパワーアンプを想定して考えているのかわからないですが、
通常のパワーアンプは上記のようなものですから、
パワーアンプで音量調整することなど考えていないのが普通です。
プリメインアンプでも、
DENON PMA-SX1/SX11/2500NE、MARANTZ PM-10/12等、
単独のパワーアンプとしても使えるように、
ダイレクトにパワーアンプにつなげる端子を装備している機種は、
やはり、音量調整用のボリュームは装備していないので、
音量調整はつなげるプリアンプ側で行いようになっています。
書込番号:23067745
6点

お疲れ様です。
パワー側(ボリュームが付いていれば)スピーカーのサイズ、能率に合わせたレベルコントロールとして使用しプリ側で音量調整。
高出力の再生機はボリュームコントロール付きパワーアンプで十分でしょう。アナログはそれ相応のプリ部が重要になりますが。
プリ、パワーでボリュームコントロールしたい場合は感覚的に良い位置でいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:23069586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェウスさん
よく聞く意見ですよね。ただBlackbirdさんが少し触れてますけど適正なゲインてあると思うのですよね。
>blackbird1212さん
私の場合はDACはダイレクトでプリメインで調整は理想かもですね。ただ音量をあまり上げない部屋(プリメインが9時以下)のシステムの場合はDACプリは真ん中でプリメインは必要な音量まで上げて固定。調整はDACプリて方法の方が良いと思っています。少音量だとプリメインをあまり閉めすぎるとバランス崩れますからね。安物だからかもですが。
パワーアンプは適正の抵抗で基本固定でプリで調整が一般的なんですね。抵抗変えれないパワーは不便そうにも思えます。プリのボリューム性能への要求が格段に上がりますね。
書込番号:23069614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れ様です。
左右独立二連ボリュームのパワーアンプ。まだこんなの売ってるんですね。オーソドックスな構成ですが"ステレオ的"で美しい。
プリでもパッシブでも組み合わせれば小粋に楽しめそうです。
あるあるの話しですが、複数のボリュームを通すと音質劣化の原因なんてのも聞きますがその辺まで気にすると楽しめないですね。
書込番号:23073206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様
お世話になっております。
皆様にアンプ更改の助言等をいただき、
日頃感謝しております。
現在のアンプを知りたくまた助言をいただきたいと思います。
尚、雑談その他多々ありますが、よろしくお願いいたします。
1点

対象アンプはサンスイ907XR、
間もなく25年目突入です。
価格候補は実売20万〜50万
出音はKX−1に似合ったものですが、
とりあえず視聴候補をお願いします。
書込番号:23064522
1点

お疲れ様です。
クリプトンSPの雑学をお願いします。
ビクター系ですか?
書込番号:23064536
1点

ドッドコムCDさん
続いての新スレ板
★ デタラメアドバイスは排除!アンプ視聴候補及び雑談と斬新談
おめでとうございます! そして ありがとうございます!!
新規アンプに関して機種決定までは時間がかかりますね。
ですがオーディオ・ファンとして、此の時間が一番楽しい時間とも言われていますよ^^
書込番号:23064540
1点

satoakichanさん
こんにちは
超昔だったんですかあ〜〜〜〜〜〜〜
今は全くですかね?
書込番号:23064541
0点

インフルエンサーUさん
アマゾンの特売は・・・
なんかいいものあったことってありましたっけ??
書込番号:23064543
0点

>インフルエンサーUさん
昔昔 FX−V zero というSPがありまして、
あの高域にあこがれを持って、色々探しておりました。
基本フルレンジが好きなのですが、ワイドレンジにはちょっと難があり、
3WAYは、優位だけど、当時の滑らかさには、程遠く。
ここで、クリプトンがビクターの後継ということを知り、かくかくしかじか・・
onkyo D−202クラシックの後継ぎとして、購入いたしました。
密閉型とっもあり、エージングにはかなりの時間を費やすスピーカーでした。
未だエージング中な感じです。
原音を目指しているというよりも、システム構成の癖を露にするといったSPですね。
またおいおい・・思い出したら記載します。
書込番号:23064560
0点

>ドッドコムCDさん
Linnの1月発売はpcスピーカーでは無いですからね。
サイズ的に卓上に載るなぁと私が思っているだけです。
これでも2wayでアンプ2基内蔵のデジタルチャネルディバイダー入り。
キャビネットは天然石を砕いて固めて成形。
10月に知ったときは価格が分からなかったのです。高いだろうとはある程度予測してたのですが。
音は間違いなく良いのでしょうね。そこに妥協はないので。。
きちんと寝ないと大変ですよ。私のように中途覚醒だらけだと大変です。。。
書込番号:23064563
1点

ドッドコムCDさん
バンド演奏でお金を頂いていたのは今から50年近くも前の話になってしまいます。
その後はドラムでバンドを組み演奏はしていません。
テレビに合わせてスティックでアッチコッチ太鼓の代わりに叩くのが精一杯です。
ただギターに関してはリズムギターだけしか出来ませんがチョイ前に同行の方と演奏して
ミニ教室みたいな所で演奏をしてましたが、それも今では無くなってやっておりません。
安物のエレキギターとアンプを持っているのでビートルズの演奏に合わせて弾く事はあります。
TEIST & SHOUT https://www.youtube.com/watch?v=b-VAxGJdJeQ
バンド時代ドラムを叩きながら
リードボーカルをやっていたので、この動画やCDに合わせて行うのが好きですね(ドラムは無いので)^^
書込番号:23064566
2点

>satoakichanさん
新スレは夕方にでもと思ってたのですが、
(-"-;A ...アセアセ状態でした。
前スレでは実行動として起こしたのは、セッティング変更でした。
とりあえず、ラック購入、断捨離、視聴、視聴と言った感じで、907の
ご隠居を考えております。アキュが新製品出した関係で、他メーカーも
動きがあるとみています。きっとあるある。。オリンピック狙いの新製品・・・
でもいきなり手を出すのは・・・危ないかも
書込番号:23064577
1点

>kockysさん
linn発売のスピーカーは、アンプ内蔵ですか・・
天然石?デジタルデバイダー??ということは、デジタル接続・?
しかしこのタイミングで、KEFのLSXペア15万予想 クリプトン ks9multi28万予想
いずれも、紹介記事はPC直結でした。linnの方向性はいずこへ???
ちょっと、100万近くは・・・考えられないですが・・
寝れれば・・・ですよね・・・ちょっと一気に眠れないんです・・・(;´д`)トホホ
書込番号:23064600
1点

>satoakichanさん
バンドはされてないですかあ・・
私は週一くらいで練習はしてますけどね・・もうだめですわ・・
腰が痛くて・・・
YouTubeで ダイナシ で出てくるドラマーRPGゲームアレンジなんかしてまして、
大のお気に入りなんです。
ギターは、全くですわ。
YouTubeに合わせてやるなんて おつじゃないですか・・
そういう合体趣味も 昔は嫌だったですが。。今は新鮮に感じますね。
書込番号:23064615
1点

クリプトンの高音・・
ちょっと痩せ気味で意外に柔らかい。
女性ボーカルなんかは、ふわっと広がっていい感じなんだが、
ヘビメタのシンバル?ハイアット?はちょっと音色が違うでしょ??みたいな・・
YAMAHAでもない、ダイアトーンでっもない・・・うまく表現できませんが、いい感じです。
最近になって、やっとバイオリンが鳴り響き始めるようになりました。
書込番号:23064631
1点

特売
アイリスオーヤマなどでも綺麗な映りになりましたが
買い増しは次回に
ピアノ撮影は人物が写るので要注意ですね、髪の毛の量とか
書込番号:23064779
2点

>ドッドコムCDさん
Linnの方向性は全然変わってなくて
コンセプト 暮らしの中で自然に音楽を・・・高音質の為に我が道をゆくですね。
ちょっと補足デジタル云々は2wayのクロスオーバ回路無し という事です。2ユニット完全同期再生。
接続は有線はLANです。その他はwifi,bluetooth
Selekt dsmのアンプ内蔵モデルにスピーカーが付いてるような構成です。クラスDアンプ。
そう考えるとモノラルで一個の値段はなんとなく納得価格です。
クリプトンの高音で女性ボーカルの滑らかな再生、、心地良さそうですね。
ヘビメタ。。全然合わない気がします。
アキュフェーズは一度組み合わせて欲しいですが。。ヘビメタはお薦めしません。あまり聴いた事ないですけど。
書込番号:23064810
2点

>インフルエンサーUさん
アイリスオーヤマ特売でしたか。
反射写りには気を付けてます。
書込番号:23064881
1点

>kockysさん
自然に音楽を・・ですかあ。価格も自然にやさしくしてほしいと思います。
wifi,bluetooth は初耳用語ですね。エアパト??の対抗策??
斬新的な発想ですね。出音には興味ありますね。
クリプトンは、一見癖がなさそうで、ありますね。
アキュフェーズは、いいと思っているのですがね。新製品がどんなものかと・・
保証もしっかりしているらしいし、生涯最後になるかもしれないですしね。
書込番号:23064902
2点

Wifi => 無線LAN タブレット等でつかう。ipでアクセス、複数機器接続用
Bluetooth => 無線LANの親戚 (笑) 省電力なのでマウス、キーボード等を繋ぐのに使うのをよく見ます。
ワイヤレス イヤホンもコレです。 1対1 接続用
これ位の差です。
価格は、、LINNは無理です。音質の為には我が道を進む。今まで販売していたものをサクッと切り捨て舵を切る。
CDプレーヤーをアッサリ切り捨てたのは余りに有名です。但し、ユーザーに対するサポートは厚いですよ。
Majikラインはイマイチ。。ですがそれより上はアップデート(当然金取る)で最新の製品相当に出来ます。
アキュフェーズはサポートは良いですよね。購入年は年賀状来ますし(着目がそこだけ?)
音が良いのは分かります。しかし、もうこれ系の重いアンプは要らないです。
LINNが圧倒的に軽いんですけど。。
書込番号:23064947
2点

>kockysさん
wifibluetooth じゃなくて、wifiとbluetoothだったんですね。
ひとくくりだと思ってまして、新しい方式かと思ってしまいました。
アップデートには有料ですかあ・・・まあ無限の力を秘めているという点では
魅力的なことですね。
アンプの重さに関しては、共感出来ます。よく一度設置すれば。。と言われてますが、
結構動かしたいなと思うことがありますもんね。
なかなか重いとそうはいきませんので。
軽くて濃密であるゆえの価格設定なのでしょう。
linnは年賀状来ませんか?(T▽T)アハハ!
音がよく拾える時間帯になってまいりました。
久しぶりにCDでも聴いてみるかな。
書込番号:23064989
1点

断捨離に伴い
NASを移動しDNPを有線化しようと思うのですが、
現在NASには1mほどの添付LANケーブルを使用しているのですが、
これを市販の8mに変えようと思います。
長さ的な問題はありませんか?
書込番号:23065202
1点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
前回の終わりのほうでドタバタがありましたが、私は挨拶も無くいきなり入り込み批判をすることはルール違反だと思います。
このようなことが価格コムで匿名で平然となされていることは残念でなりません。
オーディオに深くても、年齢のいった人が平然とやることではないと思います。(以前と同じ思いです。)
スレ主さんの許可もなく済みません。
私は田舎でアンプについては試聴もできない環境です。しばらくはレコード試聴などをします。
色々とありがとうございました。
書込番号:23065217
2点



皆様おはようございます。そして、お世話になっております。
いつも皆様のご意見アドバイスにより、順調にシステム導入に
至ってまいりました。
表題の流れにより、また進めていきたいと思いますので、
何卒ご協力よろしくお願いいたします。
ひとまず、907XRの更改準備からです。
音質を落とさず、断捨離を進めていきたいとも思っております。
3点

>satoakichanさん
終活
アンプ20年とすると。。。
次の購入が最後となる可能性は私にとっては大となりますね。
あまり体を大事にしてきた方ではないので、まあそこそこだと思っております。
当初このアンプスレを立てたころは、正直LUX一本だったのですが、
今現在では、アキュやLINNにも心が傾いております。
まあ重ければ重いで、家具移動業者もありますしね。
私は指揮者をしていた関係で、どうしても2chにこだわりがあるのかも知れません。
しかしながら、サブとして、サラウンド(現在の)にも進むのもいいかなと
思っております。私の部屋は確かに洗礼されたようなものとは程遠いものではありますが、
それなりに2chにはこだわりがあるんだなあと・・たまに思っている次第です。
ということで、サラウンド体験もしてみたいという気持ちに今気持ちが動いているのは事実です。
書込番号:23054566
2点

>cantakeさん
おはようございます。
散歩ご苦労様です。
レコードをデジタル変換しているとのことですが、
どのようなシステム構成か、差し支えなければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:23054570
2点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
レコードのデータ化ですが、コンポ(オンキョーのNFR-7TX)です。レコード出力→フォノイコライザー→LINE入力(コンポでWAV録音)
です。そのあとデータに、PCで曲名など付けています。(私の現状の装置でできる一番安価な方法です。)
レコードもたまにはと思って、ついでに録音という感じです。
いまはデータ化できる機種が多いようです。
KORGのDACとかはDSD化できて安価で有名です。SONYのレコードプレーヤーなどは直接USB出力できるタイプもありますね。
他のメーカーのレコードプレーヤーもあるみたいです。やはり音質・性能=価格でしょうか。
結構レコードをデータ化する方が多いのですかね。
DSD化はかなりの容量が必要なようです。
書込番号:23054608
3点

https://www.iodata.jp/ssp/magazine/54/index.htm
私はこれ持ってます。1番安上がりでしょうが音質は駄目駄目かも。ライン入力から録音必要性に迫られて購入したものです。
書込番号:23054630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記します。
私もカセットテープなど残しておきたいものがあったので、たまたまLINE入力でAD変換でデータ化できるコンポなので、貴重なレコードつついでに録音しようと思ったのですが。
SONYのレコードプレーヤーはレコードのデータ化には簡単にできそうで良いみたいです。
やはり、データ化は、どのように曲名とか付けて検索できて便利なのかがポイントのように感じます。
(私の方法は手作業が多くなり推奨できる方法でないです。)
書込番号:23054650
4点

ドッドコムCDさん
新スレ板
★ デタ禁!断捨離→ラック→アンプ→余談 そして 雑談その他
非常にバラエティーに飛んだ幅広い内容を持ったスレ板の立ち上げ
おめでとうございます & ありがとうございます!!!
>私は指揮者をしていた関係で、どうしても2chにこだわりがあるのかも知れません。
やはり音楽関係の方でしたね、音楽・音に対する姿勢・感性が普通の方と違うのを感じていましたよ^^
生演奏を殆ど見に行かなくなってますが以前東京のサントリーホールでオーケストラを聴きに行った時
演奏者の方の横に広がった演奏風景を見た時、
これを家での僅かな距離のスピーカー再生で正確な再現は無理だと実感しました。
と同時に演奏の音がホールを取り囲み立体感を持って観客に迫ってきます。
これを聴いた時に家でのマルチ再生の意味が実感として判りました。
2chだけでは、この音は無理だな〜〜 少しでも近づいて再生できるのはサラウンド再生だな〜〜と思いましたよ^^
>サブとして、サラウンド(現在の)にも進むのもいいかなと
もし余裕が少しでも有るのなら行って頂ければ嬉しいですね!
先日スピーカーマトリックスの話が出ました。
今から30年近く前になりますが雑誌で訪問を受けたことが有ります(一度言ったと思います)
その時の分かりづらい写真ですが貼り付けさせていただきますね。
書込番号:23054722
3点

>satoakichanさん
こんにちは。
またよろしくお願いします。
音楽関係の方は趣味どまりでしてね、アマチュアなんですわ(T▽T)アハハ!
まあ。。それゆえに、オーディオに求めるのはオーディオらしい音。。というところに線を引いちゃってますね。
ここでもどなたか言ってましたけど、生音追及するには部屋に楽器を入れるしかないと。。まあ極論は
そうだなと思うわけなんですけど。。それって趣味の範囲超えてるんじゃない?とも思うわけでしてね。
ま・・アマチュアの分際で生意気な事を言うとお叱りを受けそうですがね。
ちなみに本職は鉄塔作業員でございました。100m以下ですけどね。山の上とかにある鉄塔に上って、
見下ろす景色は最高でしたよ。ま・・・色気はござあませんけどねえ。
サラウンドに関して元々興味はあったんですが、なんせ仕事が過酷すぎだったもので、
ひどい時には、48時間労働6時間休憩また48時間・・なんてのがざらでしてね。
未だに災害時の支援要請がかかったりしてますが・・・なるべく丁重に。。。です。
で
サラウンドはですね、年金と相談になりますが、やってみようとは思ってはいますね。
ま。。数年先であることには間違いないですがね。1年後には釈放されますので、
本格的に部屋を改造して、2chシステムと、サラウンドを共存出来ればいいかな。
現在は書類がサラウンド状態です。
雑誌拝見させていただきました。いやあ・・撮り上げられていたのですね。
そのころからYAMAHAはあったんですね。
これは今と同じお住まいなのでしょうか。横配置のSPは結構工夫がされているように
思えますけど。後方には配置していなかったんですね。とにかくSPの数がすごいですね。
さすがにここまでは・・できないかなと思ってますが、とりあえず4chで
入門ってところでしょうか。
書込番号:23054834
1点

>cantakeさん
こんにちは。
NFR-7TXは友人が持っています。
line inはステレオミニジャックでしたよね。USBとSDに記録出来たと思います。
録音に対してだんだん億劫になっている自分がいますね。
まともなレコードはもう数枚しかないかも・・・
けど。録音しちゃえば、後は楽できそうですね。
書込番号:23054853
1点

>kockysさん
こんにちは
i/oデータのケーブルありがとうございます。
これで音質まで良ければ最高なんですけどね。
カセットテープにも使えそうだなあ
アンプのREC OUTを利用すればよさそうですね。
書込番号:23054864
1点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。指揮者もなさってるすごい方なんですね。本当に驚きました。
私は生演奏が好きになってから1〜2か月には1回は演奏会聴きに行ってます。
田舎で縁が無かったのですが、市民ホールが建設されてからですが、市の公民館事業などでも有名な演奏家の方がお見えになり、お安く聴けるので、本当に楽しみが増えました。
群馬響の大友さんのは数回行きました。N響や佐渡裕さんなども来ました。ピアニストでは仲道さん牛田さん金子さんなど来ました。
特に中川賢一さんの「不屈の民」の東北地震の鎮護曲には圧倒され、それでステレオ熱がかなり冷めました。
Jazzプレーヤーでも渡辺貞夫さんが85才でプレーヤーで頑張ってました。(今年は御年86才で現役です)
12月は村治佳織さんのギターを聴きに行く予定です。
聴く側でも今は田舎でも各地にホールができて音楽環境は素晴らしく楽しめます。
書込番号:23054903
2点

>ドッドコムCDさん
行き違いで済みませんでした。
コンポはミニジャック入力だけでなくて、背面のRCA入力からもできます。
プリメインアンプのRECアウトなどからLINE入力にRCAケーブルつなぐだけでOKです。
音質のチェック等に友人からお借りしてみるのも良いかもしれません。SDカードかUSBチップにWAVで録音できます。録音入力レベルがインジケーターで赤く点灯しないように-3で行っています。
書込番号:23054924
2点

>cantakeさん
こんにちは
オーディオの熱が冷めました??
あらら・・それはいけませんね。
まあ・・クラシックにもなるとダイナミックレンジなんかでも違いますし、
だいたい仮にリアルな音を出せたとしても、スピーカーアンプがぶっ飛んじゃうでしょう。
でも・・別の角度からですが、音楽を聴くときあらを探している自分がいるのも
確かかもしれません。
あ・・間違えてる・・・とか
ブーニンショパンコンクールなんてミスタッチの連続では有名ですねえ。
┐(-。ー;)┌ヤレヤレやな病気だわ・・・・
cantakeさんも色々なジャンルを聴かれるようでいいですね。
書込番号:23054929
1点

>cantakeさん
RCA入力ありましたっけ?
じゃあアンプのRECOUTから直接行けますね。
書込番号:23054940
1点

通常、ファイルはダウンロード完了後に開く動作が行われるが、動画のようなサイズの大きいファイルを再生する際にはダウンロードに非常に時間がかかってしまい、特にライブ配信では大きな支障が出る。そこで、ファイルをダウンロードしながら、同時に再生をすることにより、ユーザーの待ち時間が大幅に短縮される。この方式を大まかに「ストリーミング」と称することが多い。
書込番号:23054942
1点

視聴候補
LUXMAN L-507uXII
ヤマハ A-S3000
*アキュ E-380
*LINN MAJIK DSM/3 [シルバー]
こんなところが候補でしょうか、
何か、お勧めありましたら、教えてください。
*価格不明
書込番号:23055005
1点

>ドッドコムCDさん
カートリッジは20代の頃購入のシュアーV15TypeVという年代物ですが、JICO針に交換しただけで稼働しています。
当時あこがれの懐かしい音質です。
WAV録音して再生すると、レコードプレーヤーのように歩くときも振動に気をつかわないので楽です。
DACでお安くてMJ誌でも話題のアムレック(新潟のガレージメーカー)のDACを注文しました。3万弱ですが今から楽しみです。
PCオーディオはIFIのDACを中古購入して始めたのですが、これでDACは打ち止めにしようと思っています。
書込番号:23055031
1点

>cantakeさん
DAC最終購入おめでとうございます。
DAC単体ではあまり売ってないですね。ATくらいですかね。
そういえば最近のアンプはフォノイコライザー未搭載の物が多いんですよね。。
以下 SHURE V-15 Type III 解説です。
7年間にわたる徹底的な研究開発を基に、忠実な再生音をもとめて開発されたMM型カートリッジ。
V-15typeIIIには新開発のラミネーテッド・マグネティック・コアを採用しており、実効質量を25%軽減したスタイラス・アッセンブリとあいまって、軽針圧で優れたトラッカビリティを得ています。
とのことです。
書込番号:23055047
2点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。
シュアーの説明文ありがとうございました。当時は人気がありました。
メインに使用しているSONYのアンプもフォノはないです。イコライザーは合研(ガレージメーカー)のMM用を使用しています。
DACだけの製品は少ないです。殆どのメーカーはヘッドフォンアンプ兼用DACです。
DAC単体なら中華アンプ系のNFJ販売のFX−AUDIOとかコイズミ無線のToppingのD10などお安いです。アマゾンでも売っています。
このあたりのデジタルアンプとかDACはお安いので若い人には人気なんです。
ベテランの方でも使用している方が多いメーカーのようです。
書込番号:23055304
1点

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169003/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169002/
上記にmajik/dsm3が展示品現品限りで出てますね。ブラック、シルバー 各一台。
LINNは5年保証なので展示品ならメーカー登録でフル保証だと思います。確認要ですけど。
>cantakeさん
DACはtopping のD50とD70持ってます。結構良いですよ。
書込番号:23055344
1点

こんばんは
アンプやDAC、以前はN-MODEやソウルノート信者が多数いまして
LUXMANやDENONを否定していました。
こんな感じですが試聴できないかも
吉田苑のHP
http://www.yoshidaen.com/
ダイアトーンのブックシェルフSP高いね
書込番号:23055400
1点



皆様、初めまして!ここを利用するのは今回が初めてになります。よろしくお願いします。(^^)
さて、題名にもある通りTX-484と呼ばれるAVアンプを用いてスピーカーを鳴らしています。スピーカーはDS-1000Zです。このスピーカー、ハードオフで見た目に惚れて購入しました。スタンドとの一体感が最高にカッコいいです。
それまではドンキの謎メーカーのコンポで音楽を聞いていましたがオーディオに興味を持ち、いつか自分もシステムを組みたい!と思っていたので買ってみました。このスピーカー定価で20万以上もする高級な物みたいで音も声がすごくリアルで感動です!
私が使っているAVアンプは父親のお古で、ボリューム操作に難があります。回してもまともに反応してくれません。さすがに不満に思い新しい物が欲しい!と思い、そこで色々と調べてみるとプリメインアンプというものがあり、音質に優れてあるみたいです。レビューを見てみても、(音の奥行きが広がる)、(今までには聞こえなかった音が聞こえる)など話を聞くだけでガラリと変わるような感じがして、夢が広がります!
もうすぐ冬のボーナスです。アンプの価格はスピーカーの価格と同じくらいが良いと書いてありました。ここは奮発して20万円くらいのを買おうかなと考えています。素晴らしい音を体験できるでしょうか?個人的には、イヤホンで聴いている時に比べて全然にベースのズーンという音やドラムのドンって音が出ないので、それが良く出るアンプがいいかなぁと思っています。よく聞くジャンルはJROCKやJPOPです。好きなアーティストは、Plastic Treeで声に癖がありますが、それが好みです。私は声の高めな男性ボーカルが好きな傾向にあります。
書込番号:23045142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>卓越さん
昔DS-1000を使っていました。
マランツよりはデノンのプリメインアンプが合うと思います。
音質は大きく改善されるでしょう。
書込番号:23045163
7点

>卓越さん
こんにちは。DIATONE は現在DS-600ZをONKYO
CR-N765というコンポに付けてる者です。
良いスピーカーをお持ちですね。最近のハードオフは
オーディオ専門のリペアセンターや、新潟と東京に
オーディオ専門店もあり中古でもかなり良い物売ってるし試聴もできますね。昔痛い目にあって避けてましたが最近見直しました。
男性ボーカルは井上陽水さんも好きで良く聴きます。
これから新品のアンプならマランツPM7000N
にして、Amazon Music HDのハイレゾストリーミングが再生できる環境を用意されると良いかも。具体的にはWI-Fiルータや光のインターネット回線やpadかスマホがあると良いです。
書込番号:23045192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>卓越さん こんにちは
プリメインアンプのいいものにすることで、素晴らしい音が眼前に展開されることでしょう、いいスピーカーをお探しのようですから。
おすすめはDENON PMA-2500NEです、まさにベールをはがしたように生生しい音が聞こえます。
詳しくは当方のユーザーレビューをご覧頂くとして、お店でご視聴をお勧めいたします。
書込番号:23045202
0点

「DS-1000Z」はシリーズの中でもデザインが良かったモデルですね。
予算20万円となれば、仮に国産に限定すると選択肢は少なく「PMA-2500NE」が候補だと思います。
ボーナス&年末セールに期待して上位モデルの
L-505uXII
PM-12
PMA-SX11
辺りも値引きが期待出来そうです。
「PMA-SX11」は昨年末に都内専門店では20万円台前半まで下がっていたと記憶していますので、これがもしも予算内に入って来れば最大の候補になると思われます。
書込番号:23045248 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>卓越さん
アンプはDENONを皆さんお勧めされてますが、、
プレイヤーは何使ってますか?そこもそれなりのもの使わないと勿体ないですよ。
結局システムトータルで構築するものです。
忘れがちなのがスピーカーケーブルやRCAケーブル。ここは今のものを使って後からで良いですが。。
少なくともプレイヤーも考えませんか?
書込番号:23045384
4点

>Minerva2000さん
>里いもさん
>KURO大好きさん
>kockysさん
皆さん揃いも揃ってDENONのアンプを勧めていますね。国産アンプの定番と言った感じですかね。レビューを見ると確かに力強い低音、圧倒的駆動、物量投入などの好印象なことが多く書かれていて、自分の好みに合いそうです!第一候補はDENONのアンプを考えます。
書込番号:23045687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ネットワークオーディオ環境というのは無線LAN等を用いて端末内ので音楽を聴くということですか?家にネット回線があるため可能であります。音質一辺倒でDENONをとるか、マランツの多機能を取るかという二択に絞られてくるようです。
書込番号:23045702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
プレイヤーはUD-503であります。通勤時や家ではイヤホンで音楽を聴くことも多くアンプとして優秀な物を選んだらこうなっています。CDは持っていないので、DAPから同軸デジタルでUD-503へ。
なるほど、RCAケーブルやスピーカーケーブルも音質に関与するということですね。確かに忘れるポイントで、赤黒の凡庸ケーブルを使っていました。高級機器にはしっかりとしたものをあてがうことが大事なのですね!
書込番号:23045723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>卓越 さん
こんばんは。
良いスピーカーを入手されましたね。
「DS-1000Z」は当時、ペアで26万。「スタンドとの一体感」と書かれているので、
専用台も所有されているなら、6万プラスで32万円。
私見ではありますが、入手された物のコンディションが良好である事が前提ですが、
現行品なら、ペア50万クラスに勝るとも劣らないスピーカーだと思います。
ダイヤトーンは組む機器やセッティングで激烈に変わりますので、
良さを最大限引き出して愉しんで欲しいと思うので、
「20万」と予算を限定せず、もう1ランク上の製品も視野に入れられる事をお薦めします。
>ベースのズーンという音やドラムのドンって音が出ない
今のアンプが明らかに力不足なのもあるでしょうが、密閉型の「DS-1000Z」で
こういった音を求めるなら、アンプにある程度の力が必要だと考えるので、
私もDENON「PMA-SX11」と言いたい所ですが、
知らなかったので「Plastic Tree」の曲を何曲か聴かせて貰いましたが、
このジャンルの曲なら、ラックスマンの「L-505uXII」、
SPEC「RSA-888DT」辺りも良さそうに思いました。
予算が許せば「L-507uXII」まで行っても良いと思えるスピーカーなので、
余り予算に縛りを付けずに、幅広く比較試聴してみて下さい。
PS
ダイヤトーンのスピーカーにSPEC「RSA-888DT」を購入して、
満足されている方のスレがありますので、良かったら読んでみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000967126/#22320537
書込番号:23045807
6点

おはようございます。
新規のプリメインの方が魅力的だとは思いますが、UD-503のプリからパワーアンプへ接続。
https://joshinweb.jp/audio/9999/4907034222476.html
パワー部へのコストのかけかたとしては贅沢だと思います。残りの予算で1ランク上のケーブル類を使い音質的にも拘れそうです。
書込番号:23045964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レオの黄金聖闘士さん
わざわざ音楽を聴いてまで、アドバイスしてくれてありがとうございます。参考になります!どうせ買うなら後悔しないようにワンランク上を狙ってみます(o^^o)
書込番号:23047282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>達夫さん
UD-503とデザインの親和性もあって見た目も素敵ですね!パワーアンプの選択もあるということを知り、候補がたくさん上がってきて迷っていますが、ボーナスまで日があるためじっくり検討します( ^ω^ )
書込番号:23047300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>卓越さん
曲の費用も考えて、レコードやCDやデータ(ハイレゾ)曲の購入やストリーミングサービスの費用も予算してくださいね。
雑誌NetAudio36号にPM7000Nの紹介もあるので
購入すると良いかと。Amazon でも売ってます。
実際試聴が一番ですが。
書込番号:23047538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算20万円でDS-1000Zを鳴らせるアンプという条件ならば、DENONのPMA-2500NEにほぼ決まりという気がします。
ただ、某ディーラーのスタッフ氏が言ってましたが、密閉型のDIATONEのスピーカーは低音を出すために大パワーをぶち込んで大音量で聴くという方法とは別に、真空管アンプでさり気なくマッタリと流すという手もあるとか。その意味ではTRIODEの製品も候補になるのではと思います。
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRV-88SER/
http://www.triode.co.jp/brand/triode/TRV-A300XR/
あと、リモコンもトーンコントロールも無いストイックなモデルになりますが、NmodeのX-PM100も考えられます。
http://www.nmode.jp/product/x-pm100/
定価は480,000円ですが、今年発売された同社のX-PM7 MKUとの兼ね合いで、格安で手に入る可能性があります(保証は出来ませんが)。ネット上での販売価格表示は定価に近いですが、販売店( http://www.nmode.jp/dealers/ )に直接問い合わせてみたら意外とリーズナブル・・・・という展開になるかもしれません。
ケーブルの話が出ていますが、RCAケーブルやスピーカーケーブルの他に、電源ケーブルも要チェックのポイントになります。アンプ類に付属している電源ケーブルを市販品に換装して、音の違いを確かめるのも面白いものです。製品はいろいろと出回っていますが、安く済ませようと思えば、以下のようなネット通販業者を利用する方法もあります。
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat09
書込番号:23047629
2点

拝啓、今日は。
空くまでも主観ですが!、
私の思う『ダイヤト―ンの4桁シリ―ズ』は、
スペック特性の高性能・安定感を考慮すれば?、
別に猫もしゅくしも“大型重量級アンプ”は必要無いと思いました。
余程お部屋に余裕(20畳以上)とか、音量を上げれる環境(防音設備)が有れば別ですが。
此が30年前の相談ならば?、定番の“山水のα907クラス”をお勧めするのが(苦笑)お約束ですが!、
今は其も叶わ無いので!(涙)、私なら敢えて他の方が言わ無いと思いますが、
『欧州系薄型アンプ』辺のタイプか?、
何方か言われて居た『真空管アンプ』の辺が!、
バランス的にも愛聴されるジャンル的にも面白いと思いますよ?。(笑)
一応、私也の主観ですが?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23048495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





