
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2019年10月15日 20:04 |
![]() |
222 | 200 | 2019年10月16日 19:45 |
![]() |
34 | 10 | 2019年10月4日 22:22 |
![]() |
16 | 16 | 2019年9月28日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2019年9月22日 11:26 |
![]() |
7 | 15 | 2019年9月18日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAC機能をR-N855かUD-501を使用して、外部アンプをEPWS-6から出力した場合、音質的に有利なのはどちらでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22983449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日の丸特別攻撃隊さん
聴いてみないと分かりませんが。。。
UD-501の気がします。
書込番号:22983550
6点

>日の丸特別攻撃隊さん
一般論ですが、R-N855はDAC内蔵レシーバーですから、本来は直接スピーカーに接続して使います。
UD-501は単体のDACで値段も高いので、DACとしての性能ならこっちでしょう。
書込番号:22983551
5点

>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは
EPWS-6アンプですが、聞いたことがなく、調べてみましたが、中々いいアンプのようですね。
DACですが、やはりそれ専門の機能を持ったUD-501がいいと思います。
当方も先日購入を検討した中へ入ってました。
書込番号:22983722
1点

もう一つの考え方として音質評価が高く、国内メーカーでAmulech (アムレック)などがあります。
AL-38432DR型が29.800円、AL-38432DSUが19.800円でネット上で出ています。
Made in Japanです、ご参考まで。
書込番号:22983754
1点

>kockysさん
>あさとちんさん
>里いもさん
書き込みありがとうございます。
拙い質問で申し訳ありません。
やはり、皆さん仰る様にUD-501に軍配が上がりますね。R-N855のDAC機能はオマケの考えて宜しいのでしょうか?
DAC機能は後発品が良いと思っていたんですが間違いなのでしょうか?
里いもさんのご紹介頂きましたDACですが、以前にラステームが販売していたDACを彷彿させますね。
私は元々ヘッドホンリスナーなんですが、UD-501、HA-501をセットで使用しておりました。最近、スピーカーで音楽を楽しみたいと思いまして、EPWS-6とR-N855を購入。
スピーカーはJBL studio 630とKEFのQ150を使用しています。
皆さんが仰る様にUD-501からの外部アンプが有利なのでしたら、R-N855は要らない子になりそうですね。
書込番号:22983882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
曲のソースはなんでしょうか。ご存知じだと思いますが、R-N855は、ネットプレイヤーアンプですのでPCとはLANやWI-FIやAirPlayやBluetooth で接続です。USBはメモリ媒体やSSDやHD媒体の接続用です。
UD-501は、PCとUSBケーブル接続です。
NASやスマホと連携させるならR-N855の方が利便性は高いですし、DACもAK4490で、DSDの再生範囲も広く、論理ばかりでなく実際に共に試聴したかぎりでは、音はR-N855でも十分ではと思います。
アンプ部がもったいないならNS-6170やNS-6130もありますね。
私は、NAS-NS-6130-切替機-サンスイAU-α907LimitedアンプやLUXMAN L550AIIアンプに接続してます。
音は各個人の判断になりますが、論理でなく実際に聴き、比較しないと分かるはずは無いと思います。
試聴をお薦めします。
書込番号:22984041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際に聴き比べてみないと分かりませんが、「R-N855」のDACチップであるAK4490は、「UD-501」の後継機種である「UD-503」に採用されていたDACチップです。
「UD-501」はDSD再生が可能なモデルとして発売され人気モデルでしたが、今となっては音質的には5万円クラスのアンプのDAC性能とは大差ないものと思われます。
DACチップPCM1795ですが、比較的エントリーモデルに利用されることが多いDACチップですが、上位機種でも利用されています。
もちろん性能はDACチップのみで決まる訳では無いので何とも言えませんが、その二択なら「R-N855」の方が機能的にも良いので、こちらを利用するのがお勧めです。
音質は実際にDACとして聴き比べ無ければ分かりませんので、所有されているのでしたら実際に聴き比べて判断されることをお勧めします。
書込番号:22984153
4点

>fmnonnoさん
>KURO大好きさん
書き込みありがとうございます。
本日、じっくりと聴き比べをしてみました。
ソースはCDをリッピングしNASに取り込んだものになります。
UD-501ではNASが使用できないため、BOSEのSoundTouch Wireless Link adapterを介して、光ケーブルで入力しています。
R-N855は単体でNASが使用が出来るので非常に便利で使い勝手が良かったです。
音源はT-SQUAREのTRUTHを使用。
先ず、R-N855では解像度、明瞭感が高いと感じました。しかし若干ではあるものの平坦な傾向があると思いましたが、聴いていて不満を感じる事はありませんでした。
次に、UD-501ですが解像度と明瞭感ではR-N855には劣るものの、音の出方の奥行きや立体感は勝っていました。特に余韻や、音の伸びは素晴らしいと感じました。
比較してみて感じだ事ですが、聴く音楽に合わせて使い分ける事が得策であると結論づけました。
やはり、実際に比べてみないと分からないものなんですね。
色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:22985927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
実際聞き比べられたとのこと、それが一番ですね。
DACチップは古い製品でも発売当時に上位機種として出たものなら周辺回路の影響の方が大事なんですよね。
調べたら先月発売のDENONの最上級CDプレイヤーも(古いモデルの改良版だとは言え)UD-501と同じPCM-1795搭載(ただしデュアル)とのことでした。
書込番号:22989000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方もはじめはスレ主さんの所有を知らず、別機種を書きましたが、書込番号22983882には、既にUD-501とR-N855が手元にあると
書かれてます。
書込番号:22989069
0点

>日の丸特別攻撃隊さん
CDラッピングデータだけでなく、
e-onkyoなどで購入したハイレゾ曲でも比較されると良いかも。
井筒香奈江さんのLaidback2018のPCM192kHz/24bitあたりで比較されるとよいですね。この機会に購入されてみたらどうでしょうか。ハイレゾの曲としては録音からの音源も良くお薦めです。
本当は両方でDSD11.2MHz/1bitが再生できたならDSD版もお薦めですけど。
書込番号:22989647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




どうも。
オーディオ雑誌に対してですか?
賞の受賞も含めてうまく回してるよね(笑
書込番号:22974990
9点

DIAMOND 220 [Blackwood ペア」BRONZE 2 [Walnut ペア]
これにはアンプが内蔵されているのだろうか。
もしくは、デタラメなのであろうか。
書込番号:22974999
2点

ドッドコムCDさん おはようございます。
アマゾンしかりネット工作員が一生懸命投稿した成果かと
ニュースの受け売りだけど、評価の投稿を職業にしているのが中国にあるそうな
企業ならこういう連中を雇いたくなるよね(笑
このご時世、褒めちぎる評価を額面通り受け取る純真無垢な人がどれだけいることやら...
書込番号:22975045
6点

>ドッドコムCDさん
意味不明なことを書くと消されますよ。
書込番号:22975047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
おはようございます。
あらゆる掲示板に於いて、デタラメというものは、存在する。
少なくとも、ここの掲示板としては、真実のみを記載していただきたい。
書込番号:22975117
1点

ここには、”デタラメ”で有名な方がいらっしゃいますが・・・
書込番号:22975155
11点

>あさとちんさん
おはようございます。
価格コムの掲示板のアンサーの95%は信用できる確実な誠実である解答であり、
うち7割以上が高度な知識を持った方々の解答となっている。
しかし残念ながら、デタラメな解答をする方のためにより、人によっては50%程度だと評価している方も
少なくはない。
「削除」
こういった誠実な解答を支援している方々の賛同意見が、専ら削除されてしまって、
正しい導きがされていないことが散見される。
これは意味不明なことでしょうか。削除されるべきはデタラメではないかと思う。
ちなみに、「評価の投稿を職業にしている」
これは独特な日本語の言い回しをしているものが、多々である。
書込番号:22975167
2点

アマゾンの口コミでも、なんか訳の分からん中華製機器に、それはないだろう的な書き込みは目にしますね。アマゾンの場合は、書き込みも書き込みする人が自主的に削除できる点は、評価に値します。見習ってほしいような気もします。
ヤフオクのオーディオ機器にも、その当時は へ にも値しない機器がビンテージと書いている出品者もいるからなぁー。知らないことをいいことにこれはやめろょと突っ込みたくなります。デジタルアンプを使っている数千円のラジカセも、外部入力に音質の良い機器を繋いでスピーカー配線をオーディオスピーカーに繋ぎ変えると、びっくりするくらいの音が出ることに、オーディオアンプって何? と問いかけたくなるかもしれません。
押し出しが良いとか諸々の評価は、結局、歪みの一つや共振音の付加作用 特定周波数の盛り上がりだったりとするのかもという感じです。
書込番号:22975198
1点

ドッドコムCDさん
おはようございます!
今年最強の台風が来そうですね、気をつけましょ〜〜〜^^
>こういった誠実な解答を支援している方々の賛同意見が、専ら削除されてしまって、
正しい導きがされていないことが散見される。
これは意味不明なことでしょうか。
その行為は意味不明ではなく「不条理・不適切」ですよね。
>削除されるべきはデタラメではないかと思う。
その通りだと思います。
デタラメがまかり通る掲示板では絶対にあってはならないし、絶対にダメだと思います。
書込番号:22975221
6点

>YS-2さん
こんにちは。
正当な解答があるにもかかわらず、デタラメな解答があることにより、
質問者が困惑している場面は、多々あり、YS-2さんのように是正するよう求めても、
なかなか是正できないことは多々ある。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
「書き込みする人が自主的に削除できる点」
この機能は、書き込みした本人が是正を認めた場合に成立するものであり、
デタラメを正当化してしまう方たちにおいては、果たして有効であろうか?
ラジカセの発想はおもしろいものであります。その過程において、またもやデタラメ解説に
発展しそうに思うのは、私だけだろうか。
「押し出しが良いとか諸々の評価は、結局、歪みの一つや共振音の付加作用
特定周波数の盛り上がりだったりとするのかもという感じです」
まあ評価の場合は人それぞれ、解読する人たちが、読み切ることが大事かもしれない。
書込番号:22975244
0点

音には個人的な好みが殆んど。
レビュー、性能評価等々そんなものは私は目安としてだけです。
機器の総額で満足、自分の部屋での音の満足、見栄えだけで満足、機器の設置状況と部屋の改造とかで満足
でも満足できなけば、音の残響を永遠に追い求める人になる。
妥協は嫌だという人は永遠に求める事になる。欲望とは満足が満足でなくなることです。
嘘八百の記事から本当の事を見つけるのも自分の知識です
書込番号:22975294
3点

オルフェウスさん こんにちは!
>音には個人的な好みが殆んど。
レビュー、性能評価等々そんなものは私は目安としてだけです。
この事に関しては、その通りですね^^
しかしメーカーが作った物の仕様・機能は好みではなく事実ですね!
この事実を曲げて勝手に作り変えてしまったら・・・・・ソレが問題かと!
書込番号:22975334
3点

>satoakichanさん
こんにちは。
台風情報
本日9時現在 台風第19号 (ハギビス) 大きさ 大型 強さ 猛烈な
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
13日に関東に上陸の恐れ
千葉県に再被害をもたらさなければいいが・・
それこそデタラメな進路を取り、逃走のごとく、太平洋上を通過することを願います。
さて、「不条理・不適切」ですが、まさしくその通りではあります。
しかし現実は「すり替え・逃走」によりデタラメだけが残っているのが事実です。
satoakichanさんも先日はご苦労様でした。
デタラメに対し、是正しようとした有志は、目に焼き付いております。
最初の方にありましたが、ここも削除対象になるかもしれません。
しかし、一時でも目に入れていただいた言うことで意味はあったかなと思う次第で
ございます。
「不条理・不適切」
おそらくデタラメな解答者にこういう概念は無いと思う。
書込番号:22975367
2点

>オルフェウスさん
こんにちは。
レビューに関するご意見ありがとうございます。
「機器の総額で満足、自分の部屋での音の満足、見栄えだけで満足、機器の設置状況と部屋の改造とかで満足」
全くその通りです。ある程度の音が出ていれば、後は自分の理想に追い込んでいくだけですね。
理屈では解決できないものだと思います。自分の物は自分だけが知る、自分だけの出音ですからね。
「音の残響を永遠に追い求める人になる。」
これは沼にはまって行くということと同じでしょうかね。
レビューは、特定の相手に対するものでなく、一般評価の場だと思います。
私としては高評価よりも酷評価の方に着眼し、そこに満足できれば、後は
出たとこ勝負で音造りに入ります。
価格コムのレビューは、他のものより、専門的分析されている方が多く、良くも悪くも
非常に参考になるものであると、私は思います。
書込番号:22975501
1点

ドッドコムCDさん
スレ立てお疲れ様です。
>あらゆる掲示板に於いて、デタラメというものは、存在する。 
少なくとも、ここの掲示板としては、真実のみを記載していただきたい。
掲載記事であれば、執筆者や管理人、出版社などが記事に対して責任を持つ。場合によっては訴えられる可能性も。
ただここの掲示板に真実のみの掲載は、管理をしている運営の判断なのでしょうか。
あの掲示板と違って、ここは営利目的でもあるので。
書込番号:22975710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ系によく書いています。
僕はオーディオは「やさしい嘘」で出来ている所があるので、まあデタラメトークは仕方ないかなと思っています。
何度か書いていますが、オーディオのことを調べても、オーディオ系でみつかる記述は技術的な事よりも「感想文」だったり、メーカーや評論家も「嘘ではないけど・・・・」とか「ごまかし」的な事を書いているのでなかなか正解にたどりつきません。
じゃあ、どうしたら良いのかというと、カタログに載っているデバイス名で検索していくとか、カタカナで書かれている単語を拾って検索するとかしないわけですが、それでもヒントは探せても・・・・・・と思います。
PC系は、その点調べるとサクッと技術的な事が出てきて「ははーん」な感じになりますよね。
カメラ系の板に関してはかなりレベルが高い人が多くて、価格のカメラ系板は「情報がきちんと拾えれば」という条件はありますが良い掲示板だと思っています。
実際に、PC系板やカメラ系板では、「デタラメ」が来ても、スルーするか、素人からしても「これはデタラメ臭いな」がよくわかりますよね。
わからない人は、そもそも、そこに興味が無いのか、重要では無いのか、1度ぐらいは失敗した方がそもそもいい人だと思っています。
総じて言えるのは、質問側も、「その分野」においては初心者かもしれませんが、社会生活をしていて、「調べ事」をしているわけですから、少しは自分で調べてから書くとか、質問も漠然とした事では無くて具体的な質問にするとかすべきだろうと思っています。
なので、デタラメを蔓延させているのは、デタラメを言っている側だけの問題では無くて、質問側が、「面倒くさいから、聞いちゃえ」というような態度だと思っています。
書込番号:22975778
4点

>ひでたんたんさん
こんばんは。
訴えられるという、レスはどこかで拝見したことがあります。
営利を考慮すると、デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディアという事も、
成り立つかもしれません。現実はどうなんでしょうか。
書込番号:22975894
0点

>ドッドコムCDさん
こんばんは。また失礼します。
音質を言葉で表現するのが販売に影響あるので、オーディオ雑誌で評論家の方が存在してる理由であると思います。
オーディオ機器の音質の評価を言葉に表すことは、かなり難解なことと思います。
そこには文学的な小説のような想像力がある程度必要な世界とも言えます。
評論家の方はメーカーとの関係から変なことは書きませんので、価格コムの方が率直な意見があって参考になります。
このことから、結構アバウトなことを自由に書けるのがクチコミのように思います。
専門用語などはオーディオ機器カタログ、オーディオ雑誌を知らない人にはかなり難解です。
主観、思い込みも多いので、ある程度のことは、しょうが無いで許されるとも思ってます。
要は程度の問題で、訂正とか謝罪をしないような出鱈目はクチコミのマナー違反です。
誹謗中傷をすぐに持ち出して、日本人の美徳といわれるマナーとは無縁な方も存在するのが残念です。
良心ある多くの批判回答が削除されて、マナー違反の多い回答が残っているという珍現象が起きてるのが実態です。
結果、多くのクチコミを残せる方がクチコミの賑わいで、販売にもつながり重宝されるということなら、違和感があります。
SNSは結構こわい側面があります。匿名で出鱈目とか何書いてもよいというものでもないと思います。
書込番号:22975949
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
ここの板にも色々と分野があり、それぞれの特徴が出ていることと思います。
カメラ、PCに関しては、高度であり、難解であるかもしれません。
家電分野においても、テレビ関連、エアコン(時期によるかも)、ヘッドフォンが多い。
その割にあまりデタラメは見かけないように思えます。
この3部門は生活必需品となっており、質問内容も吟味されている感が強い。
それに比べてヘッドフォンを除く、オーディオ部門は要素がバラバラで、深く広く的が絞り切れない。
やさしいデタラメであれば確かに許せるかもしれないが、装置損傷や、名誉棄損等に値する発言は
どうしたものかと思う。
質問者に対しても、どうみても初心者狙いといったデタラメというところも散見される。
確かに質問者もそれを踏まえた上での質問をする必要があるのであろう。
まあ初心者が基本的な質問に対し、解答者が高度なレベルを要する解答をするのも
どうかと思うところだが・・・
書込番号:22976050
2点



例えばデスクトップPC(ラインアウト端子)とアンプ・ミニコンポ(ラインIN RCA端子)を繋ぎ、PCの音声を再生したいのですが、これは変換ケーブルを用いれば可能となるのでしょうか?
イメージ的にはPC用スピーカーをアンプに置き換える感じです。
(アンプ側はもちろんスピーカーと繋いでおります)
以下参考例:
PC側のラインアウト端子(番号10)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23723
アンプ側のラインインRCA端子(4ページ:背面)
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
変換ケーブル
https://www.ugreen.com/jp/product/912-ja.html
PCのラインアウト端子のサイズは一般的に3.5mmが多いようですが、サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?
3点

>JABOONさん
>サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?
普通に考えればそうなるのではないでしょうか。
私は、PCのラインアウトとFOSTEX AP20dの前面にあるラインインをステレオミニジャックのケーブルでつないでいますが、今のところ問題りません。
私のPCのラインアウトの信号は、ASUSのマザーボードのオンボードサウンドデバイスで処理したものですが、PC側でボリュームコントロール可能です。
書込番号:22965813
5点

どうも。
PCからの音声出力はノイズ対策としてアイソレータを搭載したDAC経由でコンポに繋ぐのが宜しいかと
PC→DACはUSB端子接続
DAC→コンポはRCA端子接続
ケーブルだけで変換するモノは音質が悪いですよ
なんせ、PCに搭載されているDACなんて品質は知れていますから...
せっかくの音源を生かすならオーディオグレードの製品を使った方が良い
書込番号:22965955
8点

変換で大丈夫です。PCの音声は品質に幅があるのでイマイチならば外部DAC使用を検討しましょう。
書込番号:22966004
4点

>JABOONさん
こんにちは。
ご質問の件は、可能です。
ご提案ですが。
USBケーブル出力でバスパワーのお安いDACの紹介させて下さい
FiiO TAISHAN D03K 2000円くらい
〜
NFJストアー FX−AUDIOのFX-04J+32bit 5000円くらい
さらに本格的では、1万縁前後で多くあります。
クチコミ評価も多い機器で若い方にも人気です。DACも有名なメーカー製品です。
ぜひ一度ご欄になって、外部DACを使ったPCオーディオのご検討をご提案します。
USBケーブル(AーB)とDACからのRCAケーブルでアンプ接続できます。場所も取らないです。
◎ PCから直接と外部DAC利用の比較もできます。
クチコミでもPCのDACより、外部DAC音質が良いという評価が多いです。ぜひご検討してみて下さい。
NFJストアーなどではUSB−B端子がある、DAC兼アンプも6千〜1万くらいもあります。
(お安い機能が少ない小さい性能は良いD級アンプの 中華アンプですが。)
今はデジタル技術が日進月歩でデジタル製品は性能が飛躍的に良くて安価になってます。
旧い製品にこだわらないのが得策ですよ。
よきオーディオライフをどうぞ。失礼します。
書込番号:22966209
4点


>JABOONさん こんにちは
お書きの接続やケーブル使用で音は出ます、特に問題はないでしょう。
しかし、PCのIの説明にはフロントステレオスピーカーを接続する とありますね、PCのフロントへ付けられる(内蔵される)スピーカーは
とても小さく、音声解読には使えますが、音楽を聴くには向きませんよね。
お書きの接続でも大きな音は出せると思いますが、音質的にどうでしょう?
大きなお金もかからないのでやってみますか。
音質的に間違いなく良くなる方法は、>痛風友の会さんが書かれてる手頃なDACを使う方法です。
PC-USBケーブル→DAC→RCAケーブル→アンプ です。
書込番号:22966573
1点


>JABOONさん
DAC内蔵のアンプも価格コムだけで71機種あるようです、これからお考えでしたら内蔵タイプがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
書込番号:22967073
1点

>JABOONさん
はい、接続でき再生はできます。
私もPCの初期のFM TOWNSころよりアンプへつないで聴いました。
私のところのデスクトップにはONKYOの音源ボードを搭載してますので、光やRCAケーブル接続です。
が、Win7までなので。PCの自作熱が冷めて数台は寝てます。
USB-DACアンプ接続とノートPCのところで聴くことが多くなりました。
書込番号:22967535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます。
RCA変換ケーブルだと音質に問題がないか不安ですが、いろいろ工夫してみます。
H110は数年前のエントリーモデルとはいえ、それなりの音質をだしてくれると期待してみます。
書込番号:22967765
0点



日頃大変お世話になっております。
下記仕様について疑問に思い、質問させていただきます。
入力数値よりも、出力数値の方が、はるかに高いのですが、
どういうことなのかが、わかりません。
また入力に関する、限度値も観る限り分かりません。
本件教えていただきたく、質問させていただきました。
仕様の考え方、見方、理論値等 ご指示の方 よろしくお願いいたします。
ーーー下記仕様一例ーーー
AMP入力仕様 : 入力感度/インピーダンス(1kHz) Phono MM:2.5mV/47kΩ
Phono MC:300μV/100Ω
CD : 150mV/20kΩ
CD出力仕様 : 出力レベル: 2.0 V(10 kΩ)
MC出力仕様 : 出力電圧 : 0.4mV(1kHz、5cm/sec.)
0点

期待した答えなのか分かりませんが。。。
入力は最大値ですよね。レコードとかは入力が非常に小さい。CDなんかは比較的大きい。
そしてアンプで入力を増幅してあげてパワーアンプなどに送り込む。ここが出力。
#アンプ=増幅装置
ですので出力が当然大きくなると思いますけど。。
これくらいの感覚です。
書込番号:22942818
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
OUTが電圧で、入力が感度 というところが、
腑に落ちないところなのですが。。
なかなか表現するのが難しいです。
書込番号:22942847
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
最近の機器は出力電圧が大きいので、感度の良いプリメインアンプのボリュームを大きく回せないのがストレスにもなります。
各社で統一ができないことは無いと思いますが、各社バラバラはオーディオ業界低迷の一因とも思います。(個人的な意見ですが)
出力電圧が大きい扱いずらい機器には、プリメインアンプ前段に減衰させるアッテネーターを入れれば良いです。
音質は多少劣化すると思いますが、NFJのFX−AUDIOの製品など2K程度の安価なので試せますので面白いです。
書込番号:22943380
4点

>cantakeさん
おはようございます。
ATT挿入ですか。
一度試してみたいと思います。
しかし 表現も違うし、送り側>受け側 という点が、不明ですね。
電気通信的にどうなんでしょう。
書込番号:22943457
1点

>ドッドコムCDさん
私も詳しくないですが
CD出力等は最大の電圧値で
入力感度はアンプがフルパワー出力を出せる入力電圧値みたいですね。
アンプのボリュームは入力電圧を減衰させるものです。
プリメインアンプではパワーダイレクトにするとフルパワーになります。
プリ部にあるボリュームは入力電圧を減衰させる役目です。
なぜCDなどの出力値が大きいのかは経緯など良く分かりませんが
このように出力が大きいと
パワーアンプにボリュームをつけるだけで十分なんです。
PCオーディオのデジタルアンプなどはパワーアンプにボリュームつけてるだけですね。
私もネットワークオーディオプレーヤ+ボリューム付き真空管アンプで使用しています。
書込番号:22944086
1点

>cantakeさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
CDをプリの入力として置き換えた場合の考え方、納得です。
ただ、プリとメインのやり取り電圧は、LUXMANで、1V前後のようですね。
仮に、メインインに、50V掛かったとすると、多分故障してしまうでしょうね。
LUXMANのプリインアウトの表記は、Vでした。
以下 LUXMAN L-507uXII 参考値
−−−−−
入力感度 / 入力インピーダンス
PHONO(MM):2.5mV / 47kΩ、PHONO(MC):0.3mV / 100Ω、LINE:180mV / 47kΩ、BAL.LINE:180mV / 55kΩ、
MAIN-IN:1.05V / 47kΩ
出力電圧
REC OUT:180mV、PRE OUT:1V
書込番号:22944475
0点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
どこまでをご存知で、なにをお知りになりたいのかよくわからないのですが、用語についての詳細はネットで調べていただくとしまして。
上流機器の「出力電圧レベル」は、業界の慣習やデバイスの動作原理によってだいたい決まってしまいます。業界標準よりあまり大きかったり小さかったりすると使いづらいので、そこそこの範囲に収めることになります。
一方プリメインアンプは、上流機器の出力電圧レベルやインピーダンスに合わせて適正な増幅動作をするように設計され、その「入力感度」とは通常、アッテネーション0dB(フルボリューム)で定格出力を得られる入力電圧のことです。「感度」というと、たとえば無線機の「受信感度」がそうですが、小さい程、基本的には高スペックということになります(小さな入力信号でもきっちり使えるわけですから)。
プリメインアンプの場合は小さい程高性能ということにはなりませんが、世の中の標準である電圧レベルが入っても定格出力が得られないような感度(≒小増幅率)だと、定格出力が得られないということになります。
結局「入力感度<出力電圧レベル」とならざるを得ず、実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると思われます。
書込番号:22945410
3点

>忘れようにも憶えられないさん
おはようございます。はじめまして。
>実際上は数倍〜10倍程度の余裕を見ることになると
なるほど。アンプの最小反応値が
入力感度: 150mV/20kΩ に対し、
CDの最大レベルが、 2.0 V(10 kΩ)の場合、
2.0Vに対し、150mvまで、落とし込めるということなのですね。
一般にCD出力のような、LINE出力の規格は、2.0V±10%程度なのでしょうか。
PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
その観点から、LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
疑問に思ったので、質問させていただきました。
分かりにくくなりまして、申し訳ありません。
書込番号:22945547
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。
私も以前から疑問に思っていました。
プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
ボリュームの構造上から音質にもよくありません。
メーカー品としては、旧態依然でなにか配慮がないなーと思ってます。
汎用品クラスは、大音量用と小音量用の切り替えスイッチくらいは欲しいですね。
(昔は小パワーアンプでしたが今は大パワーアンプが殆どです。)
質問の主旨とは違ってしまいましたが
失礼しました。
書込番号:22945755
1点

ドッドコムCDさん、こんにちは。
>LINE入力も接続機器の出力が規格外だと、どういった症状が出るのか、
>疑問に思ったので、質問させていただきました。
ここは既に理解されていると思いますが念のために説明しますと、アッテネーター0dBの状態で入力感度を超える信号が入力されると定格出力を超えてしまいますので、音割れなどを起こします(というか大変な爆音になるので実現しがたいですが)。実際はアッテネーターで入力を絞るので、なにごともなく正常な増幅動作をすることになります。
また、ライン出力 2V が出現したのはCDプレーヤー登場の頃からではないでしょうか。生まれる前の話にて理由は存じませんが(汗)、音量が大きいと音質が良くなったように感じるヒトの感覚を利用したのかも?低能率スピーカーが存在感を増したことも追い風となり、一方半導体アンプで簡単に無意味な大出力を得られる状況にて、余裕を持ったアンプの出力をあえて絞って使うスタイルが標準的になったものと愚考します。
cantakeさんがおっしゃる
>ボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
といったことを気にして、固定アッテネーターを自作する人々もいますね。
書込番号:22946135
1点

>cantakeさん
こんにちは。暑いです。
さて、プリメインアンプを購入しても小さな部屋ではボリュームをほんの少ししか上げられないのはストレスがあります。
とのことですが、A級動作アンプは、どういう音量割り振りなんでしょうね。
ワット数が少ないものが多いような気もしますが、音量の上がり方は、AB級より、滑らかな気がしますが。。。。。
書込番号:22946513
0点

>忘れようにも憶えられないさん
暑いですね。こんにちは。
カセットデッキの数値を調べてみると、
KENWOOD KX−1100Gで
出力端子 ライン:490mV/2kΩ
でした。なるほど、カセットデッキはCDの1/4しかないですね。
CDが出てから、カセットデッキは使用しなくなっちゃったので、レベル差は不明ですけど・・・
んーということは、例えばですが、定格1Vのメインアンプに、出力端子 ライン:490mV/2kΩ だと、半分の能力しか
発揮できないということですね。逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、アンプの性能を
発揮できるという事ですね。アナログプレーヤーとの比較だと、確かに同じ音量で聴くには(LPの録音レベルは無視するとして)
ヴォリューム位置はかなりアナログの方が上がってますね。
ま。。生まれてらっしゃらないということで・・・・
書込番号:22946541
0点

>ドッドコムCDさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
ボリュームは音量を上げるカーブの形があって、オーディオでは最初は少なくて途中から大きく上がるカーブのタイプが殆どです。
(直線的に音量が上がるタイプではないです。)
A級アンプは真空管もそうですが、最大出力が小さいし、ボリュームのカーブの関係から、手の感覚では、そのように感じるのではないでしょうか。
スレ主さんの耳が正しいと思います。理屈でもそうなってますので。
失礼しました。よきオーディオライフをどうぞ。
書込番号:22948941
1点

>cantakeさん
こんばんは。
なるほど。最初は緩やかなのですね。
うちのは、最初7時くらいまでに急に上がり、そこから穏やかになります。
オーディオライフもいよいよ最終段階。アンプを模索中です。
書込番号:22949124
0点

>cantakeさん
>忘れようにも憶えられないさん
>kockysさん
この度は、大変お世話になりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22950277
1点

ドッドコムCDさん、こんばんは。
こんな不正確な回答を信じちゃダメですよ。
>逆に50Vの入力でも、ヴォリュームを1Vまでに上昇させる分には、
>アンプの性能を発揮できるという事ですね。
これに誰も返事をよこさないのがいい加減な証左。
詳しい解説は、長くなるので面倒だからパス。
ポイントは、
>PHONO入力に、LINE出力を接続すると、音割れを起こしますが、
これに対する回答がないところとアンプの本来の性能についての解説のないところ。
書込番号:22952058
2点



皆様始めまして、オンキョウーNR838AVアンプからこちらのアンプの買い替えを
検討しています。ただ、現在のフロントスピーカーがD509Eでして4Ωの仕様のため
こちらのアンプは対応しているのかわからず質問させていただきました。一応」ホーム
ページを確認しましたが私にはわかりませんでした。もし、わかる方がおりましたらご教授
願いたいと考えております。
0点

>hanreiさん
おはようございます。
定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω
ということですので。4Ωには対応しております。
書込番号:22938532
0点

>hanreiさん
おはようございます。
AVアンプをご使用とのことですが、NR−1200で1系統であると、4Ω対応ですが、
2系統の場合は、8Ω〜16Ωです。SP接続端子の部分に明記されておりますので、
よろしくお願いします。
書込番号:22938549
0点

ドットコムCD様、早速のご返信ありがとうございます。当方無知で1系統と
2系統の違いがわかりません。もしよければおしえていただきますと幸いです。
書込番号:22938720
0点

>hanreiさん
こんにちは。
私は、AVシステムには詳しくないので、詳細は説明できないかもしれませんが、
通常2CHの場合は、前側に右左に、一台ずつ配置し、2台を一組(1系統)として使用するのですが、
AVシステムを組んでいる方は、後ろ側にも2台一組を設置し、合計4台(2系統)で使用されている方が
いらっしゃいます。この場合の前後同時に使用する場合が、2系統の使用となります。
書込番号:22938756
0点



先日はありがとうございました。
こちらの組み合わせに合うケーブルを教えてください。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=HDAMP1#.Vluq59LhCig
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/706-s2
いつもケーブル製作を依頼してるところで相談してみましたが、プローオディオ系なのでよくわからないとのことでした。
ただ、ケーブルさえ決まれば加工や先端剥きはやってくれるのでお願いしようと思っています。
・ジャンル、比率
動画50% WAV音源(和洋ロック、ポップス)30% 宅録モニタリング20%
・環境
6畳洋間 防音カーペット&カーテン 1200x800のデスク上にすべての機器を繋げています。
・音量レベル
数値はわかりませんが通常の会話音量では近づかないと聞こえない程度です。
・予算
見当がつかないのでわかりませんがあまり高いものは考えてません。
1.5mx2本です。
・接続方式
こちらも検討が付きませんので教えてください。
相談先のプロオーディオではジャンパーケーブル使うと簡単と言ってました。
よろしくお願いします。
0点

また、いつもの勧めてるよと言われそうですが、、
http://www.andante-largo.com/index.php?オーディオケーブル一覧
clear wayからepic までをお勧めしておきます。
端子加工済み、マランツはYラグでしょうか?
格安から試してみるのでしたら
https://www.onkyo-mc.com/monster
モンスターケーブルの切り売りが定番で良いかと思います。
その他、お勧めが上がってくるかと思います。
若しくはケーブルは何使っても変わらないなどの意見が付くかも、、
書込番号:22928745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zukahiさん、こんにちは
動画やモニタリングで使うなら、素直なケーブルがよいと思います。
下記がよいと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:22928769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
いつもありがとうございます。
お、これはすごいですね!
金額も(笑)
USB A−Bを探してたのでこれいいかもしれません。
USBケーブルは2本断線してますが個人製作物はもろいですね。
>あいによしさん
いつもありがとうございます。
カナレでしたら4S6使いますが取り回しがよいですね。
それにご指摘通り素直に感じます。
これでいいんですね?
もうポチリました(笑)
お二方ともありがとうございました
書込番号:22929050
1点

zukahiさん、こんばんは
>カナレでしたら4S6使いますが素直に感じます。
聴いて頂いた通りです。
>これでいいんですね?
うちでは高くて太い海外製の2芯が4〜5年でベタベタ緑錆、
これは綿紙で調湿するのかサラサラ山吹色なのでJPN品質でそこも安心しておすすめなのですが・・・。
>すごいですね金額も
こだわりのマニアの方にはおこられそうでホントすすめずらいです。
書込番号:22929579
0点

既に解決済み、購入済みなので、ちょっと雑談めいた感じで・・・・・・スレ主さん&あいによしさんむけ
僕も基本的にはカナレのスピーカーケーブルが素直なので、お勧めと聞かれたら、第一選択としてカナレの4S6か4S8をお勧めにしています。スピーカーによってというよりは、アンプとの接続距離がアル場合には4S6Gになる事もありますが・・・・・・
最近、マイクケーブルで、立井電線のTPS7182 をオーディオ用にもよく使っているのですが、解像度も高くてお勧め(加工済みを購入するか、自分でケーブルをつくらないとダメですけど)
で、この立井電線さん(最近社名が変わったみたいだけど)、カナレと同じ型番のスピーカーケーブルもだしているんですよ。
T4S6とT4S8っていうのです・・・・・・・・頭に、立井のTがついてるだけ、皮膜をむいても構造がほとんど同じ。
しらべると、いろいろ うんちくがでてきて、本来は立井の方が先に4Sという4芯のスピーカーケーブルを商品化して、ホール施設等に卸していたらしいんですけど・・・・・ま、そんなの関係無いw
ちょっと、友人宅で、値段がやすいのもあって
「無駄だと思うけど、スピーカーケーブルの聞き比べしよーぜ」
と、カナレの4S6と、立井のT4S6を聞き比べてみたのですが・・・・・これが、微妙に若干(日本語の使い方として間違っているとはおもうのですが、ニュアンスを伝えたいのであえて)ちがうんですよ。
実際にさわってみると、立井の方が固くて、シースーが剥がしやすい感じがします。加工した後の使い回しは、若干柔らかいカナレの方がいいのですが、加工は立井かなと・・・・・・このあたりは好み。
で、この「固さ」がたぶん音にも関係していて、立井の方がしまった感じがします。
もし機会がありましたら、T4S6 OR T4S8の方も使ってみてください。
書込番号:22929893
2点

おはようございます。
オーディオ界という魔界では付属プレート、簡単程度のジャンパーケーブルは音質劣化の原因とされてます。
アンプ側のスピーカー端子が1系統ずつでしたら、バナナプラグ、Yラグを併用してスピーカーの各端子に接続した方がバイワイヤリングの基本としては良いと思いますよ。
書込番号:22929938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん、こんにちは
>立井電線さん、カナレと同じ型番のスピーカーケーブルもだしているんですよ。
情報ありがとうございます。TPS7182が売りのようですね。SPケーブルはT4S6から、T4S14まで出ていて純銅Gタイプはなし、こちらが製造元でカナレ向けはシースを変えているっぽいですね。
ひっぱりは通販でしょうか
書込番号:22930091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みなのに気にかけていただきありがとうございます。
とりあえずのボロケーブルが片側50〜60pしか取れなくて配置を決めるにも身動き取れない状態でして・・・
カナレで良いのならと取り急ぎ注文してしまいました。
>あいによしさん
>こだわりのマニアの方にはおこられそうでホントすすめずらいです。
私も楽器には拘りますのでマニアの気持ちはよくわかりますよ(笑)
>Foolish-Heartさん
面白い話有難うございます。
機会がありましたら是非とも立井ケーブル。
>達夫さん
アンプ、スピーカーとも端子が4つ付いてますから2系統なんでしょうか?
まずは剥き身のままバイワイヤリング接続してみようかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22930095
1点


>達夫さん
普通に1本ずつそれぞれ4か所に繋げばいいのかと思ってました(;^_^A
手を付ける前でよかったです。
有難うございます!
書込番号:22930384
0点

zukahiさん、こんにちは
4S6は4芯ですが、対向する同じ色の2芯をよじって1極として使います。つまり4芯でもプラス、マイナスの2極となります。ショートに気をつけて下さい。
書込番号:22930499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
はて? 何のことかとググってみましたが・・・・
この画像のように処理するのですね??
あとは達夫さんから教えて頂いた方法で繋ぐと。
世話の焼ける人間でスミマセン
書込番号:22930908
1点

zukahiさん、こんばんは
正解です。
書込番号:22931073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
拝借ですが〜、「マグマ大使の道具箱 4s8」で検索してみて下さい。画像付きで参考になると思いますよ。スピーカー接続時はアンプの電源はOFFでね。
書込番号:22931086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





