
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2019年1月1日 12:01 |
![]() |
2 | 0 | 2018年12月27日 12:25 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2019年3月3日 13:41 |
![]() |
0 | 1 | 2018年12月5日 19:23 |
![]() |
26 | 11 | 2018年11月29日 14:15 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月7日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買っちゃいました!! SANSUI‐AUα907MR。1995年発売のプリメインアンプです。
前からSANSUIには興味がありましたが、聞いたことはありませんでした。
偶然、出物があり、たまたま12月29日の地元のオーディオショップの仕事納めの日に試聴することができました。
比較したのはラックスマンの590AXUです。
どっちが良いって?
決まってるじゃないですか。590AXUは世界最高のプリメインアンプの一つです。
純A級の暖色音でありながら、ワイドレンジで、実体感があって、素晴らしい音です。
それに比べるとSANSUIは少し霞がかかったようで、解像度で劣っていました。音場もスピーカー間から広がらず、いわゆるナローレンジです。それにスピード?がラックスマンよりゆっくり感じられ、まったりした鳴り方です。
なのに、なのに、なぜか、音楽が心に染みるのはSANSUIでした。特に古いCDをかけた時に、時代の匂いまで感じさせてくれるような気がして、気が付いたら、「SANSUI下さい。」って言っていました。
そのままお持ち帰りです。
今は、家でセッティングしてフルレンジスピーカーで聞いていますが、やっぱりこれにしてよかったです。
大排気量の車でゆったり流すような余裕が感じられます。リラックスしてるのに、とても浸透力の高い音です。
良いアンプに巡り合えたと思っています。
銅メッキ筐体、160W+160W(8Ω)のハイパワー、質量33Kg!
非常に贅沢な作りです。
特に私は80年代90年代の音楽を中心に聞くので、SANSUIの音がマッチしたのではないかと思います。
このアンプをご存知の方がおられましたら使いこなしなど、ご教示ください。
9点

>German short-haired pointerさん
こんにちは。今のサンスイはAU-α907LimitedでJBLの小型スピーカーでJAZZ系の曲を
LUXMANはL-550AIIでタンノイの小型スピーカーでクラシック系や最近はQueenも鳴らしている者です。
フルレンジならJBL LE8Tは昔は有名で試聴した限りでもやはりサンスイのアンプで聴くにはかなり合う組み合わせです。最近メンテ品が出るようになり試聴して欲しくなりましたが、高価となるのでなかなか手が出せません。フルレンジとは何のスピーカーを利用なのかな。
組むスピーカーでかなり感じは変わると思います。
サンスイの907なら大抵のスピーカーは鳴らせますので。
私のところでは、サンスイで80年代90年代のJPOPの曲ならば北の匠さんがチューンナップされた
YAMAHAの10Mで鳴らす事が多いです。
部屋の様子などの環境が不明ですが、さらに合うスピーカーも探してみるとよいかもですね。JAZZも聴かれるなら少し大型となりますが以前持ってたJBL4311Aの後継の4312SEなども合いそうな感じです。
聴き分けでき楽しみが広がるかもです。
書込番号:22358956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

故、長岡鉄男さんが言ってましたね。
下手なセパレートよりいいって。
書込番号:22359000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
こんにちは、AU-α907Limitedは、まさに銘機ですね。そのうえ、L-550AIもお持ちとは、羨ましい。
実は今回のアンプ候補の第一はL-550AXIIでした。趣向が似てますね。
試聴で使ったCDは、越路吹雪、美輪明宏、江利チエミ、それに山下達郎といった昭和の曲です。
何でか理由は説明できませんが、これらの古いCD曲の再現性がよかったです。
オーディオ全盛期の物量投入型アンプは、現代の効率化されたオーディオ製品を超えている、、、かもしれません。ただし33Kgは一人で運ぶのが大変でした。
スピーカーですが、現在のメインは寿庵の獅子吼という後面開放型スピーカーです。フルレンジ、吸音材も無し、シンプル極まりないスピーカーです。フルレンジに160WのSANSUIが合うかどうか不安でしたが、しっかりマッチしています。
他に、FostexのFE88solのフルレンジもあって切り替えて使っています。
JBL、特にLE-8TはSANSUIとよく合うでしょうね〜。ケンリックサウンドさんからは時々レストア品が出ていますね。こちらもいつもチェックしています。
>lll adidas lllさん
はじめまして、
恥ずかしながら衝動買いに近いものですが、古くてもコンディションの良いものを選べば全く問題ないと思います。
それにアクアオーディオラボという頼れる修理ベースもあります。http://www.aqua-audiolab.com/
現代の最新のオーディオが耳に痛い(うるさく感じる)方にはお勧めです。
書込番号:22359119
2点

>German short-haired pointerさん
私のサンスイは34Kgです。^_^
寿庵とは珍しいスピーカーですね。ホームページみて初めて知りました。長崎対馬のショップのスピーカーなのですね。高域が綺麗になりそうな感じかな?
私もショップブランドだった響という檜の小型2ウェイなら持ってます。
書込番号:22359948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
寿庵は、後面解放スピーカーの音を知りたく、オーダーしました。
米松無垢板のエンクロージャーですが、表面を柿渋で仕上げています。
聞いた感じ、音離れが良く、スピーカーの存在を感じません。
小音量でも変わりなく楽しめるところが気に入っています。
〉サンスイの907なら大抵のスピーカーは鳴らせますので、
と、お言葉頂きましたが、試聴時のスピーカーはB&W803DAIAMONDでした。
ウーハー4発の大型スピーカーでしたが、サンスイは悠々と鳴らしていました。
本来はこうした大型スピーカーをゆったりと鳴らすのが似合うアンプですね。
書込番号:22360174
2点

>German short-haired pointerさん
少し大型なら昔4311Aを利用してました。
今は、JBL216Proという小型スピーカーを接続してます。
小型のJBLですが北の匠さんのチューニングモデルで多分オリジナル以上の音で鳴ってくれていることもありサンスイとの組み合わせでとても気にいってます。
書込番号:22362041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
私也の経験則での実感ですが!、
私自身は、“初期型のLAPT素子のα907番”を使ってましたが、私の観測ですと?、
* 兎に角「目覚め(ウォ‐ミングアップ)」に時間が掛り!最低30分〜1時間は音質は寝惚けて居ますので、前持って本チャンを迎える為に電源を入れて起きましょう!。
* 後はご家庭の電源事情に因っては?、
「トランスの唸り(震動に依るノイズ)」が現れる可能性が在りますから!、脚周りのセッティングの検討が必要かも?知れませんよ!。+ 電源周りの点検も必要かな〜?。
まあ〜!、こんな感想が在りましたよ!!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22362102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>German short-haired pointerさん
プロフィール見ました。ミュージカル関係の方なのですね。
私の実家の亡き祖母の兄が日本のミュージカルの元祖の元祖に関係する舞踏の石井漠さんの一番弟子でしたので田舎には古くから舞踏に関係する蓄音機などがあり、さらに叔母達や姉が集めてたレコードなどが沢山ありました。
2000年の震災で全て廃棄したのですが。実家の両親はあまりオーディオに興味がなくやっと昨年ONKYO A-927とYAMAHA 10MTでオーディオルームは復活をさせてます。私が帰省した時しか鳴らすことはないのですけど。
音楽も関係する方で昔の曲ならYAMAHA 10系のスピーカーなどはとても良いかも。特にヤフオクのmiyakacup(北の匠さん)のチューニングされたYAMAHA 10M 系Proなどはお薦めです。音楽関係のプロの方々からも絶賛されてますし私も何台か購入しています。
サンスイにもボーカル曲は合いますし。
http://www.takumiy.jp/smp/
興味があればヤフオクなどものぞいて見てください。
書込番号:22362856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素端麗-萌瀬爾さん
↑なんて読むんですか?!
あけましておめでとうございます。
ご返信ありがとうございます。まだ購入から3日ですが寝起きの悪さは薄々気づいておりました。
最初の1〜2曲は元気がなく、特に右側の音が弱いような気がして左右バランをいじったりしてしまいます。
寝起きの問題かそれ以外かわかりませんが、温まれば問題ないので今のところ修理や点検の必要はなさそうです。
ラックは自作の全ネジラックに収めています。電源は特に何もしていませんが唸りとかはなく、機嫌よく鳴っております。
ベテランの方のアドバイスは有難いです。これからもよろしくお願いします。
>fmnonnoさん
あけましておめでとうございます。
舞踏の石井漠さんは、初めて知りました。日本のダンスの元祖の方なんですね。西洋のクラッシックバレエを日本に導入した方のようです。お弟子さんが親せきにいらっしゃるとのこと、立派な方ですね。
私のほうは、1993年に上演した自分の作品を再演することから始めています。バブル後の時代ですが、昨年はまさにこの時代の歌やダンスがリバイバルヒットしています。時代は繰り返しますね。
ご紹介の北の匠さんのホームページ見ました。YAMAHA NS-10M(PRO)のチューニング品が良心的な価格で販売されていますね。
JBL 4311B WX ウォルナットも良さそうです。
私の部屋は6畳ですので、あまり大きなスピーカーを置けないのです。既に2つのブックシェルフがあり、増やすのが難しいですが、今後楽しみに北の匠さんのHPをチェックします。
良いアドバイスを沢山いただきありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
書込番号:22363453
0点






どこで質問したら良いか分からず、ここで質問させていただくことにしました。
6畳程度の部屋で、ONKYO CR-N765を使っていましたが壊れてしまいました。
修理するくらいなら修理代金を購入代金に充てて新しいものを買った方が良いのではないか、買うならちょっと頑張ってプリメインアンプを買っちゃおうかなと思って色々と調べて気になったのが、DENON PMA-2500NE、パイオニア A-70DA、マランツ PM8006、DENON PMA-1600NEなどでした。
でも最近はNASに保存した音楽を聞いていたのですが、よく調べてみると、別にネットワークプレイヤーというものが必要ということが分かりました。
ネットワークプレイヤーってどれが良いんだろうって調べているうちに、そもそも6畳程度の部屋にはプリメインアンプは大きすぎるのでは!?という疑問が><
将来リビングに移して本格的なオーディオにすればいいや!なんて思いつつも、ネットワークプレイヤーも買ったら結構お金も掛かるぞ、などという悩みも。
結局は、じゃあやっぱりミニコンポでいいかな、なんていう悩みのスパイラルに><
今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。
ミニコンポが壊れた時、皆さんはどうしましたか?壊れたなら皆さんはどうしますか?
何かオススメのモデルはありますか?(予算は頑張って20万円ですが、安いに越したことはありません)
最終的には試聴もして自分で決めなきゃなのですが、参考にしたいので皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです(^o^)
2点

予算や利便性を気にされるなら一体型が有利ではと思います。
良い単体製品に買い替えた場合、プレーヤーと共にスピーカーもとなりそうですね。
書込番号:22338159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ツッコミどころ多数ですが、簡単なまとめ。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/highendconnect/index.jsp
CDプレーヤーをネットワークプレーヤーに置き換えても各社のビギナークラスでも十分に使えると思いますよ。
私ならスピーカーが生きているのであれば、20万ちょいでAura note V2を買って、次にお金を貯めてスピーカーをかえますねw
書込番号:22338652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
早速のレスありがとうございます。
>すいらむおさん
何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;
確かに、一体型が良さそうですね^^
一体型についても自分なりにちゃんと調べてみますね。
>達夫さん
ね、ツッコミどころ多数ですよね^^;
自分でもたくさんツッこんでますもん^^;
やっぱり、ビギナークラスでも十分そうですね。
初心者の私が高いのを買うのはちょっとまだ早かったみたいです。
Aura note V2は勉強のつもりであとで調べてみますね。
書込番号:22338911
1点

こんにちは。
>flower.flowerさん。違う、違うw
貼り付けたビックカメラのサイトの説明がイマイチって意味です。失礼しました。
書込番号:22339114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flower.flowerさん
CR-N765ユーザーです。2016年購入で私のところではまだ元気に鳴ってますよ。最近はSpotify の曲鳴らすことが多いかも。私ならmp3クラスだとアップコンバートしてくれるので修理かな。
スピーカーはなんですか? D-112EXTとかですか?
NASの曲なら、安パイはCR-N775かな。
予算あるなら、他のネットワークアンプやネットワークプレーヤーと昔からのアンプも良いかもです。
設置場所あるならTX-8250なども安価で接続多いので良いかも。余った予算で曲沢山買えますし。
書込番号:22339841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>flower.flowerさん
こんばんは
ワシ的好みで
スピーカーが何か分からないですが、そのまま使って
ネットワークプレーヤー+トライオードのルビーとか
いかがでしょうか
書込番号:22339877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ネットワークプレーヤー+フォステクスAP-20dも良いかと思います
オートパワーオフ機能が有りますので、見えないところに隠しておくって使い方も有ります
ルビーにしてもAP-20d にしてもリモコンが無いのがネックですが¨¨¨
書込番号:22339910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>flower.flowerさん
予算を抑えたいのであれば、DENONのDRA-100はどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000809331/
現在ご使用中のNASをそのまま使えますので、出費はDRA-100だけになります。
さらにNASをSOUNDGENIC、FIDATAやDELA等のオーディオ専用NASにすれば、高音質化が狙えます。
ご予算的に勧められるのは、HDL-RA2HFです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
あいにくDRA-100は未試聴ですが、同じパワーアンプモジュールのPMA-60+HDL-RA2HFを所有してます。
http://kakaku.com/item/K0000992262/
非常にS/Nが良く、スッキリとした音で我ながら良い買い物をしたと、自画自賛してます。
いずれにしても試聴必須です。
家電量販店は駄目ですよ。
ああいう所は店員さんの知識が圧倒的に足りていませんし、うるさすぎて音質どうのこうの言う環境ではありません。
オーディオ専門店に行きましょう。
書込番号:22340035
0点

>flower.flowerさん
こんにちは。
PMA-2500NEを始めとするプリメイン、良いですよね。
でも、6畳程度の部屋に必要でしょうか。デカいフルサイズの機器は、6畳程度の部屋での存在感もそれなりにありますよ。
将来的なこともお考えのようですが、予定は未定。予定が既に具体化しているなら良いですが、そうでないならフルサイズのプリメインは予定が具体化してからでも良いようにも思います。
6畳程度の部屋なら、ネットワーク機能付きの一体型の小型のものが良いように思います。
プリメインなら、例えば、ヤマハ WXA-50(\42,429)や、DENON DRA-100(\45,000)などがありますね。
Wi-Fiが付いている機種を選べば、ルーターがない部屋でもNASの音源が聴けます。
あとは、ミニコンポとか。
例えば、パイオニア XC-HM86(\28,800)やONKYO CR-N775(\40,402)だと、液晶画面も大きくて6畳程度の部屋ならよく見えますよ。
もしCDを聴かないなら余計な機能が付いていることになりますが、発想を変えてオマケでCDが付いていると前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
個人的には、修理料金が見合うものであれば、CR-N765を修理するのが一番良さそうに思います。
CR-N765は2014年モデルで新機種(CR-N775)も登場しているにもかかわらず、アナログアンプ搭載ということもあってか未だに人気です。
オンキヨーのHPによると修理料金目安は\5,000〜\25,000のようです。ここは新品価格(ブラック\27,654、シルバー\28,080)と比較して検討することになりそうですね。
https://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice_list.htm
※ 見積もり後、修理に至らなかった場合、「点検料」約3000円前後が掛かるようなのでご注意下さい。
※ 括弧内の金額は、価格コム最安価格です。
書込番号:22341170
0点

>何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;
この辺りはどのくらい拘るかになると思います、借家住まいでも高級車に乗ることが幸福と感じる方、家は立派でも衣服に無頓着な方、生活や他の趣味などの兼ね合いもあり、何が正解かは本人にしか判りません。
オーディオは機材より環境を先に整えた方が良い場合が多い気がします。
ほぼ全てのスピーカーは箱の響きが加わりますが、普段使用する音量で、心地よい響き方が得られるものが自分に合うスピーカーと思います。
部屋が変わればそこに合うスピーカーも変わる気がします、環境より好みに合っているなら問題ないとも感じます。
flower.flowerさんのスピーカーは、音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのではと想像します。
設置環境が左右対象などという条件は意外と少なく、配置や調整は難問と考えています、パイオニアSX-S30という機種の確認、試聴をお薦めします、好みはあると思いますが、知人のAVアンプでパイオニアの音場調整機能を魔法のように感じています。
勿論、当初お考えの製品も候補から外す必要は無いと思います、あまり神経質にならず、皆様のコメントを参考に店頭で聴きながら相談しながら選択されてください。
書込番号:22342440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>flower.flowerさん
レビュー見ましたら今年買ったばかりなのですね。
メーカ保証は通常1年間はあるかと。
修理に出されたらいかがですか。もう出されてるのかな?
書込番号:22343628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flower.flowerさん、こんばんわ。
まさに悩みのスパイラルですね(笑)
気になられているプリメインは、いずれも試聴したことありますがどれも良い感じでしたよ。
しかしながら、6畳の部屋で性能をフルに発揮できるかはよく考えられた方がよろしいかと思います。
NASの音源を聞く方法も考えないといけないですね。
今、6畳の部屋に気になられているプリメインが本当に必要か、将来リビングに移すという計画が狂う可能性がないのかも、しっかり考えましょう。
レビューを拝見すると、AVアンプを使ったホームシアターにも挑戦してみたいということですが、もう実現されましたか?
リビングに巨大なAVアンプとこれまた巨大なプリメインアンプを置くスペースはあるのでしょうか?
AVアンプとプリメインでスピーカーはどうするのでしょうか?別々?共用?
この辺の問題も意外と頭を悩ませますよ。
CR-N765は良いコンポです。
修理して使うのが一番安上がりになりそうですね。私は修理して使うに一票^^
買い換える場合でも、一体型のコンパクトなプリメインやコンポだと6畳の部屋がスッキリしそうです。
何もご予算を目一杯使う必要はないと思います。
今必要な限度に出費を抑えておいて、将来必要性が生じた時のために貯金しておくというのも一つの考え方だと思います。
どういう選択をするにしても、気になるものはとことん試聴してみるのも良いですね。
それで方向性が見えてくるかもしれませんし。
何はともあれ、色々と悩んでいる時間は楽しいものです。
いっぱい悩んで、最高の結論を出せることを願っております。
書込番号:22347206
2点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。お返事が遅れてしまったことお詫びします。
皆様の色々なアドバイスのおかげで、何をどう考えて行ったらよいのかが見えてきました。
皆様の推薦機種も含めていろいろと試聴してみて、どうするか決めたいと思います。
>達夫さん
私の早とちりでした。
こちらこそ大変失礼いたしました。
>fmnonnoさん
CR-N765をお使いなのですね。
スピーカーは、Wharfedale DIAMOND 220です。
私のCR-N765は譲っていただいたもので、保証期間は切れてしまっています。
TX-8250、試聴してみます。
>スプーニーシロップさん
ルビーの音は聞いてみたいし、AP-20dは小さいのが魅力ですね。
どちらも試聴してみます。
>犬は柴犬さん
DRA-100、見た目が好きです。
一体型だと便利そうですね。試聴してみます。
NASはHDL-RA2HFを使っています。
>DELTA PLUSさん
私の状況を的確に捉えてのアドバイス、とても分かりやすかったです。
修理料金のリンクもありがとうございます。とても参考になりました。
>すいらむおさん
「音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのでは」というのはとても納得です。
SX-S30も試聴してみますね。音場調整機能も気になります。
>江戸川コナンコナンさん
まだAVアンプを使ったホームシアターは実現できていません。
将来的には実現させたいなと思ってるので、確かに、AVアンプとプリメインアンプの両方がリビングにあるといろいろと悩ましい問題が出てきそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:22348727
1点

>flower.flowerさん
こんばんは。
CR-N765を使われていて何かしらの不満やもの足りなさを感じていたなら、その不満やもの足りなさを解消してくれるモデルを選べば良いかも。
特に不満を感じていなかったなら、修理するのがコストを一番抑えられそうですね。
書込番号:22350062
1点

時間ができたので少しですがプリメインアンプを中心に試聴してきました。
どれも良かったのですが、改めて見てみるとサイズがかなり大きいのと、ネットワークプレイヤーを別に用意しなければならないということもあって、プリメインアンプは見送りました。
ネットワーク機能付きのコンパクトなものや、ミニコンポも迷いましたが、将来的に購入予定のAVアンプに予算を取っておこうと思って、今回は最小限の出費で抑えるためCR-N765を修理に出すことにしました。
皆様のアドバイスのおかげでベストな選択ができたと思います。
本当にありがとうございました。
近いうちにAVアンプの疑問についても質問させていただくかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22353068
1点

>今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。
君本人に決められない事が君の顔も見た事もないネット上の赤の他人にどうして判断出来ると思ってるの?w
・・・という理屈はさておき、ミニコンしか使った事がないなら取りあえずはプリメインにした方がいいね。
近所にハードオフがあるなら質の良さそうな完動品を探して買って来て使ってみるといい。
自分で判断出来ないという事は何も理解出来てないわけだから、いきなり買っても後悔するんじゃないの。
勉強代と思って安い中古でもしばらく使ってみればと思う。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-d5.html
https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-s5.html
↑
具体的に書くとこういうのとかね。
パイオニアやビクターのプリメインは音は良いけど中古市場で全然人気がないからお買い得。
書込番号:22354790
0点

スピーカーがあるなら
パソコンとブルートゥースアンプで完結させる
ブルートゥースアンプをスピーカーに繋ぎ
パソコンにCDやDVDがあれば視聴も簡単
ユーチューブも聞けるし
1万程度のアンプだけで済む(アマゾン)
中古のガリガリボリュームに悩まされるより数等上
小さいお豆腐程度の大きさのアンプとは思えない音ですよ
書込番号:22436481
0点

我が家のケースを書きます。以前は居間にテレビ用のサウンドバーと妻が嫁入り時に持ってきたネットジュークがありました。
両方似た時期に故障しました。他にレコーダーやCATVのSTB、ルーター等も一緒に置いていてゴチャゴチャしてたのもあり
代替してある程度スッキリまとめようという話になった。ここでHDMIの音声分離を使って光入力付ミニコンポかプリメインを買う、
或いは設置条件的に2ChになるがAVアンプにするか3つ選択肢が出ました。ただここで問題になったのは妻はオーディオの
操作に疎い点です。必然的にオーディオ用プリメインの線は消えました。あとミニコンポですが音声分離機でも悪い評判の製品も
ありこれではとなった。あと残るはAVアンプです。映像関連の操作も一元で妻でも割と操作しやすいとなるとこれしか残りません
でした。選んだのはRX-A770とNS-F350です。2Chですがバイアンプ駆動とし、使ってないパワーアンプ部が勿体ないと感じたの
もあるけどネットジュークのスピーカーは使えるのでZONE2として配線を引き傍の寝室でも聞けるようにしました。
うちの場合家族の操作スキルが最も大きなネックでしたね。
設置条件がリビング14畳+アイランドキッチン3畳なので参考にはならないかもしれませんし
操作するのが自分のみではない場合そこに合わせる必要性等も出るかと思います。
書込番号:22506182
0点



タイトルの通りです。
PCオーディオで音楽を楽しんでいるのですが、PCのモニターがリスニング位置から外れており、使いにくく感じています。
そのため、プレーヤのコントロール、音楽鑑賞しながらのブラウジング方法を模索しています。
リスニング位置にはカリモクのリクライナーを設置してあり、落ち着いて音楽を聴く環境を作ってあります。
現在音楽鑑賞方法としてプレーヤソフトはmediamonkyを使用しており、1つのフォルダににタグをつけた音楽ファイルをまとめてあります。mediamonkyにはフォルダを監視させています。
鑑賞方法は音楽に集中というわけではなく、ウェブブラウジングや掲示板に投稿しながらといった方法がメインです(今も音楽を聴きながらPCから書き込んでいます)
できたらリスニング位置で上記の方法で楽しみたいのですが、どのようにするか迷っています。おすすめの操作はないでしょうか?
1、タブレットを導入してmonkymateでリモート
長所:タブレットは音楽鑑賞以外でも使い道がある。
短所:monkymateはmediamonkyと比較してソートや操作性が大きく劣る。PCと作業内容を共有できない。
2、タブレットを使用してリモートデスクトップ
長所:PCモニターと同じ描写。
短所:操作性が未知数。
3、タッチパネル対応のモニターでデュアルモニター
長所:PCモニターとして使用可能。
短所:手ごろなものがあるか不明。電源ケーブル、HDMIケーブルに拘束される。
4、普通のモニターでデュアルモニター
長所:機材調達が容易
短所:リクライナーの姿勢によって視認性、操作性が変わる。入力デバイスで手ごろなものがあるか不明。
よろしくお願いします。
0点

>たかみ2さん
Windows は10ですか? Wi-Fi環境ありますよね。
案2が良さそうです。
windows のタブレットなら同じような操作性ですが、マウスでないでしようから画面タッチは慣れいるでしょう。
書込番号:22303083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
オーディオ一式を買い替えたいと思っていますが、どこで質問するのが適切なのか分からずこちらからスミマセンです。
現在のオーディオ環境です。
http://kakaku.com/item/J0000028660/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208842/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16117/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/87956/
そこでお聞きしたいのは、以下の二通りで検討してるのですがカッコ内のオーディオ機器を20〜25万くらいで整える場合にどちらのパターンが良いのでしょうか?
@ PC + マイク + (オーディオインターフェイス + パワードスピーカー)
A PC + マイク + マイクプリ + (アンプ + DAC + バッシブスピーカー)
@だとモニター的な宅録主体の環境なのではと思いまして、それならばAのほうが面白いのかなと考えました。
AのアンプとDACはよくわからずに入力していますが適切なものを挙げていただけると助かります。
PCに保存したWAV音源やPCでの映画視聴が主な用途です。
もう一つ、ギターの宅録もやってますがおまけ程度にお考え下さい。
デスク置きですからスピーカーは5〜6インチくらいを考えています。
マイクプリは後から考えます。
特に、Aの場合がよくわからいのでこちらも教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>zetontonサンこんにちは
マイクが必要とのことは、録音なさるのですね、それをSP=CR3で再生されるとお見受けします。
1、2ともに欠けてるものがあります、マイク用ファンタム電源ですが、770用には更に48/-4Vが必要となっています。
CR3はパワードスピーカーですので、近くで聞くには音質的にどうでしょう?聞いたことがありませんので、これ以上は
書けませんが。
書込番号:22285487
0点

早速のコメントありがとうございます。
はい、そうですね。
ファンタム電源は今のオーディオインターフェイスに付いてます。
それで、Aのパターンに変更した場合はマイクプリのファンタム電源を利用しようと思っております。
CR3は音量は足りてますが質が足りません。
とにかく、思い切って良いオーディオ環境を整えたいと希望しておりますが、なにぶんにも知識、経験がないものですからご相談させていただきました。
書込番号:22285513
0点

CR3については音質でご不満とのこと、モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、音楽鑑賞にな向かないと言う
のが当方の結論です。
当方の見方は、モニターとは音のあら捜しをするためのもの、例えばノイズの有無、歪の有無などのチェックのためのものと考えます。
音質が硬かったり、とがって聞こえたりしますので、鑑賞に不向きと思います。
当方PCオーデオは再生だけですが、ネット音源専用ノートPC--FX X6J(DAC)--RCD-M41(アンプ)--JBL STUDIO230(スピーカー)です。
ニアフィールドで聞きますので、耳障りのいい音を選びました。
書込番号:22285544
0点

やっぱりモニター的なものは鑑賞には不向きなのですね。
具体的に教えてくださりありがとうございます。
これなら予算内に収まりそうです。
ところで、マイクプリアンプを見ておりましたが、このようなタイプは接続できるのでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171210/
書込番号:22285587
0点

コンデンサーマイクは出力が大きいため、80DBのプリアンプは大き過ぎるかと思いますが、先程のDACへ入れるのでしょうから
そのことを伝えて(できれば楽器名あるいはボーカル?)も書いてサウンドハウスへお尋ねください。
書込番号:22285601
0点

zetontonさん、こんにちは。
似たような環境があるので、ちょっと確認しましたが、マイク録音関係のシステムは、普段使おうとする再生システムと結び付けなくても良いのでは?
特定の条件の元になりますが、我が家の環境で、PC用マイクプリインターフェイスに入力される信号を、普段PCエンタメの再生で使っているDACを通して音を出すという事が出来ています。
その条件とは、PC上で録音ソフトを立ち上げて、再生先をオーディオ再生で使うDACに指定して、録音状態にすると言うものですが。
実録音を行わなくても、録音待機の一時停止状態でも音は出る様なので、マイクを通したギターの音をただ聴くという用途でも使えます。
まぁ、マイクプリのアナログアウトをオーディオアンプに繋げば、マイクプリのDACレベルなりですが、普通に音を出す事は出来ますが。
なので、ちょっと回りくどくなりましたが、純粋なWAV再生や映画鑑賞に関しては、鳴って欲しい音を出すという事に留意した機材をチョイスすれば良いだけと思います。
どうしてもギター録音に関してはピュアにモニタリングしたいと言うのであれば、マイクプリのヘッドフォン出力を使ったモニター用ヘッドフォンを使うのがシンプルなのではないでしょうか?
後、私個人としてはオーディオにしろシアターにしろ、日常生活の中で耳にする様な音に聴こえるのが吉としている関係で、モニター調な方向性のオーディオシステムを目指してます。
なので、エンタメ再生にモニター調を持ってこれるか否かは、スレ主さんが受け入れられるかどうか次第ですね。
書込番号:22285973
4点

里いもさんへ
方々たずねてみました。
やはり、DTM寄りのモノでないと色々と難しいようです。
ということで、宅録を取るならDTMで揃えることになりそうです。
書込番号:22286003
0点

ましーさんへ
なるほど、そういうことも考えられるのですね。
ありがとうございます。
ただ、ここまでDTM方向で進めてきてますからそれで満足できるかというと微妙かもしれません。
また、思い切ってエンタメにシフトしてギターはヘッドホンでモニターするということは十分考えられると思いました。
それで、スピーカーについて問い合わせてみましたところ、モニタースピーカーであっても若干リスニング使用を加味してる類のものもある様です。
一度視聴しに行ってみようと思います。
書込番号:22286038
1点

zetontonさん、こんばんは。
純粋にPCオーディオ環境を作りたいのか、
レコーディング環境も残したいのかわかりかねます。
また、音の質もどのくらいまで求めているのかも判断しがたいです。
現状に予算内で「音の良いシステム」を追加するとするなら、
スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
DAC→TEAC UD-503
この組み合わせが良いかもしれません。
UD-503は後継のUD-505が出たので、価格が下がっています。
XLR出力とボリュームコントロールが出来るもので、
ある程度の質を維持していて価格が安いのはこれくらいです。
レコーディング用には、
STEINBERG UR22mkIIを残しておけば良いでしょう。
これ以上を求めるとなると、
インターフェースにRMEとかを選ぶことになりますが、
それだけで予算のほとんどが消えるか不足しますので、
スピーカーまでいけないです。
オーディオもレコーディング用モニターも、
質を求めるなら基本は価格です。
GENELECやDYNAUDIOは価格も高いですが、質も高いです。
数万円以下のものとは比べるのも無理があるくらい質が違います。
もっとも、上には上があるのですが、価格も果てがないので。
里いもさんの
>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、
>音楽鑑賞にな向かないと言うのが当方の結論です。
笑うしかないデタラメです。
一体どれだけのモニタースピーカーを使ってきたというのでしょうか?
型番を列挙してもらいたいものです。
4318にしても、使いこなせなかっただけです。
BBCモニターに端を発するLS3/5a系統などもモニタースピーカー系ですが、
音楽鑑賞用に絶賛されているわけですが、これも向いていないのでしょうかね?
里いもさんの大好きなブリティッシュサウンドの代表のひとつなのですが?
たとえば、価格が高いですからユーザーは少ないと思いますが、
musikelectronic geithain(ムジークエレクトロニクガイザイン)などは、
http://store.esfactory.co.jp/musikelectronic-geithain/
モニタースピーカーを坂本龍一が使っていたことでも有名になりましたが、
アクティブモニターでも、音楽鑑賞に使えるといわれています。
逆にシビアなモニターにはちょっと問題があるようでもありますが。
里いもさんは、知識もないのに投稿を続けている、
デタラメ投稿者の代表のような人ですので、無視してください。
オーディオインターフェースやマイクプリにファンタム電源がついていることも
知らない人だというのはわかったと思いますので、信用しないでください。
>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが
JBLの4318はモニタースピーカーではありません。
JBLの431x系モニタースピーカーは、4312Aが最後です。
後継は4412という型番になります。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4412.html
4312BMK2/D/Eや4318/4319などは、過去に日本でモニタースピーカーが売れたものですから、
そのイメージを販売戦略として名称に使っているだけのコンシューマー用でしかありません。
JBLのプロ用は、JBL Professionalという別系統から販売されていて、
日本では、ヒビノが扱っています。
http://www.jblpro.com/www/home
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/
書込番号:22286428
13点

zetontonさん、こんばんは。
型番を書き間違えました。
×スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
○スピーカー→GENELEC 8030CP×2
8040ではそれだけで予算をほとんど使ってしまいます。
失礼しました。
ウチでは、前の8030Aから8040BPMに交換して使っています。
UD-503も、いまはNT-505に交換しましたが、
PC→[USB]→UD-503+8030Aは数年間使っていました。
10MHzマスタークロックを入れるとさらに良くなりますが、
そこまでしなくとも、十分良い音だと思います。
もともとDTM系のスピーカーを使っているわけですから、
この組み合わせでも楽しめるのではないかと思います。
書込番号:22286608
6点




「真空管」じゃ分かりません。
部品名ではなく製品名で聞いてください。
書込番号:22275940
1点

使いたい製品はNFJのFX-AUDIO- TUBE-00J LIMITEDと言う物になります>あさとちんさん
書込番号:22276043
1点

ラインアンプですね。
PM6006にはパワーアンプ入力がありませんから、プリアンプが2段重なる事になります。
壊れることはありませんが、音質的なメリットは無いと思います。
書込番号:22276062
2点

>Harakazuさん こんにちは
以前にも書き込みがありましたね、大丈夫か?と言われれば、大丈夫でしょう。
それを入れない場合の音やボリュームレベルをしかり記憶します。
次に入れた場合の変化を記憶して脳内でそれを比較します。
書込番号:22378564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





