
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 48 | 2022年1月30日 10:03 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年10月23日 13:22 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2016年11月2日 21:51 |
![]() |
18 | 7 | 2017年2月24日 19:17 |
![]() |
15 | 9 | 2016年10月18日 13:34 |
![]() |
10 | 2 | 2016年10月6日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A
というシステムで聴いています。
最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。
書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し邂逅しての?、私為りの見解ですが!、ちょっと不安が2つ程有りました?。
@:先ず"363:BOSE"の低音方式(アコーティスマウス)の発音の傾向の限界かな?→確かこのモデルの低音方式が、元々"ボーズのSW"からの転用の空気室方式の為か!、サイズの割りに低音感(量感)が出せる効果は高いのですが!、低音の質感を緻密に描くのは?、
どちらかと言うと苦手だったと記憶が御座いましたよ!。(涙)
A:後、楽曲選定が、
「ポリス:シンクロニスティー1」で、→結構当時録音の癖なのか?、"ドラムのバスドラの強さに対して!、スティングのベースが其程強さや分離感などが?そんなに良い録音状態で処理出来て無かったと感じて?、残念な思いが有りますよ!。(アルバムは散々聴いてますが! 涙 )
*其所で、もし私が奨めるとすると!、音量に因る音質の変化(劣化)が少ない、音の粒立ちがしっかり出る、元々のD級方式アンプに実績が在る等の条件を勝って!、
"A9070:オンキョー"のD級アンプを推薦して置きます!。
主観的観測ですが?、宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20460924
5点

おはようございます。
A-9070はデジタル入力がありますが、アナログアンプの括りだったような気がします。
Policeは3人の個性のぶつかり合い。モニターっぽく聴くならヘッド方が優位ではないでしょうか。では。
書込番号:20461257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん はじめまして。
BOSE 363を試聴したことはないのですが、ふくよかな音の傾向でしょうか。
> The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
> プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
> 価格は15万以下を考えています。
> また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
> 低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
極小音量にもかかわらず極力音痩せさせずにバランスを整え、ビシッと締めるのはけっこう至難の技ですが、私もアンプの更新には同意いたします。
で、お薦めはROTEL(ローテル)のRB-1582Mk2というパワーアンプです。TEAC UD503から可変のXLRで接続可能ではないでしょうか。
音質面でのお好みもございますが、将来的にプリアンプを加えたり…と発展性もあり、DACやSPを変更される場合にも長くご愛用いただけるのではと考えます。
ご興味がおありでしたら、是非同価格帯の他の製品との比較試聴をなさってみてください。
なお、相見積もりをとられるのなら、こちら
http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
のオーディオアドバイザーのご担当者にもご相談されますと(電話も可)、ひょっとしてご予算に近付けていただけるかも知れません。
今後はスピーカー再生も存分にお愉しみいただくのがよろしいかと思います。
書込番号:20461803
1点

>僕はセイウチさん
こんにちは♪
今、改めてシンクロニシティ聴いてみました
ベースの音…
ずっとボコボコリズムをきざんでいる音でしょうか?
ある程度、音量を上げないと聴きとりにくいかもですね
ヘッドホンアンプを購入して特化させるか、ヘッドホン出力に定評のあるアンプがいいかと思います
具体的な機種は分かりません、スミマセン
もしスピーカーでってことでしたら
小音量でも音痩せしにくいアンプ、ラウドネススイッチ付いたアンプとか…
スピーカーも小音量再生に向いたものにするとか…
書込番号:20462410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン、良く読んでなかったです
ボーズのスピーカーでってことが前提みたいでしたね
ホワイトレゲエでしたらソウルノートとかキレッキレの音がするアンプがいいかもですね
書込番号:20462506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなたかたなたかさん
こんばんは
Synchronicity 1も 363もたなたかたなたかさんの印象で間違っていないと思います(苦笑)
でも、大好きな曲と長年付き合ってきた愛着のあるスピーカーですので、(特に曲は)変えられないです(笑)。
実は363については諦めた時も有ったのですが、最近になって色々弄ってみたところ、見違えて良くなって、もう一歩を期待してみたくなったという状況です。
お勧めいただいたA9070については現在使用しているONKYOの製品ということで、安心感があります。
馴染みの音がそのままグレードアップをするのであれば、それが一番良いかも知れません。
是非、試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20463416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
こんばんは
書き込みありがとうございます。
モニター的に聴きたいというか、寛いでいる時にも無意識に好みのプレイヤーの演奏を追って聴いている事がありまして、なんとなくフラストレーションを感じたりします。
壊れたアンプの買い替えをするにあたり、少しでも改善できると良いと思っています。
寛ぐ時はスピーカー、音楽に没頭したい時はヘッドホン、と使い分けられたら良いかな、と考えているところです。
書込番号:20463497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bpm117さん
はじめまして
パワーアンプの購入は思い付きませんでしたが、確かにその手はありそうですね。
ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
下位機種、他社のパワーアンプなども含めて、検討したいと思うのですが、
UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
書込番号:20463549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
こんばんは!
SOULNOTEですか、キレキレですか!
候補ですとA-0、とA-1という機種があるようです。
特にA-0の小出力、低音量志向(?)に興味を感じたのですが、BOSE 363 の能率に関してネットを漁っても出てこなくて、合うのかが心配です。
BOSE 363
インピーダンス 6Ω
許容入力 80W(rms)
210w(peak)
とありましたが、うーん。
試聴の際、気に入った際はメーカーに聞いてみるつもりですが、もし知見をお持ちでしたら教えて下さい。
書き込んでいただき、ありがとうございました。
書込番号:20463594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
小音量再生で低域をクッキリさせたいのなら、デジタルアンプがオススメです
特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
なので、城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/
書込番号:20463824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼致します。
現状ですが、お隣に迷惑をかけない音量で、ベースの音は聞こえるが、ぼやけているといった認識でよろしいでしょうか?
まずは363のウーファーを切り離してどのように聴こえるのかを確認されてみてからが良いのではと感じます。
スコーカーの帯域ではっきりしない音の場合はスピーカーの交換が楽な気がします。
ウーファー帯域がぼやけている場合は、上手く駆動出来るアンプを、セパレートも含め考慮することで解決出来る可能性もあると思います。
店舗で、どのくらいの音質で満足出来るか確認されてみる事も良いかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:20464045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はセイウチさん
> ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
RB-1582Mk2自体は数十W程度でしょうけど、接続機器によりその可能性は当然考えられます。アイソレーショントランスにはUD-503やDELAを接続し、(100V給電であればなおさら)RB-1582Mk2の電源ケーブルを壁コンセントに直ざしが音質的に有利となるケースが多いように思います。
> UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
UD-503にはプリ機能がありますので、パワー部のみにコストをかけてより高品位なものをおもとめになったほうが効率的だと考えます。なお、RB-1582Mk2は型落ち(?)となりますので、割引率もそれなりに期待出来そうですし、同時に将来的な発展性も望めますよね。
個人的には小音量再生は機器の品位だけでなく、例えばPCのファンノイズ対策やリスニングルーム自体の環境も整えるとより良いでしょうし、また、音が良いと評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。
書込番号:20464151
2点

おはようございます。
寛いで聴くのは賛成ですね。私は寛いでばかりですけどね。
パワー値より質感、細やかなボリューム調整でしょうかね。良い製品を入手できますように。
書込番号:20464293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

触発されて自分もポリスがマイブームに…
アウトランドスダムール懐かしいわぁ
もう40年近く前になるんですね
当時ホワイトレゲエがチョットしたブームでしたね
プラネッツのスポットとか…確か同じプロデューサーのナイジェルグレイだったかな
スチュワートコープランドがクラークケント名でアルバム出したり、楽しい時代でした
書込番号:20465768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、20代の時にBOSEの363を使用してました。
そして、縁あって先月また私の手元にBOSE363がやってきました。
BOSE363は、当時は「PLS-1210 WestBorough」というレシーバーとセットで販売されることが多かったと思います。
121とPLS-1210でも店頭でデモ演奏がされていました。
このBOSEのレシーバーの音は、力で駆動するタイプではなくて、温かみのある穏やかな音でした。
これに363専用のイコライザーが内蔵されていました。
これで聴く363は、独特な滑らかな音で、伸びのある低音と明るい高音がでました。
小音量でバランスをとるのでしたら、BOSEから出てている、1210、1310がベストマッチに感じます。
中古を探すと2〜3万円くらいであると思います。
CDプレーヤー部が故障していれば、ジャンクで1万円くらいで売っているところもあります。
CDプレーヤー部が壊れていても、アンプとして使用できるので、
私は今、ジャンクの1210、1310を探している最中です。
今、改めてBOSEの363を鳴らしてみると、わりとパワーがあるアンプで鳴らすと
ちょっと低音が「ドンドン」「ドスドス」とベースの音程がわかりづらいです。
私も今は小音量で聴いていますが、それでもBOSEの363から出る低音は厚みがあります。
小音量でしたら、真空管アンプでも楽々鳴らすことができますし、
私自身も真空管アンプで鳴らしております。
低音もほぐれて伸び伸びしていますし、小音量のバランスもいい気がします。
でも、真空管アンプをBOSEの363で使うと、しまりのない低音がプヨーンっとでてくる可能性もあります。
個人的には、スッキリした音に感じる「pioneerのA-70A」あたりが無難じゃないかと思います・・・。
ちなみに、BOSEのアンプはマランツのOEMだからマランツが合うっという人もいます。
ちなみに、私はBOSE363を約50cmの台に乗せています。
その方が低音がクリアで締まっている気がします。
書込番号:20466379
1点

ポリスはなかなか上手く聴くには手強いっす。
最新の中級クラスじゃつまらないしー。
アメリカシステムじゃ明るすぎて大陸ロック風にになってしまうし。
でも初期ではなく、アメリカ意識したアルバムなんで、まだましかも。
理想はスピーカーがアメリカ物ならアナログで、欧州のカートリッジ、アンプを使いたいところですねー。
リリースが1983年なんで、その頃の機器と合わせたいです。(笑)
理想は英国ヴィンテージスピーカーに英国版アナログに、英国カートリッジ、アンプも英国物が良いとは思いますが、高くつくかもね(^_^;)
シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。
今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。
CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。
全く個人的な妄想なんで、スルーしてねー。(笑)
書込番号:20466384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満さん
こんばんは
>特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
私もそれが正解かもと思えてきましたが、しかしその価格帯に手を出すと、どう転んでも深い沼に落ちるような気がするんですよね…
書込番号:20466548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bpm117さん
>評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。
一応、国内版ですが、2013に発売された高音質版からリッピングしてます。でも初期のCDと差が感じられなくて…
リッピング-データ転送したら変わらないのか、耳が悪いのか解らないのですが。
でも、若い頃はオーディオ機器の質は悪かったはずなのにもっと聞き分けられていた気もするんですよね(涙)
書込番号:20466612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
こんばんは
書き込みありがとうございます。
121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。
スピーカーの解像度が一番のネックだろうとは思うのですが、先ずは壊れたアンプの買い替えを優先したいと思っています。
また、上流を変えるにつれて音が良くなってきて、愛着がどんどん湧いてきている状態ですので、そう簡単には見放したくないんですよ。
書込番号:20466654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>達夫さん
>細やかなボリューム調整でしょうかね。
意識して探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20466672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプの購入を考えていたら悩んでしまいました
AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
書込番号:20320484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
そうです。
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが
受けられます。
>AVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
出来ますよ。
書込番号:20320512
0点

こんにちは
>AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
双方を接続するなら、プリメインのプリ部を通らずに、パワーアンプに直結になるダイレクトIN接続がよいと思います。
ただ、AVアンプでも最近の製品は音質も重視されている製品が多いですから、ある程度の製品を選択すれば1台で満足する可能性も高いです。(使用スピーカにもよる)
また、最初はよいですが、使用するうちに 2台立ち上げも面倒になるかもしれません。熱ももちますし...
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
プリメインにアナログダイレクト入力ですから、プリメインのパワーアンプ部は使用します。
>またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
各AVアンプには、ソースにあわせたダイレクト再生もありますので2ch再生ももちろん出来ます。
書込番号:20320592
5点

ゾーン出力端子(RCA音声出力端子)があればパワーアンプダイレクト(ライン入力)でもプリメインに接続
できます。以前YAMAHA RX-V773とSANSUI AU-α607 Mos Premiumをつないで音を出したことがありま
したが、あんまりメリットを感じませんでした。YAMAHA A-2000aとのプリアウト-メインイン接続でも同様。
こんなわけでピュアオーディオとAVは完全に分けています。このあたりのこと模索していた頃はずいぶ
んリサイクルショップでRCAコードを探しましたね(苦笑)。楽しかったので無駄遣いだったとは思っていませ
んが。
現在はリモコンが使えてSP端子が2系統ある、そして音声出力に遅延がないという理由でONKYO
R-200 Liverpool (85年発売の非常に初期のAVアンプ) にBDレコの音声出力をRCA接続してテレビ
音声を聴いています。繊細な代わりに音の線が細いデジタル音声よりも音の線が太いRCA接続の音
声の方が性に合うので、BDレコとAVアンプのデジタル音声端子(光・同軸)はほぼ無用の長物になっ
ています。
13年製で割と最近のBDレコにはRCA音声出力端子がないので、安モノ(でもUSB給電できるので便
利)の光-RCA変換器をかましてR-200につないでいますが、他のBDレコの音声出力に比べて音量が
小さくなりました。このあたりのこともデジタル音声接続が好みでない理由です。
AVアンプ YAMAHA RX-V773は音声にわずかに遅延があり(ディレイ設定を0にしても遅延がありま
した)、部分削除やチャプター編集がやりにくのです。そんなわけで今ではRX-V773は事実上のHDMI
切り替え器と化しています(苦笑)。
まぁ私の好みなのでスレ主さんご自身がいいと思う接続で楽しまれるのがいいと思います。
書込番号:20321785
2点

お三方とも書き込みありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:20323616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、iPhoneの音源をBluetooth接続により、デノンPMA-50もしくはマランツM-CR611+JBLstudio590chで鳴らしています。
この便利さは一度体験するとやめられず、必然的にもっといい音で聴けないものか!?となります。
そこで、PMA-2000REを導入し、グレードアップを図りたいのですが、当然このアンプとはBluetooth接続できませんので、何かが必要になるかと思いますが、その何かをお教えいただけますでしょうか。
最悪、前面にUSB−A端子のあるCDPを接続し、有線接続するしかないのかなとは思いますが・・・。
もしいい方法がありましたらよろしくお願いいたします!
3点

M-CR611(固定アナログ出力端子)ー(RCAケーブル)ーPMA-2000REースピーカー
という構成で、使ってます。自分の場合は、M-CR611をネットワークサーバーとして使ってます。
参考まで。
書込番号:20314610
2点

さっそくありがとうございます!
我が家はネットワーク環境にないため、PMA-50とM-CR611は処分することを考えています。宝の持ち腐れですので・・・。
Bluetoothレシーバーとかを購入すればいいのでしょうか?PMA-2000REと接続できるかどうかも分かりませんし、もしつなげたとしても音質は悪そうですが・・・。
書込番号:20314629
2点

こんにちは
>現在、iPhoneの音源をBluetooth接続により....
>この便利さは一度体験するとやめられず...
>そこで、PMA-2000REを導入し、グレードアップを図りたいのですが、当然このアンプとはBluetooth接続できませんので、何かが必要になるかと思いますが、その何かをお教えいただけますでしょうか。
スレ主さんの希望としては、
「アンプをグレードアップして iPhone(5s,6,7?)をプレーヤとしてワイヤレスで接続して便利に聞きたい」
ということでしょうか。
方法@
おすすめはしませんが、現状と同じ Blutoothを使う場合は、Blutoothレシーバが必要になります。
iPhone系は、BlutoothコーデックAACに対応しているので、少しでも音質よく聴くにはAAC対応製品がよいとは思います。
参考
http://www.dalahast.jp/2014/02/27/bluetooth_audio_receiver/
方法A
ワイヤレスならこちらの方が良いと思います。
ホームネットワーク(WiFiルータ)を構築すれば、Airplayが使えるので、AirMacExpress(WiFiルータとしても使える)やAppleTV(第3世代)でも可能です。
書込番号:20314726
5点

返信ありがとうございます。
そうです。LVEledeviさんのおっしゃるとおりです。
>「アンプをグレードアップして iPhone6をプレーヤとしてワイヤレスで接続して便利に聞きたい」
実は我が家では、iPhoneを使ってのテザリングでしかネット接続をしていないのですが、AirMacExpressは使えるのでしょうか?
書込番号:20314812
3点

>サブラカダブラさん
M-CR611は残しネットワークプレーヤーとされ
AUDIO OUTから別アンプに接続されたらどうでしょうか。別アンプを上位機種にしここにスピーカーを
接続されたら良いかと。私のはCR-N765ですが
別アンプにも接続してます。
書込番号:20314967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブラカダブラさん
>mobi0163さん
すでに事例紹介されてましたね。
別アンプは同じマランツPM-8005以上のモデルなら良いスピーカーをお持ちなので十分鳴らせるかと思います。
書込番号:20315029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークオーディオプレーヤーと言いたいところですが、BlueToothがあるオーディオ機器は
意外と少なくWi-FiやAirPlayだと無線LANルーターも必要で固定回線やパソコンが無いと
これまた面倒という事で
自分もM-CR611のBlueToothを活かす方法の方が良いように思います。
自分はiPhoneの音源を直接聞く場合用にアクティブスピーカーも備えています。
JBL Authentics L8です。
これならば余計なシステム要らずで
プリメインアンプはHD-AMP1+JBL CONTROL Xもありますが音量も音質も負けて無かったりします。
上位のJBL Authentics L16ならば結構いいと思いますよ。
もっともっとならば、iPhoneのBlueToothじゃなく、PC音源(USB-DAC)や固定回線など諸々の
システムもご検討された方が、幅は広がると思います。
書込番号:20315066
2点

>サブラカダブラさん
>実は我が家では、iPhoneを使ってのテザリングでしかネット接続をしていないのですが、AirMacExpressは使えるのでしょうか?
固定のネット環境がないのであれば厳しいですね。
>必然的にもっといい音で聴けないものか!?となります。
PMA-50とM-CR611の仕様をみると どちらもBluetoothのAACに対応していますね。
なのでそれ以上となるとBluetoothでは限界かもしれませんね。
試しにiPhoneと >PMA-50とM-CR611 をアナログ接続して聞き比べしてみてはいかがでしょう。
書込番号:20315089
2点

>サブラカダブラさん
>LVEledeviさん
他にネットプレーヤーもあり
息子がよくiPhoneの曲を聴いてるようですがUSBケーブルか無線LAN経由か有線のPC経由しているようです。
ハイレゾ曲を聴く予定はおありでしょうか。
ハイレゾ曲はデータサイズが大きいので無線は品質確保は厳しく不安定になりやすいです。PCをお持ちならスイッチハブを導入され有線LANをお薦めします。
書込番号:20315356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブラカダブラさん
価格comの【パソコン/オーディオレシーバー】のカテゴリーにあるBluetoothレシーバーの類をプリメインに繋ぐのが簡単な方法だと思います。
音質を考えると
iPhoneなのでBluetoothレシーバーはAAC対応であると良い。
Bluetoothレシーバーの内蔵DACはあまり良いものとは思えないので、デジタル出力付きのBluetoothレシーバーとDAC内蔵プリメインアンプを選びデジタルで繋げた方が良い気がする。(デノンの2000では無理ですね。)
書込番号:20317320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、丁寧な御回答ありがとうございます。
今、長いライトニングケーブルがないため、有線接続の音質は確認できていません。
また、ハイレゾを聴かないのとPC接続を行わないことにより、CDPも付いているM-CR611を残し、PMA-2000REと接続して聴く方向性で考えております。
書込番号:20326245
0点

>サブラカダブラさん
良い選択ですね。スピーカーもアンプのパワーUPで
さらに良い音で鳴ることでしょう。
書込番号:20354741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん こんにちわ
TEACから ハイレゾ対応ネットワークCDプリメインアンプ「NR-7CD」が発表されたみたいです。
http://m.japan.cnet.com/story/35090792/
私は 昔のTEACは知りませんが PCオーディオを中心とした 昨今のTEAC製品は 非常に評判も良く、お値段を超えた質感と音質で 私自身たいへん興味をもっているメーカーです。
内容を見ていると 全部入りと言う事で 面白いな〜 と思って見ていたのですが、お値段を見るとビックリ!!想定税込価格は42万円前後になるとの事です。
コレなら私なら 20万円のCDプレイヤーと20万円のプリメインアンプと2万円のネットワークプレイヤーを買うな…。と 思ってしまいました(笑
筐体サイズは
高さ152mm×幅442mm×奥行き345mmで、重量約13.4kg デカくて重もければ 良いってもんじゃないですが、 42万円にしては 筐体が軽い、そして奥行きが短い。なんて思ってしまったのは 私だけでしょうか?(笑
音の特性を聞き分ける トレーニングを積んだゴールデンイヤーが 音質を設計をしてるそうなので 私は買えませんが、どれだけオーディオ愛好家の 食指が動くか 楽しみに見てます。
書込番号:20313998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワ・ダルチェさん
最近はアナログよりもデジタル回路が使われているのでコンパクトになってきてしまっているのでしょうね。まぁ、実際の家で大きいアンプを置くのはなかなか難しいと思うので、良いと思いますよ(1台ですみますし)。
アンプ、プレーヤー、ケーブルをいいのにするとなんだかんだ42万は超えてしまうのでコスト的には悪くないのでは?(笑)なお、自分は買いませんけど
書込番号:20314021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワ・ダルチェさん、こんにちは。
私自身はTEACといえば、カセットデッキのイメージが強いです。
30年程前にTEACの3ヘッドデッキが欲しかった時期がありましたよ。( 買えませんでしたけど … 笑 )
今回のこの新製品に関しては、今迄のオーディオ機器の重厚長大路線からの脱却という面もアピールするTEACからの一つの提案であると思います。
寸法的にフルサイズではあるものの、ハイエンドのエソテリック譲りの高い質感を備えた「 ハイエンド・ハイレゾレシーバー 」といった機能のこの一体型オーディオがどんな出来なのか、非常に興味はありますね。
これからTEACが展開する「 reference 7 」シリーズの第一弾で年明けのデビューということらしいですが、いずれにせよこの「 NR-7CD 」早く実機を見て、そして聴いてみたいと思います。
書込番号:20314175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全部入りというのは便利な半面、融通も利きません。
CDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、プリメインアンプが一体で、ヘッドフォンアンプとしてもまずまずの出力を備えてますけど、どこかの機能をグレードアップさせたくなったら、本機を他機種に買い替えざるをえないです。
個人的には、DACがシーラスロジックのCS4398と推測されること(ハイレゾ対応はリニアPCM192kHz/24bit、DSD5.6)、RCA入力が1系統だけ、スピーカー出力以外の音声出力はデジタル出力・アナログ出力ともにまったくできないこと、が気になります。
高規格ハイレゾ(32bit対応DAC搭載機への接続)、DSDネイティブ再生、複数のオーディオコンポーネントとの接続、パワーアンプ部のスケールアップ、ヘッドフォンアンプ部の高音質化、などを求めたくなっても、それができないコンセプト自体が厳しいです。
つまりは本機1台で上流を完結させる覚悟がないと触手は伸びないので、細かくこだわりを持たないで気軽に音楽を楽しむ層向け、あるいはサブシステムとしての導入を考える人向けの製品とみました。
ということで、ワ・ダルチェさん。
長期出張先に持って行くのにベストですよ〜。
でもホントに42万円なんでしょうか?誤植でなく?
仕様を見る限りでは、驚くほどお高い値付けですけど…(^◇^;)
書込番号:20314694
4点

みなさん こんばんわ。
安心して下さい、まだシラフですよ(笑
ちょっと お値段設定は お高いですね〜
実際は お幾らになるか わかりませんが、私には ちょっと 手が出せない価格帯の商品です(笑
少し話は脱線しますが PioneerのU-05とN-70Aは 商品コンセプトや筐体サイズを変えるなどして 価格帯的にも 上手い事やったな〜 と言うか 共存出来てると思いましたが、
TEACのNT-503とUD503は 違うコンセプトの商品ではありますが、見た目がカブリ過ぎなのと フルサイズ筐体のネットワークプレイヤーを オーディオラックに収めたい。と考えている 客層にはウケないのかな?と思いました。
個人的には定価 20万円くらい(実売はもっとお安く)で TEACからフルサイズのネットワークプレイヤーが出たら 面白いなのかな〜 と 思いましたが、今回発表のreference 7 シリーズは もっと突き抜けた 商品の展開のようですね。
何れにしても いろいろなメーカーが 手を替え品を替え いろいろなコンセプトの商品を発表してくるのは 我々オーディオファンとしては 買う 買わない 別として 楽しい事だと思いますので メーカーさんには これからも頑張って欲しいと思います。
書込番号:20314872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ゴールデンイヤー」というのはTEAC基準の認定なんでしょうかね?よくわかりませんけど(^^;)
多くのオーディオファイルにとって、「ゴールデンイヤー」の持ち主は自分自身以外にいない、と私は思いますけど、TEACにとっての「ゴールデンイヤー」というのがどんな音なのか聴いてみたいです。
アイスパワーを採用したメーカーは、ジェフ・ロゥランドDGが有名でしたが、TEACがどんな使いこなしをしたのか興味深いですね。アイスパワーは電源部内臓だったと思いますが、ジェフは電源を別途外付けで供給したように記憶しています。電源供給はアイスパワーの生命線でもあるので、本機の評価を左右する要素だろうと思います。
書込番号:20315599
2点

ワ・ダルチェさん
横から失礼します。無精者の私にはオールインワンタイプの本機に強く惹かれます。果たしてJBLに繋いでジャズを鳴らしたら?
どなたか試聴された方、御意見をお願いします。
書込番号:20682381
1点

ネットワークプレイヤーってスマホとBluetooth ・ Wi-Fi対応スピーカがあれば完成系でしょうか?
ストリーミングプレーヤーかな
区別した方がいい時代になったのかも
書込番号:20686980
0点



AURA VA100と言う24年前のアンプを使用しています。すごく熱を持つのですが、ラックに設置しても大丈夫でしょうか?今はフローリングにインシュレーターで設置してます。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20305289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AURAのアンプは発熱しやすいので、換気が十分できる環境で利用した方が良いですね。
2機種利用しましたが、相当発熱するのでアンプの上の空間やガラスを閉めるようなラックだと厳しいかもしれないですね。
書込番号:20305342
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
ラックは自作を考えてまして、シンプルな箱型にしようかと思ったのですが、サイドや天板に工夫が必要でしょうか?熱により故障などしてしまいそうで怖いですが
書込番号:20305387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るぱーん777さん
こんにちは、一番初期の製品かと思います、たった200Wの電源トランス搭載のアンプがそんなに発熱するとは考えにくいです。
消費電力のすべてが熱になってる感じです。
故障の前触れかもしれませんので、ご使用を控えた方がいいのでは?
書込番号:20305437
0点

>里いもさん
そうなんですか?天板など触ると結構熱くなってます。触れないぐらいではないですが、仕様かと思ったのですが、故障も考えられるんですね
書込番号:20305571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放熱を考慮されてない高さの低いケースですね、24年もお使いなら再考してもいいのでは?
書込番号:20305654
1点

>里いもさん
60ミリぐらいの高さです。
発熱は真ん中から右側が熱くなり左側はそこまで熱くはないです。
気に入ってるので故障してほしくはないですが、いつかは故障するので、考えないといけないですね。
書込番号:20305779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AURAのアンプを3機種(プリメインアンプ2、プリアンプ1)利用しましたが、プリアンプはそこまで熱くならないけど、プリメインアンプは発熱しましたよ。ほんのり熱いというより、触るとアツっという感じには使用しているとなりました。(火傷するほどではありません)
5年ほど前のものと20年ほど前のものです。
ラックに関しては、前も後ろも吹き抜け状態のもので、上部は5cmは空けていない状態ですが1年ほど利用しましたが普通に運用出来ました。発熱はそこそこありますけど、こもる状態にならなければそんなに気にしなくて良い気はします。
故障とかでなく普通に発熱しますよ。想像で書いている人がいますけど。
書込番号:20305953
1点

>9832312eさん
言われている感じ熱さそのものです。
火傷はしませんが熱って感じです。
前後開けて、サイドも籠らないようにしようと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20306012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
スレ主様、"済み"の処お邪魔します。
*里いも殿へ、
私の記憶だと?、
確か"VA100"ですと、"VA40"の後に続く二世代目のモデルで、"旧MOS-FET素子のAB級アンプ"で、キャビネット全体を使って放熱指せる設計だった筈です。ある程度熱く為る事を前提に作っていましたので!、当時から「少し熱いかな?」と心配される方は居られましたよ!。(笑)
ですから!、熱くて心配される位の放熱でも?、当時の状況をご存知であれば?、現在の"D級アンプ"等と比較しても大分違う事も容易に判断出来る筈ですが・・・?。
余りご存知無い事迄にご返答されて?、スレ主様に変な心配事を植え付ける行動は、どうも頂け無いな〜!と想いましたが?如何でしょうか。(本当に"知っ□◇"さん?に成っちゃいますよ! 涙 )
ご自愛下さいませ。
スレ主様、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20307754
11点



コンデンサを調べてみると
プラスチックフィルムコンデンサ
セラミックコンデンサ
マイカコンデンサ
電解コンデンサ
とコンデンサは種類が大変多いいのですが、コンデンサの違いでどのように扱えばいいのですか?
4点

コンデンサの種類は、容量や周波数特性で使い分けされます。
http://www.eleclabo.com/denshi/parts/condenser/
オーディオ用のコンデンサは、種類ではなくグレードです。
例えば電解コンデンサには、オーディオ用と銘打つ物もあれば、そうでない物もあります。
書込番号:20268257
4点

>オーディオ用コンデンサは何がいいの?
コンデンサーの目的は大きく分けて2つです、1つはより滑らかな直流にする、もう一つは直流をカットして
音声(音楽)信号のみ分離することです。
1番目の目的のために容量の大きい電解コンデンサーはなくてはならないものになっています。
マイカやセラミックでは作り得ないと言っていいでしょう。
2つ目の目的には、周波数特性に優れたセラミックやスチコンなどが使われます。
要は、音質を求められるアンプには、適材適所に色々な種類のコンデンサーが使われるわけです。
アンプメーカーは優れた音を出すために競争してコンデンサーを選んでると言ってもいいでしょう。
書込番号:20270666
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





