
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2016年10月10日 10:15 |
![]() |
1 | 7 | 2016年9月28日 22:48 |
![]() |
116 | 62 | 2016年10月11日 15:44 |
![]() |
196 | 73 | 2017年12月17日 01:28 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月16日 15:58 |
![]() |
5 | 10 | 2016年11月16日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人ブログですが、大きなコンデンサーとトランスだけの電源部を専用箱に入れてるのを見ました。
コンデンサーとトランスは大きくすればするほど音質もあがるのですか?
http://asoyaji.blogspot.jp/2013/01/blog-post_5.html
2点

バランスの問題なので、電源だけ強力にしてもあまり意味はありません。
軽自動車に200Lの燃料タンクをつけるようなもので、使い切れないでしょう。
書込番号:20268281
2点

>大兼さん こんにちは
アンプの電源やコンデンサーの容量の大きさはアンプのダイナミックレンジへ影響すると考えられます。
具体的には、ピアニッシモからフォルテッシモへの大きな音量レベルが変わるクラシックなどの再生時に、瞬間的な大きな
電流供給が必要な場合にコンデンサーへためた電力を放出し、補うための方法です。
しかし、それもクラスAのアンプでは、電流変動がほどんとなく、あまり意味を持たない気がします、ABクラスのアンプなら
意味があると思います。
ABクラスアンプでも常用される音量レベルがBGM程度なら、それもあまり意味がないと思います。
高級アンプで大出力なものは、電源とアンプ部を分離して収納したものもあります。
書込番号:20268374
2点

失礼致します。
一般的に大きな音を出すためには大きなスピーカーが必要になり、大きなスピーカーを駆動するためには充分な電流を送るアンプが必要になると思います。
スピーカーシステムに対し充分な電流を送る事が出来ないアンプは、シャトルランで遅れて途中で折り返すように、ウーファーを上手く振動させる事が困難になり、ボワつきや音の不足感また、スピーカーが発生する電流に負けてしまい音質低下の原因となる気がします。
スピーカーが発生する電流につきましてバイワイヤリングなどで解決するといった事も偶に拝見しますが、オンキョーのカタログによれば大きな電流を供給出来れば良いみたいです。
大きく、高品質な電源部をもつアンプの方が良い音になる可能性は高いと思います。
しかし、大きな電源部は振動やノイズの発生源となり、対策をしていくと高価になるみたいです。
真空管アンプやなど重く巨大で定格出力の少ない物と、そうでない物を比較試聴されてみると面白いかもしれません。
スピーカーを始め、普段聴く音量や置き場所など環境に合わせた選択が必要になると思います。
いろいろと変化や進化もあり、私の古い考え方は当てはまらない事もあるのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:20268994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大兼さん
何を知りたいですか?
アンプと部品と音質の相関関係?
自分は何をしたいからコレを知りたいと書いて貰わないと回答出来ませんよ。
書込番号:20282520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



iPod接続について既出かもしれませんが、最近アンプ、スピーカーを購入致しました。
iPod接続について、3.5ミニピン→RCA→アンプlineかiPod→USB→dac→アンプlineかどちらの方がいいのでしょうか?よろしくお願い致します
使用環境
アンプ、AURAva100
スピーカー、ALR entryS
書込番号:20234548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auraのアンプは以前利用していましたけど、古いアンプだと思うのでDACの性能は今のものと比較すると劣るでしょうけど、ipodのヘッドホン出力と比較するならUSBの方が良いでしょうね。
ただ気になるのはipodをusbで接続して認識するのかがやや疑問ですね。
書込番号:20234644
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
ミニピンからのRCAでアンプに負担などかかるかと思い心配してました。
AURAはデザインに惹かれ購入致しました。
va100なんですが、どれぐらいのスピーカーまで鳴らせるのでしょうか?
書込番号:20234666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

grooveとva-200を使っていたけど、ブックシェルフなら問題ないかな。
トールボーイでも鳴らしやすいスピーカーなら大丈夫そう。
みかけより駆動力はあるイメージですね、auraのアンプは。
書込番号:20234708
0点

>9832312eさん
そうなんですね
今の所はブックシェルフしかならせないのですが、長く使っていきたいアンプなので、スピーカーはグレードアップを考えています。
書込番号:20234785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るぱーん777さん、こんばんは。
>iPod→USB→dac→アンプlineか
それは、使うDACによるでしょうが、ある程度のものを使えばDACを使う方が上でしょう。
どんな機種、もしくは予算はどのくらいを考えているのでしょうか?
それから、USB-DACの機種によってはiPodのバッテリー消費が激しくなるという問題もあるので、
そういうことが起こらないDACを選ぶ必要もあるでしょう。
9832312eさん、こんばんは。
>古いアンプだと思うのでDACの性能は今のものと比較すると劣るでしょうけど
なんか機種を勘違いしてませんか?
VA100はかなり古いんで、DAC内蔵してないですけど?
書込番号:20234871
0点

>blackbird1212さん
失礼しました。
USBDAC内蔵のものと内蔵していないもの両方使ってたので、文章から内蔵DACと勘違いしてました。
ご指摘の通りです。
書込番号:20234923
0点

>9832312eさん
dacも色々あって悩みますね
気になっているのは
korg olasonic ratoc kambridge audio です。
書込番号:20247349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
初めてカキコミします。
現在、アンプ選びで大変悩んでおります。
購入候補としているのは
ハイファイさんで売出し中の
AU-α607 MOS PREMIUM
AU-D607X DECADE
AU-D907
AU-X11
AU-D707F
AU-α607KX
全てサンスイですw
理由は特にありませんがサンスイが好きです。
そこで質問です。
価格に多くいらっしゃるサンスイ好きの方は何を選ばれますか?
よろしくお願いします。
※私の保有機はAU-α607DR
7点

>yasu556さん
スピーカーは何を利用されてますか。
私の場合、小型のJBLスピーカー用なのでいろいろサンスイは渡り歩きましたがα607MOS P で落ち着いてます。
スピーカーの情報など環境の情報(部屋間取りなど)あるとより良いアドバイスでるかと
書込番号:20233002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
すみません使用しているスピーカーが抜けておりました。
スピーカーはJBL4312Eです。
宜しくお願いします。
書込番号:20233036
4点

拝啓、今日は。
少しお邪魔致します。
暫し考察し?、
"LAPT型"を既にお使い(経験済)なので!、少し風味を変える意味も含めて、私なら"607MOS-P"を選ぶかな?と想いますよ。
ノートルオーディオユーザーには?、"MOS素子"と言う響きに特別な感慨が在りますので!。(笑)
まあ〜!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20233697
3点

>yasu556さん
あとどんな曲を聴かれますか。古いJAZZやレコードなどならDシリーズかXシリーズかな、独特な音でるようです。XやDECADE以外は一時保有してました。
私の場合、α607MOS Pはルパンシリーズなどのハイレゾ曲を主に聴きます。JBL216Proのチューニングモデルもあいまって明るく高域が非常に綺麗な音で鳴っており気に入ってます。
書込番号:20234319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たなたかたなたかさん
mosですか憧れてますw
しかし一つ問題があるのです。
DRと同じようなデザインなのです。
もちろん音質も重要なのですが
同じアンプを購入するのは悩ましいのです。
もちろん別物なのは承知しております。
>fmnonnoさん
音楽のジャンルは
ダニーハサウエイ
ペトロールズ
宇多田ヒカル
マイケルジャクソン
吉田美奈子
マービンゲイ
ボンジョビ
ゲーリームーア
クイーン
山下達郎
アラバマシェークス
などロックとポップ系が主です。
JBL216Proのチューニングモデル
素敵なスピーカーお持ちですね。
チューニングとは自ら改造されたのですか?
書込番号:20234956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu556さん
同じような曲をお聴きのようですね。
2011年にe-onkyoでクイーンのハイレゾ曲にはまり
再度オーディオ熱にかかりヤフオクから落札してたら現在は、中古ばかりで安物ですがアンプ9種スピーカー9種あります。全てメンテ済み品で最適な状態で聴けるようにセットしてあります。曲や時間や部屋を替えて聴けるようにネットワークプレーヤーやUSBDACアンプやPCもセットしてますのでNASのハイレゾデータ曲ばかりを聴いてます。
今は、0時過ぎたのでヤフオクでは有名なロビン企画さんメンテのONKYO A-927とタンノイマーキュリーF1Coustomで小音量でオフコースを聴いてます。
JBL216Proは、音楽のプロも絶賛の北のスピーカーの匠miyakacupさんの作品です。
ネットワークやコンデンサや吸音材全て入れ替えているそうでオリジナル以上の音です。
サンスイは、一応動作品を安く落札しヤフオクで修理専門の方に再度メンテしてもらってました。
書込番号:20235142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yasu556さん
α907i MOS Limitedがあればお薦です。
X-1111などは憧れましたが、高めなので入手は諦めました。
書込番号:20235160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu556さん
機種は極端な話何でも良いです(苦笑)
問題はyasu556さんが理由も特になくサンスイが好きってところが・・・
いいですか?
壊れても既に部品供給も修理も出来ない既に存在しないメーカーの製品を、しかも何処の誰が直したか判らないブツを買おうとしているということを・・まずは認識して覚悟して下さいね。
最近サンスイの評判が異常に良くて、なら・・なんで存続してる時にもっとみんなで買わなかったんだって愚痴も言いたくなりつつ・・正直噂に騙されてるよなっと。
確かに良い音ですし、他のメーカーに比べるとレベルの違う部品が使われていたり、回路が素晴らしかったりするんですが・・・皆さん騙されているのは「当時の音は既に出ない」ですからね!
部品劣化と廃番のため当時の製品レベルでの音再現は非常に難しくなってます。
サンスイに限らず、例えば京セラやNECなど当時のアンプは全て劣化してることを前提に覚悟して買って下さいね。
書込番号:20235838
19点

>yasu556さん
サンスイは、昔は高級品だったので持ってないので
オリジナルな音は私も不明です。はるか昔各モデル何回か試聴したと思うのですが覚えてないです。
入手したものはメンテで部品を一部交換された
ものばかりでしたが、どれも良い音で鳴ってました。
オリジナルをよく知らないでも良い音と思える素晴らしさがありました。
書込番号:20235924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fmnonnoさん
>アンプ9種スピーカー9種あります
その設置環境を見てみたいですね。
いつか画像を載せてください期待しております。
>JBL216Proは、音楽のプロも絶賛の北のスピーカーの匠miyakacupさん
実はこの方のアンプやスピーカー気になっていました。
先日も入札するかしないか延々と悩んでおりましたよw
>元菊池米さん
>「当時の音は既に出ない」ですからね!
それは仕方ないと承知して使っております。
しかし中身の部品が変わり音質が変化したとしても
サンスイはサンスイであって
あの真っ黒のアンプから出る音は他では聞けないサウンドなのですよ。
技術者が考え抜いた回路に詰め込んだ膨大なパーツ類を想うだけでも幸せです。
現代のアンプでは代替機が思いつきません。
それにオーディオは趣味であって
音響測定しているわけではないですしね。
書込番号:20236099
10点

>yasu556さん
UDA-1のところに実験評価になっている第ニリビングで4台置いてある写真があります。
別にメインリビングがあり12畳ほどで
妻が主に利用。初めて買った唯一新品のONKYO A-800シリーズのアンプとDIA D-600ZとマランツのLS-5AとCR-N765でこじんまりとまとめてあります。アンプは35年は現役てす。この写真は
丁度D707G EXか607KXを売却したころかな?サンスイが写ってないですね。
第ニリビングは約20畳ほどのワンルームで仕切りで台所側と分け2.7m後ろに3人掛けソファーを置いてあるところにポジションを合わせてあります。ここのメインアンプは安価なTX8050とM9900パワーアンプのD-77RX改とYAMAHA 10MTですがD-77はバイワイヤリングで改良されていて高域とウーファーが分離されてます。2アンプの同時動作でJPOPが最適になるよう55インチTV画面の反射やカーテン含め聴く曲に合わせ工夫してます。
最近は土日も仕事でJBLも含めあまり大きな音量ではきけなく、深夜に小型のマーキュリーが多いですね。あの写真のスピーカーでは一番小さないのがショプ自作の響というので一番高いものです。檜の香りがかすかにあり女性ボーカルものは侮れない音が出ます。
ロビン企画さんのチューニングされたD-112Eより女性ボーカル曲はバランスが良いかも。
このあとタンノイのマーキュリーやイクリプスという
小型スピーカーを追加。タンノイのイクリプスも気に入っおりアニソンやゲーム音楽 はLUXMANL10で聴きます
部屋サイズや形状にバランスも恵まれていますので、同僚の1R設置の超超高額なセットよりメインセットは低音から高域のバランスも良く素晴らしい音といってくれてます。ということで部屋に合わせた調整が非常に大切な要因ですので頑張りましょう。
書込番号:20236453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山水伝説は今も・・・・・・という感じですね。
世の中には「Vintage」という趣味があって、山水は正にJapanese Vintageの域にあるように思えます。
山水の技術はたしかなモノだったらしく、山水という会社が純粋なオーディオメーカーでなくなった後、山水出身のエンジニアは色々な所に行きましたが、例えばファンダメンタルの鈴木氏も若かりし頃は山水に所属していましたし、D級アンプモジュールを作っているIRのオーディオ部門も山水の元エンジニアがいます。
メンテに関しては、アクア
http://www.aqua-audiolab.com/
ここが、元山水OBがやっている修理業者ですし
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
ここもそうでうし、イシノさんは山水の後継機とも言えるオリジナルアンプを作成しています。
山水アンプの特徴は、AU-90Xになってから(それ以前の山水も一定の評価はできますが)のモデル達ですね。
圧倒的な物量、コストをたっぷりかけたパーツ選択、なんというか「大艦巨砲主義」な感じ。
そのなかで特徴てきなのがFシリーズ、LAPTを使ったLシリーズ、そして、原価をたっぷりかけたLimitedシリーズと、anniversary
90xではなく、1がついている1 11 111 番のハイパワーモデル
だと思います。
ハイファイ堂の山水プリメインで検索してみたら
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0110--/P/A10/J/0-15/S0/M0/
ちょっと、AU-X11は見当たらないですね・・・・・その代わりanniversaryが商談中になってます。
実は、AU-X11は実家で使っていました。
スイッチを入れると部屋の電気が一瞬暗くなるという、なんつー電源部を搭載しているんだというアンプで、音的には現代的な高解像度ではないのですが、力強く、JBLとの相性は抜群です。
実家では、L220Aと組み合わせていました、その後、兄貴がα907Limitedを入手して、X11は知人宅へ旅立ち、現在も元気に動いています。
α907とX11を比較すると、Limitedの方が明らかにワイドレンジで解像度は高い感じで、L220をガンガンドライブしていくかんじでした、現在は、907Limitedは家の倉庫にしまわれています。これは、つかわなくても手放せないアンプです。
ちなみに、実家は、4343を真空管アンプでマルチドライブしています。
中高域にかんしては907Limitedは申し分なかったのですが、低域に関しては少し甘く、それが山水の魅力ではあるのですが、フライングモール社の基板をカスタムしたアンプの方が低域の解像度が高く、マルチの下部分に使われ、中高域に関しては、300Bという真空管を使ったアンプの方がJAZZの雰囲気をより出すのでごめんなさいになっています。
しかし、これは、自分達(僕と兄貴)がカスタムしたアンプだからこその結果で、他人が聞いて良いのかは微妙かもしれません。
一般的には、AU-α907Limitedは現在においても優秀かつ、どんなスピーカーを組み合わせてもきちんと鳴り、特にJBLと組み合わせたときには、ほぼ、JBLユーザーを満足させるだけの実力と、音色を持ったアンプだと思います。
ということで、既にアンプがあるわけですから、ここはじっくりと山水の中でも名器といわれている、907のLimited系、07anniversary、を探すのがよろしいかと思います。
次点として、AU-X11 AU-X111、907F、907L かなぁとか・・・・・・・・ところが、こいつら、全部音がきちんとちがっていて、どれが本当に一番なのかは、他人が決めることではなく、ユーザーが選択するしかありません。
なかなか少ない出会いだと思いますが、探して、見て、聞いて、触って、ゲットして下さい。
また、メンテに関しては、リンクを張った、アクア、イシノさんにお任せするのが良いと思います。
書込番号:20237026
7点

>yasu556さん
こんばんは♪
昔2302モスヴィンテージ使ってました
解像度求めると違うような気がしますが
惚れてるなら買いましょう♪(・∀・)ノ
書込番号:20237199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
すみません画像みつけられませんでした。
スピーカーは確認できたのですが。。。
>部屋に合わせた調整が非常に大切な要因ですので頑張りましょう。
同感です。
オーディオ機器の能力を存分に発揮させるには
部屋の防音など含めての調整が肝だと思っております。
>Whisper Notさん
>山水伝説
まさしく伝説です!
今まで数種類のメーカーのアンプの中身を
興味本位で覗いた事があるのですが
山水は別格で
この事からも伝説と言われる理由が山水にはあると思いますw
>ちょっと、AU-X11は見当たらないですね・
検索するジャンルを
「プリメインアンプ(トランジスター)」ではなく「全て」ですると出てきますよ。
>音的には現代的な高解像度ではないのですが、力強く、JBLとの相性は抜群です。
「JBLとの相性は抜群です」この言葉に心揺れます!
>AU-α907 Limitedは現在においてJBLユーザーを満足させるだけの実力と、音色を持ったアンプだと思います。
またまた心揺れ動きます。
しかしα907 Limitedは高価で資金的に難しいので
現実味のある次点とされているAU-X11を候補に考えてみます。
またAU-X11の前の初代AU-X1や同年代のAU-D907 Limitedはどのようなアンプでしょうか?
なぜか、この年代(70年〜80年前半)の山水アンプが非常に気になっていますw
>スプーニーシロップさん
>B-2302 VINTAGE
とんでもない弩級パワーアンプですね。
鼻血が出そうですw
>惚れてるなら買いましょう♪(・∀・)ノ
そう惚れているなら買うしかないですよね。
ここ数週間、頭がアンプの事で占領されていますw
書込番号:20238981
5点

>yasu556さん
しょうがないなぁ(苦笑)
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_022.html
イシノラボ平野さんの記事に開発側からの情報があります。
当時としては目茶苦茶音が良かったようですね。
書込番号:20239487
1点

>元菊池米さん
イシノさんのHP、特にオーディオ史は存じており
特にAU-X1からAU-D907limitedは何度も読み返しました。
それもあり山水に憑りつかれ
完璧に“もうしょうがない状態”ですw
書込番号:20239573
2点

yasu556さん
菊池米さんとのやりとりとかみて、色々な意味で「なるほど」です。
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G1--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C13-75396-93328-00/
AU-X11ありましたね。
イシノさんのブログを読んでいるのなら、そこに代表的な機種の事がかいてあるので、書く事はないのかなぁと思います。
とにかく、僕は、物心ついたときにはAU-X11とL220の組み合わせが家にあったわけで、AU-X11に関しては冷静な判断はしにくいw
強いて言えば、重量が28キロあるし、サイズも所謂フルサイズコンポよりもはるかに巨大ですから、購入金額だけでなく、設置できるのかという問題もありますが、可能ならこれいっちゃっていいとおもいますよ!!
書込番号:20239702
2点

>yasu556さん
私も納得っす^_−☆
X11逝ってしまって下さいσ(^_^;)
書込番号:20239861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレを読み返すと、スレ主さんがお使いのスピーカーは4312Eなんですね。
AU-X11との組み合わせは、かなり楽しい音がするはずです。
押し出しはつよいけどもけして刺激的では無く、中域の充実がJAZZやボーカル系にはマッチしますし、4312の実力も充分にでてくるでしょうね。
低音が607よりもでると思うので、アンプ交換だけでなく4312のセッティングの見直しをすることをお勧めします。
もう一度かきますが、AU-X11は、30s近くある重量級ですから、中途半端な棚ではちょっと怖いし、一人で持ち上げるのも危ないので、そのあたりも気をつけて下さい。
発熱もそこそこありますし、前に書きましたが、スイッチを入れると部屋の明かりが一瞬暗くなるほどの電源部を備えています。
なので、コンセントもたこ足は避けた方がいいでしょう。
しかし、ハイファイ堂をみると、2201もあるんですねぇw
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-06937-07847-00/
税込みで10万切ってるので、こっちの方がお得感があるのですが・・・・・・・・・・・・
悩むなら、AU-X11と、B-2201かもしれない・・・・・・・・・
こちらは純粋なパワーアンプなので、プリアンプかボリュームコントローラーが必要にくわえて、AU-X11のフォノ部はかなり良くできているので、本当に悩ましいですね。
書込番号:20239923
2点

ハイファイ堂情報です。
au-x11 158000円は高いです。
12万は切りたいですね。
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=1&limit=10&keyword=au-x11
過去の販売価格です。
書込番号:20240431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは、オーディオにハマって一年目の者です
オーディオについて詳しくないので右も左もわからず、アンプ選びに困っています。
なので、みなさんにおすすめのアンプを教えていただきたく質問させていただきました
SS-G7にはどういったアンプが合っているのでしょうか
自分の中では名機と呼ばれているA-10シリーズが候補として上がっていますが
相性はいいのでしょうか
下手な文章ですみません。よろしくお願いします
1点

こんにちは
初心者とのことですが、SS-G7は40年前のスピーカーですが、お父さんから譲られたのでしょうか?
そのままでは上手く動かないかと思いますが、修理されたのでしょうか?
NEC A-10は使ったことがありますが、コンセプトがよく、音もよかったですが、故障しやすいアンプでした。
現在まともに動くものはあるのでしょうか?
33年前の製品です。
書込番号:20206132
2点

拝啓、今日は。
普通に考察して、完動品で問題点が無ければ?、多分単品アンプの部類で在れば?特になんでも問題無いと想いますよ!。
*「何で鳴らすべきか?」
因りも!、
*「どんな音で鳴らしたいか?、どんなアンプの音色を選ぶべきか?」
の考え方が大事だと私は考察致しましますが!。
出来れば?、
使う環境(広さ・配置)、相手コンポ(使用コンポの内訳)等の情報開示をされて観ては?、と想いますよ。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20206468
3点

>里いもさん
両方とも、ハイファイ堂でしっかりとメンテナンスされた製品を購入予定なので確実に動くかと思います。
書込番号:20207982
0点

>たなたかたなたかさん
8畳の部屋の両端に配置予定です。
低音と高音がしっかり出るアンプが欲しいです
書込番号:20207989
0点

>オーディオ一年目の超初心者さん
そこからの購入なら同じSONY TA-F555シリーズも良いかとトーンコントロールも出来ますし。A-10はドスドスと力強く曲や音量によっては近所や家族迷惑かも。A-10持ってましたがうるさいと家族からクレームで手放した者です。
書込番号:20208180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオにハマって一年目の者です
どうしてSS-G7なのですか? 当然のことながらトピ主さんはSS-G7は試聴しているのでしょうけど、初心者が40年も前の機器をあえてチョイスするという理由が分かりません。
確かにSS-G7は昨今の同社のモデルとは次元の違う、良い音の製品だと思います。でも、今は他に選択肢は沢山あります。現行モデルを含めた他の機器と聴き比べた上での決定でしょうか(ならば良いのですけどね)。
>A-10シリーズが候補として上がっています
なぜA-10なのですか? スピーカーが昔の製品だから、アンプも昔のモデルを選ばなければならないというキマリはありません。いくら中古屋で「しっかりとメンテされた」とはいっても、その「メンテナンスのレベル」は(よっぽど技術面に明るくない限り)買う方にとっては分かりません。
それと、プレーヤーは何を使っている(あるいは使う予定)なのでしょうか。また、どういうジャンルの音楽をどのような傾向の音で聴きたいのでしょうか。
>8畳の部屋の両端に配置予定です。
SS-G7のようなサイズのスピーカーを置くには、8畳では狭すぎるのではないでしょうか。部屋の隅に無理に押し込もうとすると、低域の質に問題が出てくる可能性があります。
そもそも、中古屋で「往年の名器」を買い求めるというのは、初心者には勧めません。それなりの「目利き」を持ち合わせた者が、メンテナンス面での不安材料を承知した上で買うか、あるいは「ヴィンテージ機器を保有すること自体が好き」または「昔憧れていたモデルを所有したい(ノスタルジア趣味)」という場合を除いて、安易に手を出すべき分野ではないと「個人的には」思います。
書込番号:20208318
8点

>元・副会長さん
個人の趣味なので、中古でも新品でも個人の自由なのではなから初心者だから中古だめときめつけるような
書き込みは好ましくないです。
中古ばかり愛用しています私なども否定されている感じでも受け止められますし。
ということで
>オーディオ一年目の超初心者さん
オーディオは自由な個人の趣味ですので自分が良いと
思ったもので良いです。中古であろうと。
ただ中古はファイファ堂さんのような信頼できるとこ
から購入が良いかと。
書込番号:20208965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、SS-G7の現物を試聴して惚れ込んだのでしたら、それはそれでいいと思います。
多分A-10もお店からのおすすめではなかったかと想像します。
オーデオは趣味ですから、所詮決まった結論などありません。
試行錯誤して自分の音を作り上げてゆく楽しさがあります。
SS-G7とA-10のドスの効いた低音を味わってしまうと、それからの機器の選択に不満が出るかもしれないです。
書込番号:20208986
1点

>初心者だから中古だめときめつけるような
>書き込みは好ましくないです。
ならば「初心者でも中古品オッケー」と断言できる理由なんかあるのですかね。
どんなに中古屋が「しっかりメンテした」と言っても、その度合いは素人には分かりません。誰が何と言おうと中古品には故障のリスクが伴います。しかも数十年前の製品なんか「故障してアタリマエ」と思うべき。
ここで「新品でも故障することがあるじゃないか」とかいう反論が来るのかもしれませんが、それはナンセンスです。保証期間中ならばメーカーは責任を持ってメンテナンスすることが義務づけられているし、たとえ保証期間が終わってしばらく経っても、代替部品で対応可能かもしれない。
でも、大昔のヴィンテージ品にはそんな保証は微塵も無いわけです。製造元によっては専門の修理業者がいますけど、それでもその製品の「本来の音」が確保されるわけでは無い。
そんな危なっかしい状況に初心者を置いて良いとでも仰るのでしょうかね。
まあ、もちろん「初心者」であっても電気工作に関して腕に覚えがあり、自身でメンテナンスできる場合は話が別です。しかし、このスレ主さんはそのことに関して(今のところ)明言していません。だから現時点では「合理的な意見」として中古品を避けるようにアドバイスするのは当然です。
書込番号:20209002
5点

>オーディオ一年目の超初心者さん
わたしのA-10はIIIでした。有名なのは初代ですが現在動作品はほぼ入手困難だと思います。
この6月ころヤフオクで見かけましたが新品より高い値段で落札されてましたよ。ともかくA-10はパワーありました。トーンコントロールはないのですが
ハードロックは凄いかも。私はクイーン派なのであまり激しいロックは聴かないのですがウーハーは良く鳴ってました。ファイファ堂のなら値段高めですが買ってすぐ動作不良はないかと。
書込番号:20209320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「初心者でも中古品オッケー」と断言できる理由
スレ主さんが「ハイファイ堂でしっかりとメンテナンスされた製品を購入予定なので」と言う点
別にヤフオクでジャンク品を買うわけでもなく古くてもメンテ品購入との事。
確かハイファイ堂さんはメンテ品には保障もつけられてましたよね。
まあ、そのような製品を選択する人は保障など興味ないかもしれませんが。
また数十年前の製品って現行の製品と違い
ノスタルジーを感じ愛おしくさえ思えます。
仮に故障したとしても、修理して使い続けるのも
あばたえくぼで更に愛着が湧いてきます。。
オーディオなんて趣味なのだから
「見た目が大好き」で選択しても何ら問題ないと思うのです。
オーディオ一年目の超初心者さん
SS-G7とA-10
面白い組み合わせと思いますよ!
A-10で38pウーファーをガツンと鳴らしちゃいましょう。
チマチマ小音量はSS-G7には似合いません。
書込番号:20209330
7点

横レス失礼します。
>連帯保証人さん >ヤフオクでジャンク品 これはちょっと大きな誤解を招きますね、ヤフオクはよく利用しますが、
(すでに500回以上の売買)ヤフオクすべてがジャンクとも受け取れる書き込みは訂正してほしい。
オークションでジャンク品ならいいでしょうが、ヤフオクでは固有名詞ですから。
ヤフオクでジャンクに当たったこともありません。
当方新品買って自宅で1週間使ってヤフオク出すこともしばしばです、それをジャンクと言われるとヤフオク全体のイメージ
が下がり、ヤフオクから名誉棄損で訴えられる可能性もあります。
書込番号:20209389
4点

里いもさん
>ヤフオクすべてがジャンクとも受け取れる書き込みは訂正してほしい。
ジャンクのヤフオクと書いたなら理解出来ますが
ヤフオクでジャンク品と書いておりますよね。
ここから全てがジャンク品と受け取れるとは到底思えません。
書込番号:20209420
13点

里いもさん
>それは単なる言い逃れ、言い訳、ですね
どうされたのですか?
不思議です。
書込番号:20209452
7点

ここはスレ主さんの板なので、これ以上汚したくありませんので書きません。
書込番号:20209498
4点

別に中古品だろうが故障が多かろうが承知していていればいいと思うけど、留守中に発火したらイヤだなぁ
古いオーディオって発火の心配はないのでしょうか?
その前にフューズが飛ぶ?
自分も35年選手使ってて、出掛ける時は心配だから専用回路のブレーカーを落としていきます
書込番号:20209913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
2011年から中古を愛用してますが現在動作9台保有
今ところ電源異常にあったことないです。一度1台スピーカー接続ミスでショートさせヒューズを飛ばしたたくらいです。
書込番号:20210734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
トライオード社のルビー辺りをお試しされてみてはいかがでしょうか。
雑談お許しください。
一応ですが2015.7.13の里いも氏の記述です
>ビクターの末尾の型番違いで5-6機種出ていますが、オークションで買った中期モデルは2本ともツイーターがいかれており、処分に困りました、ご注意がよろしいかと。
どちらが作話なのでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:20210893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
いろいろ考えた結果、A-10シリーズの購入は見送ることにしました
ただ、SS-G7はどうしても欲しいので購入するつもりです。
そこで、万一故障しても比較的修理のしやすい、もしくは最近のアンプでおすすめがありましたらを教えていただけますか?
書込番号:20210904
4点



画像の背面のスピーカー端子ですが
BTLとはどーゆー時に使用するんでしょうか?
4chで、使用するときは
ノーマルにして、チャンネル1/2/3/4に接続すると思うんですが、それぞれの音量調整は全面のツマミで調整との認識で宜しいでしょうか?
書込番号:20205342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y11-さん
https://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/4702iii_manual.pdf
ご参考までにと思ってますが 参考にならなければ ご容赦願います。
書込番号:20205425
3点

>zop_qroさん
有り難うございます。助かりました。
書込番号:20205429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
BTL接続とは、2台のアンプをブリッジ接続して出力をアップさせる方法です。
詳しくはhttp://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html
書込番号:20206154
1点



なんとなく聞いてみるのですが、
SPセレクターの
A、B、A+Bで、CENTER⇒LEFTに切り替える時にバリバリと言う音がし、音が一瞬切れる様な感じになります。
(修理に出した時に見て頂いて、リレーの交換もしています。)
これは、もう一度見てもらう方がいいのでしょうか?
それとも、買い換え?
聴ける事は聴けるので、このまま使い続ける?
1点

それと、
ヘッドホンで繋いで聴くと、SPからも音が出ます。
ヘッドホンだけにはならないのでしょうか?
書込番号:20201752
0点

kazuhiro62912さん、こんばんは。
>sansui AU-D907F extra
これですよね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907fextra.html
>A、B、A+Bで、CENTER⇒LEFTに切り替える時
写真からすると、真ん中から左ということはAから「OFF」ポジションを選ぶ場合ということ?
>バリバリと言う音がし、音が一瞬切れる様な感じになります
自分で見ることが出来ないのなら、修理してもらった方が良いとは思います。
>ヘッドホンだけにはならないのでしょうか?
一般的に、スピーカーセレクターに「OFF」ポジションがある場合には、
スピーカーセレクターでOFFを選ばないとヘッドホン、スピーカー両方から音が出る場合が多いです。
この2つの質問を総合すると、スピーカーセレクターをOFFにしてもスピーカーから音が出るとかですか?
だとしたら、完全な故障ですから、修理する必要があります。
書込番号:20201839
2点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
SPEAKERSではなく、ボリュームの下にあるBARANCEでした。
このバランスをレフトにする時に、バリバリっと。
そうなんですか!
機会があれば、セレクターをオフって聴いてみます。
叔父から貰った物なんですけどね
書込番号:20203411
1点

昔、サンスイ使ってました。
スピーカーの切り替えスイッチでoff にしないと、ヘッドホン端子を繋ぐだけじゃダメだった記憶があります。
書込番号:20203693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazuhiro62912さん
修理されましたでしょうか。まだなら
ヤフオクで修理専門の方もいて修理も安く済む
場合もあります。一度相談してみたら。
書込番号:20208321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>な、なんてこったさん
そうなんですか?!
今は、ヘッドホンとアンプを繋げる変換プラグがないので、いいものを買ってからしてみたいと思います。
>fmnonnoさん
埼玉のアクアオーディオラボで見て貰ったんですけどね...
ガリがある。っていう感じで。
で、リレーを交換してると思うんですけどね。
書込番号:20210842
0点

kazuhiro62912さん、こんばんは。
バランスから異音が出るなら、修理した方が良いとは思います。
>変換プラグのオススメ
ヘッドホンの3.5mm→6.3mmの変換プラグですか?
ヘッドホンの価格にもよるけど、使った中で音が良かったのは、
フルテックのF63-S(R)がお勧めです。2千円ちょっとくらいだと思います。
http://www.furutech.com/ja/2014/11/26/10059/
書込番号:20211127
0点

>blackbird1212さん
そうですよね!
ヘッドホンはBOSE AE2です
書込番号:20214161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





