プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

壁コンセントからオーディオ機器入力端子までの抵抗を微細に調整し、劇的に異常な変化をする
ポイントを発見
そのポイントでは、定格どうりの曇りの無い、最良な再生音に成ります。
測定器は不要で、自分の耳で判断して調整します。自室のすべてのオーディオ機器を
調整しました。結果、最高の状態で動作しています。

新発見 (マッチング・ポイント)
オーディオ機器でAC入力の場合、定格どうりの完璧な音を求める場合
壁コンセントから入力端子までを、最適な抵抗値に調整する必要がある。
要は負荷に合わせる為にマッチングを取る必要が有ります。

調整後は
定格どうりの動作で原音がきれいに再生されます。曇りが無く、見通しの良い音です。
ヘッドホンで聞くのと同様なハイ・グレードの音がスピーカーから再生出来ます。

良くある事象の説明−−−例 フォノ・イコライザー内臓のレコード・プレーヤーの場合

プリメインアンプ内蔵のイコライザーを使用した方が、音が良い。正しいと思います。
レコード・プレーヤー内蔵のイコライザーを使用する場合、マッチングが必要だからです。

例えば、壁コンセントに直挿しすると、引き締まった音がでるがハイ上がりで低音がでない。
逆にテーブルタップを使うと低音は出るが全体に僅かにぼけた音になる。
誰でも経験することですが、その間に有る最適なポイントに誰も気づいていません。

書込番号:25240353

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2023/04/29 11:25(1年以上前)

『定格』とは、数値で表せるものであって、
ただ単に、スレ主さんの好みの音になったということだけでしょう。

書込番号:25240390

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/04/29 12:05(1年以上前)

>anallog 33さん
こんにちは
例えば、ヒューズを変えたら音質が良くなったという話も多々ありますから、そのようなことがあると思います。
ご太い電源ケーブルを使って、アンプ内の細いヒューズで高音質というアンプ類は何なんでしょうか?
疑問が多いのがオーディオ製品ですから、電源タップの位置で音が変わることもあるでしょう。
単なる想像ですが、抵抗値変化だけでなくて別の要素もあったのではないでしょうか。

書込番号:25240439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/04/29 12:51(1年以上前)

スピーカーのセッテイングや部屋音響に有った問題点が電源供給を脆弱にしたら気にならなくなった、ということでは?

書込番号:25240489

ナイスクチコミ!2


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/04/29 13:43(1年以上前)

不具合勃発中 さん 
質問ありがとうございます。 

定格という、 表現が不適切だったかもしれません。たとえば、
最近のアンプは低歪でダンピング・ファクターも十分にあるのに、ベースの音が良く聞こえなかったり、
原音ではない、少し曇った音になってしまうのに不満があります。

好みの音ではなく、今は、原音が聞こえるので満足しています。

直近一年間の実験結果です。少しずつ説明させて頂きます。
実験結果だけを大まかに説明します。自室の例です。

マッチング作業
壁コンセントからオーディオ機器までケーブルの長さ(正確にはインピーダンス)を調整して、最良点を探します。

使用部品は口数の多いテーブル・タップ、トリプル・タップ等、
テーブル・タップの刺す位置で粗調整、トリプル・タップ等で微調整します。
祖調整でミリΩ単位、微調整ではその十分の一位かと思われます。

こんな実験は、誰もしていないのでないかと思います。

使用機器  ( すべて調整して使用 )
レコードプレーヤー  オーディオテクニカ AT-LP3
オーディオレコーダー TASCAM SS-R5
カセットデッキ    A&D GX-R3500
ブルーツース・レシーバー esinkin

グラヒックイコライザー dbx 215s
アナログミキサー    BEHRINGER XENYX1002
チャンネルディバイダー BEHRINGER CX2310V2
サブウーハー      YAMAHA NS-SW050
小型アンプ       LP−2020A+ LP−2024A+

これで、3システムを組み常用しています。

書込番号:25240534

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/04/29 13:52(1年以上前)

実験例
レコードプレーヤー  オーディオテクニカ AT-LP3

レコード・プレーヤー内蔵のイコライザーを使用する場合、マッチングが必要になります。
付属のコード1.8m(0.75平方ミリメートル )を1.5m(0.75平方ミリメートル )に取り替え3口タップで微調整しました。
コンセント直差しです。
1.5mは廃棄したプリンターに付いた物です。
微調整は
3口タップ真鍮 3口タップ (メッキ)   2口タップ真鍮 2口タップ(メッキ)
の抵抗の違いを利用して行います。メーカーによって大きさも異なりますので、
同じ製品でも違いを利用して、さらに踏み込んだ微調整が可能です。

書込番号:25240542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/04/29 19:33(1年以上前)

自己満足の世界ですから良いんじゃないでしょうか。

書込番号:25240934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/04/30 16:03(1年以上前)

>AccuBattery Proさん
出来ればこの様な実験をしてくださる方がいれば良いと期待して投稿しました。

実験中の経験  スピーカーとスピーカーの間にボーカルが聞こえる。
原因 アンプの入力プラグがコンセントに近すぎです。テーブル・タップを使用している場合は
抵抗が大きくなる位置に差し替えます。又は3口タップ等を付けて抵抗を増やします。
結果後方に定位する様になります。

マッチング・ポイントと音の焦点は同じです。もし興味が有る方が居りましたら、説明します。

書込番号:25242058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:4件 ミスコンセプション 

2023/06/05 10:51(1年以上前)

スレ主さん、一度タップは非メッキ性の物に全て戻して、スピーカーケーブルを業務用(ベルデンやWE製など)に変えてみて下さい。
余程、おかしな構成でなければこれで焦点は必ず合います。

オーディオの世界は価格設定が異常で、5〜6万円程度のプロ機材が100万円を超える家庭用の機材の性能を遥かに上回ってしまいます。

業務用のケーブルであれば、スピーカーケーブルの太さと長さで音が決まります。
それ以外のバンデンハルなどのケーブルは論外だと聞きました。

書込番号:25288370

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2023/06/05 20:33(1年以上前)

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
ありがとうございます。

スピーカー・ケーブルはべルデンを常用しています。
私の場合、壁コンセントからオーディオ機器入力端子までの抵抗を微細に調整し、
焦点を合わせています。対象は自室 全てのオーディオ機器です。
LP−2020A+では焦点合わせは何度も成功しています。

その後実験ミスに気が付きました。一か所のコンセントからは
オーディオ機器一個にして再実験しようと思います。

書込番号:25289056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

電源強化について「総合」

2023/04/12 03:23(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2518件

良かったら電源強化に関する情報共有にお使いください。


スイッチング電源 vs リニア電源
https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-jp/

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

書込番号:25218441

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/12 07:15(1年以上前)

なるほど、参考になります。

書込番号:25218500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 23:23(1年以上前)


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/04/14 11:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
情報ありがとうございます。

書き込みは初心者さんのようなので先に一言。

価格.comは各製品の口コミやレビューのサイトなので試聴でのよいので実物での自分自身の使用体験による感想やレビューを書き込みしてもらうほうが私は嬉しいです。

検索すればわかる内容や他人の内容の記載だけですと、そのメーカーの関係による広告
その製品の保有者ユーザーだとしても、ステマと認識される人もいるのがここ価格.comの特徴です。

書込番号:25221145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 13:33(1年以上前)

 いろいろ電源まわりは実験しているけど変わりますね。
 動画上げているものはこんなの

110V定格のリニア電源中華DACに絶縁トランス突っ込んでみた

https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=6s

リニア電源のD級パワーアンプに2種類の絶縁トランスを突っ込んでみた。

https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=69s

スイッチング電源のD級パワーアンプ(Topping PA3s)に絶縁トランスやらフィルタやら入れたり、リニア電源に変えてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=231s

 電源ケーブルやタップ変えるよりも この手のアイテムの方が効くと思ってます。

書込番号:25221238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 13:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

なるほど。
勉強になります。

書込番号:25221253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 14:06(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

マニアックな実験ですね(笑

DELAのN1とかもリニア電源使っているので、リ二ア電源、トランスカットの組み合わせが音質向上には良いのかなと個人的に思っています。

こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

オーディオ初心者なもんで、もしご存知でしたら教えてください。

書込番号:25221270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 21:12(1年以上前)

スイッチング電源は、モノによりますが200KHzくらいの周波数でパルストランスを駆動して電圧変換します。
強烈な電力パルスなんで これが電源ライン介してアンプ内にばらまかれるわけです。これがまぁ可聴帯を超えるんですけど、回路動作にいろいろ悪さするわけです。
リニア電源は、川の上流から流れてきた水をそのまま取水して使うようなものなんですが、スイッチング電源は 上流に水質汚染するような工場を建てた上で、浄水施設で頑張って浄化しようというものなんで 元から汚染物質を混入しないリニア電源にかないません。
ノイズ対策グッズがいろいろあるわけですが、スイッチング電源使って汚しきった上で使ってもマッチポンプなだけです。

 じゃリニア電源使えよってなるんですが、リニア電源は効率が悪くて大きく重く高いので市場原理によって スイッチング電源が普及しているわけです。

なお、いちばんキレイなのは バッテリ電源ですね。
動画作っていませんが、バッテリ電源にいろんな対策すると 静かでいちばん音楽表現が豊かですが管理がめんどくさい。


 なお、このスレの冒頭のリンク

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

 はとても参考になる内容でしたが、難易度が高くて説明が無いので理解が難しいのですが


>USB DACのTOPPING D50でノイズを比較してみると、電源による差はほとんどわかりません。

 という説明が出てきます。
 TOPPING D50は DC5V入力で インターフェースやDACに必要な.3V OPAMP用の±15VをDC/DCコンバータというスイッチング電源で生成しています。
 要は、外部からどれだけきれいな電源注入しても、装置内部にスイッチング電源という汚染源かかえていて悪さするんで どんな外部電源持ってきても大してかわらないということを意味しています。

 なんで電源関係は、どんな要素技術を使った電源なのか 見極めた上で選択しないと効果の有無が変わるので 人によって 効いた/効かないが違って オカルト扱いされていることが多いです。


>あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE >EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
>https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

 まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。


>こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
>https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

 エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。
 それと、とても電源に拘ったSiCダイオードや出川式電源オプションがあるのが面白いです。

 以前、整流ダイオード オフミをやったことがあり、アンプを固定した上で 整流ダイオードをファストリカバリ、ショットキー、年代物のウェスタン・エレクトリックのブリッジダイオードとか数種類並べて 交換して聴き比べたことがありますが、あまりの差の大きさに全員びっくりしたことがありました。
 いままでそのオフミでトップクラスのダイオードを使っていましたが、SiCダイオードを聞いて 一発で宗旨変えしました。
 SiCダイオードも 耐圧や許容電流やメーカーで音が違うんですが、そういうツボを押さえている面白いガレージメーカーだと思います。

 出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
 自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。

 ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

 それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=297s
 このあと4本続く,...
 同時は録音が下手だったので 音がどよーんとしてますが、違いはわかると思います。

書込番号:25221818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 02:01(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

リニア電源は言ってみれば、富士山麓の忍野八海ですね(笑
富士御殿場蒸留所に見学しに行った時に飲んだウィスキーは美味かったです。
http://www.fujisanroku.jp/


>まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。

ハブは、こちらです。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/


> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。

スピーカーは、以下を予定しています。

B&W 707S2(所有)
LUMINA1(試聴済み)
PIEGA ACE 30 (試聴済み)



>出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。
ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。


> それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。

非常に興味深いですね。

ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

リニア電源もあるようです。
https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

----------------------------------------------------------------
ちなみに現在、検討しているシステムは以下なんですが、NASからハブ経由で再生する場合と、NASからLANDAC(Diretta)で再生する場合の2パターンを考えています。
NASは、DELA N50かFIDATA HFAS1-S10UJで検討中です。
LANDACはFIDATAしか対応していません。
メインシステムのアンプとスピーカーは、上記に挙げた機種で考えています。(また変わるかもしれませんが)

LANDACという接続方法を最近、知ったばかりなのですが、かなり評判いいみたいなのでこの接続方法でメインシステムを構築しようと思っています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html

アンプ、スピーカーの音質的な話は一旦置いといて、残す課題としては、電源ノイズ対策ではないかと個人的には思っています。
先に挙げたエルサウンドのアナログ電源(リニア電源)を、ハブ、DAC、LANDACに、トランスカットをアンプ系に組み合わせて使えば理論上は高音質になりそうかなと思いましたが、結局のところ電源をどうすれば良いのでしょうか?

海外メーカーのを取り寄せるのは難しそうですよね。
市販品で対応できる範囲でご意見いただけると嬉しいです。(もしくはコスパの高いカスタマイズ電源などあれば)



まずは、仮想システムを設計してから、実際の試聴フェーズに入ろうと思っています。

■サブシステム
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>N50-S20(NAS)>>BS-GS2016(ハブ)>>POWERNODE EGGE>>707S2

■メインシステム/LANDAC
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー


ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

■補足
サンプルイメージを添付します

書込番号:25222100

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/04/15 13:39(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
私もノイズカットトランスは使用しています。
アイソレーショントランス類は、隔離という意味で2次側は1次側の一般電源からシールドされてノイズ的に隔離されていますので安心です、隔離はコロナ禍をイメージすると分かりやすです。

しかしながら隔離されたオーデイオシステムでも、DAC→アンプがRCAケーブルでつながっていると、機器間のマイナス側は常時つながっている状態なんで、機器内で発生するノイズは干渉しているということらしいです。
(光ケーブルはノイズ的に遮断できますので効果はあるようです。)

そこで機器内のノイズを減らすのがアクセサリー類です。オカルト製品とも呼ばれています。
RCAやUSB空き端子に差し込むノイズフィルター類とか、最近の流行ではDACの同軸やRCA空き端子にも接続できる仮想アースなるものもあります。どこかで本当のアースを取るのが良いらしい。
デジタルでもアース側(グランド側)が音質にも影響するようです。USBケーブルでも信号電源分離するアイソレーターもあります。
私もアースループなどの用語は最近知りました。電源や信号は奥が深いようです。

ケーブル類が多くなるとそのような複雑な問題も影響するようですのでご留意ください。
浅はかなレベルの知識であると思いますが、失礼しました。

書込番号:25222605

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/15 23:27(1年以上前)

エラーゴンさん

>ハブは、こちらです。
>https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/

 僕は、NASを使ったLAN経由のネットワークを構築しようとは思っていないのでNAS、HUB、LANケーブルに興味が無いのでよくわかっていません。
 このため、質問に回答する知識が無いです。



> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。


>詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
>メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
>まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。

 ガレージメーカーの良いところは、開発者と直にお話ができるところで何を目指して造っているかわかりやすいところです。
 トータルのコスパは大メーカーの方が良いですが、打算的な製品が多くてつまんないです。


>ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
>https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

>リニア電源もあるようです。
>https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

 全く個人的な観点ですが、十分な資金があっても買いません。
 構造にしても、構成にしてもかなり質実剛健な構造なんで好感は持てます。よく造ったなとも思います。
 ただし、以下2点が気に入りません。
1.仕様を見る限り、Clock(word/Master)の入力が無いこと 数万円のトラポならまだしも、高額なトラポの場合、外部Clock入力が有り、DACと同期運転が出来ないと意味がないと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930901/SortID=24878357/#tab
参照

2.電源平滑のコンデンサがズラッと並んでいること
 自作のアンプで定格内の設計でしたが平滑コンデンサを飛ばしたことがあり、道連れで電源部ごと昇天して大損害を被ったことがあるので、平滑コンデンサをずらっと並べているのを見ると 単に損傷確率を並列個数分だけ上げているだけのように思えます。
 もちろん多数パラの効能である瞬時平滑電流の増大や、インピーダンス低減に寄与することは承知していますが、おっかなくて使うのが嫌です。

書込番号:25223263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 23:44(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。


海外製品はぶっ飛んでますね(笑


いちよ私が調べた限りでは、この辺のバッテリー電源がいいのかなと思いましたがいかがでしょうか?
ホンダのオーディオ専用バッテリー電源は限定でもう入手できないみたいです。

オーディオ用じゃないですが、直流電源のバッテリー電源であれば、正弦波が綺麗なまま利用できるという口コミがありました。
これを利用すれば、プレイヤー、NAS、ルーター、DAC、アンプの電源を一通りまかね得るかなと。

あと気になる点としては、バッテリー電源を使用した場合、トランスカットを使う必要があるんでしょうか?


■バッテリー電源
ホンダ/\297000
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19

パワーハウス/\36036
https://www.ankerjapan.com/products/a1701


パワーハウス/\169900
https://www.ankerjapan.com/products/a1770

EENOUR/\263856
https://www.eenour.com/ja/product/eenour-p2001/

書込番号:25223283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/16 00:13(1年以上前)

 僕がバッテリー電源が良いと書いたのは、通常のアンプの電源部を捨てて 代わりにアンプ回路に直にバッテリを接続する方法で、必然的に改造になります。

 バッテリの電源を使って 正弦波でAC100Vを生成する方法は、商用電源よりはマシですが、トランスや整流回路を通すのでバッテリの低ノイズは十分生かされません。

 この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。

 なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

書込番号:25223309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:15(1年以上前)

>cantakeさん

ここにも詳しく書かれていましたが、電源ノイズはよく分かりません。
https://fkmconsulting.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B/

とりあえず、アナログ部のDAC>>アンプは、バランス接続を前提に考えています。
デジタル部の、NAS、LAN系はLANDACで、バッテリー電源で分離していこうかなと。

書込番号:25223313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:35(1年以上前)

>この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。


性能はスゴイけどリニア電源よりも高くて購入は無理ですね。

>なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

これは私も思いついたので、この方法でやるのが良さそうですね。
究極的にはソーラーパネル導入かな(笑

書込番号:25223326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 11:54(1年以上前)

ANKAERも効果あるようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13772


電源ノイズ対策全般
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19


direttaまとめ
https://youtu.be/siF_8NFkETY


色々、調べた結果、デジタルの音質変化は想像以上ですね。
ネットワークオーディオ時代に入り、単純な電源ノイズ対策だけでは対応できなくなってきていると感じました。


80年代/デジタル領域では音は変わらない
90年代/電源やケーブルでがデジタルでも影響するようだ
00年/DACの回路やチップ性能、ジッターが影響する
10年代/トランスポートでも音が大きく変わる
20年代/デジタルトランスポートを複数台に
LANケーブル、ハブ、NASも影響

上流から下流までクリーンな電源でデジタルデータをアナログに変換させ、ピュアでパワフルな音としていかに出力するか、オーディオ初心者のオーディオ探求はこれからも続く。



書込番号:25223749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/24 20:34(1年以上前)

個人的に全て機器にアイソレ電源加えたら大人しい音になりますわ。
つまり力感、立ち上がりスピードが落ちる。特にパワー、メインアンプはトランス電源を介さない方が良い。
うちも前段、モニターは、アイソレ電源使ってますが、、これも設置を上手くしないと。
つまりオーディオボードを置くなりして振動対策が望ましい。

価格では、以前からケーブル変化の質疑はされても振動、共振、免震、制振動などの音の変化、床に振動アースを落とすとどう変化がなされてない。オーディオファイルもそ。

本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

書込番号:25234884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/28 10:09(1年以上前)

>ローンウルフさん


情報ありがとうございます。

>本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

振動対策も重要ですね。

ひとまずアンプ用にこちらを買う予定です。
https://procable.jp/power/megane_new.html

部屋の反響対策はまだ手つかずですが、これなど見ながら研究中です。
https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-6.htm

ロードバイクでも、高価なパーツよりもセッティングが命なのでその点は肝に銘じておきます。

書込番号:25239241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/29 20:50(1年以上前)

私も10以上年前にはケーブル多数、電源周りその他は揃え変えてみて、
音の良し悪しは振動、スピーカー空気波動振動、ケーブル含むオーディオ機体の電気振動、機器接触振動。全て音に影響。
人は振動を感知して音色を聞き分ける。どう振動をコントローラーするかで決まりそう。
振動対策のセットアップは当たり前ちゃ当たり前の話でして、自分なりの解釈に落ち着きました。

書込番号:25241044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/14 10:27(1年以上前)

POWERNODE EGGE用に電源ケーブル、LANケーブルを変更しセッティングを強化しました。

https://procable.jp/power/megane_new.html

https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPAYCBU1.html


結果、中低域のアタックが強まり解像感が増しました。
エージングは80時間以上経過しましたので、これからさらに音質アップしそうな気がします。

また、ケーブル類の変更よりもジッターの影響が大きいという情報は確かにあります。
https://www.monionoheya.com/2020/10/hdmi.html?m=1

オーディオ評論家だけでなく、オーディオマニアのなかにも、技術的な要因を無視して、「自分の耳が一番信頼がおけるのだから、これは音が良い、これは音が悪い」と主張するユーザーが目立ちます。
そんなユーザーに限って、プラシーボ効果に翻弄されて、高価なデジタルオーディオケーブルや怪しげなアクセサリーに手を出して、音が変わった、良くなったと大騒ぎをしています。

特に、アナログオーディオの信奉者のなかには、デジタルデータのバイナリー一致やデータビットとジッターの差異について理解しようとせずに、「デジタルはアナログに比べて音が悪い」と決めつけているユーザーも少なからずいるのも大変残念なことです。
オーディオなんて、所詮、道楽趣味の世界なのだから、それで良いのかもしれませんが、そんな状況がいつか変わることを、オーディオ初心者としては心底願うばかりです。


書込番号:25259631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/15 13:53(1年以上前)

ノイズフィルターの効果を測定
https://eterna825.com/noise-analyzer


現状、主観レベルなので、いづれ我が家でもちゃんと測定してみたいですね。

書込番号:25261272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

NFJ:プリメインアンプ:FX-202J FUSION

2023/01/12 07:02(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:817件

FX-202J FUSION

年末に発売されて年始になって買ったこのアンプ!
昨日、届いてからずっと聞いているのだが・・・
良いよ、これ!
そのままだとちょっと低音が、弱いのでアップ!
ついでに高音もアップ!
イイ感じに鳴ってくれている!
PCに繋いで聞くならこれで良いんじゃ無いかと思う!
ピンキリのアンプだけどデジタルになって底上げになった感じ!
1万ちょっとだから試しに聞いてみるのも・・・
アリですよ!

書込番号:25093465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:817件

2023/01/15 05:55(1年以上前)

内蔵されているUSB-DACは、ハイレゾに対応していないので
今迄、使っていた24B96KHzに対応するUSB−DACに替えて
PINケーブルでアナログ入力に!
気持ちスッキリした様な?
何と無くだけど・・・
使っているのは、同じくNFJのFX−04Jと言う製品です!
今は、もう売って無いようですが・・・

書込番号:25097876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/01/16 07:02(1年以上前)

1月11日に届いてから
ずっとPCと繋げて
ほぼ24時間3日以上、経って・・・
何か、これで良いんじゃ無いかと・・・
最初の音出しから何と無く良くなっている感じ!
耳が、慣れて来たって言うのもあるのかな?
この組み合わせで充分だわな!

書込番号:25099400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/01/18 15:12(1年以上前)

onkyo

SPを繋ぎ替えて鳴らしてみました・・・
PMA-600NEでは、弱かったのかなぁ〜
デジタルアンプだと若干、鳴り方が、違う!
おとなしめのSPだと思っていたが、
結構、鳴って居る!
不思議なモンだ!

書込番号:25102906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2023/01/24 13:49(1年以上前)

今度は、この古いSPに繋ぎ替えて聞いている!
昔のミニコンポのSPで
今、使っている中では、一番口径の大きいユニットを搭載!
しっかり鳴らしているかも?
ちっこいアンプだけど強いねぇ〜

書込番号:25111283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1769件

当方は初心者で、近くにはオーディオ専門店が全く無いので教えて下さい。
音の程度ですが初心者故申し上げ難いですが、「程々の音質で、聞いていて疲れない」と言うか・・・。(汗
 
「プリメインアンプ」・・・ 一応候補として"マランツ PM6007"を上げています。
「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
○それにふさわしいプレーヤーやスピーカーのは、どんな機器でしょうか?
プリメイン→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281914/#tab

○最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
そこには、「LINE出力端子」があり、「RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカーを使用できます」となっています。
それは、上のプリメインアンプを通して聴けるのでしょうか?

書込番号:24986853

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 14:37(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんにちは
ご予算では、アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、
スピーカーは、今お安くなっていますトールボーイタイプでファインオーデイオF303 ビックカメラ 9.5万 色も選べますのでどうでしょうか。ご予算の20万ならベストサウンドと思います。

アンプにはRCA入力にライン出力をつなげば蓄音機も聴けます。単体レコードプレーヤーでも入力端子があります。
CDはPCでリッピングしてデータ化しておけばサーバーとしても聴けますし、USBスティック差し込めば聴けます、PC(やスマホ)からBluetoothでも聴けます。アマゾンミュージックなら月々980円で殆どの曲が聴けますのでCD相当の音質で、多分かなりのCDは不要になります。
このアンプは機能もオールマイティで優れものです。

書込番号:24986974

Goodアンサーナイスクチコミ!8


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 15:56(1年以上前)

>tt ・・mmさん
追加ですが、FM放送もPC、タブレット、スマホなどから「らじるらじる」などでBluetoothでも聴けます。
テレビの音も光ケーブルで入力で聴けます。
PCの音声をケーブル出力ならUSB→同軸や光ケーブルなどに変換する機器(FX-AUDIO FX00J 4千円 他)もあります。
アナログだけでなくてデジタルにも対応の機種は1台あれば何かと便利です。

書込番号:24987084

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/10/30 16:59(1年以上前)

>tt ・・mmさん
PM6007 ライン入力あるので使えます。
スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
CDは価格コム人気上位から選ぶのも良いでしょう。
唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。

但し、初歩なんてないです。自分の心地よい音を選ぶだけです。
要は他人がこれ美味しいよ。そこそこ、、といったものがあなたの嫌いな食べ物であっても食べますか?

書込番号:24987177

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 17:04(1年以上前)

>tt ・・mmさん こんにちは

マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。

ご予算からのスピーカーのおすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001381435/?lid=pc_ksearch_kakakuitem です。
これは一台の価格ですから2本必要ですが、これなら将来アンプをグレードアップしてもそれなりに高音質で聞くことが出来るでしょう。

CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。

書込番号:24987185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 17:08(1年以上前)

LINE出力端子があり、RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカー・・・

アンプ内蔵SPってこんな感じですが
タンノイGOLD
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY

ADAM
https://www.youtube.com/watch?v=JpZyYFVVHsQ

書込番号:24987188

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/30 19:12(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんにちは。
その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから
ソナスファーベル ルミナ1
JBL L-52 classic
ワーフェデール DENTON 85th
B&W 607S2 Anniversary Edition
から選べば入門としてはかなり上位の良い音で聴けと思います。
余った予算でアンプやアクサリ類や台や、またPC接続するなら安価なUSB-DAC(AmazonからSMSL,Toppingでも十分な音ですよ)も良いかと。

またレコードプレーヤーに音声OUTのRCA端子があるようなので(型名とか不明なので正確ではありませんが)、通常のプリメインアンプならば音声INのRCA端子へ接続すれば聴けると思います。

書込番号:24987367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 19:17(1年以上前)

皆様 早速有用なご投稿を頂きありがとうございます。
いずれも、大変参考になります。

  cantakeさん
>アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、

それは、色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
裏を返せば、私が上で上げたマランツ PM6007では、それが不得手だという事ですかね?

スピーカーのファインオーデイオF303ですが、随分と背が高くびっくりですが
やはり、これにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様にリビングに遠慮がちに置くには、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。

なお、マルチレコードプレイヤー(蓄音機)がアンプにつなげる事が解かってよかったです。

書込番号:24987376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 19:24(1年以上前)

無料お試しがあるけど「契約期間中」は
色んな曲をネットで聴ける、暗号化ファイルで取り込める

解約すると聴けなくなる(音源を借りるイメージ)

PC・スマホで試すなら世界No.1シェアspotyfy無料版(広告が流れる、音質はそこそこ)がある
セキュリティ上の問題は聞かない

書込番号:24987384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 19:39(1年以上前)

  kockysさん
PM6007でマルチレコードプレイヤー が繋げることが良く分かりました。

>スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
    ↓
「DALI Oberon 1」で検索すると、スピーカーでなくアンプが出てきます・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826422/SortID=24478044/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=DALI+Oberon+1#tab

>唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。

これに関しては、例の安価なマルチレコードプレイヤー でも聞けますので、とりあえずそれで聴きたいと思いますが
やはり、単独なものは、音や感度が随分と違うものなんでしょうね?

なお、音の選び方についてご説明いただき良く解かりました。
ただ、上で候補として挙げたアンプとのバランスの取れたスピーカーやプレイヤーをお聞きしたかった次第です。
また、仰せの様に、それぞれの機器は価格コム人気上位を参考にしたいと思っています。

書込番号:24987402

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 19:52(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。

当方も手持ちCDの他に聞くのはアマゾンになりました。

書込番号:24987415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 19:58(1年以上前)

  里いもさん
以前このサイトで、ご自宅の大変豪華なセットを投稿されていた記憶がありますが、羨ましい限りです!
確かそれも、重量ブロックにしっかり乗せられていて・・・。

>マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
>お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
>このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。

そうでしたか。
このアンプは私の様な者にも使い勝手が良いのですね。

ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様に、リビングに遠慮がちに置く身には、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。

>CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。
     ↓
「DAC」とは、複雑は変換機能が不要なので、それ程高価でなくても良いという事ですね。

書込番号:24987422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 20:01(1年以上前)

  
多くの皆様、引き続き有用なご投稿をありがとうございます。
実は、まだ出先なので、また後で返信申し上げます。

書込番号:24987427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 20:08(1年以上前)

Amazon内メニューデジタルコンテンツ&デバイス_Aamazon Music

音楽を購入はイモ氏の言うやつだから間違ってない

音楽が聴き放題は無料お試しがあるけど本契約したら【カネ】を払いつづけるやつ

映画・ドラマ観放題も同じ様な金額かそれより安いのがある

書込番号:24987444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 20:14(1年以上前)

動画
【20万円台3スピーカー比較 Ver.2】DALI/B&W/Sonusfaber

https://www.youtube.com/watch?v=675Cf51ic2U

やはり動画より文字がいいならその様に記載

書込番号:24987454

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 20:17(1年以上前)

>tt ・・mmさん

>ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
他の方も書いておられますが、ブックシェリフタイプで物足りなさを感じた場合、トールボーイに移行する方が多いと思います。
ブックシェリフへ別売のスタンドを置いても置き場所に変わりはないかと思います。
それに地震などでの落下の心配も少なくなります。
限られた予算を十分に音質に生かすためにもおすすめしました、大きめのお部屋なので尚更ピッタリです。
なお、POLK AudioはDENONが輸入元なので、ご心配はご不要かと思います。

書込番号:24987463

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/10/30 20:19(1年以上前)

>tt ・・mmさん

補足失礼します、再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。

書込番号:24987466

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 20:38(1年以上前)

>tt ・・mmさん
こんばんは
@スピーカーですが小型スピーカーでもスタンドに乗せると、トールボーイ型と同じ面積を占めます。安定性も良いと思います。
大きい箱なので低音がゆったり聴けて気持ち良く聴けます。テレビが真ん中で両端にスピーカーといイメージでしょうか。
テレビの下のボードにアンプも入れておけばスッキリします。

AアマゾンミュージックはPCでもアマゾンのアプリ(ソフト)をインストールすれば聴けますので、無料期間もあると思います。
PCの画面から歌手名など検索すればジャケット付きで曲名やアルバム多数でますので、選んで聴けます。BGM的に流し放しもできます。FM放送もアプリをいれて聴きます、動画付きのYoutubeも聴けます。これはすぐにでも試せます。

BPCで聴けるのでPCの音を、USB→同軸や光変換器→マランツアンプ→スピーカーでオーデイオで鳴らせます。
マランツのアンプでも同軸や光デジタル入力につなげばPCからの音が聴けます。

CPMA900HNEは音楽専用のPC機能が入っています。ネットワープレーヤー機能と呼んでいます。
この機種の操作はタブレットやスマホに操作アプリを入れて、Wifiで遠隔操作でできますのが便利です。
月々980円でご家族それぞれのスマホなどでも聴けます。(1契約では複数台のうちの任意の1台は聴けます。)
Bluetoothなど無線でもPCやスマホの音を聴けるという便利機能が満載ということです。
ご家族で使うには便利な機能でしょう。

アマゾンミュージックは、遠くにあるジュークボックス(サーバー)をWifiでアプリで選曲操作して、聴けるというイメージです。
※まずはAでPCでアマゾンミュージック、Youtube,TuneInネットラジオ、らじるらじるでNHKFMなどを聴けるようにしてみてください。
そうすれば、デジタルで聴けるものが分かってきます。
CDをPCでも聴けます、WindowsならWMP(Windowsメディアプレーヤー)で聴けますし、リッピングもできます。

長々と失礼しました。

書込番号:24987491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 22:04(1年以上前)

多くの皆様
引き続き、大変有用なるご投稿をありがとうございます。

  ワンセグくんさん
サイトのご紹介を頂き、大変参考になります。
難解な部分もございますので、またゆっくり拝見したいと思っていますが、やはり奥が深いものですね!

   fmnonnoさん
>その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから

オーディオ雑誌を読んでいましたら、やはり「スピーカーに一番予算を多く振り向けるべき」と、出ていました。
ご紹介いただいたスピーカーは、なかなかコンパクトな上に性能も良さそうですね。
後でこれらのレビューも見て検討したいと思います。

なお、マルチレコードプレイヤーから、アンプにつなげるとの事で安心しました。
FM放送もこれで聞けそうですし・・・。

書込番号:24987635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 22:12(1年以上前)

   ワンセグくんさん
ネットを通した曲は、いろいろあって難しそうですね、何しろ昔はレコードしかありませんでしたので・・・。(汗
仰せの件を参考に、これから良く調べてみたいと思います。

  里いもさん
>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
>>はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。

再確認で恐縮ですが、"マランツ PM6007"でも、それが出来るんですね?
何しろ、昔はレコードしかありませんでしたの、その辺はの知識はさっぱりです。(汗

書込番号:24987649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件

2022/10/30 22:38(1年以上前)

    ワンセグくんさん
引き続きメニューデジタルコンテンツ&デバイスに付いてご紹介いただきありがとうございます。
ただ、それも色んな要素があるようですのでそれらを参考にし、一から調べてみたいと思います。
上でも申しましたが、何しろ昔はレコードしかなく、全然わかりませんので・・・。

なお、ご紹介いただいたスピーカーは、いずれも20万円台で予算オーバですので購入は難しいかと。

    
   里いもさん
スピーカーの件、更に補足を頂き大変参考になります。
そうでしたか、元来この高さが必要という事ですね。
基本がわかっていない自分には甚だ理解し難い事でしたが、うちの衆の許可が下りたら検討致します。(^^

>再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。

先日読んだオーディオ雑誌にも、プレーヤー2、アンプ5、スピーカー8とか出ていましたが、やはりそうなんですね。


書込番号:24987683

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンスイ AU-D907F extra⇒買い替えるなら?

2022/08/16 01:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】ジャンルは、j-popが多いです。アイドルものとか、60年代のGSから、2000年代に入る前くらいまで。

【重視するポイント】音の傾向が一緒なのと(低音に)パワーがあるもの。

【予算】今の所、未定。

【比較している製品型番やサービス】
PMA-SX11/DENON、L-507Z/ラックスマン、
【質問内容、その他コメント】
情報収集の為に、聞いてるだけなので悪しからず。

ラックスマンは、505とか509とかはどうなんですか?

書込番号:24879862

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/16 07:47(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは。昔同じサンスイのアンプを利用してた者です。

ご利用されるスピーカーはなんでしょうか。
スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。スピーカーに合わせてアンプを選択した方が幸せになりやすいかもなので。

これまで多数のアンプやスピーカーを試聴や保有してきてますが、サンスイの音は少し独特な感ありでサンスイでしか再現できないようです。
今でも利用(AU-α907 Limited, AU-α607 MOS Limited)してます。αはDタイプと少し違う低音ですがこのアンプならば、サンスイらしい感じものこり、最新のハイレゾ音源でもUSB-DAC経由で違和感なく鳴らすこともあり私は気に入ってます。

書込番号:24879996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/16 08:15(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

サンスイ α907を使用していますが、

Dシリーズは、若干細かい音が苦手でした。

ラックスマンなら507以上であれば、違和感なく聴けるでしょう。

低域だけをみるなら、SX−11もありですね。

ちなみにスピーカーはJBLですか?ダイアトーンでしょうか。 

書込番号:24880016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 14:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

>オルフェーブルターボさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

今のセッティングを記載するのを失念していました^_^;

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

書込番号:24880450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/16 15:30(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

BOSEであれば、PMA SX−11も候補に

あがってきますが、2台接続ならば、2500NEになるので、

やはり、LUXMANが一番候補でしょうね。

書込番号:24880490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 15:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ですよね!
パワー的にも申し分なさそうですしね♬

書込番号:24880519

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 16:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
他のメーカーを見ても、やはりラックスマンが有力ですか?

アキュフェーズとかになってくると、値段が。。。

書込番号:24880575

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/16 18:36(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

アキュにするには、BOSEは 向かないと思います。

またSANSUIとは対照的な音質ですので、バランス的に私としては

お勧めできないです。特に低音関係は、ラックスマンに一歩及ばないですね。

書込番号:24880742

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 19:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あ、そうなんですか?!
じゃ、やめておきます!

ラックスマン一本で考えた方が良いですか?

エソテリックは?

書込番号:24880816

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:57(1年以上前)

507で良いでしょうか?

509やといきすぎですか?笑

書込番号:24883392

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:58(1年以上前)

マランツやと、合わないですかね?笑

書込番号:24883396

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/18 21:12(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

金銭的に余裕があるなら、上の方がいいですが

SP更改予定がないのであれば 507で十分でしょうね。

エソトリックは、SPを変えないと、アンバランス構成で、お勧めはできません。

まあ一個人の意見ですけどね。

書込番号:24883551

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 21:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
507で、了解です!

書込番号:24883632

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/18 21:49(1年以上前)

>nkm.0912さん
BOSEですか。
LUXMANには純A級モデル(550AX II、595A)
もありますが、やはり507Zで良いかもしれません。
他には、JBL SA750も合うかもしれませんが。

JASの、アンプ比較が少し参考になるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4

書込番号:24883640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います。

純A級って、出力のワット数が小さくないですか?

507Zの方が良きです♪

書込番号:24883712

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
SA750は出力は大きいですけど、スピーカーが一対しかできないですね^_^;

507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
別につけなきゃいけないのかな。

書込番号:24883730

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/19 02:35(1年以上前)

>nkm.0912さん
アンプの出力Wの間違った固定概念にとらわれすぎかもですね。普段10W以上出して聴いてないのでは?
爆音が許される環境なら別かもしれないけど住宅街なら苦情がくるかもしれませんので。

https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253

Wが小さめの真空管アンプの存在意義がなにかなど
やはり実物を聴くのが一番分かりやすいのですが。

取り急ぎ、前の空気録音でイメージはつかんでみてください。

書込番号:24883898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/19 20:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
空気録音のやつは見てました。

書込番号:24884877

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/20 11:05(1年以上前)

>nkm.0912さん
後、Wが少ないLUXMAN の真空管アンプのクチコミやレビューもみてください。

誰もスピーカーへの出力が足りないと言った内容の
書き込みをしている人はほぼ見ないかと思います。

私の書き込みを含めて全て他人の経験や感覚からなので、あくまで参考レベルですが
アンプはカタログ上の出力Wより、実際に鳴る音を重要視された方が良いかと思います。

書込番号:24885511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/20 20:06(1年以上前)

>fmnonnoさん
真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?

-------------------------------------------------
スピーカーセレクターB(A+Bも同様でBが)が鳴らないので修理かなと思ってますが、作業代で取られるので、新しいのを買った方が早い&安いかなと。

書込番号:24886223

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/21 00:36(1年以上前)

>nkm.0912さん

>真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
トランジスタアンプでも温めないと、本来の音は出ませんね。
今は真空管アンプ、その前はL-507uxを使っていましたが、時間的には同じくらいでしょうか。

>507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
背面コンセント(サービスコンセント)は、音質の劣化を招くとの意見から使用しない人が多く、
最近は付けてないものが多い。一般論です。個人的に検証したことはありません。

>スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
アンプにAB切替が無くても、スピーカーセレクター別途購入すれば、切替は可能ですね。

個人的には、スピーカー現状維持ならば、507zでもオーバースペックかなと思います。
DAC内臓アンプを購入したほうが、音質アップが図れそう。

書込番号:24886549

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 サンスイ AU-D907F extraから買い換えるなら?

2022/08/05 20:49(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 nkm_0912さん
クチコミ投稿数:7件

題名通りです。

出力の強さで選ぶか同価格帯で選ぶか?

書込番号:24864753

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/05 20:58(1年以上前)

>nkm_0912さん
昔同じアンプを利用していた者です。

サンスイ AU-α907 Limted のメンテされた物を
お薦めしときます。

サンスイの音はサンスイでしか鳴らないですし、このモデルなら現行の高級アンプにも負けずに鳴るので。

書込番号:24864764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/05 21:03(1年以上前)

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います!

オーディオの足跡で見てみたら、少しパワーアンプ部が弱い?!

書込番号:24864773

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/08/05 21:37(1年以上前)

”少しパワーアンプ部が弱い?!”

何を持って”弱い”と言うのか・・・ 強いも弱いもスピーカーの能率次第。

組み合わせるソースとジャンル、他の機器類、スピーカーを書かないとね。

もう少しお勉強しましょう。

書込番号:24864818

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/08/06 04:45(1年以上前)

>nkm_0912さん
こんにちは

音の傾向から行くのであれば、

ラックスマンの507 クラスになりますね。

書込番号:24865142

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/06 08:24(1年以上前)

>nkm_0912さん
AU-α907Limted の実物が聴ければすぐ分かるかと思いますが、この機種なら現在販売されているブックシェルフ型スピーカーならほぼ全て鳴らせるのではと思います。最近のK-POPの曲でも、良い感じで鳴らしてくれてますし組み合わせが良いとサンスイのユーザーさんだったなら満足度も非常に高いかと。

私の持つ907Limtedは30cmウーファーのある3ウェイスピーカーにも接続できますが。9時でうるさく12時だと爆音で近所迷惑です。
ただしサンスイでも人気ある製品でかつ数も少ないので、状態が良いものは20万円代で取引されてるようです。

現行販売品だとLUXMANが違和感が少なめかと思いますが、1981年発売のサンスイの4倍程くらいの費用をかけたモデルでないと満足されないかもしれません。

書込番号:24865301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/08/10 23:55(1年以上前)

主です。

>YS-2さん
sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)
です。宜しくお願いします。

>オルフェーブルターボさん
御回答m(_ _)m御座います。

チラッと見てみたんですが、パワーが凄いですね!それに、スピーカーも二組OKな所もいいですね!
ただ、肝心な音がどうか?ですかね!(*^_^*)

スピーカーがBOSEやと、アンプはデノンって人もいますよね。
。。。PMA-SX11辺り。とか
。。。PMA-2500NEやと、どうなんでしょうか?

>fmnonnoさん
ご回答ありがとうございます。

あ〜4倍ですか!
でも、(まだ聴いてないですけど)ラックスマン良さそうです☆

書込番号:24872413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/08/11 02:28(1年以上前)

>YS-2さん
追記です。

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

書込番号:24872552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/08/11 14:32(1年以上前)

>nkm_0912さん
ワイです。w

507は、↓から突き上げる様な低音なのかなぁ♬

書込番号:24873260

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング