プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

音の焦点 LP−2020A+の場合

2022/04/01 15:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

小出力の中華アンブの話です。ほとんどの方は読む必要が無い内容です。

LP−2020A+を汎用電源で使用して、音の焦点を探した実験結果です。
まずは、音の焦点を発見された方に敬意を評します。ありがとうございます。

概要を先にして、後から実例を説明する予定です。
今のところベルデンのスピーカーケーブルは必要です。
但し、私はスピーカーケーブルを切って調整しません。

書込番号:24679399

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/01 17:34(1年以上前)

画像は 電源(コンセント)スピーカー間の論理回路

結論 オーディオ・アンプにダイナミック・スピーカーを接続した場合の回路は、
T型バンドパス・フィルターを形成するとい言う結論に至りました。
従って、回路を最適化する為にはマッチング作業(音の焦点を合わせる)が必要になります。

マッチングの方法
@入力側を調整して出力側に合わせる。現在はこの方法で行っています。
粗調整はACアダプターのコードの長さで、微調整はテーブタップルのさす位置を変えて行います。

A出力側を調整して入力側に合わせる。

書込番号:24679530

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/29 16:31(1年以上前)

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例1

スピーカーEV ZX1−90B ケーブル ベルデン8470 4m
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード41cm 自作
ACアダプター出力に0.25Ωの抵抗を入れています。

テーブル・タップの三口目にパナソニック 三角タップを挿入した状態がベストです。
部品の選定理由
BUFFALO 6口テーブル・タップ 一番安いから
ACアダプター・コード 以前に適当な長さで作成した物があった。
抵抗 0.5Ωが数本有ったので並列にして0.25Ωにした。

テーブルの三口目がベストになったのは偶然です。
壁コンセントからACアダプター入力までは合計1.5m位で、極めて、自然な長さになりました。

書込番号:24723082

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/04/30 11:15(1年以上前)

音の焦点 LP−2020A+の場合 実験例2(4Ω)

スピーカーEV S−40B(4Ω)ケーブル ベルデン8460 5m テーブル・タップ サンワサプライ 1.5m(2.0SQ)6口 
ACアダプター・コード全長15cm 自作
ACアダプター出力に0.4Ω位の自作抵抗を入れています。

テーブル・タップの2口目にパナソニック トリプルタップを挿入した状態がベストです。トリプルタップは当然 非メッキが良いです。
スピーカーの抵抗が低い場合、入力側は低い抵抗のテーブル・タップが必要です。

ACアダプター出力に0.4Ω抵抗を入れてますので、ダンピング・ファクターは10位になります。

書込番号:24724364

ナイスクチコミ!0


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2022/10/14 16:44(1年以上前)

音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは不要。2022.10.14

抵抗値は0.1Ωでも効果が有ります。
調整前より、ボーカルは音像が小さくなり、後方に定位します。
ベースの音程が良く判ります。

ACアダプター(スイッチング式)の入力側を調整して、音の焦点を合わせました。

音の焦点合わせにベルデンのスピーカー・ケーブルは必須ではない。
前回のメッキした製品の音が悪い説明は間違いでした。
ACアダプター出力の抵抗値は0.1Ωでも効果が有るので、以後固定して実験しています。


最近の実験結果です。
0.75SQのACコード2.5mをスピーカーケーブルに使用して、焦点合わせが出来ました。

又、イコライザー内臓のレコード・プレーヤーも焦点を合わせで音が激変するのが
確認出来ました。
結論、オーディオ機器は焦点を合わせて使う

実験データ
スピーカーDENON SC−E232
テーブル・タップ BUFFALO 1m 6口 ACアダプター・コード10cm位 自作
ACアダプター出力に0.1Ωの抵抗を入れています。
テーブル・タップの3口目にオーム電気の三角タップを挿入した状態がベストです。

書込番号:24964574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンスイ AU-D907F extra⇒買い替えるなら?

2022/08/16 01:20(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

【使いたい環境や用途】ジャンルは、j-popが多いです。アイドルものとか、60年代のGSから、2000年代に入る前くらいまで。

【重視するポイント】音の傾向が一緒なのと(低音に)パワーがあるもの。

【予算】今の所、未定。

【比較している製品型番やサービス】
PMA-SX11/DENON、L-507Z/ラックスマン、
【質問内容、その他コメント】
情報収集の為に、聞いてるだけなので悪しからず。

ラックスマンは、505とか509とかはどうなんですか?

書込番号:24879862

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/16 07:47(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは。昔同じサンスイのアンプを利用してた者です。

ご利用されるスピーカーはなんでしょうか。
スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。スピーカーに合わせてアンプを選択した方が幸せになりやすいかもなので。

これまで多数のアンプやスピーカーを試聴や保有してきてますが、サンスイの音は少し独特な感ありでサンスイでしか再現できないようです。
今でも利用(AU-α907 Limited, AU-α607 MOS Limited)してます。αはDタイプと少し違う低音ですがこのアンプならば、サンスイらしい感じものこり、最新のハイレゾ音源でもUSB-DAC経由で違和感なく鳴らすこともあり私は気に入ってます。

書込番号:24879996 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2022/08/16 08:15(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

サンスイ α907を使用していますが、

Dシリーズは、若干細かい音が苦手でした。

ラックスマンなら507以上であれば、違和感なく聴けるでしょう。

低域だけをみるなら、SX−11もありですね。

ちなみにスピーカーはJBLですか?ダイアトーンでしょうか。 

書込番号:24880016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 14:55(1年以上前)

>fmnonnoさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

>オルフェーブルターボさん
またの御回答m(_ _)m御座います。

今のセッティングを記載するのを失念していました^_^;

sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

書込番号:24880450

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2022/08/16 15:30(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

BOSEであれば、PMA SX−11も候補に

あがってきますが、2台接続ならば、2500NEになるので、

やはり、LUXMANが一番候補でしょうね。

書込番号:24880490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 15:55(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ですよね!
パワー的にも申し分なさそうですしね♬

書込番号:24880519

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 16:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
他のメーカーを見ても、やはりラックスマンが有力ですか?

アキュフェーズとかになってくると、値段が。。。

書込番号:24880575

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2022/08/16 18:36(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

アキュにするには、BOSEは 向かないと思います。

またSANSUIとは対照的な音質ですので、バランス的に私としては

お勧めできないです。特に低音関係は、ラックスマンに一歩及ばないですね。

書込番号:24880742

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/16 19:43(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あ、そうなんですか?!
じゃ、やめておきます!

ラックスマン一本で考えた方が良いですか?

エソテリックは?

書込番号:24880816

ナイスクチコミ!1


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:57(1年以上前)

507で良いでしょうか?

509やといきすぎですか?笑

書込番号:24883392

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 19:58(1年以上前)

マランツやと、合わないですかね?笑

書込番号:24883396

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2022/08/18 21:12(1年以上前)

>nkm.0912さん
こんにちは

金銭的に余裕があるなら、上の方がいいですが

SP更改予定がないのであれば 507で十分でしょうね。

エソトリックは、SPを変えないと、アンバランス構成で、お勧めはできません。

まあ一個人の意見ですけどね。

書込番号:24883551

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 21:45(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
507で、了解です!

書込番号:24883632

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/18 21:49(1年以上前)

>nkm.0912さん
BOSEですか。
LUXMANには純A級モデル(550AX II、595A)
もありますが、やはり507Zで良いかもしれません。
他には、JBL SA750も合うかもしれませんが。

JASの、アンプ比較が少し参考になるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4

書込番号:24883640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:24(1年以上前)

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います。

純A級って、出力のワット数が小さくないですか?

507Zの方が良きです♪

書込番号:24883712

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/18 22:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
SA750は出力は大きいですけど、スピーカーが一対しかできないですね^_^;

507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
別につけなきゃいけないのかな。

書込番号:24883730

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/19 02:35(1年以上前)

>nkm.0912さん
アンプの出力Wの間違った固定概念にとらわれすぎかもですね。普段10W以上出して聴いてないのでは?
爆音が許される環境なら別かもしれないけど住宅街なら苦情がくるかもしれませんので。

https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253

Wが小さめの真空管アンプの存在意義がなにかなど
やはり実物を聴くのが一番分かりやすいのですが。

取り急ぎ、前の空気録音でイメージはつかんでみてください。

書込番号:24883898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/19 20:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
空気録音のやつは見てました。

書込番号:24884877

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/20 11:05(1年以上前)

>nkm.0912さん
後、Wが少ないLUXMAN の真空管アンプのクチコミやレビューもみてください。

誰もスピーカーへの出力が足りないと言った内容の
書き込みをしている人はほぼ見ないかと思います。

私の書き込みを含めて全て他人の経験や感覚からなので、あくまで参考レベルですが
アンプはカタログ上の出力Wより、実際に鳴る音を重要視された方が良いかと思います。

書込番号:24885511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/20 20:06(1年以上前)

>fmnonnoさん
真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?

-------------------------------------------------
スピーカーセレクターB(A+Bも同様でBが)が鳴らないので修理かなと思ってますが、作業代で取られるので、新しいのを買った方が早い&安いかなと。

書込番号:24886223

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/08/21 00:36(1年以上前)

>nkm.0912さん

>真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
トランジスタアンプでも温めないと、本来の音は出ませんね。
今は真空管アンプ、その前はL-507uxを使っていましたが、時間的には同じくらいでしょうか。

>507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
背面コンセント(サービスコンセント)は、音質の劣化を招くとの意見から使用しない人が多く、
最近は付けてないものが多い。一般論です。個人的に検証したことはありません。

>スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
アンプにAB切替が無くても、スピーカーセレクター別途購入すれば、切替は可能ですね。

個人的には、スピーカー現状維持ならば、507zでもオーバースペックかなと思います。
DAC内臓アンプを購入したほうが、音質アップが図れそう。

書込番号:24886549

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/21 06:21(1年以上前)

>nkm.0912さん
真空管アンプは、試聴しかしてないので。
試聴する時の10数分前には既に電源は入ってたと思うので実際の暖気運転時間がどのくらいかは保有者の方におまかせします。

アンプの選択においてカタログの出力W数が大きいことのみを重要視しなくても良いことは、理解されたのでしょうか。

SANSUI AU-D907F Extraは1981年発売からかなり年がたちますのでメンテナンス
してない機器は何らかの不具合があるのも仕方がないかと思います。メンテすると数万円はかかるかと。
メンテ済みの同じ機器は、5-9万円位が相場かなでしょう。

費用をかけるなら、この機会に別途のアンプを探すのは良い案かと。
LUXMANだと私は、純A級モデルがサンスイからだと違和感が少なめだったので純A級モデルを利用してます。ここは人によるので1例レベルでの参考にしてください。

LUXMANにはスピーカー切替器もありますよ。バナナプラグ対応モデルもあり予算で複数台選択も可能なのでもし利用する場合は、お薦めしておきます。

私のサンスイAU-α907 LimitedとLUXMAN L550AIIは、入力2出力3の切替機器で接続してますので
簡単に音の比較が可能になってます。


書込番号:24886688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/21 22:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
定格出力のワット数が大きければ大きい程、パワーに余裕がある。って事ですか?
そうなると、このサンスイは130Wなので、結構な音で鳴らせるアンプなんですね!きっと!
(このサンスイは、父の弟が置いてったアンプなのです。)
507Zは70万近いですけど、その550AUは30万くらいですね!まだお安い^^
音はどうですか?A級アンプって、どこがA級なんですか?中の部品とか?
ラックスマンで揃えると、スピーカーセレクターとかもあり、結構揃いそうですね!
fmnonnoさんは、507Zで良いと思いますか?(お店で下取りして貰えるなら、嬉しいですけど。)
それとも、別のやつをオススメしますか?(アンプ)
別のアンプにするのも良きですよね。(*^O^*)
音楽自体は好きで鑑賞してるので、いいものが欲しいです!自分に合う物を!

後、
スピーカー切り替え機は、どれをオススメしますか?

>GENTAXさん
初めての御回答m(_ _)m御座います
はい。スピーカーは絶対固定で!

phonoセレクト(1・2)は未使用なのと、MC TRANSとMC CARTRIDGEも未使用です。(何に使用するか分かんないので^_^;)
なので、このサンスイのリレーと一緒に見て貰えるなら見て貰いたいですけどね。(このままで使用できるかどうかを!)

スピーカーセレクターの件は、了解です!オススメはありますか?セレクターの。
507Zより、DAC内蔵アンプですか。。。オススメはありますか?JBLのSA750はスピーカー(一組)なので、どうかなぁと。二組接続可能なmのがあれば、、、と思っているのですが!
------------------------------------------
本日、日本橋のシマムセンに行って来ました!ハイエンドコーナーに507Zはありました。(店の場所の把握と店内をチラッと見ただけで、(σ(^_^)はお話苦手なのと、言いたい事が言えないので、何もせず)帰宅しました。)
中古コーナーも少しだけありましたが、やっぱし新品の方が良きですよね。?
------------------------------------------
もし試聴するなら、どの機種を試聴してみたら良きでしょうか?(簡単にスパッと言ってくれると、有り難いです。)

書込番号:24887910

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/21 22:51(1年以上前)

写真を掲載しておきます!

オーディオボードにするのも良きなのかなぁ、と思ってます。

オーディオ3段、TV系3段、でスピーカースタンドとか^^
とか考えると楽しそうです♪(*^O^*)

引き出しの中のものとかは、別のとこにしまって、、、とかw
(捌け口がないので、書かせて下さいw)

書込番号:24887926

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/23 23:45(1年以上前)

>nkm.0912さん
日本橋のシマムセンなら、大阪近郊の方でしょうか。
大阪の日本橋なら試聴可能なオーディオショップも多く有りますよね。
私は関東在住なので大阪は逸品館くらいしか試聴はしたことが無いです。

音は、各個人の嗜好がありますので試聴可能ならば、可能な限り実物で試聴してみてください。
LUXMANなら試聴できるところも多いかと。
スピーカー切替器も置いてあるかもです。

アンプ本体やボードとか切替器とかケーブルとかいろいろ購入する物もありますが、曲の購入予算も重要かと思います。
レコード、CD、ハイレゾデータなど機器は曲を聴くためにあり曲が無いと鳴らせる事も出来ませんし。

曲の音源をAmazon musicなどにするなら
AS-50R切替器とJBL SA750などDAC内蔵タイプもトータルコストパフォーマンスを考えると良いかもしれません。SA750は余裕でL100 Classic 75を鳴らせますし。

または後継会社がONKYOの破産後も継続してくれて半年以上の遅れで販売をしてくれた、
ONKYO TX-8390(サンスイの横のラックに置いてます)
も余裕で30cmウファーのあるスピーカーを鳴らしてますしABもありで、TVとHDMI接続も可能でサブウファーも付けれるのでTVラックに置いての使い勝手を考えると音も素直で力強くトーンコントロールも効くし、比較的安価でもあり非常にお得かもしれません。今すぐならPayPayフリマで1台だけ未使用未開封品が売ってます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202108/18/22691.html

またJBL SA750は
https://jp.jbl.com/JBLSA750JN.html
https://s.kakaku.com/bbs/K0001376905/
保有者のLUXMANから移行したレビューやクチコミが参考になると思います。

書込番号:24890857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/08/25 20:21(1年以上前)

>fmnonnoさん
長々と返信m(_ _)m御座います。

はい。大阪です!
シマムセンの近くに、逸品館もあります!

やはり、ラックスマンかなぁ♪
JBL、スピーカーがあまり好きじゃないのよなぁ...ちょこちょこ聴いてましたが、いいなと思わなかったです^_^;
amazonはやってますが、Amazon musicはしてないんですよね。ほぼCDです!

そのオンキョウのやつって、AVアンプみたいなやつですよね?
AVアンプやと、TVもBDもCDも全て一台で全う出来るので、いいですよね。

JBLのSA750とラックスマン 507Zとオンキョウも見てみたいと思います。(何となくラックスマンで事足りそうですがw)

書込番号:24893338

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/01 23:14(1年以上前)

>nkm.0912さん
予算的なら余裕あるならLUXMANでも良いかと思いますが、一度JBLとかは聴いてみてください。

ONKYO TX-8390はクラウドファンディング発売予定だった物で、国内版は133台程しか無く、引き継いだ会社がなんとか出荷してくれた物で非常にレアな機器になります。
今購入できるのはPayPayフリマで未開封未使用品がでてる1台だけだと思います。
したがってこの機種TX-8390の試聴は不可能かと思います。
今ならフリマでは9万円内と安価なので試しに購入されても損は無いかもしれません。

書込番号:24903860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/02 21:04(1年以上前)

>fmnonnoさん
めちゃJBLの方を薦めて来ますね。

トーンコントロールがないですよ?
トーンも弄りたいのですが...

130Wなので、力強いのですか?

書込番号:24905129

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/02 21:05(1年以上前)

>fmnonnoさん
それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。

書込番号:24905132

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/02 22:15(1年以上前)

「DAC」がよー分からん...^_^;

今の時代について行けない...💦

書込番号:24905241

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/09/03 01:22(1年以上前)

>nkm.0912さん

ボーズにこだわってますが、レビューを見ても音質的な評価は高くないですね。
ピュアには向かないとか、どれだけ良いアンプに繋いでも弦楽器の弦を弾く音までは出てきません等。
「アンプで激変します。」とか書いてあるので、どんなアンプかと思えばミニコンポのアンプ。
https://review.kakaku.com/review/20442010034/#tab

それに比べれば、スレ主さんのサンスイは十分良いアンプなわけで、故障リスクを別にすればアンプを
更新する必要性は薄いと思います。
なぜか、「スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。」と書きながら定価6万円(実売4万円
代だったようですが、今の時代でもせいぜい10万円程度)のスピーカーに30万円超のアンプを勧めるかたもいますが。

ピュアオーディオ的に良い音が聴きたいのであれば、ボーズは残して、別にシステムを一式揃えたらどうですか。
L-507Zを購入する予算があれば、そこそこのものが買えると思いますよ。
まずはショップで自分の好みの音が、どれくらいで揃うか確認されたらどうですか。

梅田のヨドバシ、難波のビック、エディオン、日本橋のジョーシン、シマムセン、河口無線、逸品館
聴けるお店はたくさんあります。個人的に入りやすそうな順番で書いてみました。

JBL SA750 同等品 ARCAM SA30(価格がかなり違う)
https://hometheater.phileweb.com/2021/12/29/arcam_sa30/
お奨めしているわけではありません。

>130Wなので、力強いのですか?
>それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
既出ですが、あまりW数にこだわる必要はないです。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253

>「DAC」がよー分からん...^_^;
こういうところを読みましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/201709/19/553.html



書込番号:24905426

ナイスクチコミ!2


スレ主 nkm.0912さん
クチコミ投稿数:35件

2022/09/03 17:54(1年以上前)

>GENTAXさん
御回答m(_ _)m御座います!

別にシステムを組むって事ですか?
あ、一新するって意味で、ですか?

此処以外に設置する場所はないですがw

書込番号:24906530

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/03 18:02(1年以上前)

>nkm.0912さん
AmazonやってるならAmazon MusicのHDまでなら
費用に含まれてるので聞かないと損かも。

またJBLを熱心に薦めてるわけではありませんよ。
未経験なら、なるべく実物を聴いてから判断してもらいたいだけですので。
カタログのWやトーンコントロール有無は、多くの実物を聴くとそのこだわりなんだっけとなるかもしれません。
可能ならWの小さい真空管アンプも実物で聴いてみてください。多くの新品のアンプを聴くと
メンテナンスをしていない古いアンプより力のある音で鳴るかもなので。
スピーカーも、他製品の実物をいくつか聴けば新しい物が良くなるかもしれませんね。

オーディオはなるべく実物の音を聴いて判断し自分で決定すると幸せになりやす物だと思います。
大阪で、試聴もしやすい環境(私は関東で東京の秋葉原へは電車で2時間程のところに在住)にお住みのようなのでここで文を読むより
可能な限り出かけて、実物にて試聴し決められると良いかと思います。

書込番号:24906540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 サンスイ AU-D907F extraから買い換えるなら?

2022/08/05 20:49(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 nkm_0912さん
クチコミ投稿数:7件

題名通りです。

出力の強さで選ぶか同価格帯で選ぶか?

書込番号:24864753

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/05 20:58(1年以上前)

>nkm_0912さん
昔同じアンプを利用していた者です。

サンスイ AU-α907 Limted のメンテされた物を
お薦めしときます。

サンスイの音はサンスイでしか鳴らないですし、このモデルなら現行の高級アンプにも負けずに鳴るので。

書込番号:24864764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nkm_0912さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/05 21:03(1年以上前)

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います!

オーディオの足跡で見てみたら、少しパワーアンプ部が弱い?!

書込番号:24864773

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/08/05 21:37(1年以上前)

”少しパワーアンプ部が弱い?!”

何を持って”弱い”と言うのか・・・ 強いも弱いもスピーカーの能率次第。

組み合わせるソースとジャンル、他の機器類、スピーカーを書かないとね。

もう少しお勉強しましょう。

書込番号:24864818

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2022/08/06 04:45(1年以上前)

>nkm_0912さん
こんにちは

音の傾向から行くのであれば、

ラックスマンの507 クラスになりますね。

書込番号:24865142

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/06 08:24(1年以上前)

>nkm_0912さん
AU-α907Limted の実物が聴ければすぐ分かるかと思いますが、この機種なら現在販売されているブックシェルフ型スピーカーならほぼ全て鳴らせるのではと思います。最近のK-POPの曲でも、良い感じで鳴らしてくれてますし組み合わせが良いとサンスイのユーザーさんだったなら満足度も非常に高いかと。

私の持つ907Limtedは30cmウーファーのある3ウェイスピーカーにも接続できますが。9時でうるさく12時だと爆音で近所迷惑です。
ただしサンスイでも人気ある製品でかつ数も少ないので、状態が良いものは20万円代で取引されてるようです。

現行販売品だとLUXMANが違和感が少なめかと思いますが、1981年発売のサンスイの4倍程くらいの費用をかけたモデルでないと満足されないかもしれません。

書込番号:24865301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/08/10 23:55(1年以上前)

主です。

>YS-2さん
sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)
です。宜しくお願いします。

>オルフェーブルターボさん
御回答m(_ _)m御座います。

チラッと見てみたんですが、パワーが凄いですね!それに、スピーカーも二組OKな所もいいですね!
ただ、肝心な音がどうか?ですかね!(*^_^*)

スピーカーがBOSEやと、アンプはデノンって人もいますよね。
。。。PMA-SX11辺り。とか
。。。PMA-2500NEやと、どうなんでしょうか?

>fmnonnoさん
ご回答ありがとうございます。

あ〜4倍ですか!
でも、(まだ聴いてないですけど)ラックスマン良さそうです☆

書込番号:24872413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/08/11 02:28(1年以上前)

>YS-2さん
追記です。

スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。

書込番号:24872552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/08/11 14:32(1年以上前)

>nkm_0912さん
ワイです。w

507は、↓から突き上げる様な低音なのかなぁ♬

書込番号:24873260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの冷却 外付けファンの設置場所

2022/06/28 16:43(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

アンプに外付けファンを据え置き使用してる人に質問です。
どこへ風を吹き付けると一番効果的ですか?
また、熱気の吸い上げタイプのファンを使用する場合も同じ個所に設置すればいいですか?
当方のアンプの機種はNR-1200ですが、中身全体が映ってる画像が見当たりませんでした。
冷やす部位名と当機種の場合の設置個所を教えてくださると幸いです。

書込番号:24814015

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2022/06/28 17:03(1年以上前)

>maitemaiteさん
こんにちは

上から見て 左中央と下側を全体的に冷却ですね。

書込番号:24814036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2022/06/28 17:55(1年以上前)

>maitemaiteさん
触って熱いところを冷やせば良いです。

書込番号:24814082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2022/06/28 19:58(1年以上前)

>maitemaiteさん

他の方同様ですが、天板が熱くなっているところ(熱気が上がってきている開口部)の上に、吸い込む形のファンを置くのが良いです。天板中央手前(ヒートシンクの上)あたりに後方(奥方向)に排気するシロッコファンを載せれば、効率よく熱気を吸い出し、後方に押し出せそうです。ラックの奥側が開放されていることが条件ですが。

書込番号:24814210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:06(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
中身の画像ありがとうございます。トランス部?と冷却フィンに風を送るということですかね。

>Minerva2000さん
それはそうなのですが、ある程度高温になると全面的に熱くなってよく分からなくなりました。少し前の季節なら真ん中からちょい右あたりにかけて温かくなってましたが。左側も熱くなってたかもしれません。


今、扇風機がイスの左側にアンプが右側にありますが、扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
それで、比較的暖かい場所はと言うと、右中央から後部にかけてです。ここだけ外付けファンで当ててやると平均的な冷え方になりました。
冷却も奥深そうなので試行錯誤していきます。

書込番号:24814219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2022/06/28 20:12(1年以上前)

>扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。

天板の開口部から上がってきた熱気をさらう形ですね。天板に開口があるということは、熱を上に逃すという設計思想なので、そこから内部に風を当てるのではなく、上に吸い出すほうが良いです。

書込番号:24814230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 20:22(1年以上前)

赤丸内。

狭いラック内に入れているとか、触れない位に熱くなっているのでなければ冷やさなくても良いと思うけど・・・

でも、狭いラック内だと窒息気味っぽいから、送風も無駄かな。

書込番号:24814243

ナイスクチコミ!2


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。アンプはキャビネットでなくポン置きです。あの商品2つ早速届きまして使いましたが、吸い上げタイプはどうも自分の環境だとうまく機能しないみたいですね(ゴム足取っ払って密着させればワンチャンス?...)。当たり前ですが、扇風機で風送って上面から出てくる熱気を取っ払うほうが効果的でした。こうなると、もうオーディオの次元ではなくなりますけども。
ルーターとか冷やす必要のある機器が他にもあるので開放タイプをまた追加購入していろいろ試してみます。

書込番号:24814246

ナイスクチコミ!1


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 20:36(1年以上前)

>YS-2さん
部位指定ありがとうございます。基盤の赤丸は何でしょうか。
たしかに冬でもその辺が温かくなってました。

書込番号:24814262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2022/06/28 21:01(1年以上前)

>アンプはキャビネットでなくポン置きです。

失礼しました。それならプロペラファンで上に逃した方がいいですね(ショートサーキットが起こりにくいので)。吸い出すのならどこに置いても筐体内の熱気を引っ張ると思いますので、置き場所にそれほど神経質になる必要はないと思います。あえて言えば、側板や底板に開口があるなら、その対角に置けば筐体内の空気の流れが効率良く出来そうです。開口がないなら、天板の開口中央に置けば上手く対流しそうです。

書込番号:24814285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/06/28 21:17(1年以上前)

”基盤の赤丸は何でしょうか。”

何かしらの半導体のヒートシンクだと思われます。

パソコンの中身ではありがちですが、ファンで冷やすほどではないけれどヒートシンクで少し積極的に放熱はしたいね・・・レベルです。

でも、スレ主さんは何故にファンで冷やしたいのか ? ファンによってはうるさいのもあるし、振動も伝わります。また、天板の穴の開き方によっては効果が無い (風の通りが悪い) 場合もあるので、どうしてもファンで冷やしたいのならば、天板を外しておけば良いのでは。

時々積もった埃をブロアで飛ばすか、柔らかい筆で払いながら掃除機で吸えば良いんですけどね。

書込番号:24814310

ナイスクチコミ!0


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/28 21:54(1年以上前)

>YS-2さん
基盤についてますしなんらかの半導体でしょうね
アンプの天板開くのは事故りそうでちょっと怖いですね。その辺の空間は物の移動があります。

スレは閉めます
皆さまコメントありがとうございました

書込番号:24814370

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

アンプの冷却

2022/06/26 11:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

NR-1200という機種のアンプを使ってるが、冬はほんのり温かく、初夏から夏になると天板が熱くなってずっとは触っていられないぐらいの熱さになる。
部屋のクーラーでなんとかするという手もあるが、小型ファンで直接アンプを冷やす方法も有効かと。
EVERCOOLという2000円ぐらいの14cmファン(当初PS4を冷やそうとして買ったもの)をアンプの上に載せてみたところ少しひんやりするくらいよく冷えた。

長所
安い、よく冷える、コンパクト、USBから電源取れる、ゴム足によって上下縦横どんな置き方も可能

短所
・ちょっと騒音が生じるので音にシビアな人向けではない(離れたところにシステム置いてたりキャビネットに入れてる場合には問題なし?)
・弱強の2モードしかなくUSB電源元の機器をOFFにしてもずっと回りっぱなしになるので抜き差ししなければならない(OFF付きのものは売ってるようだ)

AB級アンプでとりあえず冷やしたい人は試す価値あり
A級アンプでも複数導入した人が満足いったレビューをamazonで見た
自分は環境音が騒がしくなってきたので作動音は強にしなければ全く問題なく使えてる
PCのグラボの下に夏場だけ追加しようと考え中
熱対策と電気エコの観点でデジタルアンプ買おうとまで思ってたが、とりあえずこれで様子見(値上がりで購買意欲萎え萎え)

書込番号:24811073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6476件Goodアンサー獲得:485件

2022/06/26 20:00(1年以上前)

>maitemaiteさん

別のアンプですが、アンプ上のキャビネット棚板からの輻射でも熱くなるので、シロッコファンを載せて後方に排気しています。↓

AC Infinity MULTIFAN S2 静音 120mm USB Blower Fan
https://amzn.asia/d/7myrBKA

2台連結してアンプの左右ヒートシンク上に載せています。連結すると回転数が半分になるようなので比較的静かですかが、天板が暖かくならず冷却は十分なようです。電源は個別スイッチ付のセルフ電源USBハブに繋いでアンプ使用時にハブのスイッチでONにする(本体付属のスイッチは常時ON)ようにしています。

と言っても必要悪ですね。モーターのノイズが音質に悪影響を与えかねませんが、アンプが熱くなることよりはストレスは少ないと感じます。

書込番号:24811621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:124件

2022/06/26 22:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん
商品の紹介とリンクありがとうございます。量販店でAINEXの同じやつを買わなくて良かったです。皆さんなにかしら熱対策を考えてて結構使ってるようですね。
12cm径ですがNR-1200だと14cm径でなくても十分そうです。手頃な値段でスイッチoffまで付いてるし評価も高いですね。モニター裏も熱いので2つ注文しようかなあ。

6月というのにクーラー無しの条件下、PCとアンプとモニターの熱で室温が38度までいきました。

書込番号:24811871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

マッキントッシュグループが買収された

2022/06/22 20:09(1年以上前)


プリメインアンプ

返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/06/22 20:54(1年以上前)

>ヘボメタとアニダメさん こんにちは、

情報ありがとうございます。
次はJBLか?

書込番号:24806005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/06/23 03:28(1年以上前)

JBLは数年前サムスンに買収されたらしい。

書込番号:24806411

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング