プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全962スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 なんでもこなせるアンプをさがしています

2025/07/10 17:01(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ

スレ主 uyayayaさん
クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
デスクトップPCのオーディオ環境
【重視するポイント】
1台で解決するアンプ
【予算】
7万円
【比較している製品型番やサービス】
fiio k7
【質問内容、その他コメント】
PC周りのオーディオ環境を一新したいです
デスクトップPCからUSBで接続してパッシブスピーカーかアクティブスピーカーを繋げてヘッドホンアンプも備える1台で解決するアンプってありますか?
パッシブスピーカーの方が音がいいと聞いたことがあるのでパッシブスピーカーかなと思ってます。
それか1台は諦めてDACとHPAの方が良いでしょうか
初心者なので見当違いの質問でしたら申し訳ありません。

書込番号:26234118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/10 17:26(4ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001621867/

これにアクティブスピーカーでいいと思います。

私は自作PCと下記の製品を繋いでいます。
https://kakaku.com/item/K0001210853/

ヘッドフォンで聞くときはZENDAC直。スピーカーで聞くときはZENDAC>RCA>アンプで聞いています。
アクティブスピーカーではないので、アンプを介してます。

書込番号:26234133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/10 18:18(4ヶ月以上前)

>uyayayaさん
>パッシブスピーカーの方が音がいいと聞いたことがある

感じ方はそれぞれですので一概にそうとは言えません。
スピーカーの設置スペースはどこにどれくらい取れるのか、そしてスピーカーの音色が支配的になるので先にスピーカーを決めるべきかと。ヘッドホンアンプとスピーカー再生にそれぞれどこまでの能力を求めるのかでも、予算内の比重は変わるでしょう。まずはスピーカーの試聴に行くのが良いですね。

書込番号:26234174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/10 18:46(4ヶ月以上前)

あとは(DAC兼)ヘッドホンアンプによっては、ヘッドホン出力とRCA出力(→アンプ→スピーカー)を排他的に選ぶタイプと同時出力するタイプがあるので、使い方に合わせて選ぶと良いかと。

書込番号:26234185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/10 18:50(4ヶ月以上前)

FOSTEXのPM3.0BDならばUSB接続DAC内蔵のパワードスピーカーです、アナログ入力も可。

大きさの割に重いです。

書込番号:26234190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/10 20:00(4ヶ月以上前)

これなら何でもこなせそう。

https://s.kakaku.com/item/K0001363629/

スピーカー交換できないのがネック。

書込番号:26234252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/07/11 12:33(4ヶ月以上前)

>uyayayaさん
こんにちは
アマゾンで現在セール価格54千円になっていますが、
SOUNDWARRIOR 日本製 USB DAC内蔵 プリメインアンプ デジタルアンプ ハイレゾ DSD 音源 対応 USB/同軸/光 DAC USBケーブル付 SWD-UA1-SD
にヤマハのスピーカーを買えばご予算内でおさまりそうです。

書込番号:26234801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

4万前後でのお勧めのアンプについて

2025/06/30 22:42(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4件

これまでパソコン→zen dac 3→TEACのa-r630mk2→onkyoのD-55EXという流れで繋げていたのですが
アンプが故障したため、とりあえず修理よりは買い替えなどを考えています

4万前後くらいで相性が良さそうな。もしくはお勧めのアンプなどはありますでしょうか?
部屋の都合上そこまで音量は出せず、それでも出来れば良い音で色々と聴きたいという程度でこだわりなどはありません

書込番号:26225365

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/07/01 09:18(4ヶ月以上前)

>ゆーやはんさん
こんんちは
アバック中品WEBでネットワーク内蔵アンプが24年製で約4.9万であります、保証期間あるので良いと思います
TV接続もできますし入力系も豊富でアマゾン、コバズなども楽しめる多機能です
【中古】DENON DRA-900H【コード21-07168】ネットワークステレオレシーバー

書込番号:26225622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/02 13:08(4ヶ月以上前)

>cantakeさん
ありがとうございます。去年あたりまではシステム面が不安定だったようなのが気になりますが
元の値段考慮すると確かにこれは良いですね……
売り切れになってなければこちらを買おうと思います。ありがとうございました!

書込番号:26226699

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/03 00:59(4ヶ月以上前)

ゆーやはんさん

ここは、ヤマハ、A-S301が1番安心安全かも
しれません。

機能性を追い求める場合は、cantakeさん
DENONも有りですね。

でも、新品で4万円以下で購入出来るアンプ
ですから。TEACからの買い替えでも、音的にも
劣る事は、無いと思います。

書込番号:26227241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/07/03 23:03(4ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ありがとうございます。これまで使っていた物と大体同等かつシンプル
値段的にも良いと思うんですが
DENONの方はインターネットラジオが流せると知り
サイマルラジオなどをたまに聴いてる身としては中々惹かれるものが……
拘りは無かったんですが最近のはこんな機能付きもあるのかと予想外でした

諸事情で購入まで少々時間がかかるので、DENONの方が売り切れてたとかなら
こちらの方を検討しようかと思います

書込番号:26228137

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/03 23:44(4ヶ月以上前)

ゆーやはんさん

なるほど。色々聞けるというのも大変楽しみが、増えて
良いですよね。
DENONは、新品でも値下がりで7万円以下ですから。
色々悩まれて、
ゆーやはんさんの嗜好に合う製品が手に入る事を
願います!!

書込番号:26228159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:83件

ソニーのプリメインアンプ TA-A1ESを所有しております。
購入7年を過ぎているのですが最近、音が濁ってきたように感じており
また片chが数分間、音が出なくなる現象もたまに発生しています。

そこでメーカーへメンテナンスに出すことを検討していますがもし費用が
高くなるようであればコスパの高いアンプへの買い替えも検討しています。
候補はマランツSTEREO 70s 又はデジタルアンプのデノンRCD-N12です。
因みに現有のスピーカーはKEFのQ-CONCERTO-METAです。

ただ現在のアンプは定価21万の高級タイプなのでグレードダウンになる件が気掛かりで
勿体ない気持ちもありますが、A級動作タイプなので発熱が強いのがデメリットにも感じています。
こういう場合はまずメンテナンス優先する方が賢明なのでしょうか? よろしく願います。



書込番号:26116986

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/03/20 13:59(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
こんにちは
修理費用にもよりますがまだ7年なら修理が本命と思います。当面のアンプというご提案ですが、アマゾン販売のいわゆる中華アンプですが、SMSL AO200MK2 という機種ですがXLR端子もあって最安レベルですが最新のパワーチップ使用ということで出力も十分です。(国産メーカーではXLR端子があって最安はソウルノートA0と思いますが12万はするようです。)
リモコンもありますし、トーンコントロールやSMSL独自のラウドネスも選べます。スピーカー端子は狭いのでバナナプラグ使用になります。セール時には15%くらいは安くなる時もありますので、ご興味がありましたらご覧ください。

書込番号:26117075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1424件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/20 16:59(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
A級アンプはもはや絶滅危惧種ですから大切にしていただきたいです。
まずは修理を見積もってもらうのは如何でしょうか?
すでに内部の半導体が生産中止になっていれば修理不可で諦めもつきます。

A級アンプは高温になるので、温度に弱い電源コンデンサが最初に劣化します。
片方の音が切れる、音が濁るという症状から、電源だろうな。。。と思いました。
電源コンデンサ交換だけで済めば部品はまだあり、部品数千円×左右+工賃だと思います。

LUXMANもA級アンプをやめてしまいましたし、もう手に入らなくなるでしょう。

書込番号:26117219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1424件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/20 17:44(7ヶ月以上前)

ちなみに、どうしてA級アンプが貴重か?

アンプの回路は、
+側の信号を扱う回路と−側の信号を扱う回路に分かれています。
例えば+側の回路を「上」−側の回路を「下」と名付けてご説明します。

【A級でないアンプの動作】
音響信号は、0を中心にプラスマイナスの信号として入力してきます。
その信号のうち、プラス部分を「上」の回路が増幅し、スピーカーに送ります。
マイナス部分は「下」の回路が受け持ちます。

なにも信号入力が無い時は「上」も「下」も動作をしません。電力を消費しません。
音が大きくなると、消費電力が増加します。
ここで意識していただきたいのが、0を中心に「上」「下」の回路が交互に動くことです。
交互に動くので「切り替わり」が発生します。

【A級アンプの動作】
入力信号は同じく0を中心に、プラスマイナスで入ってきます。
そして「上」「下」の回路も同じく存在します。
まず違うのが入力0のときでも、「上」の回路と「下」の回路が
「同じ強さで」動作し、2者が釣り合うことでスピーカーに無音を出力します。
プラスの入力が有ると「上」の回路が動作を強め「下」の回路が弱めます。
マイナスが入力したときは逆の動作となります。
「上」の回路と「下」の回路のバランス関係がスピーカーへ出力されます。

ここで気づいていただきたいのが、消費電流が無音でも最大音でも
同じになることです・・・音の大きさで消費電力が変わらないので、
電源回路の出力応答性能に影響されず、高速応答の音が出せるということです。

また、さきほどのような「交互動作」「切り替わり」が一切発生しません。
その結果、歪みも最小になるのです。

とても贅沢な設計になっていて、省エネが問われる現代では
絶滅危惧種になってしまいました。

書込番号:26117257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/03/20 18:45(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
シンプルで綺麗なアンプですね?

こちらで中古が中々のお値段で売ってますね
https://thanks-electronic.com/?mode=srh&cid=&keyword=TA-A1ES
修理したとしても
売値の半額ぐらいで引き取ってもらえるなら
修理費の元は取れませんかね?
オークションならもうっと上も狙えるかも?

そのリンクは修理もしてくれるみたいなので
完調の音がお気に入りなら修理でしょうか?

>cantakeさん

少し、オススメのA-0使ってますが
良いですよ、クリアな何度でも聴きたい音色を出します
TA-A1ESと同じくすごくシンプルなアンプです
トーンコントロールもラウドネスもありません
(プリアウトとヘッドホン端子はあります)

たった10Wですが同社のDAC使えばなんの問題もありません
バランス接続も魅了
https://kakaku.com/item/K0000922542/?lid=myp_favprd_itemview
ジャイアントキリングな一台と思います

開発者のFB
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/1036123453588925/
予算があり、
より上位機種との事ならA-2,A3もありかも?

書込番号:26117337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2025/03/20 20:49(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん
再度になりますが、A級動作にこだわるならARCAM - SA20は約7万くらいであります。実際に聴いたことはありませんので情報だけですが参考にと思いました。失礼しました。

書込番号:26117520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/20 20:51(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
SMSL AO200MK2ですか。 一度試聴してみたいですね。 それに中華アンプは安いです。

>しおせんべいさん
A級アンプの音の良さが解らなくなって発熱のデメリットばかり感じてしまって。。
確かに省エネには程遠くて夏場のエアコン使用中にはアンプの熱で電気を喰うかもです。
修理の場合は見積次第ですね。

>ktasksさん
そんないい値段がついて中古で売られているとは驚きです。
最近のコスパ高いデジタルアンプにも興味あるんですよ。
査定額次第ではと考えます。

書込番号:26117524

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/21 09:00(7ヶ月以上前)

ビーグルchanさん

修理に断然出すべきだと思います。
7万円以下、もっと安いかも知れません。
A1ESは、私も愛用した時期も有ります。
大変良いアンプだと思います。

もし買い替えるとしたらソウルノートA-1が
不満無く音質のステップアップが出来ます。
A1ESから音の情報量が上がり、今迄、見えなかった音
が更に見える様になります。
現在、私自身がアキュフェーズも含め過去の色んな
アンプを愛用した中で最も飽きがこず現在も愛用してます。
18万円は、安過ぎる音です。

お手持ちのKEFをSTEREO70で鳴らしたら大きな不満
がでるはずです。A1ESとは、格が違います。

書込番号:26117899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/21 12:02(7ヶ月以上前)

ビーグルchanさん

まずは修理可能なのかを確認ですね。その後、有料になると思うのですが修理に出して見積もりをだしてもらってからのお話しだと思います。
個人的にはTA-A1ESは好きなアンプです。
SONYが「オーディオ製品」を出していた最後のプリメインアンプって感じがします。

あとは、修理代にいくらまで出せるのかなのですが、「アンプで音が変わらない」という主張はあるものの、僕は「アンプには個性がある」と思っていて、工業製品ですから値段で「使ってるパーツ」も違いますし、グレードダウンは満足度が低くなると思います。

大事なのは、ビーグルchanさんがTA-A1ESwをどれだけ愛しているのかだと思います。
というのは言いすぎですが、いちど自分でTA-A1ESのどこが気に入って購入したのか、7年付き合ってみてどこが良かったのかをまとめてみるとよいかと思います。

オーディオは、なんというか「浮気」をどれだけ「するのか」「がまんするのか」のせめぎあい的な所があると思っています。
このスレに書いている謙一廊!さんなんて、SOULNOTEの製品を愛しているのですが、Accuphaseに浮気しようとしてたりします。
まるで、アイドルグループの推しを変えるような感じですねw

書込番号:26118052

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/03/21 12:18(7ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

おっしゃる通り!!(笑)
私は、目移りしちゃう!!(笑)
だってアンプって製品事に音が全て音が違うから楽しい!

A1ESは、実は、PMA−2000REとPM−11S3との試聴で
あえてA1ESを選びました。
凄く迷いました。結局PMA−2000REも買っちゃいましたが。

その当時の音の好みもありましたが。
低域は、A1ESが1番出ませんでしたが。
高域から低域迄がフラットで、何処にも強調感が無く。
最も自然な空間表現を備えたA1ESに惚れて購入しました。

書込番号:26118072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1424件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/21 12:58(7ヶ月以上前)

アンプ沼にはまると重症になりますのでご注意を。
A級アンプの歴史は真空管全盛期、大正時代から続くものです。
中華アンプの中身はアメリカやドイツ製のD級アンプで平成以降です。
お楽しみください。

書込番号:26118106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/21 13:10(7ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
同じアンプを愛用されていたという事で嬉しく思います。
ソウルノートA-1ですか。 しっかりした造りだけあっていい値段ですね。
やはり修理する方が賢明なのかと。

>Foolish-Heartさん
アドバイスありがとうございます。
貴重なA級アンプなので浮気する商品はかなり高級になりますね。

書込番号:26118117

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/21 14:22(7ヶ月以上前)

>ビーグルchanさん

TA-A1ESに大きな不満が無いのであれば、いきなりダウングレードするより修理費用を確認することをお薦めします。
(A級故の発熱をどこまで気にされているかにも依りますが。。。)
機器のダウングレードは、現行機にない機能(ストリーミング対応等)が欲しいとか、
システム全体をダウンサイジングしたいといった場合は良いですが、
単純な入れ替えだと性能を落とすことになる可能性が高いように思います。

書込番号:26118173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/21 14:57(7ヶ月以上前)

>Maroon5さん
ありがとうございます。
デジタルアンプの様に、テレビからHDMIで接続できる機種も魅力
あるので検討しましたが単品のみのグーレードダウンは後悔しそうですね。

書込番号:26118195

ナイスクチコミ!0


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/21 18:25(7ヶ月以上前)

デジタルでなくともhdmi入力付きはありますが、所謂AVアンプになり、音もそれなりです。TA-A1ESを気にいっておられたのなら、一度修理された方がいいかと思います。熱による阻止の劣化が濃厚ですが、7年は少し早い気がします。
この際、デジタルは辞めといた方が賢明です。音の種類が違うというか、恐らく違和感を感じます。買い替えられるなら、個人的にはSansuiのα907系統をお勧めします。中古でしか手に入りませんが、kっくり修理費用と同じくらいで入手可能と思います。

書込番号:26118364

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/22 10:21(7ヶ月以上前)

TA-A1ESを買われたころと違って、今はオーディオ製品の価格はかなり上上昇していますから。TA-A1ESと同等の音となると、かなりの出費が必要かと思いますし、TA-A1ESからの買い替えだと、最低でも、20万円以上のクラスでないと満足できないのではと思います。

TA-A1ESから、マランツSTEREO 70s、デノンRCD-N12のどちらにされても、おそらく、TA-A1ESと比べたら、かなり、がっかりされると思いますし、テレビからのHDMIでは、テレビの音は良くないので、どのアンプを買われても、期待外れに終わるかもしれません。

書込番号:26119103

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/22 18:45(7ヶ月以上前)

オーバーホールですねぇ、電解コンデンサーの全交換(筐体温度が高いですから)、OSコンの105°Cグレード。

リレー接点の研磨、セレクターSWの接点研磨、VRも同じ。(接点復活剤の塗布でもいいです)

コンデンサーの交換には自動ハンダ吸い取りが必要です、ハンダコテとハンダ吸い取り器では熱の入れすぎでプリントパターンが剥がれます、1日では終わらない作業量。

メーカーではそこまでやってくれないでしょう、個人でオーバーホールしてる人を探しましょう。

書込番号:26119574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/22 19:17(7ヶ月以上前)

>RBNSXさん
ありがとうございます。
YouTubeの創造の館さんみたいな人がいればいいんですが。
まあ、メーカーの出張修理になると思います。

書込番号:26119601

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/03/22 22:17(7ヶ月以上前)

>RBNSXさん
7年ぐらいでコンデンサーダメになりますかね?
中学時代に買ったサンスイのアンプは二十年経っても問題なかったけど?
でも
ボリュームのガリは出ましたが、、、

なんか別の要因の気がする、、、

書込番号:26119760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/03/23 15:16(7ヶ月以上前)

ご意見を頂いた方々、どうもありがとうございました。
近々、修理に出すことにします。
なおこのアンプはHAP-Z1ESとセットで購入していたので
XLR接続も出来てバランスを考えると現状通りにします。
今となっては貴重な存在となったA級動作アンプを末永く
愛用していきたいと思ってます。

書込番号:26120573

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/23 18:38(7ヶ月以上前)

40年以上前に、マランツの15WまでA級プリメインアンプ購入して使ってました、日常ほぼA級です(MC/MMの切り替え付き)。

A級アンプは音量に変化せず発熱量は変化しませんでしたねぇ、30年以上押入れの肥やしになってます。

真空管アンプに比べれば大したことありませんが。

300Bのアンプキットはまだ未開封です。

書込番号:26120877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1424件Goodアンサー獲得:33件

2025/03/23 20:55(7ヶ月以上前)

ソニーストアで簡易修理見積もりをすると、

出張料 5,500円(税込)
修理目安料金 15,400円(税込)以上
合計 20,900円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします

たぶんその場での修理ではなく、持ち帰り修理だろうと思います。
でも、この金額でA級アンプを修理してもらえるなら安いと思います。

書込番号:26121097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/22 10:35(4ヶ月以上前)

クラフテッドオーディオサービスというビンテージの高級機の再生に情熱を持っている会社があります。 https://onkyonote.com/tsp-urawa/ ご参考まで。

書込番号:26217031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 uyayayaさん
クチコミ投稿数:20件

デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカに接続できるアンプを探しております。
さらにヘッドホンアンプも兼ね備えた1台で3役できるアンプはありますでしょうか
PC200USB-HRがいいなと思ったのですが、K702をつなぐにはヘッドホンアンプの出力?が弱いみたいで
他にいい製品があるか探しております

書込番号:26178849

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2025/05/14 17:14(6ヶ月以上前)

>uyayayaさん

こんにちは、機種は沢山あると思いますが、PC200USB-HRとは金額的に大幅に違いますが、当方の第二システムに
現用中のDENON PMA-1700NEは如何でしょう、価格コムユーザーレビュー満点のPMA-A110譲りのDACやパーツにしたとのことで
1600から買換えしましたが、その価値は十分ありました。
ヘッドホンはATH-PRO5mark3ですが、これにも魅力的な音を届けてくれています。
ヘッドホンを差し込むことでSPからの音は止まります。

書込番号:26178873

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/14 17:56(6ヶ月以上前)

>uyayayaさん

予算のほうはどのくらいまでなら、良いのでしょうか。

ヤマハ A-S801でしたら、デスクトップPCからUSB接続できて、パッシブスピーカにも接続できて、さらにヘッドホンアンプも備えています。

ヤマハ A-S801のスピーカーでの音は、店頭試聴ですが、長時間聴いていても、聴き疲れしない、とても、良い音でしたので、予算が許せるのでしたら、お勧めです。

ヤマハ A-S801 (税込82000円)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/673551.html

https://www.youtube.com/watch?v=XCMzV4Hw_hk

書込番号:26178897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/05/14 22:36(6ヶ月以上前)

デスクトップでどんなスピーカーを鳴らすのか、なんですが、小さなスピーカーならDAC兼ヘッドホンアンプと、中華デジタルアンプが省スペースで良いのでは?

例:
https://www.fiio.jp/products/k7/
または
https://www.fiio.jp/products/k11/

https://amzn.asia/d/9UVIkoN
https://amzn.asia/d/4qY0G3a

書込番号:26179163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ757

返信46

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは
サンスイ以外SONY、NEC 各メーカーより重量級アンプはでてましたけど、人気で言えば、今でもサンスイに人気が集中してます。
同じ物量投入アンプでもサンスイだけが別格扱いされ、根強い愛好者が多いのはどういうことからでしょうか。
物量だけで言えば、NECを筆頭にSONYやヤマハ、テクニクスからも出てたように思いますが、大きなケミコンとバカ思いトランス入れてもサンスイには及ばない何かがあるのでしょうか。 実際にはどれも聴いたことがなく、ネットの情報でしか見たことのない昔のアンプですので、当時或いは、今現在これらの製品を使われているユーザー様 所感などをおしえてください。
DENON PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べても当時もののが音はいいのでしょうか 違いなどもありますか。

書込番号:20096925

ナイスクチコミ!50


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2016/08/07 10:59(1年以上前)

サンスイのアンプは低音の力強さで人気があり、一時はプリメインアンプで4割近いシェアでした。
MRシリーズ以降は低音が控えめになり、同時期に登場したDENON PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

今のアンプは、低音重視と言われるDENONにしても、昔に比べてニュートラルに近くなっています。
低音ゴリゴリの音が好きな人は、昔のサンスイアンプを使い続けることになるのでしょう。

分解能や解像度といった要素に関して、サンスイのアンプが特に優れているわけではありません。
20年くらい前の中古しかありませんし、好き者以外は気にしなくて良いと思います。

書込番号:20097317

ナイスクチコミ!57


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/07 12:06(1年以上前)

こんにちは。

私はサンスイ末期のAU-α607NRAUを使用してる者です。
今年の初めに、マランツのPM8003から買い換えました。
私の場合は、マランツに不満があった訳ではないですが、サンスイのアンプに憧れてたという単純な理由です。

子供時代(バブル末期〜)に親父の単品オーディオで音楽を聴いてた影響もあり、大人になったら自分も
単品オーディオを揃えて音楽を聴きたいと思っていました。
その際に絶対に買おうと思っていたのが、アンプはサンスイかマランツ、スピーカーはダイヤトーンでしたが、
私が大人になって働き始めた時にはサンスイもダイヤトーンも無くなっていました(笑)
オーディオへの興味も薄れて10年以上経ったある日、親父にマランツのアンプとタンノイのスピーカーを貰い、
それを繋いで久しぶりに音楽を聴いたとき、子供の頃のオーディオへの憧れを思い出しましたね。

ただ、サンスイやダイヤトーンもありませんし、スピーカーも小型ブックシェルフやトールボーイそれもバスレフばかりで
密閉型なんか殆ど無い時代になってますので、オークションを眺める毎日が始まりました。
まず手始めに音の出口であるスピーカーをダイヤトーンにしてしばらくは満足していたのですが、どうせならアンプもと思い、
サンスイをポチって現在に至ります。

今はヤフオクなどで比較的状態のいい物が新品当時の半値以下で購入できる時代です。
オーディオ全盛期に憧れていた世代や、団塊の世代の方々が一線を退いて当時を懐かしんで購入しているケースも
あるのではないかと思います。


書込番号:20097458

ナイスクチコミ!55


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/07 21:13(1年以上前)

拝啓、今晩は。
僭越乍!、以前"907(LAPT型)"を使っていた者からの感想ですが?。(自慢出来る程の知識は無いが!)

@ 構造体の造りの匠さ!:ツインモノ構造で、当時(798戦争時代)の流行りの火付け役だった。

A 回路構成自体が販促に成る位の開発力!:看板の"Xバランス回路"の素晴らしさ(他社では出来なかったかな?)

B 採用部品の豪華さ!:兎に角当時の山水アンプの部品使いは豪華だった。多分?、現在だと作れ無い(コスト・希少性)の内容だったかな?。

こんな感じの観測ですが、
参考に為りますかね〜?。(笑)

悪しからず、敬具。



書込番号:20098533

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/08 07:08(1年以上前)

 SANSUIのアンプは昔は何回も試聴しているものの結局一回も購入したことが無い私ですが、レスしてみます。

 まず、SANSUIのアンプは独特の音色を持っています。これにハマった人は、SAUSUI以外のサウンドは受け付けないでしょう。そして、昔同社がJBLの輸入代理店であったことも見逃せません。80年代より前は、高級輸入スピーカーといえばJBL(およびTANNOY)でした。JBLは誰もがその個性を認識できる闊達な音が出ます。それに合わせたアンプを提供していたSANSUIの評価も確定していたと言っていいです。

 さらに、SANSUIは1960年代からブラック・パネルを採用していました。80年代後半のバブル時は他のメーカーも追随したのですが、やはり「SANSUIといえばブラック・パネル」という定説は覆りません。この「ポリシーのある外観を頑固なまでに守り通している」という姿勢も、オーディオファンの琴線に触れたのでしょうね。

 ただ、現時点でも「SANSUIのアンプは最高だ!」と言っている人って、どうなんでしょう。

 もちろん今の他社のアンプ群と聴き比べて、その結果「やっぱりSANSUIが良い!」という認識に到達したのならば全く問題はありません。でも、個人的な意見ですが、今でもSANSUIのアンプに御執心の方々は、現時点で出回っている他社のアンプはほとんど聴いたことがないと思われます。

>PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べて

 PMA-2500NEと往年のSANSUIのアンプとを並べて聴き比べたことはありませんが、おそらくPMA-2500NEの方が質感の高い音が出るでしょう。ぶっちゃけた話、昔もSANSUIのアンプの音がクォリティが高いと思ったことはありません。あのアンプの魅力は「独特の音色」に尽きるのであって、そのキャラクターを受け付けなかった私のようなリスナーは、聴感上の物理特性に優れる他社製品を選ぶしかありませんでした。

 まあ、さすがのSANSUIも90年代からはブラック・パネルを諦めて音もフラット方向に振ってきたようですが、今のSANSUIファンはその前の黒一色の製品に入れあげているのでしょうね。

 ただ、前述のように、現時点でも「何が何でもSANSIだ!」というスタンスを崩さない人って、今の他社製品なんかまずチェックしないと想像します。どんな好みを持とうと個人の自由なのですが、それを他人に向かって頭ごなしに主張するのは、ちょっと賛成できませんな。

 ともあれ、中古品を扱うショップでSANSUIのアンプを聴けることがありますので、トピ主さんも機会があれば体験してみるのもいいと思います。

書込番号:20099280

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/08/08 16:24(1年以上前)

>PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

当時のデンオンのヘルパーの売り方にも問題が有りました。ハッキリ言ってAMラジオみたいな音のアンプで個人的に好きではありません。昔は正統派の音で良かったのに、、、残念。

当時は、

サンスイ
ワイドレンジな音

オンキョー
ナチュラルな音

デンオン
AMラジオみたいな酷い音

上記のような感じだったと思います。


書込番号:20100212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/08/08 16:42(1年以上前)

デノンのアンプは、PMA1090の頃は非常に良かったと思います。

素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議です。

書込番号:20100235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/08 21:16(1年以上前)

こんにちは (^_^)/

個人的な感想を言うと
最初サンスイには興味なかったんですよ
サンスイはノーマルだと音はギャンギャン鳴って良くないし
けど、荒馬のような無限のパワーを持っているので
スピーカーやケーブルのグレードを上げれば上げるほどに音は底無しに良くなるので楽しくてわくわくが止まらないですね

いくら音が良くてもつまらない物は売れないし、高くてもわくわくする物は売れるんでしょうね?

それに分解能や解像度に拘るなら内部パーツを最新の誤差の小さいパーツに入れ替えれば良いですよ
工賃が例え10万でも今の50万のアンプを買うより全然安いし

書込番号:20100808

ナイスクチコミ!25


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/09 07:45(1年以上前)

>Mountain waterさん
サンスイは、オールドファンが多いこと。
当時の憧れの高級ブランドであること。
JBLとの相性よくJAZZなど最高の神話?があること。
中古なので価格からも買いやすいこと。
メンテナンスするところも多いこと。
で今だ人気があるかと思います。

私は、今はα607 MOS PとJBL216ProでJAZZ専用
として聴いてます。

書込番号:20101690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/09 11:33(1年以上前)

トランスマニアさん
>AMラジオみたいな酷い音
>素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議

デノンアンプを ズバリ斬りしましたね。 同じく物量有りながらあの音の出方では SANSUIは筋肉 DENONは脂肪で重いのかと
感じる音の違いはありますよね。 アンプでトランスが大きいのはいことですが、DENONはそれがあてはまりません。

書込番号:20102006

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/10 06:14(1年以上前)

音が良いから

書込番号:20103572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/08/11 12:52(1年以上前)

 前にも書いたんですが、割と最近東京へ旅行に行った際にオーディオの中古専門店でAU-D907Xの音を聴き
ました。スピーカーはYAMAHA NS-1000Mで、私はYAMAHA A-2000aとNS-1000Mを所有しており、聴き比べ
をしてきました。

907Xは高音・中音・低音とも音がくっきりと出ていましたが、A-2000aでは音に一体感が感じられるのに対し、
それぞれの音が別個にポンポンと出てくるという印象で、同じNS-1000Mとの組み合わせでは私にはA-2000a
のほうがいい音に感じられました(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。

 予算も組んでいたのですが、購入は見送りましたが、聴いていて「これがJBLのバスレフだったら」という考えが
よぎりました。くっきりと音を出す907はJBLと組み合わせるとかなりいい音になるのではないか?と。

SANSUIアンプはDシリーズの後継のαシリーズを2台(α-607 MOS PREMIUMとA-α7)を所有していますが、
Dシリーズと比べて鳴り方がおとなしい印象を持っています。MRのあたりは太い音が出るようでオクでは人気
があるようです。興味がおありならロック喫茶やジャズ喫茶などで探して一度聴いてみるといいと思います。

 2台とも出番がないのですがA-α7のシリーズ品であるS-α7はいいスピーカーだと思っています。SANSUI
の製品で今でもほしいと思っているのはS-α7の上位機種のS-α9ですね。もっとも東京旅行で遣った貯金
の復旧の最中で当面は予算が出ない状況なのですが(苦笑)。


書込番号:20106732

ナイスクチコミ!26


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/14 14:05(1年以上前)

>T-KAWAさん
>Mountain waterさん

サンスイは、スピーカーも良いものがありますね。
私は、ヤフオクでLE8Tの某ショップのチューニングモデルが入手できたらスピーカー集めも打ち止めと
してますが滅多にでないし出ても人気で販売価格より高くなり今だ入手できていません。

書込番号:20114254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/14 21:55(1年以上前)

ただアキュフェーズファンは山水を軽視しますよね。私はソウルノートとパイオニアの音が好きですが。

書込番号:20115282

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/22 09:40(1年以上前)

私の所有機は607MRなんですけど、サンスイのアンプは外装から内部部品まで豪華ですよね。作りが
これでもかってくらい贅を尽くしたものになってる。定価9万9千円の中級機とは思えない。
音の善し悪しは置いといて、製品の質としては現在の20万円クラスかそれ以上に匹敵するのでは?

現在は別機種を使っているため実働はしていませんが、これだけは手放せません。

書込番号:20134231

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/24 12:13(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し主題とは外れますが!、

当時の"798戦争時代(バブル)を実感去れて無ければ?、中々理解出来無いのはやもえ無いと想いますよ!。

例え話ですが?、
私の様な"オールド洋楽ファン"に?、
「◆K〓」・「■グ◆イ▲」の人気の理由を理解指せるのも?、大変難ですよね〜!。(笑)


暫し、独善的ですが?、失礼しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:20139500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/25 20:45(1年以上前)

どうしてでしょうねぇ。
私もご多分にもれず、昔AU-X11使ってました。
まぁ、サンスイはサンスイの音がするから良いのだと思います。
所詮、どれだけ大金つぎ込んでも、どれだけ部屋を改造しても、家の中にオーケストラを入れ込む事はできないですしね。
また、部屋に海外の有名なジャズミュージシャンを招き入れる事はできないわけてす。
オーディオって、自分が、それらしく聴こえて、バーチャルで楽しむもんなんで、再生装置なんて自分の好みで決めりゃ良いじゃないですか?

それが、たまたまサンスイだったりして、ってだけでしたね。自分は。

あと、70年後半から80年後半の10年間は、オーディオ雑誌が、サンスイを神のようなメーカーとして扱ってましたし、評論家は皆さんサンスイを褒め称えてましたからね。
今みたいにメディアが発展してなかった時代ですから。

今は、サンスイのアンプは持ってないです(^^;

書込番号:20143250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/26 11:30(1年以上前)


JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
という構成って、確かに当時ありましたね。

書込番号:20144788

ナイスクチコミ!20


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/24 22:05(1年以上前)

アンプは山水よりアキュ、SPはJBLよりTADというイメージがありますが。

書込番号:20511408

ナイスクチコミ!14


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/03 15:59(1年以上前)

>Mountain waterさん
先日、サンスイのAU-α907 Limitedのメンテ品を購入しました。
私の現在保有のAU-α607 MOS Premium は
場所の関係にて近日ヤフオクに出す予定です。
この607もメンテされた完動品ですし、人気の機種
かと思います。音を聴いて頂きますと何故人気か少し
分かるかもしれません。
興味あれば入札してみてください。

書込番号:20938868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/11 08:16(1年以上前)

AU-α607 MOS Premiumは無事落札されました。
1000超えるアクセス80ちかいウォッチリスト40ちかい入札ありがとうございます。
スレ主様へ渡ったならサンスイの良さ少し理解頂けるかな。

書込番号:20958186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/14 12:11(1年以上前)

>JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
>という構成って、確かに当時ありましたね

昔、サンスイの入門クラスアンプとJBLのLE8Tの組み合わせで使ったことがあります。
今はどちらもありませんが。
LE8Tの箱はサンスイからも当時発売されてまして、これに入れてました。青いバッフル板のやつで、ツィーターも追加できるようになってました。

サンスイの入門クラスアンプの型番は覚えておりません。色は黒。
使った感覚では、壊れやすいというイメージがあります。もうちょっと値段の高いやつは知りませんが。
壊れるというのは、ボリュームから油もれ。滲み出てくるといった程度です。
左右のバランスがおかしくなる。
ボリュームのほうは拭き取ればいいけど、バランスが狂ってくると、買い替えということになります。
修理という発想が出てこなかったです。

LE8Tとの組み合わせによる音自体は気に入ってました。

書込番号:20966792

ナイスクチコミ!9


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/16 22:03(1年以上前)

>言うにゃ及ぶさん
サンスイSP-LE8Tでしょうか。羨ましいです。当時高級品で買えるすべのない憧れの
1品ですね。 アンプはAU-D607あたりでしょうか。

2年前にヤフオクで有名な、東京立川のショップでこのスピーカーのメンテモデルを聴
き虜になりました。

先日アンプAU-α907Limidedを落札した後、このサンスイSP-LE8T のアルニコV
マグネットのメンテモデルが久々に出たのですが、アンプで予算もなく販売時の定価
までUPして落札はできなかったです。

メンテモデルでオリジナルでないかと思いますが、試聴したAU-111との相性は抜群
で素晴らしい音でした。 ここのメンテはネットや吸音材も入れ替え箱も再塗装され
格子もメンテされているので新品と見間違うほどの仕上がりでした。

いまは夜なので、NAS-NS-6130-AU-α907Limided-JBL210Proで、自分でDSD化
したユーミンの曲を聴きながらです。

書込番号:20972868

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2017/06/17 12:49(1年以上前)

LE8Tの取説

AU-5500

SL-01

>サンスイの入門クラスアンプの型番は覚えておりません。色は黒。

数年前に取説を撮影した写真があったはずなので、探してみました。

>アンプはAU-D607あたりでしょうか。

もうちょっと古いやつではないかと。
AU-5500です。

LE8Tを処分したのは、エッジが壊れたから。
その当時はエッジの修理業者がいるこを知らなかったものですから、やむをえず。

>LE8Tの箱はサンスイからも当時発売されてまして、これに入れてました。青いバッフル板のやつで、ツィーターも追加できるようになってました。

SANSUI/JBL EC-30
http://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/ec-30.html

レコードプレーヤーはテクニクスのSL-01を使ってました。これも手放して、今はありません。

サンスイのアンプを最初に買ったやつです。厳密にはレシーバーなんですが。
ここからサンスイのプリメインに乗り換え。

SANSUI TAC-505
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/tac-505.html

書込番号:20974159

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/18 13:28(1年以上前)

>言うにゃ及ぶさん
サンスイが、元気ならころの製品ですね。
今のサンスイ(ドウシャ)は、コンポを出してますが
往年の見る影もない名ばかりの別物で寂しかぎりです。
元のサンスイの製品は、部品の関係であと数年がメンテできる限界かもと買ったところからは聞います。
私は、ヤフオクから落札してますが、サンスイを再度入手するなら急いだ方が良いようです。

書込番号:20976921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


A.R.D.Iさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/18 11:21(1年以上前)

サンスイといえば07が有名ですが、1973年以前
のモデルには敵いません。
オールドサンスイと呼ばれる類は出る音の格が
違います。

面白いのがトランジスタアンプ初期の準コンプリ
OTLのモデルで、電源部の大きさに依存しない
圧倒的パワーも体験でき面白いです。

スピーカーの相性も特に何がダメということも
なく、何繋いでも弾力のある低音、濃厚な
ミッドレンジ、鈴の音のように冴え渡る高域
は一様にその特色を打ち出してきます。

物量投入といえば、80年代が盛んで各メーカー
競いあっていましたが、この年代のモデルは
オールドサンスイと比較すると、どんぶり勘定
の物量投げ入れとしか思えない程度の音です。

あえて物量投入に拘りたいのなら9500。
80年のモデルとは大きさ自体も別格で音的にも
物量投入とは斯くあるべきを体験できます。

物量投入に拘らないのであれば、純コンプリ以前
のモデルです。

写真はAU-222です。
80年代の重量20キロ以上のアンプを尽く
粉砕する圧倒的サウンドで、オールドサンスイ
の凄さを垣間見ることのできる参考例です。

書込番号:21207600

ナイスクチコミ!13


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/18 12:20(1年以上前)

でもアキュと違いボリュームのガリが気になります。

書込番号:21207763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


A.R.D.Iさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/18 15:07(1年以上前)

ボリュームのガリは簡単に副作用なく直せます。
ガリ取り等 修理にも満たないメンテですよ🎵
ちなみに、写真のAU-222 ガリは全くありませんが☺

コメリパーツクリーナーあれば簡単です。

また、この年代のボリュームはデテント式ではないので
分解も楽です。

分解せずともクリーナー注入で十分です。

ガリが一番多くなるのはメーカー問わず薄っぺらな音
しか出ない70年中半のDCアンプに多い傾向です。

書込番号:21208161

ナイスクチコミ!8


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/18 17:13(1年以上前)

現行アキュのボリュームは、原理的にガリは発生しません。

書込番号:21208541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


鴨井さん
クチコミ投稿数:1件

2018/03/22 00:10(1年以上前)

多くの人の心を捉える音楽を再生できる製品だからでしょう。
それは言葉に変えて表現できるものではなく、心が躍る瞬間が訪れるかどうかなのだと思います。
オーディオとして「いい音だな」ではなく、「おーっ!この演奏!」と思えるかどうか。
Sansuiを使ったときにそう思う人が多い傾向にある、ということなのでしょう。

書込番号:21694246

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1件

2018/04/30 10:01(1年以上前)

私も、若いときは、サンスイのアンプが憧れでした。当然、高根の花で購入に至っておりませんでした。その後40年が過ぎ、あこがれていたアンプが、購入に手が届き、(もちろん中古ですが・・・)購入して(AUα-607MR)、NS-1000Mにつないで、聞いた時の、音が
あまりの自分の希望の音に近く、鳥肌ものでした。いままでは、CA1000やCA2000とかで、低音が物足りなく、やっと1000モニが聞ける状態になったと喜んでおりました。その後デンオンのPMA2000AEを手に入れ、これまた1000モニにつないで、より以上の希望の音で、聞いています。ただ、サンスイより全体にあらっぽい感じがします。サンスイのほうが品のあるように聞こえます。その後607NRAに交換し、SPKを4312Eを追加して、サンスイとJBL、デンオンを1000モニの接続で聞いております。サンスイはジャズ系
デンオンはクラシック系です。その後707MRを購入して、少しおいて、ひょんなことから、907MRが入手出来ちゃいまして、余った607と707を、どうするか?近々オークションに出品予定かな?。やっぱりサンスイは、全体に品の良い音が好きですね。聞き疲れがしない音です。(ただ、年齢が高齢になると、耳のF特が悪くなり高音が聞き取れなくなってきました。年には勝てません(苦笑)
今は、プリメインアンプが4台とプリアンプ(C2)とメインアンプ(自作真空管6GB8のUL接続)があり、これ以上置いておく場所がなくなってきました。

書込番号:21788629

ナイスクチコミ!17


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 13:00(1年以上前)

こんにちは。今週サンスイJBL SP-LE8Tが出品されたので狙ってますが、落札が出来るかな。
できたら終着にしてオーディオ整理しないと。悩みます。サンスイは魅力ありなので。

書込番号:21793999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/18 21:50(1年以上前)

LE8Tですが飲み会があり落札できなかったです。

今はアンプAU-07を入札中です。NM-LAPTの最高峰の音聴いてみたいのですがなかなか難しいです。
AU-α907Limitedとの差どのくらいあるのでしょうか


書込番号:21834639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/31 23:35(1年以上前)

AU-07は、最後のところで飲み会でみてなかったら落札できなかったです。
で、代わりにLUXMAN L550AIIを落札し先程設置して聴いてました。

と今みたら、同じ製造番号のAU-07が、落札価格の倍近くの値段でヤフオクにでてます。サンスイ聴く方でないのでより悔しです。

書込番号:21865321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ppicさん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:32件

2018/06/12 20:08(1年以上前)

簡単、当時一番売れてブームが去り売り払い(バブル崩壊)、ハイレゾでオーディオブームが再来、当時若かったユーザーが昔を思い出し中古を買っている。

私もですが、当時学生で買えなかった(安いのしか買えなかった)サンスイとダイヤトーンを買いあさり満喫しています。
607DRと700Z合わせて5万円の中古をメンテして使ってます。現行品で同等品が無いからね。

当時の音は当時の機材じゃないと。
正直アンプは現行品でもいいんだけど、気分かな。あとデザインがいいよね。

書込番号:21891209

ナイスクチコミ!4


jiyanekoさん
クチコミ投稿数:6件

2019/07/04 09:23(1年以上前)

サンスイのアンプは907を何台か購入いたしました当時の他社のアンプと比べると圧倒的にパワー感が有りました、よく低音がゴリゴリ出るといわれますが私はサンスイのアンプは中音の音楽エッセンスの出しかたが上手いと感じてました又ボリュームなども他社の製品より少なく動かすだけで音量がアップするように設計されているように思いましたその為パワーがあると感じる方も多かったと思います607も共通していました、サンスイを止めた理由はトライダルトランスの微振動による唸りが有り機種を変えても同じような物でしたので当時デンオンと言ってた2000シリーズに変更いたしました、すっきりとした上品なアンプでしたその後アキュフェーズも購入いたしましたプリ部が優れていてレコード再生すると他社のアンプを圧倒する優れたアンプでしたが故障しやすかった記憶が有ります
その後プリメインには限界があるのでセパレートアンプを使用するようになりSNに関しては全く問題がなくなりました現在はプリメインはスペースの問題からスタジオで使用しております廉価なアンプではマランツのPM-6006がパワーは有りませんが気に入ってます
ソニーのアンプも昔は馬鹿にしてましたが中古で何台か聞いてみると中々な物と思います食わず嫌いだったのでしょうねオンキョーもパワーが有りましたが少し荒っぽいと思ってましたがデジタルアンプの、高級機何とか1というのを購入したらとても良いアンプでしたがシンプルすぎるので止めましたパイオニアも昔は中域が薄くて駄目だと思ってましたが音楽ディレクターの方から最近のアンプを貰って聞いてみたら良好なものに変身していました、70過ぎて思うことはオーディオにいくらお金をかけてもコンサートホールの生の音の再現やバイオリンなどの微細なホール残響音などの再現は絶対に不可能なことが録音の段階から無理があるのでいくら再現装置にお金をかけても無駄と判りましたので生演奏の記憶している音を懐かしむ程度で楽しんでますので今現在悪いアンプなど無いのではないかと思っております、ご縁のあった故長岡鉄男氏は理論家で良いところもたくさんあった方なのですが、何でもかんでも重い方が良いという事を主張し影響力もあったのでメーカーが追従し何でも重くなってしまい年寄りには迷惑なんだよね、長岡さんは大音量主義なのであんなことを言ってましたが普通の音量では重さなど関係ないと思いますけどね結論はオーディオはほどほどに

書込番号:22775935

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/09 19:28(1年以上前)

>jiyanekoさん

>コンサートホールの生の音の再現やバイオリンなどの微細なホール残響音などの再現は絶対に不可能なことが録音の段階から無理があるのでいくら再現装置にお金をかけても無駄と判りましたので生演奏の記憶している音を懐かしむ程度で楽しんでます

懐かしのNS-1000Mに、中古のプリ、パワー、高めのRCA、S=ケーブルをあてがったら、オーケストラがとても会場に近づけました。プリとパワー合わせた発売時定価は250超。買値20。ケーブルは定価だと25クラスを買値8.5です。

行ければ行けると精進しております。

サンスイは当時にD907を。今はなぜだか予備にD907リミテッド中古も持っていますが、申し訳ないですが遺物です

書込番号:22911573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/26 21:35(1年以上前)

??

書込番号:23494842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2020/06/26 22:02(1年以上前)

>Mountain waterさん
こんにちは

今となっては。。

結構細かい音はなってないですね。

低音の伸びと、中高域の張りで、聴感上評価が高かったのかも。。

後 袖??

書込番号:23494890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/09 16:41(1年以上前)

随分前の質問のようですが、ちょうどSANSUIが収束するころに生まれた現代人の観点からSANSUIを語らせていただきます。
SANSUIに関してはトランジスタのAU-555〜AU-α907シリーズ、果ては真空管のトランスまで買いました。
なぜここまで人気になったのか、いくつか私が想定した理由をいくつかあげます。(あってるかどうかはわかりません)

1.JBLとの組み合わせ、SANSUIを語るに切っても切り離せないのはJBLとの組み合わせです、SANSUIあってのJBL、JBLあってのSANSUIだったと思います。また故瀬川先生を筆頭に数多の雑誌がこの組み合わせを提唱しました。それ故、現代でも当日購入できなかった人たちが当時のあこがれも踏まえて人気が沸騰しているといった流れがあると思います。

2.加えて球数がめちゃくちゃ多い、当時の607シリーズ(特にD607系)は相当売れたんだと思います。そのおかげでニコイチサンコイチも簡単、SANSUIを熟知している方たちがまだ現役(ちょっとお年を召しているが)、よって中古購入しても何とかなるんじゃないかって思う部分が人気の所以だと思います。

3.作りが丈夫で丁寧、もともとトランスメーカーだけあってトランスが死んだ山水のアンプはほとんど見たことがないです、一番ひどい修理でも過電流が流れて終段が死亡、ヒューズ溶断がほとんどです。かなりボロボロでも案外動いちゃう、中古ならそこまで高価ではなく現代と同価格のアンプをはるかに凌駕する回路と物量が人気の秘訣かなと思います。

他にも色々ありますが、SANSUIを触ってみればその片鱗がうかがえると思います。
オーディオ好きなら一度は聞いておきたいアンプメーカーの一つですね…
長い独り言でしたが、答えになっていればありがたいです。

書込番号:23522200

ナイスクチコミ!12


ybrktさん
クチコミ投稿数:56件

2021/07/28 15:41(1年以上前)

サンスイは日本におけるアンプの頂点でした
デッキはアカイ、スピーカーはダイアトーンみたいな感じで代名詞であり、その部位の決定的なメーカーでしたし
今現在も私はサンスイのAU-α507iとAU-D707F EXTRAを持ってますが、最初はDの607でしたw
2015年はレコード復活元年と言われてますが、その数年前からオーディオやレコードを集めてました
レコードの話はともかく、ジャンク回収する際当時ですら底値でありながらもサンスイだけは高額でしたね
今も高額ですが・・
サンスイはやはり憧れのアンプでしたし、店内を見回してもオンキョーやパイオニア、ヤマハなどのように回収し易い値段の物ではなかったですし
未だに907などは高額すぎてオークションでもなかなか・・・
マッキントッシュやアキュフェーズと同じぐらいのネームバリューがサンスイ
507ですら今の現行型の機器の音質に余裕勝ちですよ(まぁ〜今の現行型は色付けして人間の耳を騙してるだけですし)
サンスイの音はまるで魔法にかかったように無条件に気に入るのが不思議ですw
スピーカーはD-77FRXでJBLでは無いですが十分良い音ですし♪
オーディオを趣味とするならデノンのDL-103と同じくサンスイのアンプは絶対に通るべきでしょう

書込番号:24262390

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/21 14:04(1年以上前)

山水に限らず今やビンテージになった商品群の購入についてですが、
私は40年位前にオンキョーの7万のプリメイン皮切りに山水907→アキュフェーズセパレート→マッキンセパレートと来ました。
間ヤマハ等も併用してた時期もあります。

60ー70年代は山水はジムランの代理店やってたりでファンの評価も高く、90年を回った頃でしたか私も憧れて手に入れたのですが
オンキョーとの値段差が倍半分の表現力高は兎も角、一年位でガリオームや接触不良が頻繁に出る様になり
何年も前に買って併用してたオンキョーよりひどくなった。 これ直接ではないにせよアキュフェーズに買い替える動機の一つになりました。

使用パーツ類の問題になると思いますが、
確かに購入した時期はオーディオは完全に下降期で山水も経営不振、会社消滅への一歩を踏み出した頃、
残念ながらコスト改善の為に色々な部分におかしな手を加えていたのではないかと憶測します。

現代は海外有力メーカーでも投資会社間を乗り換え生きているのが普通ですが
投資会社によっては利益を強く経営者に要求する所もあり、
そういう物でメーカーの設計/生産ポリシーを捻じ曲げてしまうケースもあり得ます。

ヤフオクや中古店でビンテージを手に入れる際には
作られた年度(とその時期の経営や資本関係)と商品の口コミ評判が一致するかも判断の材料にされたらどうかな?と思います。

書込番号:24354525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/21 16:51(1年以上前)

少し記憶違いがありましたので追記します。
購入は86年、D907Dと言う機種でした。
山水は86年に経営不振から旧経営者退陣し、然し立て直せず89年に債務超過、資金調達難から海外資本に身売り、、でした。
バブルも経営難には関係なかったと言う事です。

書込番号:24354716

ナイスクチコミ!2


ybrktさん
クチコミ投稿数:56件

2021/10/09 07:41(1年以上前)

久しぶりに追記します
実はコーラルのスピーカーを手に入れまして
ステージ7と言うほとんどショップでもオークションでも見かけないコーラルでもレアなスピーカーです
コレを手に入れ、ついでにアンプもα607を回収・・・
確かJBLと同様に、記憶ではコーラルのスピーカーにはサンスイが定番だったと思います
オーディオはまずスピーカーありきで、どんなプレーヤでもアンプでも最後がダメなら全部ダメな訳で・・何千万使おうが;^^
コーラルは経年劣化で硬化したエッジをブレーキフルードで軟化させました
やはりアンプがいかにサンスイでもスピーカーがダメなら意味が無いのがよくわかる
面白みの無い硬い音が、軟化によって高密度な音に様変わりした(CDですら良い音に聞こえるのはプラシーボだろうかw)


書込番号:24386266

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2021/10/09 18:29(1年以上前)

最近ですがハードオフへ行ったらサンスイの黒いアンプの中古品を売っていました。
山水の製品は親にせびって初めて買ってもらったのがベストバイのSP-100というスピーカーでした。
当時は娯楽も少なくて田舎の狭いJAZZ喫茶に行くとJBLが爆音で鳴っていました。別世界で凄いと思いました。

オーディオ評論家とサンスイとJBLがセットで高度成長の波に乗ってオーディオが全国に浸透したと思います。
山水はもともとは真空管製品のトランスメーカーでした。(ラックスなどもトランスメーカーでした。)
良い音質アンプは良い電源トランス(良い電源供給)からというオーディオの要点は今も変わっていないと思います。

田舎者ですからステレオサウンド誌など雑誌が唯一の情報源で、たまに行く秋葉原などは天国のように感じましたし活況が有りました。当時のオーディオ業界を体感した人はサンスイやJBLは憧れがあると思います。
消えていった製品も多い中でサンスイのアンプは中古品も多いようですし、その人の人生とも重なって良い音に聞こえると思います。
オーデイオは使う人が、たまにでも「良い音だなー」と感じて、ひとり満足できればOKかと。

書込番号:24387214

ナイスクチコミ!6


ybrktさん
クチコミ投稿数:56件

2021/10/27 23:59(1年以上前)

2015年がレコード復活元年と言われてますが、私はその少し前から復活してましたので
ギリギリ名盤の類をジャンク100円でガンガン回収してたものですw
そもそもある店でスピーカーのD-77FRXを300円で手に入れたのがきっかけでした
エッジは当然ボロボロでしたが、その状態で鳴らしてもミニコンポ全盛期で音慣れした私には青天の霹靂でした
これは縁だと、アンプを色々買う訳ですが
色々試した結果、当時の私としてはヤマハのアンプがオンキョーに合うと感じました・・・
(昔はスピーカーと言えばダイヤトーンでしたね)
その時のアンプはA-5でした
それからもプレーヤー、アンプ、スピーカー、デッキと金をドブに捨てながら徘徊してたものです
でも落ち着いたのはヤマハGT-2000を購入したぐらいでしょうか、、、もう手元にはありませんが
それぐらいに598戦争のソニー333を回収し、結局ココに行き着くのかと感慨深かったモノです
そしてサンスイの607や707・・
アキュフェーズやマッキントッシュ、真空管まで行ったら泥沼だと身の丈を考え回収を我慢しました^^;
オーディオでもなんでも趣味は自己満足の世界です
そこに(オーディオでも車でも)郷愁が入り込む訳ですし、なかなか徘徊じたいは止めれませんね

書込番号:24416941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/05/10 19:40(6ヶ月以上前)

張り詰める空気感と高音の確かさ。低音の波動とも呼べる厚い重低音。ワールドカップ戦の時に観客の声が聞こえたのはアンプのせいかと思うくらい細かい音を拾うアンプだと思います。何よりこのアンプにハマると他のアンプだと物足りなく感じてしまう。
デノンでもヤマハでも物足りなく、最新のアンプでは聴き疲れしてしまう。
アルファ波でもあるのか耳にフィットしていると感じる方がファンになるのでしょう。
多分ロックよりクラシック耳の方が好む音色だと思います。
個人差が出ますね。ハマる方にはハマる機種です。
そしてより良い音が出るのでサンスイのアンプを買い漁り始める。

書込番号:26174996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:212件

アンプ固定ジャンルの質問ではなくすみません。サブスクや付随するアプリ対応などのネットワークレシーバー機能が入ったアンプやスピーカーなどなどオーディオ関連機器のコスト比率についてです。
サブスクサービス会社にオーディオ機器メーカーが払うライセンス料等々…のコストってどのくらいなのでしょう?


複数サブスクやアプリやBTコーデック対応のためにひとつの機器あたりにかかってくるライセンス料。プラスBluetooth付きだったりWi-fiの技適コスト。


【利便性機能やサブスク機能なしでオーディオ性能・スペック部分が同じ製品】でもし比較した場合、どのくらいコストが変わって製品価格に反映されてるのかなと。近そうな条件で同メーカー2モデルのスピーカーで倍くらいの価格製品は見たことあって、いまの自分の目安にできた例はそのひとつ位しか知らないです。


いくつのどの会社のサブスクやサービス機能を入れるか・Bluetoothも付けるならコーデック何をいくつ・ワイヤレス対応であればDRMコストも大きく?・その製品の価格や見込まれるユーザー数とか?など複数ファクターあって一律でもないと思いますし、何よりDRMコスト部分が大きい?のかなど全然わからないのですが。。
そういった記事や情報もしあれば見てみたいなと思いました。


書込番号:26136946

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2025/04/06 15:13(7ヶ月以上前)

特許も含めたライセンス料の支払いという点ではかなりの項目に及ぶはずです。ですが、機密保持前提の契約でしょうから誰も答えられないのでは?

日本独自のハイレゾロゴの使用だけでも、協会会員になるか料金の支払いが必要になります。

書込番号:26136972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2025/04/06 15:41(7ヶ月以上前)

明確なコストを知れると思っての質問ではないです 
リクエスト機能のあるQAサイトでもないので誰か困らせるわけではないと思うので…
なにかそういった記事を見たり、仕事でそういったことに関わった方の話などなにか拾えればいいかなと思い、投稿しました

回答者さん自身の使った製品の経験から感じた性能予測の話とかでも、参考材料がひとつ増えるのは嬉しいです

書込番号:26137001

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング