プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全962スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

電源強化について「総合」

2023/04/12 03:23(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2518件

良かったら電源強化に関する情報共有にお使いください。


スイッチング電源 vs リニア電源
https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-jp/

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

書込番号:25218441

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/12 07:15(1年以上前)

なるほど、参考になります。

書込番号:25218500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 23:23(1年以上前)


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/04/14 11:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
情報ありがとうございます。

書き込みは初心者さんのようなので先に一言。

価格.comは各製品の口コミやレビューのサイトなので試聴でのよいので実物での自分自身の使用体験による感想やレビューを書き込みしてもらうほうが私は嬉しいです。

検索すればわかる内容や他人の内容の記載だけですと、そのメーカーの関係による広告
その製品の保有者ユーザーだとしても、ステマと認識される人もいるのがここ価格.comの特徴です。

書込番号:25221145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 13:33(1年以上前)

 いろいろ電源まわりは実験しているけど変わりますね。
 動画上げているものはこんなの

110V定格のリニア電源中華DACに絶縁トランス突っ込んでみた

https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=6s

リニア電源のD級パワーアンプに2種類の絶縁トランスを突っ込んでみた。

https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=69s

スイッチング電源のD級パワーアンプ(Topping PA3s)に絶縁トランスやらフィルタやら入れたり、リニア電源に変えてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=231s

 電源ケーブルやタップ変えるよりも この手のアイテムの方が効くと思ってます。

書込番号:25221238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 13:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

なるほど。
勉強になります。

書込番号:25221253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 14:06(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

マニアックな実験ですね(笑

DELAのN1とかもリニア電源使っているので、リ二ア電源、トランスカットの組み合わせが音質向上には良いのかなと個人的に思っています。

こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

オーディオ初心者なもんで、もしご存知でしたら教えてください。

書込番号:25221270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 21:12(1年以上前)

スイッチング電源は、モノによりますが200KHzくらいの周波数でパルストランスを駆動して電圧変換します。
強烈な電力パルスなんで これが電源ライン介してアンプ内にばらまかれるわけです。これがまぁ可聴帯を超えるんですけど、回路動作にいろいろ悪さするわけです。
リニア電源は、川の上流から流れてきた水をそのまま取水して使うようなものなんですが、スイッチング電源は 上流に水質汚染するような工場を建てた上で、浄水施設で頑張って浄化しようというものなんで 元から汚染物質を混入しないリニア電源にかないません。
ノイズ対策グッズがいろいろあるわけですが、スイッチング電源使って汚しきった上で使ってもマッチポンプなだけです。

 じゃリニア電源使えよってなるんですが、リニア電源は効率が悪くて大きく重く高いので市場原理によって スイッチング電源が普及しているわけです。

なお、いちばんキレイなのは バッテリ電源ですね。
動画作っていませんが、バッテリ電源にいろんな対策すると 静かでいちばん音楽表現が豊かですが管理がめんどくさい。


 なお、このスレの冒頭のリンク

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

 はとても参考になる内容でしたが、難易度が高くて説明が無いので理解が難しいのですが


>USB DACのTOPPING D50でノイズを比較してみると、電源による差はほとんどわかりません。

 という説明が出てきます。
 TOPPING D50は DC5V入力で インターフェースやDACに必要な.3V OPAMP用の±15VをDC/DCコンバータというスイッチング電源で生成しています。
 要は、外部からどれだけきれいな電源注入しても、装置内部にスイッチング電源という汚染源かかえていて悪さするんで どんな外部電源持ってきても大してかわらないということを意味しています。

 なんで電源関係は、どんな要素技術を使った電源なのか 見極めた上で選択しないと効果の有無が変わるので 人によって 効いた/効かないが違って オカルト扱いされていることが多いです。


>あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE >EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
>https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

 まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。


>こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
>https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

 エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。
 それと、とても電源に拘ったSiCダイオードや出川式電源オプションがあるのが面白いです。

 以前、整流ダイオード オフミをやったことがあり、アンプを固定した上で 整流ダイオードをファストリカバリ、ショットキー、年代物のウェスタン・エレクトリックのブリッジダイオードとか数種類並べて 交換して聴き比べたことがありますが、あまりの差の大きさに全員びっくりしたことがありました。
 いままでそのオフミでトップクラスのダイオードを使っていましたが、SiCダイオードを聞いて 一発で宗旨変えしました。
 SiCダイオードも 耐圧や許容電流やメーカーで音が違うんですが、そういうツボを押さえている面白いガレージメーカーだと思います。

 出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
 自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。

 ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

 それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=297s
 このあと4本続く,...
 同時は録音が下手だったので 音がどよーんとしてますが、違いはわかると思います。

書込番号:25221818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 02:01(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

リニア電源は言ってみれば、富士山麓の忍野八海ですね(笑
富士御殿場蒸留所に見学しに行った時に飲んだウィスキーは美味かったです。
http://www.fujisanroku.jp/


>まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。

ハブは、こちらです。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/


> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。

スピーカーは、以下を予定しています。

B&W 707S2(所有)
LUMINA1(試聴済み)
PIEGA ACE 30 (試聴済み)



>出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。
ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。


> それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。

非常に興味深いですね。

ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

リニア電源もあるようです。
https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

----------------------------------------------------------------
ちなみに現在、検討しているシステムは以下なんですが、NASからハブ経由で再生する場合と、NASからLANDAC(Diretta)で再生する場合の2パターンを考えています。
NASは、DELA N50かFIDATA HFAS1-S10UJで検討中です。
LANDACはFIDATAしか対応していません。
メインシステムのアンプとスピーカーは、上記に挙げた機種で考えています。(また変わるかもしれませんが)

LANDACという接続方法を最近、知ったばかりなのですが、かなり評判いいみたいなのでこの接続方法でメインシステムを構築しようと思っています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html

アンプ、スピーカーの音質的な話は一旦置いといて、残す課題としては、電源ノイズ対策ではないかと個人的には思っています。
先に挙げたエルサウンドのアナログ電源(リニア電源)を、ハブ、DAC、LANDACに、トランスカットをアンプ系に組み合わせて使えば理論上は高音質になりそうかなと思いましたが、結局のところ電源をどうすれば良いのでしょうか?

海外メーカーのを取り寄せるのは難しそうですよね。
市販品で対応できる範囲でご意見いただけると嬉しいです。(もしくはコスパの高いカスタマイズ電源などあれば)



まずは、仮想システムを設計してから、実際の試聴フェーズに入ろうと思っています。

■サブシステム
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>N50-S20(NAS)>>BS-GS2016(ハブ)>>POWERNODE EGGE>>707S2

■メインシステム/LANDAC
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー


ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

■補足
サンプルイメージを添付します

書込番号:25222100

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2023/04/15 13:39(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
私もノイズカットトランスは使用しています。
アイソレーショントランス類は、隔離という意味で2次側は1次側の一般電源からシールドされてノイズ的に隔離されていますので安心です、隔離はコロナ禍をイメージすると分かりやすです。

しかしながら隔離されたオーデイオシステムでも、DAC→アンプがRCAケーブルでつながっていると、機器間のマイナス側は常時つながっている状態なんで、機器内で発生するノイズは干渉しているということらしいです。
(光ケーブルはノイズ的に遮断できますので効果はあるようです。)

そこで機器内のノイズを減らすのがアクセサリー類です。オカルト製品とも呼ばれています。
RCAやUSB空き端子に差し込むノイズフィルター類とか、最近の流行ではDACの同軸やRCA空き端子にも接続できる仮想アースなるものもあります。どこかで本当のアースを取るのが良いらしい。
デジタルでもアース側(グランド側)が音質にも影響するようです。USBケーブルでも信号電源分離するアイソレーターもあります。
私もアースループなどの用語は最近知りました。電源や信号は奥が深いようです。

ケーブル類が多くなるとそのような複雑な問題も影響するようですのでご留意ください。
浅はかなレベルの知識であると思いますが、失礼しました。

書込番号:25222605

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/15 23:27(1年以上前)

エラーゴンさん

>ハブは、こちらです。
>https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/

 僕は、NASを使ったLAN経由のネットワークを構築しようとは思っていないのでNAS、HUB、LANケーブルに興味が無いのでよくわかっていません。
 このため、質問に回答する知識が無いです。



> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。


>詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
>メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
>まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。

 ガレージメーカーの良いところは、開発者と直にお話ができるところで何を目指して造っているかわかりやすいところです。
 トータルのコスパは大メーカーの方が良いですが、打算的な製品が多くてつまんないです。


>ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
>https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

>リニア電源もあるようです。
>https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

 全く個人的な観点ですが、十分な資金があっても買いません。
 構造にしても、構成にしてもかなり質実剛健な構造なんで好感は持てます。よく造ったなとも思います。
 ただし、以下2点が気に入りません。
1.仕様を見る限り、Clock(word/Master)の入力が無いこと 数万円のトラポならまだしも、高額なトラポの場合、外部Clock入力が有り、DACと同期運転が出来ないと意味がないと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930901/SortID=24878357/#tab
参照

2.電源平滑のコンデンサがズラッと並んでいること
 自作のアンプで定格内の設計でしたが平滑コンデンサを飛ばしたことがあり、道連れで電源部ごと昇天して大損害を被ったことがあるので、平滑コンデンサをずらっと並べているのを見ると 単に損傷確率を並列個数分だけ上げているだけのように思えます。
 もちろん多数パラの効能である瞬時平滑電流の増大や、インピーダンス低減に寄与することは承知していますが、おっかなくて使うのが嫌です。

書込番号:25223263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 23:44(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。


海外製品はぶっ飛んでますね(笑


いちよ私が調べた限りでは、この辺のバッテリー電源がいいのかなと思いましたがいかがでしょうか?
ホンダのオーディオ専用バッテリー電源は限定でもう入手できないみたいです。

オーディオ用じゃないですが、直流電源のバッテリー電源であれば、正弦波が綺麗なまま利用できるという口コミがありました。
これを利用すれば、プレイヤー、NAS、ルーター、DAC、アンプの電源を一通りまかね得るかなと。

あと気になる点としては、バッテリー電源を使用した場合、トランスカットを使う必要があるんでしょうか?


■バッテリー電源
ホンダ/\297000
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19

パワーハウス/\36036
https://www.ankerjapan.com/products/a1701


パワーハウス/\169900
https://www.ankerjapan.com/products/a1770

EENOUR/\263856
https://www.eenour.com/ja/product/eenour-p2001/

書込番号:25223283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4087件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/16 00:13(1年以上前)

 僕がバッテリー電源が良いと書いたのは、通常のアンプの電源部を捨てて 代わりにアンプ回路に直にバッテリを接続する方法で、必然的に改造になります。

 バッテリの電源を使って 正弦波でAC100Vを生成する方法は、商用電源よりはマシですが、トランスや整流回路を通すのでバッテリの低ノイズは十分生かされません。

 この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。

 なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

書込番号:25223309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:15(1年以上前)

>cantakeさん

ここにも詳しく書かれていましたが、電源ノイズはよく分かりません。
https://fkmconsulting.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B/

とりあえず、アナログ部のDAC>>アンプは、バランス接続を前提に考えています。
デジタル部の、NAS、LAN系はLANDACで、バッテリー電源で分離していこうかなと。

書込番号:25223313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:35(1年以上前)

>この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。


性能はスゴイけどリニア電源よりも高くて購入は無理ですね。

>なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

これは私も思いついたので、この方法でやるのが良さそうですね。
究極的にはソーラーパネル導入かな(笑

書込番号:25223326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 11:54(1年以上前)

ANKAERも効果あるようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13772


電源ノイズ対策全般
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19


direttaまとめ
https://youtu.be/siF_8NFkETY


色々、調べた結果、デジタルの音質変化は想像以上ですね。
ネットワークオーディオ時代に入り、単純な電源ノイズ対策だけでは対応できなくなってきていると感じました。


80年代/デジタル領域では音は変わらない
90年代/電源やケーブルでがデジタルでも影響するようだ
00年/DACの回路やチップ性能、ジッターが影響する
10年代/トランスポートでも音が大きく変わる
20年代/デジタルトランスポートを複数台に
LANケーブル、ハブ、NASも影響

上流から下流までクリーンな電源でデジタルデータをアナログに変換させ、ピュアでパワフルな音としていかに出力するか、オーディオ初心者のオーディオ探求はこれからも続く。



書込番号:25223749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/24 20:34(1年以上前)

個人的に全て機器にアイソレ電源加えたら大人しい音になりますわ。
つまり力感、立ち上がりスピードが落ちる。特にパワー、メインアンプはトランス電源を介さない方が良い。
うちも前段、モニターは、アイソレ電源使ってますが、、これも設置を上手くしないと。
つまりオーディオボードを置くなりして振動対策が望ましい。

価格では、以前からケーブル変化の質疑はされても振動、共振、免震、制振動などの音の変化、床に振動アースを落とすとどう変化がなされてない。オーディオファイルもそ。

本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

書込番号:25234884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/28 10:09(1年以上前)

>ローンウルフさん


情報ありがとうございます。

>本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

振動対策も重要ですね。

ひとまずアンプ用にこちらを買う予定です。
https://procable.jp/power/megane_new.html

部屋の反響対策はまだ手つかずですが、これなど見ながら研究中です。
https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-6.htm

ロードバイクでも、高価なパーツよりもセッティングが命なのでその点は肝に銘じておきます。

書込番号:25239241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/29 20:50(1年以上前)

私も10以上年前にはケーブル多数、電源周りその他は揃え変えてみて、
音の良し悪しは振動、スピーカー空気波動振動、ケーブル含むオーディオ機体の電気振動、機器接触振動。全て音に影響。
人は振動を感知して音色を聞き分ける。どう振動をコントローラーするかで決まりそう。
振動対策のセットアップは当たり前ちゃ当たり前の話でして、自分なりの解釈に落ち着きました。

書込番号:25241044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/14 10:27(1年以上前)

POWERNODE EGGE用に電源ケーブル、LANケーブルを変更しセッティングを強化しました。

https://procable.jp/power/megane_new.html

https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPAYCBU1.html


結果、中低域のアタックが強まり解像感が増しました。
エージングは80時間以上経過しましたので、これからさらに音質アップしそうな気がします。

また、ケーブル類の変更よりもジッターの影響が大きいという情報は確かにあります。
https://www.monionoheya.com/2020/10/hdmi.html?m=1

オーディオ評論家だけでなく、オーディオマニアのなかにも、技術的な要因を無視して、「自分の耳が一番信頼がおけるのだから、これは音が良い、これは音が悪い」と主張するユーザーが目立ちます。
そんなユーザーに限って、プラシーボ効果に翻弄されて、高価なデジタルオーディオケーブルや怪しげなアクセサリーに手を出して、音が変わった、良くなったと大騒ぎをしています。

特に、アナログオーディオの信奉者のなかには、デジタルデータのバイナリー一致やデータビットとジッターの差異について理解しようとせずに、「デジタルはアナログに比べて音が悪い」と決めつけているユーザーも少なからずいるのも大変残念なことです。
オーディオなんて、所詮、道楽趣味の世界なのだから、それで良いのかもしれませんが、そんな状況がいつか変わることを、オーディオ初心者としては心底願うばかりです。


書込番号:25259631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/15 13:53(1年以上前)

ノイズフィルターの効果を測定
https://eterna825.com/noise-analyzer


現状、主観レベルなので、いづれ我が家でもちゃんと測定してみたいですね。

書込番号:25261272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

転載、オールインワンAMPの弱点(ヤマハ)

2023/05/13 21:31(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:344件

今まで、YAMAHAネットワークAMP、R-n602で音楽を聴いてきましたが、残念なことに拡張性がないことが発覚。

というのも、グライコ(スペアナ)を付けたくなってベリンガーというメーカーのスペアナをXLR→RCA出力でつなげたところ、
プリメインアンプでプリアウト、メインイン端子が無い為、radikoの音がグライコを通してスピーカー再生できなかったんですよね。

注意、このグライコ、価格約1.7万、PRO仕様な為、RCA入出力なし、電源ケーブルが3極コネクタの為、急遽Amazonで
2極コネクタ(普通のコンセント用コネクタ)変換コネクタを購入し、現在に至っております。

なぜ今頃グライコか、と申しますと以前からの夢で、サラウンドシステムに飽きが来ていたせい。

Amazonで低価格購入するのに、価格約8千円でRCA端子付のグライコもある。コンセントは未購入の為不明。注意。

実際、現在はアナログTAPEを聴くのにXLR,もしくは標準ジャック→RCA端子変換ケーブルを使ってスペアナ再生させて楽しんでおります。参考までに。

蛇足、現在のプリメインアンプ、普及価格帯AMP、つながらないかも。R-n602の場合、ストレートAMPな為。
高級AMP+高級グライコは不明。

書込番号:25258969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:10件

本当に家電関係に疎いので恥ずかしいのですが、
家に以前購入したまま使わずに置いてあったアンプがあり、今回使おうと思ったら、前面の電源ボタンにACとDCの2つが切り替えられるようになっていました。そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり、更にDCと書いてあるスピーカーケーブルを繋ぐような端子まであります。(汗)これは、前のスイッチはACを選択し後ろのスイッチは115Vを選択し、DCと書いてあるスピーカー端子の様なものは無視してACコンセントを使用すれば良いのでしょうか?

うろ覚え(汗)ですが、普通の日本の家電はAC100Vだったような気がしますが、そのようなことを気にしなくてもほとんどの家電製品は問題なく使えます。

しかし趣味性が高いアンプの様な世界の事だと素人には計り知れない様な意味があるのかもと思ってお聞きします。

勿論安全性が最も重要ですね。。

書込番号:25256743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4479件Goodアンサー獲得:346件

2023/05/12 10:03(1年以上前)

まぁ、私も詳しくないので返答するのはアレですが。
一つ目は そのメーカーと型式ぐらいは、書かれた方がよろしいでしょうね。
二つ目は 電源はAC側で115VでDCは無視してください。
 日本は一般家庭はAC100Vが基本です。エアコン等特殊な場合はAC200V
 そもそもDCは電源として入力なのですか?DC ? Vを電源として出力するのかもお分かりではないのでしょうね。文章から推察。

とにかく型式を挙げれば詳しい方からの反応があると思います。
(*^▽^*)

書込番号:25256779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2023/05/12 11:34(1年以上前)

>そのゆきさん
そもそも100Vは日本と北朝鮮くらいで、世界標準ではないのです。
115Vを100Vで使うのは故障も無くて安全です。動作もします。

書込番号:25256869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:758件

2023/05/12 12:28(1年以上前)

パソコンの世界では割とある話です。

>そして後面には230Vと115V?を切り替えるスイッチもあり

日本国内で使うときは115V設定でいいですよ。国別の違いはこちら。
https://www.yodobashi.com/ec/support/service/plug/


こういう質問の際は、製品のメーカー名や型式名を正確に書いたがより確実な回答を得られると思いますよ。書けない理由でもあるんでしょうか?

書込番号:25256928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:48(1年以上前)

北朝鮮と日本だけですか、、日本は特殊なのですね?詳しく教えて頂きありがとうございます♪

書込番号:25257033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:50(1年以上前)

DC Powerと表示がありました。ご推察の通りのオンチをお許しください

書込番号:25257035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/05/12 13:56(1年以上前)

パソコンでは珍しくないのですね?そして、掲示板では型式やメーカーが解らないとご回答頂ける方も解りにくいのですね。それはそうですよね!勉強させてもらいました。メーカー名は表記無くてKS-BT33と表記されていました。ありがとうございました。

書込番号:25257045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

標準

気になっていたSPケーブルとの接続・・・

2023/05/01 02:47(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:816件

AMPバナナ端子とSPケーブル

バナナプラグ対応のSP端子って
SPケーブルを接続する時、芯が、太くて
なかなか上手く接続出来ない!
結局、チカラ任せに挟み込んで何と無く繋がって居る様な感じに・・・
だったら思い切ってSPケーブルの銅線を長めにむき出して
バナナプラグ対応の太い芯に巻き付けて捩じる事に・・・
これならシッカリ太い芯にも巻き付いて
ネジも均等に締め付けが、出来る!
試してみるとイイ感じに接続する事が、出来た!
これなら簡単に外れる事も無く
安定して固定が、出来た!
それで改めて聞いてみると何と無く
良く聞こえる様な気だけした!
シッカリ固定出来たと言う安心感からかな?

書込番号:25242789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/01 13:24(1年以上前)

>mksntrohyktさん

こういうのを使ってみては?サイズは要確認で、圧着工具は必要ですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N28HP9P

書込番号:25243242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件

2023/05/01 14:12(1年以上前)

その昔・・・
SPコードを繋ぐのに
余計なものを介さずに
直接繋いだ方が、良いと言われ・・・
確かにそうだと思い
バナナプラグも使った事が、無くて・・・
今もって直に繋ぐ事を優先しているんです!

書込番号:25243296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/01 17:41(1年以上前)

>mksntrohyktさん
>今もって直に繋ぐ事を優先しているんです!

いいと思います。お好みでどうぞ。


個人的には、Yラグにカシメてハンダを流すというのが、ケーブルの直接接点を増やし酸化を防ぐのに有効な「気がします」。カシメるタイプのバナナプラグやYラグの選択肢が少ないのが不思議です。

書込番号:25243615

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2023/05/01 20:50(1年以上前)

直付けは馴染んで緩んできやすいので増し締めが必要になる。
このようなターミナルは強く締めると破損しそうで怖い。

バナナプラグのようにバネ性で接触してる方が安定性の面ではいい気がする。メンテフリーな感じ。
確かに接触面は少なめで接触圧も低いだろうけど変化しにくい。

yラグが使えるターミナルならそれがベストかも。

私もコピスタスフグさんのように純銅錫メッキの安い端子にカシメと念押しでハンダ付けしてスピーカー側に繋いでます。
スピーカー側のターミナルは直付けで強く締めるとヨリ線が千切れたりするタイプ。
アンプ側はバナナしか使えないのでバナナですが。

書込番号:25243845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件

2023/05/02 01:13(1年以上前)

>XJSさん

直付けでも
軸に巻き付いているので
ネジが緩んでも
影響は、少ないかと!
その為に軸に巻き付ける様に
SPケーブルの剥き出し分を長くしたのですから・・・

書込番号:25244173

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2023/05/02 05:06(1年以上前)

スレ主さんのアンプのターミナルは本来なら穴に通して締めるタイプですかね、強く締めることは強度的には問題なさそうですね。
より線が馴染んできそうで気になっちゃいますね私は。頻繁に裏側に手を入れられる環境ならいいでしょうけど。

書込番号:25244222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件

2023/05/02 05:39(1年以上前)

>XJSさん

穴に通すタイプだったら
こんな事は、しません!
バナナプラグ対応で
芯の太いSPターミナルだったので
シッカリ止めるには、
巻き付けるしか無かったのです!
それまでは、辛うじてSPケーブルを
挟み込んでネジをきつく締めるだけでした!

書込番号:25244235

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2023/05/02 06:27(1年以上前)

これはバナナ以外ではかなり使いにくそうなターミナルですねぇ
yラグ使った場合でも接触が少なそうな…

書込番号:25244257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件

2023/05/02 07:33(1年以上前)

>XJSさん

そうなんですよ!
ただ芯が、太いだけ!
穴が、開いて無い!
最初は、無理して挟み込んでいましたが、
挟み込む幅も芯が、太い為
極端に少ない!

書込番号:25244306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/02 09:55(1年以上前)

>mksntrohyktさん

FX-202J Fusionですか?私はFX-501J-Sを使っていますが、これは穴、開いていますね。

私は、端子周りが狭いのと差し替えの便利さからバナナプラグを使っています(オーディオテクニカや音光堂のソルダーレス=ネジ式のやつ)が、勘合がしっかり(抜き差しで抵抗感がしっかりある)しており、いい具合ですよ。ネジの定期確認は必要ですが、直付けより安定感は高いと思います。

書込番号:25244472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件

2023/05/02 10:09(1年以上前)

>コピスタスフグさん

このタイプなら
そのまま穴に刺します!
これじゃ無かったので・・・

書込番号:25244494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/02 11:13(1年以上前)

>mksntrohyktさん

製品の蓋を開けた写真を見ると、スピーカー端子の交換が出来そうではありますね。でも、ここにこだわるより、大人しくバナナプラグにしてDACやオペアンプを交換した方が差が出そうな気がします。

書込番号:25244570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/02 11:17(1年以上前)

私のアンプの型式、FX-501J-Sではなく、FX-502J-Sでした、訂正します。

書込番号:25244571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2023/05/02 11:34(1年以上前)

スレ主さんの貼った画像、ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・
穴が開いてないとしたら不具合品じゃないですかね。どう考えてもおかしい。

書込番号:25244584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/02 11:41(1年以上前)

>ちょっとボケてるけど穴が開いてるように見えたので・・・

それは感じていましたが、最近は穴が無いのもあったりするのかとも思ったり…。FX-502J-Sと同等の穴があっても太いケーブルだと入れにくそうではありますけど。

書込番号:25244589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2023/05/02 11:50(1年以上前)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h248.html

これみるとFX製品は全て穴が開いていると記載されてますね

書込番号:25244599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/02 11:54(1年以上前)

>XJSさん

あれま。商品企画する側も普通はこんなところでケチるより、共通化して数でコストダウンしますよね。

書込番号:25244601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2023/05/02 12:32(1年以上前)

バナナプラグの左3種はネジ式(ソルダーレス)です。一番右のバナナプラグはカシメ(圧着)式で、電材屋で1個200円台だったと思います。上のYラグは完成品です。

いろいろ使っていますがしっかり接続していればこの部分での差は感じず(ただし、Yラグの完成品はメインのオーディオで使っておりケーブル含めてちょっと次元が違う感じ)、納得できる形であれば良いのかと。

書込番号:25244638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:816件

2023/05/02 13:25(1年以上前)

あらら・・・
ワタシのは、穴無し!
まぁ・・・
もう解決したから良いけど・・・
そうだったのかぁ〜
参った!

書込番号:25244690

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2023/05/02 13:35(1年以上前)

矢印の部分、穴に見えるんですが違うんですかね。
ターミナル4つとも穴がないんですか?
4ヵ所とも穴加工をし忘れた部品が取り付いてるのはちょっと考えられないんで。

書込番号:25244699

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

初めまして。よろしくお願いいたします。

先日購入・設置した大型テレビの電源オンのときにAC100Vラインの突入電流が大きいせいかLANケーブルなどにノイズが乗り、我が家のインターネットがハングアップしてしまいます。
 LANケーブルを変えたり、テレビとLANケーブルの距離を広げたりしましたが解決できませんでした。
テレビの定格電力はAC100V 400Wです。

 テレビの電源コードは外すことも可能です。電源プラグとコンセントの間に安価なものを入れるなどして対策する方法があればご指導お願いします。

 オーディオに詳しい方は対策方法をご存じと思い「プリメインアンプ」の掲示板で質問させていただきます。

書込番号:24845566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10215件Goodアンサー獲得:1230件

2022/07/23 03:19(1年以上前)

>bsdigi36さん
テレビの電源オンで、部屋の照明が一瞬暗くなっていますか?そうでないなら突入電流の問題ではありません。テレビのメーカーはどこでしょう?
EMC規格不適合の不良品の可能性があります。
素人が対策しても直る保証はありません。販売店に相談されてはいかがでしょう?

書込番号:24845591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29857件Goodアンサー獲得:4579件

2022/07/23 04:27(1年以上前)

LANケーブルに直接ノイズが乗る場合はSTPケーブルに変えたほうがいいですが、ケーブルから距離をおいても現象が出るのなら電源系統を疑ったほうがいいかもしれません。自宅の配電図を確認して、それぞれ別系統の電源に接続してみてはどうでしょうか?

電源系統からのノイズの場合は、下記のようなOAタップをONUの電源端子に取り付けるだけでも効果は出ると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B3DC

あと、タコ足配線は極力避けてください。

書込番号:24845605

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2022/07/23 05:53(1年以上前)

>bsdigi36さん
こんにちは

今近のテレビで、突入電流があるような、仕様のものは

無いと思います。アンプの場合はワット数や部品に一時的に

電気をため込むために、電源投入直後は、電流が流れますが、

テレビの回路では、そういうものは無いので、テレビの電源部の電流漏れかもしれないです。

一度点検をお勧めします。またテレビの型番を教えていただけると幸いです。

書込番号:24845626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13920件Goodアンサー獲得:2924件

2022/07/23 07:06(1年以上前)

>bsdigi36さん

テレビの突入電流で、LANケーブルに大きなノイズが出ることはありえないので、原因は別でしょう。

インターネットがハングアップするとは、接続が切れるということでしょうか。
インターネットを使うのはPCやスマホですか。すべて切れるのですか。
テレビはルーターに接続していますか。接続してるなら設定はどうしましたか。

書込番号:24845670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:472件

2022/07/23 09:08(1年以上前)

AC電源ラインから原因なら電研精機などノイズカットトランスを使えばよい。

LANケーブルならアース付きシールドケーブルがある。

スレを読む限り

電圧降下やアンテナ同軸ケーブルの加工不良が原因の漏れ電波なども

考えられる。

スレ主さんの過去を投稿によるとテレビはハイセンスの75U9Hですか。?

テレビとルーターの電源コンセントを別系統(配線ブレーカーが別)にしてみるとか。?

書込番号:24845796

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2022/07/23 09:20(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

新たに設置したテレビはハイセンスの75U9Hです。

同じ場所に三菱電機のLCD-A58RA1000やシャープの4T-C70CN1を設置していた時はインターネットのハングアップは起きませんでした。
三菱電機のLCD-A58RA1000は約1年前にホームゲートウェイやIPv6ルーターがある部屋に移動しましたがハングアップは起きません。

ハングアップした時IPv6ルーターの再起動(電源オフして約1分後に電源オン)すると復旧します。

書込番号:24845804

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2022/07/23 09:46(1年以上前)

>ありりん00615さん

アドバイスありがとうございます。
AMAZONでOAタップ注文しました。フェライトコアは昨日注文しました。

書込番号:24845832

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2022/07/30 10:46(1年以上前)

皆さん今日は。

OAタップもフェライトコアも我が家では効果はありませんでした。 AC100V電源も別のコンセントに接続していますが効果は感じられません。
 75U9Hのインターネット接続は有線LANは諦めて無線LAN接続で使っています。

書込番号:24855490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:103件

2022/07/30 11:02(1年以上前)

これって、オーディオ関連事項ではないでしょう。テレビの問題でしょう、即、そのテレビメーカーにSOSすべきでしょう。この状況でテレビを使い続けるのは恐怖以外の何物でもありません。大事故が起こらぬ前に迅速な対応を!

書込番号:24855507

ナイスクチコミ!1


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件

2023/04/29 09:07(1年以上前)

皆さん、お返事遅れてすみません。

75U9Hを約9か月間使用して、電源オンで我が家のインターネットがハングアップするのが最近ハングアップしなくなり、有線LAN接続に変えてもハングアップしなくなりました。

 何が原因だったか不明ですが解決済みとさせていただきます。

書込番号:25240280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ419

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:34件

この度プリメインアンプを新規購入することになりましたが、オーディオ熱が冷めて二十年、再燃の予兆があるのですが流石にブランクが長過ぎた為に、専門誌を流し読みしたぐらいでは何の事やらさっぱり理解出来ない状況です。そこで一念発起し、先輩方のお考えをお聞きしたく投稿いたしました。予算の関係もあり現システムのJBL4312XPのみを残し、アンプとCDプレイヤーの買い換えを検討しております。候補としましてアンプは、アキュフェースのE470もしくはE360でボトムモデルかとおもわれますがマッキントッシュのMA5200も視野に入れております。CDプレイヤーはDENONの1650REにするつもりです。居室はカーペット敷の十畳程の洋間まで、聴くジャンルは主にソフトなロック・レゲエ・ブラジル系・ソウル・ジャズ等でクラシックだけは殆んど聴きません。御手数ですが、宜しくお願いいたします。マーヴェラス

書込番号:19293787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2015/11/06 21:27(1年以上前)

笑われるかもしれませんが、マッキンは別格メーカーだと長年思うております。アキューは、ありふれているという感じです。
次元の違う世界です。どっちを選ぶかといえば、買えるのなら、迷うことなくマッキンですね。リセイユバリューも、高額だと思います。

書込番号:19293830

ナイスクチコミ!15


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2015/11/06 21:40(1年以上前)

別のサイトでも同じ文面の質問がありましたので、こちらにもレスさせて頂きます。

マッキントッシュMA5200はマッキントッシュ製品ではありますが、厳密にはマッキントッシュではありません。

それは出力トランスを搭載していないからです。

マッキントッシュの音は、管球式アンプに近いウォームトーンの音がします。

それは、マッキントッシュのアンプが他メーカーと違い、出力トランスを持っているからです。

出力トランスとは、信号を増幅する素子の出力インピーダンスと、スピーカのインピーダンスを整合するための整合トランスです。

普通、管球式アンプには当たり前についていますが、ソリッドステートアンプには必要がないので、そんな過去の遺産の様なモノはついていません。

マッキントッシュは、真空管時代からアンプを作ってきましたが、ソリッドステートが主役になってからも、頑なに出力トランスを使っています。

出力トランスを搭載している(拘っている事がマッキントッシュスピリッツ)からこそ、艶のある中高域、そして、パワー感が塊になって襲ってくる様な低域が魅力なのです。

又、スピーカーのインピーダンスに関係なく定格出力を出せるのも大きな特徴です。

MA5200は出力トランス非搭載の最廉価モデルなので、艶や色気のある音=俗に言う『マッキンサウンド』は出せません。

なので、マッキントッシュの音色を出したいのなら、その上の機種MA6700からになります。

MA5200との価格差は定価ベース(税別)で33万と大きく感じますが、価格差以上に音質差はあり、33万差は埋まってしまいます。

マッキントッシュにするのなら、MA6700一択で、そこまで出せないのならアキュフェーズでも良い(MA5200は買う意味はない)でしょう。

ただアキュフェーズにした場合、必ず『マッキントッシュにしておけば良かったかな?』と思う事が多々出てくるかも』しれません。

結局はマッキントッシュを買うのなら、金額から入ると絶対に買えません。

金額(予算)ありきで考える人には、絶対に買えないアンプです。

私はMC2500、MC1000、MC1.2KW と、3台を20年近くにわたって使っていますが、オーナーだからこそ言える事です。

書込番号:19293888

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:34件

2015/11/06 22:07(1年以上前)

やっぱり傑作様、kikainu様、迅速で解りやすいご意見を有難うございました。又数十年の付き合いになる高価な買い物なので熟慮して決断したいと思います。又ご相談させて頂きます。有難うございました。

書込番号:19293997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/06 22:25(1年以上前)

こんにちは

貧乏人からの書き込みですので、本当のマッキントッシュではないかも知れませんが、ご了承ください。
MA5200を今年購入しました、その前はLuxman L-505uでした、以前にアキュフェーズE-305も10年以上使っていました。
MA5200を選ぶにあたり、一番重視したのがJBL4318とのマッチングです、聴くジャンルはジャズ・カントリー・女性ボーカルです。
求める音は、生々しさ、はじけるベース、中高音のみずみずしさです。
E-470も第一級の音ですが、JBLを泥臭く鳴らしてくれるMA5200にしました、結果は大満足です、6ΩのJBLへ8Ωの5200ですが
全く問題ありません、グリーンのパワーメーターが振り切れるぐらいパワーも出すことがありますが。
選んでよかったのは、発熱の少ないこと、これはケミコンや半導体の寿命にも影響しますから、有り難いです、そのためか3年保証です。
DAC内蔵もPC音源を楽しむには好適です、選択の参考にこんなURLもありました、http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
上位のMA6700もありますが、低域はこちらが優れているようですが、重量があって扱いにくいこと、価格もそれなりに高くなるデメリットもありますが、出力トランス付で2−4−8Ωのスピーカーへ対応します、あちらにはインフィニティとか2Ωのスピーカーもあるので
その対応でしょう。
当方もCDPはDCD−1650SEで洋室12畳です。kika-inuさんすみませんね。

書込番号:19294061

Goodアンサーナイスクチコミ!26


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/11/06 23:14(1年以上前)

どちらかを選ぶっという2択でしたら、個人的にはmcintoshです。

mcintoshのトランスにこだわりを持つ方であれば、
トランスの有無はとても気になると思いますが、
むしろトランスがない方を好む方もおりますので、
トランスの有無は気にすることはないと思います。

ここからは回答ではなくて、私の個人的な話になりますが、
JBL 4312XPは現代では能率が高い部類に入ります。
パワーを抑えた同程度の価格帯のものに私は個人的に魅力を感じます。
10畳くらいであれば、通常聴く音量だと相当少ないのが現実です。
普通に聴いている分には4312XPであれば、1Wいかないと思います。

里いもさんに反論しているわけじゃないです。
突発的にパワーが入っても、おそらく10Wくらいでアンプの針はかなり振れていると思います。

ですので、パワーをいれても家庭だと通常使用するW数の10倍、20倍程度であれば十分だと思います。
出力を抑えながらも電源がしっかりしたアンプであればJBLを気持ちよくならすと思います。

http://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html 
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609947.html

私は、LUXMANの550AX以外聴いたことないですが(笑
このような選択肢もあります。

本当は真空管アンプも薦めたいところですが・・・。

書込番号:19294236

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/07 02:12(1年以上前)

総額で60万円程度の予算ということでしょうか?

JBL 4312XPは、4312の派生モデルで、4312よりは少しバランスが良い感じですよね。
それでも、4312シリーズらしい元気な音がしますね。

僕もoimo-chanさんに同意で、どうせそんなにパワーはいらないだろうから真空管アンプをお勧めしたかったりします。
なんというか、JBL使いの特権とでもいいましょうか、高能率システムならではの小出力真空管アンプによるドライブをたのしめるんじゃないかなぁと・・・・・・・・

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

しかも、300Bなんていかがでしょうか?
お値段もお安いですし、余った予算で、上流のCDプレーヤーをさらに上位のモノにすればかなりのクオリティUPになりますしね。
DENONがお好きなら、最上位のSX1かセカンドモデルのSX11を選択しても予算内におさまりませんか?

さらに、スーパーツイーターの追加なんてのもお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html



書込番号:19294656

ナイスクチコミ!18


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/07 08:57(1年以上前)

ロバートネスタさん、こんにちは。

アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音ですから、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。

まずJBLをアキュで鳴らすと、JBLのイメージとはかけ離れた涼やかでクールな音で鳴ります。低音の量はかなり絞れて少なくなります。ドーンという迫力のある低音が欲しいなら、向きません。

一方、JBLをマッキンで鳴らすと、低音豊かにホットでエネルギッシュな音になります。「JBLらしさ」を堪能したいなら、こっちです。

出力トランスの有無というのはマニアのこだわりですから、スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です。出力トランスがなくても、ちゃんとマッキンの音で鳴ります(出力トランスがないからアキュの音になる、などというのはありえません(笑))。それより予算で選びましょう。

なお試聴するまえに「アキュかマッキンの二択」などと決め込んでしまうのでなく、まずショップへ行って実際の音を聴いてみましょう。そうすれば「アキュかマッキンの二択」などという案は出て来ないと思います。とにかく実際に音を聴きながら、好みの機種を絞り込んでいくのが自然で失敗しないやり方です。なのでアキュとマッキン以外にも、ぜひいろんな機種を聴いてみてください。

書込番号:19295019

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2015/11/07 13:16(1年以上前)

>ロバートネスタさん
オーディオ再燃おめでとうございます♪
自分も細々続けて来ましたが子育てが終わり、5年程前に再燃しました
マッキントッシュかアキュフェーズかってことですが自分が使ってみた感じで書かせてもらいます
5年程前ですがMA6300という出力トランスが無いエントリーモデルを購入しました、そちらのレビューにも書いていますが、充分にマッキントッシュしていると思います、その後真空管のプリメインアンプMA2275に替えました、コッテリコテコテを想像していましたが、MA6300よりもアッサリ自然な感じでチョット拍子抜け?でも濃いですけどね♪特に低音がプルプルしていて気持ちいい〜って感じです
自分的にはトランジスターモデルの方がマッキントッシュ独特の個性が有る音がするように思います、エッジの柔らかい濃い中高音、独特の風圧感を感じる低音、気持ち良くて音量感がつかみにくくボリウムを上げたくなります、
アキュフェーズですが半年程前から使っていますが、もっとハイスピード高解像度キレキレを期待していましたが、巷言われるよりも濃くてマッタリ丁寧に深くって感じがしました、ただ作りの良さはスゴいですね、超高精度って感じです、それに比べマッキントッシュのボリウムの感触ですがブニャ〜としてて…でもこれがアキュフェーズみたいに完璧だったらマッキントッシュじゃあ無くなってしまいますね、マッキントッシュはいい意味でおおざっぱ感を味わいたいと思います
で、結論として4312だったら自分だったらマッキントッシュかな、
ひとつ注意点としてMA6300はフォノイコの音質が最低でしたので、もしレコードを聴かれるようで有れば確認してみて下さいね
マッキントッシュって格好いいのとダサいのが紙一重って感じるのは自分だけでしょうか?

書込番号:19295735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:34件

2015/11/07 20:01(1年以上前)

こんばんは。一夜明けて、こんなに沢山の方からアドバイス頂き、大変嬉しく思っております。MA5200の所有者の里いもさんの投稿に、背中を押され、oimochanさんの視野の広さに驚かされ、whispernotさんの真空管アンプの記述も興味深く拝見させて頂きました。dynaーudiaさんの仰る通り、三十代からの憧れから、二社しか頭にありませんでした、又スプーニシロップさんの6300の方は、レコード再生には不向きとのお話しでは、二十年近く眠ったままのYAMAHAGT2000を蔵から引きずり出し、昔のレコードでも再生しようと考えていた矢先でしたので、大変有り難く思っております。昨今、私の居住地の福岡県では、二十年前に比べてオーディオ専門店が激減していまして数軒しかありません。従って余り多くの機種を聴き比べる事は出来ないかもしれませんが、皆様の貴重で忌憚の無いご意見を十分に考慮に入れ、後悔のない買い物が出来ればと考えております。私の為に、貴重なお時間を費やして頂き、有難うございました。

書込番号:19296764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2015/11/07 20:20(1年以上前)

>ロバートネスタさん
返信ありがとうございます、
自分の考え、経験をぐちゃぐちゃ書くのもオーディオの楽しみのひとつですので、皆さんに感謝しております
こうやってクチコミを見ていると、皆さんそれぞれ楽しみ方がイロイロでとっても楽しいです、
是非許される予算の範囲内で最大限楽しんで下さいね♪
GT2000ですか(@_@)いいの持ってますね〜
是非レコードも楽しんで下さい、最近のレコードブームでチョット値上がり気味ですが、オリジナル盤に拘らなければまだまだリーズナブルです
もし内臓フォノイコが不満でもイロイロなメーカーからいいの出てますんで楽しんでチョイスして下さいね♪
アンプ購入したらレビューお待ちしてます♪

書込番号:19296803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 20:40(1年以上前)

こんばんは

今日MA5200の電源ケーブルをLUXMAN JPA-10000に替えたところ、音は激変して良くなりました。
今迄馬力はあるけど明快さがあと一歩と感じていましたが、低音から高音まで一音一音くっきりと粒立ち、
CDの原音はこうだったかと、思い浮かべることが出来る音に変わりました。
アメリカでは確かにアンプ作りは上手かと思いますが、電源ケーブルまで取り替えての音の変化まで楽しめる日本人の
感性はまた別物のようです。
JPA-10000は送料共5400円でメーカーサイトからお求めになれます。
ご参考まで。
MA5200のユーザーレビューも書き換えました。

書込番号:19296861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/11/07 20:51(1年以上前)

誰か個人を批判するわけじゃないんですが・・・・・・・

>アキュかマッキンの二択ということは、音ではなくブランドで選んでますよね? なぜなら両者はまったく正反対の音です>から、音で選ぶならこの二択というのはありえないからです。

ロバートネスタさんは、20年ぐらい前にオーディオを揃えて、そこからずっと同じシステムを使って来た方です。
そして、その時に選んだのが4312XP、そして今回もこのスピーカーを残してのシステム構築。
JBL 4312XPを選ぶときに、かなりの数の組み合わせをしていると思います、その時のイメージと、その時から生き残っているメーカー、そして、JBL使いの定番の組み合わせの中から、あえて正反対のキャラを候補に挙げているのは、むしろ、わかってるからの行為に思えます、そして、長く使いたいんだろうなぁという事がわかります。

20年前から今までに、どれだけのオーディオメーカーが生まれて、消えていったか、そして、老舗といわれていたメーカーもかなり消えています。(逆に、復活したメーカーもありますね、テクニクスとか)

そういう事をきちんとスレ主さんは理解しているからこそ、アキュかマッキンの選択だと思います。

沢山の候補の中から、試聴と妄想を繰り返してオーディオを選ぶのも「オーディオ道」としては正しいのかもしれませんが、「わかっている特定メーカーを選んで、候補を最初から絞る」のは買い物の基本と言えば基本だと思います。

というのが、今回のスレの基本コンセプトであり、それに基づいてのkika-inuさんのアドバイスだと思います。
バイフェラー巻という特殊なトランスを使った音ことがマッキンであるというのはマニアのこだわりではなく、この先、10年、20年使うのなら、そして、長年連れ添った相棒を大事に使っていくのなら妥協せずにマッキンらしい機種を選択したらどうでしょうか?というのは、僕はまっとうな意見だと思っています。
定価ベースで30万円の差も、10年以上使う事を考えて、月割りで考えれば、2、3千円の差でしかありません。
手持ちの現金で、下位機種が購入できるのであれば、それを頭金にしてローンを組めば、コスト的にもそれほどの負担にはならないわけです。こういうkika-inuさんの考え方は僕はよくわかります。

ちなみに、僕があえてガレージメーカーの製品をお勧めにしたのは、その真逆を提案してみた。
あのアンプは、構造が単純で、別にメーカーが消えてしまっても、詳しい人なら直せるし、真空管アンプは故障する場所ってのが決まっているので、壊れても簡単に直せるし、すこし調べれば自分で直すことができるからです。
真空管の寿命についても、トランジスタが基本的に「寿命」という観念がない(動いていれば使える、動かなくなれば交換)にたいして、真空管はきちんと「寿命」という観念がある素子ですが、普通は、数百〜数千時間持つようにできています。よほど運が悪くない限り、1日2、3時間の使用なら数年〜10数年は持つわけですから、思ったよりも気にする必要は無い、むしろ、増幅素子そのものを交換する楽しみがあるととらえた方が楽しいと思います。(と言っても、300Bは高価ですから、バンバン取り換えるのは辛いですけどねw)

まったく違う提案でありながら、kika-inuさんと僕の提案は、同じコンセプトの上にあると言ってもいいでしょうね。

>スレ主さんレベルならあまり気にされなくて大丈夫です

なので、こういう書き方は、お止めになったほうがよろしいかと思います。
すでに、20年以上、オーディオを使って来た人と、本当に初めてオーディオを購入する人とをごっちゃにすべきではないでしょうし、4312XPを残す、CDプレーヤーに関しては値段と音色をきちんと考慮してすでに決定しているわけですから、充分にベテランであるわけです。ベテランに対するアドバイスだからこそ、コダワリを提案してもいんじゃないの?






書込番号:19296896

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2015/11/07 20:53(1年以上前)

>里いもさん
そうですか、良い方向に激変ですか、大当たりおめでとうございます♪
自分もマッキントッシュアンプの電源ケーブルを交換してキレもコクもアップしました、
そんなにケーブル系に拘るほうでは有りませんが、附属の3P→2P変換アダプターの節度の無さ、チョット触っただけで電源切れたり…
こんな附属品を付けているなんてってマッキントッシュを不信に思い電源ケーブルを交換したら音質向上って感じです
MA5200附属のリモコンも赤や青にチカチカ光りますか?自分のは光ります、オイオイマジかよって感じました

書込番号:19296905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 21:04(1年以上前)

ここでの書き込みに対する皆さんの考えは違って当たり前だと思います。
既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。

オーデオのスレの他に、カメラや車やいろいろなスレに書き込みさせて頂いてますが、どうもオーデオのスレだけに
自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
結論は一つではありません、もう少し広い心を持って、他人の書き込みも尊重する書き込みで合ってほしいものです。

書込番号:19296951

ナイスクチコミ!23


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2015/11/07 21:15(1年以上前)

>里いもさん

>どうもオーデオのスレだけに自分の主張だけを主張し、他人を否定する書き込みが見られます。
>既に書き込まれた方のレスを否定するのではなく、「自分はこう思う」とだけ書き込みすればいいと思います。

おっしゃる通りですね。

どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
あいにく私は彼にまったく興味がないんです(^^

書込番号:19296981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2015/11/07 21:45(1年以上前)

WhisperNotさん、色々とご心配して頂き有難うございます。そもそも私は、CD1500枚、レコード300枚ほど所有しておるただの音楽マニアで、オーディオの分野では、さほど精通していないのは事実です。十代から三十代にかけては、ヘビメタ意外の少しハードなロック・ストーンズ、コステロ、XTCやスティールパルスにマトゥンビ等のブリティッシュレゲエ、ユッスンドゥールやサリフケイタなどのアフリカ音楽などを、現在のスピーカーをサンスイAU907XRでドライブして聴いておりました。ところが40代中頃から、少し流麗なブラジル系、マイラ・メルフォードやティグランなどのジャズ、オーティス・クレイやボビー・ブランドなどのディープなソウルなどを聴くことが多くなりました。初期の嗜好ジャンルを考えると、スピーカーも年代物ですがJBLですし、当然憧れのマッキントッシュが思い浮かんだのですが、最近聴くジャンルの頻度を考慮すると、アキュフェースはどんなだろう?こういう思考経緯だったんだと思います。これから又皆様とこのような楽しいお話しがご一緒出来ますように、再度勉強したいと思います。

書込番号:19297098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/07 22:20(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>Dyna-udiaさん 
>どうやら彼は私が好きでたまらないらしいのですが、
ぼくにもそうかも知れません。

書込番号:19297251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2015/11/07 22:27(1年以上前)

トンコツラーメン屋のオヤジがなんか仰ってますかね!?

書込番号:19297288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/11/07 23:01(1年以上前)

 とにかく、ショップに足を運んで現行製品の各アンプをJBLのスピーカーに繋げてもらい、試聴するしかないですね。ここでいくら「どちらがいいですか?」と他人に聞いてみても、音の好みは個人さまざまですから、あまりアテにはなりません。

 なお、McIntoshとACCUPHASEだけが高級アンプの作り手ではありません。LUXMANもありますし、5,60万円クラスならばYAMAHAのA-S3000があるし、DENONのPMA-SX1もあるし、ROTELのセパレート型という選択肢もあるし、TRIODEの真空管式アンプを合わせるのも面白そうだし、それからSPECやNmodeといった新しいブランドもあります。

 お住まいが福岡県ということですが、以上挙げた製品・ブランドは福岡県にあるショップで試聴可能です(ちなみに、私も福岡県在住です)。もちろん「すべての製品が店頭に揃っている」と断言は出来ませんが、事前に店に相談すれば試聴用に取り寄せてくれることだってあります。

 あと、CDプレーヤーのグレードはもっと上げた方が良いです。アンプと同価格帯か、それに近いプライスの製品を選んでください。何と言っても「音の入口」は大事です。

書込番号:19297404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2015/11/07 23:17(1年以上前)

非常に盛り上がってますね♪
皆さんの意見を総合するといいの有りました♪
今度ラックスマンから出る 300Bシングルの真空管アンプはどうでしょうか?
自分的にはスッゴク萌え〜〜ますが…
オジャマしました( ̄▽ ̄;)

書込番号:19297452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に46件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング