
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年9月2日 06:57 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月12日 13:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年8月12日 12:06 |
![]() |
8 | 18 | 2011年8月3日 10:04 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2011年7月21日 10:05 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年7月16日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今システムの再構築を考えています。今アンプはONKYOのTX-SA608、スピーカーはB&Wの685を使用してテレビやゲーム、パソコンでの音楽を流すのに使っています。ケーブルはアンプにHDMIでテレビ、PS3、テレビにHDMIでPCを接続しています。それで@このアンプをそのまま活かしてCDプレイヤーとしてSA8004か一つ下のクラスを購入する方法。AアンプもPM8004か一つ下のクラス、CDプレイヤーとしてSA8004か一つ下のクラス、ヘッドフォンアンプ兼DACとしてFOSTEXのHP-A3を購入するか悩んでるんですが、@とAのどちらが現状より音質がアップするでしょうか?
0点

普通に考えたらマランツのアンプはB&Wに合わせて開発されており、ONKYOよりは相性の点では間違いないでしょう。
マランツとB&Wは大型家電店でも置かれている程のメーカー(マランツ)推奨の組合せですので、一度実際に音を聞かれてみて、自分好みの音かを確認することをお勧めします。
書込番号:13435434
3点

こんにちは。
現状AVアンプを使っている事や、ソースにPS3やPCを使っている事から、サラウンド再生とかデジタル信号を直接AVアンプに入れるような使い方をしているのではないかと思いますが、アンプにPM8004を使うと、サラウンド再生やデジタル信号のアンプへの直接のインプットが出来なくなりますが、大丈夫でしょうか。
そうした懸念がなく、2chでの”音質”の向上を狙っているなら、アンプもピュアにAVアンプから2chプリメインアンプにした方がより高音質を狙えると思います。
理由は、アンプ部でアナログ部分とデジタル部分の混在を避ける方がノイズなどで有利になり、よりスパルタンに音質向上を達成し易くなるからです。
書込番号:13441356
1点

まず、これから1年くらいで、オーディオビジュアルの趣味に使う総予算を決めては如何でしょうか?
もちろん、パッケージソフト購入費やネット関係の総通信費用も含めてです。
予算に応じて、「ステレオの音質を追求する」のか「ビジュアルにも力を入れて、サラウンド音声とステレオ音声の両方をそこそこ追求する」のか、など、自分の進む方向性を決める。
ある程度、全体像とその規模を決めないと、次から次へと発売される機器に目移りし、その宣伝文句に踊らされ・・・まあ、それも楽しいのですが。
昨今次々とリリースされる単体DACなど、目新しく見える機器の大半は、「既存のAVアンプの機能/部品の切り売り&再パッケージ商品」ですので、その点にも留意が必要です。
ガッチリと、ステレオ再生を追及する・・・という古典的なオーディオという趣味に取り組むなら、「単体CD/SACDプレーヤー+単体プリメインアンプ+本格的なスピーカー」を試されるのも「面白い」かと思います。
書込番号:13441619
0点

返信ありがとうございます。狙っているアンプではないですが、欲しいと思っているアンプならあります。LUXMANのL-505uです。もし買うことが出来たら、スピーカーの新調も考えていかなければいけませんし、テレビもクアトロンに買い換えようと考えているので、今から少しづつお金を貯めていく予定です。アンプ、DACは少し妥協してもいいんですが、スピーカーは今の685を上回るくらいのモノを買おうとは思っています。あまり詳しくないので、オススメのスピーカーがあったら是非教えていただきたいですね
書込番号:13444634
0点

考えている、狙っているPM7004かPM8004は彼方。(今から少しづつお金を貯めていく予定なので)
思っている・・・遥か彼方
>オススメのスピーカーがあったら是非教えていただきたいですね
3回目か?
書込番号:13447961
0点




purinmatukiさん、こんにちは。
どちらも未聴ですが、価格が倍以上違いますしかなり差があるのではないでしょうか。ただ10数年前の製品ですし(中古で買われようとされてます?)、組み合わせるスピーカーやCDプレーヤー、ご予算など、ご自身の状況を付け加えてお書きになったほうが具体的な回答がつきやすいかなと思います。ではでは。
書込番号:13346177
0点

Dyna-udiaさん、こんにちは
今使用してる925は調子が悪いのでハイエンドの929の中古の購入も考えていました。しかしDyna-udiaさんが言うとおり10年以上前の物であるので、購入したとしても、またどこかが悪くなってしまうのではないかと思ったので、それならばDENON製の最近モデルPMA-1500AEなどが良いのではないかと思いました。予算はなるべく安く4万〜7万ぐらいです。
とりあえず他の物は持っているので購入はアンプだけです。組み合わせは、DENON MDプレイヤーDMD2000ALとスピーカーJBLxtiの組み合わせでいきたいですね。
書込番号:13346675
1点

rpurinmatukiさん、こんにちは。
PMA-1500AE(SEではなく?)というと中古でしょうか? 中古を買う場合は信頼できる店で、あらかじめ実機を試聴なさってから買うと安心ですよ(パンチの効いた音がお好みならデノンはいいと思います)。
たとえば予算が4万〜7万ぐらいでしたら、同じくらいの価格帯のいくつかの機種をショップで聴きくらべてみましょう。たとえば以下あたりが一例です。
マランツ PM7004
http://kakaku.com/item/K0000126564/
ONKYO A-7VL
http://kakaku.com/item/K0000232694/
ONKYO A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
パイオニア A-A6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034777
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13357579
0点

Dyna-udiaさんこんばんわ
一応1500AE中古です。AEよりSEのほうが新しいのでしょうか?
また、この違いなどはありますか。知っていたら教えてください。
書込番号:13358860
0点

purinmatukiさん、こんにちは。
SEのほうが新しいです。ただ両者を並べて聴きくらべたことはないので、残念ですが違いは確言できないです。お役に立てずスミマセン。
書込番号:13360798
0点

Dyna-udiaさんこんばんは
探してたPMA-1500AEありました。購入しました。
早速聴いてみました。以前より良い音出してます。満足してます。
低音が強いですね。
書込番号:13363432
0点

おー、ご購入おめでとうございます。
よい出音のようでなによりです。ではよいオーディオライフを。
書込番号:13365263
0点



もし、ご存じの方がいらっしゃいましたらお伺いします。
高校生の時に手に入れたパイオニアのA-717というプリメインアンプを所有しています。二十数年前の機種ですが…。しばらく使用してなかったのでオーバーホールしてTVの音声用、ブルーレイ、CDの視聴用として使おうかと考えてます。
そこでご質問ですが…オーバーホールしてまでこのアンプを使う意味があるのかどうかということです。もちろん愛着はありますが、もし昨今のアンプで安価で高音質のものがあれば、買い替えも考えてます。ちなみにスピーカーは新たに購入予定です。プレーヤーはパナソニックのDMRBZT900です。
こんな私の相談にのって下さる方がいましたら、ご教授願います。
0点

黒白波さん
パイオニアA-717、これですね?。
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-717.html
>TVの音声用、ブルーレイ、CDの視聴用として
TVとCDだけならば良いかも知れませんが、ブルーレイも入っている、そしてパナソニックのDMRBZT900
をお使いならブルーレイの音声フォーマットに対応する為に、最新のAVアンプを買った方が良いでし
ょう。A-717が約8万円ですから、AVアンプにするなら20万円以上の製品から選択、というのが良いですね。
書込番号:13364084
1点

早速のご回答ありがとうございます。
やはりTV、ブルーレイが関係してくると操作面も含めてAVアンプの方が良いのでしょうね。ただ、ホームシアターの必要性をあまり感じない(映画の視聴が少ない)ため、2chで良い音を聞ければと考えてました(^^;
書込番号:13364374
0点

黒白波さん
>ホームシアターの必要性をあまり感じない(映画の視聴が少ない)ため、
なるほど、でもプレーヤーはパナソニックのDMRBZT900なのですね?、この機種は私も使っていま
すが、音質もさる事ながら画質も相当良く、このクラスを購入される方は、画質/音質にもこだわ
りを持った方だと思慮します。
サラウンドアンプは映画だけに特化した物でも有りません。コンサート等も特にライブのコンサー
トだとサラウンドが生きてきます。
A-717という8万円のアンプに愛着があり、どうしてもこれじゃなければダメ、2万円掛かっても直
して使いたい、という気持ちがあるならばOHも良いでしょうが私なら買い替えです。
>もし昨今のアンプで安価で高音質のものがあれば、
恐らくこの文だけでなら、答えは有る!だと思いますがその高音質レベルが違います。8万円のア
ンプを使っていたなら、ピュアオーディオプリメインアンプでも1.5倍、12〜15万円以上の価格帯
のアンプをお勧めします。この辺りの価格帯のアンプは、その価格にかなり正比例していると思い
ます。8万円のアンプから12万円のアンプにしたら1.5倍良くなった、と感じられると思います。
これが80万円のアンプと120万円のアンプだと、80万円でも品位的には相当高く120万円のアンプと
は差を感じるのではなく、違いが感じられるだけに成って来ます。
書込番号:13364654
0点

音楽番組を視聴する事も多いので、ここはやはりAVアンプへの切り替えを考えてみます。
昔のアンプの方が作りが良く良い音がするだろうという、勝手な考えによる部分も多かったもので。
いろいろとアドバイスありがとうございました。久し振りにオーディオショップに行ってみる気になりました(^-^)
書込番号:13364980
0点



また、オーディオセンターへ行ってきてSonus faber 「liuto」 を聴いてきました。
今回は別のアンプで聴いていましたが途中聴いていてあれ?なんかおかしいぞ?この前みたいな感動がない・・・。この前聴いたのは合計300万円代のアンプとプレーヤー。今回聴いたのは合計60万円代のアンプとプレーヤー・・・。実力の差を知りました・・・orz
まさかここまで空間の表現力や歌手の歌声が違うとは・・・あまりの違いに愕然としました。
他にもPRIMAREやBLADELIUSといったアンプを聴きたかったのですがありませんでした。
あと今回VOCALOIDは試聴しませんでした。
今回試聴した構成はアンプがAccuphase「E-350」とSACD/CDプレーヤーESOTELIC「SA-50」でした。
(前回のアンプの第二構成です。)
前回はAccuphase「A-65」「C-2410」「DP-700」です。
2点

こんばんは。
良い物を聴いて後戻りできない場合、良いのを聴かない様にしましょう。(滝汗)
書込番号:13268866
2点

困ったキリが無い金も無いさん、返信ありがとうございます。
>良い物を聴いて後戻りできない場合、良いのを聴かない様にしましょう。
そうですね。これからはあんまり高いのは聴かないようにします。><
でも前回、試聴してきた音の印象が強烈だったのでまだ頭に残ってます(汗)
書込番号:13268945
0点

>試聴してきた音の印象が強烈だったのでまだ頭に残ってます(汗)
国内メーカーのハイエンドの機種に耳がフォーマットされてしまったみたいですね(笑)
ここは、趣向を変えて海外メーカーを試聴されてみたら如何でしょうか?
国内メーカーとは違った切り口で来ますから、エントリーやミドルクラスの製品でも面白いですよ。
Sonus faberと同じイタリアのメーカー UNISON RESEARCHの真空管アンプの音色なんか面白いですよ。
非常に濃厚でカラフルな音色で国内メーカーじゃ出せない音ですから。
イギリス、フランス、アメリカ、中国など色々な国々の音が楽しめますから、機会があれば如何でしょうか?
書込番号:13270003
1点

これからが大変ですね。
鮮烈な記憶音は、美化されて何十年経っても消去されません。
小生の場合 アルテックA-7の音。インフィニティのIRSの音・・・
アキュフェーズの場合は、価格帯に拠っての音の違いが明白ですから高級機を聴いた後の普及機(他社からみれば高級機ですが)は、辛いかも。
ただ、スレ主様の聴かれる打ち込み音にはアキュは合わない様な気がします。
デノンのアンプやオンキョウのSPで一度聴かれると良いかもと思います。
女性ボーカルの艶やかさは出無いとは思いますが・・・
書込番号:13270407
0点

一般的なスピーカー、アンプ、プレーヤーにお金をかけるべき割合は、
スピーカー5割、アンプ3割、プレーヤー2割といわれています。
このクラスになると次元が違うのかもしれませんね。
ともあれ価格com.の板をよく観察すると、
高級品を所有する諸先輩の年齢が高い事がわかります。
箸が落ちても笑う年齢では機器はなんでもよいといえます。
30を超えはじめると前頭葉の老化で脳の感受性は徐々に落ちていきます。
無意識のうちに、より音の良い高価な機器による刺激を脳が求め始めるのでしょう。
相対的な音質より、
これ以上投資しても感動はあまり変わらないな、とか。
このあたりで十分感動する。
というところを見つけて泥沼を回避すると良いかも。
音楽はもちろん絵画や文学、映画、等々で若さを保つとか。
お金は老いる原因にもなり…
その絶妙なバランスの獲得になるかと。
このたびの東北大震災で感じたことがあります。
日本列島は新しい地殻で常に大自然に翻弄され、また一から築き上げる。
江戸時代は火事がつき物で家財道具も簡素だったとか。
日本人の代表の江戸っ子は気が短い…スピードを重んじる。
潔さが日本の文化ではないでしょうか。
潔い日本文化を心の底から誇らしく感じます。
海外は古代から安定した地殻の上の文化です。
書込番号:13270678
2点

圭二郎さん、LE-8Tさん、デジゴンさん、返信ありがとうございます。
>国内メーカーのハイエンドの機種に耳がフォーマットされてしまったみたいですね
どうやらそのようです・・・orz
>趣向を変えて海外メーカーを試聴されてみたら如何でしょうか?
海外メーカーはすごい興味があるので試聴してみたいです。8月中に大阪に行く機会があるようなのでシマムセンや逸品館に行ってみたいと思います。ですがオーディオセンターの方に聴いたのですが海外メーカーのアンプを購入する場合アフターサポートが心配と仰っていました。
>スレ主様の聴かれる打ち込み音にはアキュは合わない様な気がします。
それはたしかにそう思います。でも自分は打ち込み音楽と普通の音楽も聴くので悩ましいです。
>相対的な音質より、これ以上投資しても感動はあまり変わらないな、とか。このあたりで十分感動する。というところを見つけて泥沼を回避すると良いかも。
そうですね。妥協点を見つけ自分を納得させるよう努力します。
書込番号:13270719
0点

>大阪に行く機会があるようなので
まだ先の話ですが、大阪方面に行く機会がまたあれば。
オーディオセッションin Osaka
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
大阪ハイエンドオーディオショウ
http://www.axiss.co.jp/OHAS2010.html
日程は不明ですが、11月の第2週だと思います(詳しくは、9月発売のオーディオ雑誌を参照)
東京方面なら
インターナショナルオーディオショー(多分、国内最大級)
http://www.iasj.info/event.html
http://www.phileweb.com/news/topic.php?id=365
国内外メーカーの新製品、ハイエンドモデルが集結します。
一回行ってみると面白いかも知れませんね。大阪は、行ったことないので分かりませんが、同時開催で両会場をシャトルバスで連絡してくれるはずですが。
書込番号:13272211
1点

圭二郎さんがおっしゃるようにオーディオショーは一度行って見る価値はあるかと思います。各メーカーの機器を気兼ねなくゆっくりと試聴できるよい機会で、特にメーカーの技術の方もいらっしゃるので開発のエピソード等、貴重なお話が聞けて面白いですよ♪また疑問等あれば個別にメーカーの方に質問もできます。
書込番号:13272429
0点

圭二郎さん情報ありがとうございます。
東京、大阪のオーディオショー両方いってみたいです。特に東京のオーディオショーは国内最大級ということでとても気になります。オーディオショーは一度も行ったことが無いのですがどんな感じなんでしょうか?
書込番号:13272432
0点

のらぽんさん、返信ありがとうございます。
いろんな機器を試聴してみたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:13272534
0点

>オーディオショーは一度も行ったことが無いのですがどんな感じなんでしょうか?
インターナショナルオーディオショーでお話しすると、試聴環境も大変良く各部屋ごとでメーカー、商社がデモを行なっています。時間によってデモの内容(システムの変更)が変わったり、オーディオ評論家の先生の講演(基本は、先生の試聴ディスクを掛けて説明)などやっています。
各メーカー最新の機種やハイエンドクラスのデモ。また、展示コーナーにはこれから国内販売予定の製品が置いてあったり、カタログ集めだけでも全部のブースを回るととんでもない量になります。
会場の雰囲気は、貼り付けたファイルウェーブの写真の通りですが専門のショップでも見られないようなハイエンドからマニアックな製品まで展示してますから色々勉強になります。
各ブースは出入り自由なので、興味がなければ出て行っていいし、好きな評論家の先生の話も聞けて個人的には楽しいです。
去年は、3日間朝から終了まで行ってましたが飽きることなく新しい発見だらけで楽しかったです。買える買えないとか家に置けないとか別にオーディオショーと割り切って試聴すると良いと思います。
>PRIMAREやBLADELIUSといったアンプを聴きたかったのですがありませんでした。
>逸品館に行ってみたいと
BLADELIUSなら逸品館にあるはずです。逆に、逸品館じゃないと置いてないかも知れませんね。逸品館がお気に入りみたいなので、店頭にもあると思うのですが。
http://www.ippinkan.com/bladelius_syn_tyr.htm
PRIMAREはそんなに珍しくないので、大阪まで行けばヨドバシやビックカメラ辺りでも試聴は出来ると思います。
書込番号:13273451
0点

圭二郎さん
詳しい会場の環境を説明していただきありがとうございます。大体イメージがつかめたような気がします。さすがに3日間連続していけそうにはないですが、一日だけでも行ってみたいと思います。
>BLADELIUSなら逸品館にあるはずです。
そうですか。ぜひ行ってみたいと思います。逸品館とシマムセンの場所の距離も近いようですし。
書込番号:13274411
0点

海外メーカーや国内小規模メーカー、有名メーカーでもオーデォオ部門はオマケ程度の会社では
修理預かり期間が異常に長い場合もあります。
大阪方面は河口無線(隣店より敷居が低い)、ジョーシンなどもあります。
書込番号:13274511
0点

ぽち音空間火星人さん、返信ありがとうございます。
>海外メーカーや国内小規模メーカー、有名メーカーでもオーデォオ部門はオマケ程度の会社では修理預かり期間が異常に長い場合もあります。
そこは買うときにしっかり調べようと思うので大丈夫だと思います。
書込番号:13275986
0点

I Kさん こんばんわ。
オーディオショーとは別ですが、各オーディオショップで試聴会を定期的に開催しています。
各メーカーの担当者が新製品のデモをしながら、1時間間から2時間ぐらいで担当者が持参した試聴ディスクやお客さんが持ってきたディスクを掛けてくれながら、機器の説明やセッティングのノウハウ等なども教えてくれます。
店頭で聞くのと違い良好な試聴環境でじっくり聞けますので、勉強になりますよ。
昔は毎週のように行ってましたが、最近はあまり行かないですがそれでも月一は必ず行ってますよ。
試聴会の情報は、ショップのHPまたはメーカーのHP。また、お店にイベント開催案内のポスターが張ってあると思います。
ジョーシン
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=3101
富山オーディオセンター
http://www1.odn.ne.jp/toyama-audio/event.htm
クリアサウンドイマイ
http://www.clearsoundimai.com/t/t_event/t_event.htm
今の所、試聴会のイベントは終了したみたいなのですが、開催日程が決まれば案内があるはずです。
今週は富山県内だとaudio gallery abcでラックスマンのイベント(試聴会?)が開催するみたいです。
http://www.ebokunen.com/abc/uploads/1310012136.1.jpg
http://www.ebokunen.com/abc/
書込番号:13277171
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。
富山県内でもaudio gallery abcはちょっと遠いです。けっこうよさそうなのですが・・・
Joshinは一度行ったきりなのでもう一度行ってみたいと思います。
書込番号:13278791
0点

高級オーディオに全く縁がありませんが、オーディオショーは楽しみの一つです。
やはり夢がありますよね。あーこんなふうに奏でるスピーカーがあるのだなぁとか、
おおーサイズの割にはパワフルだなぁとか、自分の保有するシステムとの相違が
あればあるほど、気になる存在になったりしますね。
そして、自分の場合よい意味で「諦めがつきました」ので、オーディオショーは
行ってよかったと思っています。
>「E-350」とSACD/CDプレーヤーESOTELIC「SA-50」でした。
これも自分の中では充分に高級オーディオの部類ですし、気になる存在です。(笑)
アキュフェーズのブースはオーディオショーでは大人気で人も多いですから、
部屋が広すぎるんですよね。なかなか静かにじっくり試聴という訳にはいかない
ので、やはりショップでMYCDをしぶとく試聴されたらよいと思います。
個人的にはE-350だとSPはPIEGA TP5、CDPはDENONの1650SEかラックスマンのD-05あたりで、
軽めのJAZZやボーカル、クラシックを楽しみたいですね。
書込番号:13328961
0点

梅こぶ茶の友さん
>これも自分の中では充分に高級オーディオの部類ですし、気になる存在です。
僕にとっては超高級オーディオです(笑)
>あーこんなふうに奏でるスピーカーがあるのだなぁとか、おおーサイズの割にはパワフルだなぁとか
FOSTEXのGX100を持っているのですが、それに対するアンプがあまりにしょぼくて本領を発揮したGX100の音はまだ聴いた事がありません(泣)
>自分の保有するシステムとの相違があればあるほど、気になる存在になったりしますね。
自分の場合、自分が所有するシステムがあまりにもしょぼくてますます気になります・・・orz
あと自分はSonus faberのliutoがとっても気に入りましたので是非、所持してみたいですね。アンプもそろえて女性ヴォーカルを堪能したいです。
書込番号:13329799
0点



30万以内の予算でアンプ、プレーヤーの更新を考えています。
現在のシステムは、アンプとプレーヤーがオンキョーのインテック275シリーズ、スピーカーがDynaudioのX12です。好んで聞くのは、ノラジョーンズ、ジョンレノン、スティービーワンダー他とボーカルものが多かったのですが、最近はジャズ名盤を集めて聴き入ることも多くなりました。実は海外に単身赴任中で、日本から前述のセットを持ち込み、仕事から帰ってから、或いは休みの日に音楽に浸ることを至福の時間としております。こちらでは多くの楽しみもないため、少しお金をかけて更に心地よい時間としてくれるならば、その投資も良しと考えました。
目の前でボーカル、楽器を奏でてくれる臨場感の高いものを好みます。ここの書き込みから、アンプでsoulnote sa3.o、atoll in100se、プレーヤーでsoulnote sc1.0、ヤマハCDS-2000を候補に考えました。実際には一時帰国に合わせて注文し、1台ずつハンドキャリーすることになるかと思います。知見をお持ちの方、良きアドバイスがいただけますと助かります。
0点

大事なことを書き忘れました。
アパート故大音量では聴けません。
スピーカーはスタンドに、更にインシュレーターをかまして設置してあります。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13266268
0点

こんにちは。
>実際には一時帰国に合わせて注文し、
何処の国だか分かりませんが、日本は電圧100V。海外の場合は100Vと言う事は希ですから、そのままでは使えない事が多いかと思います。変圧器等をかます必要があります。
その辺はどうなっていますか? 場合によっては現地で買い揃えるってのもありだと思いますが。大都会なら結構オーディオ専門店あるはずですよ。
書込番号:13268032
0点

586RAさん。
ご連絡ありがとうございます。
現在のセットも日本から持ち込みましたので、変圧器を使用しております。いつかは本帰国することになりますので、日本で購入、ハンドキャリーのものも、同じく変圧器をかまして現地では使用することを考えております。
因みに、赴任地はタイのバンコクです。
書込番号:13268781
0点

こんにちは。
>赴任地はタイのバンコクです。
単身での赴任、ご苦労様です。
バンコクなら、サイアムパラゴン内に東芝、ソニーやマランツ、ボーズなどのオーディオ関連ショップがあります。更にはフロアは違ったと思いますが、マッキントッシュやマーク・レビンソン、B&O等のそうそうたる高級ショップもあります。予算があるようなので、そうした店でジックリ試聴しながら決める、ないしは好みの音の傾向を掴んでからでも遅くなさそうに思います。
何れの店でも英語が通じますので、コミュニケーションに問題は少ないかと思います。観光客然とした私が色々と試聴させろと言っても文句も言わずに、むしろウェルカムという感じで丁寧に対応してくれました。
そう言う店と馴染みになっておくのは、何かと便利なものです。機械を買わなくても、xrcdのような高音質CDも売ってますから、そうしたソフトでも買えば十分親しくなれます。私も日本では見かけないxrcdなどをお土産に買いました。
現地で買えば、万が一の修理の時も便利がよいですし、電圧に関しても100Vよりも200Vを入れた方が同じ機械でも音が良いという人もいます。
現地で日本国内で流通しているものとは少し違ったモデルが手に入るのも魅力です。帰国してから逆に100Vを200Vに昇圧して使うなんてのもマニアックでお友達に自慢出来ますよ。
まぁ、こんな事をお勧めするのにも訳があります。それは200Vの国で100Vの機器を使う場合、ちょっとしたミスで結線を間違えて火が出たとか、機械が壊れたという事故は良くありますが、逆に200Vの機械を100Vに繋いでも、動かないだけで深刻な事故になる事はあまりありません。アンプ類は結構電気を食いますので、容量の大きな減圧トランスとなると大きい、高い、重たい、滅多にないと中々大変です。デジタルアンプにすれば容量では楽になりますが、容量を気にしながらアンプを選ぶのでは、本末転倒というものです。
まずは偵察がてら、サイアムパラゴン内のショップを覗いて見ては如何でしょうか。
書込番号:13269318
1点

586RAさん。
返信ありがとうございます。バンコクお詳しいのですね。
私も何度かパラゴンのショップは出入りし、視聴をさせてもらったこともあります。ただ、初心者には少しハードル高いと思いました。というのもマランツやデノンは食指が動きませんでしたし、海外のメーカーのものはやたらがたいが大きく、聞いたこののないメーカーのものが大半で、そのなかから選び出すには腰が引けてしまいます。
そこでこのサービスでの評判を頼りに、行き着いたのが最初ににあげました機種でした。
書込番号:13269522
0点

Dr.ヒルルクさん、こんにちは。
>目の前でボーカル、楽器を奏でてくれる臨場感の高いものを好みます。
これは所有されているDYNAUDIOの立体的な空間表現を生かせる機種を、とのご趣旨でしょうか。それなら候補に挙げられているもの以外では、ご予算の範囲ですとONKYO A-7VLやNmode、PRIMAREあたりでしょう。
まず候補にされているSOULNOTE sa3.0とATOLL IN100SEについては、以下のレビューを書いたことがありますので何かのご参考になれば。
SOULNOTE sa3.0
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
ATOLL IN100SE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
さて帰国された折に試聴なさればわかると思いますが、上の両者はかなりちがう音です。
空間表現や分離のよさ、解像度、透明感、繊細さなどの点ではsa3.0の方が上ですが、IN100SEはsa3.0にはない音の艶や潤い、暖かみ、明るさ、弾けるような躍動感があります。一方、sa3.0は小音量でも音痩せせず、かなり小さな音量でもひとつひとつの楽器の音がハッキリ聴こえます。
これはどちらがいい悪いの問題ではなくトータルとして何を優先するか、つまり好みの問題ですから、よく試聴されてお考えになればと思います。
次にONKYO A-7VLとSOULNOTE sc1.0については、以下のレビューを書いたことがありますので何かのご参考になれば。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-89.html
またPRIMAREは夏ごろに、ご予算に合いそうなI22、CD22という新製品が出るようです。このPRIMAREも、三次元的な立体感のある音を出す製品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247429/SortID=13037881/
http://naspecaudio.com/primare/primare%e3%81%ae%e7%b4%b9%e4%bb%8b/
最後に空間表現能力の高いシステムを目指されるなら、CDPにも注意が必要です。なぜならスピーカー、アンプ、CDPの3者がすべて、立体音響の能力が高い機器を揃える必要があるからです。
たとえばスピーカーとアンプに空間表現の得意な機種を選定しても、CDPだけ平面的な音しか出ない機種にしてしまうと、システム全体の立体表現能力がガタンと落ちます。(これはCDPに限らずスピーカーやアンプについても同じです)。そのあたりの話は以下の記事に書いたことがありますので、何かのご参考になりましたら。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-92.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13271305
1点

Dr.ヒルルクさん、こんにちは。
少し補足しますが、上で挙げた機種以外はすべて平面的な音しか出ない、などという意味ではもちろんありません。度合いの問題で、ほかにもそれに近い機種もあれば、逆に音場が狭く平面的な機種もあります。
それからPRIMAREとNmodeについてですが、ちょうどDr.ヒルルクさんが所有されているのと同じDYNAUDIOと組み合わせて試聴したことがありますので、どんな音かは以下のレビューをご覧下さい。
・PRIMARE (このレビューはセパレートですが基本的な方向性は下位機種も同じです)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-81.html
・Nmode (生産終了になった初代機種ですが、おそらく今も同じ路線だと思います)
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:13271697
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
Dyna-udiaさんのこの掲示板への書き込みはよく拝見させていただいております。その方よりコメントいただき感激しております。
紹介いただきましたブログも読み込んで、イメージを積みたいと思います。最終的にはしぼりこんだ機種から実際の視聴を経て確定させたく思います。
いただいたコメント中の、「トータルの中で何を優先させるか」に通じるのかもしれませんが、好みのジャンルの中でも「何を優先させるか」をよく考えてみたいと思います。
現時点においては、「小音量でも音痩せせず、かなり小さな音量でもひとつひとつの楽器の音がハッキリ聴こえます。」は大変魅力的に感じます。
書込番号:13273939
0点

Dr.ヒルルクさん、こんにちは。
感激というか、私より詳しい方はたくさんおられますから買いかぶりです。私は単に自分の耳で聴いたことをそのまま書いてるだけで特に専門知識などはありませんし。
>イメージを積みたいと思います。
うーん、それは逆です。便宜上、先にレビューを参考までにご提示しましたが、頭が真っ白なまま試聴するのがベストです。自分で聴く前から特定の先入観があるとそれに左右されますから。たとえば、
(1) 頭に何もない真っ白な状態でまず試聴してみる。
(2) 聴いたあと、自分なりの考えをまとめてみる。
(3) 気が向いたら他人のレビュー等を見て、「ああ、そういうものの見方もあるのか」と気づく。
……みたいな感じがいいのではないかと思います。
そうではなくまず(3)が先にあり、次に(1)→(2)の順番だと、自分の考えをまとめる(2)の段階で(3)の影響を受けてしまいます。ですから例えば私も、自分の試聴レビューを書く前にはなるべく他人のレビュー等は読まないようにしています。無意識のうちに影響されますから。プラシーボってそういうものですね。
でもかといって(3)はなくてもいいんじゃないか? といえばそうでもなくて……例えば自分の体験を振り返っても、他人の知見や分析に触れて新しい発見をすることは多いですからね。でもそれは最後にしましょう、って話です。
>最終的にはしぼりこんだ機種から実際の視聴を経て確定させたく思います。
これも時間が許せば、試聴する前からあまり機種を絞り込まず、なるべくいろんな機種を聴いたほうがいいです。思わぬ発見をすることもありますから。手当たり次第に聴く、ぐらいでもいいと思います。
>現時点においては、「小音量でも音痩せせず、
>かなり小さな音量でもひとつひとつの楽器の音がハッキリ聴こえます。」は大変魅力的に感じます。
これも他人の意見をうのみになさらず、ぜひご自分で実際に確認してみてください。ただ小音量で聴くにはザワザワうるさい店頭ではむずかしいですから、あらかじめショップの試聴室を予約するのがベストです。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:13274573
0点

こんにちは。
>初心者には少しハードル高いと思いました。
分かります。サイアムパラゴン内のショップは、正にハイエンド、お金持ち及び駐在外人さん限定ショップと言う感じですものね。
日本のオーディオ専門店は、ちょっとくたびれた格好をしたオヤジが応対する、マニアックな雰囲気の店が多いですが、パラゴン内のショップは高級外車ディーラーって感じで、少しおつにすましたような所がありますものね。でも、店員がインド系や中華系ばっかり(私が訪ねた時)というのも、タイにおけるこうしたハイエンド・オーディオの需要層を見るようで面白いと思いました。
さて、お聴きになるジャンルや現行使用機を見ると、またご自身でも初心者マークを付けていることからも、音楽を聴く事はよくなさっていても、ステレオ機器を取っ替え引っ替えの、所謂趣味としてのオーディオに関しての経験はあまりないようにお見受けします。
はまると楽しいオーディオですが、電気や音響についての専門的な知識・経験も要求し、尚且つ、音の善し悪しを感じ取る美的感覚も要求する、結構ハードルの高い趣味かなとも思います。まぁ、ちょっとやってれば次第にそうしたスキルは上達するので、心配するような事はないんですけどね。
とは言え、初心者の方が一発で自分好みの良い音をゲットするのは容易ではないと言う事は言えます。
どだい、本当に自分の好きな音がどんな音かって事を掴むのにも数年、場合によっては数十年の時間が掛かります。私の場合は20年掛かりました。
と言う事で、私としては色々な音を聴いたり、機械を使ったりと言う事を楽しみながら、徐々にご自分の本命へと近づいて行かれたらどうかなと思います。山を登るのは麓から上らなければならないようなものです。
で、パラゴン内の店は店員のスキルが高そうで良いのですが、同時にちょっと敷居も高そうなので、今度はもっとお手軽な店で安物アンプなどを買って遊ぶ、経験値をあげるなんてのはどうでしょう。
幸い、バンコクにも日本の秋葉ジャンク街のような所があります。プハラット市場(Talat Phahulat)やオールド・サイアム・ショッピングセンター(タイ人にはリオ・サイアムと言った方がとおりが良いです)近く、ボーチャーン美術工芸大学(Pho Chang College Art&Craft)裏のバーン・モー(Ban Mo)通り沿いに沢山電気関係の店が並んでいます。電機部品からTV、アンプ、スピーカーまで各種取り揃い、露天の修理屋さんまで出ていました。もっとも私が訪ねたのは6・7年前なのですが、多分今でも沢山の店が出ているものと思います。些か趣味のオーディオと言うよりカラオケ用品っぽかったりしますが、格安で色々なアンプやスピーカー(ユニットも)が手に入ります。こうした所で幾つかアンプなどを買って、今お使いのオンキヨーアンプとの音の違いなどを楽しみ、そうした経験を踏まえて、日本で試聴、本命をゲットされては如何でしょう。
Dyna-udiaさんも書いていますが、結構試聴して評価するにも経験がいるんですよね。日本に住んでいれば、おかしいなと思ったら再度試聴しに行く事は容易ですが、スレ主さんの状況ではそれも叶わないでしょうし、一時帰国中はやらなければいけない事とかあって結構忙しく、試聴に掛ける時間もあまり取れないように思いますので、趣味としてのオーディオを長く楽しむために、バンコクで少し修行を積まれる事をお勧めしたいのですが・・・。
それから、バーン・モー通りの店では英語は通じません。タイ語オンリーになりますので、悪しからず。私は身振り手振りで何とか頑張っちゃいました。
書込番号:13275793
0点

586RAさん、Dyna-udioさん。
親切なアドバイスありがとうございます。
586RAさんのおっしゃるように、音楽は以前より好きでしたが、きちっとアンプやスピーカー、それぞれの独立機より音を出して聞き始めたのは長くはありません。また、ショップに出入りするにも行動の範囲が広くなく、この掲示板にありますような文字情報に頼りすぎる、耳どしまに陥っていたかもしれません。お二人のおすすめのように少し聴きこむ、聴く機会をふやすことから始めようと思います。以前スピーカーをCM1より今のX12に置き換えた時、そのストレートというか、よどみなく楽器そのものの音を大変心地よく感銘を受けました。そのような体感をベースにした機器選びに励もうと思います。バンコクに在住をメリットとするようなところまで楽しむことができればよいですが。お二人様、大変ありがとうございました。
書込番号:13277636
0点

Dr.ヒルルクさん、こんにちは。
>お二人のおすすめのように少し聴きこむ、聴く機会をふやすことから始めようと思います。
おー、その調子です。オーディオは自分の耳で確かめてみないと始まりませんからね。同じように試聴を尻込みされていた方にハッパをかけたら、今やすっかりハマって試聴レビュアーになってる方もおられますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/#13268346
>以前スピーカーをCM1より今のX12に置き換えた時、
>そのストレートというか、よどみなく楽器そのものの音を大変心地よく感銘を受けました。
実は私も以前、YAMAHAのNS-690からDYNAUDIOのAudience 42に買い換えたとき、最終選考に残ったうちのひとつがCM1でした。
>バンコクに在住をメリットとするようなところまで楽しむことができればよいですが。
いやぁ、せっかく海外におられるのですから、そこでしか試聴できないものを体験されるのっていいじゃないですか。うらやましいです。(試聴ツアーに呼んでください(^^;)
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:13278504
0点



私はオーデォの初心者ですが、今はパイオニアのVSX819Hで同じパイオニアDV535に接続して
おもに、CDで演歌とか軽音楽をスピーカー5個につなげて、聞いて楽しんでいますが、いまだ、AVアンプとプリメインの違いが分かりません。どなたかオーデォに詳しい方がおられましたら教えてください。
0点

プリメインはステレオ再生に特化したアンプで、AVアンプはサラウンド再生もでき映像も扱うこともできるアンプです。
AVアンプは色々できるのですが、同程度の価格なら一般にプリメインアンプの方が高音質になります。
書込番号:13258889
1点

君と周ちゃんさん、こんにちは。
AVアンプはあれこれ多機能です。ですからプリメインアンプとくらべ、それら多くの機能を実現するために、そのぶんコスト(製作費)がかかっています。
そのため純粋に2ch再生の音質だけをくらべた場合、AVアンプは、その価格の3分の1〜2分の1位の価格のプリメインアンプに相当する、といわれています。
たとえば30万円のAVアンプは、10〜20万円のプリメインアンプと同じグレードだ、というわけです。
書込番号:13259691
2点

口耳の学さん
早速のご返信ありがとうございます。
おもにCDで低音メロディーを聞くのが好きで5個のスピーカーをウーファー2個鳴らしていますが、プリメインアンプで合計7個鳴らせますか?。素人の質問ですみますん。
書込番号:13259758
0点


>プリメインアンプで合計7個鳴らせますか?
できないと思ってください、プリメインアンプによりスピーカー端子がA+Bと2系統搭載していますがこれでも4台までですし、同時再生するにはインピーダンスに注意する必要があります。
スピーカーマトリクス結線でサラウンド再生する方法もありますが、アンプによっては使えませんし特殊な配線になるので自己責任になってしまいます。
書込番号:13260263
0点

口耳の学さん
Dyna-udiaさん
再度のご返信ありがとうございます。
やはり、プリメインアンプとは ステレオできめ細かな音質を楽しむための機器なんですね。
分かりました。どうも無知な私にお付き合いくださいまして有難うございました。
書込番号:13260561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





