
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年5月21日 11:20 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月18日 00:24 |
![]() |
11 | 16 | 2011年5月12日 00:24 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2011年5月11日 00:52 |
![]() |
1 | 6 | 2011年5月9日 21:35 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年5月7日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用真空管は6SN7GTBですが、使用し始めてから300時間程経ちます。
当初は6SN7GTBのフィラメント?の明るさは同じくらいでしたが、最近片方の6SN7GTBの明るさが暗くなって着ました、電源投入時も明るい方の6SN7GTBは直ぐに光るのですが、暗い方の6SN7GTBは1から2秒遅れてじょじょにオレンジ色になりますが、光ると言う感じにはなりません、左右入替えてみても変わらないのでアンプのせいでは無さそうです。
音質的には異常なさそうです。
この症状は真空管の異常なのでしょうか?。
写真を添付いたします。
詳しい方、ご指導お願い致します。
0点

こんにちは。
6SN7GTBは双三極管ですが、フィラメントの機能は別名ヒーターとも言うように、熱電子を放出出来るようにカソードを暖めることです。要するに熱くなれば良いので、明るさの度合いは別段関係ありません。
また、真空管は組み立て具合でヒーターの露出具合にバラツキがありますので、露出の程度で明るく見えたり暗く見えたりします。
気になるのは段々暗くなってきたと言う事ですが、当面真空管が機能しているので、必要十分なだけ熱くなっているようですので問題ありません。暖めているだけですので、音質上の問題もありません。
しかし、ヒーターが切れれば真空管は当然機能しなくなります。暗くなってきたのはあまり嬉しい兆候とは言えないかとおもいますので、予備球の手配などしておいた方が、いざと言う時安心かも知れませんね。
書込番号:11968803
2点

586RAさん、今晩は。
早速のご指導、ありがとう御座います。
先ずは問題無いという事で、一安心致しました。
今、一番お気に入りの初段真空管(6SN7GTB)ですので、心配しておりました。
真空管屋さんに、同じロットが有る内に予備球を購入しておきます、万が一の時に安心ですから。
書込番号:11968947
0点

1818さん こんにちは
随分 遅レスですが ご覧になってますかね?
以前のピカッと光る真空管の件で ほんの少しですが 分かった事がありますよ
書込番号:13032969
2点

デジデジマンさん、今日は。
問題は無いと言われても、4本のうち1本だけがピカット光らなかったりするのは気になります。
スピーカー自慢でクチコミ致しましたが、復旧に2ヶ月程かかってしまいました。
スピーカーユニット事体の破損は左側の、IKON8のツィターユニット・ウーハー1個、タワーのツィター・ミットレンジでした。
先ずは壊れたスピカーだけを交換したのですが、あまりにも左右のバランスが悪かったので、泣く泣く右側のスピーカーも、IKON8のウーハー以外は左側と同じ所を交換致しました。(涙)
元通りの音とわいきませんが、何とか我慢出来る範囲聴く事が出来るようになりました。
話はそれますが、悪い事ばかりではありませんでした、最初は対象外だった、家財保険が3度目の調査依頼で、支払われる事になりました。
私が加入していた保険会社は特約で、地震の時でも火災と同じ金額が支払われるので、査定が厳しかったみたいです。
ちなみに、どんな高級なスピーカー・アンプでも、ミニコンポと同じ査定で、何台壊れても(2.5%)の査定だそうです。
書込番号:13033438
1点

ご覧になっていて 良かったです
ピカッとの件ですが 出自不明なんですが もしかしたら偽情報かもですので
プロフィールに 仮メアド 書いておきますので よろしければ 連絡いただけると ありがたいです
速やかに削除しますので 悪しからず・・です そちらで 詳しく (でもないか) 情報します
既に 解決済みなら 余計なお世話になっちゃいますが・・
書込番号:13033498
0点



オーディオを購入を検討されている方は多いと思いますが、中々ショップに入りづらいとか環境が悪すぎて違いが分かりづらいとかあると思います。5月の連休明けに2箇所ほどありますので、お時間が取れれば参加されてみたら如何でしょうか?
春のヘッドフォン祭2011
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1105_headphone_fes.html
このサイトでお馴染みのショップ「フジヤエービック」さん主催で行なわれます。
ヘッドフォンがメインですが、PCオーディオ関係の製品も充実しており、さながらPCオーディオ祭みたいです。また、「PCオーディオFAN」で御なじみ共同通信社から角田郁雄先生の講演や、「Pure2」のSACD発売記念でSuaraトーク&ライブも開催されます。
イベント盛りだくさんですが、このオーディオイベントで一番凄いところは、オーディオのイベントで着ているお客さんが20代の人が殆どです。普通のオーディオショーは40代以上が殆どですがヘッドフォン祭だけは40代以上の人が殆どいません。30代の私でも会場では浮きますが20代の人もオーディオに興味があるのだと思い感心します。
ハイエンドオーディオショー2011
http://www.hi-endshow.jp/
説明不要のいつもの感じです(笑)
近所にビックカメラもありますし、その後秋葉原に行っても良いですし特段コメントないです(笑)
0点


こんにちは。
毎度情報ありがとうございます。
ハイエンドショウ。毎年行ってますんで、今年も出かけるつもりです。
私の場合、こうしたショウに出かけるのは色々な音を聴いて自分の耳や感性の”校正”をしに行くような雰囲気があります。まぁ、流行のチェックとでも言いましょうか。
でも、ハイエンドショウは試聴環境が今ひとつなのが残念ですね。個室展示のインターナショナルオーディオショウに較べると、ちょっと寂しいです。お目当ての機材の音出し展示タイミングに間に合わないと待ち時間が発生するのが厳しいです。
>このオーディオイベントで一番凄いところは、オーディオのイベントで着ているお客さんが20代の人が殆どです。
そうですか。私も一度、何処だかのショップ主催のオーディオイベントに出かけたことがありますが、その時もヘッドフォンやら若向きの展示で、来場者も20代の人が沢山いたことがありました。
私がケーブルやらセッティングの仕方について色々質問していると、説明員や店員さんから胡散臭そうな、面倒臭そうな対応を受けちゃいました。
「なんでそんなことを気にするか。」って感じだったみたいです。
超違和感感じて早々に退散してきました。
まぁ、旧来のオーディファンとはメインで聴いているソースからして違うようで(例えば打ち込み系だとかアニソンとか・・・)、深くて暗い大きな溝を感じて帰ってきました。
書込番号:12955438
4点

皆さん こんばんわ。
ぽち八百さん こんばんわ。
この楽器フェアはまずいですよ(笑)
インターナショナルオーディオショーと日程被ると思いますよ。
よりによって今年は11月3日、4日、5日の三連休みたいですから、去年みたく3日連続は行けないかもしれないです(涙)
586RAさん こんにちわ。
>私がケーブルやらセッティングの仕方について色々質問していると、説明員や店員さんから胡散臭そうな、面倒臭そうな対応を受けちゃいました。
ヘッドフォン祭に来ているいつもの展示会でお見かけするメーカーの営業さんですから、気にしなくても大丈夫だと思います。
ナスペックはいつもの営業さんだったり、CECは社長自らだし、通常の試聴会でお見かけする営業さんたちより若い営業さんが多かった気がしますが、もし買った営業の部隊が違うのかもしれませんね。
去年はORBの営業に絡んでまして(笑)
このヘッドフォンアンプのグレードで音が物足りないので、CDプレーヤーはなにを使用しているのかを突っ込み、机の下に隠していたパイオニヤの古いユニバーサルプレイヤーを見つけ出し、なんでこんなプレイヤーを使用するかと突っ込み入れたました。
http://kakaku.com/item/K0000169002/
http://kakaku.com/item/20254010197/
会社にはマッキンのCDプレーヤーとか持っているけど、ヘッドフォン祭に来るお客さんが使用しているCDプレーヤーのグレードに合わせたと言ってました。
今から考えるとめんどくさい客だったんですね(笑)
書込番号:12955872
0点

自己レスです。
ヘッドフォン祭とハイエンドオーディオショーに行かれた方。お疲れ様でした。
私も両方に行ける事が出来まして、ハイエンドオーディオショーには2日行くことが出来ました。
ヘッドフォン祭は大盛況で、会場から人が溢れんばかりの勢いでじっくり試聴出来ませんでした。毎回のことですが若い人の大変に多さには驚かされ、オーディオ関係に興味がある若い人がいることに嬉しさを覚えた次第です。
気になったことですが、来場者の数の割には会場が手狭すぎるの残念な気して、もう少し広い会場で開催して欲しい気がします。
もうひとつは、メーカーによって試聴環境がレベルがバラバラ過ぎて困りました。
高級ヘッドフォンの割りにポタアンレベルのアンプだったり、下駄を履かせすぎてヘッドフォンアンプのPRに高級DAC、マスタークロックなど100万以上機器で評価が下すのが難しすぎるシステムで、客層のレベルに合った機器でPRをして頂きたかったと思います。
ハイエンドオーディオショーですが、秋と比べるとメーカー数も少なく寂しいですが、メーカーのデモンストレーションを受動的に聞いているのではなく、こちらが能動的に動くとまた違った一面が見えて面白かったです。
デモの時間でないメーカーさんに質問させて頂いて、Nmodeの社長やトライオードの社長には色々教えて頂きました。
また、ヘッドフォン祭にも参加されてメーカーも一部参加されており、試聴出来なかったメーカーをじっくり試聴出来ました。ORBやトライオードのヘッドフォンアンプは中々良かった思います。
後、物販コーナーは今まで購入したことはなかったのですが、普段お店で見かけない高音質CDが多数ありYSTで販売しているマランツのデモ用のCDを購入しましたが、楽曲や録音の良さに感動しました。
見ているだけでなく積極的にこちらも動いてみると、マンネリした展示会でも新しい発見や勉強になることが多く今回は楽しめました。
書込番号:13020802
0点



ホームオーディオを構築しようと、前も質問した者です。
この前は予算が少なかったので、今回は11万(まだ安いですが…)にしようと思っています。
そこで相談なのですが、
・聴くジャンルの7割がハードコア・メタルといった激しめの曲である程度の低音があり、
・iPodのDock、ND-S1からデジタル入力でき
・ヘッドホンアンプとしてもそこそこ使えるアンプが欲しいです。
また、それに合うSPを教えてください。
音源はPC、及びiPodからデジタルアウトです。
自分で調べて候補に上げたのは
ONKYO A-5VL
ONKYO TX-8050
KENWOOD KAF-A55
KENWOOD R-K1000
Monitor Audio BronzeBR2
Monitor Audio BronzeBX2
DENON SC-CX101
JBL 4312M2
ONKYO SC-CX101
ONKYO D-212EX
Bowers&Wilkins 685
Wharfedale Diamond 10.1
(候補に相応しくないものがあるかもしれませんが…)
で、10.1とA-5VLに気持ちが傾いています。
ケーブル等は予算外で、何かいい組み合わせはないでしょうか?
また、バイワイヤリング接続とはなんでしょう?
0点

メタルなどの曲をガッツリ鳴らすならケンウッド機ははずすべきだと思います。
両機とも所持しており、コスパも高い良い商品ではありますが、
落ち着いたバランスの良い音質、悪く言えば地味なので向いてないと思います。
癒し系ですねw
アンプはそのなかではA-5VLがよさそうな気がします。
あとバイワイヤリング接続とは、ハイとローで接続端子が分かれている場合に
ショートピンを使用せず、それぞれ別のスピーカーケーブルを用意してつなぐ方法です。
音質の有利不利に関しては、あまり試したことがないのでなんともいえませんが。
最初のうちは無視してもいいです。
いろいろやって、最後の詰めでやってみてもいいかな?という感じではないでしょうか。
関係ないですが、自分はケンウッド好きです。癒しが必要です(謎
書込番号:12988409
1点

いこな_0011さん
早速の回答ありがとうございます!
接続端子・・・、恥ずかしながらまともなSPを扱った事がないので
配線関係はよく分かりませんが、買ってから勉強してみます!
あと、ケンウッドは癒やしですか・・・
貴重な意見、ありがとうございました!
書込番号:12988762
0点

>ある程度の低音があり
デノンのアンプ(1500)にデジタル入力端子がないので
A-5VLで・・・
SPは音がSP位置の奥(後方)から聴こえる機種より
SP位置で広がるるか前に出る機種が良いと思います。
かつ、それの複合がありますので、視聴するのがよろしいのですが。
書込番号:12988903
0点

糞じじいさん、はじめまして。
ちょっとレスするのを憚られるHNですね^^;
ぽちさんと同じく低音ならDENONと思ったのですが、デジタルですものねえ・・・やっぱりA-5VLですね。
スピーカーは、Bronze、4312M2を中心に試聴されてはいかがでしょうか。
恐らく、ピュアを扱ってる量販店なら置いてあるかと思います。
書込番号:12993862
1点

ぽち八百さん
やはり、試聴ですかね。
が、スピーカーオーディオ専門店は敷居が高いイメージで、
怖くて行けないのが本心です・・・(汗
espoir_gameさん
HNについてはご許しください。
いいものが思い浮かばなかったもので・・・
Bronzeは自分から候補に挙げた手前ですが、
低音などは大丈夫なのでしょうか?
自分がレビューで受けた印象だと、モニタータイプな印象がありました。
書込番号:12993905
0点

糞じじいさんへ
アンプは候補が少ないので直感で購入も考えられますが・・・
心配なら、安い商品もあります。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
音色はSPで大きく変わるので、何とか視聴しましょう。
自宅で鳴らして、スカスカ、暗い音では、悲しいかも。
書込番号:12994022
2点

Monitor Audioは総じて、低音も出ますし中低音が元気良く鳴るかと思いますので、そちらの心配はないかと思います。
逆のモニター的に解像度をなどと言う聴き方にはどうかなと思いました・・・これは私の感覚ですから何とも言えないですけどね^^;
低音がドンドコ欲しいのでしたら、先ほどのお勧めプラスBOSEですよね。
BOSEは、オーディオマニアの方には不評ですが、ドコドコと低音を鳴らしたい向きには最適ですよ。
何となくイヤだって人も多いですが^^;
書込番号:12994045
1点

ぽち八百さん
リンク先の商品はヘッドホンアンプに見えますが・・・鳴らせるのでしょうか?
espoir_gameさん
レビューを見る限り、低音はあと一歩出ない印象があります。
量感と質感は13:7くらいがいいです。
BOSEは、量だけのボワボワなイメージがあります・・・。
追加で質問なのですが、A-5VLのDAC性能は単体DACでいうと何万円レベルでしょうか?
DACと DENONのアンプの組み合わせも気になってきました。
書込番号:12994705
0点

写真はTP20、ケースが小さいので後面は乱雑になります。
なお、隣はソウルノートsa3.0です。
で、
同軸デジタル入力付きは
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/order/
USB入力付きは
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/
なお、SP端子が小さいので、バナバプラグが必要です。
これらは
視聴できませんので、ネット上で調べる(素晴らしいとか全然ダメとか)必要があるかも?です。
また
時々、キャンペーン値引きがあります。
書込番号:12994786
2点

あっ、SPはATC SCM19です。
鳴り方に余裕はない感じですが、そこそこ使えると思います。
なお、リモコンはありませんので、映像用途には不便かと。
書込番号:12994891
0点

糞じじいさん、こんばんは。
>レビューを見る限り、低音はあと一歩出ない印象があります。
そんなことないと思いますよ。
まずは、ご自身の耳で確かめられることをお勧めします。
BOSEにしてもそうですが、締まりがない低音ではないと思います。
低音と言うよりも、中低音がドコドコ鳴りますから、緩くないですよ。
スリムタワーはその限りではないと思いますが。
101、201を試聴されることをお勧めします。
とにかく、ご自身がお聞きにならないことには、誰かがこう言ったとか本にこう書いてあると言っても、ご本人の感性とは違いますから。
書込番号:12994925
1点

ONKYOなら、量販店にあるかも・・・都市部の店舗のみですかね。
書込番号:12994945
0点

DENON+DAC
マランツ+DAC
ONKYO
パイオニアなど
一旦、試聴して感想を記載されると
良いアドバイスがあると思います。
書込番号:12996100
1点

ぽち八百さん
HPAでも鳴らせるんですか・・・
私は両製品とも初めて聞きますが、なかなか凄そうですね。
埼玉の越谷のノジマ、秋葉のヨドバシ辺りで試聴できたら試聴してみたいのですが、
都合上、6月にならないと行けません・・・(汗
espoir_gameさん
そうなんですか?
てっきりBOSEは重低音ドコドコかと思ってました。
Bronzeと併せて、試聴の候補に入れておきます。
書込番号:12998572
0点

ぽち八百さんが提示している商品は別にHPAというわけではありませんよ。
立派なスピーカー用のアンプです。小さいけどw
いわゆるデジタルアンプというやつですね。
ヘッドフォンアンプ機能が付いているやつもあるみたいですが、
基本的にHPAの出力でスピーカーを鳴らすことはできません。
書込番号:12998804
1点




SA8004+K701でオーディオを楽しんでいます。
開放的に楽しみたいのでNS-1000Mを鳴らし込むアンプを探しています。
足が悪い為オーディオ店に足を運べず、最近のオーディオ事情が分かりません。
医療費が嵩む為、高額な物には手が出ません。やっぱり中古かな?
そこで皆さんにNS-1000Mを鳴らし切るアンプをご紹介願えれば幸いかと存じます。
何卒宜しくお願い致します。
1点

ヤマハ
A−S1000
お薦めします。強さと透明感あるナチュラルサウンドですよ!
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12968262
5点

じぇりあんさん
おはようございます。
NS−1000Mをお持ちなのですね。
名機と言われるスピーカですね。
私も昨年夏に手放しましたが、それまで新品から20年以上保持してました。
鳴らし込むのは時間の問題ですが、鳴らしきるにはアンプをかなり選びます。
そうそう簡単には鳴ってくれません。
ヤマハというメーカ自体がAudioにもっともっと力を入れていた時の製品で
プリ :C−2
パワー:B−3
があります。この組み合わせは大変良かったです。
(私はNS−1000Mと同時に手放しました・・・)
現代のAudioにも力負けしない、当時Audio屋の造りこみ良さと拘りを
感じる音造りです。
今、2,3のサイトをめぐったところ、下記にて中古を扱っているようです。
以前自分が手にしていたスピーカとアンプなので気になったので・・・
ご参考になれば幸いです。
C2取り扱い中の店
http://audio-k.jp/index.html
B3取り扱い中の店
http://omiyadenka.co.jp/blog/hardoff/audio/2011/04/yamaha_poweramp_b-3.html
書込番号:12968285
0点

じぇりあんさん
↑↑↑のスレッド、大変失礼しました。
ここはプリメインアンプの口コミでしたね。
私は、セパレート製品をお奨めしてしまいました。
大変失礼しました。ご参考程度にしてください。
書込番号:12968340
2点

予算が判らない(高額は出せないの高額の限度は人其々)と皆さん書き難いのではないでしょうか?
NS-1000Mの場合は、低音のコントロールをどの様にして聴くか、自分の好みの音に近づけるがアンプの選択肢の分かれ道に為りそうです。
低域を不満少なく鳴らすには、デノンのPMA-2000SE辺りが最低ラインかな?
低域の量感を諦めてそこそこ鳴らすには、オンキョウのA-7VL辺りでも鳴らせそうです。
高域の良さ+低域の質を求めればラックスL-509u、アキューフェーズのE-350以上かと思います。
上記は、あくまで個人的な見解です。
(音の好みや妥協点は、人其々)
書込番号:12968402
4点

すみません。
LE-8Tさん、ご指摘どうり予算を書き込んでいませんでした。
以前はAU-X111MOS VINTAGEを使用していました。
Yahooオークションを覗いた結果中古で6〜7万までかなって思っています。
然し、オークションものは如何なものかとも考えています。
書込番号:12968514
0点

一応 ヤフオク覗いてみました。
パイオニアA-07・・(ワイドレンジですが、ちらっと聴くだけでは高域に伸びが無く、低域が薄く聞こえます。トランスは唸りますが、ラックに入れなければ気に為らない。小生の所持機でリビングで使ってます)
パイオニアA-05・・A-07より新しくトランスはトロイダルコアで唸りはA-07より少なく張りのある音を出してたと記憶してます。
上の2機種辺りが価格的に納まって まだ現役で使えると思われる機種です。ただし、ト-ン回路は未搭載です。
ソニーも見てみましたが、無かったです。
ラックスは、古い物ばかりでした。
書込番号:12968880
3点

はじめまして、じぇりあんさん。
NS-1000M等をお持ちのことからベテランの方かとは思いますが、今回のアンプ選びとしては、
@一時しのぎのお買いものなのか、長らくご使用されるご予定でご購入なのか。
Aどのような音を求められているのか。
以上の2点によりその選択肢が大きく変わってくるかと思います。
@については、アンプの寿命は上手く使えは20年以上は持ちます。そういう意味で次のグレードアップの布石として一時的に使用する(1年〜5年程度)という目的でのご購入なのか、当分の間は買い替えを想定されずにご購入なのか、現時点でどのようにお考えなのでしょうか。
もし前者の場合、オークションは保証の関係から個人的にはお薦めできません。私なら少なくとも発売時期が15年前までのものをオークションでなくオーディオユニオンやアバック等の中古店から選びます。また後者であれば中古でなく、定価10万程度(実売6〜7万円)で新品のものから選択します。
Aについては、同じご予算でもどのような音を好まれるのかによりアンプの選択も変わってくるかと思います。新品の中からフォトンベルトさんのおっしゃったA-S1000以外で選択するのであれば、DENONのPMA-1500SEかマランツのPM8004あたりがご予算的には該当するかと思います。PMA-1500SEは中低域が厚く声の帯域も自然且つ伸びやかです。PM8004は線がやや細いように感じますが純度が高くスッキリとした質感で落ち着いた基調です。
ただ今回のアンプ選びの難しい点として以前にAU-X111MOS VINTAGEをご使用されておられる点です。実際のところ、中古での選択と言えどもご予算の範囲からの選択から言うとご満足できる結果となるか不安があります。アンプやスピーカーはこの20数年の歴史の中、劇的な進化を遂げたと言うより、技術的に見れば時代の流れや製作者の意図により音づくりをしてきたところが大きいように思います。あとは音の好みやある一定の範囲においてはご予算次第ということになります。逆に言えば、良いものを買っておけばその価値が永らく続くことを意味します。そういう点でオーディオは一般家電と大きく異なる点かと思います。私個人の見解としては、NS-1000Mの品位に見合うアンプとして無理を承知ですが、新品のアンプで実売10万程度、できれば15万以上は掛けたいところです。そういう観点で、LE-8Tさんのお薦めされているPMA-2000SE、E-350等を選択肢に入れたいところです。
書込番号:12971560
6点

じぇりあんさん、はじめまして。
NS-1000Mを鳴らし切るにはやはりセパレートアンプが必要と思います。
コメントとしては私もLE-8Tさんfurujiさんおの書かれている通りです。
※私は低音出したい方なので、セパレートでもTrアンプではマランツとかレビンソンとか
瞬間的に大電流流せるモノを選んでしまいますが…
完全に予算OVERですね…
ましてやじぇりあんさんが以前AU-X111MOS VINTAGEをお使いとのことであれば、最近のアンプの
音の作り方では薄味になってしまっているので、「スピード感」はありますが低音の量感は
あまり期待できないと思います。
と考えていて、いっそのこと真空管はどうか?と思いました。
予算オーバーになってしまいますが、TRIODEのTRV-35SEやTRV-88SEが評判良いようです。
TRV-88SEは私も聴いたことがありますが、「最新真空管アンプはこういう音がするのか!」
と目からウロコでした。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_658/
デノンの2000クラスは確かに電源トランス大きいのですが、低音鳴らし難いスピーカーには
ちょっと荷が重い感じを受けます。
あと…
これは個人的感想としてとらえて欲しいのですが、以前、私もサブで2000シリーズ使っていた
ことがありますがデノンはなんとなく空間がザワザワしてて落ち着かない…。
私は、とあるスピーカーと低音の量感&高域の質感で格闘した過去がありまして
AU-α907DR→B-2302V→マークレビンソンNo.333Lになってしまいました。
この某スピーカー、真空管だと割とあっさり低音出るのですがTrアンプだと全く鳴らなかった…orz
書込番号:12972195
2点

ごめんなさい
×マランツ
〇マッキントッシュ
…「マ」しか合ってない…orz
書込番号:12972206
2点

デノンは店頭で聴くと確かにいいけど、家庭で聴くと?特に、初期の2000シリーズ。少なくとも設計者と私の感性は合わないです。
ヤマハ以外には、数年前のモデルですが、
パイオニア
A−A9
も結構いですよ!SN感高く繊細でダイナミックな音です。
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12973340
0点

皆さん、有難う御座います。
sigma0201さんお奨めのTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEに惹かれました。
詳しい両機の評価論をお聞かせ願えれば幸いです。
もう少し貯金してレベルアップします。
書込番号:12991244
2点

TRV-88SERはリモコン付き
ジャズを良く聴かれる傾向ならKT88管
クラシックなら300B管も検討。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
なお、鳴らし切るかの判断は視聴で・・・
書込番号:12992308
2点

じぇりあんさん
コメントありがとうございます。
私自身が詳細なコメント書ければ良いのですが、残念ながらTRV-88SEの店頭デモに耳を
止めて30分ほど聴かせてもらった程度です。
そのときはCDPがSONYのCDP-X5000で、TRV-88SEをB&Wの802につないでありました。
耳を止めた時はJazzの女性voを軽く流していた、という感じでした。
「え?802からこんなに軽やかな空間が出るの?」というのが第一印象。
CDPは中身に後付けクロック入れたり電解コンデンサが全部取り替えてチューンしてある
とのことでしたが、リクエストしてEsotericのX-03に替えてもらい追加試聴。
(店頭にあったTEAC/Esotericの最高級機がたまたまX-03)
私が好きなのはクラシックの大編成ですのでこれも無理言って「惑星」とかサン=サーンス
の「交響曲第3番オルガン付」とか掛けてもらい
「お客さ〜ん、このアンプ絶対そういう向きじゃないんですよォ」
との店員さんの苦笑いも無視して
「802Dからこれだけの低音と空間感じられるの?え?実売10万前半?」←店頭なので
とビックリした次第。
つきあってくれた店員さんも「いや〜思ったより鳴るもんですね〜」と言ってました。
残念なことに、ヴァイオリンソロでちょいと私の好みからするとササクレた音が出た
のですが、そこは出力管のメーカー交換で何とかなるかな、と。
(ユーザーレビューで皆さん「クラシックには35SE」と書かれているのはこの辺かな?)
店員さんも「あ〜お客さんの好みだと35SEのほうがたぶん相性いいですね、今貸出中
なんで聴いてみたかったら来週押えておきますけど?」と言われましたが私はもう財布に
余力無い状態になっちゃっていたのでそこは断りました。
NS-1000M、「私の認識では」低音の量感を引き出すこと、中高域のベリリウム振動板から
嫌味なく透き通った中高音を出すにはTrアンプだとかなりの高級機を持ってこないと歯が
立たないと思っております。
#その昔、NS-1000M買えずにCORAL X-VIIでジュラルミン振動板にさんざんな目に遭わされ
その反省から次のスピーカーの中高域ユニットは「膜」だ!とInfinityのルネッサンス90を
選んだのが(これが上で書いた某スピーカー)オーディオ泥沼の始まりで…。
NS-1000Mは高校時代に数人持っておりましたが、今にして思えば当時彼らの自宅環境でまともな
低音聞いた記憶がありません。
1000Mは低音出にくいもの、と思い込んでましたが成人してからGASのAmpzirra(昔の)
で鳴らしていた音を聞いたことがあって「ハイパワーセパレートで鳴らすと低音出るんだ!」
とビックリ。
その後真空管で鳴らしているのを数回聴きましたが、結構低音出ていた記憶があります。
中高域も、当時のTrのプリメインでは一聴して「キレイな」音が出ますが「Monitor調」の
音まで求めると高校時代は記憶がありません。
これも「ササクレずにヴァイオリンの弓と弦の擦れる音」まで1000Mで聴かせてもらったのは
成人以後です。
ルネッサンス90も真空管で鳴らした音を数回聴いて(さすがにシングルでは無理がありました)
真空管ならこのスピーカーから低音出るのか!とこれも目からウロコ。
結局333Lを導入してしまったのですが…。
(SP『ケーブル』遍歴やSP『足元』遍歴の話は割愛します)
じぇりあんさんの「鳴らし切る」に私が過剰に反応してしまっているフシがありますが(笑)
本当に鳴らし切った1000Mは現代の基準でもかなりのものだと思います。
予算制限が無ければここにコメントつけられた皆様が挙げている機種であればかなりの
レベルで鳴ると思います。
#私が「真空管」と言ったのは予算の中での選択肢の一つなので…
ただ、TRV-88SEで802からあの空間が引き出せるのであれば、絶対1000Mは鳴ると思います。
書込番号:12995828
3点



先日波動スピーカーを買ったことからオーディオに興味を持ち始めました。
スピーカーから買い始めて、アンプやその他周辺機器に手を出そうという、
まったくのオーディオ初心者です。
意図が通じないことを書くかもしれませんが、お付き合いください。
用途としては、リビングで、音楽鑑賞がメイン。
テレビ、DVDやBDの音を、良い音で聴きたいとは思うけど、
既に波動スピーカーを購入しているとおり、5.1ch等ホームシアターには、
あまり興味はない。
興味があるのは、CD、ラジオの他、インターネットラジオやHDDの音楽。
ということで、題名にあるとおり、ネットワークに対応したプリメインアンプとその周辺機器を検討しています。
AVアンプではネットワークに対応したものがたくさんありますが、
音を優先するのであれば、プリメインアンプを選ぶべきかと思うのですが、
なかなか、選択肢は広くないみたいで、下の@〜Bを今のところの案としています。
@ONKYO TX-8050+C7030
Aマランツ NA7004+PM7003+CD6003+ST6003
Bponeer PDXZ10
インターネットラジオにはビットレートの高いものから低いものまでありますが、
どのネットワークオーディオも高いビットレートに対応しているのでしょうか?
96kHz/24bitのサンプリング周波数に対応すしたものを選ぶべきでしょうか?
HDDの音楽はまだ聞いたことがないので、今後チャレンジしてみたい。
だけど、itunesの音源は44.1kHzだった。
96kHz/24bitの音源を持っていないのかな?このあたり、よくわかってません。
SACDに対応したプレイヤーを選ぶべきなのでしょうか?
日常生活でSACDというものを見た記憶はありませんが、今後、普及してくるのでしょうか?
音そのもののことはよくわからないので、検討から外して考えると、
Aはラジオを聴くためにわざわざチューナー買わないといけないので、高コスト。
Bは、テレビとの接続を考えると、デジタル接続がないのがどうかな。
総合して@が一番コストも抑えられて、お得かなと考えています。
。
皆さんの忌憚のないご意見をお待ちしております
0点

こんにちは。
波動スピーカーがお気に入りとは、マニアックですねぇ。
波動スピーカーがお気に入りと言うことであれば、あまりネットワークオーディオを難しく考えない方が良いと思います。
PCに内蔵ないし外付けの少し高級で評判の良いオーディオ・ボードを取り付け、そこからアナログでオーディオ信号を出してプリメインアンプに入れれば簡単です。どんな音源だろうとソフトの対応で大体こなせますし、接続上の問題も殆ど起こりません。まぁ、PCを立ち上げておく必要はありますけどね。
また、波動スピーカーを選ばれたと言うことであれば、タイムドメインのYoshii9なんかもお聴きになると宜しいかと思います。同じような世界のスピーカーです。これからのオーディオ選びで参考になるかと思います。
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
書込番号:12974307
0点

はじめまして、586RAさん。
PC経由で音を出すことも考えたのですが、PCを触るとどーも“仕事”を思い出してしまうので、
オーディオ機器を通して、色んな音楽が楽しめるといいなぁと思ってます。
かといって、特別なAV空間までは、、、ということでの波動スピーカー選択でした。
yoshii9、検索してみたところ、なんと以外と近所で視聴できるところがあったので、
今度聞いてきますね。
波動スピーカーと同じような、特徴を持っているようで、とても興味が惹かれました。
メインのyoshi9はちょーっと手が出ませんが、miniとかlightとか、欲しくなっちゃいます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12975887
1点

こんにちは。
あまり難しく考えないでと言うのには理由があります。
それはお使いのスピーカーが波動スピーカーであると言うこと、そしてそのサウンドがお気に入りのようだからです。
波動スピーカーにしろタイムドメインYoshii9にしろ、共に独特の世界を作り出すスピーカーで、普通のオーディオ製品のように大がかりなシステムに進んで行くことで音がドンドン良くなっていくスピーカーとは趣が違うからです。
絵で言うと油絵のような極彩色の音空間を目指す普通のハイエンド・オーディオと、水墨画のような波動スピーカーやYoshii9とでも言いましょうか。
従って、やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない方が素直に波動スピーカーの良さを生かす道だと思います。
多分、アンプやプレーヤー、高音質ソースに拘ってみても、あまり大きな差が出ないのではないか、ないし思った方向とは違ってしまうのではと危惧します。
書込番号:12977346
0点

586RAさん
言われる事、よくわかります。
>やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない方が素直に波動スピーカーの良さを生かす道
私の音楽の聴き方はLISTENというよりHEARなので「高音質」はさほど重要視しない、
とはいえどうせなら「高音質」となるよう考えたい、という程度の「高音質」へのこだわりです。
なので、そこまで、「高音質」を意識しているわけではありません。
「高音質」よりは「多様な音源」(特にネットラジオ)に興味があるように思います。
実際のところ、HDDから曲を選んで聞くような聴き方はせず、
ネットラジオを流し続けるのが中心になるように思います。
どっちかと言えば、という範囲で「高音質」なものを選びたいのです。
従って数十万円するようなハイエイドモデルを案として考えていないのです。
今使っているコンポは不具合があるので処分します。
どれかを選ばないことには、波動スピーカーから音が出ることもなくなってしまいます。
どれかを選ぶとしたら、どうでしょう?
お金をかけてもあまり意味がないということであれば、ABのどちらかでしょうか。
考えた結果として意味がなくとも、
何かを選択するためには、それなりに考えたいと思うのですが・・・
書込番号:12978596
0点

こんにちは。
>私の音楽の聴き方はLISTENというよりHEARなので「高音質」はさほど重要視しない
そう言うことであれば、接続もシンプルなBが良さそうに思いますが、最初の書き込みではTVとの接続なんかも条件に挙げられているようです。そうなれば、選択肢は必然的にAVアンプとなります。
ですが、映像信号やサラウンド信号などのデコード回路を抱えて、高周波ノイズだらけの筐体内で低周波音声信号の増幅を行わなければならないAVアンプよりも、音質だけを考えるなら2chプリメインアンプの方がグンと有利です。
車でも外観・デザインで選ぶ人もあれば、走りさえ良ければ外観なんて頓着しない人もいれば、内装とかカーオーディオの品質で選ぶ人まで様々です。
結構難しいことですが、ご自分が何を新規に揃えるシステムに求めるかを整理すると、最良の選択肢が見えてきそうですね。
書込番号:12981080
0点

先日、Yoshii9を聞いてきました。
ただのポータブルCDプレーヤーに接続しただけなのに、凄い臨場感で吃驚しました。
>やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない
586RAさんの言われたとおりだなと思いました。
>自分が何を新規に揃えるシステムに求めるか
Yoshii9を聞いた後も考えてみましたが、
やはり題名のとおり、「ネットワークオーディオ」かなと思います。
であればスピーカーはもっと他の選択があったのかもしれませんが、それはさておき。
波動スピーカーを選択してますが、それは音質より外観やイメージが先行していました。
今でこそこのスピーカーの良さを知り、どういう音楽がスピーカーに合うのかが分かってきましたが、もともとは、色んな音楽を聞きたいということからスタートしています。
またサラウンド的なことも考えないのでAVアンプも必要ありません。
以上のように考えていますが、どうでしょうか・・・
書込番号:12991158
0点



オンキョーND-S1(購入済み)とコアキシャルデジタルケーブルで繋げられるDAC不要のデジタルアンプは無いものでしょうか?
ipodと連動させたくてオンキョーA-5VLも同時購入しましたが、トランス鳴きがひどく、泣く泣く返品しました。
ケンウッドK-R1000Nを「とりあえず」という感じで購入検討しているのですが、
K-1000N以外でND-S1を繋ぐ良いデジタルアンプはあるでしょうか?(K-1000NもDAC必要?)
定価8〜9万円辺り、実売価格5万円以内が理想です。
よく聴くのはヴォーカル中心のポップス・ロックです。
現在使用
CDプレーヤー パナソニックSL-PS700
スピーカー ケンウッドLS-11ES、
チューナー デノンTU-280
カセットデッキ ティアックW-6000R
MD パイオニアMJ-D5
レコードプレーヤー デノンDP200USBK
アンプはオンキョープリメインアンプIntegrA-917Fでしたが最近ご臨終なさったので、できればDAC不要のデジタルアンプをさがしております。(MDとレコードP以外は約20年前に貯金叩いて購入したものです)
※コアキシャルデジタルケーブルについても質問したくてAVケーブルのカテゴリにも同じような質問をしてしまいました。後になってカテゴリ別に質問した方がよいと気付きました。マルチポストに当たるとしたら申し訳ありません!以後気をつけます!
0点

口耳の学さんも返信していらっしゃいますが、
R-K1000はDACを内臓し、同軸2系統、光デジタル2系統装備していますので。
外部DAC無しで接続が可能です。
あとだいぶ高くなりますがソニーからも出ています
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/
書込番号:12939989
0点

いこな 0011さん
お返事ありがとうございます。
まず、K-R1000NではなくR-K1000Nでしたね、書き間違いでした。
TA-F501、ちょっと予算オーバーですが、検討してみます。
日本橋(大阪)にでも行って、自分の脚と耳を使って実物観たり視聴したりしたいのですが、現在病気療養中なのでそれが叶いません(すぐ治るようなものでなく・・・)。
よって、ネットにて調べたり質問したり購入している次第です。
書込番号:12940643
0点

TOPPINGも調べては・・・
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/008/000/order/
SP端子が小さいのでバナナプラグが必要です。
また、時々キャンペーン価格になります。
通常のオーディオアンプも所有してますが
価格が10倍でも1.5倍程度良い程度に感じます。
なお、オークションでは粗悪品も流通してるらしい・・・
書込番号:12941692
0点

ぽち八百さん
こんにちは。お返事ありがとうございます!
教えて頂いたTOPPINGですが、CDプレーヤーやチューナー、レコードP、カセットデッキなんかも繋ぎたいのでちょっと無理そうですね・・・。
でも情報ありがとうございました。
ところで今日、またネットで調べたところ、こんなものを見つけました。
オンキョーTX-8050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/network_stereo/tx8050/index.htm
発売されたばかりでまだクチコミも少ない、というか殆ど無いようですが。
あと、要らない機能が付いていてどうかな?とも思うのですが。
デジタル入力端子もあるし、RI端子(もしかしたらND-SLと連動可能かも?)もあるし・・・。
連動可能かどうか、またトランス鳴きがある場合、返品は可能かどうかなど、サポートに聞いてから検討してみようかと思っています。
書込番号:12942553
0点

ご回答くださった方々、どうもありがとうございました。
結局オンキョーTX-8050を購入しました。
プリメインアンプではなくAVアンプもどきのようですが。
心配していたトランス鳴き、ファン(付きかどうかは分かりませんが)の音も気にならないのでしばらくはこれでいこうと思っています。
書込番号:12981250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





