プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ132

返信29

お気に入りに追加

標準

真空管アンプのダンピングファクター

2020/05/09 19:50(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

こんにちは。
真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?
シングルよりパラシングルの方が真空管が多いぶん内部抵抗が減ってダンピングファクターは良くなると思うのですが、プッシュプルの場合はどうなんでしょう?
半導体アンプではBLT接続でダンピングファクターが半分になりますよね。
素人の素朴な疑問ですが、回答よろしくお願いします。

書込番号:23392973

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 20:11(1年以上前)

こちらでは、やたら数値で能書きを垂れる方もいますが、所詮オーディオは道楽。聴いてナンぼ。ご自身で聴いて良いか悪いかだけ・・・

球アンプではありませんが、アキュフェーズはダンピングファクター命。普通は球アンプはそれに比べると数値は1/10程度。数値に拘ってはいけません。

”ダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”

優劣がついたところで、高ダンピングファクター = 万人が認める良い音 ではありません。

書込番号:23393026

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 20:15(1年以上前)

>1億円PCさん

こんばんは

現在のオーディオでは、意識しなくてよいですね。

ま・・・数値的にどうこう。。。以下同文

書込番号:23393036

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 20:19(1年以上前)

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
万人が認める良い音では無くて良いので、種類の違いでダンピングファクターがどうなるか教えてもらえませんか?

書込番号:23393054

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 20:24(1年以上前)

”真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”

その辺りの解説は、球アンプの自作経験があり、数値に詳しい方からの解説をお待ちください。

書込番号:23393068

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/09 20:42(1年以上前)

>1億円PCさん こんにちは

ダンピングファクターはスピーカーを駆動する能力だったり、スピーカーの逆起電力を抑え込む能力とも言われてます。
確かにシングルよりパラレルが理論値ではアップするかと思いますが、実際は球の特性の違いなどもあり、2倍に上がる
とは行かないと思います。
それに自作以外はパラレルシングルの機種は見かけませんね。
プッシュプルも特性の合った4本(ステレオ)が必要で、それにふさわしい優れたアウトプットトランスが組み合わされて
初めてその性能が生かされます。
例えばインピーダンスマッチングにしても、アウトプットトランス二次側の8Ωへ6Ωのスピーカーをつないだとすると、
一次側のインピーダンスは5KΩから3.75Kへ下がるなどのミスマッチを生じ、ダンピングファクターもそれなりに変化します。
真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。
反面半導体アンプなら、一次側のインピーダンスが低いことから、アウトプットトランスを必要とせず、つながれるスピーカー
などにもラフで、高いダンピングファクターを得られる特徴があります。

書込番号:23393112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/09 21:02(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちわ。
質問するなり心無いレスが2件ほど付いていますが、機器の物理特性に興味を持つことは決して悪い事ではありません。
わたしも興味あります。
アンプにお詳しい方が分かりやすく解説してくださると思うので、それを待ちましょう。

>YS-2さん
いつも拝見していますけど、あなたの書き込みは嫌がらせか機器自慢のどちらかですね。
高価な機器をお持ちでも、それで偉いというわけではないので勘違いはなされぬように。
スレ主さんの質問に答える知識すら持ってないのに、批判的な書き込みって、第三者的に見ても不愉快を通り越して滑稽ですよ。

>オルフェーブルターボさんはもう少しまともな方と思っておりましたが、YS-2さんと同次元の方だと言うことが分り残念に思います。

書込番号:23393175

ナイスクチコミ!17


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 21:04(1年以上前)

>一枝梅子さん
すみません

この手の誘いは あまり好きじゃありません。

あしからず

書込番号:23393183

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 21:08(1年以上前)

>1億円PCさん
こんばんは

一枝梅子さんに、先を越されましたが、

おそらく詳しく述べていただける方が 出てこられることを信じます。

レコード時代には一時的に議論になった数値ですが、

最近はレコードもなくなり、大型スピーカーもなくなってきましたので、

あまり耳にしなくなりましたね。

もし答えが出なかったときは、価格コムスレ検索で、「ダンピングファクター」で

検索すれば、多数出てきますよ。

書込番号:23393202

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 21:11(1年以上前)

”真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。”

球アンプを本格的に使い始めて3ヶ月。面倒な事に付き合った事は一切ありませんが、いったいどの様な面倒があるのでしょうか ?

書込番号:23393215

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 21:20(1年以上前)

一枝梅子さん

じゃ、見ないで下さい (笑)

書込番号:23393240

ナイスクチコミ!12


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 22:24(1年以上前)

皆様こんばんは。
私はこんなアンプが欲しいので真空管アンプについて調べています。

・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

youtubeのアンプ比較動画で真空管アンプのボーカルが良く聴こえたので真空管アンプの購入を検討中なのですが、その動画ではスピーカーがフルレンジでして、私のは3way4スピーカーなのでダンピングファクターが低すぎると低音が出過ぎてアンバランスな音色になることを懸念しています。
半導体アンプほどではないにしろ、なるべく制動力が高い真空管アンプの方が狙った音色になると思うのですが見当違いなのでしょうか?

書込番号:23393426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:10(1年以上前)

>1億円PC

こんばんは。
「TS8000」このスピーカー用のアンプですか?。
あくまでも私見ではありますが、
真空管アンプといっても色んなタイプがありますし、
DFの数値だけで決まる訳では無いと思いますが、
YouTubeで聴かれた真空管アンプを「TS8000」と組み合わせても、
印象通りの音にはならない様に思います。
口径の小さいフルレンジとの相乗効果でしょうから...

御要望を拝見する限り、真空管アンプでは無いのでは?。
マランツ「PM-10」が当て嵌まる様に感じました。DFは8Ω 500です。
余計な事をしない黒子的なアンプで、スピーカーやDACの音を素直に出してくれると思います。
試聴してみて下さい。

書込番号:23393582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:13(1年以上前)

>1億円PC さん

すいません!。ハンネに「さん」が抜けております。
失礼しました。ご容赦を。

書込番号:23393588

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 23:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
TS8000は以前使ってましたが振動板が重いせいか音楽の躍動感が低い感じがして今はStudio280というスピーカーを使ってます。
アンプはPM-15S2の上下バイアンプ接続です。

PM-10は試聴したことがありますが、デジタルアンプの無色透明な感じが気に入りませんでした。
私は色付けが少ないアンプより多少厚化粧な音色の方が好きなのでデジタルアンプは合いません。
サブシステムはフルレンジとデジタルアンプなので色付けが欲しくない音源はこちらで聴いています。

書込番号:23393665

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 00:24(1年以上前)

1億円PCさん

 まず、音質に全く言及しないでダンピングファクターに関して私見を書きます。
 ちょっと難しいかもしれませんが、御容赦ください。

>真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?

 シングル、プッシュプルという真空管アンプの構成だけではダンピングファクター(以下DF)は決まりません。
 アンプ設計で決定する負帰還量(NFB量)のインパクトが大きいです。

 こちらで実例を挙げて解説してくれているので参考になります。一読ください。

http://www.op316.com/tubes/mi-audio/dffomula.htm
ダンピング・ファクタの測定法

 要は 以下の式で決まります。

DF値={(元のDF値+1)×NFB量−1}

 この式から読み取れるように、元の(無帰還時)DF値がどうであろうが、NFB量を増やすとDF値は上がります。
 元のDFを 無帰還時のDFとして、NFB量との相関を計算して表にしました。

 無帰還時のDFは出力管の内部インピーダンスと 出力トランスのインピーダンスで決まるので 2A3や300Bのような内部インピーダンスの低い3極真空管の方が有利ですし、パラシングルにすれば より真空管自体のインピーダンスが下がります。

 ただし、
  仕上がりゲイン = 無帰還時のゲイン - NFB量
 という縛りがあって 仕上りゲインを保ったまま、NFB量を増やすには、無帰還時のゲインを上げる必要があります。

 真空管は、増幅率が高くないので けっこう難しいです。
 一般的に、三極管シングルより、五極管プッシュプルの方が無帰還時のゲインが確保しやすく NFB量も増やしやすいためDFが大きい傾向にあるというのが僕の認識です。

 実際には、無帰還時のゲイン、DF、負帰還時のNFB量、ゲイン、DF などを網羅的に開示しているアンプはほとんど無いので 正直何とも言えないってのが実情だと思います。

書込番号:23393780

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/10 02:37(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

書込番号:23393899

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/10 07:57(1年以上前)

真空管の音が欲しくて、かつダンピングファクターを重視するならやはり真空管プリアンプに半導体パワーアンプの組み合わせが簡単なのではないでしょうか?
プリアンプの音色の影響はとても大きいと思いますよ。

書込番号:23394078

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/10 09:40(1年以上前)

>1億円PCさん

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。

書込番号:23394240

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:00(1年以上前)

1億円PCさん

>プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

 真空管アンプの場合、DFは 真空管の内部抵抗と出力トランスのインピーダンスの比に依存するということは知っていますが、いまいち出力トランスでプッシュプル合成した場合にDFがどう変動するかが 理解し切れていません。
 文献見ましたが DFは出来上がったアンプに対して言及していることが多くて 出力段の構成、シングル/プッシュプル、これに出力トランスの巻線比とA級/B級の動作が からんだ場合にDFはどうなるか書いていません。
 BTLのように みかけの負荷が半分になるので DF=負荷抵抗/内部抵抗 が半分になるということは無いので PPにしても変わらないだろうと思いますが、追いかけきれていません。 

 シミュレータ(LTspice)に シングルとプッシュプルのアンプを入力して DFを測定する条件入れれば、いろいろ分かりそですが、時間がかなりかかるんで待ってください。

 なお、パラシングルにすると 管球の内部抵抗が減るのは確かですが、別の1本の真空管と見なせるわけで動作点(ロードライン)も変えるし、出力トランスのインピーダンスも見直すので 単純にDFが上がるという訳ではありません。

 そう言えば最近、ぜんぜん真空管アンプの設計してねぇ....

が、出力トランスの巻線比

書込番号:23394828

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:17(1年以上前)

1億円PCさん

 僕は、真空管アンプって 中華料理みたいなもんで 例えば
 300Bシングル → 水餃子
 300Bプッシュプル → 焼き餃子
 EL34 プッシュプル → チャーハン
 と料理の種別で 構成聞けば、だいたいあんな味かぁと思い浮かぶけれど、調理法 (材料の鮮度、質、材料の切り方、鍋に放り込むタイミング、火加減、調味料、盛り付け 等々)によって 味、香り、食感って変わります。
 素材と調理人の腕によるところが大

 で

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
>・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
>・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
>・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

 これらは、どっちかと言うと 料理の種別じゃなくて 調理法に依存する部分だと思うんですよ。
 例えば、「解像度」は、カップリングコンデンサの種類、ボリュームに使用する可変抵抗の質、入力インピーダンスの設定、カソード抵抗の質、実装部品の枝ぶり、ハンダ付けの上手い下手 等々でゴロゴロ変わります。
 プリント基板で量産するアンプだと あんまり品質変わらないのですが、立体配線手実装の場合、実装した職人の腕によって変わる要素です。

 なので なかなか難しいです。

書込番号:23394865

ナイスクチコミ!5


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

20年前のプリメインアンプとの変化は?

2020/05/05 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

20年程前に発売の、DENON PMA-2000IVを使用しています
最近不具合が多いので、買い換えようと考え疑問に思ったのですが、私の使っている機種に限らず
20年程前のプリメインアンプと比較して今のプリメインアンプは、技術の進歩で何か劇的に音や仕様は変化しているものなんでしょうか?

10数年前に譲って頂いた物で愛着もあるので、そこまで変化がないのであれば同シリーズ中古を購入しても良いかなと考えてる次第です

書込番号:23382195

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/05 11:45(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは

過去に同じ質問をしてみました。

結果はあまり変わりはないようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23323292/#tab

書込番号:23382222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/05/05 15:15(1年以上前)

変わりませんね。

価格也です。。 (笑)

機能は格段に増えていますがネ。

書込番号:23382687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/06 00:58(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは。一番古いのはONKYOの1980年のアンプを最近のは2018年のONKYOのアンプを持っている者です。
また最近のアンプもかなり数は試聴はしてます。
私の経験からは、基本的な音はあまり大きな変化は無いと思います。

アンプの最近の変化は
接続が音源に合わせ、USB-DACやネットワークが搭載されてるモデルが増えつつある感じです。
特にDACは最新ほど機能はUPしてるので最新アンプになるほど良い物が搭載される傾向があるかと。

音源をネットワークや電子データの曲にするならば最新モデルに買い換えるとアンプ単体で、機能がたりたりするのでメリットも多いかと思います。

昔のアンプでもプレーヤー(USB-DACやネットワークプレーヤー)を後から接続はできますので中古でも良い物が購入でき置く場所あるならば、中古でも良いかと思います。
ただし中古は冒険なのでメンテのあてあるなど保守を確保出来る方向けでしょうか。

書込番号:23384054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/06 19:14(1年以上前)

同じ疑問を抱いている方がいらっしゃったとは、拝見させていただきました。

あまり変わりはないみたいですね。
同シリーズを少し調べてみようかと思います、ありがとうございました。

書込番号:23385921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/09 15:17(1年以上前)

ルカmsさん、こんにちは。

私は技術的なことは分かりませんが、アンプを変えれば「音は変わります」よね? 評価基準をどこに置くのかという前提条件の問題はあります。また、「劇的な変化」の感じ方は人それぞれ違います。でも、、、音が変わらないはずはないでしょう?

古いアンプを手放さないでメンテして使い続けている人は、そのアンプの音が好きで、他のアンプでは出せない音が鳴るからですよね? その一方で「最近の中華アンプは凄い」と言って喜んでいる人もいます。デノンにしたって、世代を重ねていくごとに音の味付けを変化させているはずです。

劇的かどうかはともかく、音は違うはずです。世代を経て変化した音が「好きか嫌いか」は、また別問題ですが。

書込番号:23392312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

PCで音楽再生をしたいのでプリメインアンプ(PMA-2000AE)に接続するdacを探しています、dacはヘッドホンアンプを流用するのが主流なのでしょうか?

スピーカーはdali mentor menuet です。

価格コムに登録されていない中華dac等も盛んみたいで、中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?

書込番号:23388118

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/07 21:05(1年以上前)

>ななえてちさん
10万円以内ですね。
中華DAC のTopping D10 / D50 / D70 / D90
数字が上がるほど上位機種です。10万上限でD90行きたいですね。D70を所持してますがこの辺りでも十分です。

http://www.tpdz.net/dac

あとは、SMSLあたりが定番です。

書込番号:23388343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/07 22:26(1年以上前)

>ななえてちさん

mentor menuetですか。
良いスピーカーをお使いですね。
それとPMA-2000AEに組み合わせるDACは、TEAC UD-503をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000779446/

この時代のDENONアンプは総じて低域寄りの傾向があります。
更にDACも低域寄りの物を組み合わせると、低域過多になる可能性があります。

ここは、美音系のUD-503が良いかもしれません。
本当なら、UD-505を勧めたい所ですが予算オーバーなので。

生産完了の様ですが、フジヤでかなりお買い得です。

バランスヘッドフォン出力と10MHzクロック入力もありますし、かなり遊べると思います。

余った予算で、アクセサリーを揃えると良いでしょう。

書込番号:23388549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 08:36(1年以上前)

>ななえてちさん

おはようございます。
『中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?』

DAC専用の機器についてのご質問に、この様な回答はどうかとも思うのですが、DAC予算10万円で中古もOKなら
こんなのはどうかなと思う次第です。

DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit対応USB-DAC 付きのデノンPMA-2500NEの中古です。
新品はさすがに予算オーバーしすぎるので…。

一例です。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail199443.html

書込番号:23389045

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/05/08 09:59(1年以上前)

>ななえてちさん
こんにちは。情報だけですが
エーワイ電子(エルサウンド)にもDACはあります。
電源部が良いと思いますので問い合わせてみて下さい。

書込番号:23389178

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBDACの買い替え

2020/04/17 19:34(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:131件

【使いたい環境や用途】
USBDAC(PC)とps4(光ケーブル)
【重視するポイント】
音質
【予算】
10万くらいが限度 出来れば7.8万くらいで‥
【比較している製品型番やサービス】
今まで使っていたのがpma50でした。5年近く使ってきましたが、ついにUSBDACが故障(光入力は可能)pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!
【質問内容、その他コメント】
pma50の代替品を探しています!
USBDAC機能と光入力(あればBluetoothが欲しい)がある、アンプを求めています。
使用しているスピーカーはoberon1です。
あまりオーディオに詳しくないので、このくらいしか書けずすいません。
何かご質問、または機種の提案があれば、よろしくお願いします!

書込番号:23344372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 20:28(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんはです。

『pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!』

PMA-50の入れ替えであれば、PMA-60で良いと思いますが、これ以上と言われるならば、PMA-150Hとなるでしょうか。

大きくても良いならば、PMA-800NEでもと思いますが、Bluetoothが無いので、この下のPMA-600NEとなるとPMA-50と
どんぐりの背比べ的に…。

Bluetooth無しで音質優先で予算少々オーバーですが、一押しはPMA-1600NE、音質的には満足度高くなると思います。

書込番号:23344482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/17 20:46(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんは。
パイオニアA-50DAをお勧めします。
優秀なDACを搭載する駆動制動力に優れるD級アンプです。
JBL38pも十分駆動できるので、将来スピーカのグレードアップにも十分対応できます。

書込番号:23344509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/17 21:17(1年以上前)

>never gone give u upさん

USB-DAC機能何に使います?パソコンにサーバーソフト入れて再生などではダメですか?
マランツのPM7000N辺りも多機能かつbluetoothついてるのでお勧めです。USB-DAC機能は無いんですよね。
USBメモリー再生機能は有るんですが。。

書込番号:23344572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/17 22:17(1年以上前)

>never gone give u upさん
こんばんは。
私も機能と音質評価などでマランツNR1200とPM7000Nが候補と思います。
(USB-B端子はありませんが、必要ならばFX−AUDIOなどで安価なDDCを購入すれば可能です。HDMIとかブルートゥース、ミュージックサーバー機能、ネットワークプレーヤー機能などで音楽を聴くならUSB-B端子は必要ないかもしれません)
失礼しました。

書込番号:23344695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:12(1年以上前)

>kockysさん
 USBDAC機能は、パソコンとスピーカーとを繋ぐために使ってました!
 PMA50の時の話になりますが、PCで音を流しながら作業をして、ボタン一つで音声出力先を切り替えてps4でゲームの音を同じスピーカーで楽しむ‥ということを行っており、私はこの機能がとても便利で好きです(USBDACじゃなくても出来るよ!ということでしたらすいません)。
そこで、今回も同じように出来たらなぁと思っています。
オススメしてもらった機種、比較的安い方で、しかもデザインも良いですね‥!
コロナ騒動が終わったら視聴行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
返信する順番ごちゃごちゃになってしまいました‥!すいません!!
おお!?pma60は存じていましたが、PMA150h!これは!!
求めていた条件に加え、音質も凄そうです‥!!
これは是非試聴に行きたいですね‥!
Bluetoothの有無は、正直あれば嬉しい、くらいのものです(pcとps4で使えれば、とりあえずokです!)!
PMA-1600NEも、ちとお高いですが、良いですね。
今年、ボーナス出れば買います(涙)
ご回答ありがとうございました!

書込番号:23344890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:21(1年以上前)

>bebezさん
おお!これまた悩ましいものを‥!
確かに、スピーカーの変更に対応出来る余裕さ、というのも大事なことのように思います。
このスッキリしたフォルム‥
あぁ、ボリュームを回したくなりますね‥なめらかなんでしょうね〜
これも必聴ですね!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:28(1年以上前)

>cantakeさん
 USB端子がいらない可能性が高そうですね‥!
 マランツの製品皆様お好きなようですね!
 質問して失敗しました‥
 試聴に行きたくなりすぎて、どうにかなってしまいそうです笑
 とりあえずパソコンの環境等をもう一度見直して、このもどかしい期間で色々勉強して参ります!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:30(1年以上前)

グッドアンサーは3人までしか選べないとは‥!!
 先着順にさせていただきました。
 申し訳ありません!
 迅速かつ的確なご回答、本当にありがとうございました!!!
 また、何かありましたら相談するかもしれません。
 その際は、よろしくお願いします!

書込番号:23344904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/18 08:30(1年以上前)

>never gone give u upさん

おはようございます。
興味を持っていただいて何よりです。
レビューを投稿しましたので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab

最近、59800円で出ることがあるので、この価格ならとてもお買い得だと思います。

書込番号:23345158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 10:46(1年以上前)

>bebezさん
 レビュー拝見しました!いやぁすごい!!どれだけ良い音で鳴るのだろうとワクワクしてきます!
 今だと9万円で1件しか出てないみたいなので、毎日チェックして安いものが出てきたら、是非買いたいと思います!
 レビューまで載せていただきまして、ありがとうございます!

書込番号:23345361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ309

返信188

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

プリメインアンプについて お尋ねさせていただきます。

現在PMAー2000V を 使用しておりますが、

現在のプリメインは、AB級かD級が主流ではないか?と思います。

出だしのころのD級は、あまり高評判では、無かった記憶がありますが、

今現在、プリメインアンプとして、回路的な変化や、音質の変化が20年前に比べ

どうなってきているのかを、教えていただきたいと思います。

尚、田舎住まいのため、視聴環境には恵まれておりませんので、この点につきましては、

ご配慮よろしくお願いいたします。また、特に2000Vにこだわりはありません。

書込番号:23323292

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/04/05 20:45(1年以上前)

変わりませんよ。

まぁ- 強いて言えば DACやBluetoothなどの対応が 今のトレンドでしょうか? (笑)

増幅方式の主流はAB級に変わりはなく D級(デジタル式増幅)は主役にはなれませんでしたね。  それなりの質を求めると
コストパフォーマンスが下がるのでしょうね。  中国産のアンプとも言えないアンプはD級ばかりで 安いのが良しとされています。
小型だし省電力だからね。


今も昔も変わらないのが価格による差ですね。 DENONは今も元気で 普及クラスから上級モデルまでラインナップが豊富です。

当時ライバルだったブランドも今では姿が消えましたね(泣)

書込番号:23323369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/05 20:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954783/SortID=22942008/
でも書いている通り、私はD級アンプでテレビからPCサウンドまで使用していますが、ノイズは少なく、優等生的な感じがしますが、何か一つ物足りないような気がします。
AP20dは安いから仕方が無いのかもしれません。
これまで、安いトランジスターアンプを3台買い、2台は故障して廃棄し、1台は売却した為、現在はD級アンプのAP20dしかないですが、トランジスターアンプは、買い替えるたびに少しだけ音が良くなったような気がしました。
最後に買ったトランジスターアンプは、20年以上前に買いましたが、それとAP20dを比べると、ノイズ以外はほとんど差が無いように思います。
ただし、AP20dがノイズが少ないといっても、通常の音量では、ノイズの違いを判別するのは殆ど不可能です。
また、古いものには古いものなりの良さがどこかにあるはずです。
従って、消費電力の低減を目的としたり、現在のアンプに飽きが来たから買い替えたいというなら話は別ですが、そうでなければ、現在のアンプを大事に使い続けたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23323380

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/05 20:59(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
こんばんは 返信 ありがとうございます。

DACやブルーは時代の流れですね。D級が主役になりつつあるのかと思ってましたが、
そうではないようですね。
テレビは外国製造が多いようですが、デノンは日本製造なのでしょうか?
デノンのPMAシリーズは今も変わらず、AB級ばかりなのでしょうか。

ライバルブランドが消えたのは。。。。仕方ないですよね。。
意外でした。

書込番号:23323407

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/05 21:06(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

こんばんは お世話になってます。

D級アンプをお持ちとのことで、よさげな感じですね。

トランジスタアンプが故障したようですが、電源が入らなくなったとかでしょうか?
AB級はさほど音質変化はなさそうですが、D級は前より良くなってきたという感じでしょうか。

ノイズに関しては、気になりませんが、アナログレコードの時は少々気になる盤もありますね。

アンプに飽きはしてませんが、年も年なので、次は軽いのはどうかなとも
ふと考えるときはあります。故障するまで使うつもりですが、寿命という点では免れないところもありますね。

書込番号:23323426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/05 21:20(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

>トランジスタアンプが故障したようですが、電源が入らなくなったとかでしょうか?

大分あいまいな記憶ですが、1台はトーンコントロール用の可変抵抗器の故障で、もう1台は、突然片方から音が出なくなったと記憶しています。

>D級は前より良くなってきたという感じでしょうか。

AP20dは、安くても私にとっては申し分ありませんので、D級アンプは多分音は良くなって来ていると思いますが、何か物足りない感じはします。
D級アンプのレビューを見ると、押しなべて低評価なので、何かまだ問題はあるかもしれないですね。

書込番号:23323458

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/05 21:30(1年以上前)

D級も低額品ばかりでは無いですよ。

http://linn.jp/network-music-players/selekt/
私はLINN製品をメインに使ってます。コレは純粋なプリメインでは有りません。
ネットワークプレイヤー+プリメインアンプですね。
但し、音質にこだわりのあると思っているメーカーがD級を搭載してきたあたりが気になってます。

とはいえ、アンプ全体で纏めた音質向上というと、、劇的な進化があったとはあまり感じませんね。
主流になるソースは変わってきてますけど。

書込番号:23323479

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/05 22:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
再度 ありがとうございます。

トーンコントロールとアンプ部分の故障ですか。
トーンコントロールは使用していないのでいいのですが、突然音が出なくなったというのは、
予期できない症状ですね。まあ長年使うと、ガリ関係の故障等は仕方ないかなと思っておりますがね。

D級は評価が低い??
なんか薄型が増えてきているような気がしたもので、D級が主流だと思い込んでいたのですが、
そうでもなっさそうですね。薄くて軽くて音がいい。。というのが理想なんですけどね。

書込番号:23323552

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/05 22:27(1年以上前)

http://www.aavik.jp/products/u-300-amplifier.html
これこそD級プリメインアンプでした。

書込番号:23323600

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/05 22:42(1年以上前)

>kockysさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

D級の紹介をありがとうございます。
ここで調べると、LINN MAJIK DSM/3 というのを見つけました。日本製ではなさそうですね。
日本製だと、yamaha、luxman、マランツ、デノンくらいになっちゃったんですね。
どれも面構えはでかいので、AB級なんでしょうね。
LINNは、ちょっと高いですね。

やはり、劇的な進化はありませんか。
電気回路的には昔も今も変わってないというところですね。
20万前後でD級がもっとあるのかと思ってましたが、検討の余地ありですね。

書込番号:23323625

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/05 22:48(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

 PMAー2000VはDENONらしく物量投入の良いアンプですね。

 僕は最近D級アンプをいじって遊んでいます。
 D級アンプは昔は種類も限られており、インダクタ等の周辺の受動デバイスも種類が少なく洗練されていなかったのに比べて だんだん肝であるD級アンプICが小出力〜大出力や多チャネル等のバリエーションが増えてきて、周辺部品も豊富になってきて値段も下がり音質が向上してきたように思います。

 D級アンプの良し悪しは電源の質と 作り込みによります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA

 これは LEPY2024って Amasonで3千円くらいで売っている安価なD級アンプですが、標準のACアダプタとトランス使ったリニア電源でかなり音質が変わりますし、端子やパワーICの周辺コンデンサを質の良いものに変えたりすると 純度が上がって、艶が出てきます。
 D級アンプは効率が良くて安価な用途に使うには向いているのは知られていますが、アンプ周辺の質を上げてやると高音質なアンプになります。
 そこまで手を入れると製品としては高価になってしまいます。

書込番号:23323635

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/05 23:10(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは 返信ありがとうございます。

まず、、、増幅装置の仕組みというものが、いま一つ私は理解してなくて、MOS−FETとか、バランスアンプ

とかの言葉は知っているのですが、大きなトランスと、丸っこいコンデンサが何個か設置されているのが、

AB級かなあ、、と思っている次第です。D級はデジタル次元で増幅しているようなのですが、

アナログで入ってきた信号をデジタルで増幅??しているんでしょうかね。

アナログ増幅はなんとなく、トランジスタかなあと思っているのですが。。。

D級は、安価に作ることは出来ますが、突き詰めると高価になるということは、、なんとなくわかりました。

書込番号:23323679

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/05 23:43(1年以上前)

A級、B級、AB級ってのは アンプの動作方式の違いで FETとかトランジスタとかは関係ないです。
変な喩えですが 生麺と乾麺みたいなもんで 蕎麦でもうどんでもラーメンという材質は関係無いのと似てます。

A級ってのが 電源は常に最大電流流しっぱなしで 電流をアンプ側でスピーカーに流すか熱として放出するか切り替えます。非効率な方式ですが、電源から見ると常に一定電流流すので変動負荷が無くて安定してます。無音だと 単なる電熱器になります。

B級ってのが、電源電流を全てスピーカーに流し込んで熱に変えない効率の良い方式です。(現実的には ロスが生じて少し熱になりますが) 再生音によって電流がコロコロ変わるので電源の質が問われるのと、小出力時に切り替えが上手く行かず歪が出ます。

AB級は 出力が小さい時はA級 大きくなったらB級に切り替わるいいとこ取りみたいな折衷方式

純粋なB級アンプってのはほとんど無くて、A級領域の少ないAB級が一般的です。

D級ってのは アナログ入力をDSDみたいな すごく周波数の高い0/1信号の密度に置き換えてそのまんまスピーカーを駆動する方法で 基本的に 最低と最大の電圧しか出さないので効率がものすごく良いです。ただし、そのままじゃ音にならないのでローパスフィルター通してアナログ信号に変えます。
 なので ローパスフィルターに使用するインダクタが入ってます。

 以上のように 単なる方式なんで アンプの面構えや分厚さで判断すると間違います。
 仕様や説明見て判断すべきです。

書込番号:23323723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/06 00:11(1年以上前)

>オルフェーブルターボ さん

こんばんは。
仰る通り、一昔前のD級アンプは「硬い」「冷たい」といったイメージがありましたが、
今は音だけ聴けば、AB級とD級は分からない位だと思いますから、
進歩している事は間違いないかと思われますが、熟成したA・AB級と比べると
進化の余地がまだある、発展途上の方式なのかもしれません。

エソテリックはD級から、A・AB級に。逆にマランツはD級にラインナップを移行させましたから、
単純に優劣では無く、設計者の方針・好み・コスト等で選択されている様です。
A・AB・D級、其々の方式が併存しているのは、
其々に「ならでは」の良さがあるからでしょうから、
ユーザーは方式に囚われず、純粋にお好みで選べば良いと思います。


音以外の特徴も選択の重要なポイントだと思います。
A級は発熱が凄い物が多いから、放熱に配慮した設置場所を用意しなければならないし、
A・AB級は良い製品になる程、電源部が強化されていくから重くなる。
しかし、大きく強力なリニア電源はオーディオ好きには、やはり大きな魅力。

D級は部品点数が少なくて済み、電源効率が良いので発熱が少なく、
大きなヒートシンクも要らないので、軽量な物が多い。
しかし、高速スイッチングにともなって発生するノイズへの対策が不可欠。


私は方式を問わず、色々なアンプを試聴した結果、
D級のSPEC「RPA-W1ST」を選択しました。
大きく強力なリニア電源に魅力を感じる者として、
スカスカの内部構造。大丈夫?、と疑念を抱いていましたが、
音を聴けば、そんな疑念は吹き飛びました。

私見ではありますが、
中低域〜低域にかけての力感・押し出し感共に、同じ様な価格帯のリニア電源アンプに
勝るとも劣らないし、一昔前のD級アンプの印象とはかけ離れた音に、とても満足しています。
又、腰に不安を感じる歳になってきたので、
アンプのセッティングを追い込むのにも「軽さ」は大きな恩恵を齎してくれましたし、
放熱口の無い密閉構造なので、埃も入らず、掃除も楽で電気代も安い!。(笑)


オルフェーブルターボ さんも、方式に囚われる事なく、
所有されているスピーカー・聴かれるジャンルとの相性、ご自身のお好み、
発熱・重量・設置場所 等の諸条件を勘案し、焦らず時間を掛けて、
ベストなアンプを選択して下さい。



PS
前スレでは、お尋ねの内容には一切お答えしていないにも関わらず、
GAを頂きまして、恐縮です。

書込番号:23323766

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/06 05:00(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
一応訂正で。。majik dsm/3 はD級では無いんですよ。回路化はされてコンパクトですが。
紹介したSELEKT SA , SELEKT KA辺りがD級です。
追加で書いたAAVIKはハイスペックプリメインアンプといって良いと思います。
こういうクラスがD級を採用することになってきたのが新しいと言えないでしょうか?

書込番号:23323862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/04/06 05:26(1年以上前)

アンプの回路技術は20年どころか半世紀ぐらいかわっていないと僕はおもっています。

強いて言えば、AB級の発展型のG級、H級のオーディオ製品がでてきたぐらい?w

G級とH級は、ほぼほぼAB級なんですが、入力-出力の大きさによって内部の電圧を切り替えていくことで「より効率化」をめざした増幅方式です。(G級とH級の差はパワーICメーカーによって定義が曖昧になってる感じで、G級としながら機能的には他者のH級と同じだったりします、基本的にはG級は、入力が小さく出力が小さいときには電圧をさげて、一定の出力以上になると電圧を上げていく感じですが、H級は、さらにこの切り替えを細かく制御していき、常に「最適な消費電力」で動作するような「しかけ」をつくっていますが、G級といわれているデバイスでも、何段階かにわけて動作するのでほぼH級だったりとか・・・・・)

電力効率では、D級が良いとされてきましたが、G級やH級もほぼD級とおなじぐらいの効率をもっているとされています。
ところが、回路規模がおおきくなるので、スペースコスト的にも実コスト的にもなかなか普及しませんね。

たぶんですが、G級やH級は パワーIC化されて、回路がチップ化されていくと普及するとおもいます・・・とくにノイズに敏感な分野では、D級にかわってつかわれていくのかなぁ・・・・・・

増幅級以外では、ちょっと上にかいていますが、アンプのチップ化と、チップ化されたアンプのクオリティがあがったのがちょっとした進化なのかもしれませんね。

ちなみに、リンはD級ではなく、パワーICをアンプに使っていることが多く、一見D級にみえても実はAB級だったりします。

じっさいに、僕もパワーICを使っていくつかアンプを作っていますが、LM3886なんてのは「下手くそ」がディスクリでつくるのなら、このチップに、入出力の抵抗を「ちょっと良いモノ」にして、電源部をきちんと作った方が遙かにマシなアンプができます。

書込番号:23323869

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/06 09:03(1年以上前)

>BOWSさん

おはようございます。級別の説明ありがとうございます。

A級。。発熱が高いのは、電流流しっぱなしだからなのですね。
PCなどは、発熱によりスタックしたりすることがあるようですが、アンプの場合は関係ないのでしょうか。

AB級。。いいとこどりのようですが、AとBの切り替えが行われるちょうど中間のポイントで
AになったりBになったりするようなイメージがあります。DENONのS−MOMというのは、何か独自の
回路なのでしょうか。

D級。。これがいまいち、よくわからない変換増幅ですね。デジタルで増幅するという一般的な素子は
何が使われているのでしょう。価格帯で言うと、何千円か、何百万か。。になっているようですが、
多分何かの回路に金がかかると思われるのですが、これがインダクというものなのでしょうか。
インダクとはインダクタンスのことなのでしょうか。ローパスという観点だと、コイルかな。。と想定しているのですが。。

スピーカーの自作はよく目にしたことがありますが、アンプも自作できるのですね。
なんとなく、電気的に、難しいイメージがありますが。。。

書込番号:23324038

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/06 09:49(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。 級クラスのご説明ありがとうございます。

一昔前のD級に関しては、私も同じイメージを持っておりました。
現在では差が無くなってきているのですね。
ただ、価格コムで見た感じでは、AB級は価格帯が幅広いのに対して、D級は両極端な価格設定に
思えます。マランツはD級?なのですか。
級其々の「ならでは」の良さ。。音質的に得手不得手があるのでしょうか。

A級が発熱するというのは、BOWSさんの説明で理解出来ました。
A級はラックスマンくらいしか見当たりませんでしたが、音質安定面では有利なイメージが出来ました。
AB級が重いというのは、電源部の関係なのですね。

D級の高速スイッチングというのが意味不明ですが。。。。
デジタルでの発生ノイズというイメージがちょっと沸かないですね。
どうしても、アナログレコードとCDを連想してしまうところが、間違っているのでしょうね。

SPECのPRA−W1STをお持ちなのですね。価格は気になるところですが多分手の届くエリアではないでしょう。
腰に不安を感じるといったところは、共感させていただきます。
SX−11もここまで重くする必要があるのか?と思うくらいですので。。。

別件 SX−11クラスのピックアップの光量は、普及帯に比べ弱く設定されていると聞きまして、
その関係からピックアップ寿命が短くなる恐れがあると聞きました。
それもあって、円盤の再生はなるべく控えることにし、I/OデータのNASを導入し、聞き流しに現在は
嵌ってます。
DENONはS−10を20年使ってたのですが、音造りは、S−10の方がよかったかな。。。と感じてます。

書込番号:23324072

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/06 10:24(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

LINNを何セットも所有されていたのですね。
「こういうクラスD級を採用」
このクラスが問題ですね。中堅クラスでは、やはりまだ作れないという
課題なのか、それともこのご時世、今更売り出しても。。ということなのか。。
LNNは、CDを持ってまして、その音質からも良い製品だろうなということはうかがえますね。

皆様の返信を読ませていただいた限りでは、AB級は回路的に頭打ち、D級は発展途上といったように
思えますが、需要と供給のバランスが一番の問題なのかもしれないですね。

そういえば、ネットワーク+プリメインアンプだとおっしゃってましたが、音源はどのようにされているのでしょうか。
ストリーミングは、お金がかかりそうですが。。。

書込番号:23324099

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/04/06 11:23(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
おはようございます。返信ありがとうございます。

アンプは半世紀も変わってないですか。G級H級??
ICで増幅?お話しされた内容をくみ取ると、アナログ方式に思えるのですが、あってますでしょうか。
ただ、20年前と比べて中堅機(20万から40万)がかなり数が減少しているので、
G、H級のアンプがどのあたりにいるのかが、わかりません。

アンプのチップ化というのが少し進んでいるようですが、回路規模が大きくなるというのは、
電源部を強化しているということでしょうか。

LINNのMAGIKがAB級とは思いませんでしたが、電源に大きく左右されるのは、昔と変わっていないようですね。

自作に関しては、スピーカーはやったことがあるのですが、アンプは、ありませんね。
この書き込みにも自作の情報が多数書かれているものがあり、読ませていただいているのですが、
時間、場所、物、金そして多彩な知識が必要なようであるのは時間だけで、読むだけで終わってしまいます。
パーツなんてもう売ってないのかと思ってましたが、今でもあるみたいですね。

ところで、TANNOY Super Red Monitor SRM12Bを使用されているのでしょうか。
2000Vと同時期に発売されたものですね。同軸2wayの音は聴いたことがありませんが、
定位はよさそうですね。質感のよさそうですね。

書込番号:23324163

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/06 12:14(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
私は音源は様々です。
気楽に聴くにはYouTubeをAirPlayで再生。
ハイレゾサイトでダウンロード購入。NASはオーディオ用のfidata。
amazon hdのストリーミングも利用してます。

まずは聴きたいものがあるかが先にあります。

書込番号:23324236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に168件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信39

お気に入りに追加

標準

300B真空管アンプの購入検討中

2015/07/26 12:42(1年以上前)


プリメインアンプ

真空管アンプ(パワーアンプ)の4台目として300Bの購入を検討中ですが、どの機種が良いのか、参考ご意見が伺えたらと思い投稿しました。

現在、KT−88プッシュプルが2台、6AS7プッシュプルを1台持っています。
6AS7は、300Bに似ていると言われて購入したのですが、回路構成が良くないのか、好みの音ではない(音が乾いていて軽すぎる)ので、お蔵入りになっています。
で、KT−88をメインで聴いています。
そこで、今度は、真空管の最高と言われる300Bシングルを購入して聴いてみようと思います。
真空管アンプは、これで最後にしようと思っています。

使用システムは、
 レコードプレーヤー DENON DP−1200 
 カートリッジ シュアー V−15 タイプV
 プリアンプ 真空管プリアンプ
 スピーカー JBL L26
です。ちなみに、こんな感じで聴いています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/8d3ac138aaaaa1f67524b63ff61636e2

主に聴く音楽ジャンルは、70年代ロック、80年フュージョン、女性ジャズボーカルと言ったところです。
たまに昭和歌謡曲も聴きます。
音の好み、重視している部分としては、エレキ・ギター、アコースティック・ギターの音が生々しいことや、女性ボーカルが生々しく、目の前で歌っている様でぞくっと感動する様な感じになるところです。
音に、艶や張りがあって、音離れ抜けが良く前に出てきて、空気感があることです。
兎に角、半導体の音にはもう戻れません。
音質そのもの以外に重要な部分は、デザイン(長く使おうと思うと愛着が必要です)、ハムノイズです。

今、私のほうで候補に考えている機種は、以下3機種です。予算は30万位までで考えています。
@オーディオ専科 PROFESSOR−2 キット13.6万円
Aサンオーディオ SV−300BE キット29.5万円
BMing−da ASC−3023BA  完成品17万円?

@は値段的には、お手頃価格なのですが、球300Bは付属していないです。別途買うと5万円〜切がないでしょう。気になったのは、帰還が掛っている事です。
Aは高槻の300B付。これだけでも高いですね。今年の4月から価格改定。何故、理由は?部品が変わった?仕様変更? でも、この機種は定評がありますね。
B中国製だが、中国で最も品質が良いとされている?。カイン、オーディオスペースと同等。コスパは良さそう。全て手配線。見た目も良さそう。たぶん、10月の真空管オーディオフェアで出品がありそう。

持っておられる方、聴いたことのある人がおられれば、ぜひ参考に感想、ご意見、アドバイスをお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:19000271

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/27 21:11(1年以上前)

スレ主さん、初めまして!

以前真空管の事でネットを検索してたら、スレ主さんのブログが目に止まり、色々参考にさしてもらってました!

僕のアドバイザーのWisperNotさんのお奨めで、僕は聞いたことないのですが、

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

なんていかがでしょうか?

一台8万なんで2台でモノラルで使えばかなり良いと思われます!

MC275をお使いみたいですね。
僕はC20にMC240、1200mk3にV15type3HEです。
スピーカーは4311Aで、聴く音楽は似ています。

またよろしくお願いします!

書込番号:19004190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/27 23:29(1年以上前)

りょうたこさん

レスありがとうございます。
私のブログを見て頂いていましたか。ありがとうございます。
内容は濃くありませんが、気ままに書いています。

ソフトンに300Bがあるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
ホームページを少し覗いて見たのですが、
良さそうなところは、
 ・Rコアトランスしかもケースを被っていない。
 ・抵抗切換型アッテネータ
 ・米国製抵抗(A&Bカーボンでしょうか)、米国製コンデンサ(わかりませんでした)
を使っていて、回路も凝っていて、MOSFET、TRなどが使ってあるところでしょうか。
そのお蔭で、周波数特性、歪率、方形波の応答特性なども良いのでしょう。
たぶん、ハムノイズも出ないと思います。
気になったところは、
 ・電圧増幅段にMT管を使用。
   私は変な拘りがあってST管の方が音が良いと思っています。
 ・空中手配線ではなく、基盤を使っているところ。
   これも私なりに手配線が良いと思ってます。
 ・特性、ノイズ(残留雑音)にこだわり過ぎて、300B本来の音が出るのか
と言ったところです。回路的には面白そうですね。
それにしても、ステレオで7万6千円とは破格値ですね。
検討してみます。
三栄電波の300Bも安かったように思います。

貴殿はC20にMC240ですか。良いですね。羨ましいです。
プレーヤー、カートリッジまで同じですね。
環境的にはほぼ同じですね。
これを機会に意見交換しましょう。よろしくお願いします!
ブログにコメントを書いて頂いても歓迎です。

    

書込番号:19004699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/28 00:13(1年以上前)

よろしくお願いします(笑)

技術的なことはさっぱりなんで、Wisperさんの登場を待ちましょうー!

今日もヤフオクでクラプトンのUSオリジナルのTHERE'S ONE IN EVERY CROWDを買ってしまいました。
ほんとはUKオリジナルが良いんでしょうが高すぎ(^_^;)

真空管の足磨きも参考にさしてもらって色々みがいてみました(笑)
6X4は焦って大量買い込み(笑)
10年はもちそうです。

書込番号:19004828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/28 15:52(1年以上前)

こんにちわー

りょうたこ師匠に呼ばれました。

ソフトンのmodel8-300Bは、すれ主さんにはお勧めしません。これは、非常に面白いアンプなんですが、どちらかと言うと初心者向けに思えます、とっても、初心者がこれを買うことは無いと思うのですがw

2匹の犬とオーディオさんのようなベテランで、よくわかっている方がここで300Bが欲しいと言うのであれば、それは300Bの美しさを見てみたい(聞いてみたい)という事でしょうから難しいですよね。

http://www.ktamp.com/hk26_info2.html

古典的な回路で、タムラの新型トランスを使用したこいつとか
その兄弟機の
http://www.ktamp.com/hk22_info_2.html

HK-22はどうみても良い音しそうな感じ(使ってるパーツが僕好み)

タムラが2012年に新型トランスを発表した時のデモアンプはここの作成。

しかし、PROFESSOR−2、SV−300BE、AllargandoEH300Bの3機種はどれも定評がありますから悩ましい。

というか、こいつら全部兄弟みたいな感じですよね。
真空管アンプは枯れた技術ですから、まあ、それはそうなんですけど・・・・・・

どうせ、真空管と、ボリューム、カップリングは自分で取り替えるんだから・・・・・というお話しもありますよね。

余談1
高槻の300Bは値段も値段ですが、確かにいいですね。ワイドレンジでクリア、でもすごく日本のオーディオ的な音に感じます。WEの300Bとはまったく違う。日本的オーディオ解釈の1つの頂点的な真空管だと思います。
かなり好みがわかれるような気がします。

余談2
真空管とはちがいますが、スーパーツイーターの導入はいかがでしょう?
http://www.taket.jp/japanese/j.html
ここの、BATシリーズはかなりいいですよ。僕は、廃盤になってしまいましたがBAT−1を3組持っています。
音癖がなく、確実に分解能が上がりますし、低域が聞こえやすくなります。
オールドJBLとの相性が良いように思えます。

ちなみに、僕は、4343 L-220 4312Aのユーザーでもあります。かわいそうにL220は倉庫にしまってあるので、なんとかしたい。


書込番号:19006109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/28 16:56(1年以上前)

Wisperさん、お疲れ様です。ありがとう!

っていう事です。スレ主さん(笑)

書込番号:19006208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/07/28 19:00(1年以上前)

300bシングルアンプを20年以上使用しているものです。

正直、私がいままで聴いた中で一番音がよい300Bアンプは
「オーディオ工房スギナカ」のアンプです。

私は知人に製作してもらった300Bシングルを使用しつづけています。
300Bは2台目でスギナカアンプと全くおなじトランスを使用しておりますが、
オーディオ専科の回路を使用しております。

しかし、オーディオ専科の回路は長時間使用すると問題がある箇所がある。
っと知人が言ってました。それで数か所オーディオ専科とは違う定数の部品を使用しております。

でも私は本当に問題があるとは思えません。商品化しているわけですから・・・。
知人は万全に万全を期した結果そのようなことを言ったのかもしれません。

音は素晴らしい音の一言です。

実際にオーディオ専科の音も聴いたことがありますが、
エレハモの300Bでもとてもいい音でした。

そして、最近聴いて素晴らしい音だったのは、スレ主様は嫌がる基盤を使用したものですが、
エレキットの300Bシングルです。その出力トランスをU-808に取り換えたものです。

でも、将来的にはスギナカアンプが欲しいと思っております。

書込番号:19006441

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/28 23:47(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。参考になります。
それにしても、まだまだ選択肢がありそうですね。

サンオーディオの意見もあればお願いします。
トランスはタムラの良いものを使ってあるのでしょうか?
そのほかの部品は?回路構成は?など。ホーロー抵抗が少し気になりますが。

サンオーディオのタムラトランスとオーディオ専科のタムラトランスは同じものなのでしょうか?
オーディオ専科さんはトランスが入手難と言われてました。

KTエレクトロニクスのロフチンホワイト型は気になります。
この方はT's Barの主だったのですね。よく読んでいました。
ひょっとして、かないまるさんともお友達でしょうかね?
S社出身の方ですね。私も一時期S社に居ました。
今でも私の周りにはS社のエンジニアが沢山いらっしゃいます。皆さん開発精神旺盛です。
実は私も、30年前は別の会社でカセットデッキ、CDプレーヤーを設計していました。

ロフチンホワイトは三栄電波にもありますね。どうなんでしょうか?

書込番号:19007353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/29 03:23(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん

あの、プロの方がアマチュアに何を聞きたいのでしょうか?
たぶん、僕らがアレコレするよりも、2匹の犬とオーディオさんが直接問い合わせたり、試聴したほうがよろしいかと思います。
春日無線や三栄電波のおじさん達と、かなり深いレベルでの会話が出来ると思います。

僕は全然関わっていませんが、「浜オヤジ」さんと言う方が「縁側」という掲示板で、詳しい人とアレコレしているみたいですから、そっちに行ってみるのもよろしいかと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/

書込番号:19007610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/29 09:04(1年以上前)

プロでも新しいのを買うときは不安に(笑)

ってか僕がせっしてきたプロであるはずのオーディオショップの方よりはWisperさんの方がかなり的確で奨め上手(笑)

スギナカの300Bアンプですかー。
YouTubeでしか聴いたことないですが、まさに北海道を連想させる、澄みきった、綺麗な音に聴こえました!
僕も一度は使ってみたい、300B、2A3!

スギナカで松山千春!たまんないかも(^_^;)

でも高そうなんでいつかはソフトンで!
スレ主さん、
雑談すいません(^_^;)







書込番号:19007973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/29 09:56(1年以上前)

ウイスパーさんの試聴環境がわからないけど、
高槻の特徴をわかりやすく表現してくれてありがとうございます。

でも、WEの代わりに高槻を使用する会社もあるので、
どうしてもWEの音を期待しちゃってました。

そんな俺みたいな人もいるので、
もうちょっと曖昧な表現にしてほしかったなぁwww。

まぁ、高槻製は高いからそうそう簡単に買えないですが・・・。

しかも私のメインアンプは3万円で作ってもらった6BQ5プッシュプルです。
私もD130と2402のJBLのバックロードホーン(sansuiの707Jと同じ箱のネットなし)です。
JBLにはプッシュプルかなぁ・・・なんて思っています。

フルレンジには300Bシングルっという感じがします。
とくにALTECの20cmフルレンジを今まで403a、409B、755Eを
平面バッフルで鳴らしましたが、かなりいい感じでした。

書込番号:19008074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/29 23:09(1年以上前)

Whisperさん、色々とアドバイスありがとうございます。ご意見助かります。
私はオーディオに関して決してプロではありませんし、ましてや真空管アンプについてはズブの素人です。
何台かは持っていますが、市販のものを買って部品交換をして楽しんでいる程度です。
キット程度であれば組み上げる事は出来るだろうと思いますが、一から自作とかは到底できません。
ご指摘のように、お店に行って自分の耳で聞くのが良いのでしょうが、それぞれ環境も違うでしょうし、単純にアンプの比較は出来ないでしょう。まあ、これは個人の音質評価でも同じことが言えると思います。
お店で話をさせて貰うと、商売上、おそらくその店が扱っている製品を勧めてくるのではと思います。
なので、他の人の意見を参考させて貰いながら、最終的には自分なりにコスト、品質、デザイン、使用部品などで総合的に判断して決めるしかないと思います。
私の知っている真空管アンプメーカー、キットの範囲は狭いので、予算内で色々なメーカー製品を紹介していただくと助かります。


りょうたこさん、フォローありがとうございました。殆どの人がそうと思いますが、正直、購入は不安です。

書込番号:19009932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/30 01:17(1年以上前)

すれ主さんこんばんわ

いちからの自作は、かなりきついですよね・・・僕も、キットばかりです。
回路と半田はともかく、ケーシングが面倒で・・・・・・・道具もそろえないと出来ませんしね。
自分でケーシングまでするとなると、どうしても薄いアルミになってしまいますしね。
(やった事がある人はわかると思いますが、アルミでも2mmを超えると加工が大変、鉄シャーシの加工は手作業ではかなりの困難が伴います)

手配線のキットはほとんどが主要パーツをシャーシに取り付けてあるので難しいのは数箇所です。
ただ、ご存知かとは思いますが、半田の善し悪しで音がかなり違いますのでキットの音質評価というのはかなり難しいです。
実際に、プロの半田師と僕で同じキット、同じパーツを使って組んでみましたが「マジか」と言うぐらい音が違いました。
どこかミスをしたわけでなく、回路的にも電気的にも同じモノです。
また、真空管は「ブレ」が大きい素子ですから、使ってる真空管の「あたり」「はずれ」でも評価は違ってきます。

秋葉のアンプキット屋さんですが、総じて親切ですよ。
むしろ商売っ気は少なく、質問をしていくと「それなら、〇〇電気の方が詳しいからあとでいってみな」とか他店を紹介してくれたりします。
ほとんどのお店は、キットを買うと、懇切丁寧に説明してくれて、難しい所はどことか、気をつけるべき点はここと教えてくれます。
所謂オーディオショップとはそこがまるで違うように思えます。(同じお店でも店員さんによってずいぶん違うのも事実で、あと気分の問題もあったり・・・・・・・)
2匹の犬とオーディオさんは、真空管オーディオフェアに行かれた言があるみたいですが、あのノリです。
どこか商売を忘れて、「同好の友」的なところがあるように思えます。
怖がらずに、電話で問い合わせて、行ってしまうのが吉と思われます。

試聴については、既存のオーディオ製品を選ぶ時と同じで、妄想と想像しかないですね。
自社でキットを作っていない、販売店とか真空管屋さんに行くと、割と冷静にアンプの話しができるかと思います。

高槻の話題もでていましたが、高槻のショールームに行ってみるとかもアリですね。
https://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
予約制で、高槻の試聴室が借りられます。
と言っても京都なので、東京だと、アムトランスがいいかなぁと思います。
http://www.amtrans.co.jp/showroom/index.shtml
アムの秋葉原店のおじいちゃんには良くアメをもらってますw
AMRG(カーボン抵抗)とAMCH(銅箔ポリプロピレンコンデンサ)は僕のオキニパーツですし、僕の機材はスイッチは全部、ここのサーキットブレーカーを使用しています。(AMCHは位相保障に使うとすごくいい)
サーキットブレーカーを使う事で、スイッチボックスとヒューズボックスを兼ねられるし、着実に切れるのでこれはお勧め。

なので、ネット情報もいいですが、足で実店舗に行って、自分で情報をつかむことが凄く重要だと思いますし、おっちゃん達と仲良くなると、本当に1日でネット検索10時間分ぐらいの「生の情報」を手にできますよ。

300Bのシングルは、やっぱり聞いて、みて、納得できるモノを選んだほうがいいと思います、安くいないですからね。
(まあ、オーディオってのはそういうモノだと思います)
いまから、秋葉巡りを始めて、情報を集め出して、今年の真空管オーディオフェアにいって、横並びで聞き比べて、最終結論を出すぐらいのスローな感じでいいんじゃないでしょうか?

回路的な結論でキットを選び、パーツで自分の好みに仕立て上げるのも・・・・そしてその旅は楽しく辛いですが。
(釈迦に説法かとおもいますが、本当にオーディオ機器って、受動パーツ1つ、配線の引き回し1つで音が変りますよね、直接音に関係ないと思われがちなカソード抵抗1本でキャラが全然ちがうし・・・・・カップリングコンデンサなんて、たった1つのパーツなのに、なぜもこうも大きく違うのかと・・・・・・・)

他スレで、コンデンサ1つ、抵抗1つの話しを延々と続ける僕でした。

書込番号:19010229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/30 01:34(1年以上前)

>Whisper Notさん

あんたプロかい?

書込番号:19010251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/30 15:07(1年以上前)

りょうたこさん、僕は素人ですよ。
あ、りょうたこさんは関西ですよね、高槻のショールーム行って来てください、お願いします。
絶対に楽しいはずですよ。

書込番号:19011388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/30 18:14(1年以上前)

私も300Bシングルをもっていますが、どれも似たり寄ったりで、
結局はオーディオショップに出入りしているおじさんに作ってもらいました。
しかし、似たり寄ったりの音です。

いい音なんですが、300Bのアンプって似たり寄ったりの音だと思います。
こまかい違いはありますが、ブラインドだと切り替えたのが分からない機種もあると思います。
300Bからmcintoshのmc30に切り替えたら一発でわかると思いますが・・・。

なので、候補のどれを選んでも「失敗はない」っというのが正直なところだと思います。
後は、自分の好みになるように球を交換したり、部品を変えてみるとかそういうことになると思います。

私の300Bもつくってもらってから、抵抗を変えてもらったり、コンデンサーを変えてもらいました。
高音がおとなしくなってしまいましたが、その状態で整流管を交換したらとてもバランスが良く鳴りました。

しかし、私のJBLでは同じくらいの出力でも「プッシュプル」の方が低音がポンポンとでてきます。
私はなにも考えることなく、このポンポン前にでる音が好きです。

300Bシングルはオーディオをやっている。っという音なので疲れる時があるかなぁ・・・。

書込番号:19011727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/30 21:53(1年以上前)

>Whisper Notさん

そんなのがあったんですね!
一度行ってみたいと思います!

Wisperさんの書き込みはプロより上手ですよー(笑)


スレ主さん、SONYだったんですか?

最近30年ほど前のCDプレーヤー337ESDを買いましたが、良い音しますねー!

男性ヴォーカル聴くならピッタリ!

デザインも精悍で使い勝手もよいのでお気に入りです。
なんやかんや言われてますが、僕ら世代にはまだまだ憧れです!

書込番号:19012401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/30 23:24(1年以上前)

Whisperさん、的確なアドバイスをありがとうございます。
私よりは余程プロとお見かけします。

半田については、真空管アンプの場合は扱う電力が大きいので、影響が多いと思います。
私は、半田だけでも良いものと思い真空管アンプの時だけはKesterの半田を使います。それ以外はAlmitですね。

秋葉原に行って話したり、実際に音を聴いたほうが早いと思いますが、残念ながら私の家からは少し遠いです。
往復3時間を何度も通うのは少し辛いです。それにこの暑さでは。
(その道のりを毎日通勤している人には申し訳ないですが。)
来週末は、UKオリジナルレコードの放出がある様なので、レコード漁りも兼ねて都内に出掛けてみようと思います。

アポロ電子、アムトランスに行ってみようと思います。オーディオ専科は秋葉原に行った時は必ず寄ってます。
10月の真空管オーディオフェアは行くつもりです。
その前に9月にインターナショナル・オーディオ・ショーもありますね。

りょうたこさん
私はCDプレーヤーはREVOXのB226を持っています。スイスから中古で購入しました。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/b0a2c27deaf18da3ea390eb09a2af041
デジタル臭くなく、良い音がしてましたよ。(今は押入れでお休みになっています)
日本に帰国してからは、デジタル音源の再生は、もっぱらES9018S DACを使っています。

Omio-chanさん
意見ありがとうございます。
やはり、真空管が支配的なのでしょうかね。
次にトランスも重要と思います。

書込番号:19012729

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 11:44(1年以上前)

トランスが一番大切だって作ってくれた人は言ってましたが・・・。
私のトランスは「TAMRADIO」とすべて書いてますね。
しらべてみると色んなアンプに使用されておりますね。

書込番号:19013739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/31 17:30(1年以上前)

半田は、半田の成分よりも、適切な半田ですね。

下手くそが、扱いの難しい融点が高い銀半田を使って怪しい事をするなら、鉛入りの半田できちんと教科書通りの半田をする方が絶対にいいです。
僕は作業制重視で千住金属のスパークルです。

真空菅アンプはトランス出力ですから、トランスは重要ですね、コアによって性能が決定されちゃう、、

書込番号:19014407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/31 20:42(1年以上前)

>2匹の犬とオーディオさん
226が押し入れに(*_*)

羨ましすぎです!

って言っても最近はアナログばっかりでCDはほとんど稼働してませんが(^_^;)

先輩方に質問ですが、ヴィンテージマッキンは117Vのまんまだと思いますがステップアップトランス入れた方が良いとは思いますが、アンプを長持ちさせるには100Vで使用した方が良い聞きます。

実際117Vに安いステップアップトランス噛まして聴いてみましたが、MC240を昇圧するよりC20を昇圧する方が好みの音が出ます。

これが本来の音か!って感じです!

ただほんとに寿命に良くないのか。

教えて下さい!



書込番号:19014830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング