プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ125

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

皆様おはようございます。

ネットワークプレイヤーを初導入しようと思っております。
色々不明な点が多く、皆様のお力をお借りしたいと思います。

現時点では、入門であることから、レベルに応じた品物を
揃えていこうと考えております。

購入予定品は、ネットワークオーディオプレイヤー、操作用タブレット、必要に応じてNASでございます。
現在ネットプレイヤー単独で、海外ネットラジオ LINN クラシカル が受信できるかどうかが
疑問としてあがっております。 何卒お力添えよろしくお願いいたします。

書込番号:23001212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 06:25(1年以上前)

クチコミイロモネヤでは、クチコミに関する、疑問、出来事等を扱っていきたいと思います。

アンプ更改では、現在所有のアンプが更改時期に来ていることから、
実売20万から40万でのプリメインアンプへの更改を考えております。

現在のシステム構成は プリメインアンプ SANSUI AU−α907XR(更改対象)、
 CDP DENON DCD−SX11 、 SP クリプトン KX−1です。

こちらも併せて、お力添えご意見等 何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23001218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/22 06:59(1年以上前)

ドッドコムCDさん
おはようございます!

 SANSUI AU−α907XR 
 SANSUIと聞いただけで懐かしさと一心不乱にオーディオにのめりこんでいた日々を思い出します。
私のSANSUIの歴史は 最初がAU-D607F  そして次に AU-D907G Extra にステップアップさせました。
607の時のSPがダイアトーンDS−35BMarkU  907になった時は当時定番の組み合わせのJBLで4312でした。

アッ すいません 自分の事ばかりで^^
お持ちのアンプ、プレーヤ、スピーカー がどれも一級品ばかりです。
ですので、このアンプを! と簡単に言えないですね、出来たら一緒に今後考えていければ! 
    と勝手なことをお許しください^^


前スレでは思わずニヤリとしてしまうヒネリの利いたお心遣いで救われていました、ありがとうございます。
レスをしなければと思ってましたが200レスで終了してしまいましたので、こちらでお邪魔させて頂きました。

前スレに於いては、かなりの事実が抹消されてしまいました。
又サブウーハーのスレ板に関しても短い命になると思いますが掲載されている間はデタラメを
公衆の面前に晒け出すことが出来、少しでも良識ある方々に周知できれば幸いと思ってます。

書込番号:23001247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 07:25(1年以上前)

>satoakichanさん
おはようございます。

SANSUIは、よくもってました。
しかし、ここ最近ボリュームのガリが出て来た事と、併せて
音圧が薄くなってきたことを考慮すると、もういいかな・・
と思う次第であります。半年前までは本機メンテも考えたのですが、
踏ん切りがつかないうちに、交換対象品品切れという事態になり、
元の音には戻らないということで、とりあえず更改準備をしようと思っております。

向こうのレスはちょうどPCオーディオの音出しも終わり、次へ進むべく方針が
見えてきましたので、終了とし、こちらでの開設となりました。

昨日は3件も指摘がありましたね。
これもsatoakichan さんの努力の賜物だと思います。
引き続きこちらのイロモネヤの方も ご支援よろしくお願いいたします。

書込番号:23001277

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/22 08:12(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
おはようございます。

サンスイのアンプは聴いた経験がありませんが、友人の所でNECのA10Xというアンプは聴きましたが、厚い音がでていると感じました。サンスイも、やはり厚い音なんでしょうか。

私は下のレベルのシステムですのでアンプについては云々できませんが、最近はアナログアンプ、真空管アンプ、デジタルアンプで出音の違いを楽しんでいます。真空管アンプは解像度、SN感も劣りますが中低音が豊かで音楽聴くとゆったりします。(PSVANE300Bというお安い中華球を使用です。)

今日は雨で、友人から借りているFOSTEXのGX100Basicの比較試聴をしようと思っています。
純マグネシウムの音質は気に入っているですが、もう買えません。

前回はデジタル関係の勉強になりました。また参考にさせて下さい。よろしくお願いします。


書込番号:23001347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 08:50(1年以上前)

>cantakeさん
おはようございます。

またよろしくお願いします。

SANSUIのアンプは中高域に厚みと解像度を両立させた独特な音色です。
低域もよくのびているらしいのですが、手持ちのSPでは、
実力を発揮できてないかもです。

さて、cantakeさんは、LINNクラシックをどのように視聴されていますでしょうか?
現在ネットプレーヤ単独で視聴できるかどうか、行き詰まっております。
ご意見をお聞かせいただけると、大変うれしいです。

書込番号:23001397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/22 08:51(1年以上前)

cantake さん
NECのA10X、、私はその前のA-10 Uを愛用してました。
サンスイをと思って居た所このアンプが出たので使ってみました。

このアンプはとてもスパルタンな仕様でトーンコントロールなし、パワーアンプレベルボリューム、入力切替のみで
8Ω60Wと云う構成ですが4Ω120W、2Ω240Wと云う当時としては途轍もないアンプでした。重さも、、

当時としては新しいジムラン4312Uから出てくる音はジムランらしいからっとした乾いた音でした。
特に違ったのがドラムの音でした。スッパと決まってとても音の離れが違ってました。

子育ての追われて一時期、音楽から離れましたが子育てから解放され、次は孫と一緒に音楽を親しんでいます。

書込番号:23001398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 09:02(1年以上前)

>オルフェウスさん
おはようございます。
アンプ情報ありがとうございます。

A−10シリーズは確か、中央に1個
左右に4個ずつ 同じノブが配置された
独創的なデザインのアンプでしたね。
当時はどの機種も、好評だった記憶があります。
重さも25キロ前後 だったとおもいます。
オーディオ全盛期の時代ですね。

書込番号:23001412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/22 09:51(1年以上前)

>ドッドコムCDさん、こんにちは。

ほとんどのネットワークプレーヤーでLinn Classicは聞けると思います。

Linn Classicの音がお好みでしたら、同じMP3 320Kbpsで配信しているGoogle Play Musicがお勧めです。
Spotify は同じビットレートのOgg Vorvisですが、イヤホン用の音作りのせいか悪く感じることが多いです。

Apple MusicやAmazon Music UnlimitedはAAC256Kbpsですが、Google Play Musicとあまり差は感じられないかもしれません。

それらのストリーミングサービスとLinn Classicを楽しむならエントリークラスのネットワークプレーヤーで十分だと思います。
ストリーミングサービスは、iPadからAirPlayでネットワークプレーヤーで再生するのが基本になります。

趣味ですので、高級機を購入するのも、もちろんOKです。

書込番号:23001491

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/22 09:51(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

SPは密閉型で有名なのですね。山水はSP-100が初めてのSPでしたが、アンプは経験がなくて。
サンスイアンプはクチコミでもかなり有名ですね。一度は聴いてみたいと思っています。

ネットワークプレーヤーですが
現在のは、LinnはネットワークプレーヤにTuneinが入っているので、単独で聴けます。
Wifiがあれば、どの部屋でも聴けますので便利です。私もお安いの2台あって
1台はアンプ、ヘッドフォン接続にして別室で利用しています。

わたしのは、パイニア製ですが、他社製でもネットラジオ機能は必ず入っています。
局は殆ど同じ内容と思います。

購入予定の機種のメーカー案内にTELして確認するのが一番確実とは思います。
(他にも音質の良いラジオ局は多くあるようです。これはネット検索すれば情報が出てきます。)

済みません。スレお借りします。

>オルフェウスさん
こんにちは。

最近、本屋でA10の内部解説した(ステレオ誌と思いますが。)の読みました。
左右独立の凝った電源のようでした。電子部品も厳選されていて、物量投入とはこの事かと思いました。
この頃のアンプは重くて、貴重ですね。

私も2〜3年まえからPCオーディオに興味を持って再開した者です。
レコード+デジタルの新旧で気軽に楽しんでます。
よろしくお願いします。

書込番号:23001492

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/22 10:01(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
アンプにその予算であれば
linnのmajik dsm/3
推しておきます。
とにかくコンパクトで楽です。
が、、最初の設定は難しいかもしれません。

書込番号:23001508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 10:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは。

Google Play Musicのお勧めありがとうございます。
AirPlayという伝送方法があるのですね。
音質は良い方なのでしょうか?
とりあえず、入門機で試してみたいと思います。

どうもありがとうございます。

書込番号:23001590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 10:51(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。

サンスイアンプ以外は、ケンウッドしか自機として所有したことが
ありませんが、張りがあり力強い、逆に言えばちと疲れるときがちらほら
といった感じでしょうか。

さて。。ネットプレイヤーですが。。おっ聴けますか。パイオニアですか・・・
気に入りそうなデザインなんですが、会社の状況が騒がれているようで、
現在あまり筆頭的には観なくなっちゃいました。
メーカーに相談してみますか。今のところヤマハを狙っているところであります。

cantakeさんも2〜3年前にオーディオ再熱したのですね。
私はネット系は少々出遅れすぎましたね。
AirPlayなどは使用されてますか?

書込番号:23001610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/22 10:55(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

AirPlayはALAC 44.1KHz,16bitで伝送されます。可逆圧縮でCD音質です。

書込番号:23001620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 11:01(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは。

(・"・;) ウッギリなアンプをありがとうございます。
アンプで設定が難しい???
コンパクトですが、第一印象の音出し印象はいかがでしょうか?

とりあえず視聴候補を決めようとしているところですが、
関西方面での視聴可能でありそうなところって。。ご存じでしょうか。

書込番号:23001629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 11:07(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは。

airplayの情報ありがとうございます。
聴き流しには十分な伝送方式ですね。

使い方はブルートゥースと同じような感じでしょうか。
ブルーはガラホ携帯で使用しておりますが、音質は
AMラジオ程度です。D社volteに対応していないからかもしれませんが・・・

書込番号:23001635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 11:12(1年以上前)

御覧の皆様こんにちは。
御覧の皆様にお願いがあります。

現在ネットプレイヤーとアンプの視聴を希望しているのですが、
大阪日本橋に2時間ほどで行ける地域に住んでおります。

御覧の皆様の中で、大阪日本橋(でんでんタウン)について、
視聴できる場所の情報、車で乗りいれたときの駐車場情報等
ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。
出来れば所有のCDPとSPが設置してある、お店が希望です、

書込番号:23001645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2019/10/22 11:13(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

アプリなどで表示される「AirPlay」アイコンをタップして、対象機種名をタップするだけですが。

書込番号:23001648

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/22 11:16(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

エアープレイはアップル社のWifi無線接続の方式です。
今のネットワークプレーヤーには殆どこの機能が入ってます。

iPad、iPhoneなどアップル社のタブレット製品から無線(wifi)で接続してネットワークプレーヤー側で鳴らします。
ブルートゥースは無線ですが、エアープレイはWifiですから音質は良いと思います。

スマホやタブレットからエアープレイでネットワークプレーヤに無線接続でできますから音質もよくて便利です。


追加ですが
Win PCでも アップル社のitunes をインストールすれば、PCでもエアープレイでできます。
いまは、PCもタブレットとの競争で便利さ優先の時代になっています。

※タブレット、PC側が発信側で、ネットワークプレーヤー側が受信側です。

書込番号:23001656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 11:18(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんにちは。

airplayの操作方法をありがとうございます。

アプリ起動で装置を選択するだけですか。
ブルーより簡単なようですね。

対応機器に巡り合えば、試してみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:23001660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/22 11:35(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。
airplayがアップル社のタブレットからというお話ですが、
それ以外のOSの場合もアプリを入れれば使用できるということ
でしょうか。。
これは便利ですね。同じルーター内に入っていれば、音質劣化なく
聴けるということですね。
追記の部分ですが、この部分も疑問だったんですよね。
PCでこの方式が利用できないものかと思っておりました。
itunesをインストールすればいいのですね。
確かヤマハネットプレも対応してました。一度体感してみたいものです。

書込番号:23001684

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ222

返信200

お気に入りに追加

標準

デタラメ

2019/10/08 06:27(1年以上前)


プリメインアンプ

根拠がないこと。首尾一貫しないこと。いいかげんなこと。また、そのさまや、そのような言動。「出鱈目を言う」「出鱈目な(の)答えを教える」

妄想もそうだろうか。

書込番号:22974946

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 07:16(1年以上前)

どうも。

オーディオ雑誌に対してですか?
賞の受賞も含めてうまく回してるよね(笑

書込番号:22974990

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 07:19(1年以上前)

>痛風友の会さん
おはようございます。

闇の操作ですな

書込番号:22974994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 07:22(1年以上前)

DIAMOND 220 [Blackwood ペア」BRONZE 2 [Walnut ペア]

これにはアンプが内蔵されているのだろうか。

もしくは、デタラメなのであろうか。

書込番号:22974999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/08 07:59(1年以上前)

ドッドコムCDさん おはようございます。

アマゾンしかりネット工作員が一生懸命投稿した成果かと
ニュースの受け売りだけど、評価の投稿を職業にしているのが中国にあるそうな
企業ならこういう連中を雇いたくなるよね(笑

このご時世、褒めちぎる評価を額面通り受け取る純真無垢な人がどれだけいることやら...

書込番号:22975045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2019/10/08 08:01(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

意味不明なことを書くと消されますよ。

書込番号:22975047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 08:50(1年以上前)

>痛風友の会さん
おはようございます。

あらゆる掲示板に於いて、デタラメというものは、存在する。

少なくとも、ここの掲示板としては、真実のみを記載していただきたい。

書込番号:22975117

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/10/08 09:29(1年以上前)

ここには、”デタラメ”で有名な方がいらっしゃいますが・・・

書込番号:22975155

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 09:36(1年以上前)

>あさとちんさん
おはようございます。

価格コムの掲示板のアンサーの95%は信用できる確実な誠実である解答であり、
うち7割以上が高度な知識を持った方々の解答となっている。

しかし残念ながら、デタラメな解答をする方のためにより、人によっては50%程度だと評価している方も
少なくはない。

「削除」
こういった誠実な解答を支援している方々の賛同意見が、専ら削除されてしまって、
正しい導きがされていないことが散見される。

これは意味不明なことでしょうか。削除されるべきはデタラメではないかと思う。

ちなみに、「評価の投稿を職業にしている」

これは独特な日本語の言い回しをしているものが、多々である。

書込番号:22975167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10573件Goodアンサー獲得:691件

2019/10/08 09:58(1年以上前)

アマゾンの口コミでも、なんか訳の分からん中華製機器に、それはないだろう的な書き込みは目にしますね。アマゾンの場合は、書き込みも書き込みする人が自主的に削除できる点は、評価に値します。見習ってほしいような気もします。

ヤフオクのオーディオ機器にも、その当時は へ にも値しない機器がビンテージと書いている出品者もいるからなぁー。知らないことをいいことにこれはやめろょと突っ込みたくなります。デジタルアンプを使っている数千円のラジカセも、外部入力に音質の良い機器を繋いでスピーカー配線をオーディオスピーカーに繋ぎ変えると、びっくりするくらいの音が出ることに、オーディオアンプって何? と問いかけたくなるかもしれません。
押し出しが良いとか諸々の評価は、結局、歪みの一つや共振音の付加作用 特定周波数の盛り上がりだったりとするのかもという感じです。

書込番号:22975198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/08 10:12(1年以上前)

ドッドコムCDさん
   おはようございます!
今年最強の台風が来そうですね、気をつけましょ〜〜〜^^

>こういった誠実な解答を支援している方々の賛同意見が、専ら削除されてしまって、
   正しい導きがされていないことが散見される。
     これは意味不明なことでしょうか。

その行為は意味不明ではなく「不条理・不適切」ですよね。

>削除されるべきはデタラメではないかと思う。

 その通りだと思います。
デタラメがまかり通る掲示板では絶対にあってはならないし、絶対にダメだと思います。

書込番号:22975221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 10:23(1年以上前)

>YS-2さん
こんにちは。

正当な解答があるにもかかわらず、デタラメな解答があることにより、
質問者が困惑している場面は、多々あり、YS-2さんのように是正するよう求めても、
なかなか是正できないことは多々ある。

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。

「書き込みする人が自主的に削除できる点」
この機能は、書き込みした本人が是正を認めた場合に成立するものであり、
デタラメを正当化してしまう方たちにおいては、果たして有効であろうか?
ラジカセの発想はおもしろいものであります。その過程において、またもやデタラメ解説に
発展しそうに思うのは、私だけだろうか。

「押し出しが良いとか諸々の評価は、結局、歪みの一つや共振音の付加作用
 特定周波数の盛り上がりだったりとするのかもという感じです」

まあ評価の場合は人それぞれ、解読する人たちが、読み切ることが大事かもしれない。

書込番号:22975244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/08 10:53(1年以上前)

音には個人的な好みが殆んど。
レビュー、性能評価等々そんなものは私は目安としてだけです。

機器の総額で満足、自分の部屋での音の満足、見栄えだけで満足、機器の設置状況と部屋の改造とかで満足
でも満足できなけば、音の残響を永遠に追い求める人になる。

妥協は嫌だという人は永遠に求める事になる。欲望とは満足が満足でなくなることです。
嘘八百の記事から本当の事を見つけるのも自分の知識です

書込番号:22975294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/08 11:21(1年以上前)

オルフェウスさん こんにちは!

>音には個人的な好みが殆んど。
  レビュー、性能評価等々そんなものは私は目安としてだけです。

この事に関しては、その通りですね^^
しかしメーカーが作った物の仕様・機能は好みではなく事実ですね!
この事実を曲げて勝手に作り変えてしまったら・・・・・ソレが問題かと!

書込番号:22975334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 11:48(1年以上前)

>satoakichanさん
こんにちは。
台風情報 
本日9時現在 台風第19号 (ハギビス) 大きさ 大型  強さ 猛烈な
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
13日に関東に上陸の恐れ
千葉県に再被害をもたらさなければいいが・・
それこそデタラメな進路を取り、逃走のごとく、太平洋上を通過することを願います。

さて、「不条理・不適切」ですが、まさしくその通りではあります。
しかし現実は「すり替え・逃走」によりデタラメだけが残っているのが事実です。

satoakichanさんも先日はご苦労様でした。
デタラメに対し、是正しようとした有志は、目に焼き付いております。
最初の方にありましたが、ここも削除対象になるかもしれません。
しかし、一時でも目に入れていただいた言うことで意味はあったかなと思う次第で
ございます。



「不条理・不適切」
おそらくデタラメな解答者にこういう概念は無いと思う。

書込番号:22975367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 13:05(1年以上前)

>オルフェウスさん
こんにちは。

レビューに関するご意見ありがとうございます。

「機器の総額で満足、自分の部屋での音の満足、見栄えだけで満足、機器の設置状況と部屋の改造とかで満足」
全くその通りです。ある程度の音が出ていれば、後は自分の理想に追い込んでいくだけですね。
理屈では解決できないものだと思います。自分の物は自分だけが知る、自分だけの出音ですからね。
「音の残響を永遠に追い求める人になる。」
これは沼にはまって行くということと同じでしょうかね。

レビューは、特定の相手に対するものでなく、一般評価の場だと思います。
私としては高評価よりも酷評価の方に着眼し、そこに満足できれば、後は
出たとこ勝負で音造りに入ります。

価格コムのレビューは、他のものより、専門的分析されている方が多く、良くも悪くも
非常に参考になるものであると、私は思います。

書込番号:22975501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/08 15:24(1年以上前)

ドッドコムCDさん

スレ立てお疲れ様です。

>あらゆる掲示板に於いて、デタラメというものは、存在する。 
少なくとも、ここの掲示板としては、真実のみを記載していただきたい。

掲載記事であれば、執筆者や管理人、出版社などが記事に対して責任を持つ。場合によっては訴えられる可能性も。
ただここの掲示板に真実のみの掲載は、管理をしている運営の判断なのでしょうか。

あの掲示板と違って、ここは営利目的でもあるので。

書込番号:22975710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/10/08 16:19(1年以上前)

オーディオ系によく書いています。

僕はオーディオは「やさしい嘘」で出来ている所があるので、まあデタラメトークは仕方ないかなと思っています。

何度か書いていますが、オーディオのことを調べても、オーディオ系でみつかる記述は技術的な事よりも「感想文」だったり、メーカーや評論家も「嘘ではないけど・・・・」とか「ごまかし」的な事を書いているのでなかなか正解にたどりつきません。

じゃあ、どうしたら良いのかというと、カタログに載っているデバイス名で検索していくとか、カタカナで書かれている単語を拾って検索するとかしないわけですが、それでもヒントは探せても・・・・・・と思います。

PC系は、その点調べるとサクッと技術的な事が出てきて「ははーん」な感じになりますよね。

カメラ系の板に関してはかなりレベルが高い人が多くて、価格のカメラ系板は「情報がきちんと拾えれば」という条件はありますが良い掲示板だと思っています。

実際に、PC系板やカメラ系板では、「デタラメ」が来ても、スルーするか、素人からしても「これはデタラメ臭いな」がよくわかりますよね。
わからない人は、そもそも、そこに興味が無いのか、重要では無いのか、1度ぐらいは失敗した方がそもそもいい人だと思っています。

総じて言えるのは、質問側も、「その分野」においては初心者かもしれませんが、社会生活をしていて、「調べ事」をしているわけですから、少しは自分で調べてから書くとか、質問も漠然とした事では無くて具体的な質問にするとかすべきだろうと思っています。
なので、デタラメを蔓延させているのは、デタラメを言っている側だけの問題では無くて、質問側が、「面倒くさいから、聞いちゃえ」というような態度だと思っています。

書込番号:22975778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 17:40(1年以上前)

>ひでたんたんさん
こんばんは。

訴えられるという、レスはどこかで拝見したことがあります。

営利を考慮すると、デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディアという事も、

成り立つかもしれません。現実はどうなんでしょうか。

書込番号:22975894

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/08 18:09(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
こんばんは。また失礼します。

音質を言葉で表現するのが販売に影響あるので、オーディオ雑誌で評論家の方が存在してる理由であると思います。
オーディオ機器の音質の評価を言葉に表すことは、かなり難解なことと思います。
そこには文学的な小説のような想像力がある程度必要な世界とも言えます。

評論家の方はメーカーとの関係から変なことは書きませんので、価格コムの方が率直な意見があって参考になります。
このことから、結構アバウトなことを自由に書けるのがクチコミのように思います。
専門用語などはオーディオ機器カタログ、オーディオ雑誌を知らない人にはかなり難解です。

主観、思い込みも多いので、ある程度のことは、しょうが無いで許されるとも思ってます。
要は程度の問題で、訂正とか謝罪をしないような出鱈目はクチコミのマナー違反です。

誹謗中傷をすぐに持ち出して、日本人の美徳といわれるマナーとは無縁な方も存在するのが残念です。
良心ある多くの批判回答が削除されて、マナー違反の多い回答が残っているという珍現象が起きてるのが実態です。

結果、多くのクチコミを残せる方がクチコミの賑わいで、販売にもつながり重宝されるということなら、違和感があります。
SNSは結構こわい側面があります。匿名で出鱈目とか何書いてもよいというものでもないと思います。

書込番号:22975949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/10/08 19:01(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんばんは。

ここの板にも色々と分野があり、それぞれの特徴が出ていることと思います。

カメラ、PCに関しては、高度であり、難解であるかもしれません。

家電分野においても、テレビ関連、エアコン(時期によるかも)、ヘッドフォンが多い。
その割にあまりデタラメは見かけないように思えます。
この3部門は生活必需品となっており、質問内容も吟味されている感が強い。

それに比べてヘッドフォンを除く、オーディオ部門は要素がバラバラで、深く広く的が絞り切れない。
やさしいデタラメであれば確かに許せるかもしれないが、装置損傷や、名誉棄損等に値する発言は
どうしたものかと思う。

質問者に対しても、どうみても初心者狙いといったデタラメというところも散見される。
確かに質問者もそれを踏まえた上での質問をする必要があるのであろう。
まあ初心者が基本的な質問に対し、解答者が高度なレベルを要する解答をするのも
どうかと思うところだが・・・

書込番号:22976050

ナイスクチコミ!2


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音質的に有利なのはどちらですか

2019/10/12 14:25(1年以上前)


プリメインアンプ

DAC機能をR-N855かUD-501を使用して、外部アンプをEPWS-6から出力した場合、音質的に有利なのはどちらでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:22983449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/12 15:06(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
聴いてみないと分かりませんが。。。
UD-501の気がします。

書込番号:22983550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2019/10/12 15:06(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

一般論ですが、R-N855はDAC内蔵レシーバーですから、本来は直接スピーカーに接続して使います。
UD-501は単体のDACで値段も高いので、DACとしての性能ならこっちでしょう。

書込番号:22983551

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 16:36(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん こんにちは

EPWS-6アンプですが、聞いたことがなく、調べてみましたが、中々いいアンプのようですね。
DACですが、やはりそれ専門の機能を持ったUD-501がいいと思います。
当方も先日購入を検討した中へ入ってました。

書込番号:22983722

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/12 16:54(1年以上前)

もう一つの考え方として音質評価が高く、国内メーカーでAmulech (アムレック)などがあります。
AL-38432DR型が29.800円、AL-38432DSUが19.800円でネット上で出ています。
Made in Japanです、ご参考まで。

書込番号:22983754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2019/10/12 17:56(1年以上前)

>kockysさん
>あさとちんさん
>里いもさん

書き込みありがとうございます。
拙い質問で申し訳ありません。

やはり、皆さん仰る様にUD-501に軍配が上がりますね。R-N855のDAC機能はオマケの考えて宜しいのでしょうか?
DAC機能は後発品が良いと思っていたんですが間違いなのでしょうか?

里いもさんのご紹介頂きましたDACですが、以前にラステームが販売していたDACを彷彿させますね。

私は元々ヘッドホンリスナーなんですが、UD-501、HA-501をセットで使用しておりました。最近、スピーカーで音楽を楽しみたいと思いまして、EPWS-6とR-N855を購入。
スピーカーはJBL studio 630とKEFのQ150を使用しています。
皆さんが仰る様にUD-501からの外部アンプが有利なのでしたら、R-N855は要らない子になりそうですね。

書込番号:22983882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/12 19:00(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
曲のソースはなんでしょうか。ご存知じだと思いますが、R-N855は、ネットプレイヤーアンプですのでPCとはLANやWI-FIやAirPlayやBluetooth で接続です。USBはメモリ媒体やSSDやHD媒体の接続用です。

UD-501は、PCとUSBケーブル接続です。

NASやスマホと連携させるならR-N855の方が利便性は高いですし、DACもAK4490で、DSDの再生範囲も広く、論理ばかりでなく実際に共に試聴したかぎりでは、音はR-N855でも十分ではと思います。
アンプ部がもったいないならNS-6170やNS-6130もありますね。

私は、NAS-NS-6130-切替機-サンスイAU-α907LimitedアンプやLUXMAN L550AIIアンプに接続してます。
音は各個人の判断になりますが、論理でなく実際に聴き、比較しないと分かるはずは無いと思います。
試聴をお薦めします。

書込番号:22984041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/10/12 19:57(1年以上前)

実際に聴き比べてみないと分かりませんが、「R-N855」のDACチップであるAK4490は、「UD-501」の後継機種である「UD-503」に採用されていたDACチップです。

「UD-501」はDSD再生が可能なモデルとして発売され人気モデルでしたが、今となっては音質的には5万円クラスのアンプのDAC性能とは大差ないものと思われます。

DACチップPCM1795ですが、比較的エントリーモデルに利用されることが多いDACチップですが、上位機種でも利用されています。

もちろん性能はDACチップのみで決まる訳では無いので何とも言えませんが、その二択なら「R-N855」の方が機能的にも良いので、こちらを利用するのがお勧めです。

音質は実際にDACとして聴き比べ無ければ分かりませんので、所有されているのでしたら実際に聴き比べて判断されることをお勧めします。

書込番号:22984153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:132件

2019/10/13 19:16(1年以上前)

>fmnonnoさん
>KURO大好きさん

書き込みありがとうございます。
本日、じっくりと聴き比べをしてみました。
ソースはCDをリッピングしNASに取り込んだものになります。
UD-501ではNASが使用できないため、BOSEのSoundTouch Wireless Link adapterを介して、光ケーブルで入力しています。
R-N855は単体でNASが使用が出来るので非常に便利で使い勝手が良かったです。
音源はT-SQUAREのTRUTHを使用。
先ず、R-N855では解像度、明瞭感が高いと感じました。しかし若干ではあるものの平坦な傾向があると思いましたが、聴いていて不満を感じる事はありませんでした。
次に、UD-501ですが解像度と明瞭感ではR-N855には劣るものの、音の出方の奥行きや立体感は勝っていました。特に余韻や、音の伸びは素晴らしいと感じました。
比較してみて感じだ事ですが、聴く音楽に合わせて使い分ける事が得策であると結論づけました。
やはり、実際に比べてみないと分からないものなんですね。
色々とアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。


書込番号:22985927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2019/10/15 12:29(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
実際聞き比べられたとのこと、それが一番ですね。
DACチップは古い製品でも発売当時に上位機種として出たものなら周辺回路の影響の方が大事なんですよね。
調べたら先月発売のDENONの最上級CDプレイヤーも(古いモデルの改良版だとは言え)UD-501と同じPCM-1795搭載(ただしデュアル)とのことでした。

書込番号:22989000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/15 13:14(1年以上前)

当方もはじめはスレ主さんの所有を知らず、別機種を書きましたが、書込番号22983882には、既にUD-501とR-N855が手元にあると
書かれてます。

書込番号:22989069

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/15 20:04(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
CDラッピングデータだけでなく、
e-onkyoなどで購入したハイレゾ曲でも比較されると良いかも。

井筒香奈江さんのLaidback2018のPCM192kHz/24bitあたりで比較されるとよいですね。この機会に購入されてみたらどうでしょうか。ハイレゾの曲としては録音からの音源も良くお薦めです。

本当は両方でDSD11.2MHz/1bitが再生できたならDSD版もお薦めですけど。

書込番号:22989647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:27件

表題のプリメインアンプを検討しています。
また、付加機能として高音質ヘッドホンアンプがついているのも条件になります。
そのなかでTEAC AI-503がいまとのころ第一候補にあがっています。
他にお勧めありましたら教えてください。
実際に同じような環境で使われていてその感想などお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:21990496

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/07/27 00:01(1年以上前)

Soundgenic HDL-RA2HFのUSB-DAC動作確認リストには載ってないけど、Marantz HD-AMP1であっさりと
再生出来ました。

AI-503もリスト外だけどたぶん繋がるとは思う。繋がらなかった場合に自己責任にはなるけど。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/rahf-s2hg/spec.htm


Soundgenic HDL-RA2HFは音楽専用NASですが、コントローラーが現状はスマホアプリのみという事で
使い勝手はさほど宜しくありません。
アンプとネットワークプレーヤーと普通のNASでも事足りそうですし、USB-DACでPCがあればコントロールもプレイヤーも保存も
一貫しておけるので利便性は高いです。

PC用のfidata Music Appがあれば良いのですが。。。

書込番号:21990545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/07/27 17:22(1年以上前)

レスありがとうございます。
使い勝手の感想非常に参考になります。
確かにPCでも操作できればいいですよね。
HD-AMP1でのスピーカーやヘッドホンでの音質の感想も教えて頂けると幸いです。
ちなみに当方のスピーカーはGX100、ヘッドホンはHD595です。

書込番号:21991734

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/07/27 18:21(1年以上前)

通常はHD-AMP1にUSB-DACでPCを繋ぎ、iTunesかMedia Goをプレイヤーにして聴いてます。

スピーカーはセールで衝動買いしたJBL CONTROL X で暫定的な使用だったんですけど、サテライトスピーカーなんで物足りないとは思っていたのですが、これでもまぁ良いか程度の音質がありますね。

HD-AMP1は艶やかな音が得られるコンパクトサイズながらもフルサイズアンプと遜色ないクオリティを持っていると思います。
大きなリスニングルームで大きなスピーカーを備えるとなると物足りないパワーかとは思いますけど
日本の一般的なリビングを含む部屋の広さではじゅうぶんなパワーだと思います。

それ以上のフルサイズオーディオだと、結局は美味しいボリュームレベルでは聴けないでしょうから。

ヘッドフォンはHD660sをこの間買いまして直接挿して使ってます。DAPでも4.4oバランスケーブルで使ってみようと思いましたけど
660sを鳴らすためにはDAPだとパワー不足だと感じましたので、基本はHD-AMP1用のヘッドホンですね。
艶がありながらも、小気味よい低音と伸びる高音を楽しめます。

CONTROL X は小さいながらも低音から高音までフラットに聞ける悪く言うと個性があまり主張せず
それぞれの音がバランスよく鳴る纏まった音で、且つ、JBLらしい音圧も感じられる
中々のスピーカーです。B&Wのとかも試聴してレベルの違いは分かった上で、これはこれでイイかなと。

Soundgenic HDL-RA2HFはPC抜きにスマホ等をリモコン代わりに使うには良いのですが、そのアプリが熟成されていないので
アルバム管理等が現状良くありません。アートワーク画像も埋まり切りません(画像無しが多い)
接続は簡単です。
そんなわけで、買ってから2回ほどしか起動してないです。

書込番号:21991847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2018/07/27 18:48(1年以上前)

HD-AMP1の詳細の感想ありがとうございます!
この機種も候補として検討するようにします。

書込番号:21991897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/07 13:53(1年以上前)

>Re=UL/νさん
まだ見ていらっしゃるといいのですが、amazonのレビューに

"OpenHomeに対応していない機器をレンダラーとして使用するとfidataアプリをインストールしたiPadがスリープに入るとプレイリストの次の曲に進まず演奏が止まってしまう"

とあったのですが、OpenHome非対応のHD-AMP1とお組み合わせでは、iOSにしてもandroidにしても、アプリがスリープ状態だとダメだということでしょうか? 2TBを買うか3TBかで迷っているところにそんな書き込みを見かけ、アプリを常にオン状態にキープというのは面倒だなと感じているのですが...

書込番号:22973509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

PCとアンプを繋ぎたい。

2019/10/03 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 JABOONさん
クチコミ投稿数:102件

例えばデスクトップPC(ラインアウト端子)とアンプ・ミニコンポ(ラインIN RCA端子)を繋ぎ、PCの音声を再生したいのですが、これは変換ケーブルを用いれば可能となるのでしょうか?

イメージ的にはPC用スピーカーをアンプに置き換える感じです。
(アンプ側はもちろんスピーカーと繋いでおります)

以下参考例:

PC側のラインアウト端子(番号10)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=23723

アンプ側のラインインRCA端子(4ページ:背面)
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

変換ケーブル
https://www.ugreen.com/jp/product/912-ja.html

PCのラインアウト端子のサイズは一般的に3.5mmが多いようですが、サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?

書込番号:22965765

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 00:22(1年以上前)

>JABOONさん
>サイズさえあっていれば問題なく再生できると考えていいのでしょうか?
普通に考えればそうなるのではないでしょうか。
私は、PCのラインアウトとFOSTEX AP20dの前面にあるラインインをステレオミニジャックのケーブルでつないでいますが、今のところ問題りません。
私のPCのラインアウトの信号は、ASUSのマザーボードのオンボードサウンドデバイスで処理したものですが、PC側でボリュームコントロール可能です。

書込番号:22965813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/10/04 04:12(1年以上前)

どうも。

PCからの音声出力はノイズ対策としてアイソレータを搭載したDAC経由でコンポに繋ぐのが宜しいかと
PC→DACはUSB端子接続
DAC→コンポはRCA端子接続

ケーブルだけで変換するモノは音質が悪いですよ
なんせ、PCに搭載されているDACなんて品質は知れていますから...
せっかくの音源を生かすならオーディオグレードの製品を使った方が良い

書込番号:22965955

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/04 05:53(1年以上前)

変換で大丈夫です。PCの音声は品質に幅があるのでイマイチならば外部DAC使用を検討しましょう。

書込番号:22966004

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/10/04 08:40(1年以上前)

>JABOONさん
こんにちは。
ご質問の件は、可能です。

ご提案ですが。
USBケーブル出力でバスパワーのお安いDACの紹介させて下さい

FiiO TAISHAN D03K 2000円くらい

NFJストアー FX−AUDIOのFX-04J+32bit 5000円くらい 

さらに本格的では、1万縁前後で多くあります。 

クチコミ評価も多い機器で若い方にも人気です。DACも有名なメーカー製品です。
ぜひ一度ご欄になって、外部DACを使ったPCオーディオのご検討をご提案します。

USBケーブル(AーB)とDACからのRCAケーブルでアンプ接続できます。場所も取らないです。

◎ PCから直接と外部DAC利用の比較もできます。
クチコミでもPCのDACより、外部DAC音質が良いという評価が多いです。ぜひご検討してみて下さい。

NFJストアーなどではUSB−B端子がある、DAC兼アンプも6千〜1万くらいもあります。
(お安い機能が少ない小さい性能は良いD級アンプの 中華アンプですが。)

今はデジタル技術が日進月歩でデジタル製品は性能が飛躍的に良くて安価になってます。
旧い製品にこだわらないのが得策ですよ。

よきオーディオライフをどうぞ。失礼します。





書込番号:22966209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/04 08:51(1年以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1167962.html
をまだ見ていない方は、どうか良くご覧ください。

書込番号:22966231

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/04 12:29(1年以上前)

>JABOONさん こんにちは

お書きの接続やケーブル使用で音は出ます、特に問題はないでしょう。

しかし、PCのIの説明にはフロントステレオスピーカーを接続する とありますね、PCのフロントへ付けられる(内蔵される)スピーカーは
とても小さく、音声解読には使えますが、音楽を聴くには向きませんよね。
お書きの接続でも大きな音は出せると思いますが、音質的にどうでしょう?
大きなお金もかからないのでやってみますか。

音質的に間違いなく良くなる方法は、>痛風友の会さんが書かれてる手頃なDACを使う方法です。
PC-USBケーブル→DAC→RCAケーブル→アンプ です。

書込番号:22966573

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/04 14:16(1年以上前)

PCデスプレーの下へ2台のDACです、1台あればいいので1台は処分しました。

書込番号:22966773

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/10/04 17:12(1年以上前)

>JABOONさん

DAC内蔵のアンプも価格コムだけで71機種あるようです、これからお考えでしたら内蔵タイプがお買い得でしょう。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1

書込番号:22967073

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/10/04 20:50(1年以上前)

>JABOONさん
はい、接続でき再生はできます。
私もPCの初期のFM TOWNSころよりアンプへつないで聴いました。

私のところのデスクトップにはONKYOの音源ボードを搭載してますので、光やRCAケーブル接続です。
が、Win7までなので。PCの自作熱が冷めて数台は寝てます。

USB-DACアンプ接続とノートPCのところで聴くことが多くなりました。

書込番号:22967535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 JABOONさん
クチコミ投稿数:102件

2019/10/04 22:22(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

RCA変換ケーブルだと音質に問題がないか不安ですが、いろいろ工夫してみます。
H110は数年前のエントリーモデルとはいえ、それなりの音質をだしてくれると期待してみます。

書込番号:22967765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信27

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:783件

今日、秋葉原ラジオセンターのとある店で、「ステレオスピーカーは左右どちらかが音が大きいですよね」聞いたところ、いいえ、左右同じですと答えが返ってきました。

 私は、以前ステレオの音は左右全く同じだと、耳が疲れると聞きました。

  これは、耳が迷うからだそうです、自然界ではありえないから。

 一般的なプリメインアンプは、左右どちらかが大きくなるように設定しているときいています。

 皆さん、スピーカーの音はどうですか、聞かせてください。

書込番号:19724842

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2016/03/24 18:57(1年以上前)

厳密に測定したことはありませんが、左右同じです。
耳が疲れるというのはデタラメです。

書込番号:19724853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:783件

2016/03/24 19:16(1年以上前)

追伸、最低でも音をモノラルして確かめてください。

書込番号:19724916

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2016/03/24 20:10(1年以上前)

とても不思議な質問。

書込番号:19725100

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2016/03/24 20:39(1年以上前)

人間の聴力は毎日、体調や気温などにも影響され左右ともに変動しています。スマホで聴力測定アプリも出ておりますので左右の聴力差を日ごとに比較しても面白いかもしれませんね。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19725186

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/03/24 21:18(1年以上前)

こんばんは

おもしろそうなので

>あなたのステレオスピーカーは左右、全く同じ音の大きさですか?


・スピーカということなら、どちらも仕様は同じ

・アンプということなら、2CHアンプなら基本的にどちらも出力は同じ

・音源ということなら、例えばJAZZなんかはわかりやすい音源がよくあります。
LchとRchが場面によって違う楽器の音が収録されていたり音量が違っていたりするものがあります。

書込番号:19725344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件

2016/03/24 21:48(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135206021

 抜粋
>両耳で聴く音は、片耳で聴く音とは、必ず違って聴こえます。あと、左右の耳の聴力が、まったく同じ能力の人はいないということも重要な要素と思います。

 ほとんど、多くの人が左右の耳の聴力が違うのですね。

 だから、ほとんどの人は問題ないのですね。

書込番号:19725493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2016/03/24 22:14(1年以上前)

あの、ちょっと屁理屈みたいになっちゃいますが、

>私は、以前ステレオの音は左右全く同じだと、耳が疲れると聞きました。
左右違うからステレオなわけで・・・すよね。特に音圧が同じでも問題ないような???

>これは、耳が迷うからだそうです、自然界ではありえないから。
そうですね、まったく同じ音が別々のところから聞こえたら迷いますね。
でも、まったく同じ音ってモノラルですよね。

やってみればわかることですが、ステレオのスピーカーを離して、バランスで同じ音圧に調節すると、
気持ち悪く感じるかもしれない・・・・・のかな?

でもカーステでAMラジオ聴いてても特に違和感はないけれど・・・
慣れかな?オッサン世代はモノラルになじんでいたから?

書込番号:19725614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2016/03/24 22:49(1年以上前)

春ですね

書込番号:19725787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/24 23:26(1年以上前)

LVEledeviさんが言われてる通り、スピーカーやアンプは、基本的に左右同じです。
※工業製品なので量子力学レベルでは誤差があるかもしれませんが。

左右違うのは、ステレオ音源や人間の耳です。オーディオ機器を設置する部屋も現実的に左右全く同じにするのは不可能に近いです。

これが真実です。

以上

書込番号:19725941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/25 00:39(1年以上前)

拝啓、今晩は。夜分にお邪魔します。

「い〜や〜?(笑)、面白い理論ですね〜!。」
この方約30年程のオーディオ歴ですが?、初めて聞く理論ですよ〜?。
程"トランスマニア殿"と同意件ですが、少し追加です。
もしも?、"左右バランスをずらしてアンプを販売してるなら?"、
又は!"左右バランスの違うスピーカーが販売されたら?"

どちらも?、合わせる相手側のコンポが困りますよね?。(笑)普通は左右合わせて居る物として(ズレているとは考え無い)製品化してますからね〜!。

当然"音楽メディア業界"も、当然乍前提条件に成っている筈ですよ!。

まさか?、
「同社は!、左chを5%下げて設定してます!。」と言われても?、
「笑え無い冗談」
と片付けられるだけかと想いますよ?。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:19726156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件

2016/03/25 05:10(1年以上前)

>あさとちんさん

チョット悪乗りですね。

 5%とは多いのでは、プリメインアンプには左右バランスが付いている機種が多いですし。

 スピーカーも、高級機種は可変式アッテネーターがついたものもあります。

 現在は、左右バランスは音源で調整されているんだな思います。

 大昔に録音されたクラシックの音源のせいかな。

書込番号:19726358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/25 09:56(1年以上前)


僕も疲れたことは無いのですが、憶測になりますが、耳が疲れる
原因は他にあるのかも。と思っています。

ステレオが耳を疲れさせるというよりも、左右のスピーカーの
配置からくる位相のズレを感じ取る→疲れる原因?
複数チャンネルで音を再生する装置では必ず起こるとか。

なので最近のAVアンプみたいに、DSPを使って音場補正してみると
どうだろう?とか思ったりします。。


なお、他の方も言及されてますが、体調等により実際知覚する能力等は
一定ではないため、そもそも疲れない人もいるかと思います。
案外多数なのかも。


ヘッドホンでなら、その疲れ方が最大になったりするのかな。。

書込番号:19726815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/25 11:52(1年以上前)

そもそも耳が迷うから疲れるというのは、どこの誰が言っている話なのか? それを確認しないことにはムー大陸の話と何も変わらん。

書込番号:19727086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:17件

2016/03/25 13:52(1年以上前)

左右に音量差があるとセンター定位が左右どちらかに偏ってしまいますから私はそんな機器は欠陥品としか思えません

書込番号:19727374

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/25 16:20(1年以上前)

左右のスピーカーから全く同じ音を出すと、低音が相殺されてハイ上がりになりやすい。だから、左右のスピーカーの前後の位置を斜めにしたり、録音で位相ズラすなんてこともやってるんじゃないかと思います。サブ・ウーファーで位相反転するのも、似たような理由ではないかと勝手に思っています。

書込番号:19727693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/25 18:32(1年以上前)

毎回論点が変わっているように思います。
聴力?
スピーカー?
アンプ?
ソース?
部屋の音響?
聴力なら左右違って当たり前。
貴方の利き耳はどっち?
私は左耳。
スピーカーもアンプも工業製品なら較差はあれど左右規格内で基本的に同等。
耳で聞いてわかるほど違いがあれば、不良か故障と判断します。
モノラルソースなら左右同じ。
2チャンネル以上のソースなら全てのチャンネルに違いがあって当然。
部屋の音響特性で音が偏るのはよくあるケース。
問題を混同していませんか?

書込番号:19728009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2016/03/25 21:15(1年以上前)

>低音が相殺されてハイ上がりになりやすい。

そうなったら、左右逆相だと思いますよ。

書込番号:19728428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/25 21:40(1年以上前)

片方のスピーカーだけ位相をズラすためにLRを逆に接続して聞いてみてください。ただし、位相が揃っているときに定位がバッチリ出るシステムでないとわからないかも知れませんけど。ここでいう低音は密度や広がりを感じるもので、質ではなく量の話です。音波はまったく同じタイミングで同じ周波数がぶつかれば相殺されます。これはオカルトではなく物理的な現象です。だから正確な位相の音が左右のチャンネルから同時に出ると、より直接音の割合が多くなります。まあ、私以外に同じこと言っている人知れませんけどね。

書込番号:19728530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2016/03/25 22:33(1年以上前)

定位の出るシステムで、一本のマイクで録音したモノラル音源をステレオに振り分けて再生。二本のマイクで録音したステレオ録音をステレオで再生。この違いですね。楽器が一つのときでも、マイクを二本並べて録音したりします。一方で、ヴォーカルの音声は一本のマイクで録音されることが多い。これがセンターヴォーカルの定位のカラクリではないかと勝手に思っています。この考えで行くと、昔のモノラル音源は位相を揃えたシステムで聴くと、音に躍動感がなくなるとか、広がりが感じられなくなるとかありそうなんですけどね。まあ、この辺は妄想ということで…

書込番号:19728708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/03/26 02:34(1年以上前)

相殺とかの話はモノラルのテストトーンをステレオ再生してみれば良いだけでは?

ステレオ音源なら左右の収録音は違うと思うので、わざわざ機器側でずらす必要性を感じませんね。

部屋の音響に合わせて機器側で左右のバランス調整なんて機会はあるのかも知れませんが特定の帯域ごとにやらなきゃあまり意味のない話じゃないですかね。

やったことないですけど。

書込番号:19729234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング