
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 40 | 2019年6月24日 23:00 |
![]() |
37 | 47 | 2019年6月22日 07:29 |
![]() |
4 | 2 | 2019年6月12日 20:22 |
![]() |
32 | 5 | 2019年6月10日 20:43 |
![]() |
2 | 1 | 2019年5月30日 07:55 |
![]() |
3 | 8 | 2019年5月21日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みします。
27年ほど前に以下のセットを買っています。そこそこの音は出るのですがメンテの必要性を感じている(新品で購入して一度も修理等はしていません)のと、技術の進歩した現在における種々の音源に対応できるよう改善を図りたいと思っています。初心者ですので、どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、アドバイスいただければと思います。
・CDプレーヤー:SANSUI CD-α717DR(アンプとはサンスイのケーブルでバランス接続)
・アンプ:SANSUI AU-α607 MOS PREMIUM
・スピーカー:ElectroVoice S-40B(アンプとは当時のAudioTechnicaのOFCケーブルで接続)
<メンテ>
・CDプレーヤはトレイの出し入れのゴムが機能していないと思われ、爪で引っ掛けて出し入れしています。
・アンプはややガリが入っており、電源入れて30分程度は音が割れる印象があります。
・スピーカーはおそらく大きな問題はなさそうかと思いますが、メンテの必要性はあるのでしょうか?
・下記のような改善を図る前に、一度修理やメンテを業者に出した方が良いでしょうか?
<システムの改善>
・バランスケーブルやスピーカーケーブルを、現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?あるいは電源タップなどはいかがでしょうか?
<現在の音源への対応>
・Google Chromecast Audioを買ってアンプにアナログで接続していますが、WiFiが途切れがちで、音質も全然良さを感じられません。DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、WiFiの途切れなども改善するものでしょうか?DACも価格含めていろいろな種類があり、どのように選べばよいのかアドバイスいただければと思います。
・ネットワークプレーヤーをいっそのこと接続すると、もうChromecast Audioは不要かと思いますが、音質改善やWiFiの途切れも改善するものでしょうか?生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
聴く音楽は、ロック、ジャズ、テクノ、エレクトロニカ、などです(マンションのリビングに設置しています)。
音質はスピーカーに大きく依存しているとも思いますので、オススメのスピーカーなども教えていただけると有り難いです。
3点

>kkk4310さん
まず全体にかけられる総予算をお書きになったほうがいいですね(でないとご提案のしようがありません)。
あと私はたいしたアドバイスはできそうにないので、ザックリした感想ですが……27年前にお買いになったというスピーカー、アンプ、CDPの3点セットは、もう総入れ替えされたほうが早いかも?
特にスピーカーはPA等で使われる業務用ですから、一般家庭で音楽鑑賞用として聴くにはちょっと……。そのテを「プロ用スピーカー」などと称して称揚する怪しいショップにハマられているのかなぁ、とも思いますが、もしそうなら方針自体をお変えになったほうがいいかなと思います。まあそれはともかく、まずは出せる予算のご提示、ですね。
書込番号:22706377
3点

>kkk4310さん
ご自分で簡単に出来ることだと、プラグやケーブルの端子類のお掃除をされたらいいかと思います。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/tokusengai.com/_amp/_ct/17165131%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAemehsuhsMCoAw%253D%253D
https://allabout.co.jp/gm/gc/51188/
〉現在の製品に交換することはどの程度音質改善に効果があるのでしょうか?
最新号の月刊ステレオ誌にオーディオ100の疑問特集がありまして、同じような質問がありました。
古いケーブルだと、酸化している可能性があるため、交換した方がいいそうです。
書込番号:22706403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kkk4310さん、こんばんは
>どのような順番でメンテ及びシステム構築を考えれば良いのか、
不調なアンプの修理か買い換えが最初だと思います。
SPはPA用は音が不透明なので、同じ価格帯ならJBL A120か一回り大きいA130がよいと思います。
次にプレーヤーをどうするかは、別途検討ですね
SPケーブルは刺身のつまのようなもの、大枠が出来てからでいいと思います。
書込番号:22706671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
私なら、電気接点のメンテからはじめます。端子が錆びてなければ、ケーブルの交換はしません。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加することで音質は大幅にアップグレードすると思います。
長年鳴らし込んだスピーカーは自分だけの宝物です。
Wi-Fiの音切れは電波の干渉や、再生機(スマホ?)の方を疑って改善できないかやってみます。
アンプの経年劣化は、CDからテストソースを再生して、左右音量差が酷い場合はヤフオクに出します。
オーバーホールするより、売却して買い替えた方が得策、と考えます。
以上ご参考
書込番号:22706721
4点

>kkk4310さん
こんにちは。サンスイはいろいろ渡り歩いて907の最終モデルを愛用している者です。
ひとつ前は、同じアンプ(メンテ済み)を利用してました。
サンスイは代わりが効かないので購入したままのサンスイならメンテに出しても良いかと。今ならサンスイ メンテ等で検索すれば色々と見つかります。
他に11種ほどのアンプは保有してますし最近でてるアンプはほとんどは試聴はしてますが、同じ音を出す他のアンプはないなと私は思います。
私の
サンスイのCDのインの先には,切替機経由で
ONKYO NS-6130を接続してます。
さらに有線のLANケーブルでスィッチハブに接続。
スィッチハブには、NASやインターネットルーターや
WI-FIルーターや他のアンプを接続してます。
ONKYOは安価でコストパフォーマンスも良かったのですが、体制が変わるともう出ないかも。
スピーカーは、北の匠さんがメンテチューニングしたJBL216Proを接続してます。スピーカーケーブルはLANケーブルCat6STPだった物を加工したものを利用してます。主にJazzの曲用です。
全てヤフオクからの落札です。ご参考までに。
スピーカーは、音の要ですが個人の好みなのでなるべく試聴をお薦めです。予算10万円内のスピーカーなら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
が参考になるかと。
書込番号:22707600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、貴重のアドバイスありがとうございます。
>Dyna-udiaさん
総予算ですが、ある程度時間をかけて1つずつ改善を図っていきたいと考えており、まずはDACを追加することでChromecast audio等を活用して音源の幅が広げられるのであれば5万円程度以内で考えたいと思っています。ネットワークプレーヤーの導入がベストということであれば7〜8万円以内でいければと思っています。
古いことは承知なのですが、それなりに気に入っている音ではあるので、総入れ替えは現状考えたくないなと(当時、大阪日本橋の家電店で幾つか試聴の上決めました)。
>圭二郎さん
そうですね、プラグと端子類の掃除は、頂いたリンクの製品など検討したいと思います。
>あいによしさん
アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います。スピーカーケーブルについては、まずは掃除からトライしてみます。
スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
>創造の館さん
やはりプラグと端子のメンテからですね。
スピーカーはそのまま、サブウーファーを追加する、とのこと。このアイデアは持ち合わせていませんでした。さほど仰々しくないレベル(リビングなので音量を上げられないレベル)の場合に、お薦めのサブウーファーなどありますでしょうか?
Wi-Fiの音切れについては、再生の指示を出すのはスマホからですが、スマホは電源切ってもChromecast Audioが勝手にストリーミングしてくれているものと思っています。ルーターのすぐ近くにChromecast Audioは置いているのですが、干渉することはあるのでしょうか?
>mkifqczzさん
現在の技術的到達点からすると、サンスイという選択肢は魅力は少ないのかもしれません。
とは言っても、現在手元にあって曲がりなりにもそこそこの音を出していることから継続して使用できればという観点で質問しています。
>fmnonnoさん
サンスイの同じアンプ(メンテ済み)を利用していたとのこと。
すごい種類のアンプをお持ちですね!サンスイと同じ音を出すアンプはないとのことで、継続使用についてモチベーションが湧いてきました。
どこかでまずはメンテを考えたいと思います。専門の会社や個人でメンテを対応しているところがあるようですが、おおよそどのくらいの期間がかかるものでしょうか。また、どこかお勧めのメンテ先がありましたら、教えていただけると幸いです。
サンスイの機器を利用しつつ、現代のネットオーディオにも対応できるシステムを構築されているようで、とても参考になります!
スピーカーも、お使いのJBLや頂いたリンクも多くの検証をしていますので、熟読してみます。
まずはみなさまからの具体的アドバイスに感謝!
書込番号:22708247
1点

kkk4310さん、こんにちは
>アンプの修理か買い替えが最初とのこと。まずは修理を検討したいと思います
それがいいと思います、SP買い換えてもアンプ不調で壊してしまったら本末転倒
>スピーカーもJBLのお薦め頂いたものは、コスパが良さそうですね。
PA用は壊れない事を重視しているため、音が犠牲になっている可能性があります。
JBLのPA用SPの音がこもっているので中を見たらアンプからSPユニットの間にランプが直列で入ってました。
大入力ではランプが発熱し抵抗値が上がって電流を減らしSPを保護する回路
ランプのニクロム線で音がよくなるはずもなく、電解コン、コア入りコイルもよくなさそう、先ほどランプを取って部品を交換したら音のヌケが格段に向上。
27年ほど前でしたら、そろそろSPも変えてみたい頃だと思いますので買換え提案させて頂きました。
書込番号:22708588
1点

>kkk4310さん
サンスイなら間違なくメンテNo1はアクアオーディオラボさんですが混んでるのでかなり待ちます。
http://www.aqua-audiolab.com/
私はヤフオクで落札して、ヤフオクでサンスイ専門のメンテする方に頼んでました。腕は確かですよ。
607なら、基本メンテ18000円からです。
書込番号:22708881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
まずアンプについてです。例えばメンテ・修理してもまた1〜2年で壊れる30年物のお宝に万単位のお金をかけ、「唯一無二である山水サウンドを愉しみ続ける」というのはマニアの粋道です。価値観の問題ですから他人が口をはさむ筋合いはありません。
ですがスレ主さんは、これとは違うのではないでしょうか? スレ主さんは買い替えるより、メンテするほうが「安く上がる」とお考えではないですか? もしそうなら、よくお考えになったほうがいいと思います。もちろん説得する気はありませんので、スレ主さんご自身でお決めに下さい。
一方、スピーカーについては聴く前からJBLと決めつけず、まずショップへ試聴に行かれていろんなスピーカーの音を聴いてみることをおすすめします。で、好みの機種に決めましょう。これに関しても特に説得する気はありませんので、スレ主さんご自身で熟慮されて下さい。
では、ご成功をお祈りしております。
書込番号:22710061
2点

>kkk4310さん
Google homeも持ってますので、音声でもNS-6130経由にて再生は可能です。Spotify の再生も音声命令でサンスイのスピーカーで可能ですよ。
Google Chromcast 対応のプレイヤーを選択されると音声再生も楽しめて面白いかも。
書込番号:22710133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk4310さん
アンプの修理はアクアオーディオラボさんだと数ヶ月待ちも覚悟しておくと良いかと。
ヤフオクのところなど多くは、見積り1週間5千円前後、修理合わせ2-3週間程かかるかと思いますが。見積り回答時でないと修理内容や期間は不明です。
私の持つアンプで一番古いものは39年程になりますが
妻のリビングでまだ現役でYAMAHAやマランツのスピーカーを鳴らして利用してます。
サンスイを含めアンプやスピーカーはヤフオクから中古ばかりですがどれも状態もよく、直ぐに聴けるよう4部屋に分けセットし、曲などにより聴き分けています。
書込番号:22711102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
まずはアンプのメンテが大事ですかね。
業務用のスピーカーは、音が犠牲になっている可能性があるとのこと。製品の作りこみの思想が違うということですかね。27年ほど前に買って以来別のシステムを所有したことがなかったので、まったく考えもしませんでした。
>Dyna-udiaさん
サンスイのアンプにどこまでこだわるのか、ということですね(スピーカーもですが)。
何につけこだわりがちなもので、アンプもスピーカーも自分で試聴して判断したいと思います。趣味性の高いものだと思いますし、だからこそ改善するターゲットイメージを具体的に持てるようにしたいと思います。その観点で、オーディオを熟知されているみなさまのアドバイスは気づきが多いです。
>fmnonnoさん
メンテとしては、アクアオーディオラボとイシノラボなどがあるとは調べていました。数ヶ月待ちで混んでいるのですね。
ヤフオクでサンスイ専門のメンテをする方がいるとのこと。一度見積もりからしてみたいと思います。
それこそ価値観の話ですが、どうこだわるのかですね。古いアンプであっても、楽しみようはありますよね。
NS-6130は、現在の音源の楽しみ方が初心者でもできそうですね。音に対するこだわりはあるものの、現在の技術水準を考慮すると、いろいろと試してみたい気持ちもあります。
Google Chromcast 対応のプレイヤーというものもあるのであれば、もう少し調査したいと思っています。
どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
書込番号:22711639
1点

>kkk4310さん
>生産中止になったパイオニアのN-70AEを家電店の担当者に推薦を受けました(でも結構高い)。
>DAC等で光接続で使用することで音質改善が図れるのかと調べているのですが、
>どなたか、DAC単体を使用して音源を広げる選択肢について、コメントいただけますと嬉しいです。
DACは、3種類持っています、最近話題のMQA-CD対応のDACも使ってますが、確かに古いプレイヤーにDACを追加して音質アップは図れるのですが、あまりにもCDプレイヤーが古すぎていつ壊れるか分からないプレイヤーにDACを追加するなら、プレイヤーを買い替えた方が無難かなと思います。
また、最近のCDプレイヤーは、USB入力等DAC機能もある機種もありますので、今のお使いのプレイヤーにDACを追加する意味があるかは、疑問です。
今更、故障しても修理するほどプレイヤーでもないかと思いますし、ベルトの交換ぐらいなら修理は出来ると思いますが、他の部分が壊れたらプレイヤーは修理出来るか疑問です。
余談ですが、N-70AEもデジタル入力出来るので、CDプレイヤーに繋げられます。
書込番号:22711754
1点

kkk4310さん、こんばんは
>音源を広げる選択肢について
ぼくは15年くらい前に、SANSUI AU-α607MRからAVアンプにしました。DACが入っており、パソコンで
ネットの音楽は聞けます。(パソコン起動なので使い勝手はよくなく余りやりませんが)プレーヤーはパナソニックの古いBDレコーダーで、CD、DVD、BDはかかりますしテレビ電波で番組表が更新され、検索(ライブとか)をかけると、けっこうコンサート番組が録画出来るので音源には余りこまらないです。
書込番号:22713193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkk4310さん
音源広げるなら、今後はストリーミング配信サービス
でしょう。
私はSpotifyを利用してますが曲なかなか良いです。
mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
書込番号:22713629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もサンスイファンですが、アンプはスペックの888DTに替えました。(α607NRA2より)
DS−3000を駆動するには力不足と判断。アキュフェーズE−370と888DTを一週間ほどお借りし試聴し、888DTを選択しました。
メンテはイシノラボがお薦めです。私の山水アンプのメンテはしていませんが、フォノイコラーザーを最近購入しました。
ちょっとしたスペックのアンプとの相性の問題がありましたが、これへの対応がすごく良かったです。
イコライザーの音も素晴らしく、音もコスパも対応も最高です。
フォノイコの電源部は真空管、トランス式パッシブプリアンプなど斬新で魅力的な製品がいっぱい。
アンプはともかく、CDプレーヤーは新しくした方がよいのでは。性能差が歴然です。私はスペックのCDプレーヤー888CDにしました。(現在は販売終了。近いのはパイオニアか?)
SPはダイヤトーンのDS−3000です。(古い! けど音は気に入ってます)
書込番号:22714032
1点

> mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。
沢山機器持ってて、自慢してますが、その程度の耳しかないってことですね
書込番号:22714493
6点

CDとSpotify の音質の差についてですが
同じアンプと同じスピーカーで同じ曲で
実際にブラインドテストしてCDとSpotfyと聴き分けが出来る方は、本当にどれくらいるかなですよ。
実践してみて、100%聴き分けできてるなら凄い方です。素晴らしい耳をお持ちです。
私はブラインドされたら半分も聴き分けは出来ませんでした。実践した結果からのコメントです。
Spotfy は高速回線の高音質でかつプレイヤー側の機能もありだとかなり良い音で鳴ります。
音源からハイレゾの音質には勝てない感じですけど。
kinpa68さんも、論理でなく実践して聴き分けされてるので私の耳は劣るような書き込みをされたのでしようか。
書込番号:22715480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はmp3は聞いてられません。たとえ、DSEE HXの様なアップコンバートを効かせてもです。
実体験からです。
書込番号:22716578
3点



JBL4312Aについて度々トピをたたせて頂いてます。
前回はテクニクスのアンプsu-v10xを購入して色々アドバイスを頂きました。コメント200こえたので新しく作ります。宜しくお願い致します。
Minerva2000さん 宜しければ今回も宜しくお願い致します。
簡単に考えるとsu-v10x よりd607x decadeの方が制動力が高いんですね!
su-v10x を修理に出して音質悪くなったので試しにd607x decadeに戻してみようかしら!でも重いから父が帰ってくるまで待ちます。その前に全然動かしてないから壊れてないかちょっと心配!
やはりアンプひとつで良さが変わりますよね〜!ケンリックの言うことはあまり鵜呑みにしない方が良さそうです。修理させてナンボですし!笑
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは。
スピーカースタンドを検討されると良いかもしれませんね。
書込番号:22410899
3点

>Minerva2000さん おはようございます。
いつもありがとうございます。
スピーカースタンドは木製でそれほど重みがない物なので、もっとしっかりしたスタンドが欲しいとは思っていましたが結構な値段しますよね〜!
専用のJBLのスタンドなんて高すぎるし重いしで無理だけど欲しい気持ちはあります(笑)
書込番号:22411170
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
木製スタンドでもしっかりした作りだと問題無いですよ。木ネジを回すなど工作が嫌いでなければ自作という手もあります。
書込番号:22411192
2点

>Minerva2000さん こんにちは
アドバイスありがとうございます。4312Aを交換で譲ってもらった時に頂いた物なので悪くはなさそう?ですが丈夫な感じはしないです。
工作は父が得意ですが年取ったからか面倒くさいと言ってやってくれません(笑)
ちなみに今さっきd607x decadeを繋げて今ウォーミングアップ中です。ただ重くて持ち上げられないので右スピーカーの前に置いています(^^;
久しぶりだから鳴るかしら〜
書込番号:22411733
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
スピーカースタンドはきれきれの低音を出すのに極めて重要だと思いますが。
なんとかおだてて工作して頂いたらいかがでしょう? ホームセンターで予め材木を切断しておいてもらえば、電動ドライバがあれば一時間かからないでしょう。
書込番号:22411811
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
スタンドも重要ですよね、おだてに乗らない父ですが何か考えておきます。
d607x decadeは左のスピーカーが鳴らなくなってしまいました。スピーカーBに繋げ直してみますが多分ダメかしら
書込番号:22411831
2点

>Minerva2000さん
追記です。
バランスを左いっぱいにすると鳴りますが音がザラザラ気味です(>_<)鳴らしてくうちに直りますかね?
今のsu-v10x よりは音質が良さそうなので直って欲しいのですが!
書込番号:22411852
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
直るかどうかは何とも言えませんが、直ると良いですね。
書込番号:22411865
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
サンスイが上手く鳴らないなら、アクアオーディオラボさん筆頭にメンテショップが多く見つかると。
お近くに出してみると良いですよ。
部品の関係等でここ数年が最後のメンテかもです。
D-607X Decadeなら15Kgなので何とか宅配もだせるでしょう。SU-V10Xは13Kgですから。
台ですが、今の台で下に石板や木のインシュレーターなどいろいろと試すのも良いかもです。
書込番号:22412236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは
ワシがお父さんになって鉄製スタンド作っちゃる
書込番号:22412238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん こんばんは
返信ありがとうございます。
アクアオーディオラボさんはサンスイ専門?なので信頼はできそうですがお値段が、、、、
以前BOSEのアンプを修理に出したところはサンスイの名前を表に出してたんですけど、結局BOSEのアンプも直らずだったのでそこは信頼できないです。
そのBOSEのアンプは4312Aを交換してくれた人に見てもらったら、リレーの部分をガムテープかなにかでくっつけたみたいになってるのは変な修理だけど自分もそこの修理屋さんによくお世話になっていたと言ってました。でもやっぱりガムテープで補修は如何なものなのか!
その修理屋さんは私には部品がもうないから別の新しい物に変えたと言ってました。でも直すと何ともなかった所が壊れることもあるみたいな事を言われ、5回ほど見てもらっては結局直らず無駄なお金と労力を使っただけでした。
今日d607x decadeを数時間鳴らしてみた結果は、完全復活はしてないものの、バランスつまみを左の方にしたら左から音は出ましたしsu-v10x より好きな音でサンスイって良いな〜と感じました。LUNA SEAと聖子ちゃん聴いて、どちらも好印象の音色で特に聖子ちゃんとの相性は良いです。
でもバランスつまみを左により過ぎると低音の迫力に欠けちゃいますね、バランスつまみグルグルいっぱい回して直ったら良いのですけど。
修理は高いからd607x decadeより上のサンスイアンプを中古で探してみようかしらと思ってみたり!
木のインシュレーターはどんな音の傾向にありますか?
書込番号:22412524
0点

>スプーニーシロップさん こんばんは
返信ありがとうございます。
お父さんになって作って貰えたら嬉しいてす〜ってか鉄製スタンド作れちゃうんですか?(゚ω゚)
書込番号:22412531
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ヤフオクでなら、私も持っているAU-α907Limitedが
今2台程安く6万円代から出てます。無メンテだと15万円程で落札出来るかな?と思いますが。この際サンスイならば最高峰クラスを購入されたらいかがですか。907以上のアンプならスピーカーの全能力を出してくれるかと。
メンテショップですが
https://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
辺りが割と安価で安心かと。
見積もり診断だけで3240円はかかりますけど出してみる価値ありかも。607クラスだと2-3万円くらいでは?。
木のインシュレーターですが黒檀系は締まりあり低音が生えるかな?環境によるので。固めの木片や柔らかいコルクの両極端だと違いが分かり易くなると思います。ホームセンターで探してみてください。
書込番号:22412725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
メンテ無しでも15万くらいするんですね〜!6万でも今の私には無理なんです(T . T)サンスイの人気は音色ですかね?なんかサンスイの音はサンスイにしか出せないみたいな事を目にしましたが確かに音色は好きです。
因みに近所のオーディオ好きのおじさんから貰ったD907Xだったかが別荘にあるんで親にしつこいと怒られるほど何度か頼んでみても貸してくれません。あちらは全然使ってないのにレコード以外は普通に聴けるんですけど私のは半年使ってないだけで壊れ気味とは、、、重くて持てないから床を引きずりながら移動したのがまずかったでしょうか?!元々届いた頃からトーンコントロール部が壊れてましたが。
黒檀系の良さそうですね!探してみます。
書込番号:22413235
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
JBL 4312 A、なかなか良いスピーカーですね。スピーカースタンドをお探しなら、「山崎創作」はどうでしょうか?リーズナブルな価格でありながら造りも仕上げもしっかりしてると思います。4312Dなんですが、試聴したことあります。しかし、グニャグニャのスピーカースタンドに乗せていたのか低音が全然出てませんでした。野太い中高音は圧巻でしたけど。低音のコントロールが難しいスピーカーでしょうけど、色々試行錯誤してください。僕だったら4312はケーブル、インシュレーター、セッティングでとことん煮詰め、スピーカースタンドやアンプはコスパなんか無視して贅沢なものを選んでしまいます。
書込番号:22414008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rossoF40さん こんばんは
返信ありがとうございます。
4312Aは上手く鳴らせたら素晴らしいスピーカーですよね!4312Dの試聴した時のスタンドはどのようなスタンドだったんでしょうかね、私のスタンドも褒められるものじゃないので、ちゃんとしたスタンドを使ったら低音の問題が解決できるかもしれませんね!
山崎創作のスタンドは大体いくらくらいするのでしょうか?ちょっと興味あります。
スピーカーのインシュレーターを変えてみようと思っていて明日は残ってるインシュレーターをアンプの下に敷いてみたいと思います。
スピーカーケーブルはテクニカの太いやつを使ってたのですけどサンスイのアンプには入らないのでJBLのケーブルにしたのですが、このJBLのケーブルは暫く放置してて埃が沢山ついてしまってたのをティッシュで取っただけなので、それもいけないなと反省して明日は剥き直します。
スピーカースタンドやアンプを贅沢にできたらこれ一番幸いですね〜!セッティングは私に力がないので今はこのままで、、、笑
書込番号:22414550
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
試聴した4312Dのスピーカースタンドは確かハヤミのものだったと思います。
山崎創作のサイトです。
http://yamasakisousaku.com/WORK2.html
出来るだけスピーカースタンドは強度があった方が良いです。人間と同じで、スピーカーも足元が不安定な所は不安になりますよ。
書込番号:22415531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rossoF40さん おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
貼って下さったサイトから。http://yamasakisousaku.com/CROSS-BLACK.html
こちらは3万と書かれていますが1つの値段ですよね?ちょっと今の私には厳しいけど良さそうではありますね!もうちょっと高さが欲しい気もしますけど。
ケンリックさんもスピーカー周りが大事と言っておられました。今までアンプを変えたりしてましたが先ずは環境を整えることを考えるべきなんですよね〜良い音にするにはそれなりの金額がかかりますね(^^;
書込番号:22415579
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
>こちらは3万と書かれていますが1つの値段ですよね?
そうですね。
30000/台とあるので、1本の価格になります。
山崎創作はオーダーも受けてくれるので、購入するなら事前に相談してみてはどうでしょう?
>良い音にするにはそれなりの金額がかかりますね(^^;
良い音にするかどうかは自分自身のスキル次第です。スキルを上げるには感性を磨く事です。感性を磨くにはオーディオ店で色々なオーディオ機器を試聴して、自分が感じた「透明感のある中高音」や「量感のある低音」などを知る事です。感性がないと、例えばケーブルを変えた、インシュレーターを変えた、音が変わった。でも、それで良い音になったかどうかわかりません。そうなるとまた不満になり、今度はアンプを変えたい、プレーヤーを変えたい、スピーカーを変えたい、の繰り返しになってしまいます。僕の浅いオーディオ歴ですが、経験からです。
★ゆぅ&みぃ☆さんの4312Aは、とことん挑戦しても良いスピーカーだと思いますよ。それはアンプも選びも然り、コスパ重視ならマランツやデノン、バランスの良さにラックスマン、アキュフェーズ、贅沢なアンプに、オートファーマー搭載のマッキントッシュや、オクターブの真空管アンプなど。スピーカーに愛着があるとなんでも挑戦したくなりますよね。
僕もスペースと金銭に余裕があれば、4312を別システムで組んで色々挑戦したかったです。
書込番号:22415690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




再発というかヴァージョンアップだよね。
JJのミニチュア管の所謂ハイブリッドで木製ケース込みで5万。
ラックスマンの冠、簡単なキットという特殊性はあるが、10万以下だとトライオードのRuby、バトラー、エレキット、リペアの効いた中古自作球アンプとあるが、果たして?何れだけ触手が伸びるかどうかだね。
書込番号:22730845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在DENONのPMA-1500REを使用して主にネットワークプレーヤーでNASやインターネットラジオ聴いてます。
スピーカーはJBL4305です。
聴くジャンルは主にジャズと和製ポップです。
最近マランツのアンプにも興味が出てきたのですが、DENONとマランツでは音の傾向が違うとよく言われてて、同じクラスのアンプで比較してどんなふうに違うのかなどが気になってきました。
両方所有しておられる方がおられましたら、そのへんについて少しご意見を伺えたらなと思います。
たぶん、今の環境やジャンルならDENONが向いていると言われるかと思いますが・・。
2点

マランツとデノンのプリメインの両方は所有していませんが、プリメインアンプの購入検討時、マランツのCDプレーヤー+マランツのプリメインアンプ、デノンのCDプレーヤー+デノンのプリメインで聴き比べましたね。
スピーカーは、大型家電量販店のDALIのスピーカー、B&Wのスピーカー等ですかね。
基本、マランツは暖色系で高音域がス〜と抜ける感じの解像度の高い音質ですかね。グレードによって、多少音造りは違いますが…
色々グレードが有るので、ヨドバシカメラとかシマムセンの様な専門店で聴き比べれば宜しいでしょう。B&WのスピーカーかDALI辺りのスピーカーで…
デノンは、機種にもよりますが、シルキーと言うか滑らかな綺麗系の音質とでも言いましょうか。これも、グレード、機種によって多少音造りが違います。
2500NEだったら、音に厚みが有って低音域も効いている感じですかね。
これも、ヨドバシカメラとかのデノン、マランツのブースで同じグレードくらいのCDプレーヤー+プリメインアンプ+DALI辺りのスピーカーで聴き比べれば違いが分かると思います。
オーディオ機器は、百聞は一見に如かずです。
スレ主さん所有のスピーカーなら、デノンPMAー2500NEとかが合いそうかなとも思います。
JBLのスピーカーも安物は名ばかりで、ラジカセかPCスピーカーみたいな安っぽい音しかしない印象ですが、スレ主さんの所有のJBLのスピーカーくらいなら、環境を上げれば、そこそこ良い音が鳴りそうな印象ですね。
書込番号:22724482
5点

お疲れ様です。
レスが殺到?しそうなお題ですが。
デノンは基本的には一貫した低重心、ハイレスポンスの印象がありますね。
マランツは8006から上になりますと格段にクオリティが上がる感じでしょうかね。
書込番号:22724593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>原始さんさん
デノンとマランツの音について、ざっくりとした分類ですが……。
デノンは暖色系で低音の量感があり、パンチの効いた粘っこい骨のあるサウンドです。音楽でいえば元気なロックやジャズ、J-POPあたりが似合います。
一方のマランツは寒色系で、高域にツンとした煌めきがあります(「高域にクセがある」と感じる人もいる)。中低域は締りがあり、線が細い音のわりに駆動力があります。クラシックやポップス等がマッチします。
書込番号:22726045
11点

みなさんありがとうございます。
実はマランツのPM8006が評判がよくて気になっており、今使ってるPMA-1500REから変えた場合にどんな変化があるかですが、やはり実際に聴き比べてみるのが一番だということでしょうか。
店頭ではPMA-1500REはもう置いてないのでPMA-1600NEとの比較になるんでしょうけど。
なぜか今まではほぼDENON一筋だったんですが、少し趣向を変えてみても面白いかもしれないです。
書込番号:22726574
4点

お疲れ様です。
人気のD&Mですが、トライオードも聴かれても良いと思いますよ。
趣味的にはなりますが、JBLの小型モニター、Jazz、
ヴォーカルと連想しますと、
https://www.radius.co.jp/products/ra-vt11/
試聴は難しいと思いますが、価格以上に良く出来たアンプだと思いますよ。
書込番号:22726599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



先日はたくさんのアドバイスをありがとうざいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618490/#tab
購入したラックは上記スレにも書きましたが、朝日木材加工さんのSTC-B225FWNです。
https://www.asahiwood.co.jp/item_detail/704/
製品が届いてその巨大さ、重さに驚きました。
板の分厚さもですが、さすが天然木。重いです。うちは特殊な家で2階に玄関があるのですが、佐川急便さんが上まで運んでくれたので助かりました。一人だったら持ち上げれなかったと思います。
梱包は丁寧でした、自分で作業して作るのですが、まぁ、各板が重いことを除けば特に難しいことはありませんでした。
但し、天板を6個のボルトで留めるのですが、そのうち2個(両端の奥側)が供回りをしてしまうようで締め付けれませんでした。
天板自体の重さもありますし、うちの場合はさほど重いものを載せる予定もないので、大丈夫かと思ってます。
本来で言えばメーカーに修理依頼とかしたがいいのでしょうが、またこの大きな天板を梱包して送るのも面倒ですので、最悪不具合があれば自分で修理しようかと思ってます。たぶん大丈夫でしょう。
とにかくラックを手に入れると気持ちいいですね。同時に届いたヤマハのR-N803もラックの色に映えるシルバーでとてもいいです。
2点

>KIMONOSTEREOさん
写真は2002年の我が家のシステムですが、たぶんラックは同じものですね。今も作ってたとは、驚きです。
フルサイズのコンポが無くなってから使ってませんが、ガッチリしていて、とてもいい商品でした。
書込番号:22701044
0点



先日PCオーディオのためにUSBDAC(UD-301-SP)を購入しました。
その背面端子にRCAがあり、それを使って出力しようと思っています。
しかしRCA対応のアンプを探していましたが、端子にCDやPHONEなどと書かれているものはあるものの、RCAと書かれているものは見つかりませんでした。
RCAに対応しているアンプは売られていないのでしょうか?
はたまた、違った端子名で搭載されているのでしょうか?
それとも、CD入力と書かれた端子でOKなのでしょうか
教えていただけますと幸いです。
1点


>雲の上のカエルさん
はい、CD入力と書かれた端子でOKですよ。
あと、Lineと書かれていてもOKです。
書込番号:22679077
1点

ありがとうございます。
パソコン→DAC→プリメインアンプ→ns b330(スピーカー)
と行った感じで大丈夫でしょうか?
書込番号:22679138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その接続でいいです、矢印のケーブルは規格にあった物をつかいます
フォノ入力は繋げないので注意。
書込番号:22679243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCAは端子の形状を指しているので、Phono(入力レベルがすごく低い)やCoax(デジタル入力)とかでなければ繋げます。
だいたい名称はCD、LINE、AUX、などでしょうか?
ただし、出力端子である場合もあるので入力であることを確認してください。
ちなみにRCAというのはその端子を作った?会社名で、その他にもデジタル音声伝送規格のS/PDIF(Sソニー・Pフィリップス・Dデジタル・IFインターフェース)とか光端子のTOSLINK(東芝リンク)など企業名を由来とする端子名称はけっこうありますね。
書込番号:22679531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雲の上のカエルさん
私のは
PC―USB DAC対応アンプ(SONY UDA-1)―RCA切替機―SONY TA F555ESLやNEC A10Xなどを接続。
メインのスピーカーは、TA F555ESLやA10X側に接続してます。
OUTの赤/黒のRCA端子付きのPC-USB DACだと他のDAC無しのアンプにも接続が可能になります。(CD装置的な接続)。つまりOUTのあるPC-DACなら普通のアンプも接続が可能です。
アンプにPC-USB DAC内蔵の方が、場所もとらないで便利な場合もありと思います。
UDA-1はUSB DACに対応したプリメインアンプですのでUDA-1にも小型スピーカーは直接付います。
書込番号:22680235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCA(Radio Corporation of America)
ビクターの親会社、もうずいぶん前になくなりました。
書込番号:22682384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雲の上のカエルさん
せっかくのXLRバランス端子もあるUSBDACですので バランス接続できるアンプ
パイオニア A-70Aなども良いかも知れないです。
書込番号:22682838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





