
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 18 | 2019年3月3日 13:41 |
![]() |
15 | 9 | 2019年2月23日 11:43 |
![]() |
22 | 11 | 2019年1月31日 23:25 |
![]() |
162 | 200 | 2019年1月21日 11:29 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月7日 20:42 |
![]() |
19 | 8 | 2019年1月4日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どこで質問したら良いか分からず、ここで質問させていただくことにしました。
6畳程度の部屋で、ONKYO CR-N765を使っていましたが壊れてしまいました。
修理するくらいなら修理代金を購入代金に充てて新しいものを買った方が良いのではないか、買うならちょっと頑張ってプリメインアンプを買っちゃおうかなと思って色々と調べて気になったのが、DENON PMA-2500NE、パイオニア A-70DA、マランツ PM8006、DENON PMA-1600NEなどでした。
でも最近はNASに保存した音楽を聞いていたのですが、よく調べてみると、別にネットワークプレイヤーというものが必要ということが分かりました。
ネットワークプレイヤーってどれが良いんだろうって調べているうちに、そもそも6畳程度の部屋にはプリメインアンプは大きすぎるのでは!?という疑問が><
将来リビングに移して本格的なオーディオにすればいいや!なんて思いつつも、ネットワークプレイヤーも買ったら結構お金も掛かるぞ、などという悩みも。
結局は、じゃあやっぱりミニコンポでいいかな、なんていう悩みのスパイラルに><
今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。
ミニコンポが壊れた時、皆さんはどうしましたか?壊れたなら皆さんはどうしますか?
何かオススメのモデルはありますか?(予算は頑張って20万円ですが、安いに越したことはありません)
最終的には試聴もして自分で決めなきゃなのですが、参考にしたいので皆さんのご意見を伺えたら嬉しいです(^o^)
2点

予算や利便性を気にされるなら一体型が有利ではと思います。
良い単体製品に買い替えた場合、プレーヤーと共にスピーカーもとなりそうですね。
書込番号:22338159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ツッコミどころ多数ですが、簡単なまとめ。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/highendconnect/index.jsp
CDプレーヤーをネットワークプレーヤーに置き換えても各社のビギナークラスでも十分に使えると思いますよ。
私ならスピーカーが生きているのであれば、20万ちょいでAura note V2を買って、次にお金を貯めてスピーカーをかえますねw
書込番号:22338652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
早速のレスありがとうございます。
>すいらむおさん
何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;
確かに、一体型が良さそうですね^^
一体型についても自分なりにちゃんと調べてみますね。
>達夫さん
ね、ツッコミどころ多数ですよね^^;
自分でもたくさんツッこんでますもん^^;
やっぱり、ビギナークラスでも十分そうですね。
初心者の私が高いのを買うのはちょっとまだ早かったみたいです。
Aura note V2は勉強のつもりであとで調べてみますね。
書込番号:22338911
1点

こんにちは。
>flower.flowerさん。違う、違うw
貼り付けたビックカメラのサイトの説明がイマイチって意味です。失礼しました。
書込番号:22339114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flower.flowerさん
CR-N765ユーザーです。2016年購入で私のところではまだ元気に鳴ってますよ。最近はSpotify の曲鳴らすことが多いかも。私ならmp3クラスだとアップコンバートしてくれるので修理かな。
スピーカーはなんですか? D-112EXTとかですか?
NASの曲なら、安パイはCR-N775かな。
予算あるなら、他のネットワークアンプやネットワークプレーヤーと昔からのアンプも良いかもです。
設置場所あるならTX-8250なども安価で接続多いので良いかも。余った予算で曲沢山買えますし。
書込番号:22339841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>flower.flowerさん
こんばんは
ワシ的好みで
スピーカーが何か分からないですが、そのまま使って
ネットワークプレーヤー+トライオードのルビーとか
いかがでしょうか
書込番号:22339877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ネットワークプレーヤー+フォステクスAP-20dも良いかと思います
オートパワーオフ機能が有りますので、見えないところに隠しておくって使い方も有ります
ルビーにしてもAP-20d にしてもリモコンが無いのがネックですが¨¨¨
書込番号:22339910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>flower.flowerさん
予算を抑えたいのであれば、DENONのDRA-100はどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000809331/
現在ご使用中のNASをそのまま使えますので、出費はDRA-100だけになります。
さらにNASをSOUNDGENIC、FIDATAやDELA等のオーディオ専用NASにすれば、高音質化が狙えます。
ご予算的に勧められるのは、HDL-RA2HFです。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/
あいにくDRA-100は未試聴ですが、同じパワーアンプモジュールのPMA-60+HDL-RA2HFを所有してます。
http://kakaku.com/item/K0000992262/
非常にS/Nが良く、スッキリとした音で我ながら良い買い物をしたと、自画自賛してます。
いずれにしても試聴必須です。
家電量販店は駄目ですよ。
ああいう所は店員さんの知識が圧倒的に足りていませんし、うるさすぎて音質どうのこうの言う環境ではありません。
オーディオ専門店に行きましょう。
書込番号:22340035
0点

>flower.flowerさん
こんにちは。
PMA-2500NEを始めとするプリメイン、良いですよね。
でも、6畳程度の部屋に必要でしょうか。デカいフルサイズの機器は、6畳程度の部屋での存在感もそれなりにありますよ。
将来的なこともお考えのようですが、予定は未定。予定が既に具体化しているなら良いですが、そうでないならフルサイズのプリメインは予定が具体化してからでも良いようにも思います。
6畳程度の部屋なら、ネットワーク機能付きの一体型の小型のものが良いように思います。
プリメインなら、例えば、ヤマハ WXA-50(\42,429)や、DENON DRA-100(\45,000)などがありますね。
Wi-Fiが付いている機種を選べば、ルーターがない部屋でもNASの音源が聴けます。
あとは、ミニコンポとか。
例えば、パイオニア XC-HM86(\28,800)やONKYO CR-N775(\40,402)だと、液晶画面も大きくて6畳程度の部屋ならよく見えますよ。
もしCDを聴かないなら余計な機能が付いていることになりますが、発想を変えてオマケでCDが付いていると前向きに考えてみてはいかがでしょうか。
個人的には、修理料金が見合うものであれば、CR-N765を修理するのが一番良さそうに思います。
CR-N765は2014年モデルで新機種(CR-N775)も登場しているにもかかわらず、アナログアンプ搭載ということもあってか未だに人気です。
オンキヨーのHPによると修理料金目安は\5,000〜\25,000のようです。ここは新品価格(ブラック\27,654、シルバー\28,080)と比較して検討することになりそうですね。
https://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice_list.htm
※ 見積もり後、修理に至らなかった場合、「点検料」約3000円前後が掛かるようなのでご注意下さい。
※ 括弧内の金額は、価格コム最安価格です。
書込番号:22341170
0点

>何だか気が大きくなって良い単体製品を!なんて思ってしまったから一体型はあまり考えませんでした^^;
この辺りはどのくらい拘るかになると思います、借家住まいでも高級車に乗ることが幸福と感じる方、家は立派でも衣服に無頓着な方、生活や他の趣味などの兼ね合いもあり、何が正解かは本人にしか判りません。
オーディオは機材より環境を先に整えた方が良い場合が多い気がします。
ほぼ全てのスピーカーは箱の響きが加わりますが、普段使用する音量で、心地よい響き方が得られるものが自分に合うスピーカーと思います。
部屋が変わればそこに合うスピーカーも変わる気がします、環境より好みに合っているなら問題ないとも感じます。
flower.flowerさんのスピーカーは、音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのではと想像します。
設置環境が左右対象などという条件は意外と少なく、配置や調整は難問と考えています、パイオニアSX-S30という機種の確認、試聴をお薦めします、好みはあると思いますが、知人のAVアンプでパイオニアの音場調整機能を魔法のように感じています。
勿論、当初お考えの製品も候補から外す必要は無いと思います、あまり神経質にならず、皆様のコメントを参考に店頭で聴きながら相談しながら選択されてください。
書込番号:22342440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>flower.flowerさん
レビュー見ましたら今年買ったばかりなのですね。
メーカ保証は通常1年間はあるかと。
修理に出されたらいかがですか。もう出されてるのかな?
書込番号:22343628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flower.flowerさん、こんばんわ。
まさに悩みのスパイラルですね(笑)
気になられているプリメインは、いずれも試聴したことありますがどれも良い感じでしたよ。
しかしながら、6畳の部屋で性能をフルに発揮できるかはよく考えられた方がよろしいかと思います。
NASの音源を聞く方法も考えないといけないですね。
今、6畳の部屋に気になられているプリメインが本当に必要か、将来リビングに移すという計画が狂う可能性がないのかも、しっかり考えましょう。
レビューを拝見すると、AVアンプを使ったホームシアターにも挑戦してみたいということですが、もう実現されましたか?
リビングに巨大なAVアンプとこれまた巨大なプリメインアンプを置くスペースはあるのでしょうか?
AVアンプとプリメインでスピーカーはどうするのでしょうか?別々?共用?
この辺の問題も意外と頭を悩ませますよ。
CR-N765は良いコンポです。
修理して使うのが一番安上がりになりそうですね。私は修理して使うに一票^^
買い換える場合でも、一体型のコンパクトなプリメインやコンポだと6畳の部屋がスッキリしそうです。
何もご予算を目一杯使う必要はないと思います。
今必要な限度に出費を抑えておいて、将来必要性が生じた時のために貯金しておくというのも一つの考え方だと思います。
どういう選択をするにしても、気になるものはとことん試聴してみるのも良いですね。
それで方向性が見えてくるかもしれませんし。
何はともあれ、色々と悩んでいる時間は楽しいものです。
いっぱい悩んで、最高の結論を出せることを願っております。
書込番号:22347206
2点

皆様、たくさんのレスありがとうございました。お返事が遅れてしまったことお詫びします。
皆様の色々なアドバイスのおかげで、何をどう考えて行ったらよいのかが見えてきました。
皆様の推薦機種も含めていろいろと試聴してみて、どうするか決めたいと思います。
>達夫さん
私の早とちりでした。
こちらこそ大変失礼いたしました。
>fmnonnoさん
CR-N765をお使いなのですね。
スピーカーは、Wharfedale DIAMOND 220です。
私のCR-N765は譲っていただいたもので、保証期間は切れてしまっています。
TX-8250、試聴してみます。
>スプーニーシロップさん
ルビーの音は聞いてみたいし、AP-20dは小さいのが魅力ですね。
どちらも試聴してみます。
>犬は柴犬さん
DRA-100、見た目が好きです。
一体型だと便利そうですね。試聴してみます。
NASはHDL-RA2HFを使っています。
>DELTA PLUSさん
私の状況を的確に捉えてのアドバイス、とても分かりやすかったです。
修理料金のリンクもありがとうございます。とても参考になりました。
>すいらむおさん
「音を描き分ける鳴らし方より、空間を音楽で満たすというイメージの方向性が良いのでは」というのはとても納得です。
SX-S30も試聴してみますね。音場調整機能も気になります。
>江戸川コナンコナンさん
まだAVアンプを使ったホームシアターは実現できていません。
将来的には実現させたいなと思ってるので、確かに、AVアンプとプリメインアンプの両方がリビングにあるといろいろと悩ましい問題が出てきそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:22348727
1点

>flower.flowerさん
こんばんは。
CR-N765を使われていて何かしらの不満やもの足りなさを感じていたなら、その不満やもの足りなさを解消してくれるモデルを選べば良いかも。
特に不満を感じていなかったなら、修理するのがコストを一番抑えられそうですね。
書込番号:22350062
1点

時間ができたので少しですがプリメインアンプを中心に試聴してきました。
どれも良かったのですが、改めて見てみるとサイズがかなり大きいのと、ネットワークプレイヤーを別に用意しなければならないということもあって、プリメインアンプは見送りました。
ネットワーク機能付きのコンパクトなものや、ミニコンポも迷いましたが、将来的に購入予定のAVアンプに予算を取っておこうと思って、今回は最小限の出費で抑えるためCR-N765を修理に出すことにしました。
皆様のアドバイスのおかげでベストな選択ができたと思います。
本当にありがとうございました。
近いうちにAVアンプの疑問についても質問させていただくかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22353068
1点

>今はどうしていいか分からず、堂々巡りで迷走しています。
君本人に決められない事が君の顔も見た事もないネット上の赤の他人にどうして判断出来ると思ってるの?w
・・・という理屈はさておき、ミニコンしか使った事がないなら取りあえずはプリメインにした方がいいね。
近所にハードオフがあるなら質の良さそうな完動品を探して買って来て使ってみるといい。
自分で判断出来ないという事は何も理解出来てないわけだから、いきなり買っても後悔するんじゃないの。
勉強代と思って安い中古でもしばらく使ってみればと思う。
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-d5.html
https://audio-heritage.jp/VICTOR/amp/ax-s5.html
↑
具体的に書くとこういうのとかね。
パイオニアやビクターのプリメインは音は良いけど中古市場で全然人気がないからお買い得。
書込番号:22354790
0点

スピーカーがあるなら
パソコンとブルートゥースアンプで完結させる
ブルートゥースアンプをスピーカーに繋ぎ
パソコンにCDやDVDがあれば視聴も簡単
ユーチューブも聞けるし
1万程度のアンプだけで済む(アマゾン)
中古のガリガリボリュームに悩まされるより数等上
小さいお豆腐程度の大きさのアンプとは思えない音ですよ
書込番号:22436481
0点

我が家のケースを書きます。以前は居間にテレビ用のサウンドバーと妻が嫁入り時に持ってきたネットジュークがありました。
両方似た時期に故障しました。他にレコーダーやCATVのSTB、ルーター等も一緒に置いていてゴチャゴチャしてたのもあり
代替してある程度スッキリまとめようという話になった。ここでHDMIの音声分離を使って光入力付ミニコンポかプリメインを買う、
或いは設置条件的に2ChになるがAVアンプにするか3つ選択肢が出ました。ただここで問題になったのは妻はオーディオの
操作に疎い点です。必然的にオーディオ用プリメインの線は消えました。あとミニコンポですが音声分離機でも悪い評判の製品も
ありこれではとなった。あと残るはAVアンプです。映像関連の操作も一元で妻でも割と操作しやすいとなるとこれしか残りません
でした。選んだのはRX-A770とNS-F350です。2Chですがバイアンプ駆動とし、使ってないパワーアンプ部が勿体ないと感じたの
もあるけどネットジュークのスピーカーは使えるのでZONE2として配線を引き傍の寝室でも聞けるようにしました。
うちの場合家族の操作スキルが最も大きなネックでしたね。
設置条件がリビング14畳+アイランドキッチン3畳なので参考にはならないかもしれませんし
操作するのが自分のみではない場合そこに合わせる必要性等も出るかと思います。
書込番号:22506182
0点



高域、低域の調整はリスニングポジションで行いたいです。
リモコンにトーンコントロールボタンが付いた機種を探しています。
取扱説明書を見ないと判別しませんが、なかなかないですね。
どなたか知りませんでしょうか。
0点

>モジリ兄さん
今日はです。
デノンのPMA-60の取説によれば リモコンよるセットアップでトーンコントロール可能みたいです。
ただし、一般的なプリメインアンプの様にトーンコントロールノブは、本体についていて それをモーターで
回すのでなく デジタルボリュームの様にコントロールするタイプの様です。
書込番号:22463438
7点

>モジリ兄さん こんにちは
既に>古いもの大好きさんが書かれてますが、音量はステッピングモーターか、電子ボリュームでリモコンから出来ますが
トーンコントロールは普及価格帯の製品では難しいと思います。
それにピュアな音を求めることから、電子ボリュームでさえ、敬遠される傾向にあるからです。
書込番号:22463548
0点

>古いもの大好きさん
>里いもさん
早速の書き込みありがとうございます。
デノンPMA-60はメニューから入ってBass、Trebleを設定しますが、
本体表示ディスプレイが小さいため、結局本体に近づかなければ良く見えません。
リモコンにボタンが付いていて直接調整できるものは、やはりないのでしょうか。
実は以前PMA-50を使っていて手放したのですが、
他になければPMA-60を買いなおそうかな。
さらに情報お待ちしています。
書込番号:22464107
1点

音の設定は耳で聞こえるので、近づいて画面見る必要は無いのではないでしょうか。
どれだけ変えたら、どう聞こえるか、結果は後で確認すればいいのでは。
書込番号:22464181
0点

>里いもさん
リモコンのSETUPボタンを押した後、設定項目を選ばなきゃならないのです。
近眼なもので良く見えないのです。
まあ慣れればなんてことないかもしれませんね。
書込番号:22464226
0点

>モジリ兄さん
DENON ではなく
ONKYOのTX-8250やCR-N765ユーザーです。
この機種でスマホのコントロールソフトならば電源ONOFFやステレオモードのトーンのコントロールは可能です。
手元のスマホiPhoneで操作できるので便利ですよ。
書込番号:22468677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
書き込みありがとうございます。
Wi-Fi経由でスマホアプリからのコントロールですか。
ONKYOらしいですね。面白そう。
調べてみます。
書込番号:22468749
2点

>モジリ兄さん
リモートソフトの画面UPしてきます。
1枚目の左したのマークで電源ON,
再生種別から曲選び再生し、右下のトーンコントロールでトーンを調整します。
書込番号:22484495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近リスニング環境が変わり、更にはちょこちょこシステム入れ替え、ケーブルを今までにない高級品(とは言ってもアキュフェーズの一万円程度です)にしたのも有り疑問が噴出しています。
使用プリメインアンプはPMA-2000AEなんですが、電源オン直後と天板が少し温もってからの音が結構違う気がします。
温もってからの方がイイ音です。
真空管ではないし、気のせいだとは思うのですが、皆様この様な印象を持たれた事ございますでしょうか?
3点

こんにちは
半導体アンプですが、外気温度が下がって来ましたので、それにつれて半導体自体の流れる
電子の流れも低下してしまいますが、温度上昇によって活発となります。
半導体のほか、コンデンサーなども似た状態となります。
それによって音の粒立ちが良くなり、スピード感が上がって、豊かに感じる音になると思われます。
書込番号:10504950
1点

里いもさん
いつもお世話になっています。
やはり気のせいでもないようですね。
なんか最近購入したオーディオ専門誌にもその様な内容が記述されており、少し悩んでました。
また、私のアンプ自体アイドル機能が有り電源オン直後は暫く音が出ないのも最初驚きました。
書込番号:10504968
1点

理論を教えて頂いたので、事実関係への裏付けになります。兎に角納得できました事を喜び、お礼申し上げます。
PS
以前パイオニアA-717使用していた時代は学生だった事もあり、今の方が機材的にもイイものを使えてると思うのですが、それも込みで考えミニコン等では感じ無かったので高級機の方が暖気の意味が大きいのか、自分の耳が肥えて来たのか・・・そこら辺どうなんだろうと考えさせられます。
書込番号:10505271
1点

作るほうは暖まった状態でチューニングしますからね。
書込番号:10505362
5点

今晩帰って確認しました。
自宅メインシステムです、聞き始めは「何で?」と思える位、音のまとまりがなく、ようやくCD1枚が終わる頃になっていつもの音が出るようになりました。
今2枚目ですが、快適な音を聞かせています。
書込番号:10505875
0点

ムアディブさん
え???
暖まった状態でチューニングしているのですか?
ま、長時間掛けて調整していくんでしょうからそう考えるのが普通ですよね。
自分はアンプの暖気はPMA2000の電源の入り方を見る迄意識もしていませんでした。
暖まった状態でチューニング・・・
深く考えれば当たり前の事ですが、完全に意識が欠落しておりました。
沢山の方からこういう意見を頂くと自分の耳にも少し自信が持てます♪
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:10507563
3点

里いもさん
うちのシステムは電源オンしてから20〜30分で少しまとまって来る感じです。
なんか高級機の方が暖気に時間を要すると、手持ちのオーディオの本に書かれており、音楽鑑賞前1時間程前から電源を入れた方がイイと迄書かれていました。
オーディオって本当いいですね。
気に入った音が一旦出ても、次から次へと欲は尽きないと友人と話し合ってますが、理想の音が出た時を想像するとワクワクしてたまりません。
話は長くなりますが・・・
PMA-2000AEと最後まで購入を迷ったアンプがONKYOのA-1VLなんですが、販売戦略も有るだろうと複数店で試聴しました。
セレクター含めスピーカーとの接続が店により全然違ったりして、接続方法等親切に説明して頂けた店で試聴したところ、クリア差やワイド感のA-1VL。
腰の据わった安定感のある低域パワー感と立体感のPMA-2000AEといった印象を持ち購入に踏み切りました。
これからも何か購入の際にはよく試聴しておこうと思います。
やや関係ない話を申しましてすいません。
書込番号:10507576
2点

追記です。
やはり電源オン直後より20〜30分でかなり変化します。
複数の音が絡みあって聴こえたりするのが、スッキリまとまり伸びやかに艶やかになります。
変化は低音域はあまり判らないですが、本当中高音域はかなり変化します。
ケーブルを変えたりして今の状態になってからのお話です。
書込番号:10509966
1点

やはり同様なようですね。
アキュフェーズでもラックスマンでも同じでした。
特に外気温が下がってきたので尚更分かるのだと思います。
書込番号:10509990
0点

里いもさん
そうですね〜ケーブル入れ替えたのは先月ですが、暖気による音質変化が実際目立って気になるようになったのはここ最近ですね。
外気温の変化だけでも本当かなりのものですよね。
いつも詳細な回答大変有難うございます。
書込番号:10510843
1点

PMA-2000Mark2でも30分前に電源を入れています。 長岡鉄男先生も「60分前に電源を入れておけば出てくる音がまるで違う」とプリメインアンプの鳴らし方でご説明されていました。 音にツヤが出ますよ。
書込番号:22434119
4点



su-v10x の件でトピたて200件越えたので新たにたてました。
新たな展開?がありましたので報告したいと思います。
先週の月曜日にハイファイ堂から不具合を感じなかったが念のため点検してくれるところに送ったという連絡をもらい、完了次第また連絡するとの事でまだ連絡は来ていませんが今日は個人的に少し展開がありました。
4年以上前にオークションでワンオーナー中古美品のオンキョーA812EXというプリメインアンプ を使用してみましたら、とても元気な音で鳴り感動しました。
前に蓋を開けて中の埃を掃除機で吸ったり細かいところは綿棒で取ったりと今考えると良くなかったかなと思うような扱いをしてしまったり、こんなに古いものなのに元気な音で鳴っているアンプが愛おしくなりました笑
ほったらかしにしてるオーディオって何故だか可哀想な気持ちになるのに、ほったらかしててごめんねという気持ちになりました(⌒-⌒; )
使用してないサンスイのアンプも何か可哀想だし( ; ; )
以上、小さな報告でした。
また情報提供などコメント下さると嬉しいです。
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは、ONKYO A-800系初号機は我が家でもまだ現役です。初めて自分で買ったアンプで38歳ほどになります。
妻のリビングでCR-N765の補助アンプとしてプリアウト接続してYAMAHAやマランツのスピーカー鳴らしてますよ。昔アンプは単純で手入れしてやると長持ちします。
書込番号:22091160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。38歳のアンプが現役なのは流石ですね〜!私のA812EXは31歳です。
私の以前やったお手入れ法は間違いだったろうと思いますが長持ちしてますよね!中の埃を掃除機で吸ったり綿棒で取るなんて雑なことしたのに!
前のオーナーさんが綺麗に扱っていたワンオーナー美品は貴重ですね!
初号機にはtwin turbo機能ついてますか?A812EXにはtwin turboがついてるんですけどボタン押すだけで良いのかと勘違いしていて、あれ?全然効かないじゃんと笑)
この機種のトーンコントロール機能は結構効果を感じるので明日twin turboを使ってみようと思います
su-v10x のトーンコントロールで150ヘルツ以下の低音を増やす機能をやったら左のスピーカーが明らかに音が小さくなった不具合があったのでA twin turboの50ヘルツ以下の低音を増やしたらどうなるのか、その辺も観察します。
因みにハイファイ堂にsu-v10x の点検の様子はどうなのかも踏まえて連絡を入れたら今のところ症状は出ていないと言われてしまいました。
クーラーが原因だったのかなぁ、、、謎です。
書込番号:22091481
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
初号機には、単純なトーンコントロールしか無いです。その頃の新機能かと。A-927もありますので
ONKYOのはトーンコントロールは多機能ですね。
SU-V10Xは、電源周りですかね。
フィルター付きの電源コンセントが良いかもです。
我が家のは、FURMANの電源タップやオーディオテクニカの電源タップなどを利用してます。
書込番号:22092601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん こんにちは
いつもありがとうございます。
twin turboは、A812EX当時の新機能だったんですね〜!先ほどtwin turboで聴いてみました。とても良い感じです。
この機種はダンスミュージックやロックと相性いいみたいだしトーンコントロールで1番効果を感じたのは今のところA812EXで活躍してくれそうで嬉しいです。
ベースの音をもっと大きくしたいのですがベースって何ヘルツなんでしょうかね?
因みにこの機種6.7kgと軽いのにプリメインアンプ は軽くても良いものは良いのですね〜!なにより当時の販売価格の安さにビックリ!
私は美品を三千円で落札、とてもラッキーでした。
そして、この機種は大型電源回路やHigh fTパワートランジスタを使用したディスクリート構成の出力段により、低インピーダンスドライブ能力を獲得したプリメインアンプ。という説明が書いてありました。
私にはあまり理解できないですけど大型電源回路っていうのが良さそうなイメージを持ちました。
su-v10x の電源周り?フィルター付き電源コンセント?それすら良く理解できずにすみません
因みにsu-v10x の電源ケーブルは太いかんじでした。
A812EXではtwin turboで50ヘルツ以下の低音を増やしても左スピーカーの音が極端に小さくなったりもしませんでしたし、su-v10x はトーンコントロールを使ってなくても音の不安定さが私の中では感じれるのに、点検で今のところ症状が出てないっていうのが謎です。
クーラー専用じゃない通常のコンセントに差したクーラーを使いながら聴いたから不具合が起きたってことは有り得ますかね?
オーディオ専用の電源タップというのも気になりますね〜!
書込番号:22092728
1点

>fmnonnoさん
続きです。twin turboと通常のbassトーンコントロールを比べてみました。
twin turboは50ヘルツを中心に増強で通常のbassは100ヘルツだそうで、私には100ヘルツ増強が合ってるみたいです。
ヤマハのa-s301のトーンコントロールはあまり効果を感じなかったのは何故でしょうかね?
A812EXと10Mとの相性も良かったのでns451との組み合わせも楽しみです。
書込番号:22093415
1点

今晩は。
<クーラー専用じゃない通常のコンセントに差したクーラーを使いながら聴いたから不具合が起きたってことは有り得ますかね?>
直接的に不具合が起きるとは思いませんが、オーディオ製品に関しては「エアコン・冷蔵庫・LED照明」などと
同じコンセントに繋ぐと「雑音」は確実に入ると思います。
「オーディオ用コンセント」が用意出来ればそれに超した事は無いですが、特別に用意する事も無いでしょう。
大事なのは「家電」と「オーディオ」のコンセントをハッキリと分ける事で違いが出ると思います。
凝り出すと「泥沼」と言われるのが趣味ですが、気楽に音楽を楽しまれる事をお勧めします。
チョットした事でも「音の差」が出ますからお金も手間も掛からない方法をお試し下さい。
書込番号:22096746
3点

>浜オヤジさん こんばんは
コメントありがとうございます。
クーラーを専用コンセントに繋いでない状態で使用しても直接的な不具合はないのですね!
プリメインアンプ とCDプレーヤーを同じコンセントに繋いでいます。su-v10x が来てからレコード使用してませんが使用する時はクーラーを繋いでいるコンセントの方に延長コード差してレコード繋げています。部屋のコンセントが足らないのが残念です。
オーディオ専用のタップで音が僅かでも改善するなら試す価値はありますね♪
書込番号:22097053
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
私のはヤフオクから落札した電源タップなのでどれも
3000円程のです。ノイズフィルター付きタップですが気休め程度ですけど。
アンプは音の修理がされて戻ってくると良いですね。
今は、夜なのでLUXMAN L550AIIとタンノイECLIPSE でCDからDSD化したユーミンの曲を聴きながらです。
書込番号:22097546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん こんばんは
コメントありがとうございます。
3000程度なら試す価値ありですね〜!落ち着いたら試してみます。
二週間ほど経ちましたが、まだ点検段階のようで、しかも今のところ症状が出てないと言われてしまっているので最悪な結果になるかもです。
何もしないで返ってきたら3000で落札したA812EXの方が安定していて良い音だというのは何とも納得してsu-v10x を迎えられません( ; ; )
29000以上出して買わなきゃ良かった〜になります。
ラックスマンのアンプ見ました!中々良さそうなアンプですね〜!タンノイのスピーカーも黒と金というのがバブル時代を象徴した面白いデザインで良いですね♪
書込番号:22098913
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
LUXMAN は買う予定でなかったのですが
本当はサンスイのAU-07用に予算確保しメンテ覚悟で入札してた時宴会中に18万円代で横盗りされ、翌週ほぼ落札の倍近くの値段で出ててたを見てちようど良くLUXMANの状態の良いのがでたのでいかりの勢いもありポチッとしたら落札しました。さすがの純A級アンプ、熱々になりますがクラシックは合いますね。最近はあまりクラシックは聴かないですが。
タンノイは、これこそ英国ブランド小型綺麗系の音かなで鳴ってます。ビートルズやQueenはA10Xとこれで聴きます。
陽水のハイレゾ全面解禁になったので、まず
9.5カラットダウンロードしました。どのセットが合うか楽しみです。
書込番号:22099160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お住まいの住宅が賃貸かご自宅かわかりませんが、オーディオ用電源にあまり
「凝る」必要は無いというか、中途半端にアレコレやるのは無駄に終わります。
配電盤から別系統でオーディオ用電源コンセントを取り出すだけで電気屋さんを
呼んでの大事になります。
だからといって「格別良くなる」保証は何処にも無いのです。
「fmnonnoさん」のコメントにあるように<ノイズフィルター付きタップですが気休め程度ですけど。>
で宜しいのでは?
書込番号:22100366
2点

>fmnonnoさん こんにちは
コメントありがとうございます。
惜しくも横取りされた事でラックスマンのアンプと出会えたのですね〜!状態の良い物で尚更嬉しいですね!
タンノイのスピーカー聴いたことないのでいつか機会があったら聴いてみます。
井上陽水の9.5カラットの曲目を見たら、良いですね〜!玉置浩二の曲と言ったら松井五郎の歌詞なのですが、玉置浩二のメロディに井上陽水の歌詞も素敵です。
安全地帯の恋の予感 ワインレッドの心も好きですが陽水が歌っているのもムードがあって好きです。
私のns451と合うと思うので9.5カラット欲しくなりました。
書込番号:22101164
1点

>浜オヤジさん こんにちは
コメントありがとうございます。
オーディオ専用電源は大変そうだし、そこまではできないので気休め程度のノイズフィルター付きタップが良いですね!
因みに自宅の一軒家です。
書込番号:22101170
1点

今晩は。
「自宅の一軒屋」ですね。
配電盤(ブレーカーの点いている箱)に「空き」があれば良いのですけどね。
前にも申し上げたとおり、冷蔵庫・エアコン・照明などや「モーターを使う家電」と
違うコンセントにオーディオ関連製品を繋ぐだけで「音」がスッキリしたり変な雑音が
消えたりする事が良くあります。
変な言い方ですがオーディオ製品を高価な物(高級な物)、にするほどいろいろな
「雑音」が気になる物です。
その度にやれケーブルだ!プラグだ!電源清浄器だ!果ては「マイ電柱」?などという羽目に。
まあ「道楽」ですから何処までやるのもその人次第ですけどね。
書込番号:22101259
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
浜オヤジさんの言う通りで
ケーブルとかは散財のもとです。あまり凝らないほうが良いですよ。私のように散財して安価に落ち着いた馬鹿いますので。
テクニクスのアンプも、今回は問題無く動作するかも。こっそり直してくれてると良いですね。
陽水は、アンプはSONYかNECで悩み中です。
スピーカーは陽水の高域ボーカルがきれいなので今は亡きショップ自作檜製の響にしようとしてます。
書込番号:22101579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜オヤジさん こんばんは
いつもありがとうございます。
あまり凝り過ぎるのも良くないのかもしれないですね〜少しシンプルに考えてみるのも良さそうです。
高価な物なら必ずしも良いというわけではないのですよね!今回A812EXを改めて使ってみてそう感じました。
4312Aは真空管アンプが良いとか10万以上クラスのアンプでないと鳴らしきれないなどと言われたこともありますが、A812EXは当時で43000で私は3000で美品を落札しました。持ってるアンプで1番安いですが1番良い音で鳴らしてくれてます。su-v10xに不具合がなければsu-v10x の圧勝ですが、、、
安い物でも素晴らしい物が割とあるんだなと実感したので3000くらいで落札できる電源タップも注目してみたいと思います。
書込番号:22102099
1点

>浜オヤジさん こんばんは
いつもありがとうございます。
そうですよね、凝り過ぎるのも良くないと思いはじめてきました!シンプルに3000くらいで落札できる電源タップは注目してみたいと思います。
テクニクスのアンプも、今回は問題無く動作するかも。こっそり直してくれてると良いですね
↑問題なく動作するかもというのはどういうことでしょうか??こっそり直してくれてるなんてことはありえるのかしら?
確かに点検に出したと言ってから2週間も経ってるので流石にかかりすぎだと感じてるので先週の金曜辺りにハイファイ堂に連絡入れてみたら、点検中ですが症状は出てないとの連絡をもらってますとの返信がありそれから今に至ります。
ハイファイ堂の修理の流れは、ここを直してますという写真を送ってくれるようなのですが、そういうことをせずにこっそり直してるとかなら感動ですけどどうなんでしょうかね?
しかしやはり症状が出ないからといって点検に2週間もかかるのも不思議だし?
普通は点検って人間の耳だけじゃないですよね?耳だけで症状ないとか判断してるなら、その人の耳が悪かったら気づけないパターンありますよね!
片方から音が出ないとかは流石に誰でも分かるけど音の不安定さとかは程度によっては気づかない人もいるだろうし、私は敏感に気づくタイプなので逆に面倒くさいのですがσ^_^;そして実際今使ってるA812EXでは不安定さを感じないんでsu-v10x が不具合ないというのは不思議なのです。
陽水さんの歌声ってムードありますよね〜!ヤマハのns451と絶対合います。
NECのアンプはどんな音なのかしら?SONYもアンプは使ったことないですがCDプレーヤーはSONYの337esdで長持ちしてます。
そういえば松任谷由実も良い楽曲を提供してますよね〜松田聖子への提供曲、全部好きですがレモネードの夏 と 時間の国のアリスが特に大好きです。
書込番号:22102175
1点

>fmnonnoさん>浜オヤジさん
ごめんなさい、上のレスは浜オヤジさん宛ではなくfmnonnoさん宛です。
書込番号:22102186
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
NEC A10は、すでにオーディオから撤退し数もそれ程多くないので幻の品なりつつありますが音は、力強くメリハリがはっきりわかります。男性ボーカルものはとても合います。
NEC A10Xは重さも31kgもあり我が家では2番目の重さのアンプです。
最近少し人気のソウルノートアンプの設計者の鈴木さんがマランツより前最初に入社して設計学んだのが、後期のA10Xだそうです。
書込番号:22102302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
普通、不具合ないとすぐ返されるかと思います。
私の前のLUXMAN SQ-507Xも、最初片側からノイズのると落札直後すぐ調査修理依頼だしたことあります。何も不具合なしですぐ返されてきましたよ
その時のノイズ犯人は変えたばかりのLEDライト電球でした。
何週もかかるのは? 何か思い当たることあり修理してるのではと疑えますので。
書込番号:22102338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




「真空管」じゃ分かりません。
部品名ではなく製品名で聞いてください。
書込番号:22275940
1点

使いたい製品はNFJのFX-AUDIO- TUBE-00J LIMITEDと言う物になります>あさとちんさん
書込番号:22276043
1点

ラインアンプですね。
PM6006にはパワーアンプ入力がありませんから、プリアンプが2段重なる事になります。
壊れることはありませんが、音質的なメリットは無いと思います。
書込番号:22276062
2点

>Harakazuさん こんにちは
以前にも書き込みがありましたね、大丈夫か?と言われれば、大丈夫でしょう。
それを入れない場合の音やボリュームレベルをしかり記憶します。
次に入れた場合の変化を記憶して脳内でそれを比較します。
書込番号:22378564
0点



こんばんわ、あけましておめでとうございます。
デスクトップオーディオ前提の場合、今後どういった改善法が考えられますでしょうか?
便宜上プリメインアンプの板に書きましたが、特にアンプだけでの改善を望んでいるわけではありません。
現在マランツのCDコンポM-CR611にDALIのメヌエットを使っております。
音源はCDのほかは主にPCネットワーク上の音楽ファイルや、スマホやタブレットに収めた音楽ファイルです。
ジャンル的には女性ボーカルのPOPSが多いですが、クラシックなども聞きます。もちろん動画再生などにも使用しますが動画はさほど重視しておりません。
レイアウトは写真のようになります。
PC2台活用しながらの利用です。スピーカーのレイアウト的には現状これがベストかなと思っております。
まだ何が良くて何が悪いとかすらわかってない素人なものですから、皆さまならこうするとか忌憚なきご意見いただけると幸いです。
但しデスクトップはやめるってのだけはご勘弁ください。
1点

使用機器は特にコンパクトさを優先はしておりません。スピーカーは置くスペースの問題で予算的にも現状ベストな選択だと思っておりますが、アンプやその他の機器については机上外に置くことも可能ですので、特にサイズはこだわりません。予算は、、、まぁ100万とかはまだ無理です。10万程度で改善を図るなら皆様だったらどうしますでしょうか?
書込番号:22364726
1点

>KIMONOSTEREOさん
その予算ならパイオニアのA-70DAなどもありますが
やはりアンプも机の上が便利でしょうから小型の
ONKYO R-N855はいかがでしょうか。どちらも可能なら試聴してみてください。
マランツはCDプレーヤーとして残して比較するのも良いかと。
書込番号:22364772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
<今後どういった改善法が考えられますでしょうか?>
「改善法」と言われても現在のシステムにご自身がどんな不満・希望があるか
わからなくては何とも言いようがありません。
私の場合はあくまでも「PC作業中のBGM」と言う存在理由ですので音質がどうのとか
精細感がこうで?とかは問題外です。
PCもメーカー製の安物ですしSPを駆動するアンプに至っては雑誌の付録だった
「デジタルアンプ」という訳です。
現在のSPはJBLのSTUDIO220ですが、気分によってケンウッドにしたりフォスの10cm自作
にしたりと小型SPを入れ替えて聞いたりしています。
完全な「デスクトップオーディオ」で音を追求される方は少ないと思うのですが
「狭い机にアレコレ載せて」では結局物で溢れてしまいますよね。
オーディオを聞く環境が「デスクトップ」しか無い方には私のような「割り切り」は
出来ないかも知れませんが、写真を見て感じるのは如何にも「ゴチャゴチャ!」。
2モニターが必須ならばより大きな机に交換するかしないと音への悪影響は
1モニターの場合の単純2倍。
再生音の定位や音場感が気にならなければあまり問題は無いかと思われますが。
AVサラウンドシステムのテレビ横にSPを置くのと起きる現象は同じです。
SPの音以外にモニターに共振している音を一緒に聞いているわけですから
SPの間に何も置かない音と比較すれば「純な音」とは言えませんよね。
机の材質(天板)にも寄りますがメヌエット程度の小型SPでも再生中には
かなり「響いて(振動)」いませんか?
細かい事を言えばそれも音を濁す一因です。
(見かけ上の低音が増強した!)と喜ぶ方も居ますが。
お世辞にも現在の机の上は「良い音」が聞ける?とは思えない位に
雑多な物が置かれています。
本来、机とはそう言った物ですから妙に片付いている方が不自然ですけどね。
あえて、お金を使って何かを改善するというのならば
1) 2台のモニターをより大型にして1台で済ませること。
2) 大きな机をこの部屋に置けるならば机の新調。
基礎(土台たる机)が軟弱だと機械をアレコレ変えても「負のスパイラル」
になるような気がしますけど・・・。
私なりの「DTM」はこんな感じで御座います。
書込番号:22364779
6点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは
小生の音に対する目標は眼前の演奏です、生音に近い再生です、そのためもあって20代からなるべく生演奏を聴く様にしました。
そして好きな演奏者や曲は記憶に残りますから、その演奏者のLPなりCDを買って、それに近づけるようにシステムを構築して来ました。
そのため、アコーステック楽器や歪の少ないボーカルは好きですが、わざと歪ませたハードロック系の音やピッポッパッという
電子音は好きではありません、それに合わせる基準が無いからです。
スレ主さんが今の音に対しての不満点は何でしょう?
少なくとも、スピーカーの下のサイコロを敷いた音と、じかにスタンド或いは机に置いた場合の音の違いをご自身の耳で聞き分けられることが今後の改善に直結すると思うのです。
だた、抽象的に改善したいと何度かスレ建てておられますが、10万円かけてよくならない場合、誰も責任をとってくれません。
書込番号:22365430
0点

こんばんは。
ヘッドフォン環境かな。予算10万なら良いのが組めますよ。
書込番号:22366195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

俺だったら、安い中華DAC、中華アンプを買い、スピーカに金かけるな。
デスクトップ環境じゃないけど、結構いい音がするぜ。
https://www.youtube.com/watch?v=RyG-KiAVlQU
書込番号:22366273
3点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
スレ主さん、大晦日に「配置設定が終了」ってスレ立てられて、
>とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。
と、書かれてありました。
とりあえず、一旦落ち着いて、この状態で、3ヶ月ほど聴いてみましょう。いずれ自ずから改善したい点が出てきます。それまで無駄な投資は控えましょう。お金が勿体無いです。
書込番号:22369004
1点

皆々様ありがとうございます。
なんか年末忙しくて何も買えなかったものですから妙に焦って何か買わなきゃって無駄な購買意欲が出てしまったようです。
皆様のご意見で目が覚めました。
もうしばらく今の状況でいろいろ聞いてみようと思います。
お金の使い道は本当に必要と思えるものに使いたいと思います、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:22369613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





