プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

Challenge the old Macintosh repair

2016/08/28 11:47(1年以上前)


プリメインアンプ

古いMcintoshのPAを小さなオーディオショップから安く入手致しました。
多少の傷や錆は有りますが30年前の中古として程度も良く音もしっかり出ていたのですが、右のメーターランプの不具合が気になり修理しようと思いました。

こちらで修理方法を質問致しましたが回答は皆無で代理店やショップで修理するのが当たり前の様な雰囲気でしたが、ネットでランプぐらいは簡単に修理可能を鵜呑みにして上部カバーを開けて点検致しましたら配線の断線修理と配線の挟み込みによるボディ漏電を見付け修理に取り回し処置して元に戻し完動確認して修理完了!となったのですが、2、3日したら今度は左のメーターランプが消えてしまいました。
その上メーター針まで止まってしまいもうお手上げかと思いましたが音はちゃんと出るので修理してレポートしたいと思います。

因みに正規輸入代理店である(株)エレクトリにもちゃんと連絡して修理の相談を致しました。
MC7270の場合に於いてですが
まず修理基本料金は最低2万円からになります。
ランプ切れの場合は全ての電球交換となり1個1100円X8個、8800円。(1個200円でストック済み)
メーター不具合に関して交換修理のみですがパーツ在庫無しの為に修理不可でした。
あと一般個人での修理は受け付けておらず必ずショップや販売店を通しての修理しか出来ないそうです。でもこれは近くのハードオフや小さなショップで頼めば大丈夫な様でした。ただ手数料等はどれくらい掛かるか分かりません。
またエレクトリ以外で修理した物は基本的に修理出来ないとの事です。中古やオークション、個人間売買で買う時は気を付けなければならないと思います。しかしどこまで(例えばランプ交換くらいとか。)が許容範囲かはエレクトリのケースバイケースかと思いますが。
兎に角お気に入りのOld mcintoshを完動させるべく修理したいと思います。

書込番号:20150564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:166件

2016/08/28 12:16(1年以上前)

毎回、故ゴードン・ガウ前社長に一礼してから開けます。(笑

基板押さえ用のゴムが劣化したのが原因。

さて前回右のランプを修理した時ですが、メーター背後に基板が2枚設置してありました。
上部カバーの内側に基板を上から押さえるゴム板が貼り付けてあり、経年変化か熱でゴムが変形し接着剤がベタベタに溶けて折れ曲がっていました。
とりあえず関係ないと思い真っ直ぐに曲がりを直しカバーを戻したのが間違いで、このゴムが基板のコネクター部分に当たりハンダを壊していました。
その接触不良の為にに左右のランプとメーターが互い違いで不具合を起こしていました。
ここの部分のハンダをやり直せは直りそうです。

書込番号:20150642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2016/08/28 12:35(1年以上前)

基板2枚は上から差し込んであるだけです。簡単に抜けます。

左側の基板一番上に左右メーターのコネクターが並んで付いています。

裏側を見たらハンダ割れで接触不良を起こし過電流が流れ焦げた跡がありました。

左側基板の一番上の2個並んだコネクターにメーターの配線が差し込んであります。
基板の配列を見ると左右のランプは同じラインから並列で繋がっていて、メーター針配線は左右別々に配列されています。(当たり前か(笑)
左側のコネクターがゴムに押されハンダ割れしてぐらついていました。
ここをハンダし直そうと思います。

書込番号:20150692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2016/08/28 12:49(1年以上前)

おニューのハンダセット。

左は電気製品の洗浄用に無水エタノール。右は円滑な修理用に飲用エタノール(笑

強力な両面テープで経年変化で硬化しても無水エタノールである程度綺麗に落とせます。

今回、大事なMcintoshの為に新規でハンダセットを購入致しました。
Amazonで3000円くらい、ハンダ吸取機は物凄く便利。大変役立ちます、買って大正解です。
よい仕事をするにはちゃんと道具を揃えるのがベストですね。

書込番号:20150726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2016/08/28 13:13(1年以上前)

ハンダし直しグラつきが無くなったので元に戻します。

ついでにランプのハンダも綺麗にやり直しました。

ランプもメーター針も動きました。

コネクターのハンダを直しついでにランプのハンダもやり直し、配線の取り回しに注意しながら組み立てました。
上部カバーの裏のゴムも固めのスポンジでリペアしました。
さて、修理結果は如何に、ドキドキの瞬間、スイッチをONに入れます。

無事にランプ点灯(mcintoshロゴ、メーターは常時点灯、パワーガードランプは一瞬だけ点灯)、メーター針が一瞬跳ねます。
CDを流すと無事にスピーカーから迫力のJBLサウンドとブルーアイズに針が軽快に動いています。
完動修理成功です。

書込番号:20150769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2016/08/28 17:06(1年以上前)

さて今回Mcintoshのアンプリペアを投稿したのは古いオールドマッキンもちょっとした手直しでまだまだ使い続けられるかもしれない事が分かったからです。
Mcintoshの様なハイエンド高級オーディオを新品で買える方は勿論購入したショップや販売店に修理を頼むのがベターだと思います。
ですが昔の音が欲しい方や何十年落ちの安くなったマッキンしか購入出来ない私みたいな人は正規代理店の修理代も馬鹿にならないですし、出どころが分からない中古品はもしかしたら修理拒否される可能性も有ります。
正規物、正規修理履歴でもパーツが無ければ修理出来なくなります。
どこまで柔軟な修理をしてくれるか分かりませんが純正リペアが基準ならオールドマッキンのリペアは難しいかなと思います。
アメリカなどは古い物を大切に直して使う文化が定着していて人気商品は大方パーツが入手出来るそうです。(リビルト、再生産含め)
日本には古くなったら新しい物に買い換える楽しみというか喜びというか、新製品豪華至上的な所があるので殆どのメーカーや販売店は対応に消極的です。(企業として経営利益もあるのでしょうが。)
勿論、一部修理対応するショップも有りますが結構高額です。
輸入代理店が対応不可で愛着がありまだ使い続けたいと思ったなら一度は自分の手で大切な愛機のリペアに挑戦するのも良いかなと思います。
安く入手して自分で安く直す充実感も良いですし愛着も湧きます。
しかし今回は素人の私でも出来た簡単なリペアでしたが、もっと重症だったりパーツ欠品でアドリブも効かない故障も有りますので無理な場合は素直に専門業者に出した方が良いでしょうね。
それでは素晴らしい音楽ライフを!

書込番号:20151233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2016/08/28 17:49(1年以上前)

追伸です。
私は初めてのピュアオーディオを安いからといった理由(欲しいタイミングでショップ在庫も無かった)で中古品を小さな中古オーディオショップで買いました。
しかも現物を見ず試聴もせずネットで買いました。
返品を受け付けるとは有りましたが音の良さに感動して最初は不具合など気付きませんでした。
また取置きや試聴サービスなどオーディオショップ業界では当たり前の事も全然知りませんでした。
よく考えると今回は素人の私でも直せるリペアだったのである意味ラッキーだったと思います。
いろいろな方のご意見を聞いて考えましたが、もし中古オーディオを買うなら全国展開している有名中古オーディオショップが良いかなと思いました。
自社で点検、修理、交換するノウハウを持ち1、2年の保証期間も有ります。
お値段も動作保証やリペアしている割に安い方かと思います。(適正価格かな。)
また古いオーディオの修理にも柔軟に対応出来るみたいですし売却等の事も含め購入後も利用していけるショップかなと感じました。
このショップが全てではありませんが少しでもピュアオーディオ購入する際のご参考になれば良いかなと思います。
素晴らしいオーディオライフを!

書込番号:20151312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ62

返信24

お気に入りに追加

標準

マランツは世代交代に失敗したか

2016/08/11 18:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1071件

大御所澤田氏の後を継ぐ者現れずな予感

デノンの山内氏は頑張ってるね

書込番号:20107361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 18:54(1年以上前)

澤田氏は小手先の部品を変えるだけで対処していた感があるから、本当の高音質を求めるには時すでに遅しなってしまっていると思う

まあ私はサラリーマン澤田氏に対しては文句は言いませんよ

本元の原因はコストダウンを要求したマランツ経営人にあると思っていますから

書込番号:20107400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:02(1年以上前)

マランツもシャープみたいに中国資本に買われるといいのにね
そのときにわかるさ、ホンハイは二枚舌だったと

それが中国企業

書込番号:20107419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/11 19:05(1年以上前)

尾形好宣さん評判悪いですか?

書込番号:20107432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:24(1年以上前)

菊池選手
ナイスコメントですよ

現時点で澤田氏が関わっていない製品が出ていますか?
マランツの最新の機器はHD-AMP1では
ノイズありまくりと評される買うに値しないアンプですよね
そしてそれ以降出てないですよね

私の見落としもあるかもなので、指摘は受け付けます

書込番号:20107477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:42(1年以上前)

とりあえずマランツ製品は三割減の価格で判断しておくと良いと思います

ほんとうにそれくらいの価値しかないですから

書込番号:20107522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 19:59(1年以上前)

そもそもだけど
試作品の段階で使ってみて問題を感じるレベルなら既に対策しているハズなんですよ

だからねそもそもエンジニアの方が製品を使って試していないんではないかと思うんです

これはね在日の日本企業の在り方に繋がることだと思いますが

やるべき事をやっていない、と言えるんですよ
消費者に対して喜んでもらえる製品を提供するという志しが、薄くなって軽んじられているという感覚かな

こんなんだったら日本人でいる必要が無いだろうと私は思う

私は問いますが、貴方は本当の日本人だと言えますか
貴方は日本という国を食い物にしている存在ではありませんか?

書込番号:20107551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/11 20:12(1年以上前)

株式を上場する企業は日本的な存在では無くなると思う

これはシステム上仕方がない事かもだけど、企業の理念よりも儲け及び存続が重視される世の中なんだろうと感じますね

ここで私は言いたい
そんなに金が必要なのか?
金が無いと人生をまっとうできないのか?

金よりも尊い物はあるのではないか

まあ、歴史上で人間は戦争を繰り返す者だということを知ると
アホはいつまでたってもアホでしかないと、さげずむ存在でしか無いと思いますね

書込番号:20107595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/11 21:52(1年以上前)

>満三さんさん
お金は必要です。
製品出せないんで。

製品を開発するのと製造するのとはノウハウって違うんじゃないかと思うんですが?
そこをごっちゃにしたくないかなぁ。

書込番号:20107874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2016/08/12 00:39(1年以上前)

D&M Holdings Inc.
イボンヌ・ハオ(代表取締役社長兼CEO)

書込番号:20108286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/12 13:02(1年以上前)

http://www.vorkers.com/company.php?m_id=a0910000000FrQ9
ま、働きやすい職場じゃないのは確かだろうなぁ。
ただ、メーカーとして存在しているだけ「まだマシ」
苦々しい思いで会社を辞めたオーディオ好きは掃いて捨てるほどいるんだもんね。

書込番号:20109202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/12 18:46(1年以上前)

拝啓、今日は。
私為りの観測ですが〜!、

「本来、そのブランドのポリシーを見込んでの"M&A"だった筈が?、少しの業績悪化だけで親会社(素人)からの?、
"音造り"迄に口出しされたとすれば!、自ずと先が予測出来るのでは?」

と、当時不安を覚えましたよ!。

旧マランツのユーザーとしては、寂しい変遷でしたが!。(溜め息)


悪しからず、敬具。

書込番号:20109839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10580件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/13 21:08(1年以上前)

マランツって若いころからあまり興味を引くようなメーカーではなかった。今もだけど。
なんか古臭いっていうイメージしかないんだけど。

書込番号:20112606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/14 04:22(1年以上前)

私的に不可解に思う事

14クラス以下のマランツアンプとB&Wのスピーカーって音的に合わないと思うんですが

11クラスのアンプと800番台のスピーカーの組み合わせだとさすがだなとは思いますけどね

低クラス用に他のメーカーのスピーカーともタッグした方がよいのでは?

書込番号:20113335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 10:17(1年以上前)

>満三さんさん
>14クラス以下のマランツアンプとB&Wのスピーカーって音的に合わないと思うんですが
>11クラスのアンプと800番台のスピーカーの組み合わせだとさすがだなとは思いますけどね
確かに!
14クラス以下のマランツアンプって、パンチはあるんだけど
どこかさらっとした感じが否めないよね?
まぁ11クラスだって、さらっとはしてるんだけど
B&Wとの相性は?だと思うよ。
後は、ケーブルで色付けしてあげるとかね

書込番号:20118844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2016/08/18 11:59(1年以上前)

>満三さん
>株式を上場する企業は日本的な存在では無くなると思う
>これはシステム上仕方がない事かもだけど、企業の理念よりも儲け及び存続が重視される世の中なんだろうと感じますね
昔は上場企業でも日本的な経営方針の企業が多数だったように見えます。それが90年代頭のバブル崩壊以降、日本式経営が自信を無くしたかのように欧米に倣った合理化が進み今の状況になっているように感じます
またネット取引など株式投資の敷居が世界的に下がり、経営陣が内容より売上・利益など端的な指標に傾倒せざるを得ないところも影響しているのかもしれません

コダワリ系のプロダクトはベンチャーから生まれやすい土壌になっているんでしょうね。歴史ある企業こそノウハウの継承・積み上げを続けて欲しいものです
言うは易しなので、単なる私の愚痴ですな。スレ汚しすみません。

書込番号:20124281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/18 17:10(1年以上前)

>ハカタドンタコスさん
オーディオは数字で説明出来ない部分が多いし視覚に訴える面も希薄なんでキャピタルゲインを目的とする機関投資家の理解を得にくいのかなぁと思います。

書込番号:20124902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/20 04:27(1年以上前)

HD-CD1きましたね

これが尾形さんの初仕事になるのかな

でもミュージックリンクシリーズなので、自分の色はまだ出せないでしょうね

というか
マランツが本当に澤田氏の造る音が良いと思っているのなら、定年を迎えてもそのままやらせればいいんだよね
もしか死んだのなら仕方がないけどさ

なんというか、企業としてのポリシーが無いと思うんだよね

この音を皆に聴かせたいんだ!という信念が無いと思うね

書込番号:20128366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/20 07:51(1年以上前)

>満三さん
〉なんというか、企業としてのポリシーが無いと思うんだよね

個人の自作でさえポリシーなんて揺らぐからね。
ポリシー持った個人は企業としては邪魔で当然排除されるから育つ訳ない。
必要なのは他社と違う売れる商品作れる技術者。

書込番号:20128551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/20 09:08(1年以上前)

澤田氏は知らないが
マランツと言えばKen Ishiwata氏かな

書込番号:20128685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1071件

2016/08/21 04:33(1年以上前)

>元菊池米さん
>必要なのは他社と違う売れる商品作れる技術者

となると
マランツの澤田氏の音はイマイチだった、という結論で良いですかね

サラリーマン的なサウンドマネージャーは必要無いんですよ

書込番号:20130956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

現在アンプ兼コンポとしてcr-n755
スピーカーに zensor1
パソコンに接続する用としてHP-A3を使用しています。

cr-n755が不調&グレードアップを兼ねて、
プリメインアンプを買おうかと思っています

現在販売されているプリメインアンプでおすすめのものはないでしょうか?

予算は4〜6万前後の予定でいます。
事前の調査で候補として
ヤマハ A-S801
デノン PMA-50
マランツ PM6006 が候補にあります。

USB-DAC機能があるpma-50やa-s801も魅力的ですが、コスパ的なところでpm6006も魅力的です(非力かもしれませんがHP-a3もあることなのでせっかくなので使いたい)。

スピーカーは今後買い換えるかもしれませんが、長い間使っているzensor1は愛着があるのでまだまだ使い続ける予定でいます。

この候補でおすすめのものありますでしょうか?
また、候補外でおすすめのものがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:20055053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/21 16:19(1年以上前)

>ひえっさん

こんにちは、お聞きになるジャンルわかりかねますが、お書きの3機種の中でどのジャンルもこなせるA-S801をおすすめします。
理由は、アナログアンプ100W、ダンピングファクター240, Phono入力,DSD2.8/5.6M-32/348Khzの強力なデジタル信号処理、
ラウドネスコントロールによる補正などです。
DACだけ見ても、HP-A3を遥かに超えています、全体として他の機種より優れたものを持ちながら割安な価格設定です。

書込番号:20055111

Goodアンサーナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/07/21 18:26(1年以上前)

もう生産終了してますけどPCでの利用ならTEACのAI-501とかAX-501がオススメ。
サイズが小さくて発熱しにくい。駆動力もあります。
AI-501はUSBDAC機能もある。
中古を探すと見つかるかも。
メントールメヌエットで利用していたけど駆動力は十分でした。音色が好みに合えばだけど。

書込番号:20055340

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2016/07/21 19:49(1年以上前)

>里いもさん
>9832312eさん

お二人とも回答ありがとうございます。
聴く音楽は元々ジャズのインストやフュージョンが好きで聴いており、最近ではハウス系ミュージックなども聴きます(zensor1 の得意分野ではない気がしますが)。

聴く音楽のジャンルにバラつきがあるので、a-s801に軍配が上がりそうですね。

TEACのal-501も公式のサイトで機能の確認もしておりました。
オークションでも流れていたので購入の視野に入れることが出来そうです。

あとは自分が中古品の購入を許せばいいかなってところですが…w

助言ありがとうございました。

書込番号:20055536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/21 23:02(1年以上前)

>ひえっさん
ONKYO TX-8150も仲間入りさせてもらうと嬉しいです。私は前のモデルの1ユーザーです。TX-8150は
ネットワークプレイヤーですがアンプ部は往年のA-9xxの系統のアナログアンプの音で色があまりありませんし落ち着く素直な音です。端子も多く他の機器と接続も容易です。
インターネットラジオもでき、NAS-HD接続にてDLNAで直接再生できるしABスピーカーがあるしハイレゾ曲の再生と何かと多様でよいかと。

書込番号:20056109 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/22 02:18(1年以上前)

>ひえっさん

>ハウス系ミュージック

予算的に可能ならパイオニアのA-50DAもオススメです。打ち込み系音楽の音圧を感じる低音で恍惚感が味わえます。

候補のアンプでしたら、マランツがトータルバランス的にオススメです。

各社ジックリ比較試聴されて好みの音を見つけて下さい。比較する時は、アンプはダイレクトがベストです。

書込番号:20056474 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2016/07/22 17:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
>トランスマニアさん

ご回答ありがとうございます。
TX-8150も良さそうですね!お財布に優しいです。
USB-DAC搭載でなさそうなのでHP-A3使用になりそうですね。

A-50DAも魅力的ですがちょっとお財布が辛いですね・・・すみません。

とりあえず意見を聞いて候補からPMA-50は外そうかなと思っています。
マランツ、ヤマハ、オンキョーの3候補で近くで視聴環境のある店舗に出向いてみようかなと思います。

書込番号:20057917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:55件

現在
ブルーレイプレーヤーBDP-LX58
AVアンプTX-NR838
フロントスピーカーZENSOR5スパイク使用
スピーカーケーブル ナノテック・システムズ SP#79 Special
で主にピュアオーディオモードかステレオモードで普段音楽など聴いています

映画鑑賞などは音質に不満などなく堪能していますが、時々CDなどを再生したときは音質に若干物足りなさを感じています。
そこで音楽用にプリメインアンプを購入しようかと考えています、ちなみに本当はCDプレーヤーも購入した方が良いと思いますが予算の都合でCDプレーヤーは買わずにブルーレイプレーヤーの同軸デジタルで繋げる予定です、あとPCにも繋げて動画鑑賞などもする予定なので現在の候補としては
ヤマハ A-S801
マランツPM7005
のどちらかで考えていますが、視聴してきた店にどちらも置いてなくPM8005を聴いて全体的に音に厚みがないように感じ気持ちはヤマハ A-S801に傾いていますが視聴できなかったのが不安材料です
今の改善したい点はボーカルが埋もれず全体的に解像感が少し改善されたら良いと思っています。
プリメインアンプだけの購入でも効果があるのでしょうか?
オーディオには疎いのでご教授していただけたら幸いです。

書込番号:20024580

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/09 21:20(1年以上前)

>黒鳥カラスさん こんにちは

HNからしてBlackbirdさんがお答えなるかと思いますが、その前に失礼します。
PM7005使ってますが、決して厚みのない音ではないです、メインはマッキントッシュのアンプですが、それと大きな違いなく
音を出してくれます。
むしろ、すっきりクリアな女性ボーカルなどは、こちらの方が好みです、バックのベースやドラムも十分です。
今日も半日ぐらいジャズを中心に聞いてました。

書込番号:20024620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/07/09 21:47(1年以上前)

はじめまして、黒鳥カラス さん

予算オーバーかも知れませんが、こんな考え方もある、と思って聞いて下さい。
使用されているAVアンプが、良いアンプなので、この音に不満を感じられたなら、
候補に挙げられたアンプでは、大きな向上を実感出来ないのでは、と推測致します。
折角、プリメインアンプを購入されるなら、後々、後悔しない様に、
「AVアンプとは全然違う!」と明確に感じて欲しいと思います。

パイオニア「A-70DA」、DENON「PMA-2500NE」
この2機種は、何方もDAC内蔵で、デジタル入力が出来て、かなりの音質向上が期待出来ると思います。
このクラスなら、将来的なスピーカーのグレードアップにも、対応してくれると思います。
是非、試聴してみて下さい。

書込番号:20024721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2016/07/09 22:18(1年以上前)

>里いもさん、こんばんわ

PM8005を視聴した時の感想はクリアで繊細であったのですが、低域の量感が今一歩な感じがしたのでヤマハの方に心が傾いていました。
視聴時の曲との相性があったのかもしれません、じっくり聞いてみる時間はあまりなかったですが候補以外のアンプにもはパイオニアとデノンと比較したのでそちらに比べると大人しかった印象が強いです。トーンコントロールなどは触らなかったのでそこでいじれば好みの音になったかもしれません。

書込番号:20024829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2016/07/09 22:32(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、はじめまして


パイオニア「A-70DA」、DENON「PMA-2500NE」
この二つは値段が値段なので視聴はしてなかったですが、今後スピーカーを替える可能性があるならそれもありだと思います。
価格.comのレビューとかでも同価格帯のAVアンプからプリメインアンプに変えて変わったレビューがちらほらあったで音楽用に検討していましたがあまり変わらないケースとかもあるのですね、あまり視聴できる地域ではないので今度また行くことがあれば紹介されたアンプも見てみます

書込番号:20024872

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/09 22:33(1年以上前)

>したのでそちらに比べると大人しかった印象が強いです

それです、歪がなく透明でクリアな音、それが女性ボーカルなど引き立てます。
雑味があると厚く聞こえます。

書込番号:20024880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/07/09 23:16(1年以上前)

>黒鳥カラスさん

PM7005は、バランス良くまとまった美音でオールジャンルマルチに使えると思います。付属の電源ケーブルを例えば、オヤイデのブラックマンバに交換するとパワー感UPを体感出来ます。このクラスのプリメインアンプなら一番オススメです。

ヤマハは、ワイドレンジで抜群の透明感が体感出来ます。このアンプのトーンコントロールはあまりオススメしません。ダイレクトで使うのが一番だと思います。

もし、打込み系音楽の低音や音圧が感じられるクラブハウス系な音を求めるならパイオニアをオススメします。

比較試聴する時は出来るだけ静かな環境がベストです。何度も色々なパターンを比較してみて下さい。どのアンプも良いアンプですし、セッティングや電源ケーブルでも大きく変ります。

書込番号:20025054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2016/07/09 23:59(1年以上前)

>トランスマニアさん

アンプの特徴情報ありがとうございます、基本的には透明感がありクセのないアンプを選ぶ予定なので元々の候補の二つで考えたいと思います。
低域よりも中高音を重視していますが実際に視聴しないとわからない部分が多いので時間を見つけたら実物を聴きに行こうかと思います、電源ケーブルも予算に余裕があれば検討してみたいです

書込番号:20025180

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/10 10:52(1年以上前)

>黒鳥カラスさん
他人の意見より自分の耳で聴かれ納得された機器が一番です。あと予算も限られていらしゃるなら
予算内で(*^_^*)
上をみたらきりのない世界ですから。

書込番号:20026160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/07/10 19:09(1年以上前)

失礼致します。

一度お手持ちと同じスピーカーでアンプを交換しながらのご試聴をお薦めします、更にご使用中と同様のアンプでスピーカーを交換しながらのご試聴もお薦めします。

ご予算やお部屋広さなどの環境は判りませんが、アンプ以外に手を加えたほうがご希望に近くなる可能性もあると思います。

まずはスピーカーのポートを塞いでみたり、敷物や角度など設置の変更から試されても宜しいのではと思います。

失礼致しました。

書込番号:20027246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2016/07/10 20:09(1年以上前)

>すいらむおさん、こんばんわ
一回視聴しに行った時に同じスピーカーで再生させていただきました、家電量販店で専門店ほど種類が豊富ではなかったので視聴できたアンプは少ないですが。
セッティングに関しましては部屋は6畳で壁から出来るだけ離せてポートなどもスポンジで詰めたりして試行錯誤は行いました。
足回りに関してはオヤイデのスパイク受けで他は試していません。
スピーカーの交換は今のところは考えていませんが、そこの部分も見直す必要があるなら検討してみます。

書込番号:20027398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/07/10 22:29(1年以上前)

失礼致します。

ご試聴の際に使用したアンプの中でお好みはありましたか?

次回はスピーカーを変えてお試しになってみてはと思います、使い分けが可能でしたら小型スピーカーも視野に入れてよろしいのではと感じます。

失礼致しました。

書込番号:20027911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 13:37(1年以上前)

>黒鳥カラスさん

>ヤマハ A-S801、マランツPM7005
>のどちらかで考えていますが、視聴してきた店にどちらも置いてなく
>PM8005を聴いて全体的に音に厚みがないように感じ
>気持ちはヤマハ A-S801に傾いていますが視聴できなかったのが不安材料です
>今の改善したい点はボーカルが埋もれず全体的に解像感が少し改善されたら良いと思っています。


こちらのプリメインアンプをおススメしておくよ

デノン PMA-2500NE (定価23万円)
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne

デジタル入力は、USB、同軸(RCA)、光(TOS)と揃っているよ

書込番号:20029188

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/11 14:43(1年以上前)

若しかしてA-S801にはラウドネスが効いていたかも知れません、最近の他社には見受けませんが、ヤマハにはついています。
それが効いてると音の厚みがしっかり強調されますから。

書込番号:20029280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 19:08(1年以上前)

>黒鳥カラスさん

マランツもヤマハも、音の広がり(音場)重視だから
薄っぺらな音に感じられるかもしれない

書込番号:20029717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/11 19:12(1年以上前)

>ラウドネスコントロール

>人間の聴感の特性上、
>小さい音の場合には低音や高音は聞こえにくくなる。
>このために音響機器でも、小音量時には実際に音量を下げた以上に
>低音と高音が弱く感じられるため、
>低音域と高音域を増強する事で平坦な聴感を得る補正回路。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ラウドネス

書込番号:20029726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2016/07/11 19:49(1年以上前)

>里いもさん
ラウドネスが聴いていたら厚みが増すのですね、一度だけの視聴では判断できない部分が多いので再び時間があれば視聴に行きたいと思います。
 
次は視聴だけではなく機能なども見て判断したいと思います。

書込番号:20029817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2016/07/11 19:53(1年以上前)

>グラマラス・アデットさん

デノン PMA-2500NE (定価23万円)
紹介いただいたアンプは自分には高くて手が出ないですが、一応試聴が可能なら見てみたいと思います。
すぐに買うとかの話ではないのでじっくり予算を貯めてからいいのを買ったほうがいいかもしれませんね
手の出る範囲だけではなく上位機種も含めて考えてみます。

書込番号:20029832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

超格安RCAショートピンの製作

2016/07/06 04:09(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:505件

安物感がすさまじい

細くて柔らかいので剥きやすいです

上から入力用、出力用、出力専用

安く大量に作れます

アンプのノイズ防止に効果があるとされる入力端子用のショートピンを作ってみました。
市販品もあるんですけど意外と高い。数が必要なのと、機能上はあまり高価でなくてもいいパーツなので
手頃なものを探していたら、ありました!

買ってきたのはご覧の商品。ダイソーで一つ108円。作り方は簡単、ケーブルを切って皮をムキムキマッチョして
芯線をよじって邪魔にならないようまとめて完了。6個作れるので1個あたり18円と極めて格安です。
切り方によって入力用のショートピン、出力用の短絡なしの防塵保護カバー、入力用に転用可能な出力用
カバーといろいろ作れます。安価に数を稼げるので端子群の多いAVアンプでも余裕♪

実際の効果の程は不明ですけど、まあ気分的に多少良くなったかな?くらいでしょうね。(笑)
切り口の処理と使い方さえ間違わなければ特にデメリットもないと思われます。お試しあれ。

書込番号:20014895

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/06 04:55(1年以上前)

>山チャリ写真家さん

見たよ

リアパネル凄いね(笑

ミサイル要塞って感じ

アニメのマクロスの戦闘シーンを思い出すね

https://www.youtube.com/watch?v=EcTdPUsFfFI


一言、注意が

出力端子に挿しちゃダメだよ

http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html

>必ず入力ジャックにご使用ください。
>出力ジャックにご使用にならないでください。
>出力ジャックに使用すると、
>プラス極から送られる電気がマイナス極にショートすることになり、
>機器の故障につながります。

書込番号:20014919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件

2016/07/06 09:22(1年以上前)

金メッキって偉大だ!!

去勢プラグ

要塞というか剣山というかw
出力端子用のはホットとコールドの結線(ショート)はしておらず、ただのプラグの切れっ端ですね。
こっちには仰るようにショートピンは使っちゃダメ。
ただ、こんなんでもホコリと酸化予防になるのは確か。安プラグなのでメス側を完全に覆えないにしても
埃や虫などが入るのは防げます。ホコリ避けならただのプラ製カバーでもいいんですけどね、なんと
プラカバー買うよりもこっちの方が安かったりします。(^_^;)
先日中古で買ったONKYOのA-905FX2、端子のニッケルメッキが真っ白く錆を吹いてて研磨してやらないと
ダメだったのにはびっくりしました。隣に並んだ金メッキは無事だったのに。
出力用はホット側の内部接点にテンションを掛けないよう写真のようにピンを切り取っちゃった方がいいかも。

書込番号:20015211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/06 17:22(1年以上前)

山チャリ写真家さん

こんにちは


オヤイデ 1個 65円のショートピンを 使用しています
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html


アンプは L-505 です

書込番号:20016067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/09 00:50(1年以上前)

>山チャリ写真家さん

良いところに目を付けられましたね。
ショートピンを使用すればするほど可聴帯域の超高域のノイズは減少します。
しかし同時にノイズと同じ帯域の出力も低下します。
つまり、ショートピンはノイズ帯域そのものを減衰させる効果があります。

最も分かりやすいのは、端子全部のショートピンを刺した状態で1か月くらい聴きます。出来れば好きな曲でも。
そして、今度は一気に全部のショートピンを外して、同じ曲を聴いてみるのです。
そうすれば多分ショートピンの効果が実感できます。全然違いますから。
 
その後、どの程度の使用がベストなのか探していくわけです。

ちなみに私は2組しかショートさせていません。

試しに1万程度のラックスマンの真鍮のショートピンを使いましたが、安いものでも効果は一切変わりません。
真鍮だから端子の制動力?が高い?(意味不明)とかありましたが、全く変わりませんね(笑)


>ダーティー・ケイさん

七色の名前を持つ漢、復活ですね!(笑

おかえりなさい。応援してます!

書込番号:20022310

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 アンプ選び

2009/05/19 00:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

本日アンプの試聴に行ってきました。本日の目的はCECの5300Rの試聴です。試聴結果、どちらかというと暖色系の音かな?と感じました。
今候補にあるのはmaranzのPMA-15S1とsoulnote s.a1.0です。soulnoteの方はまだ試聴機会がありません。
この他に寒色系で低音は出すぎず引き締まった音、中高音が澄み切っていてボーカルに艶があるようなアンプをご存知でしたら紹介してください。聴く曲は主にpopsでスピーカーはB&W684です。よろしくお願いします。

書込番号:9566885

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/19 01:01(1年以上前)

こんばんは。

低音が引き締まって中高音の澄んだ音ならオンキョーを聴いてみると良いと思いますよ。

書込番号:9567117

ナイスクチコミ!1


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/19 01:31(1年以上前)

ありがとうございます。今度試聴してみます。
ちなみに予算は10万前後です。他にもあればよろしくお願いします。

書込番号:9567254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/19 09:26(1年以上前)

その価格帯となると、事実上DENONの独壇場って感じです。そのDENONは低音重視のまったりとした音なんで好みには合わないでしょうし、ONKYO以外には難しいと思います。まぁ、過去の名機を中古で探すって手もありますけど・・・。

蛇足ですけどインシュレータやケーブルで調整してみるのもいいかもしれません。あまり凝りすぎると「電線病」などと揶揄されますが、意外に大きな変化が見込める方法です。

書込番号:9568098

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/19 10:41(1年以上前)

マランツやsoulnoteに関してはどうですか??

書込番号:9568331

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/19 12:13(1年以上前)

Audio-boyさん、こんにちは。

>寒色系で低音は出すぎず引き締まった音、中高音が澄み切っていて
>ボーカルに艶があるようなアンプをご存知でしたら紹介してください。

NmodeのX-PM1というアンプなら、二行目は満たしてないかもしれませんが一行目の要素はすべて備えています。やや予算オーバーかもしれませんが、たぶんお好みに合いそうです。

■Nmode X-PM1
http://www.nmode.jp/product_top.html

※販売店は限られますが、以下の通りです。
http://www.nmode.jp/dealer.html

書込番号:9568633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/05/19 14:59(1年以上前)

他の方が書かれているように、確かにこの価格帯だとDENONの独壇場ですよ。ただ音のバランスは低域のふっくらした音ですからね。DENONの現行機種でご希望の音を求めるのは難しいです。ONKYOは中高域の抜けはいいけれど、低域が弱い傾向がありますし、marantzは高域が華やかな感がありますし。山水がまだ残っていれば良かったんですがね。

条件をみて、まず思い付いたのは、GOLDMUND(job)ですが、金額が…。ヤフオクあたりで、SRIあたりが手頃な額ででないと厳しいでしょう。

書込番号:9569213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/19 19:11(1年以上前)

書いてある好みからするとONKYOかなって気がしますけど。寒色系っていうとマランツはちょっとちがうかなと。ただ、シャープであるのと引き換えに、全体的に音が軽すぎてあまり使い勝手がいいとはいえず、個人的にはヤマハのA-S1000あたりをお勧めしたいですね。条件からはけっこう外れるんですけど、見通しがよくバランスがとれた飽きの来ないモデルだと思います。

>LR Fanさん

黒沢健一すか(ちがったらごめんなさい)。DENONが今の牙城を築いたのも、最大の好敵手だったサンスイの没落が大きいですからね。DENONの腰の据わった音、マランツの華やかさ、ラックスのウォーム感、これを「いいとこ取り」したのがサンスイかな、やっぱ。って感じでAU-07買っちまいました(笑)ハイエンド未満の高機能モデルって少なくなりましたからねぇ。向こう10年は使いたいと思ってます。

書込番号:9570146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/05/19 21:22(1年以上前)

トピックスから来ました。横すれですみません。

オーディオって、懐かしいですねぇ。

一瞬だけ凝った事もありましたが、しょせん聞いていたのが、
音をわざとひずませたRockだったのと
結局、部屋を改造するしか無いという結論を出して、遠のきました。
ちょうど、CDがでて、安い機械でもそこそこの音がするようになりましたしねぇ。

ボーカルに艶という事であれば、真空管を試してみるのも良いかと思います。
もちろん、予算が予算ですから、Pre部だけにとどまるでしょうが。
変わりますよ〜〜

あと、サンスイっすよさんが書かれているように、ケーブルは影響大です。
基本は太く短くですが、無酸素銅とか単結晶とか、半田は使わないとか、
奥が深すぎて大変ですが、なんか楽しんだ気がします。

当時は、同じような値段でも、中はすっからかんなのにそれなりの音がするTechnics、
他方、中がぎっしり部品だらけのSony、
ケーブル1本を耳で聞きながらチェックするLuxman
など多彩でしたが、今は寂しいですねぇ・・・・
DENONなんて、MCカートリッジだけで良いやん みたいなせかいでしたけどねぇ

あ、私のイメージでは、定価10万円未満と以上では、あきらかに質感がかわるので、沼に入らないようご注意を。

書込番号:9570859

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/05/20 00:59(1年以上前)

OFCとかPCOCCとかいろいろありますね。
こないだ超太いRCAケーブルに変えたら低音がかなり出るようになりました。
今までは引き締まっていて、少し弱い気もしていましたが・・・
自分は6万のアンプでこれだけの違いがわかりましたから、やはりケーブルで結構変わります。

書込番号:9572651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/05/20 01:44(1年以上前)

自分は伸びる女性ボーカルと歯切れのよい低音、高い解像度ですかね
同じものでもケーブルで結構変わるし、スピーカーとの組み合わせもあるので難しいですね。プリとアンプの間は低音締めるためにmogami2803ケーブル使ったりいろいろしています。
CDもPS3のHDMIが一番しまっていてボーカルが伸びるのでファンレスのPS3を待ちわびています。それでもスピーカー内蔵のアンプがアレなのでアコースティック以外は音濁ってだめなので自分も新しいシステムを物色中。
自分としてはDA9100ES&803Dの組み合わせが好みでしたが、家を建ててからにしようという価格でした。

書込番号:9572814

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/20 16:35(1年以上前)

Audio-boyさん、こんにちは。

一度、書き込みましたが補足します。

まずAudio-boyさんが希望される音の要素は以下の通りですね?

------------------------------

1.寒色系であること

2.低音は出すぎず引き締まった音

3.中高音が澄み切っている

4.ボーカルに艶がある

-----------------------------

で、ここからは各論です。

>今候補にあるのはmaranzのPMA-15S1とsoulnote s.a1.0です。(中略)
>スピーカーはB&W684です。

候補にされているsa1.0は、Audio-boyさんが求める要素をほぼすべて備えています。ただし選ぶソースにもよりますが、sa1.0でトールボーイ(B&W 684)が自在に鳴るかどうかは微妙かもしれません。特に低音のしっかり効いた、力強くリズミカルな重い曲などはキツいかも?

sa1.0は何度か聴いていますが、あるとき繋がれていたB&W CM7(トールボーイ)で前述のようなソースを聴くと、特に楽曲のもつ低音部の躍動に機材がついて来られない感じでした。

とはいえsa1.0がダメだという意味ではありません。このアンプは特定の機器と組み合わせ、特定の音楽シーンで鳴らしてこそ高い音楽性を発揮する製品だと思います。いわばライフスタイル提案型の商品です。たとえば私が使うとしたら、こんな生活シーンが想定されます。

-----------------------------------

残業帰りの薄暗い自宅リビング。ランプの光に「SOULNOTE」の文字がほのかに浮かび上がる。男の全身を痺れるような疲労感が包んでいる。いまは刺激的な音は聴きたくない。だからソファにゆったりめり込み、SOULNOTE sa1.0。フルレンジのスピーカーから小音量でかすかに漂うエラ・フィッツジェラルド「You'll Never Know」の物憂い響きが、疲れた体に心地いい――。

-----------------------------------

こういう使い方をすれば最高だと思います。

ただし機材が「申し分なく鳴った状態」というのは、人により基準がちがいます。ですからAudio-boyさんご自身がショップでB&W 684と組み合わせ、ご自身の耳で判断されたほうがいいでしょう。

一方、同様に候補のマランツは高音域に独特の艶がありますから、ご希望に合うかもしれません。他の方のご意見とやや異なりますが、あの音を暖色系か寒色系かどちらかにどうしてもカテゴライズしろ、といわれれば寒色系でしょう。また上記2と3の条件も大きくははずれてないと思います。

このほかONKYOのアンプは上記1〜3の要素はすべて満たしていますが、、私が前回の書き込みであげたNmode X-PM1と同様、4の「ヴォーカルに艶があるかどうか?」は聴く人による、としておきます。

書込番号:9574865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/20 19:58(1年以上前)

ズバリ、オンキョー インテグラ A805でしょう。

書込番号:9575665

ナイスクチコミ!2


Sneakersさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/20 21:23(1年以上前)

こんにちは。私はONKYO A-977とELAC BS203Aの組み合わせで使用していますが、オンキョーなら他の方も仰っている通り、艶が微妙な点以外は満足できると思います。
ただ、若干低音が不足していると感じたので電源ケーブルはオヤイデのTUNAMI GPX相当の自作ケーブルに変更しています。これで低音はかなり改善できました。

オンキョーのアンプは、A-1VL以外はよく言えばフラットで澄み切った音ですが、悪く言えばデジタルっぽい冷たい音です。クリアさなどを求めるなら一押しですが、一度視聴したほうがいいでしょう。
艶に関してですが、ノラ・ジョーンズなど、ジャズヴォーカル系は音の厚みがちょっと物足りないです。
しかし、主観ですがヘイリーやエンヤなどのヴォーカルは最高です。
勿論ケーブルで多少のチューニングは可能なので、少しは改善できるかもしれません。
もし、色々なジャンルを聴くのであれば、オンキョーのA-1VL以外なら比較的オールマイティーに使用できる気がします。
また、B&Wの6シリーズなら、685,686を視聴した限りだと割と低音が出るほうだと感じたので、684が同じ傾向であれば低音に関しては気にする必要はないかもしれませんね。

書込番号:9576134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/05/20 21:59(1年以上前)

皆様、私も自分のカキコミを見て反省したのですが、低音の出る出ないと締まる締まらないという違う要素が不明瞭な書き方だったと思います。

皆様のようにある程度オーディオに明るい方だと見ていて理解できると思いますが、スレ主さんは全くの初心者さんの様子ですので、混乱されているんではないかと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:9576383

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/05/20 22:56(1年以上前)

A-805? そんな30年も前の機種をどうする気だい?

書込番号:9576882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/21 00:44(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。とても参考になっています。デジタルアンプは印象的にあまりいい印象を受けていなかったのですが(ONKYOというブランドが)、今回一度試聴する機会を設けてみようかと思います。
スピーカーケーブルによって傾向を変えれるという意見は確かにそうですね。私は元々スピーカーケーブでは大した差はないと考えていたのですが、少し前にDENONのAK-1000からTARA LABSのST-8Nに変えたら大分音が変わりました。
いろいろと書き込みを見させていただき、とりあえず近いうちにオンキョーのデジタルアンプとsoulnoteは試聴してみたいと思いました。今のところはこの3つのどれかになるのかなぁっといった感じです。特にsoulnoteはかなり興味を持ちました。パワー不足が懸念されそうですが...

書込番号:9577765

ナイスクチコミ!0


スレ主 Audio-boyさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/21 19:28(1年以上前)

本日アンプの試聴に行ってきました。残念ながら試聴スペースに684はなかったので684による試聴はできませんでした。かわりのスピーカーCM5で試聴してきました。
まず、試聴したのはmarantzの15S1でこれは高音に華があり好みの音でした。
次にお目当てのsoulnote sa1.0を試聴させて頂きました。思っていたのと少し違いました。奥行きのなさを感じました。
これは10wのせいなんでしょうか?
最後にLUXMANのL-505uを試聴させていただいたのですが、一般的には今まで私が言ってきた好みの音とは違う傾向なのかどうか分かりませんが、一目惚れならぬ一聴惚れしました(笑)
L-505uは価格が他のものの2倍近くするなのでまぁすぐに購入するわけにはいきませんが、高額&長く使用していくことになるものなので、「やっぱりあっちの方がいい音がしたなぁ」と思うのも嫌なので、妥協せずにアンプ選びをしていこうと思います。
L-505uくらいの価格なら他にもおすすめのものってありますでしょうか?また、皆様の意見をいただければうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:9581063

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/05/21 19:37(1年以上前)

ラックスはラックスならではの音ですからね〜
ラックストーンに惹かれたのならラックスを購入することをオススメしますけど・・・
代用のきかない音なので・・・
それに後から後悔するのはイヤなのですし
でも財布とも相談してくださいね。
ちなみに同価格帯ではヤマハの自信作A-S2000がありますが、好みの音とはちょっとハズれているかもしれません。(イメージ通り楽器に向いています)

書込番号:9581115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/05/21 20:58(1年以上前)

Audio-boy さん

いやぁ、平日に視聴に、しかもそんなマニアックな機械をおいている店にいけるなんて、うらやましい!

私は大阪に住んでいますが、大阪日本橋で、そんな機械をおいているのは1件か2件しかありません。

いまのご時世ですから、店がひまそうな時に行って、納得のいくまで聞かせてもらいましょう!

大昔、ローパスフィルターを通していないというレコードをヤマハの2000Mで聞いた時は、感動ものでした。
まだまだ知らない世界はありますよ!


奥行きが無いのが何が原因か判りませんが、少なくとも出力が小さいからでは無いと思います。
100Wでボリューム7時(今はこういう表現はしないのかな?)より10Wでボリュム12時の方が、良い音がするはずです。


書込番号:9581597

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/22 20:12(1年以上前)

Audio-boyさん、こんばんは。

>お目当てのsoulnote sa1.0を試聴させて頂きました。
>思っていたのと少し違いました。奥行きのなさを感じました。

「お持ちのスピーカー(684)を実際に繋いで」試聴してみてください、と前回書いたのは、684でなければあまり意味がないからなのですが……。

sa1.0は684のようにユニットの多いタイプ(トールボーイ)は不得手かもと思われるので、それで「実際に試してください」と書きました。私なら実際に684で聴いてみないと絶対納得できませんが(笑)、まあsa1.0は避けておいたほうが無難かもしれません。

>LUXMANのL-505uを試聴させていただいたのですが、一般的には今まで私が言ってきた
>好みの音とは違う傾向なのかどうか分かりませんが、一目惚れならぬ一聴惚れしました(笑)

あらまあ、これで何がベストかわからなくなってきましたね(笑)。たぶん同じLUXMANのL-550AIIよりお好みだとは思いますが。

>L-505uくらいの価格なら他にもおすすめのものってありますでしょうか?

予算ワクが拡大するなら、お書きになっていたお好みに近いものといえばPRIMAREでしょうね。これはおすすめです。

■PRIMARE I21
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

L-505uを試聴されてそこまで気に入られたのなら、とも思いますが……おそらくAudio-boyさんはピュアオーディオの音に慣れておられないのではないかと思います。せっかくですから、いろいろ試聴してみられることをおすすめします。

書込番号:9586746

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング