
このページのスレッド一覧(全959スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2016年6月12日 19:27 |
![]() |
27 | 25 | 2016年6月11日 17:09 |
![]() |
4 | 17 | 2016年6月7日 18:39 |
![]() |
35 | 200 | 2016年5月25日 21:14 |
![]() |
22 | 200 | 2016年5月11日 22:14 |
![]() |
24 | 6 | 2016年5月8日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何度修理に出しても右チャンの音量が小さくなったりしていたのがやっと安定してきました。
背面のクリーニングとボリューム類をクルクルしていたら安定してきました^_^なんでボリューム類のクリーニングを近所のオーディオおじさんが帰ってきたら頼む事にしました。電解コンデンサーなんかも見てもらおうと思います♪
そこでもう一つ気になるのは無音時のホワイトノイズです。この原因は何なのかも気になりますがそこまで気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
2点

こんにちは
無音時のホワイトノイズの発生の原因は二つあります。
一つは設計や使用部品から発生する最初からのもの。
二つ目は、半導体やその他使用部品の経年劣化によるもの。
どちらにしても接続されるスピーカーの高域特性や再生能力によるところが大きいです。
左右両方なのか、違いがあるか、SP取り換えでの変化などお確かめください。
書込番号:19950110
0点

>里いもさん
こんにちは
ご説明ありがとうございます。
YAMAHAとボーズのスピーカーどちらでもホワイトノイズが発生します。
左右共で若干左の方が大きいような気がしますが4チャンネルに切り換えるとそれ程ホワイトノイズは気になりません!
書込番号:19950117
2点

症状は新品購入時点からだとすれば設計・製作によるものかと思います。
最近になっての発症でしたら、経年変化と思われます。
>4チャンネルに切り換えるとそれほど
多分、入力回路インピーダンスが下がるからではないでしょうか。
書込番号:19950151
0点

>里いもさん
中古で購入したので最初からかは分かりません
4チャンネルだとホワイトノイズが小さいのは里いもさんのご説明通りだと思います。
2チャンネル時でもチャンネルLevelを下げるとホワイトノイズも小さくなるので仕様なのかもしれませんね?
ただホワイトノイズはスピーカーを悪くさせないか心配です。なので今は聴いてない時は電源切っておいてます。寿命のためにも!
書込番号:19950192
2点

>ホワイトノイズはスピーカーを悪くさせないか心配です
ホワイトノイズはツイーターだけで、しかもレベルが低いので悪影響は考えにくいですが、
スイッチオフならその方がいいと思います。
書込番号:19950690
0点

>里いもさん
レベルが低いならあまり気にしなくても良いようですね^_^
でも聴かない時間が長くなりそうな時は電源切っておきます。長時間付けてると調子悪くなるアンプですんで(笑)
書込番号:19951178
2点



YAMAHAをメインBOSEをサブに使ってます。
BOSE4702IIはどちらのスピーカーとも相性が抜群ですが壊れて使えません_| ̄|○
現行品で両方のスピーカーと相性の良いアンプをご存知の方、できれば実際に使って良さを実感している方からのご伝授頂きたいです。
今アンプを購入できる状況ではないのですが今後の参考にさせて下さい♪
エントリークラスだと助かります^_^
1点

こんにちは
お使いのアンプは4chでしたが、2chでよろしければ、おすすめは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000669426_K0000376678_K0000376679&pd_ctg=2048
ですね。
301AVMは高域の広がりを特徴とするスピーカーですが、上記の最近のアンプへ替えることにより、更に現代的で
歯切れのいい音となるこでしょう。
ヤマハNS-10Mもナチュラルな透明感ある音が特徴ですが、どちらも20年以上経過し、エッジ(周囲の波の部分)の
硬化が気になるところです。
4ch必要でしたら、AVアンプの中から選ぶ必要があります。
書込番号:19942273
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
音の好みとしてはダイナミックかつ艶があり懐かしい雰囲気が漂う音が好きなので現代的な音とはまた違うのですが、
現行品では懐かしい音というのは無理でしょうからダイナミックで深みのある音を希望しております♪
教えてくださったのはマランツとDENONで恐縮ですが私はDENONのアンプを使った時ボーズとあまり相性良くないなと思いました!
マランツは使ったことないのでよく分かりませんがマランツの音の傾向はどのような感じなのでしょうか?
スピーカーのエッジはYAMAHAもボーズも一応生きてるようですが、、、
それと私は2チャンしか使用しませんけどスピーカーA-Bと使いたいです!
現行品でなくて少し古いモデルでも相性の良いアンプがあれば教えて欲しいです♪
書込番号:19942389
1点

>☆ヒデトロザンナ★さん
>私はDENONのアンプを使った時ボーズとあまり相性良くないなと思いました!
確かにそうでしょうね。中低域にメリハリと変な押し出し感がありヴォーカルの艶が乏しく安っぽい音になります。
ボーズに合うアンプは、変な癖が無く基本に忠実なアンプがベストです。特に301は、直接音と間接音をコントロールしてライブな音を再現する特殊なスピーカーですから。
別のスレでもマランツをオススメしましたが、音のマッチングはバッチリだと思います。後は好みですから御自身でお試し下さい。
書込番号:19942622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
いつもありがとうございます。
やはりボーズとDENONは合わないですよね!
マランツの件は私自身マランツを使ったことないので分かりませんが低音がスカスカという書き込みが気になりましたがいつか試してみたいです♪
ボーズに合うアンプは変な癖が無く基本に忠実なアンプ
↑ということは、やはり301AVMに合うアンプはYAMAHAのns10mにも合うってことかも♪♪
4702IIと301AVMが合うのは勿論YAMAHA10mとの相性も抜群で4702IIが壊れてなければ最高なのにと悔しい思いをしてました笑
YAMAHAのアンプも癖がなく基本に忠実だと思うのでYAMAHAのアンプを探していたところハードオフで好きそうなアンプ(YAMAHA ax900)
を1万6000円の3ヶ月保証を見つけましたが、それなら現行品のa-s301の方が安心でいいよと教えて貰いました^_^
書込番号:19942951
2点

音の好みがありますので何とも言えませんが、PMA-390の評価が高いこと、上のグレードのDENONを幾つか購入していますが、
極めて上手くまとまった音を出してくれています。
それと、マランツが低域すかすかなどの評価は古いものでしょう、厳しい評価で世界的に知られるイギリスWhat hi-fi誌で5星評価を受けてるエントリークラスはマランツだけです。
国内ヤマハほかの製品は3ポイントです。
書込番号:19943181
1点

>里いもさん
私的にDENONの音が好きではないのかも分かりませんがDENONのアンプとボーズのスピーカーとの相性は悪く感じてるのでDENONは考えてません!
マランツはいつか試してみたいですね!
世界の評価が三つだとしてもYAMAHAの製品は私好みなので5つ星あげたいです笑
と言ってもYAMAHAのアンプは使ったことないですがYAMAHAのスピーカーとCDプレーヤーを使ってみて素晴らしさを実感して私好みなんだろうなと思いました♪
書込番号:19944389
3点

そうですね
NS-10Mなどは、低域が弱いので、補う意味からもDENONと書きました。
YAMAHAのアンプで最も気に入ったものはA-2000で電解コンデンサーが容量抜けするまで15年以上使いました。
またスピーカーではNS-8HXを手放したことを後悔しています。
お持ちのBOSEは十分低域再生もできることから、透明感ある音をご希望ならマランツがいいでしょう。
現在マランツで使用中のものはPM-7005です。
メインのマッキントッシュのアンプと瞬時に切り替えて比較できますが、なかなか大したもんです。
書込番号:19944431
2点

>里いもさん
んー難しいですねー!好みがあるから余計に
DENONは却下としてマランツは一応視野に入れておきます。
YAMAHA10mが低域が弱いとのことですが、私は低音に拘りがありますが使うアンプによってはキレの良いハッキリとした低音が出ていて好きです♪
特に4702IIとの相性が抜群でボーズに負けてない寧ろ勝ってるかもと思っちゃうくらいメチャメチャ元気な音が出てビックリしました☆
こんな小型でこの価格帯でYAMAHA凄いなと一気に惚れ込んでしまいましたよ笑
なんで4チャンネルもいらないので4702に近い新しめの製品があれば一番いいですね^_^
良いスピーカーを手離したのは悔しいですよねー!私はこの4702IIが壊れてなければって悔しい思いが強いです!
というのもヤフオクで2万1000円で落札したものの悪質出品者からジャンクを掴まされ、修理屋に3度出しても結果直らずお金だけ失くした苦い経験をしたので、、、
書込番号:19944513
2点

BOSE4702IIは、日本の小さなガレージメーカーが下請けで作ったと聞いています。
設計は悪くなかったようですが、使用部品の品質が今一で、寿命に影響してるようです。
書込番号:19944614
0点

>里いもさん
4072IIIはどうだか分かりませんが業務用なのに壊れやすいって話を聞きますけど音が凄く好みだから残念です。
4702IIIはレコード端子がないのがどうも、、、(⌒-⌒; )
書込番号:19944686
0点

☆ヒデトロザンナ★さんがお気に入りの4702は、業務用の部類に入ります。業務用の原則は、変な癖や個性を持たないニュートラル特性です。民生用は、限られたコストで如何に利益を出すか?それが最優先です。それを誤魔化す為に細かい拘りや個性で他社と差別化を図ったりします。
10Mも301AVMも業務用の部類のスピーカーですから、業務用のアンプが合うのは当然です。
民生用のアンプを使う場合は、変な癖で誤魔化さない基本に忠実なアンプがベストだと思います。
書込番号:19944717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
私の所持しているお気に入りの製品は全部業務用ですね笑
そう考えると一つのアンプでスピーカーA.B使い分け楽しむのには持ってこいです♪
そもそも最近は業務用のアンプってあるんですかね??
業務用関係なくYAMAHAは癖の無いそのままのナチュラルな音というイメージがあるのでYAMAHAに注目してます
書込番号:19944767
1点

ヤマハは楽器メーカーですから特に変な癖は感じません。ただ、安価なタイプのアンプは音の線が細く感じます。
書込番号:19945425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
古くからある楽器メーカーだから楽器の音を得意としていてアコギやピアノなど楽器が大好きな私にはやはり合います♪
ただダイナミックな音が好きなので線が細いのは、、、ウーハーつけたりできればいいのですけどー
書込番号:19945505
0点

>ダイナミックな音が好きなので線が細いのは、、、
ヤマハのアンプは、電源ケーブル脱着式からが格段に音が良くオススメです。現行モデルならS801です。その点マランツは、下位グレードでも電源ケーブル脱着式ですし、音の線の細さも感じません。実際に現物見て、デノン390クラスどうし比較すれば一目瞭然です。作りがまるで違う。デノンが如何に手抜きでコストダウンかが分かります。
簡単に言うと、マランツはエントリークラスから良く出来てます。
書込番号:19945835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
YAMAHA301も購入できない状況にいるので801は夢ですね笑
デノンは購入する気さらさらありませんがマランツは興味があります♪
スピーカーとの相性はどんなものか確かめてみたいです
書込番号:19945856
0点

因みにマランツは癖というか味付けされてそうなイメージがあるのですがどうなんでしょうか?
書込番号:19945931
1点

>☆ヒデトロザンナ★さん
マランツは、余計な嫌な音がしない?雑味が少ない?ナチュラルな美音だと思います。エントリークラスでも電源ケーブルで激変するポテンシャル有りますから凄いと思います。
書込番号:19946095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
なるほどー♪
どこかのサイトでpm5005は色気があるとか電源ケーブルを変えたら激変したというのを見て大変気になりました!
変に味付けされてるわけではなく自然と色気のあるサウンドを求めていますので試してみる価値ありそうです^_^
電源ケーブルを変えるのには幾らくらいかかるのでしょうか?どこで変えられるのかも分からないので教えて頂けると嬉しいです
書込番号:19946294
0点

YAMAHAのa-s301とは本当に縁がなかったのかもしれません!これを機にマランツデビューしようと思います♪購入期は未定(笑)
デザインもカッコいいしリモコンもYAMAHAのより好きな感じ★でも絶対ブラックが良いんですけど中々ないみたいです??
電源ケーブルについても勉強しておきます。
書込番号:19946611
1点



ほとんど独り言です(^^;)。
先の書き込み [19902600]の後、AU-D907Xのシルバーモデルが売れていました(K-AUDIO店舗で確認)。
お店的にはいいことなのですが、ちょっと引っかかるものが。
以前にセンモニに合うアンプを探していた人にYAMAHA AX-2000 のピカピカ中古品のあるリサイクルショ
ップを紹介したらその1週間後にはセンモニともどもオクに出品されていました。音の感想を聞きたかったの
ですが、レスもなくオクでその個体を見つけて残念な思いをしました。
5/30現在オクには出ていないようですが(この個体の目印は電源スイッチの黒ずみ)、購入した人にはオク
で転売などせず愛用して欲しいデス。
1点

>T-KAWAさん
こんばんは!完全に独り言になってますね(^-^;
東京レコード探しはいいの見つかりましたか?
やっぱヤマハのスピーカーにはヤマハのアンプが合うんでしょうね!
書込番号:19920076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
レスをありがとうございます。収穫物の方はまずはこちらのリンクからスレの終わりの方
をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#19734703
現在、DENON DL-103 LCUで買ってきたレコードを聴いています。最初はDL-80MC
(高出力ートリッジ)の方がいい感じと思いましたが、アルディメオラのアルバムを聴いて
いる途中で「おっ!?」と思う瞬間がありました。聴き終わったら(現在8/10枚まで聴きま
した)そのうち「その他オーディオのなんでも掲示板」でレコード VS CD のスレを立てま
すので、お楽しみに。
書込番号:19920185
1点

>T-KAWAさん
リンク間違ってるような?(笑)
CD VS レコードですか。
荒れそうなスレですねー(笑)
書込番号:19920301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おはようございます。テクニクスのレコードプレーヤーのスレの最後の方です。もう一度試して
みてください。
およそ20年ぶりにかつてのなじみのジャズ喫茶に行ってきました。忘れられているかと思って
いたらママさんにまだ覚えてもらえていました(^-^)。20年ぶりのリクエストは試聴用にCDに落と
したアーニーワッツ(sax)のバンド(ライブアンダーザスカイ'89,ザ・ミーティング 音源はNHK FM)
の「TAKE THE COLTRANE」。お店のレコードではないので常連さんからひんしゅくを買うんじゃ
ないかと思いましたが、ひとまずは好評でした(ホッ)。
で、同じく試聴用のCDからスタンリークラーク & ラリーグラハムの「いそしぎのテーマ」(ライブ
アンダーザスカイ'85 同じくNHK FMから)も聴かせてもらい、ジャズ喫茶のマナーとして他のお客
のリクエスト、お店のかけるレコードを聴いてきました。最終的にコーヒー3杯とケーキを食べまし
た。昔と違って飲み物が空になると間がもたないの(笑)。
JBL4343 + marantzのプリ+同パワーアンプで何枚かレコードを聴かせてもらいましたが、どの
レコードでもチリチリノイズが混じっていたので「アンプ、おかしくないか?」という引っかかりが....。
20年ぶりで普段から通って聴いているわけではなかったので言えなかったのですが、言っときゃ
よかったかなぁ。
書込番号:19920625
0点

>T-KAWAさん
収穫ありで何よりです。
うちは4311の上に4343に入ってるドライバーとホーンを上に置いてるんですが、4311単独の時よりレコードのチリチリノイズは耳につきます。
最初壊れたのか?って思ったぐらいです(^-^;
CDの音がかなり良くなってしまったんで、最近はCDがメインに。(笑)
とはいえ、古い音源ではレコードの方が良いです。(笑)
書込番号:19920850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>うちは4311の上に4343に入ってるドライバーとホーンを上に置いてるんですが、
4311単独の時よりレコードのチリチリノイズは耳につきます。
あ、そうだったんですか?以前に聴いていたときはあんなノイズはなかったと思うのでアンプが
おかしいのかと思いました。20年前の記憶ですからあんまり当てにならないか(汗)。
新宿のディスクユニオンのJAZZレコード店(CD店の隣のビル3F)のデモ用スピーカーがJBL4344
でした。ラッパがよく鳴るいい音でしたね。
D907Xの感想をもうちょっと言うと、デモ用スピーカーが密閉型のセンモニということもあってか
高音-中音-低音がくっきりしすぎるんですよね。ツイータ、スコーカー、ウーファーからそれぞれ
音がポンポンと出てくるというか。同じセンモニでもYAMAHA A-2000aは音に一体感が感じられ
るんですよ。
たまに「音」を聴かせるオーディオと「音楽」を聴かせるオーディオなんて言われ方がされます
が、D907Xの私の印象は前者でした。JBLのようなバスレフ型ならちょうどよくなるかもとも思い
ましたが、私は音の輪郭がぼやけない密閉が好きなので、D907Xは見送ったというわけです。
書込番号:19921086
1点

>T-KAWAさん
DL-103いいですよね、自分も一番のお気に入りです
針降ろした時のパチッとした鋭い音が快感♪
もう20年くらい前ですが
ハーレクイン内でボーカルしてるイワンリンスの
ダミ声が好きで、
それを会社のブラジル人の人に言ったら、僕も好きでいっぱい持ってるって1枚リーダーアルバムを貰っちゃいました
ブラジルではかなり有名なミュージシャンらしいです
書込番号:19921409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。DL103LCUで今VSOPを聴いています。トニー・ウィリアムスのドラム
が生々しいです。スネアとかフロアタムなんてすぐそこで叩いているみたい。この60年代マイルスバンド
のリズムセクションは若々しくてとてもパワフルです。。ロン・カーターのベースも一音一音の余韻まで
鳴らしてくれるので、弦をはじく様子までわかるくらい。とてもウォーキングベースらしいカッコいいグル
―ヴ感が味わえます。
>ハーレクイン内でボーカルしてるイワンリンス
90年代初めころでしたか?とんねるずがCMの中でこの人の名前を出して、それで日本でも有名に
なった印象があります。リーダー作ではジョージ・ベンソンが歌っていた「ラブ・ダンス」を歌っているア
ルバムが好きでしたが、引っ越しの時に売ってしまいました。
まだ聴いていないのはポール・ブレイの「トプシー」。A-4の「ゼア・ウィル・ネバー・ビー・アナザー・
ユー」(あなたなしでは)はレッド・ガーランドの「ライブ・アット・プレリュード」での演奏と並んで好きな演
奏です。あー針を下ろすのが楽しみだ(笑)。
書込番号:19921610
0点

連投失礼します。
DL103 LCUで聴いていて「おっ!?」と思ったのは「エレガント・ジプシー組曲」のヤン・ハマーの
ムーグソロが始まる直前でギターがジャラーンと鳴るところ。どっしりとした重みと深みのある低音
で、いままで何百回も聴いてきたはずなのに新鮮さが感じられ、ちょっと感動しちゃいました。
書込番号:19921635
0点

やっぱヤマハにはヤマハですねー。
会長にはテクニクス道を突き進んでもらいたい(笑)
僕は厚み重視なんで、やっぱSPUです(笑)
でもセンモニとヤマハのアンプの組み合わせの清々しさも大好きです(笑)
書込番号:19922474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
スターウォーズのレコードプレーヤーが出たらしいよ
明菜プレーヤーに次ぐ第二段?
書込番号:19922520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た見た!足が、スピーカーって(笑)
27000円だって。
こういうのや一万くらいのレコードプレーヤーを若い人が買ってレコード聴いてみて、失望するんでしょうね。
便乗商売だなー。
テクニクスの安いやつっていくらくらいになるの?
せめてテクニクスさんは本気でオーディオに取り組んで欲しい。
今のところやる気が感じられない(泣)
会長、上の方の人に言ってくださいよー。
書込番号:19922554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いやつ出るの?知らなかった
SL-1200は普及価格帯で作って
超ド級SP-10マーク4を 100万くらいで出せばって思うけど…
買えないけど憧れの機種が有るとイメージ上がると思うし、案外ビジネスになると思う
書込番号:19922590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応アンプの板なので、割と最近のアンプ(と言ってもAVアンプなんですが)の話などを。HDMI切
り替え器と化しているYAMAHAの RX-V773にSONYのPL-FS3(カートリッジはTechnics EPC-270C)
をつないでSANSUI S-α7(スピーカー 背面のバスレフダクトは塞いでいます)で聴いてみました。小
型のスピーカーですが、なかなかの音が出ました。
聴いたのはブランフォード・マルサリスの「シーンズ・イン・ザ・シティ」。最初は「ベースが軽いな」と
思っていたのですが、聴いていくうちに「アリな音」であると感じられました。サックスがよく鳴ります。
最初は何だかベースの音が小さいなと思っていましたが、サックスが良く鳴るので好印象です。
S-α7からDIATONE DS-251MKUにつなぎ替えてPS-FL3 + DS-251MKUで聴いたら「ありゃりゃ」
な音に。ベースとドラム(ブラシプレイ)が引っ込んでしまってグル―ヴ感が感じられません。普段は
PS-FL3はONKYOR-200(レシーバーアンプ)につないでいるのですが、R-200 + PS-FL3 の音とは
比較にならないくらい。R-200ってレシーバーアンプでも根っこはオーディオアンプであることを再確
認させられた結果になりました。
いまどきのAVアンプってスピーカーを選ぶのかな?まぁ発売年が親子ほど差がありますので、
相性があっても不思議ではないです。どうにもRX-V773はHDMI切り替え器からオーディオアンプに
昇格できません。このAVアンプ、ディレイ効果を0にしているのですが、微妙に音声が映像に遅れる
ので、テレビ番組のCM削除がやりにくいんです。なのでTV音声は普段はR-200 + DS251MKUか
ら出しています。
そのあと、ソッコーでR-200につなぎ替えました。RX-773はスピーカーを選ぶかも。いずれにして
もSANSUI S-α7がRX-V773と相性がいいことが再確認されました。やはりモチはモチ屋。レコード
はメインの機材で聴くことにしました。
書込番号:19922664
0点

訂正します
SL-1200は普及価格帯で作って→SL-1200は従来のポジションの価格帯で作って(現在だと15〜20万くらい?)
33万の価格だと1200のイメージじゃあないからね
33万で出すならデザイン変えて品番も変えたほうがって思うけど…
でも、結果、大人気みたいだから成功ですね
書込番号:19922755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポール・ブレイの「トプシー」を聴いています。やっぱこのアルバムの「ゼア・ウィル・ネバー・ビー・
アナザー・ユー」はいいです(この曲だけで3回目)。もう1回目に聴いた時点でCD-R化決定(笑)。
録音の年代のせいかベースはVSOPほどの生々しさはありませんが、50年代のジャズが若々しい
音楽だった雰囲気が伝わる好アルバムです。すでに50年代のジャズはほとんど聴かなくなっていま
す(バド・パウエルの「シーン・チェンジズ」さえ売ってしまった)が、久々にハマっています。先のジャズ
喫茶で聴かせてもらったデューク・ピアソン(お店セレクト)もよかったです。
昨年下北沢で買ったレッド・ガーランドの「アット・ザ・プレリュード」の同曲は演奏はいいのですが、
輸入CDのせいか、ちょっと音に締まりがなくうるさい音だった。ジャズ喫茶で聴いていたこともあって、
この時代のジャスはレコードで聴く方がしっくりきます。まだ何かあったかなぁ。あからさまな名盤でな
い方がいいなぁ。ジャズアルバム本でも見て、ちょくちょく思い出しながら購入候補のレコードをリスト
アップしますか。
書込番号:19924174
0点

いまレッド・ガーランドの「AT THE PRELUDE」のCDを聴いています。前に聴いたときはジャズ喫茶
でレコードで聴かせてもらっていたのと比べてなんだかうるさい音だな、と思ったのですが、聴き直し
てみるといい音でした。音が鮮明な分軽く聴こえたからうるさく感じたのかな?でもいい音ではありま
すが、やっぱり音の締まりはイマイチでした。
これも次回(来年)の買い出し旅行で「レコードで見つけたら即買い」決定です(^-^)。
書込番号:19937344
0点



オーディオあれこれの雑談場です♪好きな音楽の話でも何でもokです♪
私は今80年代のでダイナミックかつ色艶のあるアンプを探し中です!
ディスコやハードロック、ポップスにも合うような素敵なアンプGETしたい☆
前回と同様に楽しくワイワイ語りあいましょう♪
アドバイスもよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
スレ主は気難しい人間ですので適当に流して下さい(≧∇≦)
1点

>タカミッチーさん
またまたお邪魔しま〜す(^-^)/
りょうたこさん
今夜のロビンさんのは全部粘って上がってますね〜!
書込番号:19867197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
拙いスレ主のスレへようこそ〜( ´ ▽ ` )ノヨロシクです♪
書込番号:19867254
0点

もうこんな時間なのか?(≧∇≦)早いな!!
hideが大大大大大好きなのでhideの画像をアイコンにしたい♪♪
なんで固定アイコンなの?!アイコン自由にさせてくれないかな?facebookとかみたいに笑
書込番号:19867379
0点

フォレスターのCMでスピッツの曲が流れ、え?このスピッツヲタの私が知らない曲だなんてもしや又新曲か♪
って調べたら7月にニューアルバム発売♪v(^_^v)♪(v^_^)v♪
しかも11月にライブ来てくれる?♪スピッツ良い席で見るの夢だった私は頑張れば叶うかしら?←スピッツのチケットは難しい
嬉しいづくしで頑張る源ができました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今年は25周年だからライブとかやるだろうって期待してた♪♪でもアルフィーの高見沢バースデイライブの2列目チケットでお金を使っちゃった笑
なんか嬉しくて抑えきれず呟いてしまいました(≧∇≦)
書込番号:19867899
1点

スレ建て早いなー(笑)
グリアリさん、ロビンもいーけど、会長のホーンも地道に上がってる!
ウォッチしてねー!(笑)
タカミッチー、コンサートには行けるんだ!
やったね!
書込番号:19868193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暇だからスレ立て早いですよー笑
コンサートは母と同行ですが席が違うため不安になりながら^^;
でもスピッツの時にはちゃんと行けるようになりたいです♪まずチケット取れるかが難題ですが(≧∇≦)
書込番号:19868253
0点

タカミッチーさん はじめまして。
こちらにお集まりの皆さんも、どうぞよろしくです。
> 今80年代のでダイナミックかつ色艶のあるアンプを探し中です!
ということで、NEC A-10 TYPE W v.s. ROTEL RA-980BX なネタでございます(ご挨拶がわりということで…
A-10は07年秋頃、ハイファイ堂さんにて未使用品を¥45,000-ほどで入手しました。
今でも時々火を入れて、哀愁に浸りながら聴いてたりします(苦笑
一方RA-980は、一昨年の正月に少々お高めの即決価格¥28,000-にて落札しまして、
おまけに開けてびっくりのニアミントコンディションでたいへん満足しております。
ある日、私の娘がオーディオセットを欲しがりましたので、2台を比較試聴させてあげたところ
RA-980をチョイス、現在は娘の愛器となっています(あはは、お父さんはつらいス
ちなみに、娘にはその選択理由を一切尋ねていません。
えっ? 私のチョイスですか? 日によりその時々により、あっちだったりこっちが好かったり…(爆
こんなガチャ耳な私ですが、今後ともどうぞよろしくお願いシャス♪
書込番号:19868295
1点

>bpm117さん
初めまして♪ようこそお越し下さいました。
私はまだまだ新米のペーペーですが、どうぞヨロシクお願いします。
とても良い値段でGETしていますね☆運がとても宜しいようで^_^
私はBOSE4702IIを21000円で落札して直ぐに壊れ修理屋に出して9000円という安さにビックリしましたが案の定3回修理屋に出しても直らず…
3万を無駄にしたものです_| ̄|○笑
オーディオラブな私にしたら羨ましいお父さんですね~笑
書込番号:19868339
0点

>bpm117さん
はじめまして!(^^)!
A-10 W、自分も使ってます♪
ROTELは聴いたことがありませんが娘さんがそちらを選んだ理由が気になります(笑)
書込番号:19868358
1点

タカミッチーさん グリアリさん お二方とも、ご丁寧にどうもです ^^
> オーディオラブな私にしたら羨ましいお父さんですね~笑
確かに娘が音楽好きなのは、父親としてラッキーかも知れませんね。
ですが、ただでオーディオ一式を揃えた娘のほうがお得だったに違いありません(苦笑
> A-10 W、自分も使ってます♪
おお、そうでしたか!!
> ROTELは聴いたことがありませんが娘さんがそちらを選んだ理由が気になります(笑)
比較試聴するとよく分かるのですが、例えばこんなCD音源
https://www.youtube.com/watch?v=FsDjr4iJBiA
ですと硬質なNECが好みですし、アコースティック系の
https://www.youtube.com/watch?v=FZ_npKe6VZo&nohtml5=False
ですとROTELがしっくりくるように思います。
あと思い当たるといえば、アンプの重さですかね!?
いずれにせよ、私に気を遣ったとかはちょっと考えにくいです(爆
書込番号:19868735
0点

>bpm117さん
すみません(>人<;)私は娘さんが羨ましいって事を言いたかったんです笑
度々こんな抜けてるレスをしちゃいますが気にしないで下さいね^_^
私のお父さんもオーディオに興味を持ってくれたらなぁ♪
書込番号:19868834
0点

総入れ歯…
僕も’80アンプ持ってました〜ってか今だメインで使ってます♪
19才の時に購入、35年以上毎日使ってます
驚くことにプリもパワーもノーメンテで一度も故障無し
あっ、一度プリのホノ入力の相手の基板のハンダが割れて自分で直したのと、スピーカー端子に太いケーブル入れてペンチで回したら端子が割れた(笑)
音はとにかくキレキレで、味わいとか深みとか艶とかは無縁(笑)そこが気に入ってて、いつまでも使ってますが…
そろそろ出力リレーとかがダメになる頃って周りに言われてる
不人気機種なのでヤフオクで安く出てるのでメンテ品なら案外お奨めかも…
書込番号:19869217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bpm117さん
名機のデッドストックを安く購入出来たなんてタイムリーと言うか、持ってますね〜
羨ましいです
>タカミッチーさん
先ほどの機種書き忘れました
テクニクスA-5とA-6です
書込番号:19869254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
タイムリーだし運がとても良いですよね〜(≧∇≦)
情報ありがとうございます☆キレキレなサウンドはディスコ系にはもってこいですねぇ♪
でも深みと艶も欲しいです笑
書込番号:19869530
0点

イエローモンキーのかなり久しぶりの新曲はイエローモンキーらしい曲で好き♪
今日は寂しくて早く寝落ちしそうでーす( ´ ▽ ` )ノそして夜中にちょくちょく目が覚めるんよね〜笑
http://youtu.be/jlQLTVVHEYs
書込番号:19869622
1点

中森明菜好きな人いますか?
チョット良いニュース
書込番号:19869635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカミッチーさん
大好きで、ハイレゾ音源購入して、Akina 8th Liveの曲順に編集して聴いていますが・・・・。
どうかしましたか?
書込番号:19869687
0点

>林家ビヨンセさん
もしかして僕のと間違えちゃいましたか?
書込番号:19869699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
80年代の明菜さん好きですよ♪カラオケでもよく歌ってました♪
書込番号:19869704
0点

あ、タカミッチーさん、スプーニーシロップさん、失礼しました。
興奮しすぎて、手元が狂ってしまったようです。笑
上のレスは、スプーニーシロップさん宛てです。すみません。笑
書込番号:19869706
0点



オーディオあれこれの雑談場です♪好きな音楽の話でも何でもokです♪
私は今80年代のでダイナミックかつ色艶のあるアンプを探し中です!
ディスコやハードロック、ポップスにも合うような素敵なアンプGETしたい☆
前回と同様に楽しくワイワイ語りあいましょう♪
アドバイスもよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
2点

>タカミッチーさん
>私は今80年代のでダイナミックかつ色艶のあるアンプを探し中です!
NEC A-10も使ってますがこいつと4311Aの組み合わせでZOOなんか聴くとドスドスいいですよ〜♪
書込番号:19852148
1点

りょうたこさん
>グリアリさん、で、新潟で最新ハイエンドオデオ聴いてどーおもった?
最新じゃないけどB&W801ノーチラスをマッキンのセパで鳴らしてて凄い透明感で綺麗な音だけどなんか無機質な感じはしたかな〜
でも、ああゆうHIFI調ではJBLも太刀打ちできないような感じでした。
どっちも人気なのが分かります!
書込番号:19852232
1点

>グリアリさん
ようこそいらっしゃいました^o^
これまた良さそうなアンプですね♪zooは最近聴かないけどドンドンさせたいです♪
色艶あるなら哀愁ユーロなんかもイイ味出してくれそうですねぇ☆
それと私からも言わせてくださいな(>人<;)80年代を聴くならレコードプレーヤー必須ですよー♪レコード聴かなきゃ損損!笑
ユーロビートの名曲
http://youtu.be/gi53j0huI8c
書込番号:19852354
0点

早いねー!
ユーロビートはあんまり知らない(笑)
バナナラマくらいかな?
グリアリさん、そーですよね。
違う世界が存在する。
センモニもあった?
書込番号:19852481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
バナナラマだとヴィーナスとか有名ですね♪
最近のユーロビートも大好きです♪
http://youtu.be/pxTgc0gW8lQ
http://youtu.be/3tIQA4D06dw
どちらも、なんとなくデッドオアアライブを思いだすような曲でイイです☆
書込番号:19852561
0点

ユーロビートかぁ・・・・・・実はあまり知らない。
80年代のアイドルソングに実は多い事は理解していますw
あーでも、ならBOSEが好きなのはすごく納得します。
んで、BOSE301を調べてたら
http://www.page.sannet.ne.jp/komamura/PC-AUDIO/BOSE301AVM.htm
こんなページを発見しました。
101と同じような保護回路??がついてるんですね。
測定データは、どこまで正確なのかわかりませんが、このページの表を参考にイコライザーを使うといいかもしれません。
少し低いところを盛ってあげると、ドンスカ感がかなりUPしそうw
このページの改造は僕ならやっちゃうかも・・・・・・・・・んで、さらに言えば、エンクロージャーの補強をしたくなると思います。
ちょっと角材を使って補強してあげるだけで、低域はもう少し出せるような気がします。
んで、吸音材の量を少し減らしてみたりするかなぁ
5番目の改造、スピーカーターミナルの交換、これはやった方が使い勝手がよくなるのでいいですね。
ネジ位置が同じとかこう言う情報はすごくいいですね!!
とおもったら、このターミナルいまないのか・・・・・・・残念
こいつ、PAスピーカーみたいな感じなんで、DJ用ミキサーと業務用パワーアンプなんて組み合わせが似合いそうな気がするのはぼくだけ?
アナログDJミキサーなら、フォノイコ積んでるし、安いのは1万ちょいで購入できるし、遊びで使うのも楽しいですよ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19108/
オートBPMカウンターはみててすごく面白い、これは、入力された曲のテンポを計って表示してくれる機能です。
普通のオーディオにはついてないw
さらに、イコライザーも一応ついてるし、レベルメーターもピコピコ光るんで、BPMと合わせて視覚的要素がたっぷりw
んで、これ自身がプリアンプとして機能しているので、パワーアンプも
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25900/
こんなんでw
書込番号:19852945
1点

>Whisper Notさん おはようございます^o^
ようこそお越し下さいました♪
やはりディスコとか聴く人にはbose好きが多いってことですか♪
80年代アイドルソングも好きです(おニャン子系列は嫌いw本当のニャンコは大好き(=^・ω・^=)笑
使っていた4702の説明を読むと301MMや101MMなどのボーズのスピーカーの性能を発揮するために開発された4 チャンネルプリメインアンプ。
なので301avmでも同じことですよね?
確かに4702iiと301avm相性は抜群でユーロビートとか聴いたら最高に気分上がりましたよ〜〜
4702iiiも同じ規格かしら??iiiの方が新しいんで中古で購入するならiiiが良いのかなって^_^
ただフォノ端子がないのが凄く痛い、何故にフォノ端子を作ってくれなかったのか笑
ミキサーのやつも面白いですね♪でも使いこなせるかどうか(≧∇≦)
私も>Whisper Notさんみたいに改造したりできたらなぁ←お話を聞いただけでもチンプンカンプンですから無理無理w
早くドンスカ鳴らしたいです♪
書込番号:19853070
0点

>タカミッチーさん
ユーロビート聴きたくなってきました!
世代的に最後のDISC世代なので曲を聴くと思い出しますね〜
ロコモーションとかで踊って終いにチークタイムがあったり♪
リックアストリーなんかも流行りましたね!
アナログは最後の楽しみにとっておきます!って単純に置き場所や面倒なだけですが・・・(^_^;)
自分がちょうど小、中学の頃アナログからCDへの過渡期でCDが見た目通りキラキラした近未来的な物に感じて未だにアナログどころかPCやハイレゾへもいけずCD聴いてます(笑)
>りょうたこさん
センモニも4312もありましたよ〜
またゆっくり見に行きたいな〜
書込番号:19853261
0点

>タカミッチーさん
改造は簡単よ。
問題は壊れた場合の直しを何処まで出来るか。
書込番号:19853378
0点

大阪だけど、小さいお店ですが、ちゃんとメンテしてそうで、安いです。
気になるのあれば、聴いてくるよ(笑)
書込番号:19853443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク貼り忘れ(^-^;
http://www.geocities.jp/k_audio_akihabara/audios.html
書込番号:19853454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
K-AUDIOは大阪から秋葉原に移ってるよ。
何度か行ったけど・・まぁ・・あんなもんかな?
それなりに修理はして聴けるようになってると。
書込番号:19853474
0点

ほんまだー。いつの間に(笑)
まあ、バードオフとかオクよりは安心かと(^-^;
書込番号:19853492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーズからワッフルみたいな形したパワーアンプ出てるけど
何?
書込番号:19853602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん おはようございます^_^
ユーロビート歴20年弱ですがまだまだ知らない曲が沢山あります!
ハイエナジーと呼ばれていた頃のhttp://youtu.be/P3OV6flSxpk←名曲
ロコモーション←カイリーミノーグ?リックアストリーの曲はポップスに近い感じで私はそこまで好きじゃないけど名曲ありますね♪
ハイエナジーのテンポを刻んだベースラインが大好きなんです♪
90年代初頭のユーロビートのベースラインも同じでイイ感じです^o^この頃は哀愁ユーロが輝いてた時代ですね☆
哀愁ユーロ最高〜http://youtu.be/JP_6FlnqrScソフィーは名曲多し♪
是非ユーロビートの魅力にハマって欲しいです笑
スーパーユーロビートのジャケも大好きで結構揃ってきましたがコンプリートまでには時間がかかりそうです_| ̄|○
私の世代はクラブですがバブリーなディスコに憧れます☆やっぱ最近のユーロビートだってクラブじゃなくディスコが似合うし!
レコードプレーヤーは確かに置き場所には困るし面倒臭いところもありますが、それくらいなんのそのと思えるくらい魅力ギッシリですよ〜
ハイレゾなんて全然信用してないし、これからもレコードが一番音が良くてレコードを超えるものは出てこないだろうってくらいレコード信者です笑
書込番号:19853698
0点

>元菊池米さん おはようございます^_^
私には改造も修理も無理です_| ̄|○金銭的にも笑
書込番号:19853710
1点

>りょうたこさん おはようございます^_^
リンクありがとうございます^o^
イマイチどれがイイのかピンとくるものがありませんでした^^;
いつまで壊れかけのアンプで聴かなくちゃいけないのやら笑
聴けるだけでも幸せですけどね♪
書込番号:19853715
0点


>使っていた4702の説明を読むと301MMや101MMなどのボーズのスピーカーの性能を発揮するために開発された
こう言う文句はまず宣伝だと思った方がいいとおもいます。
しかし、同じメーカーでそろえるというのは、そのメーカーのコンセプトがでるので悪いことでは無いと思っています。
そして、実際に組み合わせて聞いてみて、自分が「これがやっぱりいい」と思える製品が、その人にとっての「良いオーディオ」だと思っています。
改造については、本来はメーカー製品は「可逆性改造」にとどめるべきだと思っていますが、まあまあw
しかし、こう言う内部写真とか、回路、測定データがあるページを見つけておくと、改造しなくても参考になりますよ。
上でも書きましたが、イコライザーを使って補正することで「より、自分好み」にしたてることもできますし、このスピーカー、サブウーハーと組み合わせてもいいんじゃないなかぁとか思ったりします。
あと、りょうたこさんが書くだろうと思ってかかなかったのですが
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
これを組み合わせると良いと思います。
書込番号:19853947
0点

whisperちゃん、まずはアンプ探し(笑)
グリアリさん、いっぱいアンプあるよなー(笑)
書込番号:19854073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、今年(2016年)リリースされたSOULNOTEのプリメイン型アンプA-1に触れることが出来ました。
価格が17万円だということで、前のsa3.0の後継機種という見方も出来ますが、まったく違う製品のようです。そもそも、同ブランドを主宰していた鈴木哲御大が、設計にほとんど関与していないとのことです。
アナログアンプとデジタルアンプのハイブリッド構成であったsa3.0とは異なり、A-1は純正のアナログアンプです。大きなトロイダル型トランスを搭載し、寸法(奥行き)と消費電力と発熱量は増えました。厚手のパネルを採用したルックスは、なかなかよろしいです。スピーカー端子もsa3.0に比べれば大きめで、これならばケーブルの装着も楽でしょう。
スピーカーはPMCの製品を繋げていましたが、前のsa3.0をはじめこのクラスのアンプとPMCとのコラボの音は聴いたことがないので、他のアンプに比べてA-1自体がどういう性格の音なのかはハッキリと把握は出来ませんでしたが、伸びや切れ味よりも温度感や厚みを重視したサウンドではないかという気がしました。なお、スタッフの話だと「強いて言えば、sa3.0の後継ではなく、sa1.0の上級版という位置付けだ」とのこと。
スピーカーを選ぶようなクセの強さは無いみたいなので、少なくとも10万円台のアンプでは「使える製品」であるのは確かのようです。
なお、ボリュームがレベルごとにリレーを切り替えるような方式にしているらしく、音量を変えるとカチカチと音が出ます。気になる人もいるでしょうけど、この方式を採用したことによってギャングエラー(左右の音量の違い)を押さえ込むことが出来たとのことです。
ペアになるCDプレーヤーのC-1はこのクラスでは珍しい「CD専用機」で、SACDに重きを置かないリスナーにとっては選択肢が増えそうです
7点

こんばんは。
どんなサウンドなのか楽しみですね。
個人的には限定カラーのブラックの方がこのデザインには合うのかなと思います。
C-1のほうは、SACDを必要としないユーザーには ” 買い ”のモデルになるかもしれませんね。
書込番号:19813717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
情報ありがとうございます。
横筋の入った個性的パネルへスパイクの3本足ですね、http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753338.html
コネクターの排除、それにNFBなしとのことで、立ち上がりよく一皮むけた音が特徴でしょうか。
書込番号:19813917
4点

ソウルノートとPMCは相性が良いようですね。
A-1がSa1.0の延長線上であれば、とても興味深いです。
以前、ダイナ555で Sa1.0とPMCのトールボーイを繋いで聴いたことが有りますが、
10W しかないこのアンプでも、リアルな音をガンガン鳴らしてましたよ。
能率が90dbくらいで、振動系の軽いスピーカーならば、真価を発揮するみたいです。
Sa1.0は購入後、5年ほど使ってましたが、ギャングエラーがひどく、故障も多いので、残念ながら手放しました。
ただ、ソウルノートの中ではSa1.0が一番好きです。
ボリュームをアルプスRK-50とか、リレーやケミコン、端子類に信頼性の有るパーツを使って再設計すれば、
多少プライスUPしても また買いたいと思うアンプです。
レポート、参考になりました。
私も A-1を試聴してみたいと思います。
書込番号:19814066
4点

こんばんは。
>元・副会長さん
とても参考になります。
sa1.0を使用していますが
上位互換であるならば是非試聴したいですね。
出来ればソウルノートで固めたシステムで。
>GR1ファンさん
sa1.0は故障多いんですね・・・・
ファンダメンタルのチューンを考えていましたが
アンプに関してはこちらを聴いてみたいです。
書込番号:19858092
1点

レスどうもすいません。->ALL
sa1.0は過去に使っていました。音は気に入っていましたが、能率がやや低めのスピーカーに更改して駆動するのはキツくなったことと、リモコンが無いことに対して家人からクレームが来たので(笑)、やむなく手放しました。しかしながら、繋げるスピーカーの定格の相性が良ければ、今でもこのクラスのベストバイであることは間違いないと思います。
A-1は仕上げはシルバーとブラックがありますが、実際見た感じはシルバーの方がリスニングルームに映えると「個人的には」思っています。
メーカーのスタッフの話によると、基本的に繋ぐスピーカーは選ばないが、(たとえばFOCALみたいな美音調よりも)どちらかというとPMCのようなモニター調の展開をするスピーカーの持ち味をよく出すとのこと。
関係ないですが、鈴木哲御大とギタリストの齋藤純示によるギター・デュオ「Necogi」のミニアルバム「s・o・r・a」をついでに買いました。17分ぐらいしか収録されておらず、この点ではコストパフォーマンスは悪いのですが(笑)、さすがに音は良いです。オーディオのチェック用にも使えそうです。
書込番号:19858905
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





