プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全959スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

御礼申し上げます

2016/02/02 12:33(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

常連の皆様に色々と助言頂き
予算の都合上、当初の希望とは異なりますが
少しずつ揃えて、ようやく形が出来ました

遅くなりましたが、ご報告と共に御礼申し上げます
皆様、本当にありがとうございました
m(_ _)m

どこの項目に書こうか迷いましたが、
AMPの試聴会でAudioそのものに興味を持ちましたので
こちらの口コミにて失礼致します


機種は次のようになりました

AMP:Triode TRX-88PP
CDP:Denon DCD-1500SE
SP:Vienna acoustics Haydn Grand Limited Edition

Rack:Taoc MSMKII-3S(支柱:350mm / 250mm)
SP Stand:B&W STAV24S2

電源ケーブル:C1011 POWER CABLE(AMP、CDP共)
電源タップ:CSE C-24

RCAケーブル:Equator Integra RCA3.0
SPケーブル:NanotecSystems SP#79 Special
SPインシュレータ―:audio-technica


おおよそ好みの音で聴く事ができております

アクセサリ等々での細かいところはこれから挑戦していこうと思っております
これからもご教示の程よろしくお願い致します

書込番号:19548374

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 10:02(1年以上前)

おめでとうございます!

まずは真空管総入れ替えからですね!

っていってもKT88が8本はきついと思うので、X7からいかがでしょう?

書込番号:19554931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2016/02/04 20:13(1年以上前)

>りょうたこさん

ありがとうございます

そうなんです
KT88は、現行のちょっと良い物でも…

12AX7ですが
このアンプの前にどうしても真空管アンプが欲しくて TRK-3488 を購入し
安い真空管を色々と試して、遊んでみました
12AX7 はその時に良いなと思った Gold Lion(現行ロシア管)に交換しております

他の2種類も何とはなしに交換してしまいました
12AU7 → RCA(たぶん最後期のもの!? 全く分っておりません…)
12BH7 → Electro Harmonix(通常品)


少し前にこのアンプの値上げのアナウンスありまして、価格が上がるともう購入出来ないと思い
大蔵省に頼みこんでようやく購入できたのです

アンプが家に来た時は嬉しくて嬉しくて…
喜び勇んでラックに設置しましたら、腰を悪くしてしまいました
腰痛持ちの私にとって「37kg」はかなり重かったです

その後、エッジ割れの ONKYO D-200ii から Haydn へ
ようやく満足のいく音で音楽を聴けるようになりました


まだまだ、真空管のメーカーも、種類もよく把握しておりませんので、只今勉強中です
これからもよろしくお願い致します

書込番号:19556552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/04 20:45(1年以上前)

>Rock&Bluesさん

お名前からしてロックやブルースがお好きと判断すると。

ヴィンテージになりますが、GEのX7あたりをいれてみるのも、あうかもしれませんね。

ちょっと歪んでる感じで汚い感じがするんですが、荒っぽい音楽にはあうかもです。
ヤフオクなら現行管と同じぐらいで買えます。

現行管ならアマゾン安いですねー。

今見たら復刻版の、ゴールドライオンマッチドクワッドが3万ほど。

国産ヴィンテージなら東芝がロックやブルースにあいそうです。

松下は真面目な良い音です。

クラシック聴かれるなら、ヨーロッパ球があうみたいです。

僕はRCAの球が好きです。

まあ球転がしは出力管も替えだすとお金かかるんで、ほどほどに(笑)



書込番号:19556684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2016/02/05 21:37(1年以上前)

>りょうたこさん
早速、ありがとうございます

ロック、ブルースを中心に
クラシック、カントリー、ジャズ、J-POP、etcを聴いています

真空管の購入はネットは少し怖いので、秋葉原界隈のお店に行っております

GEや東芝の12AX7はまだ未経験です
松下は以前買って聴いておりました
りょうたこさんの仰っているように、真面目な音だな〜と思っております

製造国でも独特の雰囲気みたいなのがあるのでしょうか?

RCAは是非体験してみたいと思っています
どんな音で音楽を聴かせてくれるのでしょう!?


真空管も、ケーブル等々と共に沼にはまらないよう気を付けます
(・。・;

書込番号:19559999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/11 16:19(1年以上前)

遅れましてすいません。

まったく自己満足な感想ですが、できれば、好みの音源にすべてあわしていくのが、ベターかな?って思ってます。

例えば70年代のアメリカのロックやブルースがメインなら機器も70年代のアメリカのがいいし、真空管やケーブルもその頃ので合わしたい。
アナログ時代のものはアナログで聴きたいし、レコードも日本盤より、アメリカ盤で聴くのが良いと思ってます。

RCAでも色々あるみたいでOEMで他国で作られたものもあるかもしれませんが、アメリカのロックやブルース、jazzメインなら値段は高いですがお勧めです。

ビートルズやストーンズなら英国製で合わしたいですが、ムラードとかGECとかになってしまうんで、べらぼうに高くなりますね。(^_^;)
きりがないですが、プリ管ならまだ安いんで試して自分の好みを探すしかないです。

僕は70年代、80年代の洋楽、ロック系が好きなんでできる限りRCAで揃えてます。
テレフンケンも少し持ってますが、良いとは思いますが、高いんで、それなら東芝でいいかーって思ったり。

昨日久しぶりに出力管 6L6GCをソビエト時代のに変えてみたんですが、やっぱりちょっときつかったんで、今日RCAに戻します。(笑)







書込番号:19578910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2016/02/14 09:14(1年以上前)

>りょうたこさん

こちらも返信が遅くなり申し訳ありません

りょうたこさんのお話を伺って、RCAへの興味が以前より更に増してきました
真空管は製造の時期や保存の状態で変わってしまうのでしょうが、色々と試すのが楽しみです

ありがとうございました

書込番号:19588193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/16 01:15(1年以上前)

高信頼管ってのもいいですよー!

x7は5751
u7は5814a

東芝の5814Aは良かったですよー!

あっ、値段上がるんで内緒ですよ(笑)



書込番号:19594724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2016/03/13 19:11(1年以上前)

>りょうたこさん

暫くチェックをしておりませんでした
遅くなってしまい申し訳ございません

この型番内緒でチェックしてみます
しかし真空管は同じ種類でも色々な型番があって覚えるのが大変です

情報ありがとうございました

書込番号:19689320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ268

返信109

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:116件

皆様お世話になっています。当方、プリメインアンプにデノンPMA2000REを使用しています。電源ケーブルを交換しようと思っているのですが、市販ケーブルのほとんど(100%?)のプラグが3Pです。PMA2000REは残念なことにインレットが2Pでしかも緩くてグラグラします。2Pのインレットに3Pのプラグって接続可でしょうか?ぐらつかないでしょうか? どなたか教えて下さい、よろしくお願い致します。

書込番号:19274681

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/10/31 12:15(1年以上前)

>2Pのインレットに3Pのプラグって接続可でしょうか?

刺さらないし、なんで電源ケーブルみたいなオカルトに走るのか不思議でならんのだが。
例えばさ屋内配線って1m\50くらいのVVFで何十メートルも引っ張られてくるんだが、
その間にたかか1.5m程度のケーブルが入ったくらいで、何が変わるの?

ましてや、商用電源なんて家じゅうのあらゆる電気機器が繋がれてて、ノイズ、電圧降下、位相ずれで汚染されまくりなんだけど、そんなのがたかが1.5m程度のケーブルで何とかなるとでも?

間にCVCFでもかましてますってなら、わからんでもないけど(UPSはCVCFにはなりえんぞ)そんなもの無いんだろ?

書込番号:19274781

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/31 12:22(1年以上前)

こんにちは

2000REは使ってましたが、2Pでしたね。
アンプが2Pでしたら3Pの電源ケーブルは入ります。

その逆のアンプが3Pでしたら、2Pのケーブルは入りません。

書込番号:19274801

ナイスクチコミ!7


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/31 12:30(1年以上前)

2Pのインレットに3Pのソケットなら、接続可能です。
ぐらつかなかどうかは、ものによります。

書込番号:19274817

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/31 12:38(1年以上前)

音が変らないから替えても無駄とのご意見も結構ですが、他人へ迷惑などかける訳でもなく、違いの分かる方が
自分のお金でやってみる自由もありますね、機器にもよりますが、電源ケーブルが一番音の変化が大きいと
言われる方もおりますから。

書込番号:19274848

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:116件

2015/10/31 12:41(1年以上前)

早々のご意見ありがとうございます。

電源ケーブルで音が変わるか変わらないかはさまざまな意見があるようです。

正直、ジョリクールさんが言っていることは良く分かります。私自身はスピーカーケーブルやRCAケーブルの交換や電源ケーブルの極性合わせをしてみましたが、効果は不明でした。

ですが、音が変わると言う方もいて、だからやたらと高価なケーブルや信じられない程太いケーブルを見かけます。私としては異常に高価な電源ケーブルを買うつもりはなく、グラグラのインレットにビニールテープを巻いて固定している現状よりも、少額(3000円〜7000円の間)なケーブルでグラグラが治り、かつ音が良くなれば一石二鳥。音が良くならなくてもグラグラが治れば精神衛生上よろしいかなと思っています。

2Pインレットに3Pプラグを差し込んでも、1Pのアースが遊ぶだけで接続はできるのではないかと考えていますが違うでしょうか?もしもそれができないのなら、PMA2000REを使用されている方は市販ケーブルをほぼ100%使用出来ないことになってしまいます。本当にそうでしょうか・・・?度重なる質問で恐縮です。ご意見お願い致します。

書込番号:19274858

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:116件

2015/10/31 12:53(1年以上前)

里いも様
mobi0163様

ご回答ありがとうございます。

2Pインレットに3Pプラグは入りますね。これでひとつ前に進めました。あまり高いものを買って後悔したくないので、shinmaとやらかKOJOテクノロジーとやらで検討しています。それと以前に所有していたパイオニア社プリメインアンプA70がvolexとやらの太いケーブルでぐらつきも無く、3000円台で手に入るようなのでどうしたもんかなと思っています。

ぐらつきって皆さん気になりませんか?私はすごく気になります・・・

書込番号:19274883

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/31 13:13(1年以上前)

>2Pインレットに3Pプラグを差し込んでも、1Pのアースが遊ぶだけで接続はできるのではないか
お書きの通りです。

>ぐらつきって皆さん気になりませんか?
それは気になりますね、ぐらつかないケーブルへ交換をおすすめします。

書込番号:19274919

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/31 14:32(1年以上前)

わたしもPMA-200REを使っていて、市販の電源ケーブルに変えています。

付属のケーブルに戻してみましたが、ぐっと差し込めば、ちょっとしたことでは、抜けないくらいです。
マランツのHD-DAC1の2Pの電源ケーブルでも、しっかり差し込めました。

もしかしたら、お持ちのPMA-2000RE本体のインレットの口の方が大きいということはないでしょうか。
その場合、市販の電源ケーブルを買っても、ぐらつきが生じる可能性があります。
他にお持ちの電源ケーブルがあれば、試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:19275114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2015/10/31 15:22(1年以上前)

mobi0163様

試しにCDプレーヤーヤマハCDーS1000の電源ケーブルをPMA2000REへ差し込んでみました・・・やはり、ぐらついてビニールテープを3周でようやく安定します。ちなみに、CDーS1000へCDーS1000の電源ケーブルを差し込んだ状態では、ぐらつきと伴に後ろ方向が重力により下側に垂れ下がってました。

購入当初からでしたので、ひょっとしたら、初期不良かもとデノン社へ問い合わせをしましたが、つたない回答でした。ビニールテープを巻いてごまかしていますが、いまいち不満です。PMA2000REのインレットは緩く作ってる・・・みたいに思っていましたがそうでない個体もあるのですね。

パイオニア社プリメインアンプA70は記憶ではがっちり固定されていました。ので、A70のケーブルも検討対象としています。少し考えてみます。

ちなみに市販ケーブルは何に変えられて音は変わりましたでしょうか?もしもよろしければ教えて下さい。

書込番号:19275213

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/31 16:06(1年以上前)

現在手元にあるDENON DCD-1650SEやマランツ、その他のメーカーでのぐらつきをチェックしてみましたが、
インレットとプラグとの隙間はどれも同じようにあります。
しかし、プラグ側のバネでしっかり挟み込んでるようで、無理に動かさない限り、ぐらつくことはないようです。
プラグもインレットも統一規格で、型で成型したものなので、2000REのものだけ大きいなどは考えられません。
プラグ側の両側から締め付けるバネが弱化したものでしょう。

ケーブルの重みで下がるのは普通でしょう。

書込番号:19275296

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2015/10/31 16:49(1年以上前)

何度か、差し込みを繰り返してみましたが、最初、すっと入った後、ぐっと押し込むと、がっちりはまります。
おそらく、この最後のはまり具合が弱いと、すぐ抜けてしまうような気がします。

参考になるかどうかわかりませんが、こんな記事を見つけました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041043/SortID=14549602/


PMA-2000REには、Audio Quest NRG/X3を使っています。
付属のケーブルに比べると、音の輪郭がはっきりします。ステージも広く感じます。
そばにオーディオに無関心の母がいて、NRG/X3に変えたら、「音が高くなった?」と言ってましたから、なにがしかの変化は感じたんだと思うので、わたしのプラシーボではないように思います。

書込番号:19275386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/31 18:34(1年以上前)

>かめちゃん99さん
こんばんは(^ー^)ノ

刺さるか、刺さらないかは皆さんのご指摘にお任せ致しますが…

電源ケーブルで音が変わらないとのご意見もありますが…
果たして何種類のケーブルを試した上でのご指摘でしょうか( ̄▽ ̄)ノ

私は…電源ケーブルだけなら、手持ちで数十本はありますが…一つ一つ音は違いますよ(^∇^)!
他人のコメントやブログではなく、その違いをご自身の耳で確認される事が最も良い方法だと思いますが…

1本数百円から、1本数十万と言う製品までありますので、全てを買い揃え試す事は不可能ですから、違うと判断出来れば各ケーブルごとのコメントを参考にされてはいかがでしょうか( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19275657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:116件

2015/10/31 20:18(1年以上前)

里いも様

電源ケーブルがグラグラしていたら残念ですよね・・・でも不運にもCDプレーヤーもプリメインアンプもグラグラしています。ビニールテープを巻いて隙間を埋めて何とかグラグラしないようにしていますが、とても残念です。

でもケーブルの重みで下がるのは普通ですか?プラグ側のバネが不明です?私も2000SEを過去に所有していまして、その時は3Pでがっちりはまっていました。がっちりはまっていたら下がらないと思うのですが・・・

mobi0163様
mobi0163様のデノンはがっちりはまるのに、デノンのインレットがしっくりはまらなくて不安との書き込みもあって私だけでないことで変に安心します。


往年のプレーヤー様
近いうちに一本(プリメインアンプ用)か二本(CDプレーヤー用とプリメインアンプ用)を買って試してみたいと思います。

もう少し検討します。

書込番号:19275978

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/31 21:04(1年以上前)

>プラグ側のバネが不明です
プラグ側のバネとは、二枚の金属でインレットのオス側を挟むメス側(ケーブルの中に入ってる)金属ですよ。
市販のケーブルは分解出来ませんが、部品としてのプラグを買って分解してみてください。

要は、AC100Vのプラグと、受ける側のそれを挟み込む金属と同じ。

書込番号:19276093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件

2015/11/01 11:31(1年以上前)

mobio0163様
オーディオクエストNRGX3の情報をありがとうございます。付属のケーブルに比べると、音の輪郭がはっきりしステージも広く感じ、そばにオーディオに無関心のお母さんまで「音が高くなった?」と言ってたとのこと。価格的にも買える範囲ですので候補のひとつとしました。

里いも様
バネについて情報をありがとうございます。実際に目視できていないので、まだ?ですが電源ケーブルのプラグの内部にバネが付いていてテンションをかけている感じでしょうか・・・って言うことは、mobio0163様などは同じPMA2000REでもぐらつかないそうですので、私の電源ケーブルの初期不良が考えられるのでしょうか?ってことは電源ケーブルを交換してバネがしっかりしたものを入手すればグラグラも解決ですかね。

ますます交換してみたいと思っていますが、またひとつ問題が・・・自宅のコンセントは2Pです。ですが市販ケーブルのコンセントへの差し込み口は多くが3Pです。3Pから2Pへの変換コネクターが有るようですが出来ればコネクター無しで2Pケーブルを買いたいです。商品を調査中です。

書込番号:19277584

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/01 12:14(1年以上前)

バネと言っても、コイルバネが入ってるわけではありません。
2000REのオスを挟む板バネのことです、分解不能なので、目視はできません。
しっかり差し込まれて安定していれば、プラグ内のバネは正常で、ぐらぐらしてすぐに抜けてしまうなら、バネが弱ってる
ことになるでしょう。
分解できる延長コードのメス側をご覧ください。

書込番号:19277719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2015/11/01 12:15(1年以上前)

mobi0163様が添付してくれたURLを見ていたら、アンプよりもCDPの方が電源ケーブル交換が有るとのこと・・・とりあえず1本買ってCDPとアンプに交互に差し替えて試してみるか?アンプの電源ケーブルはぐらつきがあるのでどうしても変えたいので2本買ってアンプとCDPの両方を交換してみるか迷っています。
私の期待としては高域を伸ばしたい低音の解像度を上げたいです。7000円程度でそんなに求めても無理でしょうか?・・・ケーブルを変えて今でも低音がソースによってはブーストぎみなのに、これ以上もっと低音が出過ぎになったら救われないので・・・いろいろ検討しています。

書込番号:19277724

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/11/01 12:35(1年以上前)

分解でバネの様子

オーデオコンセント3P

バネがお分かりにならないようなので、分解して写真撮ってアップしますね。
画像下側からプラグが入ります(2000REのオス)。
2枚のくの字型の金属でそれを挟みます、その金属のバネ性が弱ればぐらぐらになります。

高級オーデオケーブルは3Pですので、自宅壁コンセントも3Pへ変更しました。
電気工事士の有資格者です。

書込番号:19277790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2015/11/01 12:38(1年以上前)

里いも様

何度も申し訳ありません。オスを挟む板バネは分解不能なので目視はできないとのことで、分解できる延長コードのメス側をご覧くださいとのことでしたので、延長コードのメス側を分解してみました・・・バネを発見しました。ようやく理解しました。ありがとうございました。

私のアンプはもCDPも直ぐに抜けないもののぐらぐらしてます、アンプは購入して間もないですが、バネが弱ってることになるのでしょうか・・・ちなみにメーカーは購入店に相談しろとか、抜けやすく作っているとか・・・0120じゃなくてナビダイアアルだし・・・メイドインジャパンなのに残念です。

書込番号:19277797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2015/11/01 12:46(1年以上前)

里いも様

画像まで添付していただいてありがとうございます。この画像を受け取る少し前に私も実物を確認しました。

ちなみに私も中学生のころからレッドツェッペリンとオーディオにはまり、電気の勉強をしました。恥ずかしながら私も第一種電気工事士と第三種電気主任技術者を所持しています。でもバネのことはあまり気にした事がありませんでした。免許は取得しましたがそれをその後に生かしていない、なんちゃって電気工事士です。

書込番号:19277823

ナイスクチコミ!1


この後に89件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5176件

テクニクス(Technics)ブランドのネットワークプレーヤー内蔵プリメインアンプ「ネットワークオーディオアンプ SU-G30」を4月22日より発売.。

http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/03/jn160308-2/jn160308-2.html

ちょっと気になる。

書込番号:19672249

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:34件

昨年の12月に購入したMA6700とタオック製ラックとの間に、後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある事に最近になり気が付きました。早速購入店経由でメーカーに問い合わせて頂いたところ、重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした。対処方法としては、ロックしてあるネジを緩めて着地させるか、スペーサーを咬ませるかを発案されました。但しネジを緩める方法は、構造上音質に影響を与える可能性があるためあまり推奨は出来ないそうです。他に良い解決策をご存知であれば、ご指導宜しくお願いいたします。

書込番号:19667093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/07 11:29(1年以上前)

MC-150の支持ブロック。

シャーシに直です!

今日は。


 SPのセッティングの方は如何ですか?


さて、本題ですが私の所のC-50・MC-452はそう言った事には遭遇していませんが、中古で買った

MC-150は左後ろが若干ラックの板と「スキマ」が生じました。

年代物ですからインシュレーターの役目など果たさないいわゆる「プラスチック製の足」ですから・・・。

「放熱効果」も考えて手持ちの木製ブロックでシャ−シーの四隅を支えています。


MA-6700でしたらそう言う訳にもいかないのでアドバイス通りにインシュと板の間に「厚紙」か

「薄板」を噛ませる方が良いと思います。

メーカーの言うように「高さ調節」のネジを緩めるのは避けた方が良いかも知れません。

MA-6700もかなりの重さですから長期間一カ所が「緩んだ」状態は精神衛生上も

余り気分の良いモノではありませんから・・・・。

書込番号:19667175

Goodアンサーナイスクチコミ!6


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/03/07 11:45(1年以上前)

こんにちは。
私はラックに8mm厚のコルクシートを敷いてますね。音質に変化は?と問われると特段、変化、悪影響は感じないですかね。
ガタつきも抑えられますし、安価ですから試されてみると宜しいですよ。
では。

書込番号:19667211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/03/07 15:38(1年以上前)

参考写真1

ロバートネスタさん、こんにちは。

>後部インシュレーターの向かって左に3ミリメートル、右に1ミリメートル程度の浮きがある

実際の写真でも見てみないとなんとも判断出来ないところですが、
MA6700は、実物を持ったことはないですから写真からの推測ですが、
トランス類が前側にあるので、かなりフロントヘビーの重量配分ではないかと思います。
足(インシュレーター)がどのような材質、構造のものかはわかりませんが、
前側の足が変形するかなどして、機器が前のめりになって後ろが浮いている可能性も考えられます。
参考写真でも、なんとなく後ろ側の足が前に比べて沈み込みが浅いようにも見えます。

対策としては、片側が3mmも隙間があるのでしたら、5mm厚の防振ゴムなどを使って、
その上にインシュレーターを載せるというところでしょうか。

>重量による棚板の変形が原因かもしれないとの返答でした

タオックの棚板が、約34kgの重さで変形するというのはどうなんでしょう?
まず、水平儀を使って棚板の傾きなどを調べることをお勧めします。
上にも書いたように、MA6700がかなりのフロントヘビーだとすると、
棚板ではなく、ラックそのものの前側が沈んでいる可能性も考えられますので。

参考写真引用先
http://abc-audio.com/sold-already/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E5%93%81%E3%80%80mcintosh%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%80%80ma6700/
他の参考リンク
http://www.hifido.co.jp/KWABA/G2--/P/A1/J/180-60/S6/M1/C15-86019-37752-00/

書込番号:19667871

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2016/03/07 17:31(1年以上前)

浜おやじさま、達男さま、blackbirdさま、お忙しいなか返信して頂きありがとうございます。実はこのMA6700、年末に納品された品のクロームのフレームに数ヶ所深い傷があり、一月に交換して頂いたものなんです。先週に納品されたJBL3900にも開梱後、取り扱い店の方がダブルウーファーの下の一つのゴムが、全周粉をふいたように白くなているのを発見し、現在は使用しておりますが、後日ハーマンの方がクレーム交換するそうです。僕が不運なだけなのか、アメリカ製だからある程度覚悟の上購入に踏み切るのか二連発食らって、少々疲弊しています。そういえばS3900は、メキシコ製でした。浜おやじさま、セッティングは、むかいオーディオボード御影石に乗っけただけで、これから色々と試行錯誤の 繰り返しなんだろうな〜と思っております。

書込番号:19668177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/03/07 19:21(1年以上前)

ロバートネスタさん、今晩は。


 慰めにもなりませんがJBLにしても、マッキンにしてもいわゆる「アメリカン」ですから・・・・。

 その為の「代理店・販売店」ですから、納得の行くまで話はしましょう。

 JBLとほぼ半世紀も付き合っているといろんな事がありました!

 日本製や欧州製のモノと同等に考えると自分の方が参ってしまうので

 「TAKE・IT・EASY」を心がけて下さい。


「blackbird1212さん」のご指摘のようにマッキンのアンプ類は「フロントヘビー」です。

 JBL・マッキン共に手元に来た製品がどの程度の期間「箱に入った状態」「倉庫での保管状況」が

 適切だったか?わかりませんが、 いずれにしても「クレイム扱い」で補修が利くのならば

 「それで良し!」と言う事で。



 SP・アンプともに完調では無いようですが、「こなれて」来るまでは「試運転状態」ですから。

 部屋の構造に由来する音のバランスもある程度経過すれば把握できると思います。

 そうなれば「どの様に対処すれば自分好みの音に」成るかの目処も付くと思います。


 私の所のJBL・4365とマッキンペアーは長年「店頭展示品」で「試聴機」として稼働していたその物です。

 購入前に何度も試聴し、細部を見てから購入したので「ロバートネスタさん」のように「新品買ったのに何これ?」

 と言う事にはなりませんでした。

書込番号:19668533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2016/03/08 09:33(1年以上前)

浜オヤジ様、おはようございます。昨晩、取り扱い店の担当者が、拙宅を訪問し、マッキンの方はメーカーへ報告後の連絡待ち、S3900は、即時判断で交換可能なほど酷く稀有な事例との事でした。色々と御心配して頂きありがとうございました。

書込番号:19670501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

LP-2020音質改善 一石二鳥の裏技

2016/03/04 15:58(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

LP-2020音質改善

LP-2020の音質を改善する一石二鳥の裏技を紹介します。
特に低音の出ない、小型フルレンジスピーカーを使われている方には最適な方法です。

費用はわずか¥100円

全域を高音質にかえ同時に低音を増強します。

書込番号:19656314

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/04 16:14(1年以上前)

LP-2020音質改善
以前、LP-2020にヘッドホンを接続して、このAMPは軽い負荷の時は最高の音になることを、確認しました。
又、
60Ω:8Ω(サンスイST-60)のトランスを使ってスピーカーにつなぐと同様に高解像度の音
に変わることを確認してます。

結局このアンプは低インピーダンスでは本当の実力が出ていないのです。
超簡単な方法で音質改善に成功しました。
10Ω(2W)の抵抗をスピーカーと直列につなぐだけです。
全域で引き締まって、高解像度になります。
低音はスピーカーのインピーダンスが高くなる為、抵抗がききませんので、
中音域よりレベルが高くなります。

但し、スピーカーの入力、中音域は最大2W程度になります。

書込番号:19656338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/04 23:44(1年以上前)

>anallog 33さん

こんばんは(^_^)/

自分の中での謎がまた一つ解けました。

銀などの高純度ケーブルほど音が悪くて
高価なケーブルほど純度に拘らず抵抗値が高いような感じがしてました。
また、良いケーブルは音が小さいので、アンプのボリュームを上げる必要がありますね

それらを考えると、300W以上のハイパワーアンプでケーブルの間に100kΩとか繋いだら凄いのかな?

書込番号:19658011

ナイスクチコミ!4


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/05 17:27(1年以上前)

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん

投稿ありがとうございます。 この方法ではスピーカー・コードは細いACコードで十分です。

チャネル・ディバイダーを使ったマルチアンプ・システムをコンパクトかつ、安く実現しする為、実験しています。
私の環境では、中音用、高音用には数Wあれば十分です。
低音は市販のサブ・ウーハーを使用しています。

尚、実験される方は抵抗値が10Ω〜15Ω等 スピーカーにより最適値が違いますので、注意して下さい。
最終調整時は1Ω単位に行えば完璧です。
まずは10Ωから初めて、下さい。

市販のサブ・ウーハー 1台  LP-2020 2台と チャネル・ディバイダーで簡単にマルチアンプ・システムができます。


書込番号:19660385

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/05 20:25(1年以上前)

>anallog 33さん

凄い論文ですね。 抵抗をスピーカーにつなぐと低音はスピーカーのインピーダンスが高い為、中音域よりレベルが高くるとは
今の今まで知りませんでした。
こ方法は他のプリメインアンプでも有効でしょうか? もしそうならゼンソール1に代表される低音の出ないスピーカーへの
対処法になりますが・・

書込番号:19661087

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/03/06 03:21(1年以上前)

FF165WKの周波数特性とインピーダンス特性

 スレ主さんが意図してやっているかどうかは不明ですが、この方法を使うとスレ主さんが言われているように特性に変化が生じます。
 例えば、アンプに10Ωの抵抗を挟んだ状態で、フォステクスのスピーカーFF165WKに接続した場合を考えてみます。
 アップ画像のFF165WKのインピーダンス特性を見ると、50Hz z=64Ω、1KHz z=10Ωのインピーダンス(抵抗値)になってます。
 出力インピーダンス0Ωのアンプに直列10Ωを入れると、出力インピーダンスは10Ωになり、抵抗分圧で音圧を計算すると、50Hzの音圧は-1.26dB、1KHzの音圧は-6.0dBになります。1KHzを基準値0dBとすると50Hzでは、+4.74dBになり、かなり低音が強調されることがわかります。
 以上のようにして20Hz〜20KHzの範囲で細かく計算すれば、直流抵抗を挟んだ状態でのスピーカー周波数特性のグラフを理論的に求めることが可能になります。
 この方法を使って、イヤホンの周波数特性を変化させるための直列抵抗入りの延長コードを付属で添付して販売しているメーカーもあります。(ETYMOTIC RESEARCHのER4PT:高音を持ち上げてER4Sの特性に変える )ただし、この方法はスピーカーやイヤホンのインピーダンス特性に依存するのでインピーダンス特性の変化が少ないものは効果が薄くなります。例えば、イヤホンのインピーダンス特性が一定値で全く変化しない場合は、定電圧駆動と同じ状態になり、抵抗分圧は常に一定になるので、周波数による音圧の変化は生じません。
 ただしこの手法には欠点があります、イヤホンならほとんど問題になりませんが、スピーカーの場合は、ダンピングファクターが下がるので、ウーファーの逆起電力が吸収できずにボワーとした締まりのない低音になってしまう場合があります。そのへんに気を付ければ有効な手段ともいえます。

書込番号:19662316

ナイスクチコミ!1


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/06 12:27(1年以上前)

>HDMstさん

色々情報ありがとうございます。個々の特性が違うので、実験して見ないとわかりません。

>パイルさん

投稿ありがとうございます。大変感謝しております。 深く理解されており、私が説明する必要がありません。
実は
LP-2020の音質改善の実験でこうなってしまいました。このアンプは低インピーダンスに弱い様です。
トランス使うと良くなるのですが、アンプと同じ位費用がかかるのでお勧めできません。
そこで、抵抗ではと、やって見たら音質がよくなり、低音も改善されました。

パイルさんの説明の様に低音のダンピングファクター低下には注意が必要かと思います。





書込番号:19663496

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 15:36(1年以上前)

http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805
これにも関係してるのでしょうか?

書込番号:19664137

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2016/03/06 17:56(1年以上前)

 HDMstさんへ、
 抵抗分圧の話が含まれるので、関係してるかと聞かれれば、少しは関係してるともいます。
 アンプの入出力は、ロー出しハイ受けが基本になってますが、600Ω-600Ωの受け渡しは、信号の電圧が計算しやすいので、リスニングポイントで特定の音圧レベルが必要な場合に計算がしやすくなり、業務用として使う場合は便利です。
 例えばプリアウトの出力の最大電圧が2Vの場合、600Ω-600Ωでパワーアンプに受け渡すと、抵抗分圧でプリで1V、パワーアンプの入力部分で1Vとなるので、そのパワーアンプの入力感度の規格がもし1Vなら、アンプのボリュームを最大の位置にすると、そのパワーアンプの定格出力が得られるということが、仕様だけ見れば、いちいち計算しなくもわかります。なので音響設備を設定する場合はとても便利です。
 ただしこの場合は2Vで送ると1Vの入力信号になってしまうので効率が悪くなります。
 一般家庭で使う場合は、このような計算は全く必要ないので、ロー出しハイ受けにしておけば効率よく信号が伝わります。なのでボリュームを上げたにも関わらず音が小さく聞こえるというトラブルがなくなると思います。
 最近のアンプの入力インピーダンスはほとんどが47KΩ位に設定されてるので、2Vの信号を600Ω-47KΩで受け渡すと,1.97Vの信号が得られるます、先ほどのアンプでいえば、ボリュームを最大にしなくても、定格出力が簡単に得られることになります。
 また逆の場合、ハイ出しロー受けにすると受け側の電圧が小さくなる上、負荷が大きくなり、電圧降下も発生して正確な信号が受け渡しができなくなり、音が小い上に歪む場合があるので、この接続が使われることはないと思います。
 信号の特性についてですが、アンプの入出力のインピーダンスは、周波数によって変化しないようになっているので、スピーカーをつないだのときのように、インピーダンスによって周波数特性が変化することはありません。(定電圧駆動になります)。なのでロー出しハイ受けの場合は、入出力のインピーダンスはそろえなくても、信号は正確に伝わることになります。
 メーカー製アンプは、入力インピーダンスが高くても、音質に影響するほどのノイズは入らないように設計してあるので、気にする必要はありません。(ノイズの状態を測定すればすぐわかります)

書込番号:19664590

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/06 19:36(1年以上前)

パイルさん電気に随分お詳しいですね。解説ありがとうございます。
ただ小学生並み(以下?・・)数学力の私には理解が難しいものがあります。
ロー ハイで分かるのはこれくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=MSHr4ubuD64&ebc=ANyPxKrOmer-X1MYgzRXkT7-l6gx7zocK9NNamaIQun_wNPHMS57k_ib-uSwW9AJFVfv-i0Rju0HzKHvhnciaDg5Q9x2aCLSJQ

書込番号:19664907

ナイスクチコミ!3


スレ主 anallog 33さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/07 12:31(1年以上前)

わかりにくいので、説明の画像をUPしました。
オームの法則を知らなくても、結果のイメージを解って頂ければ良いと思います。

アンプの出力が
中音域では8対8 に、 低音のf0では 8対42 に電力が分配されます。
この例の様にf0付近では抵抗による損失が少なく、電力のほとんどがスピーカーに伝わります。

おおまかに捕らえて説明すれば、この抵抗で中音域のレベルが下がる。という事です。

書込番号:19667337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信200

お気に入りに追加

標準

SUNSUI AU-D707XCD DECADE到着

2016/02/08 21:33(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:933件

AD-D707XCD DECADE

渋いデザイン!

707XCD DECADE vs LUX 507ux

年代物が増えてきた(笑)

標題の長い名前のSANSUIポチってみました。
古いアンプですが綺麗なメンテ品でなかなか良いです。
86年発売のXシリーズ最終型です。
これ以降はαシリーズの黒光りになっていきます。

書込番号:19570025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/09 01:28(1年以上前)

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707xcddecade.html

予想とは違いましたが、これですね。
DECADEと言えば、仮面ライダー・・・・・・ではなくて、これはAUシリーズ10周年のシリーズ。
CDが出始めた頃のアンプで、CDの音をいかにストレートに出すかという工夫をしていたそうです

てか、本当に買っちゃったんですねw

山水のアンプは、電源入れてからしばらくは不機嫌で、20分ぐらいたつとご機嫌になります。
こいつは、EIコアをつかっていますね。

よく、価格でもEIコアを安物のダメトランスみたいな、トロイダルコア至上主義者がいますが、それは大間違い。
音的にはEIコアの方が腰が据わっている場合が多いです。
たしかに、小型トランスではEIとトロイダルを比べると、トロイダルの方が割高で高級なイメージがありますが、このぐらい大きなトランスになると、お値段は逆転して、トロイダルの方が全然安い。

磁気漏洩とか電気特性はトロイダルの方が優秀ですが、それと音とはまた違うわけで、山水とラックスはEIコアにこだわって使っています。

山水は、このディケイドの前のシリーズは、トロイダルを使っていたのですが、どうも調べると、「利益が薄くなってもいいからEIを使いたい」と言ってこのシリーズからは再びEIコアに戻したそうです。

なんて御託は置いといて・・・・・・・音、ききましたでしょうか?

あと、グリアリさん、テストCDはもっていますか?
XLOのTest/Burn-In CD(RX-1000) みたいなのを1枚もっているとセッティングに便利ですよ。
それと、今発売しているSTEREO 2月号についている付録CDはかなり良い録音で、システムチェックにいいので買っておいて損はないです。



書込番号:19570798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/09 09:02(1年以上前)

こんにちは♪

サンスイ買ったんだぁ〜(°▽°)イイネー

どんな感じか又教えて下さいね
ラックス507の具合もね


自分は、余ってたテレビ用の同軸ケーブル(マスプロS4CFB)が有ったので、マルツでプラグ買ってきて自作してみました♪

テレビ用同軸ケーブルでもいいのかな?
一応普通に音が出ました、りょうたこさんのといい勝負してると思います(笑)

書込番号:19571297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 09:04(1年以上前)

>Whisper Notさん

いらっしゃいませ(^_^)/

週末、例のハードオフへ907等見に行って、まだ現物があったので背面まで見せてもらった所、全体的には綺麗でしたが
背面端子の錆やSP端子のカケ等があり、購入を見合わせて帰ってきました。

しかし、一旦欲しい病が発症しまうと悪い癖でNET検索へ
そうした所、個人のようですがサンスイのアンプを多数メンテして出品していて過去の評価も高い方を発見しました。

質問にも丁寧に回答してくれて、よさそうなのでポチってしまいました。
最後競って最終的にはハードオフの907と同じくらいの金額です。

>音、ききましたでしょうか?

昨日届き早速夜な夜な接続して少々、氷室やJAZZ系試聴しました。
思っていたほど濃い味ではなく、いい意味で普通にイイ音で拍子抜け。
507uxに比べると若干レンジが狭く、角が少し丸い感じはしますが十分現代でも通用しそうです。
507uxがフラットに上から下までレンジが広く伸びるのに対し、少しかまぼこ型なのかな〜って感じです。
特に10Mは元々そんなにレンジも広くないので507uxだとアラまで出てしまうのか相性が良さそうです。

この黒のツラ構えにオレンジのイルミは激シブでJAZZ系でウイスキーが美味しそうです♪

しか〜し、SP端子がバナナに非対応なので接続し直して聴き比べるのが大変(^_^;)

今日はMUSIC BIRD掛けっぱなしでエージングしながら家出てきました。

こうなるともう一世代前の79年頃のスイッチがレバー式の907や更に前の4桁品番も気になってきますね!

切り替えがスイッチになったこのタイプよりレバー式の時代の方が実際に操作した感じ節度感があり高級感がありますね。




書込番号:19571311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 09:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

自作が進んでますね〜!(^^)!

標題のスペル間違いました!

誤)SUNSUI⇒正)SANSUIですね(^_^;)

書込番号:19571317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/09 10:03(1年以上前)

あー!発見!

やったね!

さっすが!期待を裏切らない(笑)

書込番号:19571466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 10:33(1年以上前)

>りょうたこさん

見つけてくれたー!

やる時はやる子なんです(笑)

書込番号:19571532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/09 11:35(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KWAU-D707XCD+DECADE/G1/J/0-10/C15-00165-57570-00/

フォノ非搭載なんですね。

男気あふれてる(笑)

見た目も渋いっすよねー。

値段もこないだ僕が買った昇圧トランスとかわらん(^_^;)

古い機種なんで、復活するには、3日間くらいはかかりそーですね!
さあ507の行方は(笑)


書込番号:19571699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 11:50(1年以上前)

>りょうたこさん

そうなんですCDだけ聴けと言わんばかりの仕様です!

507はやっぱり操作性やリモコンがあるのでまだ手放せません^^;

書込番号:19571734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/09 15:56(1年以上前)

フォノイコは使わなければノイズ混入元になると言う理由で外したそうです。
あくまでもcdにこだわると言うのがコンセプトらしい。
山水の707、907に搭載されていたフォノイコとMC用のヘッドアンプはかなり出来が良いものが多いので少し残念な気がする。

だいたいの山水アンプは、607と707の差がフォノ周りだった感じで、おまけ程度に出力が違うんですが、パワー部のクオリティはそう変わらない感じで、907は明らかにパーツがぜいたく。
そして、記念モデルや特別モデルは利益を考えない馬鹿設計って感じ。

親父にさっき聞いた笑

書込番号:19572394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/09 17:44(1年以上前)

購入おめでとうございます。

私のD707Fも基本なめらかで自然な音です。
ただ、ここぞっというときに低音がでますので、
思わず25pの密閉型スピーカーを80Hz以下からサブウーハーとして足しました。

D707XCDっておそらく私は実物をしらないです。
CDに特化した製品なんですね。
そして私のアンプよりもかなり重たくて、D707Fよりワンランク上に感じますね。


書込番号:19572655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 17:52(1年以上前)

実は到着してからフォノイコが無いことに気づきました(爆)

まあアナログ聴かないので問題ないですが。

CD DIRECT専用VOLとマスターVOLが別系統になってるみたいですね!

CD時代幕開け期の気合が感じられます!

書込番号:19572674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 18:06(1年以上前)

>oimo-chanさん

707の先輩、気に入っていらっしゃるようですね!

XCD何気に20`以上あります。

サンスイのアンプって時に下級機の方が重かったり不思議ですね。

書込番号:19572728

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/09 18:23(1年以上前)

私は今、チャンデバをつかって、80hz以下をsansuiに受け持たせて上は300Bシングルです。
下手な業務用アンプよりも、低音に伸びがあります。

うーん、D707Fをもう1台購入してモノラル使用してみたい(笑





書込番号:19572779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 18:37(1年以上前)

>oimo-chanさん

すごい構成になってますね!

今後は707F 2台でバイアンプですか〜

また1万円で手に入ればいいですね(^^)/

書込番号:19572831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/09 18:53(1年以上前)

>グリアリさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございま〜すm(_ _)m。

「黒」がシブイっス!。

書込番号:19572880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/09 18:54(1年以上前)

気に入っているのに、低音のみ使用ってもったいないことしています(苦笑

sansuiで、80hz以下の低音をプラスすると、
ハービーハンコックの「mr funk」もなんだか迫力があります。


sansuiの重さの違いはなんなんでしょうね〜。
色んなところに力を入れているうちに、重量が増えてしまったのでしょうか。

書込番号:19572882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件

2016/02/09 18:56(1年以上前)

>(“°▽°)/さん

ありがとうございます(^^)/

見た目から入る自分もこの渋さにはシビれてます(笑)

書込番号:19572893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/09 19:46(1年以上前)

やっぱ70年代の4ケタモデルまでいかないと変化少ないのかもですねー。

ってショップのおやじは言ってたけど(^_^;)

面構えは精悍で、黒萌えのグリアリさんにはピッタリですねー。

1日鳴らしこんだらそろそろ本領発揮ではないですか?

スプーニー会長!
whisperちゃんやオイモチャンには負けるけど会長には負けません!(笑)

書込番号:19573042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/02/09 19:56(1年以上前)

>スプーニー会長

私すでに負けています!(T0T)

とても良い出来栄えじゃないですか!


TVのアンテナケーブルは75Ωなので、デジタルケーブルとかRCAケーブルに使用しても全く問題ないです。

昔の映像ケーブルも75Ωでしたね。

書込番号:19573080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/02/09 20:04(1年以上前)

確かに…(-.-)マケタ

自作ケーブル…パッと聴きイイかもっ( ☆∀☆)て思ったけど
聴き込むと…潤い感が無い…中高域が固くてチョット刺激的…その分低音がユルく感じるけど量感は上がったみたい

2bで作ったから、遊びに使えそうです♪

久々半田したけど楽しかった〜(°▽°)

自作はりょうたこ社長の後に付いてきますね〜(笑)


書込番号:19573126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング