プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプを探しています。

2015/07/14 20:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:148件

現在の状況
AVアンプ ONKYO TXーSA805
スピーカー KEF iQ3をメインに5.1CH
予算 20万円まで

フロント強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。
現在は、プレーヤーとしてMacからSA805へHDMI出力した音楽を聴いています。
アンプ側で確認するとサンプルレートは96khzになっているようです。
今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。
主に聞くのはSTING(POLICE)のような軽いジャズ系のポップスやギターなどのアコスティックポップスです。
最近は、Apple musicが始まって聞いていますが、それほど音質も悪くはないようなので、これらを気軽に耳当たりよく再生できれば良いなと思っております。
何卒、宜しくお願いいたします。



書込番号:18966183

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 20:26(1年以上前)

夜分、失礼いたす


>プリアンプを探しています。

スレ主殿

聞き返すようだが

「メインアンプ(パワーアンプ)」

の間違えではないのか?

どうであろうか



蛇足であるが

JBL 4343

の38cmウーファー2231Aは、手強いぞ

覚悟されよ


では、失礼する

書込番号:18966234

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/14 20:35(1年以上前)

>フロンと強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。

>今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
>それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。

表題が『プリアンプを探しています。』となっていますが、必要としてるのはパワーアンプですね。

予算20万で買えるパワーアンプとなると中古(それも10年以上前の)になると思います(新品も僅かではあるが存在するが4344を鳴らすレベルにあるかは甚だ疑問ですが)。

プリアンプとして使うSA805もAVアンプとしては年数が経っているので、個人的にはミドル(実売30万ぐらい)のAVアンプに買い替えるほうが良い様な気がします(4343を過不足なく鳴らせるかは『?』ですが…)。

SA805はこのまま使うのなら、マッキントッシュMC2500の中古(相場で30〜40万)を探すのが良いでしょう。

これなら、4343も充分鳴らせます。私は以前4344を使っていましたが、MC2500で鳴らしていました。15インチユニットのコントロールも問題ないレベルです。

http://www.geocities.jp/brooklynsjazz/newpage31.html

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
(このMC2500は売却済ですが、相場はこのくらいです。)

書込番号:18966271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2015/07/14 20:36(1年以上前)

すいませんでした。
ご指摘の通りです。
探しているのは、プリメインアンプ パワーアンプです。
アンプ(マッキン)共々欲しいと言ったら、これは最近買ったばかりだから、それくらい自分で何とかしろと言われました。
20万では厳しいのでしょうか?

書込番号:18966273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 20:54(1年以上前)

こんばんは


予算20万円ならば

デノン PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/

このプリメインアンプには、パワーアンプダイレクトがありますので

パワーアンプ代わりになりますよ



蛇足ですが

ポリスなら、De Do Do Do, De Da Da Da、が好きですね(笑

https://www.youtube.com/watch?v=7v2GDbEmjGE

書込番号:18966336

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/14 21:31(1年以上前)

度々すみません。

オーディオユニオンにMC2500の中古が出ています。
32万弱なら安い部類かも…

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/113605/

あと、MC2500よりは最近になりますが、MC500の中古も良いと思います。
価格的には少々お高くなりますが。

http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc500.html


書込番号:18966457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/14 21:45(1年以上前)

私の知りあいで300Bシングルで4343を鳴らしている人がいます。
4341っという4343の小型バージョンでも300Bシングルで鳴らしている人がいます。
わずか7W、ダンピングファクター2程度だと思います。
それでも、家庭で音楽を満たすには十分です。ウーハーもほど良い感じでなります。

ハイパワーアンプを使用して、ウーハーを制御するように鳴らすことが好みの人もいれば、
真空管アンプのように軽くならす、または手綱を緩めたようにならすのが好みの人もいます。

4343のウーハーをアンプの力で制動するっということは20万円なら中古か業務用アンプしかありません。
それかデジタルアンプであれば、4343を鳴らすだけなら簡単に鳴らします。
デジタルアンプは駆動力が高いです。実際に低音だけデジタルアンプ高音は真空管っと言う人もおります。
ちなみに、4343は雑誌付録のデジタルアンプでも難なく鳴ります。
実際に鳴らしたことがありますが普通にいい音でした。

20万円以内で力で鳴らすなら、「クラウン DC300A SERIESU」が思い当ります。
117V仕様ですので、昇圧トランスで100V→117Vにする必要があります。
30代の頃使用してましたが、とにかくパワーはハンパではありません。
ただ、メンテナンスしたものを購入しなければなりませんので、あまりお勧めはしません。

そうなると20万円ですと、CAV T−88aです。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t88a
これの前のモデルのT-88を私は使用しておりました。
実際に1年間程使用しましたが、これも知り合いにうりました。
とても後悔しております。

駆動力も音も20万円とは思えないです。
ちなみに通販で買いました。音を聴かずに。見た目とトランスの重さで決めました。
個人的には、弾力のある低音と丸みのある高音が、非常にJBLと相性がいいと思っています。

書込番号:18966512

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/15 09:31(1年以上前)

小生の経験からの意見ですが、AVアンプをプリに使用してパワーアンプを追加しても然程影響が無く音質改善とまで行かないですよ。

プリアンプを後日購入予定のつなぎとしてなら購入も有りでしょうが、予算内で4343を鳴らしこめるパワーアンプとなると大昔のパワーアンプしか思い浮かばない。

書込番号:18967728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 11:29(1年以上前)

色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
今朝方に父に確認したところマッキンのパワーアンプを左右別々で駆動させているとの事でした。
父は機械オンチでオーディオは全てショップ任せなので、色々と質問しても良く分からないでした。
メーカー名は分かるのですが型番を聞いても知らないとの返事で、オーケストラを聴くのではないなら、どんなアンプでも大差は無いんじゃ無いかな?てな具合で当てになりません。
諸先輩方のアドバイスから大型スピーカーをそれなりに鳴らすためには、大出力のアンプか真空管アンプで無理をさせ無い程度に使う方法があると理解して良いのでしょうか?
少し予算は超えるがマッキンの中古のパワーアンプにして存分に鳴らすから?真空管アンプにして音量を上げ過ぎずに楽しむかっての選択になると理解ておいて間違い無いのでしょうか?

書込番号:18967937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 17:40(1年以上前)

オーケストラを聴かないのであれば、アンプは何を使用しても大差はないじゃないか。
っというお父様のご意見、ものすごく的を得ていると思います。

そのとおりです。大差なんてありません。
じゃあなんでお父様がマッキントッシュのモノラルをお使いになっているかといえば、
それはやっぱり低音の出方が違うからだと思います。

地を這うような低音から、腹に響くような低音、ベースの胴鳴りまで聴こえるような低音、
ウッドベースの指で弾く迫力、それを妥協なく求めたときに、mcintoshのモノラル
っというようなアンプが必要になるのだと思います。

私のように、JAZZを軽い感じで鳴らそうとおもっているのであれば、
真空管アンプでも十分ですし、真空管アンプでも大音量が出せます。

予算が20万円っという中でどれほどの音質をもとめるかだと思います。


書込番号:18968703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 19:26(1年以上前)

マッキンの中古のパワーアンプか、真空管アンプかに絞って検討してみます。
DENONの2000も低音は良いように書いてありますね。
私の住まいはマンションで20畳足らずのリビングが設置場所です。お隣に唯一、面している壁にスピーカーを置いています。
防音対策でその壁と床材に遮音効果のある板を追加で施工していますが心配ですので、大音量で鳴らす事は出来ません。
福岡市の中央部に住んでいますが、おすすめの真空管アンプを取扱っているショップが近くにある様なので週末に行ってみようと思います。
試聴できれば有難いのですが、結果をご報告申し上げます。
今のところ、心は真空管かな?って感じです。
今流行りのUSB-DACと真空管アンプの相性ってのは如何なのかも気になっています。
JAZZ系の軽いポップスが適度な音量でクリアに再生出来れば良いなと思います。

書込番号:18968980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/15 20:57(1年以上前)

参考にどうぞ!雰囲気だけでも(笑)


https://m.youtube.com/watch?v=Mbk0EC8IkEI

https://youtu.be/bnTLsABZ_eg

このアンプ、ヤフオクで新品7万くらいで落札されてますね。300Bの真空管はついてないのでプラス2万くらい。プリメインアンプですが、パワーアンプとして使っても大丈夫だと思います。

ソフトンっていうメーカーの300B真空管アンプも10万はいかないです。

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

聴いたことはないですが、かなりお奨めみたいです!

僕もポリスは好きで、ちょっと前にシンクロニシティーのレコード買いました(笑)
4343は何度も聴きましたがいいですねー!


書込番号:18969305 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/15 21:11(1年以上前)

なんだかんか さん こんばんは(^o^)/

JBL4343を譲って頂けるとは羨ましい!

なかなか程度の良い物も少なくなり、これからは更に取り引き価格が高騰されると思います。

皆さんの言われる通り、しっかりとしたアンプを選ばれるのは当然として…
そのスピーカーを鳴らす環境も、しっかりとしたものが必要となるでしょう(^^;;

ご予算は20万と考えていらっしゃるようですが…
JBL4343あたりのスピーカーに合うスタンドが、オークションでは数万円(私が良いと思った物で3万から5万)致しますヽ(;▽;)ノ
※JBL4343、4344などのスピーカーは、少なくとも2、30pは持ち上げないと、シッカリとした低音は前に飛んで来ないようです。

また、プリアンプ(コントロールアンプ)がAVアンプと言うのも、皆さんが言われるように…如何なものかと思います。

音が出るだけ!出た音を聴くだけ!ならば、電源をつなぎ、スピーカーと繋ぐだけで叶うと思いますが…
JBLユーザー憧れの4343を鳴らされるならば、しっかりとした機材、環境をご検討下さい(^ー^)ノ




書込番号:18969387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 21:53(1年以上前)

usb-dacから真空管アンプ直結でも、USB-DACかアンプにボリュームがあれば大丈夫です。
電気的にも通常であれば問題ないです。

我が家でもUSB-DACやDACから300Bシングルに直接挿しております。



書込番号:18969568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 23:01(1年以上前)

気持ちは断然、真空管に傾いております。
お話を聞かせていただくと4343って、それ程までに良い意味で厄介なSPなのですね。
父は80をとっくに越しておりますが、とにかくクラシック好きで鹿児島からコンサート目的だけで年に10回位は東京へ、その為だけに通っています。
車も運転できない。ゴルフも出来なくなってからは、コンサートかクルーズ旅行だけが仕事以外の楽しみですので、惜しみなくオーディオにも使っている様ですが、財布の紐を握られている小生には同様の予算がございません。
実家のリビングはB&Wの800があって、4343は父の仕事場(院長室)に置いているのであまり大きな音が出さなくて可哀想だから、お前が使ってやれって事です。
4343で使ってるアンプは別荘に置いてあるスピーカーに追加のアンプとして使うので、駄目だと言われています。
そのスピーカーは名前を聞いたのですが覚えていませんが、アンモナイトの後ろに角が3本くらいあった様な変な形をしていて、アンプは4台はつないであったと思います。それでも何故かアンプは未だ必要と言っています。
8月初旬に実家に帰る予定なので、それまでに4343をショップに点検してもらってから、私の元に送る手配をするとの事なので、アンプの準備もできれば良いかと考えております。
真空管アンプは、探すと色々とある様ですね。youtubeを見させて頂きました。多分、真空管で決定です。
USB-DACと真空管プリメインアンプで、20万円程の予算で探してみます。

書込番号:18969816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 23:52(1年以上前)

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/Nautilus

お父様のスピーカーはこれですね。

書込番号:18969984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/16 04:11(1年以上前)

素敵なお父様だ!!

そして、スレ主さんも4343がおけるお部屋にすんでるわけですね。
JBL4343 手ごわいという人も多いですが、そうでもないかなぁと思ってたりします。

個人的には、もう少し予算を割いてマルチアンプ駆動を・・・・とか思ったりするんですけど、予算は予算ですからね。

真空管アンプで、4343だと、がっちり鳴らすなら、5極管のプッシュプルアンプ、中高域の音色の魅力(魔力)で、あえてDFの低いアンプで美音系を狙うなら、直熱3極管のシングルですね。

どちらも魅力がありますし、将来、マルチアンプにするなんて事を考えたら、最初にドーンと300Bのシングルいっちゃいましょうかw

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
ソフトンModel8-300B

組み合わせるDACは、USB-DACとのことですが、こいつ
http://kakaku.com/item/K0000703416/

USBは長さ制限があるんで、LAN接続もできるネットワークプレーヤーをあえて選択、N-70の内蔵DACはそこそこイケてますから悪い選択ではないかなぁと。

この組み合わせなら、AVアンプと独立したシステムにもなるし、AVアンプのプリOUTを使ってAVと連系することもできます。

音的にも、パイオニアの爽やかでワイドな感じと、300Bの中高域の美しさは合ってると思いますし、4343の中域の美しさを存分に楽しめると思います。


4343は基本的に、チャンネルデバイダーを使って、ウーハーと上3つを切り離して使うことが想定されているので、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/73.html
こんなんを買って、上3つを300Bでドライブ、下側は、駆動力があって安価なD級アンプを組み合わせるとか、真空管でキメるならhttp://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htmこいつにウーハーを任せるとかね。

書込番号:18970284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/16 09:23(1年以上前)

おはようございます。

詳しい方達が集まってきた(笑)
アベンジャーズみたいですねー

スレ主さん、実家にアナログプレーヤーはあまってませんか?
PCオデオも楽チンでよいですが、大好きなアルバムは是非ともアナログで!

ポリス時代の曲はアナログの方が、キレがあって迫力、厚み、熱気、生気あって4343ならスタジオ録音もライブハウスで生聴きしてるような感覚で楽しめますよ!ポリスならばUK盤を探してみましょう。
できればファーストプレスで。

stingソロになってからはCDで良いと思います。

昨日買ったDeep Purple Live In JapanのUK盤が恐ろしく良かったです(笑)

書込番号:18970676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/16 23:22(1年以上前)

こんばんは
別荘のステレオのスピーカーはこれです。ピアノブラックって言うのでしょうか?艶艶の本体です。
これもJBLなんですね。次に行った時に真面目に見たり聴いてみます。嫁が設計して建てたのですが電源も別で床下はコンクリート打ちまでしたと聞いています。確かに音がスピーカーよりもはるか遠くから聴こえたり、前後と言うか手前と奥にある楽器が私でも分かる気がします。スピーカーからの音と言うより、もっと遠くからの音に聞こえます。今度は、息子の大好きなOne ok rockをかけてみます。

それから、300Bアンプと70Aで決めようと思います。
softoneさんへメールをして購入手順の確認中です。何かご説明が専門用語ばかりになって理解不能ですが、Googleしながらジックリと解読させて下さい。それでも分からなかったら、お教え下さい。

それとレコードプレーヤーも持ってくる予定です。
実は近所に中古レコード屋があって、近所付き合いであまり買いませんがお茶飲みしています。
福岡では有名店ですので、手に入る可能性はあると思いますので聴いてみますね。

書込番号:18972918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/17 09:18(1年以上前)

アナログありましたか!

フォノイコ必要ですよね?さすがにAVアンプにはついてない(^_^;)

予算20万ならフォノイコついたプリアンプと真空管パワーアンプをとりあえず買ってみてはいかがでしょうか?




書込番号:18973709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

マランツPM-14S1SE

2015/07/09 07:30(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201507/08/290.html
確か、KEN ISHIWATA氏はCECの代表取締役でもありましたね。
ちょっと興味深い話しでした。

書込番号:18949462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/09 07:54(1年以上前)

おはようございます

「極悪非道」と「悪名高き」JBL使いです(笑


スペシャルエディションですか

どーせなら

外見は、モデル7で、中身は、フルデジタルアンプなんてのを出せばいいんじゃないですかね


モデル7 中古
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=1&keyword=%A5%DE%A5%E9%A5%F3%A5%C4%A1%A1%A5%E2%A5%C7%A5%EB7&limit=10

書込番号:18949502

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/09 08:16(1年以上前)

ブッチャーさん、こんにちは(笑)。

腕のある方は作っちゃいそうですね。

Model 7ではありませんが、iFI-Audioのオールインワン。
設計見直しで発売延期だそうですね。事実上、ポシャった感じでしょうか?(笑)。売れそうな気がしたのですが。
ではでは。

書込番号:18949536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/09 08:32(1年以上前)

あっ!

それですか

iFi Audio「RETRO‐Stereo50」

ってやつですね


『オーディオアクセサリー157号』
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/157/

の特集で取り上げらてましたよ


ぶっちゃけた話、欲しいなあと思いましたね(笑

書込番号:18949574

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/09 09:55(1年以上前)

最近は本離れ、雑誌離れのようですね。
時間があったら、もっと本を読みたいですね。

オーディオ雑誌のベストバイなどは眉唾物だと思いますが(笑)、私は読みますよ。
ではでは。

書込番号:18949739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/09 15:21(1年以上前)

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k243.html

今年はフォス10cm フルレンジですね。

書込番号:18950346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/09 15:59(1年以上前)

こんにちは

情報ありがとうございます。
ヨーロッパでのマランツの評価が高い理由の一つがKI氏の功績なのですね。

10センチフルレンジを安物デジタルアンプで鳴らす音も魅力的です、SPにネットワークがないこと、アンプにはNFBが
ないことで、元気一杯のはちきれそうな鳴り方をしてくれます。
同じソースで聞いてもびっくりするぐらい変わります。

書込番号:18950402

ナイスクチコミ!5


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/09 16:40(1年以上前)

こんにちは。
スキャンスピークが良かったので買う必要もないのかな?と思いましたが、やっぱり買おうかな(笑)。
ではでは。

書込番号:18950469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/10 08:11(1年以上前)

達夫さん

おはようございます。

PM14S1のオーナーとしては…
価格差は分かりませんが、同じ買うならPM11S3をお勧めしますね(o^^o)

似て非なる物とは言いませんが…やはり次元が違う感じです。
また、黒のボディーがお気に入りならば話しは別ですが、同じ様な形状のAVアンプのようですし(;^_^A

書込番号:18952488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/10 10:08(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、こんにちは。

私は試聴程度の話しで悪いですが(笑)、各社最上位のプリメインになりますと、上質、うるさいと感じる音はしませんよね。

マランツの国内販売はオーディオはシルバーゴールド、AVはブラック仕様、(オーディオの5000番はブラックもあり)のスタンスは変わりませんね。

私はヒネてますから(笑)、雑誌付録のデジアン、フルレンジで“安定”より“おもろい”の方が合っています(笑)。ではでは。

書込番号:18952729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2015/07/11 15:33(1年以上前)

http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-88se.html
私にとってマランツのSEといえばコレ。
現在のM-1デザインより好きですね。
操作感は決して良くはありませんでしたが、滑らかな音質は良かったですね。

書込番号:18956277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/11 17:13(1年以上前)

おぅPM-88SE !
押しボタンスイッチなど、YAMAHA A-2000を思い出します、あの時代は物量投入して、いいものがありました。
A-2000は電界コンデンサーが容量抜けしてハムが出るようになるまで使いました。

書込番号:18956485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ182

返信38

お気に入りに追加

標準

サンスイのアンプの件です。

2015/07/06 13:31(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

今サンスイのau-907G EXTRAを使ってるのです。オークションで手に入れたのですが現在なんの問題もなく使用出来ているのですがいかんせん古いものなので、いつ何があっても不思議じゃないです。
で、予備的に同じサンスイのau-α607mrの程度のよいものがあるのでこれを購入するか、もしくは今使用のアンプをチューン、メンテナンス等してくれる業者に出すか迷っています。
それと新たに先の物を購入した場合、音質的にはどちらがいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18941458

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/06 14:05(1年以上前)

こんにちは


俺は、25年前、AU-α707i、使ってたぜ〜(笑

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html



メンテするなら

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:18941538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 14:06(1年以上前)

JBLさん、こんにちは。
出きることなら、質問に答えてね

書込番号:18941540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/06 14:08(1年以上前)

スレ主殿は、Fusianasanか?

書込番号:18941547

ナイスクチコミ!8


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/06 14:28(1年以上前)

その二つなら多分今の方が上

それにしてもなぜ古い中古ばかり?
今時のアンプと聞き比べてのうえでの、古い中古を良しとしてなのか?

書込番号:18941584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 14:36(1年以上前)

今のサンスイ買う前はA5vl使ってて、全然サンスイの音の方が好みにあってたんで。

書込番号:18941597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/06 16:01(1年以上前)

A5VLとではランクも違うし傾向も違うし、デノンとかの視聴もしてみては?

書込番号:18941756

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 16:27(1年以上前)

pma-1500はA5vl買うときに、試聴しました。なんせ持ってるSPがJBLなのも、サンスイに拘る理由かもです。

書込番号:18941801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/06 16:29(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんにちは。

やはり、アンプにも格というものがあって、
時代は違っても同じシリーズならその差は継承されているので、
907と607を比べるのには無理があります。
SANSUI AU-D907G Extra
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907gextra.html
SANSUI AU-α607MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mr.html
SANSUI AU-α907MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907mr.html

607MRには当然907MRという上級機種があるわけで、
内部写真を見比べればわかると思うんだけど、
電源トランスと電解コンデンサーの量がかなり違います。
この量の違いが、低音の量感などの違いを造るわけなんですが、
D907G Extraを見ても、トランスとコンデンサーが多いのがわかるでしょう。
つまり、いまの気に入っている907の音の良さを支えているのが電源部であって、
それを継承しているのは、やはり907なんです。
607も人気のある機種ではありますが、907と比べては可哀想です。

いま困っていないなら、調子が悪くなるまでは使い続ければ良いと思うし、
その間に907MRとかもっと上の出物を探せば良いのではないですか?

修理・メインテナンスは、サンスイ出身の方たちがやっている以下が良いでしょう。
アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com/

書込番号:18941803

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 17:05(1年以上前)

blackbirdさん、いつもありがとうございます。
機械の事は詳しくないけど、やはり製造年が10年違っても607は907には勝てないって事ですね。
点検とチューンを兼ねて、お願いすることにします。

書込番号:18941877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/06 17:52(1年以上前)

こんにちは

お使いの907G EXTRAはオーデオ全盛時代の名器ですね、音を聞いてとても欲しかったけど、当時買えませんでした。
すべてのパーツにコストを惜しまず投入した結果が音に表れてると思います。
それから12年経過して、オーデオ人気にもかげりが見えて、買いやすい10万を切って出したのが607だったかと。
売値で約半額ですから、作る手間を同じとすれば、部材コストは更に限定されたものになります。
幸い907Gのサポートをやってくれるところもありますので、ビンテージとしてお使いになるのがよろしいかと。
買い替えるとすれば、LUXMAN, アキュフェーズあたりのプリメイン(中古も含めて)でしょうか。

書込番号:18941972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 18:20(1年以上前)

サンスイのアンプは、今から見ると本当に物量がすごいですよね。

音のキモになるパーツが現在廃盤になっている物が多く、オリジナルの音のまま修理することは非常に困難です。
普通の修理屋さんに頼むと、この「キモになるパーツ」を代買品にして直してしまうので、ブラックバード先生がおっしゃるように、元サンスイの技術者がやっている、アクアさんか、イシノさんに頼むのがベストです。
アクアはブラックバード先生がリンクを貼っているので、参考までに、イシノさん
http://www.ishinolab.com/

こちらは、サンスイの技術をつかったオリジナルアンプの製造・販売もしています。


あくまでも個人的な意見ですが、サンスイの音のキモは、優れた回路と、つかっているパーツの妙だとおもいます。
特に、特徴的なのが、増幅素子で、今は死滅してしまった音響特性の良い素子を使っていますし、抵抗は、リノケームを多様していました。コンデンサも、エルナー系が多く、唯一、エルナーのシルミックがサンスイサウンドを作るパーツとしては現存している感じです。
素子に関しては、寿命という観念が無いので、大事に使ってくださいとしか言いようがありません。
抵抗は、リノケームは流通在庫がまだ若干あるのでなんとかなる場合もありますし、いちおうですが、アムトランスという所が後継の抵抗を作っていますが、やはりオリジナルとAMRGは違います。

ですが、できるだけオリジナルの状態を保って使う場合には、アクアさんなり、イシノさんに早急にメンテを頼むことをお勧めします。お金はかかるかとおもいますが、怪しい部分とか、劣化可能性がある部分は、相談してパーツがあるうちに交換してもらった方が良いと思います。いま、ちゃんとメンテしておけば、あと20年はつかえるんじゃないでしょうか。

ちなみに、うちにもサンスイのアンプがあります。
つかってはいないのですが、大事にしまってありますよ。

書込番号:18942034

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 18:24(1年以上前)

里いもさん

えっと・・・
敢えて言いますがいい加減なこと書かないでいただけませんか?
山水のAU−607とAU−707は最初期モデルから存在しております(開発は1975年頃発売は1976年)
AU−D907の名称で907が出たのは1979年頃の話です。
実に三年余りの差がございます。
まぁくん@osakaさんのau-907G EXTRAというのはAU-D907G Extraが正式名称。
1983年発売です。
ちなみに翌年から山水は「Xバランス」の名称でバランスアンプとなりますので不平衡アンプの最後の世代となるわけです。

607と707の名称は山水のシリーズとしてはもっとも多く使われた名称であり、AU-α607 MOS Limitedとして山水として最後に出たモデルでもあります。
断じて廉価版のモデル名ではございません。
その点いい加減に論じていただきたくない。

書込番号:18942041

ナイスクチコミ!14


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 18:39(1年以上前)

Whisper Notさん

ぎゃ?!
先越された(苦笑)
07シリーズにはそれぞれの世代やモデルにそれぞれの良さがあって、これが魅力なんですよねぇ。
決して607が907に負けているという一元的な見方ではなく、今となっては全ての07シリーズが伝説になってしまっている気がします。
勿論価格差がある以上性能差はあるわけですが、それを補う方法もまたあるわけで・・・。
安いからダメというのは敢えて言いますが「オーディオの本当の面白さ」を知らん方の戯言ではないか?
安い機器でも「使える」部品と回路を持ってたら、それは「使える」機器として面白いことができるのにと思ってしまいますね。

書込番号:18942070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/06 18:51(1年以上前)

私、一時期sansuiアンプにハマって、D607、D707G−EXTRA、D907、x1111mos vintage、α607mr、α607mos limited
をもっていました。
x1111mos vintageは当時使用していたS3100っというJBLのスピーカーをマッキントッシュよりも歯切れよく鳴らしました。

そして、私の個人的な感想ですが、Dシリーズは元気。αシリーズは音がきれいだと思います。
D907は正直「パワーがありすぎ」っという感じで、低音が制動されすぎているように感じました。
D707G-EXTRAもパワーがありました。
D907で4312Bを鳴らしている人が「低音が出すぎる」っと言って、トライオードのRUBYを購入して、歯切れのいい低音をだしたことがキッカケで、私もRUBYを購入しました。それくらいD907シリーズはパワーがウリだと思っています。

αシリーズは、バランスの良さ、聴きやすい音がウリだと思っています。
それが最高に高まったのが、α607MRやα907MRだと思います。

私は、実はいまでもα607MRをサブシステムに使用しております。
ゆいいつこのアンプだけ残っております。あとは全部売りました。

特別どうこうっという音でもないんですが、なぜか欠点もないアンプで手放してません。
そして、これに変わるアンプとなると、新品で10万円も今は買えないので、
必然的に中古を探すのですが、これがなかなか見つからないです。
新品の音を聴いても、α607MRは偶然できたのではないか。っと思うくらい私好みなんです。
ただ、私が今メインで使用しているオールドJBLとの相性があまり良いとは思いわないので、
今はSX-3Uという40年近く前のスピーカーを鳴らしております。
かなり低音もでますし高音もきれいです。ジャズからロック、ボーカルまでなんでもいけます。

ただ、D907G-Extraとα607MRでは、全く違う音ですのでどちらがいいっということは言えないと思います。
私は先ほど書いた中で一番α607MRが好みだったので残しました。
x1111mos vintegeは、手放したことを後悔するほど大好きでした。
しかし、お金を工面するために売ってしまいました。

ちなみに、私はα607MRを購入する時に、α907MRも試聴しました。
正直、パッと聴いた感じでα607MRの方が好みの音に感じたので、607にしました。
907と比べるとパワーは圧倒的に昔から907です。
607と907の違いは大音量時の低音の馬力です。
または鳴らしにくいスピーカーを使用したときでしょうか。

どっちがいいとは、私からは言えませんが、個人的な感想はこんな感じです。
異論のある人もいるでしょうけど、α607MRは聴きやすいっというのは間違いないと思いますし、
馬力をうりにしてませんが、低音が出るスピーカーにつなげたら、ちゃんと低音の低い音も再生します。

書込番号:18942108

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 19:09(1年以上前)

菊池米さん ちわっすw

山水の07シリーズは、基本設計は607 707 907は同じなんですよね。一部、記念モデルとか特別モデルは同世代でも違いますが。
筐体も年代によっては同じなんですよね・・・・・・・(907は大きくなってしまってる代もあって、基本7と6は同じ筐体だったと思います)

さらに、1系もあるんですが・・・・・

なので、ブラックバードさんが写真をのせてますが、907はびっちりパーツが入ってて、607はスカスカなイメージ

これが、またわかりにくくなっているのですが、607にも記念モデルってのがあって、607型番のクセに、上位機種を食っちゃってるモデルもあったりするから・・・・・・・

山水のアンプは、その世代の607が基本で、607を強化したのが707、やりたいことを詰め込んだのが907
さらに、車のチューンみたいに、メーカーチューンを突き詰めたのが、アニバーサルモデルとかリミデッドモデル。

そうかんがえると、菊池米さんのおっしゃる事と、ブラックバードさんのおっしゃる事はなにも矛盾がないと思いますし、山水の607シリーズの魅力ってのがわかりやすいかと思います。

余談ですが、価格で大人気なソウルノートの鈴木さんも元山水出身で、そのソウルノートが採用しているIRのオーディオ部門のエンジニアも山水出身の方がいますから、山水のアンプ魂は、現代でも死んでないと思うと感慨深いモノがあります。

ちなみに、家にある山水のアンプは、AU-α907Limitedです、これは売れませんねw


書込番号:18942159

ナイスクチコミ!6


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/06 19:32(1年以上前)

AU-D907G Extraを25年ほど使いました。
少し調子が悪くなったので、他のアンプを買いましたが、
いつか復活させたいと思い、押し入れで眠っています。

しっかり鳴っているうちは、ぜひ、使い続けてください。
私のスピーカーは、NS1000Mです。

書込番号:18942235

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 19:50(1年以上前)

Whisper Notさん

どもです〜〜
AU-X1シリーズですね?
AU-X111 MOS VINTAGE発売時にバイト先で「MOS発動!」って騒いでましたが(;^ω^)
ありゃ超ド級パワーアンプにボリューム付けた化け物でしたわね〜
最後期のNRAシリーズあたりのテフロン使いまくりの音作りなんてのは鬼気迫るものがありました。
丁度その頃に球のアンプも出してて、有終の美を飾ってましたね。
B-209 The Tube好きだったなぁ・・・
知られてませんが、後期の山水のスピーカーにも見るべきものがあったんですよ。
SP-100i
優秀な音でしたね〜

書込番号:18942284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/06 20:11(1年以上前)

AU-α907LIMITED・・・忘れてました。

当時は、お店か、人様の家でしか聴くことができなかったですが、
どこで聴いても、セパレートとかプリメインとか抜きにして、
素晴らしい音だと思いました。

上司のお友達の方が、ハーベスのコンパクト7と組み合わせていましたが、
その音の印象が特に強いです。

書込番号:18942346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 20:19(1年以上前)

おふこさん、こんばんわ

上にも書きましたが、しまってあって、いつか使うつもりがあるのならできるだけ早急にメンテに出すことをお勧めします。
パーツの問題もありますが、アクアさんも、イシノさんも、技術者の方々の年齢の問題もありますから、彼らが現役で仕事ができるうちに修理したほうが絶対にいいですよ。

そして、YAMAHA NS-1000ですか!!
これも、他スレでちょうど書いたのですが、傑作スピーカーですよね。先日、知人宅で聞きましたがやっぱり良いですね。
ちゃんと使うと、ちゃんと音が出るって感じで、ちゃんと使わないと低音がでなくて、硬い音のするダメスピーカーになってしまう、使い手の方にきちんと負担をさせるところが最高ですね、逆に、センモニをきちんと使いこなせれば、他のスピーカーも使いこなせるとも言えますね。

菊池米さん
山水1系は、AUーX11をオヤジが使っていました。電源を入れると、部屋の電気が暗くなるという素晴らしいアンプでした。
音は子供の頃で覚えていませんが、今、カタログをみると、とんでもない物量を投入してる・・・・
そんなに必要???ってぐらい大きなトロイダルトランスに、ラッシュカレント大丈夫??ってぐらい大量のコンデンサを積み込んだ電源部、それが、複数系統・・・・・・
どこかで見たのですが、メイン部の電源だけで8fぐらい積んでたみたいですね・・・・・・・・・・そりゃ、電気暗くなるわ

こいつは、前出のAU-α907Limitedを兄が買ってきて交代しました、うちで使っていたAU-X11は兄の友人宅で現役で使われているそうです。(その兄の友人曰く、アンプをそろそろ交換したいと、オーディオショップに行くが、AU-X11に勝るアンプに出会えずにズルズルと使い続けているとの事です)

山水のスピーカーに関しては、僕は全くしりません・・・・すいません・・・・・・

書込番号:18942374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 21:42(1年以上前)

みなさんこんばんは。皆さんと一くくりにしてしまってごめんなさい。
まず、自分の大きな勘違いを気づかして頂いてありがとうございます。
僕はてっきり、新しいほうがいいアンプだと思っていたものですから、Dよりはα、DRよりはXR,MRと年代が新しくなるほど良くなるかなと思ってました。
でも皆さんの意見を拝読するにそうでもないみたいで。。。

で、いまさら他のアンプを視聴するのも困難ですし現状特に不満もないので、今もってるAU-D907F EXTRA(GではなくFでした)を教えていただいたアクアさんなりイシノさんに預けてみようと思っています。
ただ、預けている間音楽無しというのも考えられないので、安い中華アンプでも購入しようと思います。
また、いい中華アンプ(もちろん1万以下で)があれば教えてください。
よろしくです。

書込番号:18942692

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ117

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

15インチ等、大口径 タンノイで UESUGIは定番だと思いますが、上杉佳郎氏の作ったものと他メーカーで
同じ球を使ったものとは違いがあるのか? あるとしたらそれは何か?http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/04-uesugi.html
この疑問について何かご存知の趣味人がおられましたらお願いします。

書込番号:18851202

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:10件

2015/06/08 13:00(1年以上前)

こんにちは


何が違うか

それは・・・

上杉先生の、「魂」、がこもっているからです

それしか、言いようがありません

上杉先生の御冥福を祈って

書込番号:18851280

ナイスクチコミ!11


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/08 16:07(1年以上前)

それでは 音自体は その他メーカーのものと変わらないと視ていいですね?

書込番号:18851638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/08 19:24(1年以上前)

球だけ同じでも、他の回路や部品、配線、トランスか違うから、おんなじなわけはないと思いますが。

同じ型番の真空管でもメーカー、製造時期でも違うし。




書込番号:18852145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/08 20:04(1年以上前)

りょうたこさんの言う通り、同じ球を使おうが他の要素が全く違うんだから同じ音になる訳がない。何でそんな考えを僅かでも抱いたのか不思議。

書込番号:18852284

ナイスクチコミ!8


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/08 21:37(1年以上前)

今晩は。

上杉真空管アンプが、何が違うかと問われても、明確に説明できる言葉は、無いのではと思います。

故上杉先生の時代でも、初期・中期・後期で、アンプの設計もかなり違ってきていますしね。

また新上杉では、トランジスターやICも多用しておりますしね。

上杉真空管アンプだから、良い音とは限りませんし。

旧・新にしても、自前のシステムで使用して見ないと分からないと思いますよ。

書込番号:18852680

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2015/06/09 00:37(1年以上前)

過去聴かせてもらったシステムで、X-1sとUT-50とRHRの組み合わせが最強すぎました(>_<;)
関係ないお話ですみません(笑)

書込番号:18853342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2015/06/10 04:46(1年以上前)

こんにちは。

[上杉研究所 の アンプは他の真空管メーカー物とは違うのか]
[上杉佳郎氏の作ったものと他メーカー]

ぞくに言うオールド球を使用しているので現行球と少し音色が良いだけですよ。

中華製のトライオードアンプのEL34PP中華球を全部GE等に交換してみたら上杉研究所アンプとの音質差は少ないと思いますよ。

その少ない差の価値を如何とるかではないでしょうか。

書込番号:18856574

ナイスクチコミ!4


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:10(1年以上前)

悟空と華さん そ〜なんですか? それなら高価なUESUGIをあえて買う必要はないですね。
貴重な意見ありあとあんした。

書込番号:18873884

ナイスクチコミ!3


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:11(1年以上前)

午後の世界さん 他のメーカの球アンプじゃダメっすか? そこまで差がありますか?

書込番号:18873887

ナイスクチコミ!2


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:12(1年以上前)

1818さん興味深いご意見ありあとあんした。

書込番号:18873888

ナイスクチコミ!2


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:13(1年以上前)

りょうたこさんのご意見は悟空と華さんと同じと見ていいですね? 

書込番号:18873890

ナイスクチコミ!4


スレ主 音道楽さん
クチコミ投稿数:25件

2015/06/15 14:20(1年以上前)

せつなさん大好き(JBL狂)さん 故郷にUターンされたそうで 今日はここ価格オーディオ板の仲間で乾杯です!

故郷でのご活躍を ここ全員一同で 切願してます。  お達者で・・・  m{_ _}m

書込番号:18873899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/17 14:01(1年以上前)

オーディオの音を決めるのは、沢山の要素があって、上杉だから何が違うのかと言われたら・・・・・・

僕は、自作もするんですが、本当に些細な事で音って変わるんですよね。
競作という遊びをすると顕著で、同じ回路を複数人で作るのですが、全く同じパーツを使っても、つくる人毎に音が違います。
わかる範囲で考えられるのが、まず半田です。○○社の○○半田を使うという話しではなく、半田付けのテクニックでかなり音が違います。上杉の音が良い理由の1つが、生産工程の精度、半田の良さがあるかもしれません。

トランスやチョーク類
コア材質や、生産制度によって全然ちがいます、音色もさることながら、出力トランスの性能で完全に特性が決まります上杉はタムラを使っています。

僕は、回路設計ありきだと思っていますが、アースの取り方、アースラインの引き回しは特に重要で、差動だとか、シングルだとか、PPだとか、基本回路が一緒でも、回路の引き回しテクでものすごく音が変わります。
上杉氏の、回路引き回しテクが優れている可能性も高いです(回路図があって、それに沿って実物をばらさないとわからないですが)。
この点についても、上杉氏の設計がよいのかもしれません。

使う受動パーツ(コンデンサ、抵抗)によっても音はかなり違います。
回路と半田のよし悪しに加えて、このパーツ選定も重要なファクターです。
上杉アンプの売り文句の1つが、妥協をしないパーツ選定とありますので、単に良いパーツを使うだけではなく、「上杉ブレンド」とでも呼ぶようなパーツの組み合わせをしていると思われます。

また、スピーカーケーブルやインターコネクトケーブルの交換によって音が変わると言われていますが、当然に、アンプ内部の配線材によって音は大きくかわります、むしろ、外部ケーブル(スピーカーケーブル等)よりも影響が大きいと僕はおもっていますので、配材料と、配線の引き回しテクニックもいいと思います。
ここも、単に高級なパーツを使うというよりも、上杉アンプには、「ここには、これを使う」というような独自のノウハウがあるのかもしれません。

ぱっと、考えただけでも、これだけの要因が考えられるわけですから、同じ真空管を使ったアンプが、同じ音になるワケがありません。
複雑な回路よりも、単純な回路の方が、こういった差が見えやすいので、真空管アンプの音は、作った人(メーカー)によって、大きく違いがでると僕は思っていますし、実体験でそれを嫌というほど味わってます。

さらに、真空管アンプの場合には、増幅素子である真空管を手軽に交換できますし、その真空管も同じ型番でもメーカー、年代、生産工場によって音が違いますので、無限の組み合わせが存在することになります。
以前、真空管だけでなく、真空管を刺すソケットで音がどれだけ違うかの比較をしてみましたが、ここでも違うw
(さらに、スピーカー端子や、ターミナル系でも音はかわりますし・・)

もう、本当に、音が変化する場所が多すぎて涙がでますよw

こういった、積み重ね、それと、国内生産で、手配線だと人件費がかなり高くなりますので、上杉アンプの値段は、どうしても高くなるとおもいます。

対する、トライオードですが、中国生産で、生産性をあげるためにプリント基板を使用しています。
製品についてくる真空管も、トライオードは中国管です。
もし、トライオードが、国内工場で、手配線、付属真空管をそれなりのビンテージ管にしてWBTのターミナル類とか、トランスももう少しいい物にしたら、今の価格の三倍以上にはなりますよ。

書込番号:18880272

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/18 23:08(1年以上前)

上の方と同意見です!

書込番号:18885290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:84件

2015/06/26 06:57(1年以上前)

真空管はイギリス製、アメリカ製がいいですよ 新しいロシアや中国はやめたほうが・・・ 
コンデンサーだけで音が変わっちゃうんですよ

書込番号:18908923

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

NmodeのX-PM100を試聴しました。

2015/06/18 06:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

近日発売予定のNmodeの新型アンプ、X-PM100を試聴してきました(接続していたスピーカーはDynaudioのものです)。

 下位モデルのX-PM7を聴いた時もレンジ感の広さや音像の粒立ち・音場の大きさに感心したものですが、このX-PM100は力強さや温度感が加わり、製品として磨き込まれている感があります。

 X-PM7では「大型スピーカーや低能率スピーカーには向いていないのではないか」という懸念も残ったのですが、X-PM100はむしろセパレートアンプを繋げて当然と思われる各社の大型スピーカーを朗々と鳴らしてしまえるほどの駆動力の高さが窺えます。電源部強化がモノを言っているのでしょう。

 予定価格は50万円弱になるとのことですが、聴感上の物理特性ではたぶんこのクラスではダントツになると予想します。

 ただし、リモコンは無し。ヘッドフォン端子やトーンコントロールも、もちろん無し。アンプに多機能を望むユーザーには不向きです。でも、音質優先で製品を探しているリスナーには有力な選択肢になると思われます。

書込番号:18882628

ナイスクチコミ!4


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/18 20:14(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。

私もX-PM7を聴いた時は「凄いアンプだな」と思いましたが(プレーヤーはSOUL NOTE 、スピーカーはFOSTEXでした)、それ以上の質感となるとNmode(シャープ時代を含め)の集大成と言っていいかもしれませんね。

私には縁遠い製品ですが(笑)、価格、音の傾向、薄型でシンプルなデザインを考えますと、スピーカーよりプレーヤーの選択の方が難しいのかな?と、思います。
元・副会長さんならどんな機種が良いとお考えですかね?
ではでは。

書込番号:18884591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/06/19 17:25(1年以上前)

 定価が決まりましたね。税別で480,000円、税込518,400円とのことです。実売は50万円弱でしょうか。

>プレーヤーの選択の方が難しいのかな?

 Nmodeはプレーヤーを出すことは当面考えていないようで、当面は他社の製品を合わせることになりそうです。候補としてはLUXMANやESOTERICあたりでしょうか・・・・でも薄型ではないから見た目はイマイチかも。ショップではPS AUDIOの製品を繋げていましたが、海外ブランドも面白いかと思います。

 反対にあまり合わないと思われるのはDENONとMARANTZのプレーヤーだと想像します。見た目のマッチングが良くないし、そもそもアキュレート系のNmodeと音の着色の濃いDENONやMARANTZとは相性が良いとは思えません。

 あと、X-PM100はX-PM7に比べて奥行きがとても大きいです。これはX-PM7のおよそ倍のサイズのトランスを積んでいるためで、スペース・ユーティリティの面では不利ですが、サウンド向上のためには致し方ないのかもしれません。

 次回は、各社のフラッグシップ級のスピーカーを鳴らすところを聴いてみたいです。

書込番号:18887227

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/19 18:33(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。
お忙しいのに、返信有り難うございます。

私もPS AUDIOででも聴きましたね。奇遇ですね(笑)。
サイズが大きいようですが、電源の強化の話しは聞いた事がありますよ。

CDプレーヤーの発売予定はないんですね。私はトランスポート+X-DU1、想像の域ですがクリークのスロットインのプレーヤーなんかが面白いかな?と思ったりしてます。
それにしても、エヌモードは生産終了のペースが早いようですね。

私は購入予定はありませんが(笑)、これからアキュ、
ラックスの購入を考えている方に是非聴いてもらいたいブランドだと思います。
では、失礼します。

書込番号:18887383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/20 09:38(1年以上前)

すみません、聴感上の物理特性ってなんでしょうか?ちょっと難しくて。

書込番号:18889544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件 元・副会長のCinema Days 

2015/06/21 23:04(1年以上前)

>聴感上の物理特性ってなんでしょうか

 言葉通りの意味ですけどね。

 まあ「オーディオにおける物理特性とは何か」ということに明確かつ詳細な定義があるわけじゃないと思いますが、通常「物理特性うんぬん」が取り沙汰されるケースってのは、たとえば歪率とか、fレンジとか、ダイナミックレンジとか、S/N比とか、そういう「定格上で数値として記載されるもの」が俎上にのせられることが多いと認識しています。

 しかし、それはあくまで計測器などで計った数値(しかも、全メーカー的に測定基準が厳密に統一されているわけでもない)に過ぎない。

 対して「聴感上の物理特性」とは、文字通り聴き手が感じ取る「歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々のレベル」のことだと(少なくとも個人的には)合点しています。

 だから「聴感上の物理特性が高い」というのは、「聴いた感じが、歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々の値が優れているような印象を受ける(つまりは、高音質である)」といった意味で使います(少なくとも、私はね)。

 いくらカタログ値が良好でも実際に聴いたら「歪みっぽくて、高域・低域が伸びずに、スッキリしない音」でしかなかったという事態(その逆のケースも然り)に遭遇するのは、あり得ることです。

 もちろん「聴感上の物理特性」が各リスナーのインプレッションに準拠している以上、それは普遍的な基準ではないです。ただ、現時点ではX-PM100は定格も公式発表されていません。そんな中で、これだけ「歪率やfレンジ、ダイナミックレンジ、S/N比等々が優れていることを強く印象付けられる音」を聴かせてくれるのはスゴいと思いましたし、僭越ながら同様の感想をもつリスナーも少なくないと想像します。

書込番号:18895591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/06/22 20:14(1年以上前)

なるほど。ありがとうございました。

書込番号:18897996

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:168件

現在、

ONKYO CR-N765〜TANNOY Revolution XT6 or PHILIPS fidelio X1 というシステムで音楽鑑賞を楽しんでいます。

部屋は6畳でリスニングポジションまで約1mから1m50cmくらいです。

部屋が広くないため、N765のボリュームは20位で十分な音量となります。

この環境の中で今後スピーカーのポテンシャルを生かすためと音質向上のために

CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤーとアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方がいいのではないかと悩んでいます。

アンプを入れるイメージとして

CR-N765〜Line out RCAケーブル〜マランツPM7005近辺の価格帯プリメインアンプ〜XT6

ヘッドホン使用の際はCR-N765にフルディスクリートのヘッドホンアンプが内臓されているためそちらを使用する予定です。

上記のようにプリメインアンプを挟んだ場合6畳同じ音量で聞く場合音質向上が感じられるかどうかが気になります。

現在CR-N765は電源ケーブルを付属のものではなく、オーディオテクニカAT-PC600というものを使用し、壁コンセントに直接繋げていますが、ノイズなどは特に感じられません。

部屋が狭いので音量は現状でも十分確保できているのですが、せっかく奮発して購入したRevolution XT6の持つポテンシャルを生かしたいのと、音質向上のために今後プリメインアンプを導入するかどうか悩んでいます。

もし今後プリメインアンプを購入するならRCAケーブル、電源ケーブルを別途購入込みで予算10万円以内で考えています。

アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:18838654

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/04 15:04(1年以上前)

こんにちは

コンポからプリメインへの変更による音質改善は期待できます。
PM7005にした場合、更に明快な音像表現とゆったりした低域の伸び感です。
しなやかなといいますか、マランツサウンドが楽しめると思います。
特に女性ボーカルなどいいですよ。

書込番号:18838678

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 15:37(1年以上前)

こんにちは

スレ主さん、すみません、先に、やることが(笑


里いもさんへ

マッキントッシュの上に、アンプ載せていますね

ダメ出し

しておきます(マジで


では、本筋

部屋の狭さなら、負けませんよ(笑

なんてったって、4.5畳ですから


この部屋で、JBL 4312A(30cmウーファー3way)鳴らしてますよ

http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312a.html


最近、ある出来事あったんですが

スピーカーの位置を変えたんですが、右chのスピーカーのすぐ隣が、リスニングポイントになりました

距離にして、30cm位ですか


発見したのは、小音量でも、ジャズのベースが、良く弾むのが分かるんですね

スピーカーは、離れて聴くものだ、という常識は、覆されました(笑


こんなところです

では、失礼します

書込番号:18838747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 15:44(1年以上前)

ついでですが

私が、縁側で書いた、持論を、コピペしておきます


>狭い部屋じゃ、私の鳴らしている4312A(30cmウーファー)や、
>38cmウーファークラスの大型モデルは実力発揮出来ないって言う人いるけど

>物理的に壁に囲まれていても、聴感的には壁を突き抜けて音が広がるのが感じられるんだけどね(苦笑

>ああ、部屋の外へ、音が漏れるのとは違うからね

>部屋の広さは関係ないって、そういうことなんだけどね


>私が、ネタで時々、貼っているこれだけど

>狭い場所にGTサウンドラージ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/

>スピーカーに迫る近さで、壁に囲まれているけど

>あたかも、壁が無いような、広がる音を出しているかもしれないね

書込番号:18838767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/04 16:45(1年以上前)

スレ主さん

こんにちは。私はもっと安価な機器でオーディオを楽しんでいるものですが思ったことを少し書かせて下さい。

スレ主さんは今のスピーカーを買われて1ヶ月ほどですよね?エージングで変化するかしないかはわかりませんが、半年から1年くらいエージングによる変化に期待しつつ現状の機器で楽しむというのも良いかもですよ。

その間で新規アンプの予算を貯めて予算アップするのもありかなと思います。

私なら今の組み合わせをもう少し楽しみますね。持ってる音源を細部まで聴こうとすれば半年くらいすぐですから。今の音をしっかり聴いておけば更新した際にどの音源でも変化を楽しめそうですし。

スレ主さんの場合は交換じゃなくて追加ですから新しく買った後でも比較は出来ますけどね。

アンプ追加での変化の話じゃなくてすみません。変化はあると思いますが、どう感じるかはユーザーによると思うので。

書込番号:18838902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2015/06/04 21:03(1年以上前)

里いもさん

ニアフィールドリスニングスピーカーのスレでは大変お世話になりました!

マランツPM7005のユーザーさんなんですね♪

とても参考になります(*^^*)

ONKYO のレシーバーとマランツのアンプの相性も気になります(>_<)


JBL大好きさん

こんばんは!リスニングポジション大事ですね!

私も最近休日にセッティングを見直してリスニングポジションの微調整をしたところ、定位がよくなり、音場も広くなりました(^^)心地よく音楽鑑賞を楽しんでいます。


ヘヴィメタルとアニソン好きさん

こんばんは!!

その通りです。XT6を購入してほぼ毎日音楽鑑賞していますが、まだまだ1ヶ月なのでエージング中です(^^;

プリメインアンプも気になりますが、

5月はXT6(スピーカー)、B&W P7(ヘッドホン)、momentum in ear(イヤホン)、fiio x3 2nd gen(DAP)を購入して、欲望のままにだいぶ使いすぎてしまったため、他に何か購入するとしても暫く先になります。

暫くは今の環境で音楽鑑賞をするつもりでいますm(__)m


99%の努力は1%の才能に劣る さん

!!??








書込番号:18839678

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/04 23:22(1年以上前)

んじゃヘッドホンアンプのキットでも作って腕磨き。
球アンプへステップアップってのは如何?
タンノイと球アンプはイイすよ〜!(^^)!

書込番号:18840310

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/05 04:51(1年以上前)

おはようございます。
1つの考えですが、アンプ、CDプレーヤーの購入も
あると思います。例えばオンキヨーでしたらA-7VL、C-7070とか。
私も音楽を聴くのは洋室6畳ですが、スペース的に問題があるのでしたらデノンPMA-50、これから発売されるペアとなるCDプレーヤーを候補にしても良いのかと思います。
では。

書込番号:18840767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/06/05 10:09(1年以上前)

菊池米さん

おはようございます(^^)

真空管アンプとTANNOYのスピーカーは相性がいいと聞いたことがあります!

真空管アンプではないですが、AURA vita integrated というアンプがウォームな音色のスピーカーと相性がいいとサイトで見つけて、デザインもオシャレなので気になっています。


音道楽さん

おはようございます。
イヤホン・ヘッドホンスレでも色んな方がおられますが、こちらにも色々あるのですね(^^;


達夫さん

おはようございます。プリメインアンプの次に単体プレーヤー購入も考えています。少しずつステップアップしようかと(^^;



皆さんに質問なのですが、現在CR-N765でハイレゾ音源やDSDネイティブ再生を楽しんでいるのですが、これらはプリメインアンプを挟んでもハイレゾ音源やDSDネイティブは問題なく再生できるのでしょうか?それともハイレゾ音源やDSD対応のプリメインアンプにしなければならないのでしょうか?

書込番号:18841273

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/05 10:19(1年以上前)

ハイレゾについての日本オーデオ協会の見解は、40Khz以下でもということです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201406/18/14596.html
耳へ聞こえない30-40Khzも体のどこかで感じてるかも知れませんが、ハイレゾの一番の魅力は滑らかなアナログ波形へ
近づけた音が聞こえること、それに音の分解能の良さでしょうか。

書込番号:18841302

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 12:27(1年以上前)

里いもさん
嘘はやめましょうや
リンクの記事は
「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」
とハッキリ書いてあるじゃないですか。

書込番号:18841574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 12:35(1年以上前)

misericordiaeさん
ハイレゾは日本メーカーが勝手に想像して定義した概念で全く気にする必要ありませんよ。
それよりアンプとは何かをちゃんと理解して多少ハンダゴテ使えるようになった方が楽しいです。

書込番号:18841595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/05 13:46(1年以上前)

解釈の違いですよ。
日本オーディオ協会まで、勝手に想像した定義と言うぐらいだから。

書込番号:18841780

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/05 13:59(1年以上前)

自分の考えや解釈が絶対で、他人の解釈や日本オーディオ協会の決めた定義まで否定されるのもご自由ですが、
それはブログへ書くべきです。
ここはスレ主さんが参考となる書き込みを多数の方が意見を出し合う場なので、個人の自己絶対主義のお考えはふさわしくありません。

書込番号:18841800

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/05 14:28(1年以上前)

里いもさん
misericordiaeさんに対するコメントと意識して混同されてますが構いません(^^;;
嘘は明らかに嘘です。
嘘でなければ御自分の都合の良い解釈をされています。
大変失礼ですがご指摘させていただきます。

書込番号:18841845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/05 16:03(1年以上前)

話題になっているリンク記事に
「※(6月19日12:06追記)日本オーディオ協会から連絡があり「スペック上40kHz以上をクリアしていない製品でも、機器に改良などを加えることによって40kHz以上をクリアしたら、ハイレゾ対応機器として認定する場合がある。あくまで40kHz以上という数値をスペック上でクリアしていることが『ハイレゾ対応機器』認定の条件となる」と、回答内容に対して訂正が入りました。」

ということで、ここは明確に回答がででいるわけで、解釈の違いが介在する余地はないように思えます。
まあ、しかし、本文が割といい加減な書き方をしているのも事実ではありますが・・・・・

そもそも、僕はハイレゾ対応なんてのはあまり気にしていません。

スペックだけで音を語れるのなら、オーディオ掲示板なんてはなくても良いわけです。

さて、本題に戻りましょう。
ハイレゾマークがついていない機材でもハイレゾを楽しめるのか?
ですが、気にしないでいいでしょうが僕の結論です。

真空管アンプに興味があるのでしたら、これを一応お勧めしておきます
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
この組み合わせ、10万すこしでちゃいますが、CPが高く、真空管らしさを楽しめますよ。

さらに、もし、電子工作に興味があるのでしたら、ヘッドホンアンプの作成なんて楽しいですよ。

書込番号:18842030

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:17件

2015/06/05 19:16(1年以上前)

スレ主さん失礼します。

恐らく里いもさんは嘘をついている、という認識は無いと思います。
また、意図的に嘘をついているとも思えません。

ただ、事実と異なる事を多々記載しているのも事実です。
結果として他人から「ウソ」と捉えられてしまうのではないでしょうか。

書き込みをされる前に、1度読み返す事でそういった事はかなり減ると思うのですが。

回答数を増やすより、正確な情報を書き込む方が重要ではないでしょうか。

失礼しました。

書込番号:18842532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/06/05 22:57(1年以上前)

こんばんは

>CR-N765とXT6の間にプリメインアンプをいれようかと考えているのですが、どこかのオーディオサイトに、プレーヤー
>とアンプを一体化したCDレシーバーを使用することのメリットを見て、現在の環境であれば下手にアンプを挟まない方
>がいいのではないかと悩んでいます。

個人的にはレシーバーは単体での利用が好ましいと思います。あまりそういう使い方は
想定されていないと思います。ただ楽しみ方は人それぞれ千差万別なので、それが駄目
という事は決してありません。良い機種を選定出きれば上手くいくかも知れません。

プリメインをお考えであれば、個人的にはCDプレーヤーと合わせて導入されるのが良い
かとは思います。ただ難しいのは予算が10万円という事で、アンプとプレーヤーを2台揃
えるとなると、上位機種は望めませんのでCR−765の性能が良いので、期待した程効果
が望めない可能性があります。

しかし、ハイレゾも楽しまれると言う事なので、逆に言うと選択の幅も広いと言えますね。
と言うのもハイレゾ対応CDプレーヤーやUSB-DAC装備のプリメイン等は、10万円以内
の機種が豊富にあります。

10万円以内で私なりに機種を考えてみました。あくまでも一例ですので、個人の好みも
ありますので参考になればと思います。

アンプ、パイオニアA-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
CDプレーヤー、PD-70(DSD対応)
http://kakaku.com/item/K0000416729/

プリメインアンプのみ追加の場合
オンキョーA-9070
http://kakaku.com/item/K0000296294/

共に10万円ギリギリですが、どちらも音質アップが個人的には望めるとは思います。

書込番号:18843329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/06/06 16:18(1年以上前)

里いもさん、菊池米さん、Whisper-Notさん、二女のパパさん

ハイレゾについて色々ありがとうございます。
すみません!私が無知なばかりに論争になってしまい申し訳ないです。


Whisper-Notさん

教えていただいた真空管アンプ良さそうですね(*^^*)真空管アンプはとても高いイメージがあったのですが、7〜8万円のもあるんですね!


普段はCD中心に聴きますが、最近はDAPのFiio x3 2nd generationから同軸デジタル接続にて音楽を聴くことも多いです。aux in のアナログ接続よりも同軸デジタル接続の方が音質はいいです。

ハイレゾ音源も聴きますが、個人的にWAVやFLACのハイレゾ音源よりもDSD5.6Mhzの音源の音質の方が聴いてみて好みだと思いました。DSFファイルの音は非常に滑らかで暖かみがあり、かつ生々しい音なのでとても好きです。この音はクセになりそうです。


ミントコーラさん


私もあれからまた暫く色々調べていたのですが、今回は暫く今のシステムで音楽鑑賞を楽しもうと思います。

それで暫くオーディオ貯金して、音質向上のために今度はプレーヤー(ハイレゾ音源やDSDネイティブ再生対応のもの)とアンプを一緒に購入しようと思います。予算はプレーヤー、アンプ、電源ケーブル、RCAケーブル合わせて20万円程度で考えています。

書込番号:18845427

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/06/06 18:20(1年以上前)

misericordiaeさん

気にしないでくださいませ。
里いもさんのコメントはいつもあんなもんなんで。
ソフトンの善本さんはしっかりした理論でアンプ作られてるので私も昔から存じ上げてます。
お薦めです。

書込番号:18845743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/06/06 20:15(1年以上前)

菊池米さん

調べましたが、ソフトンのパワーアンプmodel7、プリアンプのmodel5のセットで約10万円はとても魅力的ですね!
A4サイズなので置き場所にも困らないそうなのもいいですね。タンノイのスピーカーとも相性よさげです(^^)

いずれ、単体プレーヤー〜model5〜model7〜XT6の組み合わせで色々音楽鑑賞してみたいです(>_<)

もしmodel7にする場合、真空管をどちらにするか悩みそうですが(^^;

書込番号:18846122

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング