
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2015年6月18日 12:44 |
![]() |
30 | 13 | 2015年6月17日 08:19 |
![]() |
56 | 20 | 2015年6月7日 01:11 |
![]() |
13 | 12 | 2015年5月24日 10:33 |
![]() |
58 | 26 | 2015年5月23日 16:28 |
![]() ![]() |
13 | 36 | 2015年5月23日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


単に安いものであれば、おもちゃのようなデジタルアンプでもいいのでしょうが、できるものなら大型JBLでも難なく鳴らせるような風貌をもった見た目でも満足できるような昔の高級機が欲しいです。
中古で格安で手に入れられたもので これは良かった、また失敗談で、コンデンサーがいかれてた、ここを直したたなんて経験談などおしえてください。
4点

こんにちは
中古アンプ経験談ですね
まず、購入したアンプの紹介
プリアンプ SAE P101 (定価 25万円)
http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html
発売当時(1982年)、私は中学生でしたが、オーディオに興味を持ち始めて、雑誌を読みあさって
それで、掲載写真を見て、一目惚れしました(笑
新品で買えるはずもなく、数年後、大学時代、学校帰りに、ある中古ショップに寄ったら、P101が展示してありました
お金の持ち合わせがなく、翌日、代金64,800円を持って、ショップに行き、まだ売れていないのを確認して購入しました
箱なし本体のみだったので、持参したバックに入れて持ち帰りました
持ち帰って、早速、音出し
パワーアンプは持っていませんでしたが、使用中のプリメインアンプに、パワーアンプダイレクトが付いていたので
パワーアンプ代わりに使用しました
音も正常に出るし、操作してみたかったタッチスイッチを触ってみました
軽いタッチで、満足でした
でも、実物は、写真のイメージと、若干違っていて、タッチスイッチが思いのほか、出っ張っていたこと
フットの幅が狭く感じたこと
それで、音出ししていたら、電源が落ちるんですね
原因が分からず、ショップへ持ち込み、返品返金してもらいました
実物のデザインが今ひとつだったので、後悔はしませんでしたが
今考えると、安かったのは、訳あり品だったのかもしれませんが
初めての中古品購入だったので、自分には中古品は合わない、と思い、その後、約25年間、中古品は買いませんでしたね
あるスレがきっかけで、昨年から、中古品を買うようになりましたが
購入したアンプを上げると
プリメインアンプ
・ネイム NAIT2
プリアンプ
・メリディアン 502
・クォード 66PRE
・クォード 77PRE
・リン KOLEKTOR
どれも、外見は、傷は特にみられず、操作も問題なく、音出しも問題なかったですね
蛇足ですが
昨日、ネット通販で、中古購入した、レコードプレーヤーが届きました(笑
書込番号:18844184
2点

おはようございます。
私にとっての1台は、マッキントッシュ MC2500 です。
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
約20年前に、JBL 4344 をアキュフェーズのセパレートアンプ C-260 + P-500L で鳴らしていましたが、思う様に鳴らずに苦労していました。
http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-260.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-500l.html
高域、中域は良かったのですが、低域が重苦しくて長時間聴いていると疲労感いっぱいになる低域でした。
4344は今のJBLのモニタースピーカー(4338とか4365)と違い、15インチユニットがバッフル面の下側に付いていて、最低でも20センチは持ち上げて設置しないと、床の影響を受けやすく重たい低域になると言われていました。
山本音楽工芸製のブロック形状の高さ20センチの木製スタンドをベースに10種類くらいのインシュレーターを試しましたが、少しマシになった程度でした。(最終的には自動車部品のエンジンマウントとサスペンションサポートをインシュレーター代りに使いました)
行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、偶然売りに出されていたMC2500を見つけダメ元で購入(43万)して鳴らしてみると、今まで重苦しかった低域が驚く程軽やかになり、15インチユニットからは重量感はあるが、歯切れが良い(軽快?)な低域が鳴り出しました。
また、今まで良いと思っていた中域,高域も、解像度が上がった様に聴こえてきました。おそらく低域にマスキングされていた中・高域がクリアに聴こえる様になったのだと思います。
パワーアンプをP-500LからMC2500に変える事で、全体的に躍動感が出て来て、音楽が楽しく聴ける様になり、このアンプは凄く安い買い物だったと思います。
最終的にもう一台MC2500(私の持っているシリアルNoに近いもの)を探してもらい、200番違いくらいのブラックを46万(エレクトリメンテナンス費用実費6万含む)で購入し、BTLで片チャン当り1000Wで使っていました。
500W+500Wの1台使用の時と比較すると、交響曲などは前後左右の広がりをより感じる事が出来ました。
しかし、使いだして4年目に最初に購入したMC2500のファンから異音とトランスの唸りが気になり出し、エレクトリに出したところ、それ以外にもコンデンサー交換やら何やらで修理費用がかかる(概算で20万以上)事が分かり、2台とも手放してMC1000を新品で購入し15年使い、現在はMC1.2KWでB&W Nautilus 800を鳴らしています(プリアンプはマークレビンソン No326S)。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc1000.html
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc1.2kw.pdf
MC2500は私にとって人生観を変えてくれたオーディオ機器で、今でもオーディオショップで店頭に並んでいるのを見ると、持って帰って鳴らしたい衝動にかられます。
当時中古での平均価格が約40万+αでしたが、20年経った今でも程度の良いものは35万程度で販売されており、長くにわたって人気があるのだと思います。
大型スピーカーを鳴らすには価格的にも音質的に安いアンプでしょう。エレクトリは古いマッキントッシュでもメンテナンスがしっかり受けられるので、費用さえ気にしなければ購入しても失敗はないと思います。
因みに、私が使っていた2台のMC2500はブラックタイプ(発売当初はシルバーだったが、その後ブラックに変更された)で、天板の回路図にゴードン・J・ガウ氏のサイン入りで、1年間だけの限定モデルで、おそらく最終型だそうです。
探すのであればこのタイプがよろしいかと思います。
書込番号:18844525
2点

kika-inu さんの「行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、」これ、すごくいい話ですね。
うちの親父も、行きつけのオーディオショップには機材を買いにいくだけでなく、遊びにいって、コーヒーをご馳走になり、タバコをすいながら店員さん達とコミュニケーションをとっていました。
こういう関係をショップと築くというのが、オーディオにとっては非常に大事なんですよね。
特価品とか、中古というか、下取りでいい物が出たときに優先して声をかけてくれたり、ハイエンドといわれる製品の視聴とかお店に出す前に視聴させてもらったり・・・・WADIAのDACを買ったら、店頭で使っていたものですがと、同軸デジタルケーブルを数本プレゼントしてくれたり・・・・・・
僕はそうでもないのですが、兄貴も真空管アンプ屋さんに、買い物ではなく遊びに行って、知識を広めてました。
ヒノオーディオさんでは、実は我が家族は1度も買い物をしていないのに、茶菓子をもって遊びに行き、社長とお茶をのんで、古いユニット達や、真空管アンプ、ヒューガーの新作がでると視聴という名のアレコレをさせてもらっていたみたいです。
昔の秋葉原は、本当にまったりしていて、兄貴が真空管アンプを初めて作った時には、キットを買ったお店に学校の帰りに行き、オヤジさんが手とり、足取り教えてくれながら組み立ててました。
スピーカーを作った時も、コイズミ無線の先代が、やはり、店舗でネットワークのつくり方を教えてくれたそうです。
売る方も、買う方も、なんというかゆったりしてたんですよね。
でも、その余裕こそがオーディオには必要なんじゃないかなぁと思ったりもします。
(kika-inu氏にはよく噛み付くんですが、今回は懐かしい思い出を思い出させてくれたんで感謝)
まあでも、よく考えたら、まともなオーディオをセットで買うとなると車を買うのと同じぐらいの値段になるので、車のディーラーにいくのとかわらないですよね。
最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。
書込番号:18850427
5点

こんばんは
>最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
>オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。
テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp
>本社ショールームで全てのテクニカルブレーン製品のご試聴ができます。
>お気に入りのCDやレコードをお持ちください。喫茶コーナーも併設しています。
喫茶「カナン」
http://kannnonn.com/archives/1458
それと
「インターネット」で買い物する時代に、時代錯誤なこと言っているだか(苦笑
メールで、やり取り、楽チンだよ(笑
でも
中古品なら、店舗の展示で、掘り出し物に出会えるかもしれませんが・・・
書込番号:18850439
3点

ひとつ言い忘れた
私は、「独学」、でオーディオに取り組んでいるから、店員のアドバイスは不要なんで
書込番号:18850444
1点

ちゃっちく見えますが、テクニクスのプリメインアンプsu-c03は、見ため以上に駆動力のよいアンプで、小さいのが幸いして
交換コンデンサーも数が少なく、メンテナンスが楽です。マランツでも採用した音質の優れていたと思われるサンヨー製のいつせいを風靡したicが使われています。回路図も公開されているので、コイル容量がわからないだけで作ろうと思えば作れると思います。オンキョーの思想とは真逆ですが、この音は悪くないと思います。デバイスの設計しだいではないかと。電源部の8千数百の電解コンデンサーは1万でもサイズが合えばよいのではと思います。幸い同じ容量のコンデンサーがありましたのでそれと交換はしました。電解コンを全部変えると、起動が非常に早くなります。
このアンプの最大の欠点は、電圧増幅用のICにヒートシンク(松下電器もこんなに長く使われるアンプだとは思ってないようなつくりのようでこのICのマウントは設計ミスだとおもいます)を取り付けないと熱で素子が壊れてしまうという欠点があります。古いので部品もないです。ヒートシンクをパソコン用の熱に強い両面テープで取り付けることが肝要なアンプです。グッドデザイン賞を受賞しただあって品があると思います。
でかいアンプは、メンテも一苦労です。重いし、部品も多いし。
書込番号:18860639
0点



http://mg.joshin.co.jp/c/tl?i=g6h9ETkk7UKvPehsa
Joshinweb からですが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:18876824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
>上杉のアンプ
謙信のアンプ?
(笑
書込番号:18876937
2点

達夫さん
相手しないほうが良いですよ
「毎日、オーディオ雑誌を読み漁っている者」より
書込番号:18877994
1点

ハハハッ、あんまり面白くないな(笑)。
仕事中なんで。私もオーディオ雑誌は好きですね。
では。
書込番号:18878003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(>_<)
どんなスレやねん!煤S(>д<;)
と、消え入る声量でとりあえず皆さん宛に突っ込んでおきます(笑)
書込番号:18878057
4点

午後の世界さん、こんばんわ〜
突っ込み返しは、微笑みにして〜(笑
https://www.youtube.com/watch?v=kR2BclZ2nLA
その節はお世話になりました
また、面白そうなオーディオ雑誌をご紹介ください
「フェーズメーションのフォノイコライザーが欲しい者」より
書込番号:18878262
0点

JBLさん
こんばんは(>_<)
>突っ込み返しは、微笑みにして〜(笑
AKBよりいいですね(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E7%AC%91%E3%81%8C%E3%81%88%E3%81%97
>親衛隊などのチャート工作が壮絶であった事が、現在でも語り草になっている
今も昔も(笑)
>その節はお世話になりました
いえ!こちらこそです(>_<)b
私もそろそろキャンディーズと同じく解散の時期が近付いているので、それまでどうぞご愛顧のほど、よろしくお願い致します♪
それまでは出し惜しみなく情報提供頑張ります!(`・ω・´)
「フェーズメーションのDACが欲しい者」より
書込番号:18878559
2点

売れ過ぎのアンプ?
では では。
書込番号:18879264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
>売れ過ぎのアンプ?
熟れ過ぎの(ry
でわ、でわ
書込番号:18879285
1点

おはようございます。
AKBはわかりませんが、中国初の民主的選挙はAKBの総選挙だったようです。
上杉氏はアンプ設計、評論とご活躍なさいました。
先日、江川三郎氏も亡くなりましたね。
愛すべき、個性的な評論家でした。
ではでは。
書込番号:18879308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ボケかましてばかりも、なんだし
上杉先生といえば
阪神・淡路大震災で、ご自宅が、地震にあわれたそうですが
CDトランスポートのエソテリック P2S (http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/p-2s.html)
が、ぶっ飛んだそうです
さすがに壊れたと思ったら、頑丈な作りだったから、動作に問題はなかったそうです
どんなに、地震対策しても、マグニチュード8〜9クラスの直下型地震が来たら、どうしようもないということです
一度は、使ってみたいですね、上杉研究所の真空管プリアンプ
新品は高価ですし、中古にしても市場にめったに現れないですし、中々、手に入れるのは大変ですが
書込番号:18879381
3点

そのようですね。中古業者も欲しがっているようです。
上杉氏は技術畑の方でしたから、評論にも定評がありましたね。私には難しくてわかりませんが。
今の若い評論家みたいな連中とは違います。
ではでは。
書込番号:18879420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アキュフェーズに似た傾向の音のアンプがあれば教えてください。プリメでもセパでもいいです。出来れば見た目がシルバー系の物が良いです。メーターはアキュ、ラックス、ヤマハ、オンキョーみたいなメーターは除外で。
アキュフェーズじゃ駄目な理由は単純にデザインです。個人の感じ方でいいので似ているものがあれば宜しくお願いします。
書込番号:18836332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算は計160万程度までです。宜しくお願いします。
書込番号:18836344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
難問です
「ホームズ!出番だ」
「ワトソン君、手伝いたまえ」
ヒント
「リファレンス」
でわ、でわ
書込番号:18836351
0点

こんばんは。
野次馬ですが、160万もかけないでデンセンのアンプ
とかは?
ではでは。
書込番号:18836481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャープの1ビットアンプ
SM-SX200
生産完了の為、中古を探すしかありませんが。
書込番号:18836486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古なら、SM-SX300もいいかも?
書込番号:18836500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
これが良いんじゃないの。シルバーじゃないけど…
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
価格的にも守備範囲?だし、下手なセパレートよりも全てにおいて上を行ってます。
私はここのプリアンプ(No326S)使っていますが、ナチュラルと言うかニュートラル?なので、上流の音色をそのまま出してきます。リファレンス的には良いアンプです。
書込番号:18836505
3点

私のお勧めはコレ
フライングモール デジタルプリメインアンプ CA-S3
ブラインドテストでアキュフェーズのセパレートアンプを上回ると評判になった銘機
これで充分だと思います。
書込番号:18836591
3点

シルティさん、私もコレ使ってましたね。
フライングモールは販売を再開したのですかね。
もしそうなら、S10も良いですよ。
ではでは。
書込番号:18836627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうひとつ、英国 LINNのネットワークプレーヤー兼DAC兼プリアンプとパワーアンプの組み合わせです。
カラーはブラックとシルバーがあります。
AKURATE DSM + AKURATE 2200/1
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
http://linn.jp/products/power-amplifiers/akurate/
書込番号:18836640
5点

こんばんは
真面目に考えましたが
スレ主さんの、現在のシステム構成を、具体的にあげてもらえますか?
使用中のアンプは、そのままに、スピーカーを替えてみませんか?
アキュフェーズの音に近づけるかも? のおススメスピーカー
マジコ S1 M-CAST 定価 180万円 ペア
http://www.electori.co.jp/magico.html
書込番号:18836724
4点

達夫さん のおっしゃるとおりです。
S10の方が良いですね。
フライングモールは倒産したのでアマゾンで中古購入か、
基盤を購入して自作ですね。
書込番号:18836774
3点

アキュのデザイン プリが駄目ですか?パワーのメーターが駄目なのかな?
昔ならクレルの高級機やチェロがアキュに近いと言うかアキュの上を行ってると感じてましたが、今のクレルってどうなんだろう?
書込番号:18836824
3点

Kika-inuさん こんばんは
ところでLINNのネットワークアンプでB&W鳴らせますか ?
どんな音するのかしら。夏にA級アンプ2台は灼熱地獄なんで。
スレ主さんの参考にもなると思いますから、教えて下さいです。
書込番号:18836853
3点

中々、難しいお題ですね。
下手な鉄砲数打ち当たれ的で申し訳ないのですが。
ジェフローランド
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
エソテリック
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/amp/index.html
http://kakaku.com/item/K0000443163/
http://kakaku.com/item/K0000162762/
SPEC
http://kakaku.com/item/K0000680749/
http://spec-corp.co.jp/audio/rsa-f11/index.html
Accustic Arts
POWER I-MK3
http://kakaku.com/item/K0000567090/
http://www.hifijapan.co.jp/accusticarts.htm
オクターヴ
http://www.fuhlen.jp/octave/
ブルメスター
http://www.noahcorporation.com/burmester/catalog_101_102_201406_A4.pdf
ゴールドムンド
http://www.goldmund.com/jp/products/metis_5
ブラデりウス
http://www.noahcorporation.com/bladelius/THOR3_catalog20141125.pdf
書込番号:18836917
4点



こんばんは
>下手な鉄砲数打ち当たれ的で申し訳ないのですが。
(苦笑
・パス
プリアンプ XP-10 80万円
パワーアンプ XA-30.8 90万円
http://www.electori.co.jp/pass.html
・テクニカルブレーン
プリメインアンプ TB-Zero/ int EX 158万円
http://www.technicalbrain.co.jp/products_tb_zero_int.html
書込番号:18837537
1点

こんばんは。皆さんアンプのご紹介ありがとうございます。やはり中々難しいようですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:18839438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜遅くに済みません。
アキュフェーズのような音を出せるアンプ、プレーヤーは、他メーカーはありません。
私が今まで試聴した中では、アキュフェーズのような無色透明で、スピーカーの持ち味を生かすアンプには出会えませんでした。
やはり、アキュフェーズの音は、他が真似できない音なのです。
従って、アキュフェーズ以外でアキュフェーズの音を狙うのは辞めておいた方が良いと思います。
ハイエンドのケーブル、100万クラス等を使えば何とかなるかもしれませんが、それでもアキュフェーズのような音は出せないと思います。
アキュフェーズの良いところは、アンプ、プレーヤーともに音色無色透明で、キレがあるか無いかの違いだけであって、スピーカー自体が持っている音色を引き出す傾向があります。
それが、アキュフェーズの音色なのです。
参考になったかどうかわかりませんが、店等で試聴してみてください。
書込番号:18847040
3点



こんばんわ
最近はスィッチング電源を用いた軽いアンプが多いのですが、鉄心にコイルを巻いた電源トランスと大容量コンデンサーを
用いたリニア電源が主流の真空管アンプにも使えますか? もしかしたらそういう製品はもう出てるのでしょうか?
真空管アンプを欲しいのですが、当方非力なので軽いアンプが欲しいのですが。
1点

こんばんは
>当方非力なので
スレ主さんの年齢は?
何kgまで、運べる?
例えば
オクターブ V40SE
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
重量17kg
だけど、無理?
私も、非力なほうで、五十路手前だけど、チビで腕っぷしも細いけど、20kgまでなら運べるけど
20代の頃、バイト先で、40kgのセメント袋が、持ち上げられなかったね(苦笑
超高速スイッチング電源(笑
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/model12.html
じゃあ、またね
書込番号:18780387
1点

こんにちは
JBL大好きさま いつも楽しく読ませてもらってます。 できれば5kgから10kgまでで手頃なものなどはないでしょうか?
部屋を移動して使うこともあり、真空管だと万一落としたりしたら終わりですので、軽いものを探しています。
書込番号:18781622
1点

こんにちは
軽い機種で思いつくのは
トライオード ルビー 4.7kg
http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html
オルトフォン Ta-Q7 2.2kg
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/106168/
キャロットワン
http://www.yukimu.com/product/carot_one/integrated/ernestolone_ex/ernestolone_ex.html
3機種あるけど、なぜか重量書いてないが、サイズと電源がACアダプターということで、10kg以下は確実と思いますが
あと、着脱式の真空管カバーが付属した機種選べば、
移動時にカバー取り付けて運べば、誤って落下させてしまっても、大丈夫とは思いますが
ただ、保護カバーが、ぶつかるぐらいは耐えられても、落下には耐えられない物もあるかもしれませんので、注意ですが
こんな所でしょうか
では、失礼します
書込番号:18781905
0点

JBL大好きさま 大変参考になりますありがとうごました。
電源がACアダプターということで軽い真空管アンプができるのですね。
書込番号:18795031
1点

JBLさんが挙げた機器はヘッドホンアンプに近いのですが大丈夫ですか?
なぜ真空管アンプに興味があるか教えて頂ければ幸いです。
あと電子工作経験と聴かれる音楽も
書込番号:18796174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小型軽量でちゃんとしてるアンプのおすすめ
http://softone.a.la9.jp/
良く読まれたらどんだけ凄いか判ると思いますよ。
書込番号:18796343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん
え、ええええええええ、ミニワッター+フルレンジ1発で結構満足できる僕は、ヘッドホンアンプみたいなアンプで満足してる人でしょうか?wwwwwww
6DJ8とか6N1Pとかで、ACアダプタ駆動(スイッチング電源)のアンプを実験的に作ったことがありますが、それなりに楽しめましたよ・・・・・YAHAとかYAMAとかいわれるアレです。
JBL 4312Aを使って実験しましたが、音数が多くなるシチュエーションでは若干息継ぎというか辛いなぁとおもう所もありましたが、かなりストレートに音楽がでてきてびっくりしました。
ま、これについても、ペルケ氏が解説をしてますね。
スイッチング電源で真空管アンプを作る試みは、キットメーカーですがエレキットがやっています。
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS
エレキットには珍しく、キットではなく完成品販売。
12Vから昇圧してB電源をつくっているとかいてありますが、ここが真空管とスイッチング電源の組み合わせのむずかしいところなんでしょうね、100V超えの直流を作るのに、スイッチング電源をつかうよりもトランスを使ってしまったほうが楽。
ちなみに、オルトフォン Ta-Q7 2.2kgは入力段に真空管をつかっていますが、実際はトランジスタアンプですし、キャロットはD級アンプですよ・・・こいつら入ロは、プリ管を低電圧ドライブしています。
ボリューム付きバッファを入れたパワーアンプってのが実際のところでしょうね。
というか、こういうのをハイブリッドだとか、真空管アンプとして認めているセンスを疑うところでしょう。
でもさ、トライオードのルビーは僕は真空管アンプとして立派なモノだと思ってますよ!!
まあでも、10キロ以下の重量で真空管アンプとなれば、どう考えても、ソフトンのmodel8ですね。
これこそ、厳密に言えばFETと真空管のハイブリッドアンプですが。
書込番号:18796872
1点

Whisper Notさん
やば!
敵わない御仁を召還してしまった(苦笑)
そう・・まさにキットあたりでイイものないかな?といことで電子工作経験をお聞きしてる次第です。
昔なら三栄無線の6BQ5キットあたりで50万クラスのプリメイン撃破してたけど最近面白い手配線キットないんですよねぇ。
書込番号:18797045
1点

Whisper Notさんこんばんは
へえ〜 本当にスイッチング電源の真空管アンプを実験的に作ったことがあるんですね。
12Vから昇圧しなくちゃいけないのは整流する順序が逆なスイッチング電源の宿命なんでしょうね
100V超えの直流を作るのに、スイッチング電源をつかうよりもトランスを使ってしまったほうが
理に適っているということでしょうか。
これからはWhisper Notさんを師匠と呼ばせていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:18800934
0点

>これからはWhisper Notさんを師匠と呼ばせていただきます。
いあ、全然、師匠だなんて・・・・はずかしいな
ACアダプタ駆動の真空管アンプってのは、前にも書きましたが、いくつかやり方があって、本来の使い方とは違うのですが、低電圧ドライブといって、低い電圧で動作してしまうプリ管といわれるちいさな管を使って鳴らす方法ってのがあるんですよ。
結構古くからあり、真空管ラジオのテクニックを使っているんです。
こんなのもあります。
http://www.eleki-jack.com/news/2010/04/23/Elc18_012~013_yaha01.qxd.pdf
ヘッドホンアンプとして考えられたんですが、スピーカーも鳴らせます。
YAHAをいじって改良した例
http://nama.ne.jp/audio/hybridamp3.html
こういうことを考えついて、ヤレちゃう人が師匠であり、僕なんかは世の師匠たちの弟子の弟子です。
回路図を読めなくても、みているとなんかわかる感じがしませんか?
こんな単純な構造で音がでちゃうことにロマンとか感じたりしません??
書込番号:18802719
1点

Whisper Notさんこんにちは
さすが師匠 難しそうなことされてますね。となると僕は師匠たちの弟子の弟子の弟子でしょうか。^^
でも回路図を読めなくても、みていても正直いうとわかるまでまだまだかかりそうです。だから単純な構造と思えるかも・・・・・ 汗
書込番号:18804954
0点



こんばんは
知人宅ではスピーカーを始め、DAC、CDトランスポート、ネットワークオーディオプレーヤー、など最新器財で揃えてるのに
アンプのみサンスイAU-111vintage1999を使っていたりしてます。
そうかと思えば、親子代々SONYに勤める知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのにスピーカーは父から譲り受けたというSS-G777ESなる年代ものを使ってます。
どちらも違和感なく音楽を再生できてるようですが、オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。
もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。
7点

こんばんは
>オーディオ機器というもの、年代を揃える必要はないのでしょうか。
>もしあるとすれば何年までの時代のズレは大丈夫ですか。
はい、年代を揃える必要はありません
すべては、「好みの音」、のためにシステムを組みますので、年代は関係ありません
例えば
ヴィンテージスピーカー
ウエスタンエレクトリック 555レシーバー(ドライバー)+15Aホーン (1926年製)
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/01/17/17157.html
に
最新型のセパレートアンプ
パス Xs-300 + Xs-Pre
http://www.electori.co.jp/pass.html
を組み合わせて、PCオーディオシステムを組んでも良いのです、好みの音が、得られるのなら
両者の開き(時代のズレ)は、約90年ありますが(笑
ちなみに、私の現在のシステムは、PCオーディオシステムで
スピーカー JBL 4312A (1995年製)
プリアンプ ジェフロゥランド シナジー (1996年製)
パワーアンプ ジェフロゥランド モデル102S (2012年製)
USB-DAC オーラvita内蔵 (2014年製)
ノートPC Windows8.1 (2015年製)
書込番号:18795548
1点

おはようございます。
古い製品(高価でなくても)を加える事は、趣味的で
良いと思いますよ。
私も今のメインは20年前の同軸2wayスピーカーですが、聴き疲れるという事はなく、気に入ってますね。
ではでは。
書込番号:18795813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ζεστ ενισχυτさん
はじめまして
年代を揃える必要は全くありませんが、聴かれる側のスキルは必要ですよ。
高価な機器を買い揃えることと山水やソニーの古い機器がきちんと音楽再生出来てることとは別の問題であります。
書込番号:18796159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年代をそろえるというか、まず、古い機材を使うには、コンディションを保つ事が必要ですね。
オーディオの場合、かなり初期から伝送部については規格がなされていますから電気的、もしくは信号的につなぐことは可能です。
ただし、間違わないことw
どんな機械でもそうですが、壊れる部分(消耗パーツとか、寿命があるパーツ)はきちんと交換しなければきちんと動作しませんし、壊れない部分は壊れないですから。筐体なんてのはよほどでなければ交換する必要はないですよね。
うちの実家には、1973年製のJBL 4343が元気に鳴ってますよ。
アンプは兄と僕と父が作ったアンプがいろいろなんで、最新は、10年ぐらい前のアンプですねぇw
(自作の真空管アンプは、いまつくっても最新のアンプと言っていいのか疑問w)
そう、オーディオは年代どころかさ、クラフトもできちゃうんようなモノですから。
書込番号:18796892
2点

こんにちは
× 1973年製のJBL 4343
○ 1976年(以降)製のJBL 4343
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343.html
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4343b.html
Back to the Future!
じゃあ、またね
書込番号:18796935
2点

今晩は。
ご参考までに・・・・。
「サンスイAU-111vintage1999」はその品名の通りにオリジナルのプリメイン
「AU-111(1965年発売)」のリプロダクションモデルです。
以前友人がオリジナルAU-111を修理し我が家で試聴しました。
一部オリジナル部品が調達できないので代替部品にしてありますがなかなか
良い感じでジャズは聞けました。
このときの組み合わせもタンノイprecision6.1やエソテリックのSA-50など半世紀以上も
年代が違う製品ですが良い感じで聞けるソフトは沢山あります。
<知人宅でアンプはソニーのHAP-Z1ESなのに>
HAP-Z1ESはアンプではなく「ハードディスクオーディオプレーヤー」ですね。
アンプならば「TA-A1ES」だと思います。
書込番号:18797665
4点

むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。
書込番号:18797754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
>むしろすべて最新の機種を揃えて60年代70年代80年の音楽聴いてることに違和感を覚えてしまいます。
私は、1980年代の洋楽が、大好きですが
先のレスに書いた、PCオーディオシステムで、YouTubeにアップされている曲を聴いてますが、何か?
今時、CDで聴くなんて、時代遅れですが、何か?
1980年代、当時は、FMエアチェックシステムでしたが、何か?
書込番号:18798071
1点

あれ?JBLさんに賛成のつもりなんですが???
スピーカー4312Aでしょ?
すべて最新ではないですよね?
気を悪くされたらすいません!
書込番号:18798149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ζεστ ενισχυτさん
音が鳴っている程度でよろしければ年代とか関係ございません。
音に拘るのでしたら全てをある程度の年代であわせるのが望ましいです。
近年発売されているアンプは最近のSPに合わせてチューンしてあります。機材が最新であるのにSPが20〜30年前の製品だとSPのポテンシャルとして設計された箇所が出てこなくバランスが悪くなります。
また当時録音された音源を現代の機材で再現する事はディジタル信号上ではそれ以上であっても風合いを生かすことは難しいです。そのためその年代に録音された音源はその当時の機材で聴く必要があります。
逆に最新のハイレゾ音源を聴くならば近年発売した機材で聞くのが最も良いと言う事もいえます。
つまり機材の合わせ方はTPOです。
シビアに考えればもっと出てきますがそこまでする必要も無いし音がなれば十分という事であれば何も言う事は無いです。
私もそこまでして考えていませんし音が鳴れば十分ですね。
書込番号:18799435
4点

JBL大好き(JBL狂)さんこんにちは
なるほど 年代を揃える必要はありませんか ご紹介の製品、随分とマニアックですね。
時代のズレが、90年でも大丈夫なら殆どの組み合わせokで選択の幅広がります。
こんなに大きいホーンシステム初めて見ました。毎度ありがとうございます。
書込番号:18799851
1点

達夫さんこんばんわ
なるほど20年前くらいなら問題なそうですね。
おりがとうございます。
書込番号:18799959
1点

菊池米さんこんばんは
聴く側のスキルはというと自信ありませんが、きちんと音楽再生出来てるように思いました。
書込番号:18799962
1点

Whisper Notさんこんばんは
1973年製のJBLと ご兄弟で作られた真空管アンプなんて雰囲気ありそうです。
作れちゃうぐらいならコンディションを保つ事なんて簡単にできそうで羨ましいです。
書込番号:18799968
2点

>1973年製のJBL
これは間違いで、1976年製でした。JBLなんとかが訂正してくれています。
クラフトオーディオは、「やるか」「やらないか」だけの問題でけして特別なことではないですし、難しいこともあまりありません
古い機材のメンテと言っても、壊れるところってのは結構決まっていて、それはメーカーもわかってますから直す事が可能になっています。まあ、古ければいいってわけでもないですが、気に入った機材を長く使うのもオーディオだと思っています。
書込番号:18800030
4点

こんばんは。
返信、ありがとうございます。
もしも、中古品を購入するのであれば専門ショップで確認の上、購入された方が宜しいと思いますよ。
個人的にはプレーヤーは新製品、スピーカーはちょっと古め(笑)の方が良い雰囲気かと?思います。
では、失礼します。
書込番号:18800057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜オヤジさんこんばんは
サンスイはよく知らないのですが、リプロダクションモデルというのですか。
アンプもうろ覚えだったのを調べたんですが、TA-A1ESだったんですか、ハードディスクオーディオプレーヤー
も置いてあったので間違えてたようです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18800112
0点

りょうたこさんこんばんは
最新の機種を揃えて昔のの音楽聴くのは違和感ですか。
昔の機種で最新の音楽もありそうですね。
書込番号:18800120
0点



AVアンプをさらに良くしたい
ピュアとビジュアルをあわせて使いたい
そんな時にメインインが搭載されているアンプがあれば画期的!!
皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?
ONKYO P-3000Rみたいに設定次第でメインインが出来るアンプも可
1点

ヤマハのRX-V773をプリ、A-2000aをパワーで使っていました。RX-V773は購入当初はいい音と思ってい
ましたが、A-2000aの芯のある太くて綺麗な音を聴いてしまったら、RX-V773で音楽を聴くことがなくなり
ました。
プリ・パワー接続では通常は音質はプリ側になります。音質にこだわるならプリ側(AVアンプ)にもおカ
ネをかけるべきでしょう。今ではBDレコーダーの音声端子を二股コードでサブのONKYO R-200とA-2000aに
ライン接続して主にR-200 + D-200(スピーカー)で音楽ソフトを見(聴い)ています。R-200はサブなので
TAPE端子やVIDEO端子など空いている端子が多く、他のBDレコの音声端子をつないで使っています。結果、
映像関連ではこちらが事実上のメインになりました(笑)。
音楽ソフトを見るのなら、しっかりと作られたピュアオーディオアンプにBDレコなりBDプレーヤーをライ
ン接続して2chで楽しむことをお勧めしますが、いまどきのBDレコやプレーヤーにはHDMI端子しかないものも
多いので注意が必要です。そうでなければAVアンプオンリーにしておカネをかけるか。
RX-V773は現在は事実上のHDMI切り替え器(電源OFFで入力切り替えできるパススルー機能があるので
便利)になっていますが、これだけでもとても便利です。買ってよかったと思っていますね。
※A-2000aもR-200も80年代のアンプです。お勧めのアンプについては他の方の投稿をお待ちください。
書込番号:18777570
1点

おはようございます。
>皆様はそういったプリメインアンプ(セパレートも可)をご存知ですか?
以前使っていたラックスマンのL-550AXで仰っておられる運用をしていました。
書込番号:18777591
0点

こんにちは。
プリメインではありませんが、エヌモードのパワー
アンプX-PW1。
ステレオ/BLT切替可能。クリアな音質、高いスピーカードライブ力。将来的に増設も可能。
ではでは。
書込番号:18777734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーアンプ入力のアンプは結構ありますよ
しかし・・・10万代のAVアンプに、40万代のパワーアンプ合わせたことあるけど
10万代のプリメインアンプに余裕で負けました
AVでの音質アップを狙うなら、良いAVアンプを買われたほうが良いかと。
書込番号:18778268
0点

T-KAWAさん
ご回答ありがとうございます。
当時のA−2000aと言えども良い製品ですからね。
ヤマハは100周年記念で出したモデルが良いですね。
デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
ラックスマンのアンプを調べて見たら現行のプリメインにはすべて「メインイン」端子が付いていますね。
プリアンプc-700Uには「EXT PRE IN」というRCA入力がありますがこれも別途パワーアンプを用意すればAVフロント強化として使えますか?
達夫さん
ご回答ありがとうございます。
>X-PW1
これはモノラル用を2台用意してバランスはピュア用のプリ、アンバランスはAV用のプリとして使う事が可能でしょうか?
外部から見た感じ切り替えスイッチが無いので何らかの設定が必要でしょうか?
Musa47さん
ご回答ありがとうございます。
パワーアンプ入力があるアンプは確かに沢山ありますね。
しかし沢山あっても手当たり次第についているという訳ではありません。
今回スレ立てた要因としてどういった機種にメインイン入力が付いているか?です。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:18778985
1点

皆さん、お疲れ様です。
プリ/パワー分離機能つきプリメインではないですが、AVアンプのプリアウトから、
・フロント>メインシステム石プリアンプ+球パワーアンプ(シングル300B 詳細はプロフに有)
・センター>球パワーアンプ Triode VPX-300S(分岐ケーブルで、L/RをHF/LF受け持ちのバイアンプ状態)
・リア>ONKYO A-7VL
ってやってます。
他に、補欠的に本題に一番適したプリ/パワー分離機能憑きのMarantz PM7004/Live(逸品館仕様)もあるけど、特別パワーダイレクトモードが有り難いと言う気はしなかったかな?
でも、AVアンプ経由が面倒臭くなって来ているので、マルチサラウンドはユニバーサルプレイヤー Marantz UD7006から各チャンネルをアナログダイレクト出力にしてしまおうかと思案中です。
書込番号:18779018
0点

こんばんは。
ケーキクーラーさんの言われる使い方で使用できる
かは分かりませんが、切替はリアにレバーがありますね。
私は吉田苑でちょっと聴かせてもらったのですが、
試聴できるお店は少なくそうですね。
ではでは。
書込番号:18779024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
普通はAVアンプの後ろにピュア用アンプを置いてフロント強化しますが、逆の発想でAVアンプの前にプリメインンプを置いてフロントをこのプリメインで鳴らす手もあります。
LINN Majik DSM です。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik
Majik DSM は、ネットワークプレーヤー兼DAC兼プリメインアンプです。
ここではネットワークプレーヤーについては説明を省きますが、Majik DSM のDACは普通のDACと違いHDMI入力(4系統)&スルー出力を装備しています。
BDプレーヤーからのHDMI信号は初めにDSMに入ります。DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。スルーされた信号はAVアンプが再生(AVアンプのボリュームは0dBに固定)を行い、DSMでの再生とAVアンプでの再生が協力しサラウンド音声を構成します。
映像信号は、AVアンプのHDMI OUT端子よりTVやプロジェクターへ接続します。
この接続方法は、HDMIチェーン接続と言い、DSMのHDMI再生能力をフルに使ったサラウンドシステムで、サラウンドの音質を劇的に高めるLINN独自の方式です。
サラウンド信号のうちフロントch信号は、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能で、超高精細プリアンプ部を活用できます。
このシステムでは、DSMの下流にAVアンプが接続されるので、全チャンネルを制御するマスターボリュームは、DSMが受け持ちます。
AVアンプとは関係のない、ネットワーク再生、DSMに接続される他のソース(同軸デジタル3系統、光デジタル3系統、ライン入力2系統)の再生は、そのままプリメインアンプとして使い、HDMIチェーン接続しているAVアンプと連携してサラウンド再生(センター、リア、サブウーファー等)する事が出来、ボリューム操作もDSM側でコントロールします。
書込番号:18779232
1点

ましーさん
ご回答ありがとうございます。
お久しぶりです。
AVアンプ経由をやらずにそれぞれパワーアンプを入れた方が良いですね。
ただ2CHはDSPをかけれなくなりますのでサラウンドやセンターなどのSPは使用用途が限られてしまいます。
こちらも真空管プリ パワーを製作依頼かけましたので来年には石では実現できない球の音が楽しめるかと思います。
書込番号:18780415
0点

kika-inuさん
ご回答ありがとうございます。
>DSMはHDMIで運ばれてくるサラウンド信号の内、フロントメインチャンネルのみ自身で再生し残りのチャンネル(センター、リア、サブウーファ)はHDMI OUT端子から後方にスルーします。
これは理想的ですね。AV入れる前にプリに入れてしまい音質強化させる。残りは一度DSMをかいしてOUTさせ残りのチャンネルに割り振る。普段はブルーレイライブを楽しみたいけどたまには映画も、、、、という使い方には最古です。
LINNは早い段階からCDを撤廃しLANオーディオにしただけあってどこか時代の先を行くような存在です。
書込番号:18780419
1点

達夫さん
引き続きご回答ありがとうございます。
背面を見た感じ切り替えスイッチは「モノ」or「ステレオ」であるようです。
「RCA」or「XLR」では無いようです。
これを使うのならば途中でRCAセレクターが必要になりそうです。
書込番号:18780424
1点

ども、おはようございます。
そうですね、バランス接続は2台必要ですし、ちょっとAVシアターには向いてないかもしれませんね。
思いだしましたよ、ケーキクーラーさんですよね。
何故?初心者マーク?(笑)。
ではでは。
書込番号:18780434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kika-inuさん
訂正事項です。
>これは理想的ですね。、、、、たまには映画も、、、、という使い方には「最古」です。
誤 「最古」
正 「最高」
申し訳ありません。
達夫さん
セレクター入れて使う段階までは良いのかもしれません。
初心マークについて
この枠では「お勧めのアンプ」「○○円以内のアンプ」などの質問が豊富です。
しかし使用用途を限定した質問事項は殆どありません。さらにAVアンプフロント強化用につかえるプリアンプの存在を知らない方や買ったけど端子が付いていなかったなどという意見があるかと思います。
私自身もメインインの付いているアンプを探すのには案外苦労しました。そこでこのような形で質問しているわけです。
ただ思った以上にレスが伸びないのが私の力不足なのでしょう。
書込番号:18780460
1点

力不足なんて事はないですよ。私なんてスレたてても返信来ませんから(笑)。
時代流れでしょうかね、メインイン付きのプリメインは少ないようですね。
メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン(メインイン付き)をパワーにするのがベストでしょうかね。
ではでは。
書込番号:18780501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRIMARE I22/I32はRCA入力端子の一つをメインインに設定可能です。
メーカーの製品情報には記載がなく、マニュアルのみにその設定の記載があります。
たぶんほぼユーザーしか知らない情報と思います。
書込番号:18780625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PRIMAREプリアンプのPRE32/PRE60も同じ機能がありました。
書込番号:18780676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプ部とパワーアンプ部をそれぞれ独立して使用可能
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00155&category=80
書込番号:18781017
2点

達夫さん
>メインインで考えますと、最上位のAVアンプをプリに、中古を含め20万クラスのプリメイン
今回メーカー問わず記載しておりますが、すべて外部パワーアンプで使わない限り、市場に出ているAVアンプと同じピュアよりのアンプを用意する必要がございます。
一部を別メーカーにしてしまうと音のつながりがなくなってしまいます。
最上位のAVプリを選択すると音のつながりを視野するならばすべて同じパワーアンプにする必要がございます。
例えばM−5000Rを5台用意し1台をプリアンプ(P-3000R)に入れてやる必要がありそうです
書込番号:18783861
0点

Honiさん
ご回答ありがとうございます。
概観を見ただけでは分かりませんがマニュアルを見れば一目瞭然です。
仰るとおりユーザーにしかほとんど分かりませんね。
P-3000Rもinput2から設定するとメインインの役割が出来ます。
プライマー自体AVプリとパワーが展開されており映像基盤回路もその都度変更できるので大変ユーザーには使い勝手の良い製品です。
書込番号:18783867
1点

へまへまさん
ご回答ありがとうございます。
このアンプはただ重量を重くしただけではなくしっかりとパーツを物量投入して大変良く出来た製品です。
この価格帯でこの重量だとアキュの上位機種あたりでしょうか。
なんか金額もお手ごろになっていますね。
海外の大型アンプには大抵メインインがありませんので新鮮です。
書込番号:18783876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





