プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

現在アンプを購入するか、現在使用しているアンプor過去に使用していたアンプを修理するかで悩んでいます。
そこで皆様の意見をお伺いしたいのです。

現在はMARANTZ model1120という1972年製のプリメインを使用しています。
音は迫力もあり温かみもある感じで気に入っているのですが、最近接触不良で片側から音が出ない時があったりで修理か新規購入を考え始めました。

そして過去に使用していてガリがひどくなって埃をかぶっているアメリカの1960年代後半くらいのDYNACO PAS4というプリアンプとSTEREO120というパワーアンプもあります。こちらもすごくガッツのあるお気に入りの音でした。

このどちらかを修理して使用するか、新たに最新のアンプを購入するかで悩んでいるのです。

どちらもかな〜り古いアンプです。修理は一応両方できるみたいです。最近のアンプはどんな感じかさっぱり分かりません。。。。

そこで皆様より手持ちのMARANTZかDYNACO、それとも最新のアンプの購入のどれがベストなのかを教えて頂きたいのです。購入の場合はおすすめアンプも教えて欲しいです。予算は10万以内で考えてます。あんまり大金出せないんです。。。。。

ちなみに他の使用機器ですが、
スピーカー GOODMANS AXIOM 201 (純正らしき大きなエンクロージャーに入れてます)
      B&W 805 (最近は使用していません)
レコード  テクニクス MK4 (カートリッジはMMのみです)
CD     こちらも最近読み込まなくなったのでDENONのDCD-755REを購入予定 IPODの音も聴きたいんです

聴くジャンルは1950年代と1960年代のR&BやJAZZ、ROCKABILLY、UK BEAT 1970年代のPUNK、1990年代のUK ROCKと様々ですが1950年代と1960年代の音楽がメインです。
CDよりもレコードを聴く頻度の方が若干高いです。

古い音楽は古いオーディオの方が合ってるんじゃないかと勝手に思っているのですが、最新のアンプの技術はひょっとしたらすごいんじゃないか!なんて想像したりもしています。

最新のアンプではCambridge Audioが良さそうに感じました。スピーカーも英国製なんでいい感じかもと。

こんな感じですが皆様よろしくお願いします!

書込番号:18492737

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/19 01:48(1年以上前)

こんばんは

ズバッと、言いますと

アンプ修理されてください


マランツ1120
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1120.html


ダイナコ PAS4?
どれでしょうか?
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/index.html

ダイナコ STEREO 120
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/stereo-120.html



スピーカー GOODMANS AXIOM 201
http://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom201.html


大きな声では言えませんが

最新のアンプについては、一度、試聴されることを、推奨いたします

スレ主殿の聴かれる音楽に合うかは、分かりかねますので

書込番号:18493234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/02/19 09:26(1年以上前)

お早うございます。


 懐かしい機器の名前につられて、お邪魔させていただきます。

 あげられた機器は私もかつては使っていたので懐かしさもあります。

 古い機器の修理はお住まいが何処かわかりませんが、ネット検索すれば

 かなりの店舗、お近くの店舗もあるかと思います。

 私の経験上、60-70年代のアンプを修理すると部品の関係上、当初の音と

 「違った」音になることはある程度は覚悟して置いた方が良いです。

 修理費用も運搬費を含めると結構な額になると思われます。

 先ずはお店の検索・見積もりをされることが大事かと。

 アンプ修理はせずに新しいアンプを購入!についてもお使いのGOODMANS AXIOM 201は

 希望する音(現在聞いている音)は出せない確率が高いです。

 かなり古い製品ですしAXIOM 201は「鳴らし易いSP」では無かったような?

 経年変化でSPの性能も落ちていますから新しいアンプではどんな音になるか?

 「やってみないとわからない」としか、表現できないかも?

 候補にあげられている「Cambridge Audio」のアンプですがグレードによっても

 音の傾向が違いますし、同じ英国製だから!と言うのも希望的観測が大きすぎるかも?

 
アンプを新しくすれば「時代差」を感じる可能性は高いし、その差を「受け入れられる」か?

 結論的にはその音を「気にいるか?」になってしまいます。

 マランツ・ダイナコ・AXIOM-201をメインとして使い続けるのならば先ずはアンプ修理。

 使われていないB&Wをメインに暫定的に据えるならばCambridge Audioのアンプも有りかな!

 古い機器に愛着を持たれるのは私にも凄くわかりますが、メンテにかかるお金とのバランス

 が大きなネックですね。

 

書込番号:18493827

ナイスクチコミ!9


スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/19 18:27(1年以上前)

JBL大好きクインテットさん

DYNACOのプリアンプはPAT-4の間違いでした。。。

やはりどちらかを修理の方がいいんでしょうかね?
何か今のアンプでは満足出来ない感じが文章から伝わってきた気がしますが
気のせいでしょうか?(笑)

書込番号:18495208

ナイスクチコミ!1


スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/19 18:47(1年以上前)

浜オヤジさん

丁寧な書き込みありがとうございます!

浜オヤジさんも同じ物を使用されていたんですね!

私は大阪に住んでおりまして、修理する店と値段は一応把握はしています。
以前にGOODMANSのコイル折れを修理してもらって信用できそうなお店です。
オリジナルから音が変わるのは覚悟はしているつもりではあります。
そもそもが中古での購入ですので、当初の音がどういう音か聴いたことが無いので
何とも言えないところもあるのですが。。。音の鮮度が上がるっていうイメージは持っています。

B&Wは嫌いではないのですが、GOODMANSと比較すると冷たい音というか温かみが足りないというか
好みの方向とは違うなと感じて現在は使用していません。
GOODMANSって鳴らしにくいんですね。きっと私は鳴らしきっていないんでしょう。。。

やはり浜オヤジさんの文章を読ませて頂いても修理する方がいいような気がしてきました。

それか新しく(新しくないけど)ビンテージの他のアンプを買った方が楽しめるのかなとも思えて
きました(笑)

どちらにしても店舗で現在のアンプの音を聴いた方が良さそうですね。ただしGOODMANSにつなげる訳ではないので音の傾向くらいしか分からないんでしょうねー。

とにかく悩ましい問題です。。。

  

書込番号:18495257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/02/19 21:40(1年以上前)

中古のH/K HK-870パワーアンプ。

space ageさん、今晩は。


 私がDYNACOやAXIOMを使っていたのはもう40年も前になる頃です。

 私もspace ageさんと同じように古いJAZZやアメリカンROCK・SOULが好きで

 若い頃はアレコレとSPを入れ替えましたがJBL・SP-LE8Tに巡り会ってからは

 「JBL一筋」です。

 私はAXIOM-301を先輩から譲り受け使っていましたがやはり「JAZZ・ROCK」を

 聞くにはパンチに欠けると言うか、箱の影響がとても大きいSPユニットだったと。

 今のように廉価でパワーのあるアンプはありませんし、AXIOMを良く鳴らすアンプ

 となると海外製の高級なアンプに限られる!と言う点も手放す理由でした。

 DYNACOのパワーアンプはSTEREO-120や真空管のMK-3なども長く使っていましたが

 SANSUIのアンプにだんだんと変わっていきました。

 DYNACOのアンプ、調子が悪いのがプリの方ならばプリメイン分離可能な

 中古の「プリメイン・アンプ」を買ってSTERO-120を駆動する方法も考えられますね。

 候補にあげられていたCambridge Audioの製品ならば Azur651Aがプリ出力もあり

 STEREO-120をパワーに使うことも可能ですね。

 最悪STEREO-120が不調ならば Azur651Aで鳴らせるわけですから。

 http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/

 
 Azur651Aは聞いたことがありますがなかなか「骨太の音」でとても良いアンプと

 思いました。

 今風にPCをUSBで繋いで鳴らす事も出来ますしね。

 試聴に行かれるようでしたらJBLの4312とか4429とか中古でも展示品がありましたら

 試しに聞いてみて下さい。

 B&Wとは違った「味の濃い・演奏者の熱」が伝わるようなSPですよ!

 私もつい先日1983年製の中古パワーアンプを購入しました。

 ハーマン・カードンというメーカーのパワーですが3万以下でした。

 現在はメインSPのバイアンプ接続・中高域用のパワーアンプとして使っています。

書込番号:18495914

ナイスクチコミ!5


スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/19 22:08(1年以上前)

浜オヤジさん

お使いになられていたのはそんなに以前でしたかー!
私はまだ1歳になるかならないかくらいです(笑)

JBLにも興味はあったんですが、友人にJBLを使っているのが何人かいて
人と同じは嫌だなーって思って、最初はB&Wの805を購入しましたが、ビンテージに目が向き、DYNACOのA-25っていうスピーカーを購入しました。
DYNACOのアンプと一緒に購入して最初は満足してたんですが、スピーカーが小さいからか
だんだん不満になり、GOODMANSを購入しました。箱が大きな為かユニットがグレードアップしたためか、いい音やなーっと思える音に出会えた気がしました。購入価格もエンクロージャー込みでかなり安かったので大満足だったんです。

DYNACOは残念ながらプリ・パワー共にダメなんです。。。なので両方修理するしかないのです。。。
でもものすごくDYNACOを修理したくなってきました!なんか背中を押してもらった気分です。
ただし2台の修理になるので高くつくなーという悩みはありますが(笑)

あととてもオーディオに詳しそうなのでついでに1つ質問させていただいてよろしいですか?
ターンテーブルなんですが、PROJECTのRPM 9.1というのも持っているのですが、現在使用しているテクニクスのMK4とどちらがお勧めでしょうか?

単純に使い勝手ではMK4の方が数倍便利なんです。PROJECTはベルトの交換は面倒だし、カートリッジの交換面倒だし(交換時にケーブルちぎれてしまって今は眠ってます)音の違いはMK4の方が力強い。
PROJECTは繊細って感じで甲乙つけがたい印象です。

書込番号:18496045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/02/20 00:29(1年以上前)

SCANDYNAのA25スピーカー

YAMAHA GT-2000

深夜にお邪魔します!


 SPもDYNACO・A-25を使っていらしたんですね。

 私はSCANDYNAのA25と言うSPを短期間使っていました。

 DYNACOのA-25とは姉妹機の様なSPでした。

 JBLとは対照的なチョット「くぐもったような」音のSPでしたね。


DYNACOのアンプはプリ・パワー共にダメですか。

 STEREO-120は一寸前に中古で見かけたんですが、それほど見かけませんからね。

 修理が出来るようならば現在ではなかなか得られない「豪放磊落」な音のアンプ。

 気に入っていらっしゃるならば「修理」は有りかも知れません。

さてプレイヤーですがNASPECのRPM9.2 Evolutionと言う機種は実際見たことも

聞いたことも無いですが、とても「おしゃれ」なデザインですね。

私は現在ヤマハのGT-2000がメイン機ですが「年寄り」のせいもあるためか、

当たり前の「デザイン」じゃないと使いづらそうです。

サブ機としてDENONのDP-500Mもありますが自分としては最低限、「ユニバーサルアーム」

で無いとMMとMCを使い分ける都合上選べない機種ですね。

レコードを聞く頻度が高ければ「使い勝手」が優先ですからテクニクス。

「インテリアとアナログレコード」を加味した楽しみ方ならばRPM9.2 Evolutionも有りでしょうか?

理想的にはかける曲の種類によって使い分けでしょうか?

私の場合「レコード」は90%以上が古いJAZZですがSHUREのMMかDL-103を交換しながら

聞くような感じです。

RPM9.2 Evolutionは置き方や置く場所にも気を使いそうですから、スペースさえ取れれば

「2つのシステム」とするのが理想でしょうか?

しかし傾向の違うシステムを「二組」もセッティングは現実的では無いですよね。

書込番号:18496677

ナイスクチコミ!4


スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/20 21:01(1年以上前)

浜おやじさん

ヤマハのターンテーブルかっこいいですねー!高級機ですよね〜!!

私もターンテーブルはLUXMAN PD444が欲しいんですが今でも結構な値段なので
あきらめています。。。アーム2本って便利そうですし、なによりかっこいいんで(笑)
いつかは!と思っています。

私はLPだけでなく7インチもよく聴くのでMK4は操作が楽なので使い勝手がとてもいいんですよ。
PROJECTは回転数の切り替えがとにかく面倒で。。。。。mk4はSPも聴けるのも魅力ですし。

カートリッジは私もSHURE大好きです。M7D,M44G,M44-7,M55E,TYPEVと使い分けています。
それにモノラル専用でGENERAL ELECTRICのGEUを使用しています。
TYPEV以外は分厚い音だと思うので、やはりGOODMANSの方が合うんだと思います。

やっぱりスピーカーはGOODMANSでアンプはDYNACOを生き返らせようと思います。
MARANTZも悪くはないんですがねー。

2種類の傾向で組めたら最高なんですが、B&Wは眠っていてもらいます。
スピーカーは2つ接続できますが、DYNACOとB&Wの組み合わせはさすがに違うかなと思いますが、
修理できたら一応試してみます。ダメやったら売ってしまいます(笑)

JBLも古いのをいつか手に入れてみたいです!


書込番号:18499286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/02/20 21:03(1年以上前)

スレ主さん、初めまして!

自分も古い音楽好きなんですが、数年前に最新のシステム買って聴いてましたが、いい音なんですが、何故か聴きたくならないという違和感がありまして、いつの間にかオールヴィンテージに生ってしまいました。最近の音楽なら、最近の機種でも良いのもありますが、古いので聴くとより楽しく聴けますね!

ですので、修理できるのであれば修理したほうが良いとは思いますが、古い機種にも色々あるんで、ハイファイ堂なら昔の視聴できるので、色々聴いてみたらいかがでしょうか?
修理代プラスちょっとでより好きな音が手にはいるかもしれませんし!

最近1200MK3とシュアーのV15type3HEを手にいれたんですが、やっぱりアナログっていいですねー!
特に70年代までのは(笑)

当時にタイムスリップできます!



書込番号:18499300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/20 21:25(1年以上前)

りょうたこさん

書き込みありがとうございます!

基本的に私が生まれる以前の音楽しか聴いていないのですが、特にモノラル録音の音源は
迫力が違いますねー。LPもいいんですが7インチはさらに音圧が高くて最高です!
ただし、1曲聴いたら交換しないといけないんで面倒ですが、1曲を聴くスタンスがI PODで
で聴くよりも気合が入ります(笑)

TYPEVもとてもいい音だと思うんですが、それよりも安価なM44-7の針圧の高い方がさらに迫力を感じ
ます。モノラル専用カートリッジだとさらに迫力ありますよねー。

HIFI堂は日本橋に行ったら毎回のぞくようにはしています。
値段見てるだけですけど(笑)

修理の値段と買えそうなアンプとの比較も必要ですねー。
マッキントッシュは高くて買えないし。。。
QUADのアンプとかいいのかな?っていうか買えるかな?
他にいいアンプって何がありますかね?


もうちょっと色々調べてみますー。

書込番号:18499418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/02/20 21:32(1年以上前)

space ageさん、今晩は。


 そうですね!

 アナログで「七吋」も聞かれるのだったら絶対に「テクニクス」ですよね。

 RPM9.2 Evolutionはチョット気取ってしっくりとしたボーカルやクラシック調の

 音楽などを聴くときには「雰囲気」を盛り上げるのには最高ですね。

 私の場合はLPのみですし我が家に友人が来ても「雰囲気」盛り上げるような

 ムードではありませんから・・・・。

 何せ殆どの方が50-60代の「オッサン」ばかりですから!

 モノ専用で「GEU」ですか!

 私の友人にもJAZZ・クラシック共に「モノラル盤」を好きな方が居まして

 最近ではA/Tの高価な奴を購入したような?

 私も「モノラル盤」は多いのですが、殆どステレオ針のカートリッジで!

 DYNACOの修理が出来ればお安く、オリジナルの良さを失わないように

 済めばベストですね。

 私の縁側「暇来亭」にはアナログが好きな方が多数見えます。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/


 面白い話も聞けますし良い情報もあるかも?

 お暇なときにでも覗いて下さい。

書込番号:18499441

ナイスクチコミ!3


スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/20 22:10(1年以上前)

浜オヤジさん

最近はすることが少なくなってきたんですがいわゆるクラブみたいな所でDJをするんですよ。
50年代と60年代の音楽オンリーのジャンルがありまして。
そのジャンルでは7インチでDJするのが基本みたいなところがあって、それで7インチを集めだした
のです。
おかげでLPより7インチの方が多くなってしまいました。非常にコストパフォーマンスが悪いのですが、LP未収録の曲って結構あるんですよ。しかもオリジナルばっかり買うんで、今までに相当つぎ込んでしまいました(笑)

個人的には1966年か67年当たりまではモノラルの方が優れている音源が多い印象です。
当時のステレオの不自然な音の振り分け方にどーもなじめないんです。
7インチは当然モノラルでの発売がほとんどですし(その頃の日本盤はステレオが多いですね)
LPでもわざとモノラルの方を探して買ってしまいます。

先ほど縁側をお気に入りに登録させて頂きました。
そちらでは超若輩者みたいですが、まだまだオーディオについて教えて頂きたいことがたくさんあるので、そちらにもまた書き込みさせて頂きますね〜。

書込番号:18499607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/02/20 22:48(1年以上前)

space ageさん、再度今晩は。


 DJをされて居るんですか?

 7吋盤だと一曲ごとにチェンジしなければならないし確かに仰るように

 プレイもお皿選びも、そして揃えるのも大変ですね。

 50-60年代の音楽専門の時間帯があると言うことですか?

 それは私的には非常に興味が湧くお話ですねー。

 もっとも「還暦を超えたジジイ」が「クラブ」になど顔を出したら

 お店の評判にも関わりますね?

 「暇来亭」へは最年少は23歳・24歳と言う方が一人ずつ。

 30-40代の方はある意味で少数派ですね。

 圧倒的に多いのが「50-60代」の「団塊世代」と「バブル世代」。

 私も一昨年大垣に越してくるまでは東京生まれの東京育ちで、

 中部地方はおろか関西も「修学旅行」でしか知らない場所でした。

 暇来亭への「オフ会」へは関西、それも圧倒的に「大阪」の方が

 参加されています。

 チャンスがあれば、「暇来亭」へも足をお運び下さい。

書込番号:18499781

ナイスクチコミ!3


スレ主 space ageさん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/20 23:27(1年以上前)

浜オヤジさん

こちらこそ再度こんばんわ!

一晩中50年代&60年代の音楽のみなんですよ。

私は60年代で英国で興ったMODというユースカルチャーがありまして、音楽もそういう観点で
聞き込んでいきました。
他にも周りには昔の音楽のみがかかるクラブイベントって結構あるんですよ。
最新の音楽やヒップホップとかがかかっているイベントとはちょっと違うんでしょうねー。

確かに1曲ごとにレコード交換するんですが、LPでも同じですが曲の溝が狭い分暗いところで行うので7インチの方がやり易いです。持ち運びもLPは重いんで大変です(笑)

縁側を少し読ませて頂きましたが、大垣在住なんですね。
大垣城に死ぬまでに行きたいと思っています。確か本物の城だと大垣出身の友人が話していました。私は先月名古屋でDJしに行きましたよー。

まあこの手のイベントってメジャーな音はかからないですが、その時代のかっこいい音楽が聴けるので年齢は気になさることは無いと思いますよ。ヒットチャートとは無縁のLPもリリース出来なかった無数のアーティストの音源もまた魅力的なんです。

ジャズ喫茶のマスター(60代の方です)がこの手のイベントで年末にDJされていて、若者が汗かいて踊ってるっていう現場も目撃してますし(笑)
私もこういうシーンではベテランの方ですが、要は音楽が好きかどうかだと思います。
実際私より年上のお客さんも来られていますよ。

暇来亭ではこれからお世話になると思いますんで今後もよろしくお願いします!!!

書込番号:18499949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/02/21 09:21(1年以上前)

space ageさん、お早うございます。


 「MOD」ですか!

 イギリスに長くいらっしゃったんですね。

 私も若い頃は音楽業界(三流ギタリスト)で食べていたんです。

 私の場合はアメリカ専門でしたけどね。

 年代的には「ディスコ」とか「SOUL・CLUB」等へ踊りに行くことはありましたが

 まだ「生バンド」が演奏している時代でした。

 「DJ」が中心の時代にはもうオヤジでしたからねー。

 縁側にはイギリス生活が長かった方や、クラブ遊びが好きな人まで

 オーディオ繋がりですが色々な方がお出でです。

 お待ちしていますね!

書込番号:18500805

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/02/25 18:58(1年以上前)

space ageさん
はじめまして
皆さん修理って方向なんで、へそ曲がりにアドバイスすると修理しようとしても出来ない場合があることをご認識下さい。
パワートランジスタなんかは互換品があれば別ですが、確実に音は変わります。
配線材なんかも当時のものなど見当たらない場合が多いですし、ボリュームなど壊れようものならorz
ビンテージ最高!ってご意見もご尤もなんですが、リスクが存在することがあることをご承知になって楽しんでくださいませ。

書込番号:18517537

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

Lepai LP-168HAを車のコンポのパワーアンプとして使えるか教えてください。

ナビは、ケンウッド 彩速ナビ MDV-Z701 http://kakaku.com/item/K0000611525/?lid=myp_favprd_itemview
スピーカーは、ケンウッド KFC-RS171 http://kakaku.com/item/K0000454531/
それと、BOSE サブウーファー スペアタイヤ内に設置する純正のタイプです。

現在、上記のスピーカーをナビのフロント左右スピーカーの線と、
サブウーファー用パワーアンプ出力のRCAに、繋いでいます、
フロントスピーカーの方は、充分な音量が出ているのですが、
BOSSの方は、微かな感じの音しか出ていません、
そこで、Lepai LP-168HAをパワーアンプとして使えないかと考えています。

ただそこで気になるのが、BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、
思っています、インピーダンスの事など、無知なので教えて頂ければと思って、
恥ずかしながら、投稿させて頂きました。

素人で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:18501754

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 15:43(1年以上前)

イタチ外

こちらへ、どうぞ

自動車・バイク > カー用品
http://kakaku.com/car_goods/

書込番号:18501909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2015/02/21 18:33(1年以上前)

あの、BOSEに電源供給していますか?


>BOSEの方には、内臓でアンプが入っていると思うのですが、
それに向けてLepai LP-168HAのサブウーファー出力を繋いでも問題はないのかと、

いや、ダメですよ。

書込番号:18502422

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

2015/02/22 00:01(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

Lepai LP-168HAに限らず、このBOSEのサブウーファーにパワーアンプを繋ぐのはダメということでしょうか?

書込番号:18503804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2015/02/22 00:51(1年以上前)

パワーアンプ内蔵されているから、
必要ないですよね?

それに、通常ライン入力かと?そこにアンプかませたら壊れます。
スピーカー入力ならアンプ使っても大丈夫だけど、boseには切り替えないですよね?まさか?ってこともあるのかな?

電源入ってて、なおかつ小さいなら小音量から試してみたらどうでしょう?自己責任です。

書込番号:18504000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 k-proさん
クチコミ投稿数:15件

2015/02/22 22:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

やはり、このBOSEのサブウーファーに、パワーアンプ繋ぐのは、危険そうですね、
止めときます、別のパワーアンプに、スピーカーを検討しょうと思います。
また分からないことが出てきたらよろしくお願い致します。

壊す前に質問させていただくことができて良かったです。

書込番号:18508061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1071件

プリメインアンプによくある端子のラインアウト、レックアウト、プリアウトにおいて、どれがボリュームを通るのか?を誰か説明してあげて下さい

私みたいな40過ぎのオッサン世代だと子供の頃にオーディオに触れていた可能性が高いので、こんなのは常識の話だとは思いますが

もうすでに新世代の方々が新たにオーディオに興味を持ち始めています

若者の中にはスピーカーだけ買えば音楽を聴けると思っている方もいるし、もっと根底から解説してあげないといけないと思うのですよ

まあ私はめんどくさいからやらないですけどね
だから何方かにお願いしたいと思います

でもね、これはホントはオーディオ業界の奴らがやらなあかんのだよ
「ハイレゾ対応」なんて気安くほざいてる時代じゃねぇっての、馬鹿だよ奴らは

書込番号:18500416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1071件

2015/02/21 04:47(1年以上前)

今の若者は自分の家や親戚のおじさんの所にオーディオが置いてあったという経験(体験)が無いのだと思うんだよね
経験がないのだから知らないのも当然だと私は思うね

書込番号:18500425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/21 06:20(1年以上前)

師匠へ

https://www.youtube.com/watch?v=aq9hWeoQWDk

オーディオブーム(1970年代)が終わって、僕らは、生まれた〜

オーディオコンポを知らずに、僕らは、育った〜

大人になって、オーディオを覚え始める〜



ちなみに、私は、『独学』ですよ?(爆

中学の頃、家にあったのは、『モジュラーステレオ』でしたよ?(爆


最後に

『ハッタリかまして、ラジカセから、ハイエンドなパワーアンプまで、なんでも揃えてみせるぜ』

『JBLを鳴らす腕は天下一品、奇人変人、だから何?』

『ハイレゾブームだって、受け入れてみせらあ!、でも、原音再生だけは勘弁な!』

https://www.youtube.com/watch?v=l25ZO3mazE0

『頼りになる、神出鬼没の、俺たち、特攻野郎Audioチーム!
 助けを借りたい時は、いつでも言ってくれ!』

書込番号:18500475

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/02/21 07:25(1年以上前)

おはようございます。こっちもあった(笑)
仕事も趣味も、ちょっとのアドバイスを受けての自己探究の世界だと思いますよ。ではでは。

書込番号:18500554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

SANSUIのバランス接続を試してみました

2015/01/22 20:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

DENON 1650GL + α607 MOS

SANSUI S-α7

YAMAHA A2000a (下段)

試聴に使った7枚

SANSUI AU-α607 MOS Premiumのバランス接続を試してみました。揃えた機材は
DENON DCD-1650GL(CDP)、SANSUI S-α7(SP)、ともにオクで入手。607ではくぐもっ
た音にしかならなかったJBL4312M(小型モニター)はお役御免で再びインテリアとし
て棚に戻しました。

 607は物量時代全盛の91年発売のプリメインアンプ、DCD-1650GLはバランス接続
端子を備えた同じく91年発売のCDP。S-α7は94年頃発売のSANSUIミニコンポ「アル
フ」の7シリーズのスピーカーです。アンプとスピーカーがおよそ同世代。アルフ
シリーズのアンプはSANSUIのアンプ技術をミニコンポサイズに凝縮したということ
で、「まぁ悪くはないだろう」と思って決めました。
※年代の出所は「オーディオの足跡」

 DCD-1650GLのバランス端子とRCA端子(FIX)を、それぞれ607のバランス入力と
パワーアンプダイレクトNORMAL1へ接続しています。また、RCAは二股ケーブルを
使用し、もう片方はメインのA2000aに接続し、1650GLを2台のアンプで共有させ
ています。

 試聴に使ったCDは
1.「オリジナルラブ ベリー・ベスト・オブ・オリジナルラブ」
2.「ワールド・シンフォニア アル・ディ・メオラ」
3.「ハート・オブ・ジ・イミグランツ アル・ディ・メオラ」
4.「ライト・オブ・ストリング スタンリー・クラーク、アル・ディ・メオラ、ジャン・リュック・ポンティ」
5.「テイク・ツー エミリー・レムラー」
6.「のだめカンタービレ サントラクラシック集」
7.「マイリトルシェフ サントラ」
の7枚。2〜5は愛聴盤で聴きなれているというもの。6はおそらく相性がいいであ
ろうクラシックを聴いてみようというもの。7はドラマのサントラですが現代的な
作風の室内音楽としても聴ける小品集です。6の延長で試しました。

1は私がスピーカー評価のリファレンスにしているもので、6曲目の「フレンチ
・ディープ・キス」のサビのカッティングギターがしっかり聴こえるかを試し
ます。

2はアコースティックギター(2プレーヤー)+バンドネオン+パーカッション
(2プレーヤー)という変則的なバンドです。バンドネオンが部分的にベースを兼
ねており(4曲目)、A-2000a + NS-1000Mの組み合わせではしっかりベースの代替
楽器として機能しているので、607+S-α7ではどうなるかを試します。またギタ
ーの箱の共鳴音を鳴らせるかを試します。ちなみに89年にブルーノート東京で
このバンドの生ライブを見ました。

3は2のバンドにストリングスが入ったもの。最近聴き直してちょっとハマってい
るアルバムで、ジャズのウィズストリングものよりは存在感は大きくありません
が、弦楽の音がどう聴こえるかを試します。曲によってはストリングスやスネア
ドラムが入って急に音量が大きくなって盛大な演奏になったりします。どう聴こ
えるかを試します。

4はギター+アコースティックベース+ヴァイオリンのやはり変則バンドで、スタン
リー・クラークのアコベがどう聴こえるかを試します。A-2000a + NS-1000Mでは
曲によってはNS-1000Mの低音がビビリました。このコントラバスの箱の共鳴音に
なる重低音がどう鳴るかを試します。

5は明るい演奏の普通のジャズです。明るく楽しい演奏をノリノリのグルーブ感で鳴
らせるかを試します。JBL4312Mでは中音ばかりが鳴って、しかも音がくぐもっており、
ノリノリのピアノソロやベースのグルーブ感が台無し。A2000a + NS-1000Mで聴いた
ときに「聴ければいいや」程度の機材では音楽は楽しめないことを気付かされました。

6は私が持っている唯一といっていいクラシックアルバムで、ピアノによるベートー
ベン7番(このアルバムを欲しいと思った曲)とモーツァルトのオーボエ協奏曲を聴い
てみます。1〜5まで聴いたあとで、「この組み合わせは室内音楽向き向きかも」と
思い追加しました。

7は6の延長。ドラマのサントラですが、穏やかで可愛らしい楽曲揃いで、軽く聴ける
現代的な室内音楽の小品集としても楽しめるアルバムです。


それでは、聴いた感想を述べてみます。

書込番号:18396063

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:55(1年以上前)

1のアルバムで真っ先に感じたのが高音にシャリ感があるのと低音の細さです。評
価ポイントであるカッティングギターの音はシャリ感に埋もれてしまい聴こえませ
んでした。グルーブ感を支えるベースラインもベースらしい低音で鳴らず、この組
み合わせではロックはちょっとダメ(合わない)かも。

2と3でS-α7で607のバランス接続とパワーアンプダイレクトの音を比較しました。
バランス接続はやや音が小さめですが、音の再現に手抜きがないという印象です。
楽曲は多くの音で構成されますが、パワーアンプダイレクトでは音によって強弱が
感じられました。なのでバランス接続の方がふくよかな音に感じられました。

 この組み合わせでのアコースティック音楽の再生はいいですね。ギターのシング
ルノート(単音)のアタック音(アルディメオラならなおさら)は通常の演奏も速弾き
も抒情豊かに感じられました。ギターの一音一音が鮮明で、コード音も倍音の余韻
が再現出来ており、音に深みあるいは奥行きが感じられました。音楽のグルーブ感
は音符にできない(あるいはしづらい)倍音で支えられていると思っており、音では
なく音楽を聴いている気になれます。
 3の急速に切り込むように絡んでくるストリングスも深みのある音で、カーン、ダ
ラタッタッタと曲にアクセントを加えるスネアドラムもしっかりと余韻の音まで再現
してくれました。ただ、低音不足はこのアルバムでも否めず、2のバンドネオンのベ
ース音が添え物っぽい鳴り方でベース音として機能してくれません。

4は同じアコースティック音楽でも話にならないお粗末な鳴り方。スタンリー・クラ
ークのアコベの音が弱く、アタック音の細やかさ(=ベーシストの技量)を再現出来て
いません。特に3曲目の「ソング・トゥ・ジョン」はグルーブ感の要であるベースの
スタッカート音(切り上げ音)が目立たないため、このバンドのグルーブ感が台無し
になっています。試しに後ろのバスレフ穴を塞いでもう一度聴いてみましたらだい
ぶ良くなりました。低音の薄さはそのままですが、ベース音の輪郭(キレ)がやや鮮
明になったようです。ONKYO D-200もそうでしたがバスレフの穴は塞ぐに限ります
(笑)。

 ここでSPを交換。S-α7をA2000a、NS-1000Mを607につないで同じ曲を聴いてみた
ところ、A2000a+S-α7ではベースのスタッカート音の再現がやや良くなりました。
607+ NS-1000Mでも同様で、ベース音の輪郭(キレ)がやや良くなった程度。低音が弱
い原因はS-α7、607の両方にあるようです。A2000a + NS-1000Mでは締りとキレのあ
るベース音がグルーブ感を作りそれに乗るギターとバイオリンの中・高音にキラキラ
感まで感じられます。それは奏者の技量と楽器の音、録音の良さを十二分に再現出来
ているということ。単に綺麗な高音とかツヤのある中音とかいったものではありませ
ん。「演奏」が感じられる音であり、やはりA2000a + NS-1000M の音は格別です。

5はややこじんまりとした印象。A2000a + NS-1000Mでは音の押し出し感が強く、高解
像度の高音〜中音〜低音が一体感をもって出てくるため、まるでライブ演奏のように
聴こえるのですが、607 + S-α7では普通のスタジオ録音の音(普通に聴く再生音)です
ね。5曲目の「ポケット・ウェス」のピアノソロが熱演で、YAMAHAコンビではまるでピ
アニストの表情まで思い浮かんでくるかのような音なのですが、SANSUIコンビではそ
れはならず。

6のモーツァルトのオーボエ協奏曲はやはり中・高音が鳴る一方で、低音が弱いため弦
楽アンサンブルの瞬発力(迫力と立体感)がイマイチです。大編成のオーケストラの音を
再現するには力不足です。アンサンブルのすそ野である低音が弱いため、大編成の音の
はずなのに痩せた音のように聴こえるのです。いってみれば「上手いんだけど口先で歌
っている」みたいな。でも比較する機材がなければ、またクラシックはP.A.ではなくホ
ールの音響で聴かせることも多いので、コンサートっぽい音に聴こえる人もいる人もい
るかもしれません。ピアノソロのベートーベン7番も同様です。サビの鍵盤を叩くアタッ
ク音にもっと力強さがあるはずなのに...。と物足りなさが残ります。
 ちなみにサントリーホールでの「のだめ」の最終話の収録にエキストラとして参加
しましたが、こちらは俳優陣による演奏(本放映ではプロのオケによる吹き替え)だった
ので何の参考にもなりません(笑)。

7は予想通りの無難な音。このアルバムの楽曲には電気を通す楽器はなく、主役は小編
成の弦楽器。低音楽器は脇役で派手さや力強さが主題になっていないのでいい感じで
鳴ってくれます。こういうアルバムによく合うと思いました。

書込番号:18396065

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 20:58(1年以上前)

 以上から607 + S-α7のバランス接続はふくよかではありますがおとなしい鳴り方
で、S-α7は中・高音強調タイプ。ソースによっては十分に楽しめますが、私の好き
なジャンルには不向きです。弦楽のみの室内音楽やソロ楽器など小編成のアコーステ
ィック音楽向きだろうと思いました。607に NS-1000M をつなげると予想外に力強い音
が出ましたが、それでもA2000aの駆動力の比ではないです。YAMAHA のロートル、否、
ベテランコンビに解散はなく、これからもメインの機材であり続けるでしょう。
 付け加えておくとA2000aは DIRECT ON固定で聴いています。私には十分な低音なの
でトーンコントロールは常に12時、RICHNESSもOFF固定でNS-1000Mのアッティネータも
12時固定です。

 これで「出直しオーディオ遊び(ただし安価な機材で)」は一区切りです。「これ」
という機材に巡り合えたのと、機材が増えて置く場所がなくなってきたこと、資金も
これ以上は出せない、というところまで来ているので、CD蒐集を次のオーディオライ
フのメインにしようかと。流行りのハイレゾやパソコンオーディオでは音楽を楽しめ
ないとの感が強く、こちらに凝ることもないでしょう。

 出直しオーディオ遊びの最大の収穫はサウンドオンリーのCDの魅力に気付かされた
ことです。ミニコンポのような手抜きオーディオでは決して聴くことがなかった音が
潜んでおり、「このアルバムってこんなに良かったんだ」という再発見があったこと
でした。12年9月のAVアンプ新調から始まって2年半足らずでしたがとても楽しかった
ですね。機材についてアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。

※ちなみに遣った金額は40万円に収まる程度でした。最も高価だったのは新品で買っ
たAVアンプ(YAMAHA RX-V773)で6万円弱、3万円台がJBL4312M、NS-1000、A2000a、
DCD-1650GLです。この5つで30万円弱。1万円台が Pioneer S-LM2B(SP新品)とSANSUI
AU-α607 MOS Premium、あとは1万円以下ばかりです。いやぁ安価な機材でも楽しめ
るもんです。

書込番号:18396080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/22 21:25(1年以上前)

こんばんは

懐かしいですねえ(笑

1990年頃、システム組んでました

CDプレーヤー デンオン \59,800
プリメイン サンスイ AU-α707i
スピーカー サンスイ SP-V70

5年ほど、鳴らしてましたね

その後、CDプレーヤーを、エソテリック X-1s Limited いぶし銀地
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/x-1slimited.html

に換えてから、紆余曲折を経て、今に至りますが(笑

書込番号:18396195

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/22 22:48(1年以上前)

バランス接続

JBL4312は棚のインテリアに

JBLさん(HNを追うのが面倒になりました 笑)レスをありがとうございます。

>懐かしいですねえ(笑
はい、この時代の機材はとてもお買い得だと思います(笑)。

>エソテリック
こちらの機材は人気がありますね。割と最近CDPだったかレコーダーだったかがオクに出品されて
いましたが、みるみるうちに5万円台に駆け上がっていき、途中から見るのをやめました(笑)。
現在はpioneerのM4(パワーアンプ)が同じ様相です。3,000円スタートで私が見た時は5,000円くらい
でしたがみるみるうちに5万円台になり今(1/22 22:20頃)では86,000円です。手の出ない機材とい
うものはあるものです。こっち方面は永遠の憧れにしときます(笑)。

 30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレー
のやつです)でした。本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコ
ベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

 逆にいまどきの機材には疎いです。昨年6月に東京旅行にいったとき有楽町のビックカメラでB&W
(たぶん)の1本24万円のSPでビル・エヴァンスの「マイ・フーリッシュ・ハート」がかかっていまし
た(これもたぶんですがアンプはマランツだと思います)。音が綺麗に分離された綺麗な音ではあり
ましたが、「ちょっと違う」とも思いました。音が綺麗なばかりでライブ盤なのにライブ感が感じ
られなかったんです。24万円の音ではありますが、私の好みの音ではないと思いました。これが私
の結論なんです。

あと出費があるとすればA2000aの修理です。今はなんとか鳴ってしますが、スピーカー端子の調子
が悪く、片チャンネルしか音が出ず、15〜30分程度しないと両チャンネルから音が出てこない状態
です。YAMAHAは修理を受け付けていないので、修理業者さんに頼むほかはなくもうひと踏ん張り必
要かなと。

書込番号:18396502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/23 01:48(1年以上前)

こんばんは

>30年ほど前に、A2000を持っていた従兄のスピーカーはJBL4311A(型番はたぶん バッフルがグレーのやつです)でした。
>本人に「あのJBLはどうなったの?」と聞いたら「子どもにウーファーをベコベコにされた」そうです。ちょっと狙っていたので残念。

ウーファーのコーン紙/エッジを張り替えれば、鳴らせますよ
ついでに、アッテネーターのガリ等点検、オーバーホールも

JBLのメンテなら

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?mode=f9

ヤマハのアンプの修理も受け付けてますよ
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:18396959

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/01/23 13:33(1年以上前)

ちょっと訂正させてください。7のアルバムの紹介が大雑把すぎました。

「マイリトルシェフ サントラ」なんですが、弦楽器も活躍していますが、アコーディオン、ピアノ、
木管楽器(金管楽器 Tp, Sax, Tbなどは入っていてもそんなに存在感はありません)も楽曲を支えてい
ます。
 曲によってはアコーディオンがリード楽器になったり、ソロピアノでしんみり聴かせたりの佳作アル
バムです。ただしBGMサイズの小品が中心だけあって収録時間は30分くらいと短いです。評判の中には
「3,300円で30分ではちょっとなぁ」というものもありましたが、私は本放映時(02年だったと思います)
からこの劇伴を気に入っており、サントラが出るのが待ち遠しかったです。

書込番号:18398024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/04 21:52(1年以上前)

PMA-SX1

U-05

T-KAWA さん、こんばんは。

私も山水のバランスアンプ(接続)に興味があり 先日AU-α707を入手(まだ未納)しました。
そこで疑問に思ったことがあり、ネットでいろいろ調べていたのですが 何せ古い機種なので知りたいことが載っておらず
凹んでいたときに ここを発見し、光が見えたような気がしております。

そこで教えていただきたいことは 山水のアンプも、1.GND 2.HOT 3.COLD でよろしいのでしょうか?
接続はパイオニア U-05です。U-05はどちらも切り替えできるみたいなのですが・・・
というのは、ネットで何気にDENON PMA-SX1の背面の写真をみたら1.GND 2.COLD 3.HOTと、HOTとCOLDが違うみたいで心配になりました。ケーブルは自作の予定ですので対応はできるのですが
AU-α707の背面の写真には何も書いておらず、取説もないのでもんもんしておりました。
どうか御教授お願いします<(_ _)>


書込番号:18439537

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:18(1年以上前)

607側の入力端子

DCD1650GL側の出力端子

1650GL取説

>comヤンZさん

レスをありがとうざいます。おそらくこちらのXRL端子の問題ですよね。

http://www.procable.jp/setting/23.html

えーと、実は私はSANSUIのアンプはこちらの機種が初めてで、SANSUIのアンプについて
ほとんど知識がありません。以下の書き込みでSANSUIのアンプの取り扱い説明書の入手
方法について情報があるので参考にしてください。

○過去の購入時の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#18047968

上記の件(プリ・メイン接続で音が小さい問題)が解決したので、私は取り扱い説明書も取
り寄せることをしませんでした(代引決済を希望したのですが先方に伝わっておらず、代金
未払い→発送止めの扱いになっていたことも手伝ってキャンセルしました)。

私の機材ではDENON DCD-1650GL は取り扱い説明書がダウンロードできたのでCDP側の端子
の並びはわかるのですが、607側の並びが分からない状態です。またXLRケーブルも安価なもの
を購入したからか、取説が入っておらず、特殊な作りである(片方日本レコード協会準拠で片方
がアメリカ仕様準拠とか、まぁそういうことは考えにくいのですが)可能性が否定できません。

ただ、ケーブルの仕様(脱落防止金具の位置)に従って接続して、RCA接続とバランス接続
の音の違いはわかりましたので、おそらくバランス接続で音が出ていると思っています。

お役に立てなくて申し訳ありませんが、詳しい方の書き込みをお待ちください。

書込番号:18440872

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 10:29(1年以上前)

あ、写真をよくみたら607のバランス入力端子に1、2、3と番号が記してありますね。番号の意味
(どの規格に準拠しているか)とCDPの出力側端子の番号と対応しているかは調べないと分かりま
せんが、707が到着したら番号が記してあるかまずご確認されるといいと思います。

書込番号:18440889

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 11:24(1年以上前)

XLRケーブル(1650GL側)

1650GL取説

3連投失礼します<(_ _)>。職場が自宅の隣りなので、ちょっと行って確かめてみました
(今、ヒマだし-苦笑)。

XLRケーブルの1650GLの出力側への接続部分を見たところ、どうやら番号の対応は合って
いる(2番ピンのすぐ上にでっぱりがあります)ようです。あとは607の入力端子側のピンの
番号の意味がどうなっているかですね。SANSUIならいい加減なつくりはしていないと思う
のですが。

※上記のサイト内容の限りでは、むしろ外国の機材の方がヤバいかも...。

書込番号:18441003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 14:01(1年以上前)

T-KAWA さん、こんにちは。

解りやすい写真ありがとうございます。
PRO CABLEのページ熟読しました。ちょっと難しいところもありましたがすごく勉強になりました。
真のバランスアンプを見極めるのは難しいみたいですね・・・
まさかのエ○○○ッ○の対応にはびっくり、がっかり、しました。
まっ 私には手が出ませんけど・・・

バランス接続の話に戻しますが、DENONは3番HOTなんですね。
だいたい2番HOTが主流みたいですけど SANSUIはどうなんでしょう・・・? 
やはり取説無いと難しいみたいですねorz

教えていただいたサイトを、いろいろ見てみます。
ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:02(1年以上前)

T-KAWAさん、こんにちは。
連投すいません。

今、サンスイのメンテナンス会社 アクアオーディオラボ さんに電話して聞いてみたところ
3番がHOTだと親切に教えていただきました。
これで一応問題が解決いたしました。いろいろありがとうございました<(_ _)>

http://www.aqua-audiolab.com/
親切に対応してくださったアクアオーディオラボさん。メンテナンスは是非お願いしたいと思っております。
この場を借りて、ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:18441529

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:24(1年以上前)

私が問い合わせたのはこちらです。

http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html

607 MOS PREMIUMの場合、取り扱い説明書はコピーではなく純正品になるとのことでした。
詳しい方の回答の書き込みがあればそれに越したことはありませんが、一度問い合わせて
みたらどうでしょう?

※ググったところ、907XRについてはこんなものが見つかりましたが、肝心のリンク先が
切れて(別内容のページに更新されている)いました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11119987686

書込番号:18441591

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 15:26(1年以上前)

あらら、投稿が前後したようですね。バランス端子のピンの役割が判明して何よりです。

書込番号:18441597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/05 15:33(1年以上前)

いろいろ調べていただいて ありがとうございます<(_ _)>
これですっきりしました。

書込番号:18441622

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/05 21:58(1年以上前)

 ん?冷静に考えてみたら現在は2番ホットが主流とのことなのでヤバいのは3番ホット
の方ですね。旧規格のバランス端子の機材をいまどきの機材とつなぐ場合には気をつ
けなくては。

 リンク先の問題のある機材はまぁ私とは無縁ですかね。高価な割に何だかピンとこ
ないし。バランス接続ってもともと業務用で、機材同士が遠い場合に使うものらしい
(マイクコードに使われているのがその好例)ですし、バランス接続が必要となる場面
は通常の楽しみ方(CDP→アンプ゚の間隔は2mがせいぜい)ではまず無く、RCA接続で事が
足りてしまいます。

 そもそも607に端子があったから一度試してみたくなったくらいのもので、何十万円
もする機材でするものを安価(機材+ケーブルで6万円で収まった)な予算で試すことが
できたので満足です。では低音が出るアンプに替えたらどうなるか、こんなことを考
え始めたらキリがないです。レコードやCDなどソフトあってのオーディオであり、生
ライブが音楽の最上の楽しみ方(なおかつ機材に凝る前に聴く耳を育てるのに不可欠)
だと思っています。

 ジャズ/フュージョンが好きだった私は学生の頃にライブをよく観に行きました。
87年のライブアンダーザスカイの「トリビュート・トゥ・ジョンコルトレーン」の最
後のジャムセッションで演奏された「アフロ・ブルー」は歴史的名演でした。これは
レコード会社の契約の関係でお蔵入りになっており、レコード、CDなどで聴くことが
できません(コレクターCDで聴けないかと思っていますが、いままで見たことがあり
ません)。同年、キース・ジャレットのサントリーホールでのソロピアノを聴いて
「いいホールで音楽を聴くと音が天井から降ってくるような錯覚がある」というのを
実体験し、高級オーディオへの憧れが急速に薄れていきました。
 翌年(88年)のライブアンダーザスカイでは最前列のど真ん中の席をゲット、デビ
ッド・サンボーンのステージを最前列で楽しみました。日テレのテレビ中継でもち
ょっと映ったりして。その翌日に声が枯れ、拍手で手が痛くなったりしましたが
とても楽しかったですね。このライブを見たレポートをジャズライフ誌に投稿し
て掲載されたり(ほかパコ・デルシア、アルディメオラなど4回ほど)して。田舎在住
ではこうしたミュージシャンが本当に実在するのかわかりませんから(笑)、ライブを
観に行くことそれ自体がワクワクすることだったのです。90年代からは音楽の鑑賞が
レコードやCDから映像に傾斜し、CDよりはLDやライブのテレビ中継の録画が主な鑑賞
方法になりました。
 こんな楽しみ方をしてきたので、最近までオーディオは音楽の三番目以降の趣味
であり続けてきたのですが、オーディオ機器を揃えるのも大事なことだといまさら
ながらわかりました(遅すぎ-苦笑)。

 というわけで、出直しオーディオ遊びは一区切りです。貯金を復旧して次回の東
京旅行(今度はCD/レコード探しを予定、良さげなライブや面白そうなイベントがあ
れば観に行こうかと)と市民税(苦笑)に備えなくては。

書込番号:18442877

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2015/02/15 20:45(1年以上前)

607 Mos Premium再び

1650GLとバランス接続

発砲スチロールの台+108円の木のインシュレータ

 後日談です。別スレ( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/ViewLimit=2/?lid=kaden_pricemenu_2070_anytingbbs#18274007 )でスピーカーの聴き比べをしてスピー
カーの設置で大きな差が出ることが分かったので、スピーカーを写真のように設置して
改めて607と1650GLをバランス接続、音を聴いてみました。やや低音が出るようになりま
したが、大きく印象を変えるには至らず。まんべんのない音でしたが、やはり大人しい
音でライブ感まで感じることはできませんでした。

 大人しい音と書きましたが、607は通常のRCA接続でトーンコントロールを使うとメリ
ハリの効いた音になります。ただ、音がやや作為的(不自然)に感じられるので、気に入
るかどうかは好みになると思います。RCAのパワーアンプダイレクト接続は自然な音に
なりますが、バランス接続の音を聴いてしまうと、メリハリに欠け、音もまんべんなく
出ている感じとも違うので、中途半端さが残ることは否めません。LiverPoolがサブの
割にいい音がするため(リモコンも便利だし)、結局607には暇(いとま)を出すことにし
ました。

書込番号:18480831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプなどを買い替えたいのですが

2015/01/29 15:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

20年くらい前に購入したアンプとCDプレイヤーを買い替えたいと思っています
不具合が頻発するようになったのを機に探し始めたものの、よくわかりません

当時は親戚の義理があり、オーディオ専門店で勧められるままでした
現在でもほとんど知識がありません

スピーカーはそのまま使おうと思うのですが
そこから釣り合いの取れる仕様がほぼ決まるようなので、
わからない上に迷ってしまいます

そこでこちらのお詳しい皆様にアドバイスをお願いできればと思います
ぜひ教えてください。よろしくお願いします

コントロールアンプ QUAD44
パワーアンプ QUAD606
CDプレイヤー micromega STAGE1  でした

購入したいのは、この3つの機能を満たすもので
セパレートか、たとえばすべて一つになったものか、
どのような組み合わせでもかまいません

スピーカー Brilon 1.0 は金具で壁から吊っています

置き場所はオーディオ用ラックのような造作棚
吹き抜けのリビングで、面積・容積とも広めです

予算は20万円くらいまでで考えていましたが、
納得できればもう少し上積みしようと思います
よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

釣り合いにこだわらなくても、こんな安価良品があるよ、
などのご意見もありましたらお聞かせください

ぜひぜひよろしくお願いします

書込番号:18418435

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/01/29 15:48(1年以上前)

アンプとCDの一体型等ありますけど、基本的には値段と音質は比例します
今まで良い音聞いてたなら安物や、好みじゃ無い音が出るとガッカリするかもしれません。

音に対して特に興味が無いのなら、プリメインアンプとCDプレーヤーや、レシーバー機の
デザインの好みなのを買えばよいかと。

書込番号:18418509

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/29 16:00(1年以上前)

こんにちは

以前知人宅でQuad44+66の音(SPもQuadでした)を聞いたことがあります。
とても分離がよく、スケールも感じる音の記憶があります。

ご予算20万円でのおすすめのアンプは、プリとメインが合体した一体型のいい製品があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000607948_K0000566166_K0000416155_K0000347395
この中でDENONは、アナログLPも再生できるすぐれもので、イギリスのAzur651Aは消費電力が大きめですが、音楽そのものを楽しく聞かせるタイプ、マランツは高域に輝きがあって、それが好みの方と聞き疲れする方と好みが別れます。

CDPですが、これも無難なところでは、DENON DCD-1500RE 77000円 音は全帯域にパワーがあって、お聞きのジャンルに
合うと思います。
Pioneer PD-70 57000円は、クリアでヌケがよく、すっきりした音が特徴です。
マランツSA8005もアンプ同様高域に特徴がありますので、お店で試聴されてください。
それで、ご予算に余裕がありましたらスピーカーの取替えもご検討ください。
スピーカーのセッテングですが、お使いのStage1は背面にバスレフポートがありますが、壁掛けではふさがれてるかと
おもわれ、低域再生が十分いかされていない感じを受けます。
できれば、高さ70-80センチのスタンド(テーブルの端でも可)に載せて背面を開放してやるのがいいでしょう。
それに、シングル給電タイプではなく、バイワイアリングのできるものがいいでしょう。

書込番号:18418531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/01/29 16:05(1年以上前)

失礼致します。

不具合のある機器を修理して使う事は候補になりませんか?

書込番号:18418546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2015/01/29 16:30(1年以上前)

拝啓、今日は。
いや〜ぁ!、非常に懐かしく、又非常に貴重なコンポをお持ちに為って居られますね〜!。(笑)

当時想い出すと?、必ずどこかの雑誌の表紙を飾る程の名機のセパレートアンプだった想いだされますね〜!。

但し、如何せん此方のクオードの音色"品やかと落ち着きが有り、節度有る英国紳士の如しの音色かな?(笑)"ですので!此の替わりを務められる物が何れだけ在るだろうか?と色々考えを廻らせて折りました?。(抑何人の方がクオードの音色を体験されてるかな?。)

中々浮かで来無い中で!、唯一思い当たったのが?此方でした!、

*オーラ:NOTEシリーズ(CDレシーバ)です!。

中々店頭でも見かけ無いモデルかも知れませんが?、もしご興味お有りなら?是非試聴して視ては如何でしょう?。

参考にでも成りましたなら?幸いです!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:18418609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 16:33(1年以上前)

 QUAD44とQUAD606は定価ベースでは合わせて40万円超ですよね。「価格が全て」とは言えないまでも、買い換えても不満が出ないレベルを維持するならば、当然同程度の価格帯のものを持ってくる必要があるのではないでしょうか(たとえプリメイン型アンプでも30万円以上は必要になると思います)。

 しかも今回はCDプレーヤーと同時更改で「20万円プラスアルファ」の予算しか御用意できないとなると、かなり厳しいです。

 CDプレーヤーは経年劣化が大きいので買い換える必要はあるのかもしれませんが、QUADのアンプは修理して継続使用しても良いと思います(もちろん、今のアンプの音や使い勝手に不満があるのならば、この限りではありません)。

書込番号:18418613

ナイスクチコミ!5


おか3さん
クチコミ投稿数:35件

2015/01/29 16:38(1年以上前)

こんにちは。

好みは人それぞれなので安い機種の音が好みの場合も高い機種が好みの場合もあります。ご自身でしっかり試聴されることをオススメします。そこで試聴して現有機器より好みじゃない場合は修理されるのが宜しいかと。

良いオーディオライフを。
ではでは。

書込番号:18418622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2015/01/29 16:57(1年以上前)

こんにちは

たな(略)さんの提案に、乗っかりますね(笑

オーラ note V2 (CD+FMチューナー+アンプ+USB入力端子)
ttp://kakaku.com/item/K0000675984/

ttp://www.auradesign.co.jp/note%20v2/note_v2.html


>よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

オーラなら、いけると思いますよ


ちなみに、オーラvita (プリメインアンプ) + オーラvivid (CDプレーヤー)持ってます(笑
スピーカーは、JBL 4313BWX(中古)、の組み合わせですけどね

中古ですけど、クオード66PREとクオード66CD、クオード77PREも持ってました(笑

書込番号:18418660

ナイスクチコミ!2


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/29 22:20(1年以上前)

皆様ありがとうございます

まず当方の書き方が悪かったのですが、予算は一つに付き上限20万円を考えていましたので、合計で60万円くらいにおさまるといいなと思います。そんなに出さなくてもいいのがあるよ、というご教示はさらにありがたいです

音に対して興味がないわけではないのですが…
中学生の頃専門店で視聴したダイヤトーンのスピーカーがすごく気に入ってしまい、いつか買おうと思っていたのに、いざ買えるとなったら売っていなかった残念な思いから、今回探してみたところたいへん高額だったので、その気が萎えた、程度のものです

アンプの修理ですが、これまで複数回行ってきたので、年齢とともに面倒になり新品に買い替えようかと思い立った次第です

スピーカーですが、壁からアームが出て、その先の金具をスピーカー天面に固定していまして、背面は壁に接していません。(ぶら下がっている状態)これなら良いでしょうか? 

具体的におすすめいただいた機種について、可能な限り視聴してみようと思います
居住地域にヤマダとコジマはありますが、視聴できるか確認してみます

引き続きましてよろしくお願いします

書込番号:18419651

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/29 22:46(1年以上前)

新たなご予算のご提示ありがとうございます。
改めて組んでみました、この際スピーカーも含めてのご提案となります。
アンプは当方も現用中でお気に入りのLuxman L-505uX 約20万です。
CDPは同じくDENON DCD-1650RE 約13万です、
それに、お聞きになるジャンルがぴったりのスピーカー http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2
です、ペアで約25万、お使いのシステムに比べて、スピーカーだけが高額製品でしたが、10センチ口径ではちょっと
寂しい感じがしましたので、思い切ってフロアタイプで、総合的投資にふさわしい悠然とした音をご堪能いただきたいと考えてのご提案です。

書込番号:18419752

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/01/29 22:52(1年以上前)

>居住地域にヤマダとコジマはありますが

 合計60万円にも達するような単品オーディオ機器が、ヤマダやコジマに置いてある可能性はかなり低いですね。専門店に足を運んでみてください。

 主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
お近くに店が無いかもしれませんが、決して安くない買い物ですから、少々遠くても足を伸ばしてみる価値はあるかと思います。なお、行く前には店に連絡して試聴出来る機器にはどういうものがあるか確かめた方が良いです。

 とにかく、まずはいろいろ聴いてみてください。

書込番号:18419786

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/30 00:20(1年以上前)

里いもさん ありがとうございます
アンプ、CDプレイヤーとも視聴できるよう探してみます

スピーカーのご提案もありがとうございます
当方のこれまでのシステムではスピーカーが突出して高額だったが、おすすめいただいた機器に変更すると、今度は力不足の感が否めず、フロアタイプをおすすめとの理解でよろしいでしょうか
もしよろしければ壁掛け可能なタイプのご推薦もいただけないでしょうか

元・副会長さん ありがとうございます
ショップの一覧拝見しました。近隣にありましたので助かりました
皆様のご意見をよく考えて、じっさいの音が聞けるのが楽しみになってきました

引き続きましてよろしくお願いします

書込番号:18420109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 18:58(1年以上前)

青井さん
初めまして
よろしくお願いします。

早速ですが
>予算は20万円くらいまでで考えていましたが、
>納得できればもう少し上積みしようと思います
>よく聞くのはFusion、ロックやラテン音楽、R&Bなどいろいろです

セパレートならアキュフェーズ、一体型(プリメイン)でしたら、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツ、ヤマハ、オンキョー等々あります。

スピーカーは、brilon1.0をお使いとのことなので、ハイエンドのメーカーを抑えておきました。

フュージョンやロックといったジャンルは、ハイエンド機で聞くとよりアップテンポな感じで聞こえますw
アキュフェーズですと、低域から高域にかけて比較的滑らかで肌の温もりさえも感じてしまう、贅沢な音ですw
ラックスマンは、比較的シャープな感じで、滑らかさはあるのですが、冷たい感じに聞こえる音ですw
マランツは、癖が強くねっとりとした感じの音が特徴ですw(当方は、こちらもメーカーのPM8005を自宅で使用しております)
ヤマハは、組み合わせ次第で贅沢な音に仕上げることができますw(ただし、現行モデルよりかは、終了モデルの方が高音質のようですw)
オンキョーは、低域を強調しがちなのでロックに結構向いていますw(特にセパレートの場合に限る)
他にもいろいろなメーカーがありますが、私が存じるのは、以上となりますw

私が使用しているシステムは、以下の通りです。
スピーカー:B&W CM1S2ローズナット、プリメインアンプ:マランツ PM8005、SACD,DSDディスクプレーヤー:パイオニア PD-30、スピーカーケーブル:アクロリンク 7N-S1000III、RCAケーブル:アキュフェーズ AL-10

私は、主にクラシック(マーラー等のオーケストラ)やロック(ビジュアル系等)を聴いていますw
参考になるかわかりませんが、私からは以上となります。

書込番号:18425865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/01/31 21:49(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます

これまで長年使っていてなんですが、
Brilon 1.0 の特徴を把握しておりません(汗
というのは、もともと不案内だというのが第一ですが
QUADとの組み合わせの、どちらがどのように優位なのか
よくわからなかったのです

今回アンプを変えることでどのような効果があるのか
楽しみにしています

特徴を記していただいた中では
ONKYO、マランツ、Accuphaseが気になっています
これまでおすすめいただいたものと、
来週中にも視聴に行ってきます

成果をこちらにご報告します

書込番号:18426555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/31 22:36(1年以上前)

青井さん
アキュフェーズは、扱っている店が限られています。
ネットでよく調べてからの方が良いですよw

書込番号:18426760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/07 00:13(1年以上前)

青井さん
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
こちらからアキュフェーズの取扱店を探せます。
お住まいの地域のお店を探してみてはどうですか?

書込番号:18446850

ナイスクチコミ!1


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/07 12:36(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます
返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした

近隣にありましたので行ってみようと思います


さて皆さんにおすすめいただいたうちから聞けるものを視聴に行ってきました

luxman,マランツ,ONKYO,とDENONの各々いくつかと
AURA note V2 です
どれもそれぞれ良さがありました
AURA note V2はCDの出し入れが楽しいですね
スピーカーもB&WのCM6など、鮮やかに感じました
これで迷って時間をかけてしまいました(汗

スピーカーで迷うと決められないと思ったので
まずはアンプを優先しようと切り替え、
ひととおり聞かせてもらったあとで
AURA note V2を聞いたら、すごく新鮮に聞こえて
これに傾きかけたのですが、

そこで自宅では音量を絞って聞くことが多いと話して
もう一度ほかも聞き直してみると、まったく違って聞こえました

この条件ではDENONのプリメインアンプとCDプレイヤーの組み合わせが良かった
これはスピーカーを変えても同じでした

そうするとリモコンもすっきりするのでいいかもしれないと思っています

あとはAccuphaseですが、そこにDENONがあれば聴き比べてみて、決めたいと思います

みなさんありがとうございました!


書込番号:18448333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/11 14:10(1年以上前)

青井さん
アキュフェーズとデノンは、値段がかなり異なりますし、音の作り方が根本的に違っているので、この2社を聴き比べてからというのはどうかな?と思います。
というのも、アキュフェーズのプリメインアンプは、最下級機で、30万以上で、デノンの最上位機は、60万ですよ
つまり、アキュフェーズとデノンとでは、参考にならないと思います。
大体の場合、アキュフェーズの横にはハイエンドメーカーが置いてあることが多いのです。
例えば、アキュフェーズの横にラックスマンだったり、エソテリックだったりと普通に最低でも30万を超えるようなハイエンド名機が揃っている場合が多いからです。
例えば、アキュフェーズからデノンのアンプに接続するのは、勿体ない気がするのです。
アキュフェーズは、色付けがなく素直にスピーカーの持ち味を生かすのと、デノンは、独特の力強さがあって、スピーカーに圧力をかけているように思えるからです。

青井さんは、スピーカーの持ち味を生かす派ですか? それとも低音強調派ですか?
それによって選ぶメーカー、機種が変わってくると思いますよw

書込番号:18464117

ナイスクチコミ!0


スレ主 青井さん
クチコミ投稿数:9件

2015/02/13 11:18(1年以上前)

アキュタン360さん ありがとうございます

価格の釣り合いというか、比較対象であるかについては
途中からあまり考えていませんでした

先日視聴に行ったAVショップでは
15〜30万円くらいの品番をあげて聞いたつもりでした
といってもDENONはこちらの最安値では13万円、LUXMANは38万円でした
その中で、音量を絞ってCasiopeaをかけたら
DENONがどこかの層の落ち込みがとくになくていい印象でした

手持ちのスピーカーは癖のない音だと思うので
Accuphaseは合うかもしれませんね

まだAccuphaseを聞きに行けていないのですが
よく考えて行ってまいります

書込番号:18471206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

AU-α607 MOS PREMIUM

パワーアンプダイレクト端子

本日 サンスイのα607 MOS PREMIUMを中古で入手したのですが、取り扱い説明書が付い
ていませんでした。背面の接続端子にPOWER AMP DIRECT (2系統)があるのですが、これ
に接続できるのはプリアンプのみ(普通に考えればそうなのですが)でしょうか?それと
もCDPなどのライン接続機器を接続できますか?

 インターネットでこの機材の評価を見ていると、「パワーアンプダイレクトで聴くと
芯の太い締まった音が出る」という書き込みが見られ、試してみたい衝動にかられて
いますが、書き込みには肝心の何を接続してという書き込みがありませんでした。

 現在YAMAHAのRX-V773(AVアンプ)と同じくYAMAHA A2000aをプリ・メイン接続し
ており、A2000aはNS-1000M専用にしていますので、607 MOS PREMIUMに接続する
プリアンプがない状態です。
 もし、ライン入力と同じ扱いにできるのであれば、プラズマテレビとBDレコーダー
(CDP代わり)を接続しようと思っています。スピーカーは現在遊んでいるJBL4312M
(小型モニター)を考えています。

 上記の件、取り扱い説明書の入手方法も併せてお分かりになる方がおいででした
らお願いします。

書込番号:18047968

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 19:15(1年以上前)

こんばんわー

その時代のサンスイのプリメインアンプのパワーアンプダイレクトにはアナログプレーヤー以外のオーディオ機器を
つなぐことが出来ます。基本CDPやDATを想定したものですね。今でしたらUSB-DACでもいいと思います

メインボリュームは有効ですので音量調節ができます。REC-OUTにも信号がでますから
PCにつなげて録音することも出来ます

説明書に関しては↓に問い合わせてみてはいかがでしょう?有料でコピーが入手できると思います
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html

書込番号:18048453

Goodアンサーナイスクチコミ!8


幻ノ介さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/13 19:30(1年以上前)

こんばんは

25年前の記憶で、すまないが・・・

AU-α707i 使用してたが・・・
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html

パワーアンプダイレクトに接続すると、ボリュームを通して、接続されていたはずだが・・・


AU-α607 MOS PREMIUM
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI+111/G1/J/0-10/C12-71355-69385-00/

フロントパネル見ると

SORCE POWER DIRECT スイッチがあり、これは、ボリューム通して、パワーアンプに接続のようなので

POWER AMP DIRECTに接続だと、ボリュームは、通さず、パワーアンプに接続されるようだが・・・


試しに、RX-V773の、プリアウトと、サンスイのパワーアンプダイレクトを、接続して、
ボリュームが利いているのか、確認して欲しいが・・・

え?
面倒くさい?

じゃあ、知らん

それでは、失礼する

書込番号:18048525

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 19:33(1年以上前)

>maro@2chさん

レスをありがとうございます。ライン接続機器でもOKなのですね。取り扱い説明書の件もありが
とうございます。YAMAHAのようにPDFファイルで入手することもできそうにないので、どうしよ
うかと思っていました。休み明けにでも問い合わせてみようと思います。

 スピーカーとの接続も終わりJAZZのWith Stringsもの(ウィントンマルサーリス)を聴いてい
ます。最初は音が出ずに戸惑いましたが、テープ/DAT セレクタをOFFにしたら音が出ました。
 サンスイのアンプは初めてなので、操作に勝手が違うところがありそうです。私にはやはり
取説があった方がいいみたい。このアンプは1時間くらい鳴らしているとご機嫌が良くなるら
しいので、いま鳴らしっぱなしにしているところです。

 ファーストインプレッションはSPがアレなのか(というかウーファーが13cmなのがネック)、
BDプレーヤーなんて専用機でない機材でCDをかけているからなのかまだイマイチな感じです。
ありがとうございました。

書込番号:18048542

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 19:43(1年以上前)

>幻ノ介さん
>POWER AMP DIRECTに接続だと、ボリュームは、通さず、パワーアンプに接続されるようだが・・・

 レスをありがとうございます。パワーアンプダイレクト接続でもボリューム調整は可能とインター
ネットの評価で見た覚えがあります。アンプの細部を知るためにもやってみようかと思います。

>試しに、RX-V773の、プリアウトと、サンスイのパワーアンプダイレクトを、接続して、
>ボリュームが利いているのか、確認して欲しいが・・・

>え?
>面倒くさい?

 そのうちやってみましょう(笑)。A2000aも607もラックなどには入れておらず床に直置きで並べ
ている状態で、ラインケーブルをつなぎ替えは面倒ではありません。


書込番号:18048584

ナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2014/10/13 19:53(1年以上前)

AU−α907MRを使用しています。
α907はノーマルタイプとバランスタイプの接続ですが、ノーマルタイプだと同じだと思います。
当機ではα607のNORMAL1がCD DIRECTでNORMARL2がLINE DIRECTの表示でNORMALの文字は上部にあります。

フロントにPOWER AMP DIRECT OPERATIONの切替があると思います。
CD DIRECTやLINE DIRECTに合わせると音が出てボリューム調整も出来ます。

違っているかも知れませんが参考まで。

書込番号:18048645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 19:56(1年以上前)

こんばんわー

>>幻ノ介さん
おしいです。ソースダイレクトはプリアンプにつながった機器に対してプリアンプ上のトーンコントロールや
バランスコントロール、ラウドネススイッチ・サブソニックフィルターをパスします

パワーアンプダイレクトはプリアンプそのものをパスします(メインボリュームは有効)

>>T-KAWAさん
AU-α607 MOS PREMIUM はなかなかお金のかかったモデルで当時の評価は高かったようです

サンスイは会社はなくなってしまいましたがIDKやアクアオーディオラボで現在でもメンテナンスを受けることが
できますのでビンテージ機器としては比較的安心して使えるブランドです

書込番号:18048665

ナイスクチコミ!7


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 20:13(1年以上前)

 一応試してみました(速報レベル)。BDレコ(CDP兼ねる)をパワーアンプダイレクト(NORMAL1)
に接続したら音が出ました。ボリューム調整も行えます。音はまだ違いがわからない状態です
が、「はっぴいえんど」のCDをかけてみたら低音が良くなりました。ただまだ通常のCD入力
(+ソースダイレクトでもちろんボリューム調整OK)との比較をしていませんので、CDの音源
(ミキシング)がいいのかアンプがいいのかSPがいいのかまだ判定できていません。

 RX-V773からのパワーアンプダイレクト(同じくNORMAL1)ではなぜか音が出ませんでした。
A2000aにあらためてつなぎ直したらちゃんとセンモニから音が出ます。何でだろう?やっぱり
まずは取説の取り寄せですね。

書込番号:18048741

ナイスクチコミ!2


幻ノ介さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/13 20:13(1年以上前)

maro@2chさん

>おしいです

プリ部通すか、通さないか

そんなの、百も承知だよ

パワーアンプダイレクトで、ボリューム利いてるかどうか、確信持てんだけだわ

やれ、やれ・・・

書込番号:18048743

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 20:20(1年以上前)

 ちなみにですが、RX-V773とA2000aのプリ・パワー接続ではA2000aのボリューム調整は無
効になり、RX-V773でのボリューム調整になります。これがちょっと気に入らなくて、A2000a
はアナログ機器(レコードプレーヤー、カセットデッキ、CDレコーダー)を接続してアナログ
再生専用で使っています(火を入れる機材が最小で済むのでこっちの方が手軽)。実はRX-V773
のパワーアンプとしての出番はほとんど無い状態です。

書込番号:18048774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 20:23(1年以上前)

こんばんわー

パワーアンプダイレクトでもボリュームは効きます
私は同じ世代のサンスイアンプ(AU-α907LIMITED)を使っていますので機能的にほとんど同じです

書込番号:18048786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 20:58(1年以上前)

>>T-KAWAさん

多分、RX-V773 -> A2000a ですとA2000aのパワー全開固定ですからAU-α607 MOS PREMIUMとの接続では
ボリュームが足りてないのではないでしょうか? AU-α607 MOS PREMIUM のボリュームを全開にするか
RX-V773 のボリューム位置を少し上げて見てはいかがでしょう?

書込番号:18048963

ナイスクチコミ!4


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 21:14(1年以上前)

余談です。今回SANSUIのアンプを買ったのはSANSUIのアンプの音を知らなかったので、
一度聴いておきたいと思ったのと、A2000a(607も大差がありませんが)がご臨終になっ
た場合の予備を確保しておきたかったというものです。

 RX-V773は「スピーカー端子付きのHDMI切り替え器」が欲しかったという程度の動機
で、この機材をオーディオのメインにするつもりはありませんでした。それまで使って
いたのがONKYO LIVERPOOL R200 というおしゃれオーディオのハシリのようなアンプで
22年間故障しらずでした。RX-V773との比較ではR200にJBL4312Mをつなげてから20秒足
らずでやめてRX-V773につなぎ直したくらいに音の進歩を感じました。

 たまたまリサイクルショップでYAMAHA NS-1000Mを見かけて即買い。その4カ月後に
やはりA2000aを見かけてこれも即買い(従兄がA2000を持っていたので音を知っていま
した)。RX-V773との比較ではA2000aがONKYOのか細いトールスピーカーの低音を引き出
してみせた駆動力(パワー)の差に愕然。センモニをRX-V773からA2000aに返してやり、
隠居状態だったCDレコーダーやカセットデッキを引っ張り出してA2000aを中心にした
アナログ系統とRX-V773を中心にしたデジタル(HDMI機器)系統に分けて、いまオーデ
ィオを楽しんでいる「出直しオーディオファン」(ただし安価な機材で)です。

 SANSUIのアンプは25年前から評価が高かったですが、音をほとんど聴いたことが
ありませんでした。友人が持っていたのですが、彼があまりにも自慢するので
「食わず嫌い」になりその状態が続いてました。SANSUIの評価で良く聞く「温かい音」
の意味もいまだに分かりません。今回がSANSUIデビュー(ていうか遅れすぎ)です。
お手柔らかにお願いします。

書込番号:18049029

ナイスクチコミ!2


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 21:42(1年以上前)

>maro@2chさん

> AU-α607 MOS PREMIUM のボリュームを全開にするかRX-V773 のボリューム位置を少し
上げて見てはいかがでしょう?

レスをありがとうございます。RX-V773とのプリ・パワー接続ではJBL4312Mはウンとも
スンとも云わない状態で、かすかな音さえも出ていませんでした。入出力系統の問題
(そもそもプリ・パワーアンプ接続に対応していない?) のように思えます。パワーア
ンプダイレクトって「ライン機器を本機のパワー部で直接鳴らせますよ」って意味だ
ったりして(苦笑)。

柊の森さんの
>当機ではα607のNORMAL1がCD DIRECTでNORMARL2がLINE DIRECTの表示でNORMALの文字は上部にあります。

との書き込みがちょっと気になってきました。どなたか本機をパワーアンプとして使っ
ている人(そもそもがSP出力が6Ωで55Wと大きくないのでいなさそうですが)はいませんかぁ〜。


 余談の続きです。A2000aの音に馴れてから最近RX-V773にセンモニをつないだら低音が
ボワついて聴こえました(「低音がボワつく」の意味が初めてわかった気がしました)。
RX-V773も十分な低音が出ると思っていましたがキレがいまいちですね。こんなわけで
私は「オーディオの音を決めるのはアンプ > スピーカー」派です。

書込番号:18049180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 22:13(1年以上前)

>>T-KAWAさん

うーん、私はヤマハのC-2aというプリアンプをAU-α907LIMITEDにつないでプリ・パワーとして
使っているんですけど・・・ふつうに使えてるんですけどね

↓RX-V773 のマニュアル の31ページ及び90ページに音声関係の設定方法が載っていますので
注意書きなどもあわせてご確認されてみてください
http://download.yamaha.com/search/product/?language=ja&site=jp.yamaha.com&category_id=16589&product_id=1655959

<>

最もシンプルなのは RX-V773 の AUDIO OUT をAU-α607 MOS PREMIUMのパワーダイレクトに接続することでしょうか
RX-V773では音量調整が出来ませんのでAU-α607 MOS PREMIUM側で音量調整します

書込番号:18049350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 22:37(1年以上前)

>maro@2chさん
レスをありがとうございます。

>最もシンプルなのは RX-V773 の AUDIO OUT をAU-α607 MOS PREMIUMのパワーダイレクト
に接続することでしょうか。RX-V773では音量調整が出来ませんのでAU-α607 MOS PREMIUM
側で音量調整します

 実はRX-V773はHDMI入力→アナログ接続に対応しておらず(デジタル音声出力端子もありま
せん)、この方法で接続しても、BDレコーダー(ソフト及びテレビ放送)の音声を出力できませ
ん(確認済み)。レコードプレーヤーやアナログビデオ機器の音声はAUDIO OUTから出力
できると思いますが、デジタル系統の音声(サラウンドのフロント)をパワーアンプで出力す
るにはプリアウト端子での接続が必須になります。

やっぱりまずは取説が先かなぁと思います。

書込番号:18049461

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/13 22:39(1年以上前)

あ、ちょっと訂正です

誤)実はRX-V773はHDMI入力→アナログ接続に対応しておらず
正)実はRX-V773はHDMI入力→アナログ音声出力に対応しておらず

でした。

書込番号:18049467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/13 23:52(1年以上前)

>>T-KAWAさん

了解しました。フロントプリアウトでないとダメなんですね。A-2000aの取説も見てみましたが

1) RX-V773のフロントスピーカーを外す

2) RX-V773のフロントプリアウトとAU-α607 MOS PREMIUMのパワーアンプダイレクトを接続

3) 適宜両機のボリューム位置を調整する

で音が出るはずなんですが・・・AU-α607 MOS PREMIUMは単純なアナログアンプですので
A-200aのカプラースイッチのような特別な設定は必要ないと思います

取説で解決できるといいですね。お役に立てずごめんなさい

書込番号:18049790

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 09:30(1年以上前)

>maro@2chさん

>取説で解決できるといいですね。お役に立てずごめんなさい

いえいえこちらこそありがとうございます。サンスイという会社はもうないので、取り扱い説明書
の入手の可能性を教えていただけただけでも感謝しております。

 最初はα607 MOS LOMITEDを考えていましたが、比較的高価(オーディオユニオンでも
10万円超、しかも販売済みばかり)だったので、手を出せるこの機種にしました。地元のリサイ
クルショップで半年以上売れずにあったこともあり、「勉強代」のつもりで気分で購入しました。
A2000a、センモニ、α607 MOS PREMIUMと評価の高い機材で耳を養っていつか(いつくるのか
皆目見当もつきませんが)満足のいくオーディオ機器(ハイエンド・新品とは限らない)を手に入
れたいと思っています。

 取り扱い説明書の問い合わせをしました。先方から返事がきたら解決済みとさせていただきたく
思います。

書込番号:18050572

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 09:56(1年以上前)

あ、裏技を少々。HDMI入力→アナログ音声出力を行える方法が手持ちの機材で一つだけあります。
プラズマテレビ(PANASONIC TH-P42VT3)には外部入力端子(赤青黄端子)を出力端子に切り替えるこ
とができます。

BDレコーダー(HDMI)→(HDMI)RX-V773(HDMI)→(HDMI)VT3(RCA)→→(RCA)アンプ

という経路でデジタル/アナログ変換ができるため、映画やスポーツをプラズマテレビで見る際に
ちょっとだけ低音が欲しい時には結構重宝します。

 また、CDレコーダーにも光デジタル入力/出力端子とRCA入力/出力端子があり、

BDレコ(光端子)→(光端子)CDレコーダー(RCA)→(RCA)アンプ

とこちらもいけそうな感じなのですが、音声フォーマット(テレビの放送波には著作権保護がかか
っています)が違うためか、こちらはデジタル/アナログ変換ができません。しかもこれをやると
ハウリングのような大きな異常音が出ます。CDレコーダーには「コピーできない音声信号です」
という意味のエラーメッセージが出ていました。
 これをやらかした時はセンモニが壊れたかと思いました。古い機材を含んだ場合の接続なので
そうはないケースですが、機材の接続の際にはご注意を。


書込番号:18050635

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2014/10/14 10:24(1年以上前)

3連投でお目汚し失礼します。<(_ _)>

α607 MOS LOMITED→ α607 MOS LIMITED でした。

 A2000aの代替品としてふさわしいのはSANSUIではα907シリーズと思いますが、こっ
ちは中古でもさらに高価(MOS LIMITEDが150,000円超)で手が出ません。
 今回α607 MOS PREMIUMとちょっとだけ迷ったのはMARANTZ PM64(確かこの型番)
でした。価格差は2,000円 (PM64 > 607)、PM64もいいアンプのようでしたが、
プリ・パワー接続ができないこと、607の録音機材の端子が3系統あったこと、何より
もSANSUIの音を聴いておきたかったことが決め手になりました。

VT3のHDMI入力→RCA出力についての補足です。
 RX-V773にはHDMIのスタンバイスルー機能がついているため、VT3からアンプへアナログ音声を
出す際にはRX-V773の電源はOFFでもOKです。ちなみに普段のテレビ視聴は

 BDレコ(HDMI)→RX-V773(スタンバイスルー HDMI)→(HDMI)23型液晶テレビ

という接続で電気代が安価で済む視聴をしています。

書込番号:18050693

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング