
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2015年1月14日 11:53 |
![]() |
39 | 25 | 2015年1月13日 12:49 |
![]() |
2 | 2 | 2014年12月14日 15:14 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2014年11月29日 12:24 |
![]() |
16 | 8 | 2014年11月18日 15:15 |
![]() |
1 | 1 | 2014年11月10日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


●EDLC電源の試作品を下記のページに掲載しました。
価格.com
縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器
http://engawa.kakaku.com/list/BBSTabNo=2/TopCategoryCD=15/CategoryCD=2071/
Lepai LP-2020A+ 音質改善 究極の特殊電源
必要な電力はコンデンサーからのみ供給されます。
1点

こんにちは
EDLCでもLP2020aでも見つけることできませんでしたが、その一項目だけのURLお願いできますか?
書込番号:18366076
0点

書き忘れました、当方lepaiの電源へ10,000μ追加して使っています。
書込番号:18366094
0点

里いも 様 遅くなりすみません。
24VスイッチングACアダプターを使用
コンデンサーに充電された電力で動作します。
電気二重層コンデンサー10F(EDLC)を7個直列にして、使用しています。
容量は【10÷7=1.4F】 1400000μFです。
LP-2020A+ はアイドリング電流が0.14Aと少ないのでこの方法は、最適と思います。
書込番号:18367142
2点

画像ありがとうございます。
キャパシターの充電された電力でアンプはどの位作動しますか?
当方は、アンプの中へ10000μFを電源入力へ入れて、好結果を得ています。
書込番号:18367287
0点

電源プラグを抜いてから、一分位動作しています。
私の実験では、通常の電解コンデンサーの使い方で、良い音は出ませんでした。
今の音は完璧で、良すぎるのが欠点です。
書込番号:18367523
1点

実は、他の掲示板に追加するつもりが、間違って、この掲示板を作ってしまいました。
申し訳ありません。
終了します。
書込番号:18369033
1点



誰も、普通の電源を使って評価しています。電源により音は違います。それでは、本体の音を評価できません。
ほとんどの方がxです。
そこで、電源の影響を受けない、回路を考えました。
このタイプの製品を高音質で聞きたいのであればエージングが必要です。
バランスは良いが少しふくらんでいて、解像度が良くない。そんな音がエージングですぐに改善できます。
又、小出力ですが、この電源で最高の音が楽しめます。
女性ボーカルなどは最高で、聞きほれて、止められない、
LP−2020A+の本当の音を聞く為の電源を考案しました。
小出力ですが、最高の音を楽しめます。又、本体のエージングができます。
必ず注意を守り、自己責任でお願いします。
電源24V 0.5Aから100Ωの抵抗を通してアンプにつなぎます。これだけ
小出力ですが、最高の音です。
●音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、それが限界のレベルです。
(音量を上げすぎると動作が不安定になります。一度電源をコンセントから抜いてから再使用して下さい。)
又、本体のエージングができます。
スピーカーの代わりに抵抗(4〜8Ω)をつなぎ、プレーヤーで30時間位(目安)音楽を鳴らせばエージング終了です。
音量を上げすぎると電圧が下がって切れますので、音量を限界点よりやや下げて下さい。
必要な部品は
スイッチングACアダプター24V0.5A 抵抗100Ω(2W)
スピーカーのダミー抵抗4〜8Ω(0.5W)
■電源の配線の途中を切断(+側のみ)して抵抗をつければ簡単です。印の有るのが+側です。
さらに標準DCジャック、プラグ 小型クリップ付コードが有れば、簡単です。
又、電源のエージング時の接続に使用できます。
★注意 極性を間違わないこと 24V電源をそのまま使わないこと、(壊れます)
★注意、本体の電源スイッチは常にONにして下さい。(規定より電圧が高くなりONしません)
電源のON OFFはACアダプターの抜き差しで、行って下さい。
作品名をコントル100にしました。
Lepai LP-2020A+ユーザーの方、どなたか、試作してレポートして頂けないでしょうか、
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
LP-2020は2箇所で使っています、情報ありがとうございます、確かにエージングには良さそうですが、
わざわざ24から11.4Vに落としてそれで音が良くなるとは信じがたいです。
しかも出力を上げると電流容量が不足して切れるわけですね、それならどうして2Aぐらいのアダプターをつかわないのでしょうか?
当方の改善策は、本体電源回路へ10,000μFの電界コンデンサーを入れることです、内部収納が可能です。
入力をDACでハイレゾを入れてやると、とてもいい音で鳴ってくれます。
書込番号:17354223
1点

早速の返信ありがとうございます。まず、本体を改造しない方法を考えています。
本体内のコンデンサーに依存した音がこの製品の本当の音と考えています。
普通の電源をつなげば、電源の影響を受け音が悪くなります。
電源には1A程度でひ弱な、インピーダンスの高い電源回路を考えています。
書込番号:17354399
3点

わざわざ電源のインピーダンスを上げるとは、電流変化の大きいアンプ電源として疑問がありますが、実験は簡単なのでやってみたいと思います。
電源がたとえ24V 5Aでもシリースに入れる抵抗によって十分インピーダンスが高くなると思います。
尚、10,000μ追加は、供給元であるスイッチング電源での更なるリップル低減と、オーデオから見たインピーダンス
低減のために入れています、これで音が滑らかになります。
書込番号:17354478
1点

当方のハイレゾPCオーデオの一部です。
24ビット・192Khzの再生が可能です、DACはRAL-24192TU1, スピーカーはDALI Zensor 1 です。
LP-2020Aの左がRAL-24192TU1です。
書込番号:17354861
1点

ありがとうございます。
容量UPは必要になるかと思います。10万μ位にしたら面白い結果が出るような気がします。
それから
スイッチング電源は80パーセント位の負荷をかけてエージングする必要が有ります。
アイドリング0.14AのAMPではエージングになりません。
12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。
又、元気になった電源で音が悪くならなければよいのですが、まだ部品がないのでそこまでは行っていません。
10,000μ追加してあると、良い結果が出そうな気がします。
書込番号:17354889
1点

>12V5Aの電源では48W必要になるので、結構面倒です。
電源のエージングとは、初めて聞きます、このアンプがフルパワーでも48Wは消費しないと思います、2Aの電源が付属として売られてるものも見かけます。
書込番号:17354935
1点

Lepai LP-2020A+は通常0.14A程度しか使われませんので、電源のエージングできません。
スイッチング電源内のコンデンサーが放電しないので、0.14Aではエージングできません。
今使っている24V0.5Aの電源はLED照明に接続してエージングしました。
これはフォノ・イコライザーの電源なのですが、当然フォノ・イコライザーは音が激変しました。
50パーセント負荷でも良いから試して下さい。
こんな事実をこのフォノ・イコライザーのユーザーは知らない様です。
書込番号:17355219
1点

なるほど、普段能力の1割も使われてない 電源回路のみを エージングするとは 新しい考え方ですね。
よくクルマ、バイクのエンジンで 回さないで 常用されてたものは 回らなくなってる との噂の記述を目にしますが
電源部もカラオケの発声練習さながら 声を潰さない程度の 大声を張りあげる必要が あるということでしょうか。
うちのLepaiだと75Wほどなので LP-2020A+が通常0.14A程度しか使われてないとしたら 1%も使われてない
計算となりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17310215/ImageID=1841136/
しかしそれならナゼ最初から 13.5X0.2〜3A程度の電源にしないのでしょうか?
まあLepaiには音質とか 多くを期待してないので試すことはしませんが。
書込番号:17355852
2点

便利屋というか、リハ用代替歌手のような存在でしょうか
例えばエンクロージャーに入ってないスピーカーユニット単体での音出しとか バイアンプ接続だとどうなるのか?の
スピーカーテストだとか、通常のデカイアンプではやり難いことを手軽にできてしまいます。
なんで LP-2020A+でなくとも鎌ベイアンプとかでも何でも良かったんですが、鎌ベイだとLP-2020A+よりパワーがなく
安くて そこそこのパワーと そこそこの音質だとこれしか無かったというのが現実です。
音楽鑑賞には う〜ん な音質 ですがそれらテストや常に電源ONの PCスピーカー用としてなら 非常に便利な存在だと
言えるでしょう。
逆にここの板で上位に位置するような大きな高級アンプしか持ってないユーザーさんは、スピーカーユニット単体での
音出しとかはやらないでしょうし、同じ物を もう一台買ってまでの バイアンプ接続での音質チェックも まずはしない
だろうかとも思います。
ここで余談ですが、家の近所にケチなオヤジがいて、日産シーマーを持ってるのに車庫に入りっ放しで、毎日セカンドカー
のターセルでしか走ってる姿を見た事がありません。 イヤ・1度だけ車庫にシーマーが入ってないことあったかな・・
しかし Lepai所有でメインよりこちらばかりなんて愚行する人はいないでしょうが (もしいたらメインアンプの音質に問題アリ)
書込番号:17355964
3点

◎◎◎成功です。エージング3日間行って激変しました。シンバルのシャーンがシッカリ出ています。
ドラム・ソロのアタック音がリアルです。すばらしい音です。
出力も少しUPしている様です。
能率の良いスピーカーであれば、十分使えると思います。完成です。
後は、試された方の報告を待つだけです。
エージングはまだ続けます。
尚、次はパワーUPの為、コンデンサー1F(1,000,000μF)を追加した回路を作成予定です。
作品名はコントル100Cです。
書込番号:17357424
1点

10万μもコンデンサを入れて、突入電流とか問題でませんかね。
とりあえず、たぶん大丈夫な1万μぐらいで試したほうがイイのではないでしょうか?
スイッチング電源の後ろに、コンデンサを入れることは僕もよくやります。
これが、結構楽しいんですよね。
容量だけでなく、使うコンデンサでも音が変わりますね。
最近は、贅沢にも、UTSJとかシルミックとか使ってますが、さらに、オイルコンや、タンタルコン、メタライズドポリエステルとか入れて遊んでいます。
秋葉原に近ければ、若松はたまに覗くと、シルミックが安いですよ。
50V3300μのシルミック(すごく大きいです、ほとんどブロックコン)が600円ぐらいでした。
これ、3つで9900μfですから、それに、緑MUSESとか、他の100μ単位のコンデンサを使って12000μf前後から様子をみてます。
あと、リップル除去でいえば、ACアダプタの後ろに三端子レギュレーターを入れてしまうのも手ですね。
可変三端なら、除去率も高いですし、18とか24VのACアダプタなら、0V(意味はあんまない)〜15、21Vぐらいまで取り出せます。(大体、可変は3Vぐらいドロップがあります)
書込番号:17358668
3点

ありがとうございます。
空気二重層コンデンサの使用を考えていたのですが、ESRが大きいので、複数使いになり難しそうです。
考えすぎで寝つきが悪いです。
三端子レギュレーターが合っているような、気がします。
とりあえず、スイッチング電源を何個か購入して、音を確かめようと思います。
書込番号:17359065
1点

スイッチング電源に大容量コンデンサの話がでておりますが、
通常は、スイッチング電源の負荷側に大容量のコンデンサ設置は厳禁です。
(スイッチング電源メーカーも規定容量以内での使用を謳っており、大容量は故障の原因になります)
目安は、
24V0.5Aなら5000uF以下
12V5Aなら10000uF以下
位になりますよ。(1Fとかありえない)
トランス電源と同じ発想での対応は止めた方が良いです。
あと、スイッチング電源に限って言えば、高電圧からの三端子レギュのドロップより、
出力リップル対応としてノイズフィルターを噛ました方が音質への効果も高く効率も良いと個人的に思います。
(SW電源の出力リップル除去はメーカーも推奨していますし、リップル除去のために大容量コンデンサが使用出来ないため)
もちろん、三端子の音が好きなら全然問題ないです。
書込番号:17359976
4点

ありがとうございます。
100Ωの抵抗を接続した回路での使用です。ねらいは極小のバッテリー効果です。
スイッチング電源の低ESRの影響をさける為です。
書込番号:17360156
1点

パワーUPは他の方法で解決しました。エージング時は100オーム(11.4V)
パワーUP時は65オーム(14.3V)と切り替える方法です。
誤操作による過電圧防止の為、プッシュ・スイッチとリレーを使用した保護回路が必要。
又は、
安定化電源キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/
三端子レギュレーターより こちらが楽で便利かと
書込番号:17361195
1点

anallog33さん こんにちわ
秋月のそのキットは可変三端ですよ。
それなら、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
こちらのほうが面白いし、わざわざACアダプタを使わないで、トランスを使ったほうが早いですね。
キットにブリッジもついていますので、適当なトランスを用意すればいいだけですし・・・・
これ、実際に作って、ACアダプタ使用の機器用に汎用電源として使っています。
結構精度も悪くなく、液晶表示の電圧計を組み込んでしまえば簡単に電圧も変えられて便利です。
2号さん こんにちわ
おお、さすがです、僕は、「たぶんだいじょうぶだろう」って、1000単位でいれてます。
フィルター回路を入れると、なんとなく音がつまらなくなるという経験をして、単純にコンデンサを入れてみたら、これでいいじゃんになる場合が多く、3端をいれたのは、トライパス2020の場合、データシートをみたら、12Vではなく、13.5Vでデータを採っていたので、13.5VってACアダプタは見つからなかったので、可変三端を入れて13.5を作ったら、わりとよかったという経験からです。
書込番号:17361624
2点

ありがとうございます。
確認いたしました。
実は先ほど電源を変えて聞いてみました。そこそこ使ってた電源です。
ノートPC用15V4A ◎ 音質良好 トランス式ACアダプター12V1A ◎ 音質良好
LP−2020A+付属の12V5A はやや劣る
やはり、これをエージングしてみた方が良さそうです。
そうですね、
電圧を可変できるメリットは大きいと思います。
ノートPC用15V は抵抗無しでOKでした。上限の電圧で使うのも良い感じです。
書込番号:17361728
1点

●改良バージョンです。コンセントに電源をさし、音が出た後、SWを入れると電圧がアップして出力がUPできます。
切る時はSWを切ってからコンセントに電源を抜きます。
抵抗は多少増減できるように(たとえば3Ωとか 5Ω )用意して下さい。
たとえば、80で動作しないとき、77にするとか、出力UPする為、上限ぎりぎり14.6ボルトを試すとか、できます。
写真の電圧はデジタルテスターでの計測値です。
●SWを入れたままで、電源をさすと、高電圧で動作しません。本体は壊れませんが、
なるべく、避けたほうが無難かと、思います。
●エージング6日目です。まだ、音に変化あります。
全域で力強くなり、又、引き締まってきています。昨晩使った音楽が良かったのかは判りません。
まだ、エージングは続けます。
書込番号:17365321
1点

次の作品を考え中です。
電気二重層コンデンサー10F(2.7V)を7個使用、無負荷時14V、負荷時13V位を予定
この電池の様なコンデンサーの音は誰もまだ確認していないと思います。
成功したら、新しい掲示板に出す予定です。
書込番号:17366102
1点

エージング7日目です。音の変化は有りませんので、終了です。
昨日はフルート、男性ボーカルの音が引き締まっているのが、わかりました。
もうこれで充分な音です。完璧です。
書込番号:17369434
2点



はじめまして。
このアンプは良いですね。
アナログレコードをしっかり聴こうと思って買いました。
カラヤンの「コッペリア/シルフィード」のDGG輸入盤を持ってるんですが、
今まであまり好きなレコードじゃなくて、お蔵入りしてたのを聴いてみました。
すばらしい迫力で感動しました。
ステレオ初期の録音なのにDGGの録音技術の高さにまず感動。
ベルリンフィルの技術力の高さといかにもカラヤンらしい特徴の出ている演奏が
十分に感じられる音の鮮明さに感動しました。
今の録音じゃないかと耳を疑うくらいにすばらしい音です。
コッペリアの前奏のホルン合奏の瑞々しさ(ちょっとラインの黄金みたい)、
それに続くマズルカのダイレクトなリズム(若々しいカラヤン)の迫力など
古いアナログレコードが蘇りました。
シルフィードはオーマンディが好きでカラヤンはどうも好きじゃなかったのに
このアンプで聴いて、この曲のカラヤンの表現力のすばらしさをはじめて知りました。
このアンプは瑞々しくて繊細で表現力豊かで鳴り方に余裕がありますね。
とても良い音で、聴くのが楽しみで暇さえあれば聴いてます。
自分には十分過ぎる音です。in50seの掲示板にホワイトノイズがあるとのことでしたが
全くありませんね。
複雑な機能がなく操作も簡単で、リモコンで電源を入れ寝たまま音量を変えて聴けるのが
すごく便利です。
デザインはあまり好きじゃないけど、ATOLLのファンになりました。
今後もいろいろアトールで揃えたいです。
ちなみにパネルは銀で、箱は黒です。
気付いたことは、スタンバイ状態でアンプに耳を近づけるとジーと言う音が
断続的に微かに聞こえます。使用上全く問題ありませんが。
あと、テレに出力(固定output)をby-passに繋いだら、すごい音がしてびっくりしました。
しかもヴォリュームは変えられないので使えません。
2点

こんばんは
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
スレ主さんの購入されたのは、どの機種でしょうか?
>ちなみにパネルは銀で、箱は黒です。
ツートンカラー、良いですよね(笑
手前味噌ですが、私の所有するプリアンプは、パネルは、プラチナ仕様で、箱は黒ですね(笑
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html
>気付いたことは、スタンバイ状態でアンプに耳を近づけるとジーと言う音が断続的に微かに聞こえます。
電源トランスのノイズかもしれませんが
>あと、テレに出力(固定output)をby-passに繋いだら、すごい音がしてびっくりしました。
>しかもヴォリュームは変えられないので使えません。
バイパス入力ですね
これは、外部のAVアンプから、入力して、ボリューム等の回路を、スルーして、スピーカーに出力するものです
音楽用スピーカーと、AV用フロントスピーカーを、共通化するための、機能です
私の所有するプリアンプのジェフロウランドのシナジー(上記のリンク先)にも、バイパススイッチ付いてますよ
別のプリアンプ使用するのに、使ってますね
では、失礼します
書込番号:18268061
0点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん、こんにちは
返信ありがとうございます。
機種はatoll in100seです。ATOLL良いですね。
すっかり気に入りました。
JBL4312A/2235H/4313BWXさんのプリアンプはすごい値段ですね。
オーディオは疎いので自分にはネコに小判ですが、どんな音がするのでしょうね。
アンプのノイズはトランスのノイズかもしれませんね。
バイパスはそのように使うのですね。
詳しい解説ありがとうございます。
AVアンプは持ってないのでまだ必要なさそうです。
最近オーディオに少し興味が出て来ました。
今後ともよろしくお願いします。
いろいろお教え願えたら嬉しいです。
書込番号:18269456
0点



自分はオーディオの知識はないのですが友人から、アンプ、スピーカー、CDプレーヤー、レコードプレーヤー等をいただきました。
LUXMANのM-7、AT-3000、E-03と、VictorのQL-V1と、TEACのVRDS-8、JBLの4312Bという組み合わせです。他に重りのようなスピーカー台や、重いラックや配線類もいただいております。
接続して音を出すと素晴らしい音のような気はします。
ですがせっかく良いものをいただいたのでベストな状態で使用したいと思っています。
個々の製品については調べたのですが組み合わせとなると素人には分からなかったので以下について質問させていただきます。
@この組み合わせの特徴
A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの
Bセッティング方法
初歩的なことで結構ですので、よろしくお願いします。
2点

こんばんは
M7
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/m-7.html
AT-3000
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/at-3000.html
E-03
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/e-03.html
QL-V1
http://www.hifido.co.jp/KW%A4%B7%A4%A4/G/J/400-10/C13-72510-76628-00/
VRDS-8
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/vrds-8.html
4312B
http://www.hifido.co.jp/KW4312B/G1--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-81388-11007-00/
@この組み合わせの特徴
スピーカーが、個性的な、JBL 4312Bなので、これが、支配的な音とかと想像します
ジャズが楽しく聴ける
A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの
特には、無いです
Bセッティング方法
重いラックとのことで、振動には強いかと思います
レコードプレーヤーのQL-V1は、水平を保つ
カートリッジの針圧の調整
ハウリングに注意
レコードプレーヤーのセッティング参考
http://www.audio-k.com/essey/vol_62.htm
こんなところでしょうか
なにかありましたら、他の人、よろしくです(笑
では、失礼します
書込番号:18205871
1点

スレ主さん、はじめまして。
かなり良いシステムだと思われます!
大事に使って下さいね!
今の機器でこのクラスの音を出そうとしたら、100万はかかると思われます。
故障しても、メーカーで、有償ですが、修理も可能かと。
きっと友人もあれこれ入れ替えられて、このセットに落ち着いたんだと思いますので、中途半端に変えたりしたらバランス崩れるかもですよ!
とりあえずいい音で色々聴いてみて下さい!
書込番号:18206322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。機器の接続やアナログプレーヤーの取り扱いはご存じですか?
一番よろしいのは一式頂いたご友人から操作方法、接続、セッティングなど細かいアドバイスを受ける事だと思います。
セッティングに関しましては、お部屋の環境もありますし、まず音を聴いてからの経過、機器に慣れ親しんでからの調整になると思います。
取りあえずは、オーディオで音楽を楽しみましょう(笑)
レコードを楽しみたいのであれば、(僕も暫く遠ざかって忘れてますが)予備のレコード針、レコードと針のクリーニング用品、アームのウエイト調整もありますから、できれば取説があると宜しいと思います。
書込番号:18206791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@この組み合わせの特徴
パッシブプリを使ってるからVRDS-8の音調が主だとは思うけど4312Bだからタイトな低音ではなさそうか?
小生には想像できないってのが本音。
A他に必要なものや、あったほうが良いもの、換えた方がよいもの
暫くこのまま聴かれてよいかとは思いますが、レコードを良く聴かれるならカートリッジの新規購入がよいかも。
暫く聴いて中低音がもう少し欲しいと思われたらCDPLの買い替えかな?
音に潤いが欲しいと感じたらCDPL、プリアンプの買い替えも良いかも。
Bセッティング方法
これは試行錯誤・・・
書込番号:18208208
2点

JBL4312A/2235H/4313BWXさん
スピーカーは個性的なんですね。定番なのかと思っていました。
レコードプレイヤーのセッティング方法がとても分かりやすいサイトで助かりました。
やはりレコードのセッティングが一番分からないところでした。
このサイトを見ながらセッティングし直してみます。
りょうたこさん
良いシステムなんですね。
そう言っていただけると嬉しくてますます良い音のように聴こえてきました(笑)
これを使われていた方と、自分に譲ってくれた友人のためにも大事にします。
昔のレコードも引っ張り出して色々と聴いて楽しみますね。
達夫さん
セパレートアンプは初めてですが接続までは大丈夫です。
アナログプレーヤーは20年振りでセッティングを検索しても自信がなかったのですが上記で教えていただいたサイトでやっと理解できました。
友人からいただいた物ですがシステム自体は亡くなられた方の物でした。
それでセッティングや特性が分からなかったのです。
みなさまのおかげでこのシステムも息を吹き返して良かったです。
レコードカートリッジの予備もどれが良いのか今はさっぱり分かりませんが研究してみます。
LE-8Tさん
みなさんおっしゃる通り今の音に満足しているうちは暫く今のままで良いですね。
レコードよりCDの使用の方が多いのですがやはりそのうちカートリッジは必要ですよね。楽しみに調べてみます。
セッティングは楽しみの一つとして音楽を聴きながら色々試してみます。
書込番号:18208338
0点

こんにちは。またの返信、お許し下さい。
お話し頂いたて有り難うございます。
グッと、心にきました。どうぞ、大切にお使いください。失礼します。
書込番号:18208391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごくいい組み合わせのセットをもらいましたね・・・・・・てか、これを全部タダでもらったんですか?
どれも、古い製品ですが現在でも値段が付く良品ばかりです。
特に、パッシブプリのLUXMAN AT-3000はトランス式ボリュームを使っていて贅沢な作りで、なかなかこれに手を出している人は少なく、また、良質なトランスATTはこの先、絶滅品種になりそうな感じですから、よく手放したなぁと思います。
JBLちゃんが書いてますが、4312Bは個性的というか、JBLらしい音がしますね。
からりとして、音抜けが良く、開放的な音がします。現行の4312Eと比べると「あら」はありますが、そこを、ラックスのパワーアンプでしっかり、そしてしっとりとまとめている、そんな感じのシステムだと思います。
さらに、前出のAT-3000を使うことで鮮度を重要視したのだと思います。
かなり熟考された、いい組み合わせですね。
アナログプレーヤーも、いい物をいただきましたね。
ビクターというと、今はコンポのイメージですが、実力のあるいい製品をだしている会社で、このターンテーブルもなかなかの物です。大事に使ってください。フォノイコライザーも、これはイイですね。カートリッジの情報が書いてませんが、こういう組み合わせをする人なら、結構いい物を付けてそうです。オルトフォンのMC20とか、DENONの305とかは最低ついてそうですね。ビクターのターンテーブルをチョイスしているので、ビクターのカートリッジかもしれませんね。ビクターのカートリッジはかなりいいですから・・・・・・
JBLちゃんが書いてますが、この組み合わせはJAZZが楽しいでしょうね。
セッティングは、まずは、あるものをきちんと並べて見てください。
その後、ご友人にチェックをしてもらえば良いと思います。
かなり、センスの良い組み合わせをチョイスされている方なので、ここでアレコレ聞くよりもよろしいかと思います。
なんというか、この組み合わせ、俺的にはすごく納得のいくシステムで、きっと、ピアノトリオが好きにちがいないとか思っています。特に、エバンスやキースのようなリリカルで繊細なピアノがすきなんじゃないですかね?
ボーカル系も、いいでしょうね。
あえて、ステップUPを図るのなら、デジタル系ですかね。
VRDSは優れたシステムですが、流石に古さを感じます。メカの状態がよく、音的に気に入ればそのままお使いになっても当然いいと思うのですが、ちょっと硬質な音色でしょうから、そこが気になるのでしたら・・・・・・しかし、この機材のバランスを崩さずとなると、かなりいい物をチョイスしていかないとならないでしょうね。
もし、スレ主さんもJAZZをメインに聞かれるのでしたら、TEACが提携していたWADIAというメーカーのDACを中古で探してくるのもアリかなぁと思います。WADIA12あたりなら5〜7万ぐらいで手に入ると思います。
もう少し安いもので、CECというメーカーのDA53の中古もお勧めですね。これなら、3万ぐらいで手に入ります。
もちろん、予算があってなら、最新のDACを組み合わせるのもいいと思います。
あとは、ちょうどコメントを書いているりょうたこさんにお勧めしたのですが、TAKETというメーカーのBATーpureというスーパーツイーターがお勧め。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18114912/#tabここのスレで、俺とやり取りしています。4312Bの前身である4311の使いこなしのスレですが、4312Bも共通して使えるノウハウを書いていますので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:18208771
2点

すいません、レスを読み返したら
>友人からいただいた物ですがシステム自体は亡くなられた方の物でした。
すごく残念ですね。このシステムを構築された方はすでに他界されていたんですね。
すごく、感じるところの多い組み合わせでしたので・・・・・
しかし、満足されているということで良かったです。
カートリッジは、現在でもDENON、オルトフォン、シェア、オーディオテクニカでは現行製品として販売されています。
(他にもあると思いますが、ぱっと手に入るのはこのあたり、ビックカメラ、ヨドバシ等でも手に入ります)
DENON
http://www.denon.jp/jp/product/pages/productlanding.aspx?CatId=3a1119d8-25ff-477b-a4d5-c72963f56f79&SubId=a893956b-7d3f-49c4-be82-1bdc76319c45
オーディオテクニカ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010502
オルトフォン
http://www.ortofon.jp/product/hifi/
書込番号:18208857
2点

達夫さん
ありがとうございます。
自分の息子の代まで大切に使います。
Whisper Notさん
全てタダなんです。実は他にも4セットほど同じようなシステムがあり、使用するなら全部いただけるとのことでしたが自宅スペースの関係上この1セットだけいただいた感じです。
友人の親が生前所有していたシステムでしたが友人も親族もオーディオに興味がなく、私に声をかけて下さいました。
旧所有者は自分もよく知っている方でしたので、その方のためにも友人のためにもベストな状態で使用していきたいと思い皆様のお力をお借りした所存です。
カートリッジはズバリ!オルトフォンのMC20というのがついていました。なぜ分かってしまうのか驚きです!
安易に予備のカートリッジを検討してみようかと思いましたがシステムの全てが高価なもので驚いております。
大切なものですので本体を改造というわけにはいきませんが良い音を出せるようにして友人を自宅に招きたいと思っています。
書込番号:18208984
2点

プレーヤーはリモコンで音量調整できますよね?
プリにリモコンついてないのでこのプレーヤーになったんじゃないですか?
自分もリモコン無い昔の使ってるので、音量調整の出来るプレーヤーかDAC欲しいので、気持ちわかります(笑)
スレ主さんが、古いjazzやロックあまり聴かず、新しい音源聴かれるのなら、Wisperさんお薦めのスーパーツィーター試してみてもよいと思います。
クラッシック聴かれるなら、全く自分は聴かないので、わかりません(^_^;)
後、コンセントの極性でも微妙にかわりますよ!
書込番号:18209070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カートリッジはズバリ!オルトフォンのMC20というのがついていました。なぜ分かってしまうのか驚きです!
この組み合わせなら、音色からして、オルトフォンのMC20は前ユーザーさんは所有していないわけがない。
というか、この組み合わせにふさわしいカートリッジを考えると、第一選択の中に必ず入ると思います。
同じぐらいの値段と、品質で、これら機材の年代を考えると、ライバルはDENONのDLー301なんですが、オルトフォンは当時、あまり値引きがなく、逆に、DENONは値引き率が高かったので、上位機種の305かなぁと・・・・・・
なぜ知っているかって・・・・・・だって、2つとも実家にあるからですw
ずっと、子供の頃から聞いているカートリッジは、MC20とDL-305なんですよ。
まあ、他にもあるんですが、メインはこのどちらかですね。
ちなみに、先ほど貼り付けたリンクを見ていただけるとわかるのですが、オルトフォンのMC20もDENONのDL-301も現行商品です。
CDプレーヤーなんですが、すこし調べたら PCM1702というDACチップを贅沢に4つ使ってるんですね。
スペックをみると古いのですが、音質的には今でも人気のあるチップで、あえてこのチップでDACを組んでいる人も多い人気チップです。VRDSというメカに、このDACの組み合わせで発売当時10万を切る価格はなかなかだと思うのですが、どうもあまり売れてなくて今になって探している人がいるみたいです。
VRDSシステムを搭載しながら、スリムなモデルといのはこれしか無いらしく、他のVRDSは背が高くて存在感が強いので嫌って人が探している、もしくは、今になってオークションや中古屋で購入してトランスポートとして利用しているそうです。検索したら、そんなブログが幾つか出てきました。
なんと、アマゾンに、保守部品が売っていたので、マニアは自分で修理して大事につかっているんでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/TEAC-VRDS-VRDS-7%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BAVRDS7%E7%94%A8CD%E5%85%89%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E9%83%A8%E5%93%81/dp/B00GV0M2L8
書込番号:18209218
3点

組み合わせとしては、若干違和感があったのですが、4セットも故人の方が持っていらっしゃったのなら組んであったSPは、別の物だったかもしれないですね。(あくまで個人的な推測ですが)
善きオーディオライフをお送りください。
書込番号:18209430
2点

>組み合わせとしては、若干違和感があった
そ、そうですか?
というわけで、スレ主さん、JBLユニットの名前をネームにするぐらいの方が、この組み合わせは違和感があって、ダメだそうです。なので、俺の話しもきっとダメですから忘れてください。
個人的には、ラックスとJBLの組み合わせはいいと思ってましたが、大家の方からダメ出しされましたね。
むしろ、ああ、なるほどなぁと思うところが多かったのですがね。
ちなみに、LE-8TはJBLの20センチフルレンジユニットで、俺は傑作ユニットだと思っています。
そんなユニットの名前をネームにしているような「通」なかたですから、きっと心の中にはアイデア満載なのでしょう。
価格は、書いた本人ですら書き込みを消すことができないので、「違和感のあるような、クソ組み合わせを良いと言ってるような若造」の意見はスルーでお願いします。
以後、JBLについては、LE-8Tさんと、浜オヤジさんを頼るとよろしいでしょう。
書込番号:18209550
2点

りょうたこさん
リモコンで音量調節できたんですね!実はリモコンもたくさんありすぎて探す時間がなくまだ貰っていません。
また次回、色々と貰ってきます。替えの部品も山ほどありレコードプレーヤーのカートリッジも複数あるようです。
音源はレコードもCDもPC音源も聞きます。ジャズもクラッシックもロックも新しい音源も何でも聴くタイプなのでPC音源をランダム再生するとクラシックの次にAKBが流れたりして振り幅の広さに人には笑われます。
コンセントの極性でも変わるとは知りませんでした。
Whisper Notさん
おっしゃる通りキースのレコードを倉庫から引っ張り出してきて再生してみると鳥肌が立ちました。
これから昔聴いていたレコードを一つ一つ再生するのが楽しみです。
CDPLについても改めて詳しくありがとうございます。
自分もデジタル系は新しいものの方が良いに違いないと思っていましたが聴けば確かに「音質的には今でも人気のあるチップで、あえてこのチップでDACを組んでいる人も多い人気チップ」という気がします。
CDPLを買い替えるよりもいつかネットワークオーディオ等を追加したいと思いはじめました。
その際はまた詳しく教えて下さい。
LE-8Tさん
組んであるセットだけで4つあり、単品ではSPもアンプもまだまだあります。
ただこの4312Bはよほど気に入っていたのか2ペアあり、4セット中の2セットに使用されていました。
今度、もう1セットの4312Bのシステムもいただくかも知れません。
そちらはDENONのアンプでしたが組み合わせ的にはどうなのか機種が分かればまた教えて下さい。
書込番号:18212034
0点

小生の個人的な考え方(硬直してるかも知れませんが)では、スピード感のある機器に対して割とゆったり感のある4312系は、どうなんだろうと感じた。
デノンのアンプも色々と在りますから なんとも書けないです。(昔のデノンのアンプの印象は、高域が詰った感じででしたが使った機種は少ないので・・・)
書込番号:18218352
0点

>スピード感のある機器に対して割とゆったり感のある4312系は、どうなんだろうと感じた。
なんだ、名前からしてJBLに精通してるのかとおもったら、使いこなせてないだけなんですね。
つまーんないw
書込番号:18219117
1点



AP05を購入しまして、おおむね満足ですが残念ながら欠陥がありましたので返品します。
そうなると、それに替わるアンプが必要になります。
条件はコンパクトで低価格、音質はAP05と同等以上のもの。
このあたりでしょうか?
自分にとってマイナス要素があり決めかねています。
AP15dが無難なような気がしますが、できれば安く済ませたいです。
AP05(もうちょっと出力がほしい)
http://www.fostex.jp/products/AP05/
AP15d(ちょっと高い)
http://www.fostex.jp/products/ap15d/
鎌ベイアンプ 2000 (ちょっとデカイ)
http://kakaku.com/item/K0000230976/
その他小型アンプ(あたりはずれあり?)
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
スピーカーはこれです。
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/1C-BK.html
皆さんのご意見を伺いたく存じます。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。Fostexのデジアンが第一候補で。
第二候補はティアックのアンプのユーザーとして、ティアックA-h01を。
その他の小型デジアンは使ったことがないのでわかりません。
書込番号:18169890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
AP05の返品理由が書かれてませんが、ベリンガーに対して出力不足が原因だとしますと、更に高出力なものが必要となりますね。
AP15dは聞いたことがありませんが、消去法で書きますと、鎌ベイは大きさは小型ですが、表示されてる出力より小さい気がして音楽用には足りず現在BGM用に使っています。
その他小型アンプは、ストレートSWなどの接触不良が発生しますので、自分で保守できる方向きです、出力は十分ですが音質は好みの分かれるところ。
その結果としてAP15dになりますかね。
ベリンガーの音は音の粒が飛び出して来るモニター系の音ですね、今年6.75インチウーハー(多分)のタイプを買いました。
書込番号:18170047
2点

仕事なので(笑)、追記です。
2万台になりますが、デノンDRF-f109。デノンが継続している小型アンプだけあって安定した音、製品の作りだと思います。試聴する機会があれば、聴いてみて下さい。
書込番号:18170197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん、有難うございます!
こんなことがありまして。
「実は電源アダプターの差込口が浅くて2割ほど収まらないんですよ。
まぁ、実用で問題なければと軽視していたのですが、ここに来て発熱するようになって来ました。
この寒くなってきた時期でさえ結構な発熱なので来夏が心配ですね。」
達夫さん、引き続きヨロシクです。
ティアック、デノンを紹介して頂きましたがサイズがちょっとデカイです。
新品2万くらいまで考えても良いですけどスピーカーがこの程度、いいや自分がこの程度なので・・・
AP15dにしてレビュー一番乗りしますか。
書込番号:18171329
1点

達夫さん〜「お手持ちのアンプが返品がきくか、無償修理ができるようであれば、その後の新規購入の判断でよろしいと思いますよ。」
そういう手もありますね!
書込番号:18171349
1点

こんばんは。了解しました(笑)
自分が楽しむのですから、程度とかはないですよ。
僕は普段、仕事でポケラジを持っているのですが、
時折流れる、クラシック、ジャズ、昔のロック、オールディーズなどにグッときますよ。
書込番号:18171439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。了解です(笑)僕も1月あたりに購入しようかと思ってます。
レビューお待ちしてますね。では。
書込番号:18180535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



MelodyのKT-88を使った真空管アンプを聴いたことのある方は感想を聞かせてください。
作りがたても良いとの事なので、音もさぞかし良いのではと思ってます。
参考にしてサイトはここです。
http://weblog.lifesound.co.jp/601
0点

YouTubeに再生動画がいくつかりますよ
アンプのロゴからするとオーストラリアのMelody Valve社のアンプと思いますので
Melody Valve audioかMelody Valve Amplifierで検索してみると良いと思います。
Rocky Mountain Audio Fest 2013の時の動画ですけど、ある程度の印象は掴めると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jApcTROhgB0
書込番号:18151166
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





