
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2014年7月24日 17:03 |
![]() |
60 | 43 | 2014年7月15日 13:19 |
![]() |
76 | 55 | 2014年7月8日 23:54 |
![]() |
32 | 23 | 2014年7月5日 00:31 |
![]() |
119 | 75 | 2014年6月23日 07:17 |
![]() ![]() |
59 | 52 | 2014年6月21日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オシャレなアンプです。
デザインだけで欲しくなってしまいます。
音的には中高域の透明感が高く、エッジが丸められています。
ボカール帯域を強調した音作りです。
低域はハイスピード、B&W802Dのウーファーを軽々と
駆動する力持ち。ティアックAGH600より高解像度、音は前に出てきますが
左右、前後の音場感はソコソコ。音像型アンプです。
チャイナデジタルアンプより柔らかい音調です。
欠点は低域と中高域の間で、解像力がもう一つ。
音量を上げていくとボカールが膨らみ過ぎる感あり。
デジタル臭さを消した副作用かもしれません。
素直な中高域は良いですが、更に艶や輝きまで要求するのは
酷でしょうか。上位機種も聴いてみたいです。
もう少しお値段が安いと良いのですが。
私は、良く分かりませんが、この価格帯だと
良いアナログアンプのライバルも多そうですね。
ソールノートとの比較も面白そうです。
3点

こんばんは。以前からこちらのアンプお持ちでしたか?
書込番号:17756806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん こんばんは
これは借り物です。
日本のオーディオ、頑張って欲しいです。
書込番号:17756829
2点

元パイオニアの方が設立されたそうですね。TVに取り上げられたり、世界的にも注目されてるようですね。あんまりいいの聴いちゃうと後戻りできませんよ笑。ジョーダンです笑。では。
書込番号:17756890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
デジタルアンプというとデジタル臭さみたいなのを感じるんですが、このアンプは少々暖色系よりですよね。
アナログアンプでデジタルアンプみたいなハイスピードアンプってなかなか無いんですよねー。あ、駆動力もそうですね。
書込番号:17756893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アコリバのケーブルにすると解像度が上がります。
中・高域はモガミ2803が華やかさ・キラキラ感が強調されるみたいです。
いずれもRCAですが、このアンプにはXLRよりRCAの方が好いみたいですね。
PCOCCのケーブルとの相性がイイのかな?。
まあ、いずれにしても私感ですが、、。(笑)
ところで、FE103SOL その後は如何でしょうか。
書込番号:17756945
1点

GR1ファンさん 今晩は
フォステックスSolバックロードエンクロージャー 売れているみたいです。
カメラ屋さんで一回注文したのですが、他店で値引きが大きかった為、
キャンセルして、注文しなおしました。今日連絡が入り、 9月納品との事。
少しばかりの値引きでキャンセルしなければよかったと後悔しています。
数日前は即納と表示されていたから安心していたのですが。
書込番号:17757055
0点

岡ちょんさん 今晩は
仰る通り、少々 暖色系だと私も思います。
音量によっても評価基準が分かれそうです。
書込番号:17757068
0点

may0309さん、おはようございます!
このアンプ素敵なデザインですよね(*^^*)
真剣に購入を考えた事もありましたけど、
試聴した時に、ボーカルのサイズと低域の
感じが私にはちょっと合わなかったので、
断念しました…。
きっと私のスピーカーとの相性が悪かった
んだと思います。
ハードドームやリボンのツィーターだと
相性が良いのかもしれませんね!
書込番号:17758019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルアンプというとデジタル臭さみたいなのを感じるんですが、このアンプは少々暖色系よりですよね。
スペックの人が見たら喜びそうなコメントですね。
心臓部は、IR社のPWMコントローラーIR430xらしいですね。
http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
とにかく小型コンパクトなチップです。
何回かかいてますが、マルツからこのIR4301を使ったキットがでています。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158723/
IR4301と基本回路が切手1枚分の基盤に乗っかています。マルツのキットをくみたててもいいのですが、このパワー部だけを購入してアンプを組み立てることもできます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_158724/
マルツのきっととしては、こういうマザーボードがあります。
これで、72x47mmというものすごくコンパクトなアンプ基盤なんですが、100Wクラスの出力があるんですよね。
音質は、キットをスのままで組み立てても、すごくスムーズに音がでてきます。
しかし、なんとなくつまらない、すごく優等生的な感じ。
ところが、数箇所のパーツを交換するだけで豹変します。
スペックは、キーパーツにオイルコンや、マイカコンデンサ、超高精度抵抗を使うことで「個性」を与えているみたいですね。
基盤そのものも、この値段ですから当然にリファレンスデザインをそのまま使っているわけではないでしょうし、質もいい物を使っていると思います。
僕は、このマルツのキットを流用して何個かアンプを作ったり、壊したり、燃やしたりしてますが、非常に優秀なチップで、パーツ選択でコロコロとまるで全く違うアンプを作っているような音の差があるのを経験しています。
電源部の平滑回路のつくりと、使用パーツの音がそのまま出てきますし、入力抵抗、負帰還抵抗を変えると、抵抗器の音がやはりそのまま出てきます。DCカットのカップリングコンデンサの音もそのまんまでてきますから、スペックのように、高級なオイルコンデンサを使えば、ビンテージアンプのような音にもなります。
また、スペックさんがつかっているオイルコンはものすごくいい物で、いい物だけに、エージングに素晴らしく時間がかかります。数百時間単位で時間がかかるので本当の実力はまだでていないかもしれません。
マイカコンデンサもわりと時間がかかるコンデンサですから、1000時間以上使った機体の音を聞いてみたいですね。
ちなみに、マイカコンデンサも結構高額なパーツです。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=4882
双信というマイカコンデンサメーカーの通常品でこんな感じ、単位はpfですからものすごく容量が小さい。
DACやOPアンプを扱ったことがある人は試したことがあると思います。
さらに、この双信のマイカコンデンサにはSEコンデンサという超高級品もあります。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2101
元々は、海底通信ケーブル用に開発されたコンデンサなのですが、金田さんがオーディオにつかったらやばかったと言い出して、オーディオにも使う人が出てきました。
僕も、電子ボリュームやDACに使ってますが、世界が違いました・・・・・・
まあ、高いですが、ケーブルにウン十万も使うのなら、こっちのほうが現実的かなぁと・・・
スペックのアンプは、ちょっと高いかなと思いますが、デザインと使用パーツが「カタログ」通りに、高価なオイルコンデンサや、マイカコンデンサ、をふんだんに使っているのなら、もともとの原価がけっこうかかってると思うので、オーディオだし仕方ないかなぁと思っています。
書込番号:17760907
2点

T2Aさん、お早うございます。
TEACの501のアンプの音が好みなんですが、このキットで近づけれますかね?
あと、キットは組み立てたことのない人でも出来そうですかね?
書込番号:17761065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岡さんどもー
TEACが好みなら、TEACのアンプを買ったほうが早いとおもいます。
この、IR4301を使ったキットは半完成品なんで半田作業が必要です。
さらに、音を自分好みに仕立てるには経験がいります。
ある程度やっていれば、自分の好みのパーツがわかってくるのですが、そこまでにかかるコストは馬鹿にならないですねw
まあ、妻にバレないというメリットはあります。
オーディオ機器を買い換えると、モノが違いますから当然にバレる、しかし、内部パーツを交換してもぜったいにばれません。こそこそ、と、組み立てたアンプやDACの中身を取り替えていくことで、クオリティをあげたり、音色を変えていくのは楽しいですけどねw
最近では、息子も正座して、僕の作業をみてくれますしね。
ちいさな、コンデンサや抵抗が高額にはみえないので、最近は堂々と作業してることもw
まあ、といっても、どんなに高くても、万単位にはならないんで・・・・・・・
さすがに、スピーカーのユニットを交換したら、バレたけど。
ケーブルや、アクセサリーの比ではなく、機材の内部パーツを1つ変えると音が変化します。
とくにデジタルアンプチップは、もともとのチップの癖がすごく少ないので、抵抗1つ、コンデンサ1つの音がそのままでてきますから、素材としてすごく面白い。特に、IR4301はデフォだと無味無臭なので素で組み上げるとすごくそっけない音に感じます。
逆に、個人でパーツ選択をしていくと、どこまでも「その人の音」になってしまうので、僕は物差しとして、ソウルノートやパイオニア、スペックの音を定期的に聞いています。
オーディオメーカーがすばらしいと思うのは、やはりプロが作っていますから、メーカーの個性はあるのですが、破綻はすくないですよね。
TEACの場合には、最近のD級アンプは、TEACはノータッチな感じがいいですねw
良くも悪くも割り切った感じで、チップメーカーが作ったアンプ部をそのまんま入れ込んでる。
ICEパワーもそうですし、ABLETEC採用機種なんて開けてみると、ABLETECの評価基盤がそのままですから・・・・
よく言えば、素材の音を大事にした設計、悪く言えば、製品コストのなかでかなりの割合を占めるであろう開発費を浮かせている。工場も、パーツの実装をする必要もなく、モジュールをネジ止めして、ケーブルを刺すだけですみますから、生産効率もあがりますよね。
しかし、定価でなく、実売価格で見た場合にはユーザーにもメリットがあるわけですから、悪い選択ではないですね。
書込番号:17762064
1点

T2Aさん
詳しく解説して下さりありがとうございます。私は工作苦手なので試聴魔やるのが向いてそうですw
LS50の高域のキラキラなんとかしたいんですけど(>_<)
フルレンジならキラキラなくなるからいいなーとか、今まで買ったスピーカーの中で気に入ってたピュアモルト買おうかなーとか、キリがないw
書込番号:17764230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡ちょんさん おはようございます
フルレンジスピーカー、真空管アンプが良さげです。
昨日トライオード、数機種とユニゾンリサーチの真空管アンプを
ヨドバシカメラで視聴してきました。
ユニゾンは音は凄〜く良いのですが、一台は壊れ、もう一機種
も壊れる寸前でした。やはりイタリーです。
私はトライオードTRV-A300SERが気に入りました。
真空管をPSVANE WE300Bにしたいな〜 なんて考えております。
デジタルアンプは我々にはチューンアップは無理かもしれません。
書込番号:17764802
0点

お早うございます。
トライオードといえばキットでシングルなかったでしたっけ?玉は88だったかな?真空管デビューもいいかな♪
フルレンジのオススメってありますか?
書込番号:17764852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわー
>デジタルアンプは我々にはチューンアップは無理かもしれません。
may0309 さんの場合には、近くに真空管アンプを作っている人がいるので、その方にお願いすれば可能だと思います。
真空管アンプもデジタルアンプもチューニングポイントはあまり変わらないんですよ。
でも、真空管の魅力ってまた別格ですよね。
書込番号:17765494
0点

ちょっと、今日は暇なので、ネットであそんでいたら
http://wayamatuusyou.ocnk.net/product/24
こんなのを発見してしまいましたw
こいつについて、ニセレゾで有名なフィクサー氏はこんなページを作ってました。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-246.html
ちょっと、遊びで試すには悪くない感じがしますね。
書込番号:17765631
0点

ども!
ちっと覗かせて頂きましたが、私にはチンプンカンプンでした(>_<)
書込番号:17765656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィクさんのページはまあ、参考までにって感じですが、この人は、技術的にはわりと信用しています。
そんな彼が、まあ、出来としては悪くない(音に関しては別ね)と言ってるので、まあ、品質的には問題ないかなぁと思っています。
てか、品質に多少問題があったとしても、この値段ですからね・・・・・・
書込番号:17765882
0点



コストパフォーマンスが高そうなデジタルアンプを借りて試聴してみました。
SMSL SA80 中華デジアンです。
スピーカーはキャストロン、CDPはティアック
一聴した感想はハイスピードな低域にクッキリとした高域
少し中音の厚みの薄さが気になるが、
スピーカーに例えるとB&Wのスピーカーの音調に酷似。
アンプはこれで十分だなと、2曲、3曲と聞き進めると。
徐々にボリュームを下げたくなるような気分に。
かき氷を食べた後の頭痛に似た感覚。
音のエッジが強く感じられる、典型的なデジタルアンプの音調。
音調が鮮烈過ぎることから音源をマッタリとした、
DENON ネットワークプレーヤーのアナログ出力に変更。
しかし、長時間のリスニングには耐えられず、
そこで試聴終了。
持ち主さんからノイズが酷いから、と伺っていたので、
音楽信号未入力で確認。spからヒスノイズ様雑音が。
デジアンのノイズが原因か、チョット酷いかも。
小音量でラジコでも聴くには適しているアンプかなと。
自己所有の20年前のケンウッドの購入価格1万3千円のアナログアンプに負けた
残念なデジタルアンプでした。
8点

おはようございます。解像度が高い?というのは、長い時間聴くには疲れるかもしれないですね。製品の価格に問わず、Dアンプ、アナログアンプに関係なくあると思います。はやり、自分が聴いてリラックスできる音が一番ですよ。
仕事です笑、ではでは。
書込番号:17688473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジタルアンプ?
DクラスのICEパワーモジュールは、デジタル?
スイチッング電源は、デジタル?
ジェフロウランドの、model625/725は、アナログ回路だけど
model525/825/925は、デジタルアンプ?
model102S使ってるけど、ICEパワーモジュールだから、デジタルアンプ?
デジタルアンプなんて(w
だったけど〜
おしえて!T2A先生!
書込番号:17688777
5点

達夫さん こんにちは
このアンプ、チョイ聴きするととても良い音なのですが・・・
やはり、真空管アンプにあこがれます。
でも夏場暑いので、自作デジアンに挑戦中です。
どうなることやらです。
JBL大好きさん こんにちは
デジタルアンプも機種によって音色がまったく違いますね。
ティアックAG-H600(故障中)はデジアンでもアナログアンプ
のようで不満でしたが。ここまで冷たい音色のアンプ初めて
聴きました。
ジェフのアンプはハイブリッドなのでしょうか。
ニアフィールドリスニングではアンプのグレードが問われますよね。
JBLから緻密でダイナミックに駆動するアンプなのかな。
一度拝聴してみたいです。
うさらネットさん始めまして。
そうなんです。手ごろなDAコンバーターを探しているのです。
他のスレ拝見したところ、パイオニアの新機種やフォステックス、
あと良く分からないのですがOPPO HA-1が良さそうかなと。
フライングモールのアンプにプリ代わりに使えるDACを物色中です。
パイオニアとOPPOはリモコンがついているのでよさげです。
良い機種があったらご紹介ください。
書込番号:17689737
3点

ちわっす!!
may0309 先生とJBL大好き先輩に呼ばれた気がしたっす。
SMSL SA80 トライパスの2022というチップを使ったデジタルアンプで、こいつは割と高級品ぽく電源部にトロイダルトランスを使ってるみたいですね。高級といっても、現在、日本で販売しているとこはどうもなく、オークションにも上がっていませんでしたが、2万円前後ぐらいでしょうか。
画像検索をかけても、トランスが2個のやつとか、内部パーツが違うバージョンち織がいがあるのか実態がよく掴めませんでした。
トライパス2020というチップがあり、これはよく遊んでいたのですが、2022は後継機というか、ハイパワー版みたいですね。実チップはいじったことがありませんが、どうも調べるとそんな感じです。2006年ぐらいのトランジスタ技術に、2022を使ったアンプの回路が載っていました。まあ、デジタルアンプだなと。
音質も、2020よりも良いという人が多いのですが、まあ、そこはわかりません。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2006/10/p122-123.pdf
これをみると、デジタルアンプチップってOPアンプに似てますよね。ゲイン調整は、入力部と負帰還抵抗の2本で決めるわけです。(実際には、チップの動作を変えるのでキャリアも調整しないとならないみたいです)
ただ、まあ、所詮2万円程度のアンプですから、大きな期待をするのはかわいそうです。
搭載されているトランスも100V仕様ではなく115V仕様の可能性が高く、そうなるとそもそもの規定性能が出ていない可能性もありますしね。電源部がわからないのでなんともですが、±23〜±36Vで動くみたいです。
まあ、たぶん、低めの電圧で設計しているでしょうから、一次側115Vのトランスだと100V入力では規定電圧ギリギリかもしれませんね。メーカーとしては、動作範囲については書くのですが、何Vで駆動したときの音が良いかまでは書いていません、データシートには何Vでテストしたのかを書いてあるので、それを基準に考えるのが普通ですが、電圧が高い回路の場合、抵抗、コンデンサ等の耐圧が違うとコストも違うので、こういう安価なアンプの場合にはできるだけ低電圧で作ろうとするでしょうし、パーツグレードもかなり低いでしょう。電源部もよくわからないダイオードと、かるくコンデンサを入れました程度でしょうからトランスついてるからといって期待もできなさそう、むしろ、トランス代にコストがかかっているわけですからコンデンサは「うごけばいいや」程度でしょうね。
しかし、スペック上、このチップは結構優秀ですし、2020もいじるとかなり「イケル」チップでしたから、きちんとした基盤で、パーツ選択をして、良い電源部を与えてあげるとそれなりにつかえるアンプになりそうです。
「持ち主さんからノイズが酷いから、と伺っていたので、音楽信号未入力で確認。spからヒスノイズ様雑音が。
デジアンのノイズが原因か、チョット酷いかも。」
これは、デジタルアンプだからというよりも、安い作りだからと言ったほうが良いでしょうね。
じゃあ、トランジスタで構成されたアンプがすべてノイズが無いというわけでもないですし、真空管は・・・・
どうも、デジタルアンプは、内部にスイッチング動作があるので、スイッチングノイズがでているモノだというイメージが先行しているみたいですね。デジタルアンプは、アナログよりも接触不良に弱くすぐ発振しますから、接合部のツメが甘いとか配線がわるい、配線材がカスカスなんて原因もあるかも・・・・・・回路設計に関しては、たぶんリファレンスガイドに載っている回路をそのまま使っているでしょうが、基盤が薄いとかグランドラインが貧弱とかもありそうですね。
まあ、あと、使用したCDPがTEACですから、割とキツめの音じゃないですか。なので、余計に目立つのかも。
なんというか、中華アンプって、値段を考えたら頑張っていますが、改造前提な気がしなくもないですね。
僕なら、このアンプは素では使わないで、わーいって改造して遊び倒します。(そして、壊して、結局何台も買う羽目になるんです)
で、ICEパワーモジュールですが、B&O社が開発したバリバリのデジタルアンプモジュールです。
なので、このモジュールを使っているアンプはもれなく、デジタルアンプといえます。
そこらへんの、PWMとは違うんだぜって事は書いてあるのですが、メーカーのページをみても僕の語学力ではよくわかりませんでしたが、クラスDと書いてあるのでデジタルアンプなんでしょう。
どうも、これ、個人で入手できるようですね。随分多くの方が入手して自作しているみたいです。
そのうちやってみようかと思うのですが、使い道がないから・・・・・・・
model102Sを輸入元の代理店HPで見てみました。
思いっきり、ICEパワーを採用していると書いてあるのですが、巧妙にデジタルアンプであることを隠していますね。電源もこれはスイッチング電源です。
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model102/
書込番号:17689788
1点

連投失礼
TEACのAG-H600て随分かわいそうな扱いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002850/#tab
定価12万円なのに、売価が39800円て・・・・・・2008年の製品ですから、まあ、在庫処分なんでしょうね。
メーカーのHPをみると、direct power FET使用とありますから、これはIRのPWMコントローラーを使用したデジタルアンプですね。パイオニアA-70、ソウルノートSA3.0の兄弟です。
アナログ風な音がするとありますが、そういう狙いでつくったんでしょうね。
しかし、それが裏目にでちゃったと・・・カタログには色々と書いてありますが、開発したのはIRだし、ショットキを整流ブリッジに使うのは正直当たり前ですし・・・・・
と、まあ、そんな事はどうでもいいのですが、may0309さん、黒モグラはうまくいきましたか?
書込番号:17690034
2点

こんばんは、失礼します。僕のH-750も叩き売りですよ笑。音質的には硬派でいいアンプだと思うんですですが。
素人考えで申し訳ないのですが、Dアンプの場合は小型SPより大型SP、もしくは小口径より大口径のユニットが合うんですかね?
余談になるんですが、これから夏ですね。僕が音楽を聴く部屋はエアコンはありません。夏は暑い、暑いと言い、冬は寒い、寒いと音楽を聴いています。
でも、窓を網戸にして虫の鳴き声を聞きながら音楽を楽しむのもよいですよ。では。
書込番号:17690276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫師匠!!
我が家では、たった5センチ口径のフルレンジスピーカーを、デジタルアンプで鳴らしていますがダメっすか!!
音がバンバン飛んできまっせ!!
俺の友達の職場、10センチ口径のフルレンジスピーカーを、デジタルアンプで鳴らしてますがこれもダメっすか!!
歯の治療をしてても、耳に音楽がズンズン飛び込んできまっせ!!
そして、我が家では、クーラーって使わないんですよね。
ここ6年間で、クーラーのスイッチを押したのは・・・・3回??
2回は、子供が夏風邪で熱を出したので冷却のため、1回はお世話になっている先輩が夏、家に来て辛そうだったからです。
東京23区内ですが、クーラーなしでも耐えられますが、僕は寒さにはめっぽう弱くて、暖房はガンガン使います。
書込番号:17690418
2点

T2Aさん 詳細なご解説ありがとうございます
本当にT2Aさんの知識には恐れ入ります。
このアンプ、デジタルアンプでは上位グレードとは
知りませんでした。知人はどこから仕入れてきたのか?
よくよく考えると、このアンプとデノンのネットワークプレーヤーで
5万円以下ですから文句ないですね。これに自作フルレンジスピーカー
でコンポーネント完成(今はコンポって言わないのかな)
T2AさんがJBLのマルチアンプ中高域に真空管アンプを使用
しているのが分かるような気がします。
デジタルアンプでもティアックAG-H800のような音作りもありますから
一概には言えませんが。
ティアックのアンプ安売りしていますね。
このアンプ アイポッド、アイフォンのドッグが付いているのですが、アイフォン5
になったので端子が使えなくなったので安売りしていると思います。
でも、ほとんど使っていないのに・・・
実は修理に出したのですが基盤交換で送料込みで3万弱。えっ て感じ。
ティアック、エソテリック 造りがちょと酷いですな。
故障多すぎ。(過去にティアック3台購入、すべて3年以内にすべて故障)
T2Aさんはソニーファンだったのですね。先日ソニー糞みそに言いまして失礼しました。
20数年以上前ソニーのDATを36回ローンで購入、1年9ヶ月で故障。
サービスセンターに問い合わせるも、修理費が高くてお金なくて修理できずに、
もくもくとローン返済、なんて思い出があったものですから。
機械なので故障はしかたないと自分に言いきかせて、その後も次々にソニー製品
を購入するも、故障率の高さは・・・ 昔は延長保証なかったですし。
火のないところに煙はたたぬと。
私はオーディオ購入すると最低でも10年は使用するので、音の良さはモチロン
信頼性も大切。よってアキュフェーズファンなのです。アンプ、スピーカーは技術進歩
がとまっている気がします。(デジタル技術を除いて)アンプ、スピーカーは音質が気に入れば
20年以上使える気がします。
黒モグラは基盤購入し、他の部品、工具を購入しています。
アンプケース、スピーカー端子、いいお値段しますね。フォスのSP端子で6000円ちょい(送料高い)
自作って決してローエンドオーディオではない と思いました。
ちなみにマークオーディオSPユニットは難易度高いのでキャンセルしました。
フォスから新しく出たバックロードはいかがでしょうか。
http://www.fostex.jp/news/459
ちと高いですが。フルレンジスピーカーは一台欲しいな〜と。
書込番号:17690624
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ライブBD&DVD視聴用に使用しております♪ |
価格が安かったのでL/Rで使用しております♪ |
SMSL SA50の内部の様子(水色の物体は¥100均/抑振ゴム) |
針金の様な物体は「妖怪アンテナ?」ではなく、中華クオリティ。 |
may0309さん、こんばんは。
・ご借用の中華アンプ、「ヒスノイズ〜」のご指摘がございましたが、「ハズレ品」かも??しれませんね。
ワタクシメは、下位モデルのSMSL SA50(購入時¥6000)×2台を使用しておりますが、ご指摘の様なヒスノイズはありませんでした。
色々欠点もございますが、個人的には「¥安くて、あっさり薄味♪」な音色が気に入ってます〜♪。
☆T2Aさん、
・技術的解説、大変参考になりました。ご教示ありがとうございます♪
m(__)m。
書込番号:17690697
1点

達夫さん こんばんは
私が在住している町は寒冷地なのですぐ夏が終わってしまいます。
短い夏を真空管アンプ、A級アンプで熱い濃厚なジャズを楽しむのもありですね。
デジタルアンプの音作りもいろいろみたいですよ。
書込番号:17690755
1点

(“°▽°)/さん こんばんは
そーでしたか。ハズレですか。
借り物なのでなんとも・・・
モノラルアンプで使われているのですか。
超ハイCPですね。
中高域のキツサは感じられませんか。
私はPCのグライコで補正してみようかと
考えています。
書込番号:17690836
1点

こんばんは。大丈夫ですよ。T2Aさんからはよくスレでいろいろ教えて頂いててますから。今日あたり、僕の方が年齢がちょっと上だってことも分かりましたし笑。ではでは。
書込番号:17690941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんどもー、今日は、仕事が半休で暇な僕ですw
may0309 さんへ
フォスのその箱、バスレフタイプですがコイズミ無線で見てきました。
オレンジですよ!!木目も面白いですしいいですね。
ユニットもFE103-Solですか?
こいつも限定ユニットですね・・・・かなり人気があるみたいで増産されたという。
ぜひぜひ、この組み合わせ試してみてください。
フォスなのできちんとバランスよく鳴るとおもいますが、バックロードはバックロードで独特の使いこなしがあって、すごくたのしいです。
あえて、床にポン置きしてあげると、ホーンの出口が床に近くなりますね、これが、ホーンロードを擬似的に伸ばしたのと同じ効果があって低音を更に増強してくれるとか
ユニット分、上側が重くなっているので、設置してみて不安定なら、下側にバランス用の重りを入れてあげると安定感がまして音も締まるとか
どうしても、中高音がホーンからでてしまう場合には、自分で吸音材をいれてみるとか
上下逆さまにおいてみると、低域が上からきて気持ち良いとか
本当に楽しいですし、他のユニットに入れ替えるなんてのも簡単ですし。
サブバッフルを使えば、ちいさな口径のユニットなら使えますよ。
パークオーディオのコイズミ専用モデルDCU-F102W http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=38193149
これを、このバックロードで使ってみたらかなり面白いと思います。
>マークオーディオSPユニットは難易度高いのでキャンセルしました
いあ、そんな事はないんですけどね・・・きっちりと設計しなくてもスピーカーはそれなりに楽しめるので、既製品というか、売ってる箱にいれても、このユニットはかなり気持ちの良い音で鳴るとおもいますが、フォスの箱、かっこいいですからねw
ちなみに、僕はソニーファンてほどのファンではないです。
しかし、音的には、70〜90年代のソニー製品の音は好きでした。
ソニーもESシリーズや、高級ブランドであるESPRITの製品はタイマーは付いていないと思いますw
そういえば、僕が大好きな、パークオーディオもTAKETも元ソニーの技術者が起こしたベンチャーですね。
ソニースピーカーのスピリットは、我が家にあるというわけです。
なかなか紹介できないのですが、TAKETというメーカーのスーパーツイーターはかなり優秀かつ、CPが高いです。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
うちには、BATー1が3組ありますよw(生産中止ですが)
B&Wの優秀なツイーターにはスーパーツイーターは必要ないですが、このBATシリーズは本当に無色透明なスーパーツイーターです。
書込番号:17690971
2点

そーですか オレンジそのものですか!
キャストロンはトヨタのビィッツのローズピンクなんですよ。
オレンジ、ピンク きれいだな♪ って
バックロードホーンは長岡さん設計のは聴いたことあります。
使いこなし面白そうです。ありがとうございます。
ところでこのフォステックスのバックロードホーンスピーカーは
シングル真空管アンプで鳴らせますか。ユニットはFE103-Solで。
黒モグラのほうが良いかな(もう完成したつもりになっている)
書込番号:17691093
1点

バックロードこそ、真空管シングルですよ!
ユニットもフルレンジ1発、ネットワークなし、ホーン効果で能率up
いっちゃいますか、2A3シングル!
書込番号:17691151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解です。
ありがとうございます。
また明日お願いします。
眠くなったので
おやすみなさい
書込番号:17691285
0点

may0309さん、こんばんは。
・「中高域のキツサは感じられませんか?」のご質問ですが、ワタクシが購入した中華AS50に限って言えば
「ワイドレンジ&アッサリ薄味」の凸凹の無い、カーバッテリーに補給する蒸留水の様な感じです(個人所感)。
・ワタクシメは、SP側で音色のコントロールを行っておりますので、アンプ側ではさほど?強いコダワリ
(難しくて、技術が理解できません{涙})はございません。
ドン・シャリ音大好き人間の、SP自作派で・・・アホウなのです。
m(__)m。
☆参考までに、今の(頻繁に変わるので…)リスニング環境をUP致します。
☆// おやすみなさいませ・・・かしこ(男なのに)。
書込番号:17691347
1点

ばわー
遊んでたら、こんな時間w
(“°▽°)/ さん、僕なんて大した知識ないですよぉ・・・・・
SMSL SA50に使われているSTM TDA7492もなかなかなチップですね。
ちいさなチップですが、これで50Wステレオですからね。このチップのアンプはhttp://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/33542843.html
これを数枚改造して遊んでます。
生き残ったのは2枚w
1枚はA4サイズに5センチユニット2つを入れてパワードスピーカーに、1枚はちいさなケースに詰め込んで超ミニアンプに組み上げました。
ゲイン最大だと割とノイズ感があったので、ゲインを下げて(基盤上の抵抗でゲインを変えられる)、3.3V別給電とか定番改造と、チップ系抵抗はそのまま、チップ系抵抗は一部交換、のっかっている電解はNFJがつけてくれた三洋のコンデンサのまま、インダクタはNFJのも悪くなかったのですが、東光に変えてみたら、東光のほうがシャープな音像だったので東光に。1枚目はカップリングをムンドルフに、LPFはチップコンですがパナソニックのエチュを貼り解像度重視設定。2枚目はカップリングをイエンツェンに、LPFはビシェイにしてボーカル重視設定にしてみました。 裏側も2箇所ほどグランドラインを裏打ちしています。
基盤上の電解は変えようかと思ったんですが、手持ちが切れたのでそのままにしたのですが、UTSJとかKZに変えたり、容量をUPさせるのも面白いかと思います。その代わりに、電源入力の前に机の上にあったブロックコンと緑MUSEとAPSをパラってあげました。ブロックコンはエルナーのモノで若松で安売りをしていたのをまとめ買いしたもので、50V2200μfで1個あたりは2、300円程度。緑MUSEは経験上、電源の平滑に混ぜてあげると結果が良かったのでやってみました。大きな電解にフィルムを抱かせるのも自作アンプの定番ですね。APSはこういう使い方をするのに最適ですね。最近はAPSでなく、パークオーディオのフィルムを使うことが多いです。
(電源平滑回路の大型コンデンサに高価なフィルムコンデンサを抱き込むのは山水が電源部でやってましたね。)
このチップをいじってみて思ったのは、このチップの特徴はとにかくパワフル。特に低域の押し出しは特筆モノ
デジタルアンプらしく、電源部の影響が大きく、ACアダプタでは雑味が多く、トランスを使った電源を与えてあげると別物のような音になります。
僕は実験用に汎用電源を1つ組んでいます。ACアダプタではなく、電圧を変えられる電源を用意して同じ電源を使うことで改造の成果やチップ毎の変化をみられるようにしているのです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
このキットにすこし大きめのトロイダルトランス、ショットキバリアダイオードでブリッジを組んで、ブロックコンデンサを盛り込んでケースに入れ、ケースの全面には電圧計を付けています。この電源キット非常に優秀ですし、音もいいですよ。さらに、可変電圧電圧なので、チップのデータシート上の最低電圧と最高電圧で鳴らした時の音の差もつかむことができます。中華系アンプをおつかいの方は、半田ができるのならこの電源を組み上げてみるとかなり違うと思います。僕はバカみたいに、キットのパーツを使わないで基盤上のコンデンサはUTSJにしたり、抵抗も高精度抵抗にしています。
書込番号:17691677
2点



マランツからプリメインアンプPM5005が発表されました。5000シリーズの3代目ですかね。デノン390シリーズと同じく、上位機の技術をコストダウンして投入。ビギナーさんから、ベテランさんのサブ機として幅広く使用できるのではないでしょうか。こうした機種は使用していると欲がでて、もっと上位機を使いたくなりますが、実用的に充分な機能・音質をもっていると思います。中〜小型スピーカー対象だと思いますが。
かなり以前の話しですが、ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」と話していましたが、ナンセンスな話しだと個人的には思います。
書込番号:17655411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
>ある評論家が「5万以下はオーディオ製品とは思わない。」
評論家も、ピンからキリまでいますからねえ
値段は関係ないですよねえ
ただ、バカ高いハイエンドはどうかと思いますが
オーディオ始めるきっかけが、単品のオーディオコンポをメーカーを自由に組み合わられるって知ったからなんですねえ
オーディオコンポで音楽聴きたいって思いましたから
あるスレで、バラバラのオーディオコンポは初めてだけど、気に入りましたってスレ主の言葉
嬉しかったですねえ
確か、マランツのエントリークラスのコンポでしたが
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17655641
4点

こんばんは
以前PM-5004を試聴した事がありましたが、
とても3万クラスのアンプには思えませんでした。
とてもコスパの良いアンプで、他メーカーの物と比べても
このクラスでは一押しの逸品です。
上を見たらきりが無い世界です。このクラスでも十分に
オーディオが楽しめる優秀な機種だと思いますね。
書込番号:17655732
3点

JBL さん、ミントコーラさん、こんばんは。確かにそうですよね。僕も安いモノでしたが、初めて働いたお金で単品オーディオを買った時は嬉しかったですね。ですから、口コミで初心者の方がオーディオを始めたいとなると応援したくなります。
マランツにしろデノンなどのこうした実力のあるエントリー機は入門用にはもちろんですが、予算をスピーカーに多く掛けた場合でもそれに見合う実力を発揮してくれると思います。
書込番号:17656017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしてもトイレにもオーディオシステムを導入したい時に、
まさか10万円のシステムは入れないですよね。
一方、40平米くらいのリビングに、まさか1万円のシステムは入れません。
用向き次第ですから、本格的に聞き込むのか、気楽に聞き流すのか。
常にバランスが大切、身の丈にあったバランス。
書込番号:17656126
2点

うさらネットさん、こんばんは。身の丈ですね笑。
車や他の電化製品とは違い、絶対に必要なモノではありませんからね。でも、無いと寂しいですよ笑。
今はデスクトップでオーディオを楽しめる時代ですから、こうした単品オーディオは古いスタイルかもしれません。でも、まぁ僕はこうした古いスタイルが好きですし、身の丈に合った手頃なオーディオで満足してます。では。
書込番号:17656209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

身の丈ですかー
面白い方ですねー
強者? 猛者?
6畳間 GTサウンド 40cmウーファーバーチカルツイン \8,000,000
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449398/ImageID=1882264/
GTサウンド
http://www.gt-sound.com/index.html
書込番号:17656288
2点

ところで、JBL さん、僕はGTサウンドの名前はもちろん知っているのですが、聴いた事はありません。
JBL さんはありますか?JBL の様な感じですかね。
GT サウンドに興味は無くはないのですが、自分でセッティングできなそうなので、実際にはパスです笑。
書込番号:17656380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
実は、GTサウンドは自分も聴いたことはないんですが
見た目からして、評論家の言うリアルサウンド派(JBL、ATC、PMC、WestlakeAudio等)だと思うんですが
最近流行?の音が広がるスピーカー(B&W等)とは、対象的な音とは思いますが
>自分でセッティングできなそうなので、
大型スピーカーは一人じゃ動かせませんよね
セッティング変えるのも容易じゃないし
自分で動かせる、小型〜中型スピーカー選んじゃいますよね
もしかして、身の丈?ってことですかね
実は、大型スピーカーのセッティングのノウハウを、この掲示板のある人から伝授してもらいましたが
一人で動かしてるそうです
ちょっと、スレ違いでしたー
でわ、おやすみなさい
書込番号:17656671
2点

おはようございます。身の丈ほどあるスピーカー笑。GT サウンドはたまにイベントやってますよね。
ちょっと脱線ですが、どこかのショップのオリジナルで大型スピーカー用のキャスター付き台座があるようです。チューニングも考慮して製作してあるそうです。店主曰く、「オーディオの趣味は孤独な作業である」笑。
僕も子どもが独立したら、一発高級品買いたいですよ。でも、その頃は耳も遠くなってるでしょうから、ヘッドフォン派になってますかね笑。
以上、脱線でした。では。
書込番号:17656981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
発表スペックを見ますと文字だけとは言え、感心しますね。
かなり良い方に想像しています。
身の丈、あるいはお好み、条件 と思うんです。
広いお部屋であってもこの5005で鳴らしてみようという
趣向はあると思います。
ハイエンドといいますか、アキュフェーズやエソなんかの
機材を知っていてもこのクラスを楽しめるのがオーディオ
趣味に思うます。私も6001やらアキュの古いパワーやら
組み替えたりやりますが、新しいCDPやアンプを入れた際には
価格を問わず、かなりの感心を持たせされます。
高い機材を使ってなければ素人、みたいなのは全くオカシイ
話しで、自身を持ってCDアンプを使っている、気に入っている
5005を使い始めた、で良いと感じます。そして、どう感じたか
何と組み合わせたら気にいった感じになったか、そういう組み合わせ
で楽しむ趣味ですよね。
しかし5005機 3万弱の定価ですか。驚きです。
あえてこれを選び、鳴らすという楽しみ方をされる方が増えたら
良いですね。89,90dbとか結構な音圧レベルを持つSPならばプリ部
も良さそうですし、相当オーディオ的、マランツサウンドが
味わえそうな。
書込番号:17664357
1点

久々に文字入れしたもので
自信(自身)でございました
書込番号:17664365
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは。僕が書き込みを始める前から、はらたいらさんの書き込みは拝見させて頂いております。ベテランのご意見を聞けて嬉しいです。只今、ちょっと時間がないので、また後ほど書き込みします。
書込番号:17664642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プアオーディオ代表の僕ですw
大型スピーカー、一人でセッティングしてますよw
JBL 4343のセッティングは一人でやりました。ジャッキとか使いましたけどね。
この前、久々にすこし動かしたのですが、今はまだ4343程度の重さなら持ち上げることができますが、10年後は自信ないですね。
昔から思っていた事があって、日本製のアンプって、シリーズの中で一番安い機種が一番出来が良いんじゃないかと・・
元々、日本メーカーが持っている回路設計能力とか、パーツ選択能力ってすごく高いと思うんですよね。
DENONの390、パイオニアのAー10、そしてこのマランツの5000番台はどれも傑作におもえます。
書込番号:17664710
5点

はらたいら1000点さん、T2Aさん、お疲れ様です。
T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。
プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。
マランツ、デノンのエントリーはパッとでじゃないですからね。バージョンアップ・モデルだと思ってます。事実、マランツの6000シリーズなどは欧州などでは高い評価ですからね。What´s hifiでも高評価を得てます。
“日常のオーディオ”目線でみると、とても有意義な製品だと思います。
書込番号:17664835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
オーディオって良し悪しではなく好き好きで選ぶ物ですよね。
高価な機械には高価なりの良さがあります。3万円の物にも
使いこなしていく楽しみがあります。
たまに大型SPや高価な物でなければダメみたいな事を言われる
方も見かけますが、もう少し井戸の外を見て広い外聞をもたれた
ほうが一層楽しんでいけるのではないかと感じたりします。
マランツのこのゾーンの商品はハツラツとしたパシっとした
感じで出るように思いますが、SPやCDPなどを上手く合わせて
楽しむと全く純オーディオと言って間違いないと思います。
10万、5万のは高価で買えないからって消去法でこの機械
にされる方もおられるでしょうが、予算配分やお好みの出し方を
考えられて、あえてこれ、の選抜で購入されたほうが使って
いって満足感も増す気がします。
プリの出来の良いアンプが多くなってきてますので、新5005機
もどう変わってきたか、マランツが変えてきたか楽しみですね。
手持ちの6001を転売して売れたら買ってみようかなとも思って
いますが。1万では売れなかった・・・
書込番号:17665051
1点

純オーディオ、いい呼び方ですね。カミさんの店で古いPM 4000を使ってますが、そんなにマランツ特有の高音寄りの印象はなく、どちらかと言うとまったりとした印象。5004も試聴しましたが、4000とは違いハツラツとした元気な印象でした。今、5004のレビューを確認しましたが、好き嫌いがハッキリ分かれるみたいですね笑。低音派の方は好まないかもしれません。
5005も流れで、5004に近い傾向でしょうね。もしくは6004に近くなっているか。
3万代のオーディオ。安物とみるか、これからの若いユーザーの入口とみるか。元気のない業界はどう観てるのでしょうね。
書込番号:17665269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5万円以下のものはオーディオ製品とは思わないといっている糞みたいな評論家は、ソニーのロングセラーのあのヘッドフォンをオーディオ製品とは言わないのかと思う。差別的な言動だと思う。
ろくなもんじゃねぇー
書込番号:17665889
2点

やっぱり傑作さん、こんばんは。オーディオ全盛期のソニーを知る方は、今の現状は寂しいと感じられてるでしょうね。最新のアンプもかなりの高品質みたいですね。けれどラインアップが少ない(選択肢が少ない)、後継機が出たり出なかったり。メインがTV モニターやAV アンプにシフトしましたから、仕方ないかもしれませんが。
ヘッドフォンは今やスピーカーより需要が多いですかね?僕は使いませんが、重要なオーディオ製品だと思いますよ。
評論家は評論家で大人の事実があるんでしょうけど笑。名前は出しません笑。
書込番号:17666475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T2Aさん、自作はプアじゃないですよ笑。プアと言うかローコストオーディオをいかに高音質オーディオにもっていくのが楽しいんですよ笑。
うんとね、自分の恥をさらすようですが、全然プアじゃないですよw
だってね、スピーカーは比較的無駄はないんですが、アンプとかDACを1つ作るのに、何回失敗してパーツを買い足しているのかと・・・・・そして、好みの音になるまで高価なパーツを何個も試しにかっているのだろうかと・・・・
そういうコストを積み上げていくと、かなりの金額になりますね。
いま、メインに使っているアンプなんて、基盤を何回も燃やしてしまい、1枚5千円の基盤を6枚とか買ってますし、基盤の上に載せてるコンデンサも何組買ったことやら・・・・1発で成功してたとしても3万ぐらいかかってるのに、おかげで10万コースですよw
もちろん、1発で成功することもありますし、メイン機の選抜に漏れた「あまりパーツ」だけで組んでしまったアンプなんてのもあります。
まあ、どちらかというと、エコじゃないって感じですねw
書込番号:17671746
1点

T2Aさん、お疲れ様です。DAC も作れるんですか笑。スゴいですね。知識と技術がある方はうらやましいですよ。アンプにしろスピーカーにしろ、製品レベルで作られる方もいらっしゃいますからね、スゴいと思います。
T2Aさん、申し訳ありませんがこれから所要で出掛けます。また明日書き込みますので、失礼します。ではでは。
書込番号:17671979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CDからMEDIAGOでPCに取り込んだ音楽データ(洋楽ロック、ポップス)の再生を考えております。
USBDAC(たとえばAUDINST HUD−MINI)+アンプ(DENON390REあたり)とUSBDAC搭載アンプ(たとえばソニーUDA−1)で悩んでいます。
気になるのはDAC搭載アンプは出力が20W位と低いのが気になります。
スピーカー(たとえばゼンソール3)の推奨出力は25〜125WとなっていますのでほとんどのDAC搭載アンプはぎりぎりのようです。
ちなみにオーディオはまったく初心者なので、いろいろ勉強中です。
最終的には自分で聞きて決めるのが一番ですが、一般的な考え方(PCオーディオについて)が知りたいです。
以上よろしくお願いいたします。
1点

私はUDA-1でMonitor Audio Gold GX100というスピーカーを鳴らしています^^;
かなりアンバランスな組み合わせですが、個人的にはそれなりに満足しています。
こちらのスピーカーは推奨出力の記載がないですが、許容の最大が120Wなので、似たようなものではないかと思います。
どの程度の音質、音色を求められているかはわからないですが、個人的にはそこまで数値に拘らなくてもいいかなと思っています。例えばデジアンなんかだと駆動力があるように聞こえますし^^;
そういう意味でUDA-1が購入できるご予算があれば、洋ロックやポップスなんかだと以下の製品もおすすめですよ!懸念されているW数も問題ないかと。DAC部もそれなりに良いと思いますし。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
実際Zensor3は何度もこの組み合わせで聴いていますが、低域の制動はなかなかのものですよ^^
ただ、低域に重きを置いて、人工的ではなく、音楽のノリや熱さを求めるなら390REも捨てがたいですが^^;
以下はGold GX100を390REで鳴らしてる動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=5TYhycxjYAo
それか小型なら
http://kakaku.com/item/K0000619739/
もデジアンですね(>_<)b
ピュアオーディオともなれば何百万もつぎ込んで、部屋の環境も整えてとお金をつぎ込む箇所はいくらでもあるとは思いますが、PCオーディオならばまずは内蔵スピーカーよりも手軽に高音質にを目標に、自分の音を決めてみるのもよいのではないでしょうか?ご提案のどちらでもちゃんとスピーカーは鳴ると思いますので。
理屈で考えても「自分にとって」何が好みの音で何が好みでない音なのか判断ができないこともあるんですよね^^;
私が過去そうでした^^;
書込番号:17675540
2点

午後の世界さん
返信ありがとうございます。
いろいろ紹介していただいてありがとうございます。
デジタルアンプもよさそうですね〜またまた悩んでしまいます(笑)
動画も参考になります。
しかしお使いのGX100というスピーカーものすごい高級品ですね!びっくりしました。
アドバイスありがとうございます。
現在の環境書くの忘れました・・
自分はほとんど音楽は聞かない人でしたが、最近健康のために運動初めまして、気分を盛り上げるために
ウオークマンでノリのいい曲を聴いているうちに、PCに取り込んだ曲をスピーカーでも聞きたくなって
ロジクールのPCスピーカーZ623(2.1CH)を購入しました。
とてもいい音で感動しまして、毎日のように聞いています。
オーディオメーカーの機材だともっといい音ではないかと思い機材を検討しています。(すぐには買えないですが)
2.1CHの重低音までは望まないですがある程度高音から低音までシッカリ鳴るような・・表現がむつかしくここら辺は人それぞれ好みの世界ですが・・のような機材を求めています。
オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。
ということで、PCでもいい音で聴きたくどのようなシステムがいいのかまずはオーディオについて勉強してから、自分に合った機材はどんなものか・・という思いで相談させていただきました。
書込番号:17675780
2点

朝は眠いさん
環境を教えて頂きありがとうございます!(>_<)
ウォークマン、Z623と伺うに、案外BOSEのスピーカーなんかに透明感の高いDACを合わせると結構お好みの音になりそうな気がしますね^^(すみません、個人的な意見なので鵜呑みになさらないでください)
Z623はアクティブスピーカー探してる時に聞きましたが、なかなか値段の割にいいスピーカーですよね^^3、4年位前だったかな。(私は結局ONKYOのGX-100HDに手を出してしまいましたが^^;)
さて、おっしゃるようにZ623のような2.1chのシステムの重低音を求めるのであれば、パッシブスピーカー(Zensor1や3) + サブウーファーの形をとらないと肩透かしを食らうかもしれません^^;
その中でZensor3はサブウーファー並みの低音とまではいかないまでも、それなりの低域の量感は出ていると思います。解像度、沈み込みは価格なりですが。
何よりスピーカー+サブウーファーよりも音の繋がりが良いので、聴いていてより自然です。
>オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。
実は私の実家もONKYO FRのコンポです(笑)
おっしゃるように、Z623と比べると音の透明感や高域は良いかもしれませんが、低域がちょっとでない感じですね。
あまり強くはお勧めできませんので、案だけ出しておきますね。
@AI-301DAのみ購入して様子見。
デジアンで駆動力もUDA-1よりいいと思いますし、サブウーファープリアウトがついているので、ボリューム付きのサブウーファーを追加購入することで低音の増強もできます。
そして、お持ちのZ623とPCの間に挟むだけで今の環境の音質アップも図れると思います。
また、将来パッシブスピーカーを購入される場合も、追加資金はスピーカー代だけでいいのも魅力的です。
DENONのアンプも低音の躍動感の向上にはいいかとは思いますが、単純に低音を増やしたいというのであればサブウーファーを付ける方が手っ取り早いです。
DAC部も流行りものでそれなりのものだと思います。オーディオ機材が1つでいいので場所をとりません。
Aご提案頂いたHUD-mini + 390RE導入。
もうちょっとだけ低音を強調したいというのであれば、ご提案の390RE + パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも音の繋がりが良くなると思います。
それに390REにはトーンコントロールもついているので、バスのつまみを回して低音を調整することもできます。(結構変わります)
DACはオンボよりは絶対にいいと思います。ですので、聴いてみて好みの音であれば、DACに関しては最少予算で済む形となると思います。
もちろんこちらもZ623の間にHUD-miniを挟むだけでも音質アップになると思います。
390REがそれなりの大きさなので、設置スペースがあるかは注意なさってください。(幅434x高さ121x奥行き308 mm)
PCオーディオではDACはやっぱり重要かと思いますね^^
DACがあるかないかだけでまずはお持ちのZ623の鳴り方が全然違うと思います。
書込番号:17676200
1点

午後の世界さん
丁寧なご説明まことにありがとうございます。
いやはや私の知りたいところをズバリおっしゃって頂きまして
大変助かります。
ご教示いただいた@案のAI−301DAですが興味がありTEACのHP見ますと
サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
又A案の>390RE+パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも
音の繋がりが良くなると思います。
も悩ましいところです。
301DAとHUD−MINIとではDACとしてどちらが優れているか気になるのと設置スペース
も問題ですね、設置スペース少ないに越したことはないですが、DAC+アナログアンプ+ゼンソール3くらい
のスピーカを置くスペースはあります。(6畳と少しの部屋です)
しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
しかしTEACのほうはUSB接続で192KHZ対応なのいいですね。しかしながら、
ハイレゾ?というのでしょうか?192KHZですが検討しているスピーカーが26.5KHZまでしか
対応していないようですので、192KHZが意味をなすのかどうか気になとところですが、こればっかりは
実際聞き比べしないと分からないですね、しかし数値だけ見ると192KHZは検討しているスピーカでは
再生できないのでしょうか?そのあたりはオーディオを趣味としている方たちはどう感じているのでしょうか?
非常に気になります。
オーディオの世界もデジタルとアナログの融合のようで、なかなか難しいです、が最終的には自分が実際に聞いてみて、
どう感じるかでしょうね。
書込番号:17676736
1点

朝は眠いさん
>サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
一応501シリーズは301シリーズの上位機種にあたるので、良いとは思います^^
ただ、DAシリーズのDAC部は後発の301の方に分があるかも知れません。DSD対応なども含めて。
まあこれは実際聴いてみて頂かないと、どちらの音が好きかはわからないですが^^;
301DA(PCM1795)とHUD-mini(PCM179A)とでは301だと思います。ただこれもあくまでDACチップの値段ですが。
DACチップだけではなく、メーカー毎の音があると思いますので、聴いてみないことには何ともいえないですね^^;
ちなみに私の持っているTEACのA-H01が501DAと同DACチップだったと思いますが、ほんとにビミョーにUDA-1(PCM1795)の方が良いかなくらいで、神経質にならなければわからないと思います。むしろ値段の差による思い込みの誤差レベルです。それか単純にUDA-1の音作りの方が好みだったか。DACが良かったのかどうかさえ分からないかもしれません(笑)
逆に手持ちのFOSTEX HP-A8の方が断然好みなので、やっぱり聴いてみないことには何とも言えなさそうです^^;
http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/26190671.html
設置スペースがあるのであれば、プリメインは結構いろいろな種類から選べそうですね^^
>しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
すみません、若干狙いました(笑)
大体検討されているご予算は4万前後なのかなと思いまして^^;
ハイレゾについてですが、こちらもそこまでこだわらなくてもいいと思います。
結局のところ44khzと192khzを聞分けられるかというと、難しいと思います。
スピーカーもそうです。ヘッドホンもそうです。最近ハイレゾ対応と謳って、シールなんか貼り付けられていますが、
そもそも人の可聴域がよくて精々20khzまでですので、スピーカー自体がその限界を超えていることになります(笑)
私のGold GX100も仕様的には60khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)GX-100HDなんか100khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)単純に周波数が高いものを選択されたいのであれば、日本製のパッシブが良いと思います。
スピーカーの性能にもよりますが、試されてみては?(>_<)
http://www.gnresound.jp/miminenreitop
ただし、これは購入する際は気を付けていただきたいですが、もちろん96khzまで対応の機器に、192khzのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
無音です。ハイレゾ音源を購入される予定があるかどうかは存じ上げませんが、もし予定がございましたら、この辺のスペックは気にかけておいた方が良いと思います。
またハイレゾ音源は以下のサイトで購入できます。
http://ototoy.jp/top/
http://mora.jp/
http://www.e-onkyo.com/music/
まずはこれらのサイトで192khzで配信されている楽曲の中で自分が欲しいものがあるかどうか?というのを検討されてみてはいかがでしょうか?
もし欲しいものがなければあまり192khz以上ですとか、DSD対応の機器を無理に検討する必要はありません。
HUD-miniで様子見とかでも問題ないでしょう。ハイレゾ対応しているだけで(特にDSD)、お値段は跳ね上がりますので^^;
それと別の話で、CDからリッピングした音源のアップサンプリングというのものございます。
つまり、44khz(CDの音質)でリッピングしたデータを再生するときに192khzにするというものです。
こちらももちろんDACが192khzに対応していないと音が出ません。
これは難しいですが、もし可能であれば44khzと192khzの音が違いを感じれるかどうか聴き比べてみて頂きたいです。
個人的な感想としては、少なくとも音質にそこまで興味がない方には聴き取れるだけの違いはないでしょう。
オーディオはある種思い込みの部分もあるので、数字などのスペックに敏感な方には案外変わったと思う方もいらっしゃるのかもしれません。
ちょっと乱暴な言い方をしましたので、言い換えますと、少なくとも現在のスピーカーをより良いスピーカーに変えるよりは違いを感じられないと思います。
あと、ハイレゾの聴こえない部分は肌で感じることができるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それは否定しません。
私は科学者でもなんでもないので、正しいことは言えませんが、そう思って音が良くなったと感じられるのであれば素晴らしいと思いませんか?(>_<)
ちなみにTEACはドライバに難があるような気がしています。
USBで接続するものはドライバを入れないといけないケースも多いので、ドライバの安定性や更新頻度なども調べつつ検討されるのが良いかと思います。
書込番号:17677115
1点

午後の世界さん
またまた詳細なご説明いただきありがとうございます。
DACについては、単純にチップの性能だけでない様ですね。
ハイレゾについては、音楽配信には自分の好きなアーティストはハイレゾ対応していなかったことも含めて、
現時点の自分の環境では特に必要ないようです。しかもまだまだこれからどんどんDAC関係の製品が各社から
出てくるようで、おっしゃる通りHUD−MINIで様子見の案も有りですね!TEACなら192KHZ対応ですね。
ちなみにご紹介いただいた周波数のテストやってみましたが、Z623で再生した結果は39歳以下でした。
(実年齢より若かったです)
もし、TEACにするならばドライバーの件は要注意ですね、私のPCはXPサポート終了に伴い、
H87PLUS(i5)で自作したデスクトップでWIN8.1(64bit)です。
こればっかりは相性とかあるようで実際につなげてみないとわかりませんね。
アドバイスのおかげさまで、機種選びのポイントがなんとなくわかってきました。
ありがたいことです。
>もちろん96KHZまで対応の機器に、192KHZのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
について、あることに気づきまして、PCのマザーのサウンドが192KHZに対応していなければ
下流のDACがいくら192KHZに対応していても意味ないのでは?と思いサウンドのプロパティ確認したら
24/192に対応していました。
書込番号:17678911
1点

朝は眠いさん
こんにちは!(>_<)
ハイレゾにお好きなアーティストがいらっしゃらなければおっしゃるように様子見でいいかもしれません^^;
アップサンプリングの方はハイレゾ音源を買うより違いが分かりづらいかと思います^^;
例えば192khzで配信している宇多田ヒカルのハイレゾと、CDからリッピングした44khzの宇多田ヒカルをアップサンプリングして192khzにして聴くのとでは、前者の方がよいと個人的には思っています。
逆に下手にアップサンプリングするよりも、アンプのトーンコントロールやソフト側のイコライザをいじるほうが、よくも悪くも違いが分かります(笑)
またちょっと説明がわかりづらい部分もありましたが、周波数について、音が鳴る鳴らないの観点で言えば、デジタルの部分だけ気を付けて頂ければよいかなと思います^^
デジタルデータの出口(PCのデジタル出力)、デジタルデータの入口(DACの入力)ですね。ここがお望みに周波数に対応しているかがポイントになります。(要はUSB、光デジタル、同軸等のデジタルケーブルの両端に位置する部分ですね)
DAC以降のアナログ部分(アンプ、スピーカー)は基本的にアナログ変換されたデータの増幅しか行いませんので、アンプの周波数が20khzまででも、スピーカーが26.5khzまででも音はちゃんと鳴ります(こちらも要はRCAやXLR、スピーカーケーブル等のアナログケーブルの両端の部分ですね)
ただし、どこまで綺麗に鳴らしてくれるか(再現してくれるか)はそのアンプやスピーカーの性能次第となります(>_<)まあ前述したように、スピーカーの音作りで聴感はいかようにも変わりますので、あまり数値を意識しなくても大丈夫かと思います^^
また、アップサンプリングはPCのソフトでアップサンプリングし、192khzにしてからUSBに出力もできますし、PC側は44khzでUSBに流し、DAC側の機能で自動アップサンプリングで192khzにするものもあります。
この場合、前者はDACが192khzの入力に対応していなければなりませんし、後者の場合は44khzまで対応していれば大丈夫です。(まあ、後者の場合、普通に192khzに対応していると思いますが^^;)
あと、量子化ビット数192khz/24bit、192khz/32bit等のの「bit」の部分も対応しているかはポイントになります(>_<)
このように、アップアンプリングは「どこで」アップサンプリングするかによっても異なってくるので、面倒くさいです(笑)
次にドライバですが、私の持っているHP-A8も初期はドライバの不具合が多数報告されていたようですが、現在は安定しています。
TEACも現在はわからないですが、PC起動時に音切れするなどの報告があるようです。
Windows8.1(64bit)に対応するかは各提供メーカーのホームページに対応状況が記載されているかと思いますので、ご購入検討の際にそちらを参照していただければと思っております^^
大体Windows8に対応していれば、Windwos8.1も大丈夫なような気もしますが^^;
ちなみに、PCオーディオは再生ソフトによっても音が違いますし、排他で音を良くする仕組みのASIOやWASAPIなどもあるので更に面倒くさいです(笑)
また、疑似的にASIOを構成するASIO4ALLなど言うドライバみたいなものもありますね。接続機器がASIOに対応していなくてもASIOライクに出力できる仕組みです。
最近久しぶりに最新バージョンのドライバが提供されたみたいなことを目にしたような気がします。
またASIOにもDopやNative等USB内のデータの伝送方法の違いもあるので、更に更に面倒くさいです(笑)
もちろんこれらもDACが対応しているかどうかが問題になります。
既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
DACは現在、未発売の物も含めて最新機種がボンボン出てきている状態ですね^^;
それもDSDの11Mzhまで対応しているものや、192khzを超えて384khzまで対応しているものも出てきています^^;
アンプと違い、この辺の技術の進歩は目覚ましいので、DACは今買えるっ!ていう状況で一番最新のものを買うのが良いかなと思います^^
特に流行るかどうかはわからないですが、ハイレゾをキーワードにおそらくこれから半年から〜1年でそれなりに製品は出てくると思います^^;
ただ結局これも数値ばかりに目が行きがちなので、迷ってしまうんですよね^^;あとご覧の通り、ハイレゾ音源のコンテンツ不足なども挙げられます。
ハイレゾはこれからの動向に注目といったところです。
最後に
XPは惜しまれながらもついにサポート終了してしまいましたね^^;
職業柄嬉しいことではあるのですが、現在7の私もそろそろWindows8.1に移行しようか検討し始めています(笑)
それか9がでるのを待つかですね。
書込番号:17679092
1点

午後の世界さん
詳しい説明ありがとうございます。
>既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
いやいやまったく知らないので、ご丁寧に説明いただきまして大変感謝しております。
難しい用語がたくさん出てきましたが、自分なりに理解していこうと思います。
仕組みを理解しないと、自分に合った機材も選べないし・・
・・それで。難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
それまでに勉強しないとね。
それにしても質問してよかったです。
書込番号:17679822
1点

朝は眠いさん
こんばんは!(>_<)
ある程度お役に立てて良かったです^^;
難しいことばかり申し並べてすみません^^;
私の文章はとりあえず、DAC購入の際にポイントになる部分をサラッと記載しましたので、あとで読み返してみるとそういうことを言っていたのかとわかる部分もあるかと思います^^
PCオーディオについて、よろしければ以下のサイトなどをご覧になってみてください。
1→2→3と読み進めて頂ければそれなりにわかってくることもあるかと思います^^
http://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/index.html
PCオーディオは覚えてしまえばものすごく簡単且つ膨大な音楽にアクセスできますので、非常に便利です。
ただ、「覚えてしまえば」が前提条件で、覚えたり、実際に構築したりする部分が大変です(笑)
もしお急ぎでなければじっくりご検討いただくことをお勧めいたします^^
現状のZ623の音質にしばらく酔いしれるのも良いかと思います。
また、私の書いた文章でここがわからない等ございましたら、個別にもっと噛み砕いてご説明いたしますので何なりと(>_<)b
わからないところは私もわからないと申しますので(笑)
>難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
やっぱりこれが一番いいと思います^^
>ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
>(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
私の実家(田舎)もヤマダしかないのですが、同じような感じです^^;
もう絶滅危惧種というか絶滅していましたね(笑)
私も同じように思いました^^;スマホでイヤホンで音楽聴くだけで十分という方も増えてきたのかもしれませんね(>_<)
スピーカーやアンプの原理的な進歩が芳しくない中、相対的にスマホなどのデジタルデバイスの技術の進歩は目覚ましいですからね^^;
または、設置スペースがないなどの理由もあるのかもしれませんね。
>せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
>うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
私も本日家電量販店で、ミニコンポを聴いてきましたが、実家のONKYOの音とやっぱりそこまで変わらないな〜というかむしろ実家の方がいい?という一幕もありましたね^^;
それと現在割と街中で流れている「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」がSONYのバータイプの疑似サラウンドスピーカーで流れていましたが、とてもいい音でした。
ほとんどの方が、これ一つあれば満足されるのではないか?と思ったほどです^^;
こちらですね。
http://kakaku.com/item/K0000644108/
>やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
もし可能であれば足を運んで頂き、実際ピュアオーディオなるものにまずは触れて頂きたいです。
もしかしたらあまりお気に召さず、今のままでいいんじゃないか?と思われる場合もあるでしょうし、
ご自宅のシステムと全然違うと思われ、息をのむこともあるかと思います。
逆に言うとそこで気に入られた音がございましたら、その組み合わせで一式買ってしまうというのも手だと思います。
アパレルで言うマネキン買いみたいなものですね^^;
専門店はほとんどがCDプレーヤーでの試聴かと思いますが、その際にCDプレーヤーをUSBDACに置き換えればとりあえずPCオーディオの完成です(>_<)b
書込番号:17681185
2点

PCやネットオーディオはゆっくり情報収集。
UDA−1にUSBケーブルでPCかタブレット、音楽プレーヤを接続して
取り合えずインターネットラジオはいかがでしょう?
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
書込番号:17681695
1点

午後の世界さん
ありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで勉強します。
又、時間を作ってオーディオショップでいろんなアンプ、スピーカーを試聴してきます
(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
調べてもわからないことがありましたらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17683807
2点

ボヤキオジヤさん
返信ありがとうございます。
インターネットラジオおもしろそうですね(無料なんですね!)
今の環境でいろんな曲聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17683822
1点

皆さんありがとうございました。
おかげさまで、楽しいオーディオ選びができそうです。
アドバイスを参考に進めていきたいと思います。
(その間におこずかいを貯めないと・・・)
ここらで一旦締めさせていただきます
本当にありがとうございました。
書込番号:17683848
1点

最後に(返信は不要です)
>(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
私はお構いなしにゲームのサントラかけて試聴してます(笑)
アニソンもかけたことありますし(笑)
是非、ピュアな音に触れ、まずは楽しんでいただければ(>_<)b
聴くだけならタダでございます^^
それでは失礼致します。
書込番号:17684072
1点

さて、締められたスレッドとわかりつつアドバイスを。
「DAC機能付アンプは避ける」
たとえば東和電子Olasonic NANOCOMPOシリーズがありますが、DACアンプとDAC単体/パワーアンプの組み合わせがあります。
やはり後者のほうが音質的に有利だからこそ、ですよね。
しかし安く済ませる、省スペース性重視なら前者でもかまいません。
・予算はおいくらでしょう。
・設置スペースはどれくらいでしょう。
「サブウーファー(2.1ch)」はお勧めしません。
やはり簡潔かつ基本であるステレオ再生を極めましょう。
欲張ると器用貧乏になり帰って満足度の向上が出来ません。
「省スペースにはパワードスピーカー」
・アンプが要らない
・メーカー専用設計のアンプとユニットでマージンレス、ネットワークレスで完璧なマッチング
・ユニット一つにつき一アンプのマルチアンプ駆動
北欧モニタースピーカーメーカーの雄GENELEC創設者「あなたは車を買うときボディとエンジン別々に買いますか?」
パッシブスピーカーやアンプは「ある程度のマージン=余裕」が設けられています。
でないと動作規格外の製品との組み合わせが増えて使い物にならないからです。
その代わり、100%の性能は発揮しません。
ネットワークも「抵抗回路」ですからそこで多分なロスが発生します。
だから熟年のオーディオファイル(笑)の一部の方たちはネットワーク回路をはずしマルチアンプ駆動に走るんです。
アクティブスピーカーはそういった問題をクリアできるんです。
大小さまざまなスタジオの「顔」であるスタジオモニターはほとんどが「パワード」です。
富士通テンのECLIPSE TD-M1開発秘話をご覧ください。
http://www.phileweb.com/review/article/201402/28/1078.html
「DACは最新製品を」
やはりデジタルは日進月歩。
特に低価格層はさまざまな工夫に支えられて低コストという制限の中で日々精錬されています。
DACはDAC ICとアナログ回路で構成されています。
双方のバランスが成り立ってこそ初めて「製品として成り立つ」のです。
DACはIC化されてますから特に後段のアナログ出力部分がモノをいわせるといった感じでしょうか。
「PCが最適解とは限らない」
PCトランスポートを始めたのは09年05月26日からでした。
オーディオインターフェースとK601ヘッドホンという組み合わせがスタートでした。
自作マシンに内蔵型のオーディオインターフェースRME HDSPe AIOを搭載させ、スタジオモニターを導入し
現在はPCトラポメインから脱却し、DA-3000というマスターレコーダーを再生専用で導入しMytekのDACでアナログ変換し楽しんでいます。
PCトラポは自作マシンにMacOSをいれるまでいろいろやってきましたが、「専用特化させるならPCである必要ないじゃん」
と、PCでの追求はやめてしまいました。
すでにウォークマンをお持ちですよね?
音質としては全く悪くないものでしょう。
パワードスピーカーとウォークマンを接続して遊ぶというのが一番安価で手っ取り早いです。
「音源は不問です」
むしろクラシックしか聞かないだとかクラシック特化だとかそういったものに逆に疑問を持ちます。
いじくり倒すのも同様で、使いこなしが必要な分仕上がるのに時間はかかりますが(3~5年)
音楽を聴くことが主体ならば、満足できる状況まで仕上げられればいじる必要はないはずです。
どんな音源でも過不足なく満足に「浸る」ことが出来る。
「それが出来ないから特化型だのいじることをやめられないだの」でお茶を濁すんでしょう。
書込番号:17688846
2点

神音豊達さん
返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた富士通テンのスピーカー
ちらっと、どこかで見ましたが、おもちゃみたいで
しかも値段も高いのでまったく興味わきませんでしたが
開発秘話よんで興味がわいてきました。
一度どんな音か機会があれば聞いてみたいです。
でも高いですが・・・音がすごく気に入って、それで完結するなら検討する価値有りますね。
>「DAC機能付アンプは避ける」ですがセパレートは物はよさそうですがすごく高ですよね。
聞いてみて満足ならDAC機能付きでもいいかな〜とは思います。
(初心者なので違いが分からないと思いますので・・)
聞いてみて全く違うのであれば考えますが。
予算はできれば8万以下くらいで。スペースは6畳間です。
もし試聴して予算が少し高いがいい音で気に入った機材があれば、お金がたまってから買います。
とはいえアンプとスピーカーで20万円とかはいくらいい音でもあきらめます。
・・・と思いますが、カメラも最初はそうでしたが、気づいたら。。。
いろいろと興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:17691291
3点

ご注意ください、「音は目に見えません」
見た目で判断できるならばそれだけですむでしょう。
8万円のご予算ならば
HP-A4 \32166
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ADAM F5 \49800(送料税込)
http://store.miroc.co.jp/product/24892
ADAM A3X \62640(送料税込)
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/
の組み合わせはいかがでしょう。
HP-A4はUSB入力以外にも光入力に対応しているのがポイントです。
PS2/3/4やBDレコーダーなど身近な家電/ゲーム機/PCデジタル出力と接続できます。
光配線はメタルケーブルで無いので絶縁されノイズの影響も受けません。
それだけでなく光スルー出力もついています。
これ単体でDDCにもなりPC入力の無いDACとの間に挟んでUSB接続を光接続に変換することも出来ます。
ADAM製品ですが、オスカーハイル博士が開発したハイルドライバーをベースに開発したARTツィーターが搭載されています。
ADAM創設者であるクラウスハインツは当時自身の会社を興そうとしましたが資金難で成せず、ELAC社にJETツィーターとしてドライバーを売っていました。
1999年ようやく念願の自身の会社であるADAMプロフェッショナルモニターを起業することが出来、それ以来世界中で愛されるスタジオモニターをドイツベルリンの自社工場で徹底管理された環境で日々製造しています。
著名なスタジオの一つとしてアビーロードスタジオ 第三スタジオにS3Aという旧モデルが導入され話題になりました。
また日本音響研究所で使用されているADAM S1Xは私の愛用スタジオモニターです。
お勧めのケーブル
光-AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL 1m \4970
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364
USB-USB Cable 50cm \8750
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000378
RCA-White Lightning RCA LR Pair 1m \7560
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000313
スピーカーは楽器ですスタジオモニター取り扱いの楽器屋で展示機を鳴らしてみましょう。
ちなみに周波数スペック表記が異なります。
周波数特性(±3db表記)が一般的です。
ADAM S1Xですと40Hz-50KHz(±3db)と表記されています。
これは±3dbフラット=周波数の乱れがこの幅の中で収まっている周波数性能というわけです。
パッシブスピーカーは-6db表記が一般的ですがなかには-10db表記などもあります。
3db音圧が増すごとに感度2倍ということを考えるとはっきりいって詐欺表記です。
それどころか表記数字は統一されてないし、中には表記の無いものもあります。
プラス側の記載も無いためグラフがなければ周波数の暴れも未知数です。
音響製品である以前に工業製品として信用足るに至りません。
書込番号:17691629
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。勉強になります
書込番号:17694061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイントとしてはHP-A4はUSB以外の入力(光)に対応しているので使い回しが利くのが一つ
Android4.1以降であればOTG対応端末ならHP-A4にUSB接続で音声出力できるのが一つ
そもそもHP-A4購入前にウォークマンの3.5ステレオミニ>ステレオRCA変換を利用してパワードスタジオモニターにつなぐというのもありでしょう。
書込番号:17696086
1点



始めて投稿します。LET IT GOと申します。
現在、12畳フローリング敷きの洋間にて、50年代のブルーノートとシンフォニーを主に聴いています。
使用機器は、
スピーカー = JBL Century Gold
プリメインアンプ = パイオニア A−09
SACDプレーヤー = エソテリック K05
です。
先日、行きつけのオーディオショップで知り合った方から、使っているスピーカーを譲って頂ける事になりました。
譲って頂けるスピーカーは、JBL 4338(7年使用)で、価格は45万です。
その方とは、ショップで数回見かけて、挨拶を交わす程度でしたが、今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、親しくなりました。
先週の土曜日に、ショップに遊びに行くと、スピーカーの商談をしておられ、今使っている4338を下取りに出す話を聞き、冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると、下取り価格の45万でOKとなり、ショップとの商談より早く私との商談が成立してしました。
翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、低域から高域まで繋がりが良く、締まった低音と抜けの良い高音はこのクラスのスピーカーでないと出せない音だと感じました。
また、スピーカーの大きさからか圧倒的な存在感を主張しているのですが、音を聴くとスピーカーを意識させない音に魅力を感じました。
スピーカー自体の程度も良好で、2007年購入の領収書も見せて頂き、信頼できる出来ると判断し、購入しようと思っています。
問題なのは、うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
A−09は93年に購入して、今年で丸21年になります。途中オーバーホールを一度しており、今も現役で使っています。
このアンプは透明感とS/N感がとても良く、Century Goldと合わせると、胸のすく様な伸びやかな音がとても心地よく感じます。
現オーナーは、4338を
プリアンプ = アキュフェーズ C2810
メインアンプ = マークレビンソン No432L
SACDプレーヤー = ケリー CD306SACD
という、うちとは比較にならないシステムで鳴らしておられます。
オーナー曰く、4338は能率が高いので、ある程度のアンプなら問題なく鳴らせるだろう、と言っておられましたが、実際のところはどうなんでしょうか?ある程度の中にA−09は含まれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
6点

よろしくです
A-09でいけるでしょう、いきましょう
20年前とはいえ、物量投入されてますから、今でも通用すると思われます
JBL 4338は、93dbと、能率的に問題ないと
確かに、アンプを奢ればさらによくなりますが
まずは、A-09でトライです
そして、不満が出たら、セパレートなりにチェンジすれば良いと思います
取り急ぎですが
でわ、失礼します
書込番号:17592672
3点

参考までに、JBL 38cm S4700をプリメイン(L-550AX)で鳴らしている方のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab
書込番号:17592717
2点

今晩は。
私はSP-LE8T以来のJBLファンで聞くのはJAZZとROCKでほぼ90%を占めています。
4338の後継モデルと言われる4365を現在使っています。
パイオニアのA-9!当時のパイオニアトップ機種でしたね!
完全A級のアンプと言う事で大変評判の高かったアンプと覚えております。
組み合わされている「JBL Century Gold」と言うSPは実物を見たこともなく
勿論聞いたこともありません。
ちょっと調べてみましたがL-100をベースに50周年記念用にスープアップした
SPなんですね。
さてA-9もJBL Century Goldも聞いたことが無いのにあれこれ言うのもおかしいですが、
主にお聞きになるのはクラシック?JAZZそれとも両方でしょうか?
やはり主に聞かれるのがどちらかで話の進め方も幾分違ってきますので。
「鳴らし切る」と言うのがどうにも曲者でして我が家ではマッキンのセパレートで
かなり音量を上げても「鳴らし切れているか?」はわからないと言うのが本音か?
現在の部屋は20畳+のフローリングですが音量を上げるとやはり床や壁の振動は
かなりのモノです。
床も厚手の板で2重に補強してありますが38cmの威力は凄いです。
周囲の環境が音漏れを気にする必要が無いので防音も防振もソコソコで済ませてます。
4338をセッティングする部屋の具合はどんな感じでしょうか?
広さ、床・壁の材質、セッティングの状態によってはA-9でも「御しきれない」かも?
私の考え方からすれば「38cmは能率が良いから低出力でも良い!」だと「鳴らし切る」
にはかなり遠いような感じもします。
LUXの球アンプSQ-38Uでも十分に音楽を楽しめます。が、「鳴らし切って」は居ない!
やはりある程度のアンプでドライブしないと低音の締まりや量感は「ゆるく」なり
スケール感も減少するように感じます。
前オーナーさんのようにアキュとレビンソンの組合せだと整然とした音でも躍動感を
失わないような音作りでしょうし、私のようにマッキンの組合せだと羽目を外しても
熱気と馬力を感じたいと言う気持ちの表れかも知れません。
JBL-38CMを「鳴らし切る」には「部屋・アンプの選定」と供に並大抵では無いと思います。
しかし、セッティングやちょっとした工夫で手持ちの機器を活かす使い方は頭と手を使えば
十分に可能だと思われます。
重々お気を付けていただきたいのが「腰」です!
4338でも60KGちょっとありますから・・・・・。
JBL38cm・3WAYのセッティング等でお役に立てることがあればなんなりと!
書込番号:17592895
7点

A-09・・・良いですね。
鳴らしてみたら如何ですか?
鳴らしきれるとはいえませんが、パイオニアの至宝のプリメインアンプと言っても過言では無いアンプだと思います。
ただし、LET IT GOさんの鳴らしたい音源がジャズやロック等であれば違和感が出るかも知れません。
ボーカル物であれば十分かと。
我が家のはA-07なのでA-09からすればグレードもかなり落ちますので違うかも知れませんが・・・
書込番号:17592916
5点

こんばんみ
38JBLが気に入ったのなら、09で鳴らし切れるかではなく、このJBLを時間を掛けてでも鳴らし切るとの想いこそが大切でしょう。
私はエクスクルーシッブ38ウーハーを今はラックスM800×2のマルチ駆動で鳴らしていますが、38導入当初のアンプはプリメイン、サンスイ907LTDアニバーサリーでした。
価格帯的には09と同じですね。
38をタイト且つハイスピードでドライブするには正直プリメインでは辛いでしょうが、09から始めてステップアップしていけばよいかと思います。
書込番号:17593308
11点

鳴らす前に悩んでもしょうがないから鳴らしてから考えれば良いんじゃないでしょうか。物足りなければその時またショップで相談するなりすれば。
書込番号:17593378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LET IT GOさん、こんにちは。
>翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、
その方のご自宅へ行ける状況なら、再度、A−09を車にでも積んで訪問させてもらい、A−09で4338を実際に鳴らしてみてはどうでしょう。それが可能なら、この方法がベストだと思います。
もしそれが不可能なら、とりあえず入手し鳴らしてみてはどうでしょう。4338は確かに能率が93dBと高いですし、アンプがA−09なら(鳴らし切れるかどうかは別にして)そう聴き苦しい音にはならないと思います。
万一、出音に満足できない場合、まずはスピーカーまわりの空間をなるべく広く取るなどセッティングをあれこれ工夫してみた上で、もしそれでも音に満足できない場合はアンプの買い替えも視野に入れる、というような段取りで進められてはいかがでしょうか。
書込番号:17594004
6点

お早う御座います。
私も「Dyna-udiaさん」のA-09持参試聴をお奨めしたいですね。
このアンプも超重量級ですからおいそれと簡単にはいかないでしょうけど・・・・。
皆さんのお話があってもやはりLET IT GOさんがどう感じるか?が一番大事!
「エイヤッ!」と「惚れた弱み」で買ってしまう私が言えた義理ではありませんが。
書込番号:17594236
3点

こんにちは
持ち込みはお二人の関係?次第ですから、あまり無茶を言うのは控えておきます。
補足になりますが、能率が高いスピーカーに対しては、必要となるアンプの出力は小さくて済みますが、再生する音の質は別問題です。
09は聴いたことありませんが、エクスクルーシッブM系の血を引くA級なら期待値は高いかと思います。
大型スピーカーはアンプもさることながら、足回りで化けます。
足元を固めることも是非に。
書込番号:17594625
4点

>うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
まあ、スレ主さんの『腕』次第といったところか
アンプ換えたって、鳴らしきるなんて、そう簡単なもんじゃないし
うちは、JBL 30cm(4312A)だけど、10数年鳴らしてるけど、最近になって、30cmウーファーの威力発揮してんなあって
まだまだいけるな、限界はまだ感じないなあって
JBLといえば、ジャズ喫茶ベイシー店主の菅原昭二氏が、JBL 38cmダブルウーファーを40年以上鳴らしても、
限界は感じないってさ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt
鳴らしきる(限界を感じる)まで、10年20年かかるかもしれないけどねえ
まあ、気長にやりましょう
じゃあ、またね
書込番号:17594802
2点

JBL 4348 僕にとっては恩人というか、恩スピーカーですw
なぜなら、4348が出たときに4343や4344ユーザーが買い替えを大量に行ったために434x系の中古値段がものすごく下がったおかげで4343をかなり安価に購入することができたからです。
大型の割に能率がよく、思ったほど鳴らしにくくはなく、A-09でも充分に鳴るとは思います。
4343や4344、4344MK2と比べると、ソツがなく、より鳴らしやすいという印象があります。
(この中では、4344が一番鳴らしにくいと思います)
ストライクルージュさんがご指摘の通り、足元のセッティングで音が大きく変わりますので、アンプの事も重要ですが、足回りのセッティングでかなり音が違いますね。
よく、ツイーターと耳の位置を合わせると言いますが、僕は、もっと高くしたほうがいいと思います。
20〜40cmぐらい床から離して上げるとなりっぷりが良くなります。
ホーンは横方向だけでなく、縦方向にもサービスエリアが広いので、よく言われる「ツイーターはみみの位置」よりもかなり高い位置にツイーターがあっても問題はないでしょう。
しかし、ここで重要なのは、床ですね。
センチュリーゴールドが30キロ程度の重さに対して、4348は90キロあります。持ち上げるのに、スタンドを使うと、軽く100キロを超えるでしょう。床が抜ける心配は、まあ、大丈夫でしょうが、なかなか強敵ですよ。
樹脂系のインシュはまず使えませんし、口径の小さなインシュは荷重が集中するのでエンクロージャーが自重で歪みますから、点で抑える事は考えないほうがいいでしょう、面で支えるという考え方になります。
スピーカースタンドですが、とにかく本体が重いので、中途半端なモノは物理的安定性に欠けるので、タオックのSPB-400DH-Bが市販の製品では使いやすいです。(この製品は、元々、JBL434xをターゲットにしているとおもいます、奥行が400mmでジャスト、高さも20cmとちょうど良い)
といっても、2セットで8万ぐらいの出費になります。
ウッドブロックも考えたのですが、柔らかい木では重量的にもたないので、固くてきちんと乾燥した木材を使うとなると意外に高額になります。
安価で、安定性がいいのは、音質的に賛否がありますが、御影石。
石材屋さんに頼めば、150×200×400ぐらいのブロックでも4本で2、3万で済むでしょう。(以前はネットで御影石の通販をしているお店で、434x用と称したブロックが売っていましたが最近は見ませんね)
実際に、僕も、御影石のボードとブロックを組み合わせてます。
ソルボセイン等で、御影石を目立たない部分ガッツリとダンプしています。
また、ブロック間の隙間に、吸音材を使うと低域の暴れが少なくなりますよ。
ブロックとスピーカーの間はなにも挟まなくてもいいと思いますが、実際にやってみて、低域を締めたい時にはフォスからでているタングステンシートが良かったです。
ちなみに、僕が4343をドライブしているアンプは、高域部 300Bを使ったパラシングルアンプ、モノ仕様を2台、低域部はフライングモール社のDAD-M310を2台という構成で、非常に安価なアンプです。
(チャンネルデバイダはDBXのドライブラックを使っています)
高域のホーン部は能率が高く、軽くなるので、真空管のクリアな音を楽しみ、クセの無いデジタルアンプでガッツリとウーハーを鳴らしているって感じです。しかも、4台のパワーアンプを使っていますので1台あたりの負担は少なく、弩級アンプが必要がなく、セパレーションも高いので楽しいんですよねw
書込番号:17594848
3点

皆様、返信ありがとうございます。
レス頂いた方々が錚々たる大御所の方々なので、大変驚いております。
JBL大好きさん、
最初はA−09で行ってみようと思っています。
と言うよりは、4338を購入すると、さすがにアンプまでは手が回りません。
現状のCentury Goldよりは、確実に良くなる(鳴る)と思うので、ゆっくりステップアップして行くのも悪くないかもです。
浜オヤジさん、
マッキンのセパレートいいですね。
JBLと言えばマッキンという図式が私にもあります。
A−09は約10年前に調子が悪くなり、オーバーホールをしましたが、その際にマッキンのプリメインに買い替えを考えたのですが、妻の猛反対により敢え無く撃沈しました。
いつかは・・・と思っています。
今オーディオを置いている部屋は、建築時にピアノを置ける程度の基礎工事をしてもらいまいたので、重量的には大丈夫ですが、フローリングの材質までは気にしていませんでした。
妻がピアノを弾くので、そこそこの防音と吸音はしていますが、4338を持ってきて効果があるのかは、やってみないと分からないところです。
今のシステムでは、取り立てて不満はないのですが、スピーカーが変われば粗が出てきそうです。
LE-8Tさん、
パイオニアはこの時代が一番輝いていたのかもしれません。
このアンプの前も同じパイオニアのセパレートC−90,M−90を使っていましたが、私はここのメーカーに絶対の信頼を寄せていたので、セパレートからプリメインに替える時も迷いはありませんでした。
結果、20年以上も使い続けているので、これが私のリファレンス的な存在です。
始めのスレで書きましたが、50年代のブルーノート中心のジャズと、クラシック特に交響曲、その中でもチャイコフスキーとブラームスを聴きますが、最近では名前の通り洋楽のボーカルも聴いています。
今のシステムでは、どんなジャンルでもそこそこ鳴っていますが、凄くいいとは言えません。良く言えば、全てにおいてバランス良く、悪く言えば、平均点レベルで面白味に欠ける、と言ったところです。
4338を持ってくる事でバランスは崩れますが、オーディオが面白くなりそうです。
Strike Rougeさん、
4338は大変気に入っています。新品は手が出ませんが、中古なら、特に今回の場合は間に何も入らないので、45万は高額ですが、買い物的には安いのでしょう。
まずはセッティングから地道に始めて、上でも書きましたが、ゆっくりステップアップをしていきます。
いじるZさん、
そうですね。頭で考えても始まらないので、まずは行動してみます。
悩むのはそれからでも遅くないかもです。
これ買うと、次買うまで早くても1年は掛かるので、1年中悩みっぱなしになる予感がしますが、オーディオはそこが楽しいのかも。
Dyna-udiaさん、
気が付きませんでした。
4338オーナーさん宅まで、クルマで1時間もかからないので、物理的には可能です。
うちのアンプでどの程度鳴るかが分かれば、一歩前進です。
ただ私の中では、既に買う気満々で、早くも部屋のレイアウトを考えています・・・
T2Aさん、
すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・
高さの件は、Century Goldの時もショップの方に、基本ブックシェルフでウーファーがフロア型よりも低い位置にあるので、床の影響を考えると最低でも20センチは上げる事を言われました。
レス下さった方々、ありがとうございました。
とりあえずは、アンプ持参でもう一度試聴をお願いしてみます。試聴結果は、後日あらためて報告させて頂きます。
書込番号:17596306
1点

LET IT GOさん、お早う御座います。
奥様のピアノのために補強をされていらっしゃるんですね!
私の申したことは一般的な話ですからひとまずは現状のままで「セッティング」
をされるのも宜しいかと。
床材の材質はともかく壁が部屋の何面あるかで「ライブ過ぎたり」も
考えられます。
そう言った場合は絨毯や壁掛け等で吸音が必要になるかも?
現4338オーナー宅でのアンプ持参試聴が叶えばベストですがそれが無理でも
4338のセッティングやいろいろなノウハウは伝授していただけるのでは?
書込番号:17597189
5点

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
先ほど4338オーナーさんと連絡つきまして、明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。
うちとは違う環境でA−09がどこまで鳴るか楽しみです。
皆様のアドバイスのおかげで、また一歩前進しました。ありがとうございました。
書込番号:17598190
0点

LET IT GOさん、こんにちは。
A-09懐かしいです。
私も使っていました。ヤマハC-2X&B-2Xを使っていた時にプリアンプC-2Xの調子が悪くなり、買い替えの算段をしていた時に、A-09が発売になり、コストよりも音質重視で作りたいモノを作ったというパイオニア技術者のコメントを読んで、音質的にも同価格帯のセパレートアンプよりも1ランク上だったので、買い替えを決めました。
このアンプに組み合わせたスピーカーは、ケンウッドLS-G5000、CDプレーヤーはフィリップスLHH500です。
ヤマハのセパレートは、色付けの少ないナチュラルな音がして、当時の私には基準となるアンプでしたが、このアンプは、スレ主さんが仰る様に透明感がありながらも、ウォームで艶の乗った音質に魅力を感じました。
A-09は2年使いましたが、スピーカーをJBL 4344に買い替えた時に、アンプもアキュフェーズ C260&P500Lを購入したので、アキュフェーズが納品されるまでの1週間だけ4344を鳴らしました。
しかし、この組み合わせの印象が私には残っていません。たぶん4344もまともに鳴っていない状態だった事が起因していると思います。
A-09は今も、母が別棟で使っており、毎日好きな音楽を聴いています。あの節度のあるボリュームノブは今使っても感触が良いです。
話しは変わりますが、
>今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、
と、書いておられますが、私もクルマ好きなので興味があるので、よろしければ教えて下さい。
プリウスやフィットの様に販売台数の多い車種では、グレード、ボディカラーが同じなのは結構いるので、そうはならないが、そんないに多くない事で言えば、86などのスポーツカー(もしくはスペシャリティーカー)、相手方がセカンドカーという事はロードスターなどのオープンカー、もしくは販売店自体が少ない輸入車ですか?輸入車ならラテン系かと勝手に推測していますが・・・
またまた、話しが変わりますが、今回のスピーカー購入は庭先取引にあたると思うのですが、今回の件は店舗の方は御存知なのでしょうか?
御存知でない場合、4338持ち主さんの新スピーカー商談の条件が(不利な方に)変わってくる可能性があります。
45万で店舗が下取りした4338は、整備費用や利益を乗っけると80万くらいのプライスが付くでしょう。実際に買う方は値引きを要求するので売価は70〜75万あたりで落ち着くでしょう。
JBLの大型スピーカーはコンスタントに需要があるので、すぐにとは行かなくても1〜2カ月のうちには売れて行きます。
つまり、店舗側は新品スピーカーを販売して利益を出し、下取りした4338でも利益を出す事になります。昔で言えば、1粒で2度おいしい アーモンドグリコ的?なものです。
これは店舗にもよりますが、中古販売の実績によって、店舗スタッフにもインセンティブを払う店舗もあります。
私がお世話になっている店舗の担当スタッフから聞いたのですが、自分が売った客から下取りした機器を自分で売った場合には、差額の5%がインセンティブとして入るそうです。又、他のスタックが下取った機器に関しては差額の3%だそうです。
つまり、45万で下取りした機器を75万で売った場合、差額30万の5%=1万5千円のインセンティブが入るそうです。
これは、従業員のモチベーションを維持する為に、多数の店舗でもやっている事で、そんない珍しい事ではないと言っていました。
4338持ち主さんが商談している店舗が、インセンティブ制を導入しているかは分かりませんが、もしそうなら、下取りのある・なしでスピーカー自体の値引き条件が変わってきます。
4338持ち主さんがどんなスピーカーを買われるのかはスレに書いてないので推測になりますが、4338からのグレードアップなら200万越えだと思います。
仮に200万のスピーカーとすると、下取り45万、値引き20%として40万、支払額は115万(消費税はややこしくなるので考えない事にします)です。
交渉次第では、値引きがプラス10万増えるかもしれません。しかし、下取りが無い場合は、値引きプラス10万は引き出せない可能性が高いです。あったとしてもプラス5万止まりでしょう。
4338持ち主さんからスレ主さんにこの話しを持ち込んだのなら、関係ない事ですが、最初のスレで
>冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると
と、ありますので、スレ主さんには4338持ち主さんへの何らかの配慮が必要だと私は思います。
4338持ち主さん側からすると、スピーカーを知人に譲った為に、持ち出し金額が多くなったと思う様になると、その後のスレ主さんとの関係も微妙になりかねませんので…
書込番号:17598235
2点

私が前レスを書いている間に、スレ主さんからの書き込みがありましたが、
>明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。
とありますが、それでしたら、ついでにSACDプレーヤーも持ち込んではどうですか?
私が4338持ち主さんの機器で興味を持ったのが、SACDプレーヤー、ケリーCD306SACDです。
ケリーは300Bを使った管球式アンプを作り続けて来てたメーカーですが、突如としてソリッドステート式のプリアンプ、パワーアンプ、SACDプレーヤーを出してきました。
CD306SACDは外見が凄く凝った造りで、天板にはガラス窓が取り付けてあり、盤面を確認できるほか、水準器も内臓されているというギミックさや、ネジがどこにも見当たらないオールアルミの筺体は機械好きには堪らないものがありました。
今は当たり前になっているアップコンバート機能は確か512kHz(もしくはまだ上だったかも)まで可能で、デジタル入力は192kHzまでの可能なのでDACとしても使え、2006年当時では先端を行くプレーヤーだった様に思います。
音質は、低音の量感と空間表現の描写が凄かった印象があります。
今のSACDプレーヤーを検討している時に候補の1台に上がり、自宅試聴をしましたが、音質は良かったのですが、価格がその時使っていたWadia860より安かった事と、これが一番の原因なのですが、リモコンがしょぼかった事(ホームセンターで売っている5千円のDVDプレーヤーにも劣る玩具のようなリモコンだった)から候補から外しました。
大方の予想通り?あまり売れなかったらしく、いつのまにか輸入元もなくなり、ケリー自体日本ではお目にかからなくなった様です。
なので、アンプだけ変えてもSACDプレーヤーが同じでは意味がないとは言いませんが、アンプの判断をするには、使っているエソテリックK05もお持ちになった方が良いと思います。
書込番号:17598318
1点

すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・
ああすいません、型番を間違えていました。
まあ、若干、軽くなりしたが、重いスピーカーですから、状況はあまり変わらないでしょうね。
しかし、「そんな事、知ってますよ」的な内容でしたね、すいません。
では、良きオーディオライフをw
書込番号:17598860
1点

kika-inuさん、レスありがとうございます。
A−09お持ちなんですね。2000年以降でこのアンプの所有者にお会い(ニュアンスが少し違うかな)したのは、kika-inuさんが二人目です。
A−09は鳴り物入りで登場しましたが、その後にマランツやビクター、海外メーカー等がこの価格帯に参入してきて、いつの間にか駆逐されてしまいました。
既に製造中止になって18年経っているので、オーナーさんは少ないと思っていますが、このスレを通してA−09の話しが出来るのは嬉しい限りです。
短期間ですが4344を鳴らしていたとの事ですが、印象にないと言う事はパワーが足らないからですか?それともアキュフェーズのセパレートがいいからでしょうか?やはりこのクラスのスピーカーにはA−09は無理があるのでしょうか?不安になってきました。
今は、お母様が使っておられるとのことですが、スピーカーとプレーヤーは何を使っておられるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。同じアンプを持っている方なので、聞きたい事がたくさんあります。
それから、クルマの件ですが推理力があると言うか、観察力があるのか、2つ正解です。
クルマはチンクエチェントのオープン(キャンバストップ)で、ツインエア・ラウンジです。色は赤です。
普通のチンクの白はチンクでは多いですが、Cの赤はなかなかいません。
庭先取引の件は考えてもいませんでした。貴重な情報でした。私が割り込んできたのが原因でオーナーさんが損をするのは心苦しいし、もっと長く付き合っていきたいので、オーナーさんともう一度話してみます。
ちなみに、この話しはファミレスで昼食を食べながらだったので、厳密に言うと、庭先ではなくファミレス取引ですが。
関係ないですが、庭先取引は競馬で使われる言葉だったと記憶していますが・・・
また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
明後日、4338オーナー宅に2度目の視聴に行ってきます。チンクで行くのでこの際だからアンプ、プレーヤー、ケーブルなど、普段使っているのを持って行こうと思います。ついでにケリーも聴いてみます。
書込番号:17599223
1点

おはようございます。
私もJBL 38cm使っています、4344ですので全然違う感じかもしれませんが。
経験上では重いウーファーの場合 駆動力が無いと 中高音は綺麗になりますが 低音が少し腰高というか ポンついたような音になってしまいます。
かえってこれのほうが綺麗な音としてとらえることもできるし、ジャンルによってはかえってキビキビした感じで好みの人もいるでしょう。
しかし、ジャズのまったりしたウッドベースを聴いたときに なんともいえない余韻も含めた重量感がでなくなります。
また、重低音ではないけどブンブン言うような打ち込み系の音はウーファーが追従できなくて弱点をさらけ出したりします。
難しいのはダンピングファクター良すぎても制動かかりすぎるのかウッドベースが面白くなくなります、逆に打ち込みの低音は切れがよくなります。
つまり好みも含めて考えると アンプとの相性は一概に言い切れません。
なので 試聴用音源は そういうことを考慮されて選ぶのが良いかと思います。
まあ、参考程度にしてください。
尚、どなたかも書かれていましたがこのスピーカーに惚れてかうならA−09で鳴らしきるかどうかではなく、これから鳴らすことを考えていくというスタンスのほうが楽しいのではないでしょうか?
鳴らしきるかどうかで言えば、A−09では鳴らしきれないですよ、それも好みの音ならラッキーですが。
特に古いブルーノートの録音なんかだと今のオーディオの常識とは必ずしも一致しないですからね。
書込番号:17600518
6点

LET IT GOさん、お早う御座います。
Rougeさん、T2Aさんも触れていらっしゃいましたが4338は「大型ブックシェルフ」
と言うような認識の方が良さそうです。
現オーナーさんはスタンドを併用されているでしょうか?
4341・4343&4344は大きさの割に「スタンド使用」の方が私としては好印象の場合が
多いと感じます。
特に4338は「一回り」は他の43XX系より小さいから直置きですと弊害も出やすいかと。
ウーファーの位置がボックスのかなり下にあることも影響あるかと思われます。
z2010さんのお話は多いに参考にされると良いかと。
z2010さんは「BLUENOTE」の音源には一家言をお持ちの方ですし4344オーナーとしても
相当なベテランユーザーの方です。
書込番号:17600839
3点



ティアックAGH-600の方チャンネルが壊れました(3年程度 サブシステムで使用)
サービスセンターに問い合わせたところ「修理に配送料コミで1万5千円程度かかるかもしれない」
とのことなので買い直すことにしました(♯`∧´)
とりあえず20年前のケンウッドKA1080を接続してますが、中高域が荒い
様な。
予算は10万円以内で検討しています。
他の方のスレを拝見して、Linkman Audio LV2.0
黒モグラOEM基盤 自作パワーアンプ プラス フォステックスHP-A8
を考えています。
真空管アンプ、その他お勧めが有りましたらお願いします。
スピーカーはキャストロンMK2です。
中域が厚く、どちらかと言うと美音系のスピーカーです。
1点

may0309さん、こんばんは
>間違いだらけのアンプ選び
言い得て妙ですねえ
ちょっと、つっこみます
初心者ですか!!!?
では、本題です
Aura Vita \135,000 http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html
デザイン的にも、洒落た感じがサブシステムによいかと
でわ、失礼します
書込番号:17619515
2点

こんばんは。僕なんかより詳しい方でベテランではないですか笑。マニアックなスピーカーですね。予算オーバーですが、トライオードTRV-88SERで笑。
書込番号:17619634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL大好きさん こんばんは
いつもご活躍、楽しく拝見させていただいています。
ツッコミありがとうございます。
でもでもです、記載したアンプはキット、自作
なのです。自作経験ないので初心者マーク
つけさせていただきました。
自作ベテランさんに突っ込まれても
よく分からないのです。
オーラデザイン、お洒落ですね。
レシーバーは考えていませんでしたが良さそうです。
壊れないかが心配。
いままで、ソニーとティアックには酷い目
にあわされているのでちょっと心配です。
書込番号:17619665
0点

達夫さん 返信ありがとうございます。
初心者マークは上記の理由からです。
このスピーカーは価格・コム初登場かもしれません。
記念に写真upさせていただきました。
聴いたことある方いらっしゃるかな?
音が気に入って購入しました。
マニアックではなく、オタッキーなスピーカーで〜す(笑)
このスピーカー、力あるアンプでないとならないんですよ。
トライオードの真空管アンプ了解しました。
クチコミを拝見させていただいたところ
N802を駆動できる(B&Wですよね?)みたいなので
これも良さげなアンプです。
書込番号:17620044
1点

may0309さん、今晩わ
10万円以下の予算ですとCambridgeAudioのAzur651Aも候補に入れて欲しいです!
夜分遅くに失礼しました…
書込番号:17620722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ 始めて知りました。
英国のメーカーなのですね。
ダイヤモンドライフさんもキャストロンの
スピーカーご使用されているのですか?
書込番号:17621016
0点

スレ主さんおはようございます。
私もCASTRONのスピーカーを愛用しています♪
AuraのVitaで鳴らしていますが、CASTRON MP-01とのマッチングも良い感じです!
もし予算がもうちょっとだけあるのでしたらVitaもオススメです…。ただ色々なジャンルをMk-2で鳴らしたいのであれば、CambridgeのAzur651Aが駆動力も含めて良い感じかと思います♪試聴してみては如何でしょうか?
CASTRONと相性の良いアンプが見つかるといいですね!
書込番号:17621309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ケンブリッジオーディオは注目のメーカーですよね。高級ブランドではありませんが、なんと言うか製品に日本的な心遣いがあるというか、ルックスにしても内部にしても。新しいユニバーサルプレイヤーも注目みたいですよ。
書込番号:17622990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

may0309さん、こんばんわ。
LV、黒モグラ基盤・・・・なにやら聞いた事がある文字が並んでいますねw
既製品のアンプを使って、おしゃれなサブシステムにするのなら、AURAやケンブリッジオーディオのアンプが良いでしょうね。
真空管アンプならば、最初から自作は難しので、僕のイチオシはソフトンというガレージメーカーの製品です。
http://softone.a.la9.jp/
ここは、貸出試聴をやっていますので気になるようでしたら、借りてみてください。
僕は、モデル7がかなり気に入ってます。
さて、LVと黒モグラ基盤の場合ですが・・・・・
LVは組立サービスもありますし、基盤自体は完成しているので(プレミアムの場合にはヘッドホンアンプは半田が必要)ネジ止めと、説明書をみながら、配線をピン止めしていく程度なので工作難易度は低いです。なので、まあ、悪くはないと思います。現物をみて、自信がなければ、組立サービスを頼むことともできますしね。
黒モグラ基盤による自作は・・・・・基盤自体は完成しています。配線はすべてピンになっているので半田はいりません。しかし、ケーシングに関しては、汎用ケースを買ってきて、自分で穴をあけて、ネジ度目していかないとなりません。工作難易度は中程度になります。
なので、この選択は、他のきちんと動くアンプがあって、趣味として自作をしてみたいなぁって時のみの選択になるかとおもいますし、こいつは純粋なパワーアンプ基盤なので、プリ部は工夫しないとです。
書込番号:17623058
1点

達夫さん ありがとうございます
ケンブリッジオーディオって歴史のあるメーカーなのですね。
先ほど本屋に行ってオーディオ雑誌チェックしてきました。
ハイレゾ向けアンプ なんちゃら って本に載ってました。
知らないメーカーが多くてちょっとショックでした。
雑誌の記事なのでよく分からないのですが、たぶんハーベス
のような イギリスの渋みの味のあるアンプなのかな と・・・
達夫さんはどのようなスピーカーでこのアンプを試聴しましたか?
よろしければ感想を教えてください。
書込番号:17623071
1点

T2Aさん こんばんは
フライングモール基盤で自作もいいかなと考えています。
とりあえず、ケンウッドのアンプありますから。
(職場で20年近く一日中使っていたのですが壊れないで〜ス、
音もまあまあ、ティアックよりいいぐらい)
ティアックはCDP3回壊れ アンプは3年でした。
現在使用中のCDPも何時壊れるか心配です。
ちなみにソニーはちょうど一年半でソニータイマー作動。
スゴイ技術力に敬服です。
問題はケースの加工です。知り合いに歯医者さんが
いるので、歯を削るドリル(エアタービン、電気エンジン)
で加工しようかと考えています。
ステンレスだと大変かもしれません?
よく分からないのですがスイッチをつけないで、電源コンセント?を直付け
、テーブルタップに接続し、タップの電源スイッチで電源のオン、オフしたら
問題起こるのでしょうか? 電源オンしたらノイズでツイターが焼ききれるとか?
ボリュームもつけないでDACをプリ代わりにしたらいいかな。
そうすれば、スピーカーターミナルとRCAジャックで加工で作れるかも
などと妄想しています。メンドウなら自作するな などというツッコミ
しないでくださいね。
フライングモールとリンクマンオーディオってどっちがよいのでしょうか?
真空管アンプは自作のシングル管(3W程度)を借りてきたのですが、
スピーカーの能率が低すぎて駄目でした。
幼稚な質問で大変申し訳ありません拝)
書込番号:17623264
0点

351のセット(スピーカーもケンブリッジの小型SP)と651はKEF のトールボーイで以前、大宮?で聴いたと思います。351はこれからオーディオを始める方にお薦めのクセの無いストレートな印象。651はスピーカーの印象もありますが、スケールアップした中にも潤いと滑らかな鳴り方をしてました。
雑誌に載ってた最上位機の851は聴いた事はありませんが、以前も評論家の井上氏の評価も高かったですね。海外製品は割高感がありますが、ケンブリッジの場合は適正な価格で(アジア生産らしいですが)CP が高いように思えます。
書込番号:17623390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた失礼します。ソニータイマーですか笑。僕の親戚がソニーのビデオカメラ開発部にいて、その事を話したら苦笑いでした。フライングモール懐かしいですね。小さいデジタルアンプ使ってました。駆動力は高かったですが、いろんな理由で手放しました(T2Aさん、ゴメンなさい汗)
某ネズミの国の業務用アンプもモグラだったんですよね?
書込番号:17623508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん ありがとうございます
ケンブリッジオーディオ リポートありがとうございます。
参考になります。
先ほど本屋で購入してきたオーディオ雑誌に、
「東大生のアンプ選び」ケンブリッジオーディオが
のっていました。面白そうなのでこちらの雑誌
買ってしまいました。
私は決してソニーが嫌いな訳ではないのです。
今まで、ソニーに相当額のお布施をしてきましたから。
カセットデッキ数台、 CDデッキ 、チューナー、DATプレーヤー、ビデオデッキ数台、テレビ数台
、PC数台、レコーダー数台 、ウオークマン数台、PSなどその他もろもろ 数えられないです。
業務用機器は技術力を生かした製品を作っているのでしょうが、民間用は 大ヒットばかり
狙い、お客さんの為のモノづくりをしているとは思えなくなりました。
耐久性は年々低下し、すぐ壊れるので最近はソニー買いたくないです。
日本のオーディオメーカーが次々に消滅して行く中、
純粋な日本企業はソニーとアキュフェーズぐらいですね。
このままではソニーもピュアオーディオから撤退する様な予感がします。
(既に半分以上撤退状態ですが)
オーディオもできるだけ国産品を選びたいのですが、アキュフェーズしかない。残念!
書込番号:17623742
1点

may0309 さんこんばんわ
フライングモール基盤、通称黒モグラと、リンクマンのIR基盤どちらがいいのか・・・・・
難問ですねw
黒モグラ基盤のいいところは、電源部が基盤に乗っかていて、AC100Vをつないで、RCA端子をつなげばすぐに音がでてくるというところです。
IRの基盤のほうは、システムとしてのLVを買えばハンダもいらないし、ケーシングも説明書通りにすれば問題が無いのですが、アンプ基盤だけを使用して作るとなると、電源部をつくらなければならない、半田ができれば自分でトランス、ブリッジダイオード、コンデンサを買ってくればいいのですが、もしくは、LVの電源部も買ってくればいいのですが、1箇所だけシステム基盤を使わないと半田で結線しないといけない箇所があります。
トータルの予算で考えると、黒モグラ基盤に軍配があがります。
音に関しては、どちらも駆動力が高く、解像度も抜群で、若干、黒モグラの方が寒色系です。
ちなみに、ステンレス加工はかなり大変ですよ。
大変というか、そもそも、ステンレスケース自体が高価ですし、トルクのあるインパクトドリルでないと穴を開けるのも一苦労です。
加工のしやすさを考えると、アルミケースがやはりいいですね。柔らかいですし見た目も悪くない。
秋葉原にラジオデパートという建物があり、その地下1階に奥沢さんというケース専門店があるのですが、そこのオリジナルケースがお勧めです。
写真1枚目
黒モグラ基盤に、電源スイッチを付けて、1箇所、カップリングといわれるコンデンサをフィルムコンに載せ替えたパワーアンプ。タカチのCU-N3というケースに入れてみました。
このケースは、ベースがアルミで、カバーが鉄できていて安価です。
他にも、すこしいじっていて、電源部のコンデンサを2つほどオーディオグレードにして容量も上げて、さらに、裏に、チップのフィルムコン(パナソニックのエチュ)を貼っています。
写真2枚目
こちらは、もうすこし大きなケース(奥沢さんのオリジナルで、タカチのCUシリーズとほぼ同じ)に、秋月というパーツ屋が出しているmuses電子ボリュームのキットを使ったプリ部を入れたものです。
このボリュームがまた優秀で、モグラの解像度のよさとあいまって、気持ちが悪いほど解像度の高いアンプに仕上がりました。色々なスピーカーで試してみましたが、JBL 4343ですら軽くドライブしてしまいます。
写真3枚目
これが、リンクマンのLV-2.0に搭載されているパワー基盤だけを使った自作アンプ。
基盤自体もすこし改造してあり、入力抵抗と負帰還抵抗をアルファの抵抗にして、カップリングをソーレンのフィルムコンに、基盤上のコンデンサはすべて、UTSJに交換して容量も変えてあります。
ボリューム部は、これも秋月のMUSESキットで、カップリングレス接続。
とにかくコンパクトにまとめてみました。ケースは、やはり奥沢さんのオリジナルケース。
電源部のコンデンサはよーくみると、パイオニアとかいてあります。エルナーがパイオニアに卸したコンデンサがなぜか売ってるんですねw
とにかく、スムーズな音の立ち上がりで、ディナウディオのDMと組み合わせたら、スムーズで空間が広くびっくりしました、現在は、PC周りにつかっていて、相方は、パークオーディオの5cmユニットですが、この組み合わせは、ムフフですね。
写真4枚目
マルツからでている、LV-1.0のパワー部を使ったアンプ。
この基盤、パイオニアのA70や、ソウルノート3.0と同じ心臓部を使っています。
モノラル基盤ですから2枚使用。電源部も左右独立と贅沢な作りです。
ズラッと並んでいるのは電源部のコンデンサ。基盤自体もかなり改造してあり、抵抗はアルファに、カップリングはソーレン、デジタルアンプのLPFもソーレンに、ボリュームはやはりMUSESボリュームです。
ケースは、奥沢さんの組み立て式オリジナルで、サイズも特注しました。奥沢さんの組み立て式ケースは特注しても安いのでお勧めです。
こいつは、本当にお気に入りのアンプで、現在、ソナスファーベルと組み合わせて使っています。
とにかく、スムーズで、解像度も高く、空間も広いし、音の押し出しが最高ですね(自画自賛とも言うw)
書込番号:17624105
2点

達夫さん、こんばんわ
フライングモールのアンプがネズミの国で使わていたのは知りませんが、とにかくコンパクトで省電力なので色々な所に使われていたと思います、結構、売れてたと思うのですが、会社はなくなってしまいましたね・・・・・・・
僕も、いまでも、CA-S3というすごくコンパクトなアンプをもっています。
これは便利ですね、主に、僕の周りでオーディオを始める人に貸出用として活躍していますw
入力は1系統ですが、小さい割に駆動力があり、どんなスピーカーでも鳴らせますね。
だいたい、20万前後ぐらいの予算でなんとかしたいという人が多く、アンプはとりあえず貸すからと、スピーカーに予算をたくさん割いてもらい、こいつをとりあえず貸し出すというパターンです。
ディナウディオ、B&Wにだいたい落ち着きますね・・・・・で、スピーカーとDACを買って20万という組み合わせになる・・・・・・
で、アンプをどうするか・・・メーカー品から選んでも、なかなか満足にいたらずに、結局、友人たちとワイワイガヤガヤと作る事になるというパターンですw
デジタルアンプは、半田さえできれば簡単につくれて、しかも安価、工夫のしがいもあるし、とにかく楽しいです。
真空管も楽しいのですが、真空管は真空管自体に凝りだすと泥沼に・・・・・・トランジスタは、特性合わせるのに大量に買わないとならないですしね・・・・パワーICのLM3886はやってみたいなぁと思いつつもなぜか、手にしていない。
LM3886は、ジェフローランドが採用して有名になったICで、クセもなく、安価でパワーも稼げる良いチップです。
アンプの自作では定番なんで、是非チャレンジしてみたいとおもいつつ・・・・・・
書込番号:17624176
2点

おはようございます
スレ主さんやT2Aさんのコメントのやり取りを拝見していたら、私も自作キットに大変興味が出て来ました!
いや〜それにしてもT2Aさん詳しいですね!今後、自作キットで困った事があったら是非ご教授をお願いしたいです(笑)
自分の作った物から音が出る瞬間って、何とも言えない感動を味わえるんでしょうね♪
書込番号:17624734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさんこんにちわ
僕なんて全然ですよ。
キット工作の良さは、電気的な知識がなくても組立には支障がなく、半田さえきちんとできればそこそこ満足いくモノができるってのがあります。親切な初心者向けキット、例えばエレキットの真空アンプキットなんかは説明書がものすごく丁寧で、説明書通りに作業をすればほぼ間違いなく組み立てられますし、説明書をみながら作ることで基本は抑えられます。
いまは、ネットで検索すれば色々な情報が得られて、より簡単になっていると思います。
そんな中、作業的に敷居の高い「半田作業」なく組み立てられるので、黒もぐら基盤とLVをわりとお勧めしています。
黒モグラといわれる、フライングモールのデジタルアンプは、出た当時、「鳴らしにくい」と言われていたB&Wのスピーカーを軽々とドライブし、音質もよく評判になりました。現在、フライングモール社はどうなったのかわかりませんが、基盤は秋葉原のガード下でうられていて、しかも非常に安価。
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
基盤には、ローランドと書かれていますが、これは、フライングモール社がOEMでローランドに出荷したものがなぜか売っているという事で、中身はまんま、フライングモールの基盤です。
メイドインジャパンの表記がいいですねw(WEBでは21枚となってますが、実店舗にいくとたくさんあるみたいです。)
このボードは、電源部も含んでいて、モノラルですが、ハガキサイズで使いやすく、僕の知り合いのPA関係の人がまとめて数枚購入し、仕事に使っています。
ネットでも情報が溢れていて、改造も自分でパターンを追う必要もありません。
音も素直で、解像度が高く、最近では、友人のプロミュージシャンと一緒に、このアンプ基盤を使って楽器用のアンプ(ベースアンプ)を作成しました。そいつは、市販のベースアンプではどうしても不満があるとの事で、2人で色々やって、小口径ウーハー(10センチと非常に小型なウーハー)を3つパラレルで使って、この基盤でドライブしています。
黒モグラ OEM基盤 で検索してみるとこの基盤について沢山の情報がでてきますので興味がおありでしたら是非。
写真1枚目
友人が競作でつくったNFJ トライパス2020を使ったアンプ。
これはかなり贅沢な作りをしていて、本来ステレオ基盤なんですが、モノラルとして使っていて、ステレオで2枚使っています。さらに、電源部を凝りまくり、この基盤、DC12Vだけで動くのですが、わざわざ、メイン12V、アナログ部用5V、デジタル部5Vを独立給電しています。しかも左右別電源。
使われているパーツも、吟味に吟味を重ねていて重要な入力抵抗、負帰還抵抗はビシェイVSR、その他は様々な抵抗をブレンドしています、このブレンドのために、どれだけのテストを繰り返したのか・・・・・・・
コンデンサはUTSJという東信と音響が共同開発したオーディオ用コンデンサを中心に、エルナーシルミック、ニチコンMUSE KZ等をふんだんに使っています。
写真2枚目
これは、テスト時に事故って壊した基盤の数々。
本当はこの数倍、壊しています。
マルツのIR基盤だけ、僕は8枚ぐらい焼いてますw
下手くそな僕は、1つの完成品を作るために、その数倍の基盤をゴミにしているわけです。
しかし、こういう作業をやってみると、オーディオ製品がなぜに高額になるのかとか、普段つかっている機材の中身がどうなっているのかが分かり、楽しいですよ。
僕らも、5,6人でテストをしてみて、数年遊んでますが、その時間をもし時給換算すれば数百万円になるわけで、さらに基礎部の開発を考えると、1つのオーディオ製品にかかる開発費は千万単位になる事が簡単にわかります。
僕らは遊びですし、コストの事はあまり考えないで高級パーツをふんだんに使いますが、メーカーはコスト計算もしなくてはいけないとか考えると、メーカーの努力って途方もないなぁとか思います。
ケーブルで音が変わるといわれていますが、作ってみると、コンデンサ1つ、抵抗1つでオーディオ機器の音ってコロコロ変わってしまうのです。ケーブルといえば、内部ケーブルの差もかなりありますね。
そして、半田テク・・・・・同じものを、同じパーツ構成で作っても、上手い人と下手な人では音が違います。
銀ハンダとか高級ハンダを使うか使わないかよりも、ハンダをきちんと出来るかできないかのほうが全然差が大きいですね。
書込番号:17625807
3点

T2Aさん お世話になっております。
せっかく写真までUPしていただいたのですが
どれも同じように見えてしまいます。
ごめんなさい。少しずつ勉強します。
自作に挑戦してみます。
はんだは中学校の技術の時間で
ラジオを組み立てた以来です。
練習してみます。
大学卒業後に生体材料の研究でチタンやステンレス
に電流を流しポテンショスタットで電位差の
測定を行っていましたが、マイクロアンペアレベル
の実験でしたので・・・
感電や火災が起きないかちょっと不安です。
来月飛行機とれましたので、秋葉にレッツ・ゴーで〜す。
楽しみで〜す。
ファーストワットや有名オーディオ(ダリなんとかワンとか
ディナウディオとか聴いたことないですし)
LV、フライングモール、チャイナアンプYS1 ソフトン真空管アンプ
に候補が絞られてきました。DACって比較試聴できる店ありますか?
書込番号:17626061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





