
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 19 | 2013年12月29日 00:22 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年12月20日 10:11 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月17日 15:52 |
![]() |
7 | 23 | 2013年12月13日 22:53 |
![]() |
6 | 23 | 2013年12月4日 19:41 |
![]() |
15 | 13 | 2013年12月1日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
初めて投稿します。
プリメインアンプの購入を考えております。
「ブルース・リーの鋼の肉体」
そんなイメージが思い浮かぶプリメインアンプはございますか?(勿論、出音のイメージです。)
「一体どんな音だ???もっと具体的に書けよ!」
そう思われた方は、どうかスルーして下さい(^-^;) 上記イメージが思い浮かんだ方だけご回答下されば幸いです。(大抵の方には、なんとなく理解して貰えるかとは思うのですが)
今まで試聴した中で、最も近い物でも構いません。(自分でネット上で様々な情報を集めた所、オンキョーの〈A-5VL〉あたりはそんなイメージに割と近いんじゃないか?、なんて思ったりもしますが...。ショップでの試聴経験もあります。)
聴くジャンルはロック系がメインです。
実売価格10万円以下、というのが一応希望です。(5万円以下でもしあれば助かるのですが(^^;))
なにとぞよろしくお願いします。
お気軽にどうぞご回答下さいませ。
0点

monkeyyellowさん、こんにちは。
まず組み合わせるスピーカーとCDPのメーカー名・型番を教えてください。(もしブックシェルフならスピーカースタンドをお使いですか?)。また部屋の広さはいかほどですか? それらの要素によって答えが変わるかもしれませんが、とりあえず試聴の候補をあげます。
>聴くジャンルはロック系がメインです。
>実売価格10万円以下、というのが一応希望です。
以下、試聴の候補です。ぜひ実際の音を聴いてみてください。
■パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
※どんな音かは以下をご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab
■ONKYO A-7VL ※むしろA-5VLよりこっちの方がブルース・リー。
http://kakaku.com/item/K0000232694/
※どんな音かは以下をご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab
以下はブルース・リーかどうか知りませんが、明らかにロックを聴くのに向いてるので挙げます。
■ATOLL IN50SE
http://review.kakaku.com/review/K0000070114/ReviewCD=652660/#tab
※取扱店(特定のショップにしかありません)
http://atoll-electronique.jp/?page_id=250
■DENON PMA-1500RE
http://kakaku.com/item/K0000566166/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16996310
0点

おはようございます。
ブルースリーと言われて思い浮かんだのは正にオンキヨーA※VLシリーズでした。
メリハリ系で、悪く言えば大味。
デノンはシュワちゃん系のマッチョ。
マランツ、ヤマハは繊細感が加わりジョヴォヴィッチ。
パイオニアは派手さはないが実力派のセガールかな?
書込番号:16996451
3点

>お気軽にどうぞご回答下さいませ
では、気軽に回答させていただきます(笑)。
すでに挙げられているモデル以外では、私も使っているSOULNOTEのsa1.0(B)を奨めます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
前へ出る鮮明な音で、まさに「筋肉質」と言えます。ただし出力が10W×2しかないので、デカいスピーカーや極端な低能率のスピーカーには向きません。あと、トーンコントロールもリモコンも無いスパルタンな仕様の製品ですから、そのあたりを割り切らなければなりません。
(置いてある店が限られます。メーカーのホームページで確認してください)
他に候補を挙げるとしたら、まことに変則的ですけどSONYが昔発売していたアンプ群が考えられます。具体的にはTA-F555シリーズです。今のSONY製品とは一味も二味も違う骨太サウンドです。もちろん、これを候補に挙げるのは「実際に聴ける」ことが前提です。もしも中古ショップなどで状態の良いものを見つけたら、聴いてみてください(聴かずにネットオークションなんかで調達するのはNGです)。
書込番号:16996558
0点

>Dyna-udiaさん
情報、ありがとうございます。
実は諸事情により、数年前に単品コンポを離れ、現在はパイオニアのミニコンポで聴いております。(現在、スピーカー・CDプレーヤー・チューナーも同時進行で情報収集中です。)
部屋は和室6畳です。
Dyna-udiaさんのA-7VLレビューを読ませて頂きましたが、なるほどブルースリーのイメージに極めて近い内容ですね。
> Strike Rougeさん
情報ありがとうございます。
凄く例え上手ですね!
なるほど〜、と来ました。
A※VLのイメージは、どうやらStrike Rougeさんと一致してたみたいですね(^^)
有力候補になりそうです。
> 元・副会長さん
お気軽に回答下さり、ありがとうございます(^^)
ソニーTA-F555シリーズ、凄く興味深かったので、ネットで色々調べてしまいました。(写真を眺めていると、なんか懐かしい想いに...^^)
更に近場のハードオフにも行ってしまいました。TA-F555シリーズ、置いてありました(確かESRだったかな..しかしデカい...)
SOULNOTE、TCなし・リモコンなしとなると、やはり若干の抵抗がありますね(^。^;)
>皆様
ブルースリー的出音の意味を汲み取って頂き、誠にありがとうございます(^^)
そうです。
「俊敏でパワフル!」
正しくそんなイメージでした。
書込番号:16998250
0点

スレ主様
こんばんは。はじめまして。
先ほど、私が質問スレで音を筋肉に見立てて書き込みしたところ、こちらのスレを発見し思わず笑ってしまいました。
私もブルースリーはsa1.0だと思います。
合わせるスピーカーによっては痩せてしまう印象ですが、相性が合えば一発が早くノックアウトできる一撃が出せるパワーも感じます。数年前に聴いた限りでは私のブルースリーはsa1.0でした。
ONKYOのA-VLシリーズは近いですが、もう少し冷めた、というかクールなイメージです。
インテリなのに戦ったら強い敵役で出てきそうなイメージです。スレ主さんの好みな音がすると思います。
デノンは太いのですが、私のイメージはマッチョというか力士の筋肉ですね。デノン。あ、サモハンキポー?
あくまでイメージの話で失礼しました。
好みのものが見つかるといいですね!
書込番号:16999324
0点

monkeyyellowさん
はじめまして、こんばんは。
A-7VL一択ですね。分析的ではある印象ですが、パイオニアよりは若干荒削りで、ともすれば男らしい印象も受けます。低域が力強く締まっているのも要因の一つです。A-5VLだとキック力が足りないです。
パイオニアのA-70あたりもブルースリーを形作る基本体質、骨格としてはなかなかよい印象を受けますが、眉毛の太さがやや細くなり、対敵とハードなアクションを繰り広げるよりは、スーツを着込んだ爽やかな実業家ブルースリーになってしまうイメージです。
デノンはケインコスギのような筋肉質系で、締りはあるがちょっと厚みのある印象です。キックよりは鍛え上げられた上腕から繰り出されるパンチが強いイメージです。案外10万までのエントリークラスなら近いかもしれませんね。
マランツのPM4桁系2桁系はブルースリーが若干内股になってしまう感じがしてちょっと方向性が違うかもしれません。
まあともあれ、フラットなスピーカーで実際聴いてみるのが一番だと思います。
その際はイエローのジャンプスーツ着用をお忘れなく。
書込番号:16999556
2点

こんにちは。
とても面白い見かたですね。デジタル式は確かに瞬発力といいますか
ブルースリー的な音色で間違いないです。
馬力よりも動きの速さや技で勝利するリーのワイルドさでは確かに
ソウルの機械は当てはまりますね。ニュ―フォースDDA100
あたりも一員かもしれません。サブで使用していますが、キレは
あります。パイオニアA-50やオンキョー5VLでもキレは味わえる
かと。
書込番号:17001088
2点

monkeyyellowさま、こんにちは。
“ブルースリー”のような筋肉質の音。
私の目指す目標とにています。
私は、“カールルイス“を目指しています。
プリメインアンプですが、拙宅で使用しているアンプを
紹介します。
ガレージメーカーのシャッツグレバー製 MS1です。
お値段も36,000円?くらいかと。
Webで調べていただき、メーカーにお問い合わせ下されば、
貸出試聴可能です。
素敵なアンプが見つかるといいですね!
書込番号:17001146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルース・リーの鋼の肉体とは まさに小さいのに駆動力のあるデジタルアンプのことですね。
Tripath TA2020 使ったLepai LP-2020A+ を始めとするデジタルアンプ 群でしょうね。
http://www.watch.impress.co.jp/donya/DN-AMP.html
対して大露羅、山本山に値するのが DENON PMA-2000系 と言ったところでしょうか。
http://matome.naver.jp/odai/2135934907597100201
書込番号:17001398
3点

KT88の 真空管アンプ は アリスター・オーフレイムでしょうね。
重量級でチカラはあるけど動きは凄く速い方ではないと言う意味で・・
EL34管の 真空管アンプ は ファン・マヌエル・マルケス
多彩で底ヂカラのあるとこで・・
書込番号:17001437
0点

あとブルース・リー的パワーよりも瞬発力重視の場合、アナログアンプで言えば昔のサンスイやSONY
今のDENON、アキュフェーズのような デカイ ケミコン積んだものでは決してなく、小さなケミコン
沢山積んだタイプのものでしょう。
http://www.cec-web.co.jp/press/photo/amp5300r/amp5300r_in.jpg
書込番号:17001496
1点

ラックスマンやアキュフェーズのA級アンプはいかがですか?
天板触ったら
ホアチャァーーッ!
書込番号:17001728
5点

SUKE さん。さん 、ありがとうございます。
読ませて頂きました。ホントですね。笑
> インテリなのに戦ったら強い敵役で出てきそうなイメージです。
↑なかなか上手い例えですね^^
> サモハンキポー
久しぶりに名前聞きました。笑
> 午後の世界さん、ありがとうございます。
A-7VLの音の綿密な解説が、非常に解りやすかったです。
> 対敵とハードなアクションを繰り広げるよりは、スーツを着込んだ爽やかな実業家ブルースリーになってしまうイメージです。
↑コレも非常に上手い表現ですね^^
> はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
A-5VLもキレは味わえる訳ですね。
コチラはA-7VLより安い分、迷い所ですね...
ONKYOのデジアンはスリムでスタイリッシュなデザインが、魅力的なんですよね〜。
確かにブルースリーは、〈速さ〉を武術の極意の1つとして最重要視してましたね(リーのDVDで自らそう語っていました。)
書込番号:17002555
0点

>leangaines fightさん、ありがとうございます。
カールルイス的システムを目指しているんですね。ブルースリー型よりもうちょいパワー感に比重が行っているのかな‥
シャッツグレバー製MS1とは、確かある方の縁側でも紹介されてるのを読んだ事があります。
小さな個体から、多くの国産メーカーとは一線を画すパワーみなぎる音が飛び出すとの事でした。
ただ...リモコンにも未練が..(^。^;)
> HDMaister_さん、ありがとうございます。
> 小さいのに駆動力のあるデジタルアンプのことですね。
↑その通りです!A-5VLがブルースリーのイメージと重なった理由は、おそらく[A-5VLがブルースリー同様、スリムだった]事も関係しているのかも知れません。
ご紹介下さった小型デジアン、5,000以下とは音だけで考えると相当なコストパフォーマンスですね!
> IWCドッペルさん、ありがとうございます。
理由を読んだら、ずっこけました。
完全に一本取られました。
完全に油断してました。笑
こんな回答、自分的には〈アリ〉です^^
(追記)
10数個あったナイスクチコミが今日夕方には0になってました。価格コムのシステム障害?せっかくの皆様の投票が...(泣)
非常に残念です。
書込番号:17002685
0点

昭和電線のCV電源ケーブルまたはフジクラの電源ケーブルをスピーカーケーブルに使ったらブルースリーどころかボブサック!
いやいやハルク・ホーガンのような音になるますよ。。
S-7C当たりのアンテナケーブルをプラスマイナス二本を並列繋ぎとか
アンプ買わないで済みます。
書込番号:17003335
1点

なるほど
CVは下暗しでしたね。325SQでやってみるかしら。
通電ロスの方が大きいかな。
IWCさんの「アチャー」は最高ですね。真にリーだ。
5VLとJBLのコントロールONEなど小口径型で
ハツラツにパンッパンッと歯切れ良く出せれば何か
そのイメージに思います。
書込番号:17003784
0点

monkeyyellowさん
最後に。。。掲題とはずれますが。。。
もしA-5VLとA-7VLで迷われてましたら個人的にはA-5VLをおすすめします。
正直、A-5VLとA-7VLの差は「聴き比べ」ないとわからないくらいかと思います。スピーカーの特性にもよります。
あと賛否両論わかれますが、A-5VLにはトーンコントロールもついてますしね。人為的にブルースリーに仕立て上げることも不可能ではないかと思います。実際私もA-5VLほしいです(笑)
パイオニアのA-70とA-50も価格差ほど違いがあるだろうか?なのですが、こちらはDAC搭載、非搭載で機能的に差があるので、もし良質なDACをお持ちでなければ、もうちょっと頑張ってA-70まで行っちゃったほうが良いとは思います。DACをお持ちでしたらA-50がお手頃でよいかなと思います。A-50にはデジタル入力端子が一つもありませんし、A-70には光デジタル入力がありませんので、その辺もご注意ください。結局使えなかったで、沈黙のブルースリーとなっては元も子もありませんね。
音色はあくまで私個人の聴感ですので、ご参考までに。
NmodeやSoulNoteなんかも皆様のレビューを拝見すると入りそうな気もしますが、私自身聴いたことがないので、おすすめは控えます。NmodeかSoulNoteもほしいなぁ〜(笑)
よろしくお願いいたします。そして良いお年を。
書込番号:17006080
0点

BOSEのスピーカーとCD、アンプと一体化したあの小さい機器の音を聞くと、オーディオアンプ、スピーカーって何? というイメージにかられた。聞く機会が意外とないかもしれないけど、一度聞いたら、考えが変わります。
相当チューニングしないとこのような音を出すことは難しいんではないかな。
書込番号:17009112
0点

> ローンウルフさん、ありがとうございます。
電源ケーブルでハルクホーガンにまで?
凄いです。
是非一度試してみたいです。
変わる変わらないに関わらず、非常に興味深いですね。
> はらたいら1000点さん
JBLのコントロールONE、実は気になっているスピーカーなのです。
サブ機として、買おうかなと思う事もしばしば...
(値段も苦にならない...(^。^;))
> 午後の世界さん
A-7VLは確かにTCがないのが、若干引っかかりますね。
いざという時、例えばボーズ101みたいな小口径を鳴らそうと思ったら、どうしてもBASSを弄りたくなりますからね。まぁ、価格からして、エントリークラスのSPはハナから想定していない思想なんでしょうが。
パイオニアA-70あたりは、音に関しては大いに期待出来そうな予感ですが(〈ステレオ屋〉さんのリファレンスになった位ですし)、デザインが個人的には好きになれないのと、馬鹿でかいのが若干気になります(^_^;)
今の所、A-5VLに若干傾きつつあります。
色々と親切にありがとうございますm(_ _)m
> やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、こんばんは。
ボーズの小型SPは所有歴あります。(101イタリアーノ)
解像度そこそこ、レンジ感も高域がいまいち(低音はそこそこ頑張ってた。質感も弾力的でかつ速い。)でしたが、なぜか心地良く音楽が楽しめました。
あのクラスのSPには、ハナから多くを期待しないので、細かい事が気にならず音楽に集中できたのかも知れませんね。(サブとして買ったにも関わらず、実は一番長期に渡って使ったSPなのです。笑)
書込番号:17009916
1点



サンスイのプリメインでトーンコントロールを押すとピー音が乗ります。トランジスタがダメになったんですかね?
トランジスタには
C1845 EA44と書いてます。
コンセント逆差し替えも同じでした。
アドバイス貰えたら嬉しいです。
書込番号:16897023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ωレンジ x1で
検知棒黒をBで
B-E B-C間が3.8Ωぐらいでした。
逆では針は動かず∞のままでした。
書込番号:16897063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NPN型ですかね?
2sc1815grのトランジスタ代用可能でしょうか?
まぁトランジスタが原因とは断定できてませんが。
書込番号:16897831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスですが。。
電子回路に詳しい方のレスを待つのが良いかと思います。
学生の頃、ラジカセ(すいません。アンプとは比較できないですが)で
同じような現象が起こっていたんです。
ある電解コンデンサーの頭(金属部分)を触るとジーと鳴ったので、同じ
耐圧、容量のものに交換したら直ったことがありました。
書込番号:16977457
0点



a-917のソースダイレクトスイッチを分解したんですが
写真等取るの忘れて
組み立ての際に組み立て方向が解らなくなりました。
スイッチはムカデみたいに足がたくさん付いてるやつです。
画像のようなやつです。
1、この足部分のやつに方向はあるのでしょうか?
2、金具に方向はあるのでしょうか?
どうぞお力をお貸し下さい。
0点

だいぶ遅レスなんですが、、
同機種を持ってらっしゃる方に、写真を撮ってもらうというのは
どうでしょう?
私はこのアンプを持っていないので憶測になりますが
基板上に番号か何かが刻印されていて向きが合わせられるような
気がしないでもないです(足の部分には恐らく向きがあるのでは)。
あとスイッチといっても回転式だから、もしやすると回転位置まで
合わせておかないとアンプの表面に書かれている位置と狂っちゃうかも
しれません。
書込番号:16966370
0点



調子こいて第2弾書いてみました。
マイシステムから流れるサウンドを聴きながら、
「もうちょいパワフルに鳴らないかなぁ」
「俺のシステムなんか大人しいんだよなぁ...」
などと悶々としながらノリのイイ音楽(ロック・ダンスチューン・ブラックなど)聴いていたりしませんか?
そんなアナタに一度試して頂きたいスピーカーケーブルの接続方法をご紹介します。
まず始めに。
《過度な期待はしないで下さい》。
人によって感じ方は様々でしょうから。
「変わったっけ?」という人もいれば「うん、確かに違う!」という方もいるでしょう。
アンプの機種によっても効果がマチマチかも知れません。
又はプラシーボで違うと感じる場合もあるでしょう。
軽いノリでお試しください。
【スピーカーケーブルのパラレル接続】
因みにこの方法は以前あるオーディオ雑誌の特集で紹介されていた接続方法です。
簡単です。アンプに2系統のSP接続端子がありA+B(2系統の同時再生)の切り替えスイッチがあればOKです。
まずはアンプの電源をオフにして下さい(念のため(^_^;))
@SPケーブルの被服を長〜く剥いて、(アンプ側の)片チャンネルのA端子とB端子を1本のSPケーブルが貫通するように繋ぐ(串刺し接続)。
(勿論コレをR・Lそれぞれ行う。笑)
ASPセレクターをA+Bに切り替える。
B後は電源を入れて再生するだけ。
因みに私の場合、〈聴いた瞬間〉「あれっ、違うじゃないか!(予想に反して)」 とすぐに感じました。
(余り期待はしていませんでした。ど〜せ俺には違いなんかわかんないだろぉー、と。笑 )
全体的に〈力感がみなぎる鳴り〉に変わったと感じました。
低音も、やや押し出しが強く感じられます。
因みに記事の担当者は
「立体感・前後方向の奥行き・低域の押し出し・拍手(ソースに入った)の数の多さ・音の厚み・音像のボディ感・低域の馬力感・制動力など、全ての項目で向上。心配されたフォーカスの甘さもほとんど感じられなかった。」と述べておられました。
(注1)アンプのSP端子のA端子とB端子は通常隣接していると思いますが、もし離れている機種がありましたら、一応火災の危険を考え(線の露出部分が増えますので)おやめいただくようお願い致します。やるなら自己責任で!
(注2)この方法は、全ての機種で安全性を保証するものではありません。こちらも自己責任の上でお願い致します。
1点

一度は、買わなくてもいいから、超ド級の高級アンプやスピーカーに触れてみましょう!!!
書込番号:16924947
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、コメントありがとうございます(^-^)
書込番号:16924984
0点

kuwashinさん。
こんにちは。
故入江順一郎師匠(勝手に師又は先生と崇めているだけ、あと石田善之大先生と共に唯一信頼しているお二人)も過去に同じような事を言っていたような気がします。
書込番号:16925853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故入江師匠曰く「バイワイやリングするくらいならその二組のSPケーブル購入するお金で高いSPケーブル一組買ってシングルワイヤリングの方が良い」と「バイワイヤリング接続のたすき掛けは止めた方が良い、デメリットしかない(理由は忘れました)」のような事も言っていましたよ。
書込番号:16925885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イリオモテツシマヤマネコさん、コメントありがとうございます。
入江先生・石田先生 . . .懐かしいです。
昔ステレオ誌やFM誌などで先生の記事を参考にしてましたね。
お二人も以前紹介してたんですね、串刺し接続。
イリオモテツシマヤマネコさんはやった事あります?
今後もし実践された時は、是非感想をお聞かせ下さい^^
書込番号:16927654
0点

kuwashinさん。
こんばんは。
私の書いた文が稚拙で誤解を与える書き込みになってしまい、お詫びしますm(__)m
串刺し接続を推奨していたのは入江師匠の方だけだったかと。
私は串刺し接続は試した事は有りませんが、似たような事をした事はあります。
スピーカーケーブルの一部を切って、その切ったケーブルをA端子とB端子に接続した事はあります。
上記の状態でスピーカーへスピーカーケーブルの接続はA端子からの接続で試してた事はあります。
勿論、スピーカーの切り替えスイッチはA+B同時にです。
結果は、何か変わった???
と言った具合に解りませんでした。
話しは変わりますが、同一メーカーの例えば8万円のプリメインアンプを1台買って使うより、4万円のプリメインアンプを2台買って(例えばプレーヤーの右chの出力信号をプリメインアンプ1台に対して右chだけに入力して使うのでもう1ch分は使用しない)使用した方が良いと言っていた方もいました。
セパレーションが良くなるとか微小な音の解像度が良くなるとか。
これは試した事が無いので解らないです。
書込番号:16928488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)
半分の価格のアンプを左右それぞれ独立で使うのを推奨した記事は、何かの記事で自分も読んだ事ありますよ!(確かステレオでだったかな)
書込番号:16928920
0点

kuwashin さん
こんにちは、情報をありがとう。
早速わが愛機、ONKYO/A-9050で試してみます。
>聴いた瞬間「あれっ、違うじゃないか!予想に反して」
を期待して…。
でも、自慢じゃないが駄目な耳なので、効果を感じられるかどうか心配。
書込番号:16930573
0点

こんにちは。
>イリオモテツシマヤマネコさんのやられた方法って、自分の書いた串刺し接続とどう違うんだろう??
すいません、よく理解出来ませんでした(^。^;)
ほとんど違いはないかと思いますが、
串刺しはあくまでもケーブルを1本通して接続するのに対して、私の方法は同一のケーブルを長めの1本と短かめの1本の計2本使用するくらいの違いかと。
書込番号:16930649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikomiya2983さん
A-9050と言えばオンキョーの新製品ですね。
試されたらぜひ感想をお聞かせ下さい^^
>イリオモテツシマヤマネコさん
解説ありがとうございます。
電流の流れを考えると、多分同じ方法になるんでしょうね!
書込番号:16935410
0点

kuwashinさん、こんにちは。
>串刺し接続とどう違うんだろう??
串刺し接続がなにをやっているかというと、
ほとんどの機種には、出力保護リレーが回路に直列に入っていて、
つまり、音楽信号が直接リレーの接点を流れることになっているので、
A+Bとすることでリレーの接点を並列使用にして、接触抵抗の低下を狙っている、あたりかな。
アンプの出力線はひとつで、それをリレーのところでAとBに分けるのが普通の回路構成だから、
これ以外の効果は考えられないところだけど。
短いケーブルでAとBをつなぎ、そこにスピーカーからの長いケーブルをつなぐ、
つまり、バイアンプ(バイワイヤ)対応のスピーカーで、ショートケーブルを使って結線しているのと同じ状態だけど、
これだと串刺しでつなぐよりは接点が増えてしまうので、接触抵抗の増加が考えられるので、
リレーの並列利用効果を相殺する可能性があるかも。
書込番号:16935496
3点

BTL接続というのですか(ちょっとボケてみる)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書かれているように、
所謂ハイエンドと称される機材を鳴らしているところに
お邪魔して聞いてみるというのは、有意義なことなのかも知れませんね。
まぁ同じ媒体で鳴る音楽なのに、なぜこんなに音が違うんだろうなんて
興味を持ってくれるだけでもいいんじゃないでしょうか。
私はあまりお金は持ってないので、お金で高性能なオーディオは買えませんが、
今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するような
スタイルをとってますからね、この辺りの意欲というかハングリー的な
ところは初心者に持ってもらいたいなーとか思ったり。。
書込番号:16936209
0点

blackbird1212さん、はじめまして。
〈串刺し接続〉と〈AとBのブリッジ+SPケーブルを繋ぐ〉、最初同じのようにも思えましたが接点の数の違いにより厳密には〈少し違う〉、という理解でよろしいのでしょうか。
回路の詳しい解説、ありがとうございます!大変参考になります。
Rickenbackerさん、再びコメントありがとうございます。
>今ある機材を弄り回して、パフォーマンスの限界を模索するようなスタイルをとってます
↑買い換えの前にこれを徹底する。姿勢としてまず素晴らしいですし、大事な事のように思います。スキルがしっかり身につきそうですね。
Rickenbackerさんの場合は、串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?
書込番号:16937367
0点

kuwashinさん こんにちは
>串刺し接続を最初にやられた時、違いは感じられましたか?
実は、串刺し接続自体知りませんでした。今回初めて知りました(汗
同じSPに両端子を並列で繋ぐ発想自体ありませんでした・・・
たしかに保護回路中には接点が存在するので並列化することで流れる
電力を分散させることになるから、音質に影響を及ぼすのでしょうね。
いま、保護回路も何も無い自作モノラルパワーアンプを左右に1台ずつ
使っているので、串刺しできないです(大汗
書込番号:16938961
0点

>Rickenbackerさん
そうなんですね。Rickenbackerさんのようにアンプの自作もされるようなベテランですら試された事がないこの接続方法は、一般的な浸透度自体が低い特殊な方法なのでしょうかね。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。 感謝です。
[初心者の皆様へプラスα情報]
もうひとつ接続方法をご紹介します。
この方法は私がオーディオを始めて間もない頃、メーカーの方に教わった接続方法です。
こちらは串刺し接続と比べれば、もっと一般的かも。
(方法)
R側のケーブルをSP接続端子AのR側端子に繋ぐ。
L側のケーブルをSP接続端子BのL側端子に繋ぐ。
SPセレクターをA+Bに切り替えて再生。
「こう繋いだ方が音がイイですよ!」と言われ繋いでみました。
串刺し接続同様、おそらく回路的メリットがあろうはずで、厳密には僅かながら音は違うのでしょう。
私の場合...残念ながら違いが検知出来ませんでした(^_^;)
初心者の皆さん、あなたは私よりイイ耳お持ちかも知れません!
お暇な時に、一度お試し下さい^^
勿論、結果報告も歓迎です。
書込番号:16944809
0点

7年前にも同じ話題がありましたね。
http://s.kakaku.com/bbs/20439010070/SortID=5560498/
書込番号:16946582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっち話題はそれちゃうんですが、
水銀リレーなるものがあります。
通常のメカニカルなリレーではあるんですが、水銀が
入っており、接点の経年劣化が抑えられており信頼性が
高いそう。接触抵抗も低いらしい。ただし水平にしておく
必要があるようですね。
水銀リレーに換装してみるのも一考かも?
http://www.okita.co.jp/home/okita-up/japan/index-product.html
書込番号:16946998
2点

> ほにょVer2さん
ホントですね。
スレ主さんも、私と内容こそ違うものの違いは感じ取られたみたいですね^^
(プラシーボの可能性も完全には否定していませんでしたが)
>Rickenbackerさん
へぇ〜、水銀リレーですが!色々なパーツが出回っているもんですね。
ネット時代の今は、改造派の方にとっても楽しみの幅が広がっているんでしょうね。(パーツ探しや改造方法など)
> ちょっち話題はそれちゃうんですが、
いえいえ。
このスレのテーマは「初心者が(買替えは行わない)手軽・低コストで出来る音質アップ法」だと思うので、充分テーマに沿っており有益な情報でした。 (ん?でも水銀リレーってもしかして高いのかな?)
書込番号:16947913
0点

どうも、水銀リレーは廃止の方向にいってるようですね。危険なんでしょう。
価格はよく分かりませんでした。
そんななかで、たまたまこんなのも見つけてしまいました。
最近出たのかな?実はこんなのが欲しかったんですよねぇ。今まで
ニードルの先でごしごしやってたので。。。
端子クリン
http://oigawa-s.net/ikawatec/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89opsolu/%E8%87%AA%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E5%93%81/
ポチろうか思案中(調べ中)です。
→いや、中で折れたらどうなるんだろうって。
書込番号:16948022
0点

ほにょVer2さんのリンク先の一番最後のレスに、
「接点のリフレッシュ」ということが書かれていますが、オーディオ用のリレーでは起こらないことです。
リレーの接点は、開閉時にスパークの火花を飛ばすことで接点をクリーニングします。これが接点のリフレッシュです。
たとえば、真っ暗な部屋で電灯のスイッチを入れると、スイッチ部分に火花が飛んでるのが見えることがあります。
それと同じことを、リレーの接点の開閉時に行って、接点の汚れや酸化皮膜を飛ばすわけです。
当然ですが、ある程度以上の電圧がかかっていないとスパークしません。
オーディオ用に使われているリレー、特にパワーアンプの出力部分のリレーについては、
電圧のかかっていない状態、つまり出力ゼロの状態で開閉が行われるのでスパークは起こりません。
ですので、オーディオ用のリレーは接点が金メッキとか酸化を抑えるために窒素封入してあるとか、
一般市販のリレーと仕様を変えている、リフレッシュがないこと前提の専用品が使われています。
ですので、素人修理で一般市販品に変えると、音が悪くなる可能性があります。
書込番号:16948376
1点



内容は表題の通りなのですが、
なるべくSN比の良いプリメインアンプを探しております。
現在デスクトップでスピーカーに近接しての視聴の為、
サーノイズが気になることが多く、製品選びに腐心している状態です。
ちなみにスピーカーはQUAD 11L(86db/6Ω)、
CDプレイヤーはDENON DCD-1650AZになります。
実際に試したプリメインアンプは下記の製品です。
・PIONEER A-A9
・DENON PMA-1500SE
・marantz PM5003
この中では音質的に好みに感じたのはA-A9だったのですが、
同時にサーノイズが最も大きく気になった製品でもありました。
PM5003はトゥイーターに耳を近づけても分からない程
サーノイズは少なかったのですが、
少し高音が張っているようで聴き疲れのするきらいもありました。
PMA-1500SEはA-A9程ではないものの、サーノイズが聞こえました。
また、机上という悪環境もあってかやや中低音が膨らむように感じました。
現在はA-A9に近い系統で、PM5003と同等以下の
残留ノイズの製品を探しております。
予算としましてはなるべく10万円以下に抑えたいと考えております。
各社でSN比の評価方法や測定条件がばらばらで、
実際に音を聞いてみないと分からないことが多い為、
当掲示板にてこのような質問をさせて頂きました。
至らない点は多々あるかと存じますが、
識者の方にご助言を頂ければ幸いです。
0点

bean_curd_mentalさん、こんにちは。
>現在はA-A9に近い系統で、PM5003と同等以下の残留ノイズの製品を探しております。
>予算としましてはなるべく10万円以下に抑えたいと考えております。
A-A9がお好みなら、それと似た傾向の同じパイオニアのA-50はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000416156/
どんな音かは以下をご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab
上記のA-50は、まずmarantz PM5003とは格が違います。またPMA-1500SEとは比較試聴もしましたが、1500SEにはない細やかさがあります。パンチの利いたワイルドなロックなら1500SE、透明感や繊細さのあるソースならA-50という感じでした。(ちなみにどんな音楽をお聴きになりますか?)
一方、サーノイズについては特に気になりませんでした。ただデスクトップでスピーカーに耳を近づけて聴いたわけではないのでわかりません。
サーノイズが気になる人というのは掲示板でときどきおられるのですが、この種の問題は「感じる」、「感じない」の個人差が大きいようです(というより「すごく気になる」「まったく気にならない」というのが正確かもしれません)。
メーカーとしては顕著なサーノイズのあるものを製品化しているとは一般にはあまり考えにくいので、やはり個人の「気になる度合い」のちがいのような気もします。気になる人は何をしても気になりますから、まああまり神経質に突き詰めてお考えにならない方がスレ主さんのためになるかもしれませんね。ではでは。
書込番号:16897744
0点

はじめまして、Dyna-udia様。
早速のご回答大変ありがとうございます。
>A-A9がお好みなら、それと似た傾向の同じパイオニアのA-50はいかがでしょう。
>http://kakaku.com/item/K0000416156/
>
>どんな音かは以下をご参考に。
>http://review.kakaku.com/review/K0000416156/ReviewCD=651942/#tab
早速レビューを拝見させていただきました。
スピーカーの能率がどちらかというと低めですから、
A-50の駆動力は魅力的に感じますね。
また、
>パンチの利いたワイルドなロックなら1500SE、透明感や繊細さのあるソースならA-50という感じ
1500SEは私もかなりエネルギッシュな音に感じましたので、
A-50の方が好みにも合っていそうに思われますね。
一方でSN比が101dBと、A-A9、A-A9MK2よりも低下している点が
少々気がかりではあります。
(せっかくご紹介いただいたのに申し訳ございません)
ちなみに聴くジャンルとしましては、
クラッシックならば編成の小さめの物(交響曲よりは器楽曲)、
ジャズであればピアノトリオやあっさりしたボサノヴァ、
ロックやポップス、ゲームのサントラまで結構あれこれ聴く感じです。
(QUAD 11Lで激しい打ち込み系など少々無茶な気もしますが…)
その一方で低音が多めだと酔ってしまったり、
高音が鋭いとすぐに聴き疲れしてしまったりと、
耳の許容範囲が狭い気がするのが難点ですね。
細かい音を良く表現してくれ、耳に痛い音はあまり出さないという点では、
STAX社のコンデンサー型イヤースピーカー(特にSignature system以上のモデル)が
音質的には私の好みに一番近いですね。
なお、上記格メーカーの名誉の為に申し上げますと、
A-A9、PMA-1500SE、PM5003とも2~3メートルの視聴距離では
どれもサーノイズは聞こえない点は付記しておきます。
(あくまで私がかなり近接視聴しているのが問題だと思われます)
こうなるとイシノラボさんあたりのアンプに行った方が良いのかな、とも考えています。
スピーカーの能率が低めなので昔の録音レベルの低い物等で出力が足りるかが
未知数ではありますが…
書込番号:16898122
0点

スタックスの音をフロアで求めるのは・・・・・・地獄ですよね。
お使いのクオードは、僕も大好きなスピーカーの1つですし、好きな音の傾向がなるほどなとおもいました。
サーノイズですが、一番いい方法は、気にしないことですね。
結構、ニアで聞くとデータ上SN比100dbとか書いてあってもツイーターから聞こえる事が多いです。
ここは、測定のときにフィルタを使って、可聴域だけを取り出したり、大音量時のデータを持ってくれば数値的には嘘ではないけど、ごまかしに近い表記がいくらでもできます。
僕は、オーディオは割とラフに好きな音色で聞くってスタイルなんですが、実際、本当に好きな楽曲やプレーヤーの演奏を聴いている時には、音の良し悪しは二の次になってしまいます。
で、大好きな奏者の演奏は集中して聞いてしまうので、サーノイズが若干乗っても、その演奏がよく、気分を壊さない程度の音的なクオリティーと聞きやすい音色であればOKとか思ってしまいます。
書込番号:16899228
3点

はじめまして、T2A様。
早速のご回答大変ありがとうございます。
>スタックスの音をフロアで求めるのは・・・・・・地獄ですよね。
>お使いのクオードは、僕も大好きなスピーカーの1つですし、好きな音の傾向がなるほどなとおもいました。
T2A様もクオードがお好きなのですね。
また、STAXの音をフロアで求めるのは…確かにかなり厳しいですね。
それこそ同じQUADでもESLを広い専用ルームに置くとかしないといけなくなりそうです。
>サーノイズですが、一番いい方法は、気にしないことですね。
Dyna-udia様も仰られていましたが、これは本当にそうですね。
あまりここに拘っていればレコードや真空管アンプなど聴けなくなってしまいますし…
実際、音楽を掛けてしまえば気にならなくなることも多いのですが、
一方でピアニッシッシモの演奏や、ポップス等でもサビに入る前の静寂時等に
ついつい気になってしまうのもまた事実でなかなかノイズとの付き合いは難しいですね。
また、SN比に関しては各社で表記にかなりバラつきがあるのが困りますよね。
そういえば同じmarantzでも、現在は数値が良く見える条件に変わっていますし…
個人的には先の投稿で挙げたイシノラボの他には、
YAMAHAのプリメインアンプあたりも気になっていますね。
昨今では珍しく残留ノイズをμVで表記していますし…
書込番号:16900059
0点

個人的にですが
単体機器にSNて言葉を使うのならば100万円相当な機器からスタートしないと(≧∇≦)
またSNは歪みの少ない音、「歪み対策」を自ら行わないと行けないかなと思ってます。
解像度じゃなく情報量。
情報量を引き出すにはどうするか?
10万円程度の機器をポンと置いて さぁ情報量を出してクレと言っても10万円以下の音しか出ませんね。
書込番号:16901477
1点

デジタルアンプの中でD級(T級)はある程度のサーノイズが出るのは仕方がないでしょうか。
へなかへまか、輸入道か輪入道か
書込番号:16901563
0点

bean_curd_mental さん こんにちは。
Soul Note Sa1.0 を使っています。
SN比115dB、最高出力は たかだか10Wですが、
No NFB アンプで、小音量リスニングでは無敵です。
フルボリューム・無音にして、繋いでいるELAC BS243LTD に耳を当ててみましたが、
微かなハムノイズ程度、数センチ離れれば、全く分かりませんでした。
ただ、インピーダンスが8Ωしかギャランティーしていないので、
お使いのQUAD 11L(86db/6Ω)と完全にマッチするかと言われると、、、、弱いです(笑)。
_実用上問題ないと思いますが、
QUAD との相性、音色の好みも有りますし、一度ご試聴ください。
実売価格は 9万円程度で、予算内に収まります。
書込番号:16903265
0点

bean_curd_mentalさん、こんばんは。
>一方でSN比が101dBと、A-A9、A-A9MK2よりも低下している点が少々気がかりではあります。
ああ、聴感でなくスペック上のSN比でよろしいのでしたら、以下のアンプもSN比は110dBで、出力は75W(8Ω)あります。A-A9MK2の103dBを上回ります。
SOULNOTE sa3.0B
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
どんな音かは以下をご参考に。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab
書込番号:16904140
0点

GR1ファンさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。(スレ主さんスミマセン、お借りします)
某所で議論になったのですが、sa4.0を2基使いのBTL接続は、どれくらいの能力があるとお考えになりますか?(出力は230W(8Ω)ですが、出力だけでなくトータルとして)。個人的には100万クラスのパワーアンプを凌ぎそうな気がするのですが……同ブランドにお詳しいGR1ファンさんのご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:16904159
0点

Dyna-udiaさん ご無沙汰しております。
そんなに詳しくないですが、いつの間にかSoul note製品が集まってしまいました。
Sa4.0のBTL接続を聴いたことが無いので、、、回答にならなくてスイマセン。
Sa4.0はSa1.0に単体で繋いだ場合でも、結構な駆動が有るな〜と言う印象でした。
ダイナミックオーディオのSoul noteコーナーに有るSPは、難なくドライブしていましたね。
Sa2.0と比較した場合、駆動は圧倒的にSa4.0ですが、音質ではSa2.0が好みでした。
小音量(コンマ数ワット)でのヒアリングですが、Sa2.0の方が音のディテール・余韻がとても心地よいです。
それに較べて、Sa4.0は音質が若干 硬めで、解像度を求めるならこっちでしょうか。
ただ、Sa2.0が BS243の低域をしっかりグリップしているかと言うと、正直言って「?」です。
ので、色々なアンプをヒアリングしている最中でして、、、なかなかコレというのが無いのですよねー。
重視するのは、音質・デザイン・ドライブ力・ボリュームの感触、それと「コスパ」です。(笑)
主さん_失礼しました。
書込番号:16904504
0点

皆様、たくさんのご回答誠にありがとうございます。
ローンウルフ様
>単体機器にSNて言葉を使うのならば100万円相当な機器からスタートしないと(≧∇≦)
さすがにかなり予算オーバーになってしまいますね。
余談になりますが、エントリークラスからフラッグシップまで
すべて残留ノイズは同じと仰られていたメーカーもありました。
このことからも単純にお値段には比例しないのもまた難しい所ですね。
へなみちゃんだ様
私もD級はその方式からかサーノイズが多くなる傾向にあるように思います。
実際、先述のA-50よりも下位機種ですがアナログアンプの為か、
カタログではA-30やA-10の方がSN比は上になっていますし……
GR1ファン様
Soul Note Sa1.0 のご紹介ありがとうございます。
確かに8Ωしかカタログに記載がないのが気になる点ではなりますね。
ただ、インピーダンス4Ωの ELAC BS243LTD を使用されているとのことですから
問題なく使える可能性も大いにありますね。
Dyna-udia様
再度のご回答ありがとうございます。
>ああ、聴感でなくスペック上のSN比でよろしいのでしたら、以下のアンプもSN比は110dBで、
>出力は75W(8Ω)あります。A-A9MK2の103dBを上回ります。
>
>SOULNOTE sa3.0B
>http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
商品のご紹介もありがとうございます。
SN比に関しましてはアンプの電源を入れて無信号の状態で、
トゥイーターに耳を近づけてサーノイズが聞こえないことが
まずは前提条件といった感じですね。
ちなみに、上記三機種で唯一問題のなかった
PM5003のSN比ですがカタログ上は下記のようになっています。
S/N比(IHF Aネットワーク、1W出力、8Ω負荷)
CD/LINE 100dB(500mV入力)
聴感補正は入っていますが、入力ショートの状態ではなく8Ω負荷、
しかも入力500mVで100dBのSN比ですから、
かなり残留ノイズは少ないように読み取れます。
書込番号:16904529
0点

GR1ファンさん、こんばんは。
>ただ、Sa2.0が BS243の低域をしっかりグリップしているかと言うと、正直言って「?」です。
ELACの低域は難しいですよね。参考になりました。
bean_curd_mentalさん、こんばんは。
あまりお役に立てませんでスミマセン(^^; ではでは。
書込番号:16904608
0点

無信号でノイズですか・・・・
そこまで求めるならスピーカーを替えた方がいいんじゃないでしょうか? 入力に対する感度の低いスピーカーにした方が、簡単に解決すると思いますよ。無信号でツィーターに耳を近づけて音楽鑑賞する人とかいないと思うんですが・・
あと、信号=音ですか? クラシックのソースにはもともと「サー」ノイズの入ったものがありますから、それを何とかしようと思ったら大金積まないといけません。デノンだと1500SEから価格5倍のSA−11にしてもノイズ半減といった感じです。あるものはなくならないですよ。もともとないソースなら1500SEでも相当出ないです。
書込番号:16904677
0点

普段はSa1.0+Sa2.0ダイレクト接続で、BS243に繋いでいます。
ノイズ確認のため、Sa1.0単体に繋いで聴いてみました。
6ΩのSPでニアフィールドリスニングで有れば、
Sa1.0単体でも実用上、問題無いと思い、紹介しました。
誤解を招くレスをしたようで、スイマセンです。
書込番号:16904804
0点

bean_curd_mentalさん、こんにちは。
多分質問の回答にはならないでしょうが、当方所有の11L2とSANSUI AU-α607MRでは、SPコーンに耳を近づけてもサーノイズは聞こえませんでした。
書込番号:16905057
0点

まず「サーノイズ」が何故出るのか解明された方が
良いと思います。
これはアンプのSN比の話しではないと思います。
昔の85とかのと比較してなら別ですが、今の機械
(SN100近いもの)でサーが出るなら、別ノイズ
かと。あとはアンプのボリュームの部分がダメに
なっているとか。
違うかな。想像してみました。
書込番号:16907096
0点

bean_curd_mentalさん、こんにちは。
書かれていることが今ひとつ理解できないので、以下について教えてください。
>現在デスクトップでスピーカーに近接しての視聴の為
具体的に、スピーカーと耳の距離は何cmですか。
>サーノイズが気になることが多く
この「サーノイズ」とは、無信号時ですか?それとも音楽再生中ですか?
>一方でピアニッシッシモの演奏や、ポップス等でもサビに入る前の静寂時等に
>ついつい気になってしまうのもまた事実で
こちらでは音楽再生中のノイズのことのようですが、常に出ている残留ノイズと同じものですか?
残留ノイズは、無信号時に常に出ているノイズのことです。
ですから、それがサーノイズとして聞こえるということは、かなり大きな音だということになります。
ウチの環境でも出ていますが、20cm離れれば気にならないですし、音楽再生中に気になるなどということはありません。
もともとの残留ノイズと音楽再生時のノイズ(元々ソースに入っている+プレーヤーのノイズ)を
混同されているのではないかとも思えるのですが、そのあたりいかがでしょうか。
書込番号:16907109
1点

私も無信号ならばハム音と勘違い?
イマイチ!?
また曲(アルバム)の一番と二番に起きる、録音ノイズがサー音と聞こえるのか〜!?
因みにシステムを通常運転した場合、無信号状態ならば家のシステムでは一切聞こえない。電源トランスのうねりさえ聞こえない。
ハム音ならばグランドがウいてるとか!屋内デジタル電源環境の悪化で無信号でも音に影響するは聞きますがね。
カタログスペックの問い掛けとか?
アンプ特性をネット検索を参照に議題を?
解る事はデジタルアンプ。
アナログアンプより電源やノイズに影響を受けやすいて答えはダメかな?
因みにそのような場合マンションなどの集合住宅や商業市街地など密接な関係があります。
書込番号:16907188
0点

A-1VLや初期NuForce IconはCDP無接続でも
CDPを接続し、電源ONのみでもサーノイズは気になりました。
前モデルのデジタルアンプウォークマンでもサーノイズが気になる書き込みがあります。
書込番号:16907342
0点

こんばんは、またまたたくさんのご回答誠にありがとうございます。
Dyna-udia様
>あまりお役に立てませんでスミマセン(^^; ではでは。
いえいえ、お気になさらないで下さい。
迅速なご回答と機器のご紹介大変ありがとうございました。
家電大好きの大阪様
スピーカーに関しましては、ノイズの原因となっている機器を特定する為に変えてみたことがあります。
S-A4SPT(無印)で84dB/6Ωと11Lよりもさらに低能率のものでしたが、
サーノイズそのものは多少小さくなったもののA-A9、
PMA-1500SEとも依然としてノイズは聞こえました。
>あと、信号=音ですか?
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ございません。
プレイヤーを繋いでいない状態でもアンプの電源を入れると
スピーカーからノイズが聞こえる、という状態になります。
GR1ファン様
>誤解を招くレスをしたようで、スイマセンです。
いえいえ、滅相もございません。
Soul Note Sa1.0 のご紹介ありがとうございました。
Terreverte様
11Lを使われていらっしゃる方のご意見、大変参考になります。
中古のSANSUIもありかもしれませんね。
はらたいら1000点様
>まず「サーノイズ」が何故出るのか解明された方が
>良いと思います。
そうですね。
一応それぞれ新品のアンプで比較的新しい製品ですから、
初期不良でなければボリュームの劣化の線は薄そうです。
ちなみに一番ノイズの大きかったA-A9は
念のためメーカーに送りましたが問題なしとのことでした。
blackbird1212様
分かりにくい表現になってしまい大変申し訳ございません。
私がサーノイズと言っているのは所謂熱雑音だと思われます。
条件としましては壁コンセントにアンプだけをつないだ状態
(配電盤の分岐ブレーカー一つにアンプだけを繋ぎ、
なるべく外乱の少ない深夜に行いました)で、
入力機器を何も繋いでいない状態でインプットは三機種ともCDにセットし、
スピーカーからサーノイズが聞こえたという状況です。
ですので音源やプレイヤーの問題ではないかと思われます。
同様に、スピーカーも2機種で同様の結果でしたから、
アンプの問題ではないかと考えた次第です。
>具体的に、スピーカーと耳の距離は何cmですか。
体勢にもよりますが、大体近くて50cm程になります。
>この「サーノイズ」とは、無信号時ですか?それとも音楽再生中ですか?
無信号時でプレイヤー自体を接続していない状態でも聞こえるノイズです。
ローンウルフ様
>私も無信号ならばハム音と勘違い?
この可能性は十分ありますね。
ハムだとブーン、ジーといった音のイメージがあったので、
サーというホワイトノイズだった点と、
同環境でSTAXでは特にノイズを感じなかったので、
アンプの残留ノイズと判断したのですが、まだ早合点なのかもしれません。
>因みにそのような場合マンションなどの集合住宅や商業市街地など密接な関係があります。
仰られるように現在マンション在住ですから、
全体的な電源環境が悪い可能性もありますね。
へなみちゃんだ様
>A-1VLや初期NuForce IconはCDP無接続でも
>CDPを接続し、電源ONのみでもサーノイズは気になりました。
今の私の状況がまさにこれだと思われます。
やはり、機種によってはそういう物もあるのですね。
書込番号:16907514
0点



こんにちは。
デノンのPMA-2000ESを買って三年になりますが、知り合いの家でデジタルアンプを聞き、そのリアルで物凄く緻密で繊細,透明な音に感動しました。
そこでサブでデノンとは全く対極にある?ような繊細でリアルなものを組もうと思っています。
視聴が一番ですが、田舎ですので近くで探したところデノンとマランツしか視聴ができるところがありませんでした。
そこで少し遠征して視聴したいので、その前に情報を集めてざっくりとしたイメージををつかみたく質問しました。
目指すものは、できるだけリアルで繊細、高解像度の音です。多少高音が煌びやかでもいいかなとも思ってます。
楽器の音ひとつひとつの分離し音の輪郭がしっかりしているもので、できれば広い音場と立体的な空間表現がうまいといいです。
アンプとスピーカーで20万円ぐらいが予算です。
皆さんの知る中で出来るだけ高解像度で、リアルなアンプやスピーカー、その組み合わせをお聞きしたいです。
その中で有力候補を決め視聴に赴こうと思ってます。
デジタル入力ができるという点で、ONKYO A-7vlに目をつけていたのですが何故か置いてあるとこがなく・・・
実際どうなんでしょう?A-7VLは2000ESと比べると価格帯がしたなので解像度という点ではあまり変わりませんか?
やはり満足を得るためにはもっと上のものにした方がいいのでしょうか?
できればデジタル入力があると嬉しいのですが、なくても構いません。
是非「これは鳥肌もの」「聞き疲れするほどの解像度」といった組み合わせを教えてください!
1点

リーベルプレートさん、こんにちは。
>アンプとスピーカーで20万円ぐらいが予算です。
現在、PMA-2000SEをお持ちなのですよね? とすればその時点で予算が「アンプとスピーカーで20万」では、グレードアップにならない可能性が高いです。(ただし正確にいえば「グレードアップ」にはならなくても、その予算内で「音の志向性を変える」ことは可能です)。確認ですが、以下のどちらがご希望ですか?
(1) システム全体をグレードアップさせながら、音の志向性も同時に変える。
(2) グレード的には現状維持のままでグレードアップにはならなくても、音の志向性だけは変えたい。
もし (1) がご希望なら、予算額のアップが必要です。もし予算の増額が可能なら、だいたいおいくらまで出せそうですか?
次に、スピーカーは何をお持ちなのでしょうか? またCDPは軽視されがちですが、ご希望のような音を出すにはCDPの能力も重要です。いま所有されているスピーカーとCDPのメーカー名・型番は何でしょう? お手数ですが、お答えをお願いします。
書込番号:15631320
1点

リーベルプレートさん、こんにちは。
上のご質問にご回答いただかないと答えようがないですが、とりあえず現状「アンプとスピーカーで20万円ぐらい」でご希望の音に近い組み合わせといえば、以下あたりです。
【スピーカー】
・DYNAUDIO DM2/6
・FOSTEX GX100MA
・ATC SCM7
【アンプ】
・SOULNOTE sa3.0
・Nmode X-PM2F
・ONKYO A-7VL
上記のうち、以下の製品は私のブログでレビューしたことがあります。以下、何かのご参考になれば。
■DYNAUDIO DM2/6
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-110.html
■FOSTEX GX100 ※ひとつ前の型ですが、大きな方向性は変わっていません。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
■SOULNOTE sa3.0
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
■ONKYO A-7VL
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:15631381
2点

Dyna-udiaさん
返事ありがとうございます。
なかなか返信できずに申し訳ありません。
>(2) グレード的には現状維持のままでグレードアップにはならなくても、音の志向性だけは変えたい。
これ以上予算は出せないので・・・
おっしゃる通りに音の志向性を変えて楽しみたいと思ってます。
持っているスピーカーはダリ メントールメヌエットです。
スピーカーだけを変えても大きく変わるものですか?
プレイヤーはマランツのNA7004です。
デジタル出力が遊んでいるのでそちらに接続したいと思ってました。
グレードアップとなるとやはり相当金額が上がってしまうのですか?参考までに教えてください。今はちょっと・・・ですがもっと貯めて・・・(でもやはりこれ以上は厳しいかも)
デノンの暖かみある音も好きなのですが、録音されたすべての楽器の音を繊細、リアルにも聞きたいのです。
ブログは半年ほど前からちょくちょく見させてもらってます!
仲間内では有名です。視聴できる環境がない人にとって物凄く参考になります。
そんな人が親身に考えていだだけるなんてとても嬉しいです♪
書込番号:15633513
1点

リーベルプレートさん、こんばんは。
>持っているスピーカーはダリ メントールメヌエットです。
>スピーカーだけを変えても大きく変わるものですか?
システム全体の方向性をいちばん左右するのはスピーカーですから、通常はスピーカーだけ変えてもけっこう音は変わります。
ただしご希望のような方向性の音を実現するには、ざっくりスピーカー+アンプ+CDPの3者がそろって同じベクトル(ご希望の方向性)を向いている必要があります。どれかひとつでも相反するベクトルのものが介在すれば、そこがボトルネックになって全体の音調を別の方向に引っ張ります。
なので現実的にはご予算が20万であれば、その20万で別のアンプとスピーカーをお買いになり、セカンドシステムを組む方法はいかがでしょう。たとえば上のレスでおすすめしたDYNAUDIO DM2/6、もしくは FOSTEX GX100MAと、SOULNOTE sa3.0の組み合わせだと合計・約20万(実売ベース)、アンプをONKYO A-7VLにすると合計・約15万くらい(実売ベース)になります。
http://kakaku.com/item/K0000232694/
これであとはNA7004の色がどれくらい出るか? ですが、こればかりは実際に組み合わせて試聴してみないとわかりません。特に希望されている音は、いま楽しまれている音と結構方向が違いますから試聴は必須です。試聴せずに買うと、いざ家で音を聴いたら「えっ、こういう音なの?」となりかねません。お持ちのスピーカー、およびアンプの音に耳が慣れているでしょうから、新システムとの落差は大きく、要注意です。
なお、お持ちのダリ メントールメヌエット+PMA-2000SEの組み合わせはどちらも柔らかく暖かみのある丸みを帯びた音で、それはそれでバランスの取れたよい組み合わせだと思います。
書込番号:15634016
1点

Dyna-udiaさん
アドバイスありがとうございます。
視聴は遠いのですが専門店に行ってみます。
知り合いの家でONKYO A-1VLがいい感じにリアルになっていたので、自分も!という感じなんです。
ONKYO A-7VL と SOULNOTEでは解像度やリアルさという点ではだいぶ違いがあるのでしょうか。
またA-7VL と A-1VLではどうなんでしょう?
参考程度に教えていただけると嬉しいです。
SOULNOTE sa1.0r なんかいいと思っていたのですが、7VLはデジタル入力があるので・・・
書込番号:15634186
1点

リーベルプレートさん、こんにちは。
前回のレスでひとつ書き忘れました。
>グレードアップとなるとやはり相当金額が上がってしまうのですか?参考までに教えてください。
現状、スピーカーとアンプは各10万クラスですから、そこからご希望の方向性を実現しながら、かつグレードアップ感が得られる製品となると以下あたりでしょう。
ただしグレードアップ感が得られるかどうか? は当然、個人差があります。またスレ主さんの場合、音の方向性そのものも同時に変わりますから、もう少し下のクラスでも「グレードアップしたぞ。満足だ」という感覚が得られるかもしれません。なので以下は一例です。
【スピーカー】
・DYNAUDIO FOCUS160
・FOSTEX G1300MG
・ATC SCM19
【アンプ】
・PRIMARE I32
・HEGEL H100
・DENSEN B-110
書込番号:15634926
2点

リーベルプレートさん、こんにちは。
>ONKYO A-7VL と SOULNOTEでは解像度やリアルさという点ではだいぶ違いがあるのでしょうか。
方向性としては同じベクトルを向いていますが、能力的にはSOULNOTE sa3.0の方がだいぶ上です。特に駆動力と音像の生々しさ、低域の解像度、クセのなさが違います。A-7VLはややクセがあり高域が(よくいえば)華やかで、かたや低音の量感があります。もっともその「クセ」が自分の好みにハマればそれはもはや「クセ」ではなく、美点ですね。
>またA-7VL と A-1VLではどうなんでしょう?
並べて聴きくらべたことがないので詳述はできませんが、方向性としては同じです。ただA-1VLはもう生産終了していますから、比べてもあまり意味がないでしょう。現状、A-7VLの方しか選べませんからね。その意味ではA-7VLは、A-1VL的な音が好みの人にとって代替にはなると思いますよ。
書込番号:15634980
1点

こんにちは。
ご友人さんのシステムや状況はわかりませんが、デジタル式になった
ので、「繊細・透明」になったかは少し疑問もあります。
ハッキリとした出方がデジタルの音色のような気がしますので
もしかしますと今の2000SE+メヌエットの組よりハッキリ
感が強く感じられたのかもしれません。アナログアンプよりは
軸があるというか、前に出る感じはあるかもしれませんね。
音色のみはっきりした方向性にもっていくならばDyna-udiaさん
のオススメされるようSPを少しハッキリ目の物にしてみるのは
あります。しかしメヌエットが可哀そうですね。サブで使用可能
ですか。良いSPですよ。
私もデジタル機器探訪にと、安価なのでなんともいえませんが
ニューフォースのDDA100とラステームの524を最近購入
して比較しています。ハッキリぎみな部分は確かにありますが
繊細、透明感のアップまでは大きく向上しないと思います。
2000SE自体悪くないですし、音色を変更して聴いてみたい
御希望ならばSP単体で(小型機で)
・エラック 192
・KEF LS50
あたりいかがでしょう。アンプ、SPも同時交換していきますと
大きく音調は変わりますが、好きな方向に果たして満足できるか
失敗しないかの恐れもあります。2000SEをお使いならこれ
を基本ベースにSPのみの音色変更でまずやってみられてはいかが
でしょうか。
ご一考までに。
書込番号:15635392
1点

Dyna-udiaさん、はらたいら1000点さん返信ありがとうございました。
返事が遅れて申し訳ありません。
アドバイスを頂いたとおり、取り敢えずONKYO A-7VL と SOULNOTEを視聴して、また2000ESに他のスピーカーを組み合わせてみます。
自分の求めている音があったなら購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15642185
1点

2000SEにはプリアウトがあるようならAPRIL MUSIC EXIMUS S1とかプラスしてみるとかどうでしょう?聴いた感じは結構良かったです。
書込番号:15647628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
組み合わせってむずかしいものですね。
何を軸に(動かさず)進めるかが肝心に思います。
SPを軸にする方もいますし、アンプを軸にする方
もおりますが、基本はアンプを軸にするのが後々追って
組んでいきやすいかなと。
SEはドライブもあり、良いアンプです。少し低域に
膨らみありますが。
ここを含めて新SPの選抜を楽しまれると良いと思います。
書込番号:15654443
1点

スピーカーのキャラクターを生かすも殺すもアンプしだいです。
中身が見えるのでボッタクリのしづらい球アンプを勧めます。
コストダウンの激しいトランジスタアンプと比べ3倍くらいのアドバンテージがあります。
書込番号:15748022
1点

スピーカーを新調ならば聴く音楽ジャンルを書いたほうが良かろかと思いますね。
あと私もメヌエットとオンキヨーは、良い組み合わせでしたよ。
ダリ
唯一デジタルアンプと相性良かったメーカーは日本制ならばオンキヨー。海外製品ならばニュー・フォース、
北欧スピーカーは鳴らすのはなかなか難しいと言われてます。アンプも癖のあるアンプだと得意、不得意が増える傾向。
出来ることならばニュートラルなアンプメーカーが良かろうかと!
また馬力重視やドカンと言った張ったり噛ましたアンプはどうかと思いますね。
全てにおいてとはいいませんが聴く音楽ジャンルで方向性が決まりますね。
いろいろ試聴されて良い製品と出会って下さい。
書込番号:16902968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





