
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 57 | 2013年5月23日 20:52 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月15日 04:04 |
![]() |
77 | 56 | 2013年5月13日 13:53 |
![]() |
7 | 10 | 2013年5月8日 18:54 |
![]() |
21 | 19 | 2013年5月8日 00:18 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年5月7日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、すみませんみなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
この度、現所有のスピーカ(ソナスファベールのミニマビンテージ)を7畳の部屋へ移す必要がでてきまして、
スペースの都合上、アンプ等の他機器を新規購入(手軽でコンパクトなものを購入)してシステムを組みたいです。
入力ソースとしては、アイポッドを使いたいため、
オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
アイポッド(ロスレス、WAV)を挿して入力とします。
そこであとはコンパクトなプリメインアンプを選びたいのですが、なかなか絞りきれないため、みなさんのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
<条件>
・予算7万まで。
・設置が大げさにならず、手軽でコンパクトなもの。
・アナログアンプでもデジタルアンプでもかまいません。
(気分的にはコンパクトなデジタルアンプが良いかな〜と思ってます)
・ミニマビンテージを鳴らしきれなくても、そこそこ鳴れば良しです。
・音の好みは、最近はジャズのベースやクラシックのチェロが好きで、
低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
ONKYO A−5VL,A−7VL,A−9050,TX−8050
TEAC A−H01
アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
ちなみに今まではMinima Vintageを、どんな機器構成で鳴らされていたのでしょうか? アンプ、CDPのメーカー名・型番をお書きになれば、ひとつの目安になりそうです。
というのもスレ主さんがこのスピーカーをどんなコンセプトで鳴らそうとされているのか、いまひとつ見えないためです。例えばなるべく低予算で、スピーカー自体のよさはそう出なくてもよしとする、的なご計画でしょうか。そのあたりのご事情もお書きになると、回答者のみなさんの参考になりそうな気がします。
書込番号:16065662
1点

Dyna−udiaさん、こんにちは、返信ありがとうございます。
現在は以下の構成で聴いてます。
CDP:OPPO BDP−95
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
今回の趣旨は、
・7畳スペースの部屋で音楽を聴く必要がでてきた。
・できるだけ省スペースでスッキリ設置したい。
・ミニマは持って行けるが、ラックスマンは大きすぎるので
設置したくない。
・省スペース設置の目的で、現行CDPも持って行かず、
アイポッドを入力ソースとして使いたいので、
新規にオーディオテクニカのAT−HA35iを購入する(予定)。
・ミニマの良さが十分に出なくてもやむなしとし、
7万予算で省スペース設置に向くプリメインアンプ購入を考えた。
(そこそこミニマが鳴ってくれればよい)
というものです。
不純な動機ですみません、おわかりいただけるでしょうか?
書込番号:16065898
1点

縁側ごろりさん、はじめまして。
私も自室では小型の製品が使い勝手が良く色々と探して居ります。
今のところキャロットワンのエルネストーロは、音だけ聴けば\10万以下とは悟られないと感じます。
ミニマにも繋いでみましたが悪くないと思います、今はオンキョー製の13cmウーファーのスピーカーを合わせて居ります、音量を上げていくとスピーカーの限界を感じる駆動力はあります。
限定物の方がRCA管でお勧め出来そうでしたが普通の物でもフィリップスの良い球が付いています。
多くを望まないのであれば御試聴をお勧め致します。
お互い小型で良い物が見つかると良いですね、失礼致しました。
書込番号:16066142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
キャロットワンとても良いもののようですね!
私はルックスも気にする方ですので素晴らしいです!
ただ、残念なのはリモコンがなさそうでして...
設置場所からリスニング位置まで距離があるので、
「音が大きすぎて近所迷惑かな?」と思ったときや、
電話が鳴った時など、
リモコンですぐに音量調整できる製品が希望なのです...
それと、省スペース設置といいながら、
将来的にSACDプレーヤやアナログプレーヤも接続できたらと
考えてまして、
そうすると入力端子が3つは欲しいのです...
ただ、キャロットワンはよさそうですので記憶しておいて、
何かの折に手に入れたいと思いました。
書込番号:16066367
1点

ONKYO A-933 サイズ275x103x328 mm
※中身写真を確認すれば納得
TEAC PD-H01S サイズ215x70x225 mm
※この小ささがたまらない
♪1,000円余ります
書込番号:16068461
1点

こんばんは
>・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
東和電子 NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/
フジヤエービックだと今なら10%引きクーポンがついてきます。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail21109.html
各ネットサイト製品レビュー&開発者インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20130425_596692.html
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/
プロトタイプを試聴する機会があって、20万〜30万円と同等だと言えるかどうかはわかりませんが
A-5VLやA-H01よりは一聴してわかるほどいい音出てました。
同軸デジタル入力も備え、AT-HA35iとの組み合わせにもちょうどよいと思います。
書込番号:16069765
1点

ちょろQパパさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
ONKYO A-933、サイズもルックスも非常にいいですね、とても気になります、
本物を見てみたいと思いました、
実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
調べてみます。
黒蜜飴玉さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
このメーカーは初耳です、これもよさそうですね、
こだわりの作りのようで。
ただ、入力端子が少ないので今回は見合わせますが、
これほんとにデスクトップで使いたいと思いました、
キャロットワンとこれも買いたくなります、困りました...
お二人おすすめのコンパクト、ほんとにいいですね、
アイポッドでコンパクトシステムに最適なような、
これはこれでシステム組みたいです、
んー迷ってきました...
書込番号:16070658
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
>実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました
A-7VLをおすすめします。
ショップへ行かれ、比較試聴なされば一発で結論が出ますよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16071993
1点

ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。
原価比率が高くて後から発売した機種より儲からない中身ですが、
アナログ的な音質で評判が高くて売れるので生産完了にもできない、
ONKYOさんとしても痛し痒しなんです。
中古市場でも人気で後から発売したモデルほど値落ちしないお値打ちアンプです。
書込番号:16072040
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
アンプは「具が詰まっているかどうか?」、「具が高価かどうか?」だけで良し悪しが決まるものではもちろんありません。(ならば中がスカスカの海外製品は全滅です(笑))
「具が詰まっているかどうか?」より、その音が「ご本人の好みに合うかどうか?」のほうがはるかに重要です。(当然ですが)
音の好みは、人それぞれです。例えばAさんが聴いて「すごくいい音だ!」と思っても、同じ機器をBさんが聴いたら「一体これのどこがいいの?」と感じることなどしょっちゅうあります。
ですので「ご本人のお好みに合うかどうか?」は、ご本人が試聴してみない限りわかりません。可能であれば、なるべく実際に試聴なさった上でお決めになることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16072136
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
私も、各種ご紹介は参考にされるのは良いと思いますが、あくまでも「そういう物や考え方があるのか」と言う情報に留め、実際に自分が現物と触れあって、「自分にとって何が一番重要なのか」と言う答えを見つけるのが良いと思います。
参考までに、こちらで名の出ているA-933とA-7VLに関しては、実際に聴き比べた事は無いので音がどうのこうのと言うのは分かりません。
ただ、中身が詰まっていると言われるA-933に対しては、A-7VLに使用されていない「トーンコントロール回路」や、「複数接続可能な二組目のスピーカー端子 及び 切り替え回路」、「サブウーファープリ出力用回路」等、余計に搭載されている回路もあるので、必ずしも同じ土俵にはありません。
まぁ、その分A-7VLはDAC回路を積んでいる訳ですが、逆に保険で付けたくなる「トーンコントロール回路」を省いても、十分通用すると自信を持って送り出されたA-7VLはそれに見合うだけの完成度はあると思います。
また、A-7VLは典型的なデジタルアンプで省電力な上、同クラスの一般的なアンプに比べてもコンパクトなので、イメージ的にかなりエコな様に見えても、やはりそれなりの発熱があります。
個人的には、当然対策はされているとは思いますが、発熱や振動などの使用環境の負荷と言う面でも、省筐体に無理やりよりは、それなりのスペースファクターも安全マージンなのかなと考えています。
回りくどくなりましたが、あくまでも音楽の鑑賞をする為の機材ですので、まずはその出音こそが肝心で、構造がどうとかは二の次ぎで良いと思います。
書込番号:16072205
2点

>オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
>アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
A-7VLで良ければデジタル入力出来ますから、ONKYOやTEACも候補に入るかも。
http://kakaku.com/item/K0000173539/
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html
ただし、A-HA35iとは違いヘッドフォン出力はないので、注意して下さい。
後、ついでに候補に挙げるなら、ご希望とは違うと思いますがこの二つも気が向いたら試聴してみて下さい。
パイオニア
A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
Cambridge Audio
Azur651A
http://kakaku.com/item/K0000347395/
Cambridge Audioを今回のご希望とはかなり違いますが、ミニマで試聴した時中々相性が良かったので。
書込番号:16072238
2点

>ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。
以前から何度か適当なことを書いているのを見かけましたが、嘘を書くのはどうかと。
ONKYOデジアンのフラグシップはA-1VLです。あとフラップシップってなんですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15906985/
ここでもパイオニアがダントツでシェアチャンピオンだとか書いておいて、結局ソースも提示せずにとんずらしたままですし。
探すのが面倒なんでこれ以上は探しませんが、、これ以外にもありましたよね。見た覚えが何度もありますよ。
書込番号:16072367
5点

縁側ごろりさん
> 実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
> 調べてみます。
ちなみに、A-7VL ではなく A-5VL ですが、以前につぎのようなスレッドがありました。すでにご存知かもしれませんが、ご参考まで。
[14875864] 「「A−933」と「A−5VL」どっちを買うべきか?」
(なお、この中に登場している、地獄兄弟さん、オラオラオラ無駄無駄無駄さん、最下級戦士さん、の3名は同一人物だと私は思います。)
書込番号:16072556
1点

みなさん情報をありがとうございます!
すみません順にお返事を書きますので少しお時間いただけますでしょうか...
Dyna-udiaさん
A-7VL良いんですね!あと、何事においてもですが、
「適度な余裕」はあったほうが良いと私も思います。
そうですね、A-7VL試聴してみて自分が気に入る音であれば
A-7VLに決めれるので悩まずに済むのですが...
あと私は自分の耳にあまり自信が無いです(笑)。
どうしても雑誌や他者一般のレビュー(何が一般か?ということもありますが)に
左右されやすいのです...
ただ、ルックスだけは単純なフィーリングで自分の好みを外さないです(当たり前か...笑)。
連休中に試聴してみたいと思います!
書込番号:16073343
1点

ちょろQパパさん
A-933発売時期を見たら、え、2005年!
これはびっくりしました、ふ、古い...
でも発売中止になってないからには、やはりかなり良いものなんですね。
これもできたら試聴したいです、「アナログ的な音質で」というのが
とても気になります、レコード好きなものですから(笑)。
書込番号:16073376
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
>A-7VL良いんですね!
はい。以前、A-7VLを試聴し、以下のレビューを書いたことがあります。
『ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:16073407
1点

ましーさん、こんにちは!
私はトーンコントロールは使わず、いつもソースダイレクトで聴いてますので
5VLより7VLの方がシンプルでいいな〜と思ってました。
933はよくみるとトーンコントロールとか付いてるんですね...
細かな回路とかの仕様を読みこむ根気がないですので、
いつも大雑把に仕様を見てます(笑)。
実は私は元来はデジタルアンプは箱が小っちゃ過ぎるので
選択肢外だったのですが(どっしりしたアンプが好きなため)、
今回の省スペースという事情からデジタルアンプを選択肢に入れました。
といいますか、最近は「アイポッド+オーディオテクニカを
デジタル出力してデジタルアンプに入力してみるとどんな感じだろう!?」
という気持ちが強くなってます。
あと、7VL発熱のご指摘ありがとうございます、
実は今回コンパクトだから放熱はあまり重視せず簡単設置のつもりでしたが、
ご指摘に従いちゃんと考えようと思います。
自分の耳に自信ないですが(機器や値段や雑誌評価を見ると影響されやすいこともあります)、
試聴して気に入るものを選ぶべきですね!
書込番号:16073449
1点

縁側ごろりさん どうもです
オーディオ業界は、SPもアンプもメジャーになるまで
それは それは 原価が高くて良い物を作ります。
メジャーになって考えることは何処のメーカーでも一緒です。
作って頂けるだけでも・・・と言うより売れるから作る。
売れないものは、あっと言う間にENDですね。
試聴する価値ぐらい有ると思いますよ。
私は、一昨日・・・わざわざ最近倒産したメーカーのアンプを買いました・・・・中古ですけどね。
良い物でも売れなければ・・会社が傾きます。SANSUIもそうでしたね。
書込番号:16073516
1点



PCで使えるアンプを探しているのですが
今の候補は下の2つです
teacのa-h01
ケンウッドのr-k731
それぞれの、長所・短所を教えてください(音質・機能・使いやすさなど)
また、おすすめの物がありましたら教えてください
書込番号:16133888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
資金面で問題ないのでしたら、TEACをオススメします。
アンプ部の質や接続端子の豊富さ、ハイレゾまで対応しているなどTEACのほうが確実にレベルは高いと思います。
仮にTEACを購入するとなると残りの資金は2万円程になると思いますので、スピーカーはセンソール1やS-20などの中古を狙うといいですね。
これならなかなかいい音を奏でてくれると思いますよ。
ご一考下さい。
書込番号:16134600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
将来スピーカーをランクアップすることを念頭におきこちらの2機種を比べた場合、どちらのほうがスピーカーを駆動する力があるでしょうか?
それと音調の違いも教えていただけますと、とても嬉しいです。
まずは自分で試聴してこいよと怒られるのは覚悟しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16110434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
IN100SEは分かりかねますが、A-A9mkUを昨年購入し、Monotor Audio BX6へつないでいます。
仕様として出力55Wですが、ドライブ力は全く不足ありません。
10畳洋間ですが、アッテネーター(ボリューム)は30程度で十分です。
音はさすがイギリスの音響エンジニアから指導受けただけあって、パンチはありますが、まろやかで疲れない音です。
これは国内VGPなどで毎年のように受賞してることでも分かります。
それにMCカートリッジ対応のフォノアンプまで内蔵してるが便利です。
書込番号:16110551
0点

里いもさんこんばんは。
さっそくのお返事ありがとうございます。
A-A9MK2のドライブ力はばっちりということで安心しました。里いもさんの画像をみたことありますがBX6みたいな大きなスピーカーを駆動できるのなら、のちのちスピーカーを変えても大丈夫ですね。
当方は暫定としてA-A6MK2を使っておりますが、音調も同じ感じで気に入っています。
欲をいうならもう少し低音が出てくれるといいかなと思います。先日スタンドを変更しましたら、スッキリし過ぎた感がありますので。
里いもさんの印象では低音はどんな感じでしょうか?
書込番号:16111337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。
いまお持ちのスピーカーは確か、DYNAUDIO DM2/6でしたでしょうか?
それと「将来スピーカーをランクアップすることを念頭におき」とありますが、それまでは今のアンプをお使いになり、新しくスピーカーを買い替えられたときそれに合わせてアンプも買い換える、という段取りではいかがでしょう? スピーカーをうまく鳴らすのはアンプの役目です。つまり実際に買うスピーカーに合ったアンプを選ぶのが、まちがいのない段取りです。
あるいは、いまお持ちのアンプにどこか、ご不満がおありなのでしょうか?
>音調の違いも教えていただけますと、とても嬉しいです。
A-A9mkUの方はうろ覚えですが、あまり色付けのないスッキリした蒸留水のような音。一方のIN100SEはそれとは対照的に、艶と潤い、暖かみがあり、低音が出てよく弾むエネルギー感のある音です。
>欲をいうならもう少し低音が出てくれるといいかなと思います。
>先日スタンドを変更しましたら、スッキリし過ぎた感がありますので。
古いスタンドはまだお持ちですか? 試しに元に戻してみたらどうでしょう? オーディオは値段の問題でなく「好みの問題」のようなところがありますから、古いスタンドの方がお好みに近いなら思い切って元へ戻してしまうのも一案ですね。
書込番号:16111623
2点

Dyna-udiaさんこんばんは。
いつも的確なアドバイスを頂きとても感謝しています。ありがとうございます。
いくつかご提案がありましたのでここで現状をまとめておきたいと思います。
まずはパイオニアアンプに不満があるのかですが、当方が聞くジャンルはきっちり鳴らしてくれますので満足しております。
ではなぜアンプを変更するのかという点は、ある方のコメントでそのスピーカーには10万以上の物を使わないともったいないよ、と言われたことがずっと気になり続けています。
どんな世界が待っているのだろうと気になるとやってみないと収まらない性分です。
ですがとうとう資金が尽きた為に購入できるのはボーナス後の夏か秋になりそうです。
ATOLLについては数日前にその存在を知りまして、ディナウディオジャパンが代理店をしているのでDM2/6と相性がいいのではと気になりました。
でもコメント頂いたようになかなか熱さを感じさせる音調からしますと、当方の希望する物とは違う感じがしました。
次に将来スピーカーをグレードアップする点については、今のスピーカーも2年も使えばたぶん飽きてくるだろうと。その時に対応できるアンプを買っておこうかと思いました。
でもDyna-udiaさんの提案のとうりにスピーカーを変える時に一緒にアンプを変えるのが正論かなと思います。
メインのスピーカーに関してはまたディナウディオ(focusシリーズかな)にすると思います。またサブでLS50を持てると理想ですね。
書込番号:16112074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案その2です。
低音がスッキリし過ぎて物足りない対策で前のスタンドを使ってみたところ、懐かしい音が出てきました。
しかも前みたいにズドーンと響く低音ではなくちょうどいい具合です。
アンプを変更したおかげでしょうか。
音に厚みが出て違和感なくなりました。
このスピーカーがポン置きでも対応できるタイプなので、制震しすぎるとよくない気がしました。
また逆に少しキレがなくなった感はありますが、これが当方の求めている音にかなり近くなりました。
そこで思い立ったが吉日でさっそくハヤミのSB-302という物を注文してみました。
天板サイズも高さもちょうどいいです。
今から楽しみですね。
なんだか小学生の作文みたいになりましたが、少しずつ前に進んているのが実感できております。本当に嬉しいです。感謝感謝。
書込番号:16112082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、こんにちは。
ハヤミのスタンド買われたんですね!
私もスタンド選びで悩んでおります。
設置後の感想お待ちしておりますョ♪
書込番号:16113086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
お久しぶりです。
当方が購入したスタンドはこれで3脚目です。
なんだかスピーカー選びよりも、スタンド選びのほうが難しい感じがします。
木製や金属製でかなり音が変わってしまいますし。
でもこうやって経験していきますと、今後また迷った時に自分で対応できるスキルがついていきそうです。
スタンド届きましたらレビュー書きますね。
書込番号:16114172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まなたんは腹ペコさん
3脚ですか!?
うーん、強者ですね!!
あっ、今までのスタンドの感想もレビューして下さると幸いです。
無理を言って済みません。
書込番号:16114251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
三脚も深いんですよね。経験値上がっていきますね。
書込番号:16116096
2点

はらたいらさん、こんにちは。
ナイス!しときました(笑)
書込番号:16116725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
それこそレコパル時代
・丸太切ってサイズそろえただけ
・角材のみ
・樹脂管
・鉄骨
・ジャンプ(雑誌)重ねるのみ
とか素材でどうなるの?って試みありましたね。
結構バカバカしくもとても興味深いものでした。
結局いかにTAOCのがいかに良くできているかって
結論になったり。
書込番号:16116796
2点

こんにちは。
興味深いですね!
タオックは鉄製のスタンドだと思いますが
「鳴き」はどうでしょうか?
書込番号:16116902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと脱線ですね。
TAOCの1本脚の使っていました。今も販売中の。
もっていますが、現状置き方変わり使ってません。
鳴きはほぼないですね。ビクターの500スピリット
時代からずっと使用してきましたが。10キロ超える
SPでも十分で、SP共振は極力抑えてくれています。
TAOCの最強3本脚のやつはあこがれますね。あれは
すごい。あとは空中に浮かばせるようなどこかのスタンド
(メーカー忘れ)もすごく良いきがしますね。
(高価だったような)
木素材の物でも良いのはありますが、相当集成材系で
重いものでないと。低音感に締まりがなくなります。
椅子で良いという方しますが、気持ちはわかります。
小型なら結構良いですが、鉄系使用するとその締まり
感からは戻れなくなります。金属インシュもかませると
「硬い」印象にふられてしまう場合もありますが。
安価系ならB&Wのペア2万以下のは凄く良いと思い
ます。ヨドバシとか置いてますし、買いやすいですね。
書込番号:16117019
1点

はらたいらさん、こんばんは。
おお、そうなんですね!
木製のスタンドのお話ですが
行きつけのお店の店主も同じ事を言ってました。
マグネシウムのスタンドも気になってましたが、やっぱり重い方が良いですかね?
締まる低音とは...良い♪
とても参考になりました、有り難うございます。
書込番号:16117864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

復活しました。
書込番号:16118171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
はらたいら1000点さんのおっしゃるとうりに、普通の木製のスタンドだとスピーカーと一緒に響いてしまいますね。
これは逆の発想で低音が出にくいスピーカーに使うとよさげな感じがしました。
書込番号:16118327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
復活?
まなたんは腹ペコさんですか?
あれ、どうしたんですか?
書込番号:16118871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
昨晩嫌がらせを受けましてね。
それで再登録してみました。
メダルとか必要ないですし、特に問題ないです。
書込番号:16119537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼間に届いたハヤミスタンドを組み立て試聴してみました。
まず普通に置いてみたり、スタンドの下にもインシュレーターをかましてみたり、内振りの角度を変えてみたりいろいろやってみましたが、やはりタオックがいいですね。音のキレが圧倒的に違います。
細かい音が聞こえてきてランクの高いスピーカーを使っている感じになります。
さっそくハヤミスタンドが無駄になりました。
でもやったからこそ味わえる満足感はプライスレスです(笑)。
--------ハヤミ-----タオック
音調---低音より---高音より
音質---篭りぎみ---スッキリ
音場-----狭い--------広い
キレ---あいまい--キレ味抜群
こんな感じでしょうか。
書込番号:16119547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タオックのスタンドを使う上で気になるのが制震しすぎて低音がスッキリし過ぎるの感があるですが、オーテクのインシュレーターを外して余っていたコルクマットをスピーカーの底面サイズに切って使ってみたところなかなかいい感じになりました。
これならゴムマットを使うと一番しっくりきそうな予感がしますね。明日試してみます。
こうやっていろいろと試しているとなかなか楽しいですよ。
かわいい我が子を育てているみたいですね。
書込番号:16119558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



家で使用しているプリメイン(PMA7.5L)が壊れかけなので、新たに調達しようと思います。
現在プレイヤーはPC、そこからDAC1000経由でアナログ接続し、SPはChorus806Vです。
予算40000円までで探しているので、候補は以下の通りです。
・A9050
・PMA390RE
・A-H01
・A-A6MK2
・A-30
現在環境ではボーカルに艶が足りてないと感じてます。SPが高域をちょっと粗めに出している気がするので、そこをマイルドにしつつ色味がプラスされればいいなぁと思っています。おすすめを教えてください。
0点

ボーカルに艶~ A6ですかね、または390、もしくはA30 お持ちのスピーカーにはA6が合うような気がします
書込番号:16106270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRPで肺がんさん、こんにちは。
艶なら、(候補の中では)PMA390REがいちばんあると思います。
書込番号:16106439
1点

FRPで肺がんさん
個人的にはこの中で希望小売価格が最も高いはずの
今一番お買い得になっているA-A6MK2を猛推ししておきます。
この機種は何度かS-71B-LR、S-81B-LRの試聴で触れたことがありますが、
ボリュームノブの回し心地が他機種よりいいはずですよ。綺麗なディスプレイもついています。
やはり価格帯で変わる大事な箇所だと思いますyo
DAC-1000をお持ちであれば、内蔵DACにコストを割いているA-H01やA9050を買うのはもったいない気がします。これらのアンプはアンプ部はそれなりにコストが薄まってるはずです。
書込番号:16106515
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
>サカナハクションさん
A6はレビューを見る限り中々理想的な音だろうと思っていたので、ご助言頂きだいぶ本機に気持ち傾いております。定価的にはA30よりもハイレベルですし。
>Dyna-udiaさん
390RE、高評価をよく目にします。SPもDACも淡泊なので、アンプは色味があるとうれしいのです。ただ、以前Dyna-udiaさんのブログ拝見した際に本機の音場が窮屈といった評価をされていた気がするのですが。。。そこは気になります。(今なぜかブログにアクセスできません。勘違いでしたらご容赦ください。)
>縁側縁側さん
A6、値下げランキングでも二位に入っていました。やっぱりお得ですかね。ボリュームノブの質感は自分も気にしています。触ったことないですが、この価格帯でしっかりしてるとのことなので期待大です。DACもおっしゃる通りでございます。検討させていただきます。
書込番号:16106722
0点

こんにちは。
FRPで肺がんさん、怖いネームですね。繊維でダメってことでしょうか。
さて4万位で艶系プリメイン。艶ですとデノンってことになるでしょうか。
パイオニアはちょっとさっぱり目かと。そこがいい点でもありますが。
もし中古でもよろしかったら、マランツのPM−90とかもいかがでしょう。
見つかれば予算内で購入できそう。古いですが、A級も出せて艶とか、そこ
を味わうにはなかなか魅力あると思いました。
あとはヤマハのS700など。
書込番号:16108654
1点

>はらたいら1000てんさん
お返事ありがとうございます。
どうかしてるネームですが、再設定できないのでこれで通してます。繊維は危ないです。
艶はデノンですか。今のプリメインもデンオンですが、特に艶っぽいと感じたことはないです。安いからか古いからか。パイオニアはさっぱりなんですね。とりあえずこの2つを試聴してみようと思います。
マランツ中古は試聴が難しそうですね。秋葉原とか行かなきゃダメかな。ヤマハもさっぱりと聞いていましたが、これもチェックです。
書込番号:16108918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fさん、お久〜
普通に買うならば、このリストの中ならばパイオニアがいいよーな?
裏技的に中華なデジアンという手もあり(謎
さらなる裏技として、例の工房銀というのもありですね〜(笑
もしも現行機種や正規品?にこだわらないようでしたら、連絡くらはい。
成功を願います〜♪
書込番号:16108934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なこさん
お久しぶりてす。ありがとうございます。パイオニアってA6のほうですよね。工房銀はちょっと立ち入りづらいです、、、
現行か否かは拘っておりません。連絡させて頂きます笑
書込番号:16109328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRPで肺がんさん、こんにちは。
冒頭のご質問文を読むと、「艶が最優先だ」と読めますが、この点はその通りでしょうか? オーディオ機器には得意、不得意があります。ですので、たとえばAという要素を備えていれば、Bの要素は欠けている、というのがふつうです。逆に複数のたくさんの要素をすべて兼ね備えている製品となると、かなり高額なシステムになってしまいます。なのでまずは、「何を最優先するのか?」を考え、優先順位の高い要素を順に備えている製品をお選びになるのがいいと思いますよ。
書込番号:16109537
2点

Dyna-udiaさん
最優先という言い方だとちょっと違うかもしれません。方向性としてです。経験値も語彙もたりないので、言葉ではしっくり来ません。皆様が教えて下さったものを試聴してみれば自分の求めてるものが分かると思います。すいません。
書込番号:16110131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



去年の末に真空管に関しての質問スレッドを立てさせていただきまして、今回もまた、その類の質問になります。
ValveX-SEという、2月末になくなってしまった東京SOUNDのヘッドホンアンプの真空管に関してなのですが、
商品登録はあるものの、真空管だったらプリメイン版の方が詳しい方が多いと聞いております。
今回は、前に購入したJJ製 ECC802Sという真空管ですが、これが3ヶ月でどうも寿命を迎えたらしいのです・・・
大阪へ引っ越してきまして、運送中に真空管がダメージを負ってしまったのかは不明ですが、いくらなんでも早いと・・・
片側の真空管は大丈夫です。左右交換やソケットに上手く接触していないのかと色々試しては見たものの、
症状は悪化の道を辿っております・・・(試行錯誤したらノイズが増えた・・・)あとやっていないのは、ソケット側の掃除です。
とにかく、詳しい方にお話を聞こうと思い、大阪日本橋の東京真空管商会というところにお邪魔しまして、症状などお話すると、
「これは金足だし、良い物だから10年は持つ。ValveX-SEのソケットは中国製だから、接触が上手くいっていないことが多いので、
まずは、接触の良い所を探して欲しい。もしくは、本当にハズレ球だったか。普通は3ヶ月で寿命はない。10年は大丈夫」
ということです。チラっと調べてみると、JJ製ECC802Sは寿命が短めという意見もありますし、せめて
半年は持ってほしいなぁと思っていますが・・・耐久性の良い球ってないものでしょうか?
単に、これがハズレ球だったとしたら、ECC802Sのこの音はかなり気に入っておりますので、また買おうかと思っています。
1点

>症状は悪化の道を辿っております・・・
パワー管と違って安価なんだし
『業界一親切な真空管マイスターがいる』と謳っている(^^)
こちらに聞いてみたら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/search.html?p=%A3%B1%A3%B2AU7&x=68&y=10
書込番号:16033539
2点

おはようございます。
それは災難でしたね。
真空管の寿命が半年なんてことはありませんが 当たり外れはあると思います。
私は20数年以上使っているプリアンプとパワーアンプがあわせて3台、数年使っているパワーアンプが2台ありますが 一度も真空管が壊れたことがありません。
とくにECC802Sは12AU7の高信頼菅と言われるものなので滅多に壊れないと思います。
高信頼菅と言われるものは音が良いというのではなく壊れにくい、振動に強いものなどを言いますが 実際ははっきりしませんがね。
残念ながら短い期間で壊れたとなるとハズレだったと思います。
ショップによっては1年の保証とかついている場合もあるんですが買ったところはどうなんでしょう。
尚、ヒータが切れていれば確実に壊れていますし、ゲッターが変色していれば空気がはいってしまっています。
ゲッターというのはガラスに鏡みたいな銀色になっているところです。
書込番号:16033561
1点

えー、ビ○○○〜 はボリボリだと思います。
たとえばここなら一年保証でリーズナブルな価格です。
http://www.amtrans.jp/
ほかにも探せばたくさんありますよ。
書込番号:16033580
3点

あ、すいません、見落としていました、ノイズが入るんですね。
電圧増幅管の場合 時々あるんですよ。
何もしなくてもジリジリ、チリチリ 鳴るとか、ちょっと管に振動を加えるとハウリングするみたいな音がしたりとか いろんな症状があります。
それは不具合ですが寿命ではないんです。
ちなみに真空管の寿命というのは エミッションが落ちる と言いまして 電子の飛ぶ量が減ってきて ある一定量までになると寿命とします、測定器でも計測できます。
蛍光灯が暗くなってきたいな感じかな。
書込番号:16034057
2点

Classicじゃなければ大量生産で安価なギター用を使うんだけどね〜
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82P%82QAU7&i_type=a&x=0&y=0
書込番号:16034102
3点

これらの電圧増幅管 全然問題ないですよ。
ブランド違っても生産工場は中国、ロシア、チェコにある数社なんで 同じ工場だったりしますし、別に特性を変えてあるわけではないようです。
ギターアンプ用だと 少し振動に強くなる構造にしている場合もあるようですが いまいちはっきりしません。
エレハモで十分かと思います。
ギターアンプならマーシャル純正のPMがいいかもですが これもGOLDEN DRAGONと同じ中国工場だったかな。
書込番号:16034947
1点

ちょろQパパさん、z2010さん、ありがとうございます。
今日、仕事の昼休みに「無線とパソコンのモリ」という、大阪にある店舗へお邪魔してきました。
さっそくJJ ECC802Sはありませんか?と聞いたのですが、ECC803Sならあると・・・う〜ん、12AX7では話にならないぞ・・・
12AU7あたりですと、東芝、シルバニア、あと一つは聞きなれないところでした。全て2700円みたいです。
シルバニアと聞いてビビッと来たのですが、白箱だったのと、足の部分があまりよろしくなさそうでした。
金足を見慣れたせいか、銀足ですとかなり鈍く、通電性が悪く見えてしまいます。あれが普通なんだろうなと思いつつも、
買わずに離れることにしました。元箱だったら、もしかしたら突撃していたかもしれませんが・・・
ちょろQパパさん
貼っていただいたサイトは、検索すると上のほうにくるので、かなり閲覧数が多いかと思うのですが、
JJ ECC802Sもマッチドペア2本で12,700円と、結構マッチドペアで売りたいお店なんですかね。
まだ岐阜にいた頃、初めて真空管を買いにいったところのお店では、「マッチドペアは正直お店がぼったくりたいだけ」
とかなり批判的でしたので、ここは正直避けているところではありますが・・・どうなんでしょうね。
確かに、今まで買った真空管、Ei社のECC82や今回のJJ ECC802Sはマッチドペアではないですが、左右から聴こえる
音に違和感を感じたことはないので、現在ではマッチドペアはただのぼったくりではないのか?という考えを持っています。
ギターアンプ用でもいいとは思うのですが、JJ ECC802Sがかなり気に入っているので・・・できれば次も同じものがいいなと。
z2010さん
たくさんの追記、ありがとうございます。1年保障の店舗も教えていただいて、かなり安心して買えそうです。
寿命と申し上げた理由としては、下記のサイトで経年劣化による不良には・・・のところに記載されているものを参考にしてました。
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm
接触でも似たような現象が起こるみたいですが、左右交換しても、同じ真空管からノイズが走るので、
どう考えても真空管だろうと思っています。元々古いものですから、当たりを引くまで我慢かなぁと思っています。
高信頼管で、構造的にも精神的にも安心だろうと思ってはいましたが、なかなかそうもいかないですね。
寿命ではなく、不具合だとおっしゃられておりますが、これは「一時的な不具合」ではなく、構造上の不具合で
所謂「ハズレ球」だと思っても差し支えないでしょうか?今日は、ちょっとアンプがかわいそうですが、
寝て起きるまで電源を入れておいて、それでもノイズが走っているかどうか・・・をチェックしたいと思います。
ちなみに、現在のノイズは、ボリュームの位置関係なく(最小でも)走ります。
ゲッターなどが変色していたり、クラックが入っていたりすると、外見上、結構な変化が見られそうなので、
気付くのは早いと思いますし、すぐ判断できると思います。が、一度写真を撮ってUPしたいと思います。
UP時間は、明日の夜あたりになると思います。今夜は一度チェックさせてください。
書込番号:16035922
2点

左右交換してダメなら真空管そのものが不具合なので追及するより交換でしょうね。
==
私は、Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCのアンプ購入を計画しています。
それで探したのがCAV T-5 and Yaqin MC-5881aという真空管5581のアンプです。
真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。
先でUPした↓は互換球を探すのと音質傾向を知るのにとても便利です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
でも買うのは、断然安価なギターショップで買います。※お値段が違い過ぎです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82U%82%8C%82UGC&i_type=a&x=18&y=11
書込番号:16036512
1点

焼け具合(使用)で音質が変わるので私でしたらELECTRO-HARMONIXを2本買います
※安いとこから
書込番号:16038909
0点

金足に拘りすぎでしょうか。ただ、JJ ECC802S本当にツボなので、もし別のものに替えたところで、結局ECC802Sを求めてしまうような
気がしてなりません。金足でないECC802Sは1800円と2本でも3600円。安いですね。今まで2本6000円近い値段出していましたので・・・
今回で3ペア目の購入となります。今回もペアで6000円出せば、1年もしない間に、電圧増幅管に18000円使ったことになります・・・
60,70年代の、全盛期の真空管がペアで買えそうな勢いです。ペア6000円が安い買い物とは思っていませんが、
積み上げていくと、なんだか凄いことになったなぁと。
一応、写真を用意しました。ただ、抜いて撮ろうと思った途端、どちらが不具合の真空管かさっぱりでございます・・・
ゲッターも別段変わっているようなところは見られませんし、ガラスが曇っているようにも感じません・・・
書込番号:16040250
0点

拘り過ぎだと思います。
【理由】
高価なものほど生産量が少なく品質が不安定になりがちです。
音色は、ValveX-SEに繋ぐRCAケーブルでも変えれます。
受け側が金ソケットでもないのに刺す側が金足・・・
接点が不安でしたら、許されるか不明ですがNanotec-Systems の CONTACT PROを塗りますね。
入口の音質を増幅する訳ですので金足にお金を掛けるぐらいなら入口&出口の音質UPを図る予算に回します。
◆入口
ハイエンドCDPでしられたLINN社が使っていましたWolfson社DACを使う
世界市場でしのぎを削る「DacMagic」や「RDD-06」等の導入。
◆出口
STAXイヤースピーカーの導入など
書込番号:16042269
1点

そうですね。ソケット側が金足でないのに、わざわざ金足に拘る必要はあまりないですよね。
ただ、あの均一でない銀色は精神衛生上あまり良くは感じないです・・・次は1800円のECC802Sを筆頭に、
安めのギターアンプ用真空管も同時に購入してみようかと思います。で、同時購入してみて、「あ、これでもいいんだ」と
分かれば、これからは安く済むギターアンプ用の真空管にしてみようかと思います。何せ、経験値が少ないですから・・・
完全に急がば回れ状態です。分からなければ試すしかないです。こればっかりは。
Nanotec-Systems CONTACT PRO調べてみました。4種類あって、一番高いのがゴールドみたいですね。
こういう場合は、一番高いものを選んでおくと、後々投資金額が少なくなる場合が多いのですが・・・
銀足であれば、やはりシルバーを選ぶべきなのかなぁ・・・これも分からないですが、色々調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16044658
2点

無事、真空管を購入しました。が、結局音が変化するのを恐れて、また同じものを買いました・・・なので、ECC802Sの金足です。
安く見て1,300円のECC802Sでもよかったんですが、今まではゲームやSkypeなど、音的にノイズが多かったり、
瞬間的に音が大きくなったりで、かなり負担をかけていたのではないのかなと思います。
試験的な面も兼ねて、オーディオに絞ったら寿命は伸びるか?というところで、厳密な検証ではないですが
試してみたいと思います。これでまた3ヶ月や半年でノイズが現れるんだとしたら、もう諦めます。
今回が最後、買っても次は銀足にしたいと思います。結果的に、教えていただいたことは行動に
何一つ反映しておりませんが、たくさん知識をいただきまして感謝しております。ありがとうございます。
ちなみに、DacMagicに関しては中古で購入したのですが、途中でRchからノイズが走り不安定になったので、
現在はDAC-1000を使っています。ヘッドホンもW1000Xを使っていて、次は開放型かDDCを狙っているところです。
ただ、音茶楽さんのFlat-4粋もかなり気になっていますし・・・欲しいものだらけです・・・困りました。
書込番号:16083354
1点

私もValve-300SEが来ましたよ・・・中古ですけどね。
Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbと
同じ6L6GC真空管です。ギターショップで球調達すれば安価です。
書込番号:16086015
0点

今回ですぐに不具合がでるようでしたら、もう安いギターアンプ用の真空管か、
銀足のECC802Sを買うことにします・・・その中で、理想の音が見つかれば万々歳です。
現在の真空管は、前と同じはずなのに、光り方が全く違います。前のものは9箇所の場所で光を発していたのに、
今回は1箇所のみです。そして、光量も左右で異なっていますが、音量差は感じません。
気にしだすと、寄ったように聴こえるため、ほぼプラシーボに近いものが働いているようなので気にしませんw
そして、プリメインアンプのValve-300SE購入おめでとうございます。
これだけ真空管が並んで光ると圧巻でしょうねぇ。私のは二つであまり光ってませんから、最初は拍子抜けでした。
もっと真空管の中身がライトアップされるくらいだと思っていたので。
書込番号:16087639
0点

ragnateさん こんにちは
東京サウンドの会社は無くなりましたが【SOUND】ブランド自体が残っているようです。
ブランド権は、まだ旧東京サウンド所有のままだそうです。
♪なんと工場(外注?)が残っていて♪
Ex-pro(イーエックスプロ)さんを通してメンテナンスを行って行くそうですよ(^^)
http://www.ex-pro.co.jp/audio/audio06.html
※無くなるのが不安でPE100SEを追加購入して判りました。
各機種在庫も多少有るそうです。
≪ほぼプラシーボに近いものが働いている≫
こちらの300SE真空管の明かりも ほんのりで少し左右の光方が異なります角度?(^^)
5極管なのに3極の特性を生かすP.A.T.回路のため普通の真空管アンプと異なり低域がぼよ〜んとせず高性能なアンプで音質的には、ハイエンドトランジスターアンプに近いストレートな音質ですが真空管のハイスピードな特性から切れ味で凌ぎます。
【SOUND】ブランド・・復活してほしいですが高級アンプなので中々大変でしょうね。
==
壊れるものでもないですしボリュームにガリがでたら高級な「東京光音電波」の
「2CP2508-S」に交換しても良いし
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
ソケットも金に交換しても部品代はわずかです
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-11-3.jpg
書込番号:16106069
0点

毎度ありがとうございます。私の方は、現在はとても良い音で鳴っており満足度高いです。
工場自体はアイプロダクツというところが修理を受け持っているみたいですね。Ex-proさんに連絡しても
修理依頼は受けてくれるということですかね?最近のメーカーは基盤を丸ごとごっそり変えたりするらしいですが、
SOUND製品に関しては悪いところのみを修理していく体制でしょうね。自分でもメンテナンスできるようになりたい・・・
光量に関しては、ほぼ確実にプラシーボだと思っています。なので、存在を忘れるとちゃんと中心に来ている・・・
気がしますので大丈夫です。SOUNDブランドが復活するとしたら、どこかに吸収されるしかありませんが、
いまどき真空管アンプを作ろうとする会社で、吸収できるほど財力を持つ大手メーカーは・・・ないでしょうね。
TRIODEの商業成績はよく分かっていませんが、あるとしたらここなのかなぁ・・・
金ソケットに替える検討は、実は既に考えていたのですが、道具が揃っていないし、半田経験も少ないので、
生産終了品を改造する勇気はまだありません・・・7〜8000円ほどでソケット交換をしてくれる業者が
いるとしたら、個人的には投資する価値はあるのですが・・・(ソケットは個人持込で)
書込番号:16106498
1点

STAXを買収して黒字にした
「深セン市漫歩者科技(広東省)」(Edifier Technology)
に引き取られるのが一番幸せでしょうね。
=
修理依頼は、Ex-proさん経由でOKみたいですが・・
壊れる所が基本的に無いよね。(単純なので)
せいぜいソケット&ボリュームくらいでしょうか・・
=
金ソケットよりボリュームの効果の方が大きいと思いますよ
昔のアキュ高級機やサンスイ、DENON他、高級機は全てコンダクティブプラスチック
のアッテネーターでした。私のメインの「RHC-10」も2CP2500系です。
お願いするとしたら同時でしょうね。このアッテネーターは、2〜30年使えるし・・
ただ・・・工賃が不足でしょうね。ソケットは予備1個の3個持ち込でしょうか・・
書込番号:16107335
0点

あまり回路のことは詳しくないので、壊れる場所とかもいまいちわかりませんが、
真空管アンプに関しては構造は単純なんですね。ボリューム部分はなかなかいいお値段しますねぇ・・・
やるなら一気にはたいてしまいますが、欲しいものが他にもいっぱいあるので改造自体はかなり先送りに
なりそうです。場合によっては、その予算を別のアンプに使ったほうが有意義かもしれませんし。
STAXって買収されてたんですね。ともあれ黒字化しているようで一安心です。
なんとかしてSOUND製品。復活してほしいですね。ValveX-SEがなくなるのは本当に残念なことです。
書込番号:16107875
0点



ドウシシャというブランドのマイコントースターを調べていたら、グループ企業にSANSUIとありました。
気になったので見に行ってみるとBluetoothスピーカーの製品情報の横に・・・
「Hi-Fiオーディオ」「モバイルオーディオ」の選択肢と“Coming Soon”の文字が!!
まぁ設計も製造もオールドSANSUIとは全く別物で、ブランド名だけ使っているのでは。
と簡単に想像できちゃうのが悲しいとこですが何にせよ「往年の名ブランドに復活の兆し?」
と嬉しく思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
http://www.sansui-doshisha.jp/premium/index.html
1点

あと、SANSUI-UKのCDPとプリメインを輸入・通販している業者がありましたら教えて下さい!!
書込番号:16074679
0点

nakamichiもブランドは残ってますが、売ってるのはOEMのどうでもいいような物ばかり
sansuiも同じ様な状況ではないでしょうか? 大変残念ですが…
書込番号:16076065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
山水(古いか)も復活かなぁ。シニアの世代の人には十分なブランド力があるし、
現実凄いアンプを作ってこられた。うまく復活してほしいですね。ドウシシャ
さんとのコラボなのでちょっと不安ではありますが・・・
昔のパワーや907とかは出てこないだろうなぁ。デジタル式になって凄いの
が出てきたりして。重量30キロのデジタルとか。ないか。
書込番号:16077522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





