
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2012年12月8日 10:27 |
![]() |
174 | 38 | 2012年12月6日 22:21 |
![]() |
9 | 13 | 2012年12月4日 23:10 |
![]() |
11 | 10 | 2012年12月2日 17:39 |
![]() |
6 | 15 | 2012年12月2日 17:13 |
![]() |
0 | 7 | 2012年12月1日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-5VLとC-S5VLを繋ぐ際に同軸デジタルケーブルを使用しようと思ってます。
そこで音質が良いなど色々な条件でオススメできる同軸デジタルケーブルを教えて頂けると助かります。
候補は3種類くらいあるのですが他にも教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15434457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ワイヤーワールドのシルバー スターライト デジタルケーブルは、如何でしょうか。
上も下もよくバランスのいい音が出ます。
http://joshinweb.jp/audio/19196/4939325100590.html
書込番号:15434509
0点

Sho-Heiさん
実売価格5万円、3万円のアンプ/プレーヤーにアルカンシェルさんご紹介の、ワイヤーワールドのシル
バー スターライトは2.6万円!、確かに間違えのないケーブルでしょうが余りに高価!だと思います。
アナログケーブルならいざ知らず、デジタルケーブルならば上限は3千円程度でしょう。3千円のケー
ブルとワイヤーワールドのケーブルで替えて価格分の差があるか?、と問えば分からないか微々たる
ものでしょう。(違いはあるかも?)
2.6万円を出すならアンプ/プレーヤー自体のランクを上げた方が良いと思います。
書込番号:15434658
3点

再び、こんにちは。
ワイヤーワールドらしいワイドレンジの音質が出ていて、いいと思うので御紹介しましたが、人によって、この音質が下のグレードのケーブルと音質の差が分からないとか、好みの音質でないという方もいろいろおられます。
もし、他にいろいろ試聴されて、このケーブルの音質にも興味を持って頂けたら幸いということです。
ケーブルは長持ちしますし。
趣味の世界でありますし、好きな音を追い求められてもいいですし、価格的な面を重視で、その範疇で揃えられてもいいと思います。
書込番号:15434756
2点

おはようございます。
お二人様お返事ありがとうございます!
素敵なケーブルありがとうございます。
そうですね、できれば上限5千円までくらいで音質や安定性など色々な面が優れている同軸デジタルケーブルがあればどなたかオススメして頂けると助かります。
紹介して頂いたデジタルケーブルも凄く素敵ですが手が届きそうにないですT^T
書込番号:15435013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ワイヤーワールドとSAECの中古をご紹介させていただきます。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/84444/
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/81622/
書込番号:15435147
1点


ピン端子でインピーダンス75Ωの同軸ケーブルですよね。
ん万円の同軸デジタルケーブルと、安物ビデオケーブルで違いがわかるかなぁ。
書込番号:15435337
1点

75pでよければ、Fundamental(SOULNOTE)の
同軸デジタルケーブル CL-750↓はどうでしょう?
http://joshinweb.jp/audio/10115/2098773379315.html
雑味がなく、音場もひろく、見た目以外はかなり!です
書込番号:15437184
1点

>上限5千円までくらいで音質や安定性など色々な面が優れている同軸デジタルケーブルがあればどなたかオススメして頂けると助かります。
業務用ケーブルですが、ゴッサムかベルデンは如何でしょうか?
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=14
お値段もリーズナブルで音質や安定性も優れていると思います。
書込番号:15437304
2点

市販品ならテクニカとオヤイデがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000074453/#tab
http://kakaku.com/item/K0000342584/
http://oyaide-blog.blogspot.jp/2011/03/as-808rdst-75r.html
書込番号:15438439
1点

皆様ほんとに沢山のオススメありがとうございます。
沢山のオススメ嬉しいです。
かなり迷いますね。
オヤイデの白と紫のケーブルが結構気になりますが中古の元値段1万円ごえのケーブルも気になります。
ですが中古だと劣化してたり色々と不安点はありますよね。
ゴッサムやベルデンのような業務用の方がいいのですかね??
んー悩みますm(__)m
ちなみにオヤイデでしたら紫と白はどちらもそこまでの変わりはないのですかね?
やっぱり少しだけ値段が高い白の方がいいのでしょうか?
書込番号:15438963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり少しだけ値段が高い白の方がいいのでしょうか?
DR-510のことですか?
ふうせんかずらのハートさんがレビューされているので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328622/SortID=14968249/#tab
>ゴッサムやベルデンのような業務用の方がいいのですかね??
見た目は無骨ですが市販品と遜色ないです。
業務用は余計な色がなくフラットで癖がないのが特色です。
ベルデンはケーブルは固めですが、ゴッサムは柔らかいので取り回しがしやすいと思います。
書込番号:15439001
1点

ありがとうございます。
白の方とはDST-75Rのことですm(__)m
DST-75Rでも十分凝ってるケーブルではあるみたいですね??
DST-75Rでも結構クオリティは高い音を鳴らしてくれるでしょうか??
今のとこDST-75R気になります。
書込番号:15439027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BELDEN ベルデン 1695A も書いてあるのを読む限り凄く良さそうですね!
ベルデンの1695AかオヤイデのDST-75Rかだったらどちらがオススメできますか(ーー;)?
初心者な質問ですみませんm(__)m
書込番号:15439058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は業務用ケーブル大好き人間なので、迷うことなくGothamかBELDENにします。
業務用ケーブルは、デジタル用に限らず癖が少なく、高品質な割に値段が安いので入門用にも最適だと思っています。(もちろん高級機でもOK)
私はBELDENの1695Aを使っていますが、音質的には全く不満はないですよ。
ただし、圭二郎さんがおっしゃるようにかなり硬いので、機材の後ろにある程度のスペースがないと取り回しが少し悪いです。
ぶっちゃけデジタルなので、黄色いプラグのチープなケーブルでも音の変化は分からないかもしれません。
それでも気分的にBELDENを使っています。
書込番号:15439861
1点

その二つですと、ベルデンの1695Aに一票です。
その価格帯のオーディオ用のデジタルケーブルは、綺麗な音質であっても、どうしても低域の押し出し感が弱めになりがちですが、業務用のデジタルケーブルは、フラットでクセが無く忠実な面でいいと思います。
書込番号:15441002
1点

お二人様お返事ありがとうございます。
BELDENの1695Aは結構評価も高くて良さそうだなーと思いました。
値段は1番安いので高いのを買った方がいいのかなーとは思いましたが、実際値段が高いから良いって訳でもなさそうですね!!
BELDENの1695AをアンプとCDPで繋ぐには結構優れている同軸デジタルケーブルではあるんですね!
書込番号:15442472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後凄く細かい質問なんですが(ーー;)
失礼します。
ベルデン1695Aのケーブルに書いてある字の色が青色の物と赤色の物があるんですが何か関係ありますか??
ないですよね( ̄◇ ̄;)?
同じケーブル名なのに色が違うのが不思議に思いまして質問させていただきました。
細かい質問ですみません。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=14&uid=1
http://procable.jp/products/Belden1695.html
書込番号:15448579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当だ、気付きませんでしたね〜
先ほど確認してきましたが、私のはPRO CABLEで購入した物で、赤色文字でした。
PRO CABLEでも1506Aの写真は青文字になっていますね。
単に「アメリカだから」なのかどうか分かりませんが、青文字の1695Aを所有している方はいませんかね?
書込番号:15448812
1点

なんだか不思議ですよね( ̄◇ ̄;)
最初種類別とか何かだと思ったんですが名前が一緒なんでよくわかんないなーと思ったんですよね。
あまり意味はないんですかねー(ーー;)??
ないとしても変える意味もないですもんね!!
不思議です。
お返事ありがとうございますm(__)m
書込番号:15448825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



付録に釣られて、Stereoの1月号を購入しました。
付録は、ラックスマンと共同企画のデジタルアンプLXA-OT1です。
パッケージは、ほぼ完成品。足とプラスチックのカバーを付けるだけでOKです。
プレーヤーに、デノンのDVD-A1UD。
スピーカーは、B&WのLM1を使用。
RCAケーブルは、オーディオテクニカ(@1000程度?)。
SPケーブルは、BOSEの付属品を使って試聴してみました。
軽くて小さい本体からは、予想外な音です。
今、ノラ・ジョーンズのSACDを聞きながらスレを書いていますが、
ボーカルは聴き応えもあって、“これで充分じゃないの”という感じです。
もちろん、中型以上のスピーカーだと、パワー不足&クオリティは露呈しそうですが、
ペアで3〜4万の小型スピーカーなら、問題なく鳴らせそうに思います。
2,800円の雑誌ですから、付録のアンプは2,000円以下でしょうか?
価格だけで、アンプのグレードを判断してはいけませんね。
今回の付録には驚かされました。
7点

audio-styleさんはじめして
自分も同感です。
かなりナメた感じで繋げてみたら結構普通に鳴るじゃありませんか!
DP-600とFS247SEに繋げましたがVOCAL帯域を重視した感じで高域、低域は当然伸びきりませんが付録である事を考えれば恐れ入りました。
ちょっとオーディオに対する価値観が変わるかも・・・(笑)
雑誌の意図通りこれを機会にオーディオに興味を持つ人が増えるといいですね。
書込番号:13939952
4点

audio-styleさん こんばんはです。
私も買いました!
とりあえずiPodのフォンOUTからミニプラグ−RCAプラグでアンプへ、スピーカーケーブル接続した所、ケーブルの重さでズルズル引っ張られてラックの後ろ側に落ちそうに…アナログレコード用スタビライザーをコードの上に置いて重しにしてとりあえず再生。
スピーカーは、パイオニアのS-31-LRでしたが、皆さんがおっしゃる通りちゃんと鳴らしてくれてびっくり。これは使えるなと思ったものの、この状態(基板+頼りなさそうなペラペラカバー)では、ピンジャック部分も、スピーカー端子もぐらついているしで、やっぱりケースがいるなあと思いました。
本誌の中に良さそうなケース例が載っていましたが約7000円。おいおい本体の3倍以上するケースってどうよと一人突っ込んでいました。
これは実家に持って帰って、長期計画でむか〜し自作で遊んでいた頃のフォノアンプ、フラットアンプ、低電圧電源も一緒にケースに入れてプリメインアンプを作って見ることにしました。
ボリューム付け替え、電源トランス搭載、セレクター、バランス、トーンコントロールも付けようとおもいます。
まあ、パーツは捜せば転がっていますしね。
年と伴に熱意の持続が困難になっていますので、途中で挫折しなければ良いけどと行動開始前から心配している自分がいます(笑)
書込番号:13940481
5点

グリアリさん はじめまして
同様の感想を持って頂いて嬉しいです。!(^^)!
今回の様な、雑誌の付録アンプをきっかけに、
オーディオに、もっと興味を持たれる方が増えると良いですね。
これからも、宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:13940967
6点

古いもの大好きさん こんばんは
アンプ本体が軽いですから、ケーブル類は細い物でないと使いづらいですね。
電気系は全くの素人なので、パーツの交換は出来ませんが、
そのうち、足とカバーぐらいは、適当な物を探して付け替えてみようと思っています。
・・M-5000R&Q100のレビュー良いですね。!(^^)!
書込番号:13941023
5点

audio-styleさん、御無沙汰です。
先日HIVI誌を買いに書店へ行ったところ、隣に並んでいて「あれっ!何?」と思い
手にとって表紙と裏表紙、但し書きを読んで頭の中で「???」と思いつつも
購入には至りませんでした。
さすがにaudio-styleさんは不言実行、早速お手持ちの機器につなげて「音だし」。
「LUX」の名に違わぬ物だからか?それとも高額アンプの存在意義を自ら一考か?
秋葉の屋台に並んでいる様な物も馬鹿には出来ないと言うことですね。
書込番号:13941785
4点

「・・M-5000R&Q100のレビュー良いですね。!(^^)!」
ワオッaudio-styleさんに褒められた!
素直にうれしいです。 ありがとうございます。
さらに精進して行きます。
書込番号:13942663
4点

浜オヤジさん こんばんは!(^^)!
以前、デジタルAVアンプを使っていた時期がありましたが、
デジタル製品は、従来の価格基準を覆していく事が多いですね。
ラックスマン、アキュフェーズ等の音響専門メーカーが、本腰を入れてデジタルアンプを開発すれば、
省スペースで低価格のハイエンドアンプが誕生する様に思いますが・・ビジネス的に難しいんでしょうね。
そういえば、アキュフェーズにデジタルプリ(DC-300・DC-330)がありましたが、
いつの間にかラインナップから消えていました。^_^;
書込番号:13945509
6点

遅くに今晩は。
確かに「デジタル・アンプ」と言うとPCやヘッドSP等のロウコスト的アンプという
位置づけでなかなか「ピュア」の方へは進出してきませんね。
どうしても「高価格」「ブランド」から来るイメージに重きを置くと著名メーカーは
「デジアン」を商品にするのは「自分の首を絞める」様にもなるのかな?
「真空管」も高級製品群に未だにあるのに、最新の「デジアン」の将来は。
音の出口たる「SP」が磁石とコーンの構造から抜け出られない現状では、
やはり、大型トランス・大容量コンデンサー・重量級という三大要素が
「オーディオ」のアンプには求められるのでしょうか?
そう言う「私」が何より求めているアンプの姿がそれですけどね。
書込番号:13945997
5点

おはようございます。
お久しぶりです
アキュヘェーズは一環して金箱の金型から脱するアンプ作りはしてませんね。
昔のまんま!
ラックスはその点 使いやすいボディのパワーアンプも今年販売してます。
若干柔軟に対応するメーカーかなって。
一昨年ヨドバシカメラにてニュー・フォースの展示品がありました。
何故こんな目立たない角に展示してるのと聞いた処
売れないと言う一言!
て 言うのも高額の商品はフルサイズボディーと決めて掛かってるかたが大多数らしい。
フルサイズが当たり前でしょうと言う『ユーザー神話』がまかり通ってると言ってましたね。
良い音は?
どうしてもフルサイズコンポーネントでしょうと言う神話。
アキュが小さく出来ないのはそんな背景もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:13946275
5点

お早うございます。
ローンウルフさん、仰るとおりですね。
私自身がフルサイズの大きさが無いと、どうも「アンプ」としてグレードが低い?
と言う呪縛からなかなか解き放たれません。
以前、アキュのP-300・マッキンの300をパワーとして使っていたことがありました。
大きさとその面構え、メーターの動きなどを眺めながら音楽を聴いていると
えも言われぬ「満足感」が心を満たすのは如何ともしがたいですね。
現在は両方とも手元になく、次期候補としてはウルフさんもお話になった
Nuforceの9V-3を考えております。確か?デジタル・アンプでしたか?
あの小ささで収まりが良さそうだし、何より自分の好きなJBL-SPを
良い感じでドライブしてくれた事がポイントです。
モノX2で90万はお高いですけどね。
書込番号:13946632
4点

浜オヤジさん
このハーフサイズのリファレンス9SEは、モノペアで78万だったかな!
確かに上のクラスが90万強だったかと。
私が聞いた限りではチャネンセパレーション:位相はモノパワーなら1、2を争うのでは?
決して硬くなく低音のダンピングは優れものですね。
私ねラックオーディオから卒業を始めたばかり。
結局はラックに入らないサイズを購入したわけですが、、汗
大抵ラック収納されてるアンプ類ハイエンド機(プレーヤー含)
機器の制振が出来ない状態じゃないかな〜。
追い込めない。
ハイエンドアンプやプレーヤー。
せめて高さをなんとかしてよと思います。
ていうのもラック収納オーディオ。
制振作業で機器を追い込めば倍の価格の製品に近いくらいになると核心しました。
収納好きな日本人を知ってか知らずか?
アキュ含めハイエンドメーカーは考えるべきですね。特に日本制
昔ながらのガラスの扉の中のオーディオコンポーネント。
これぞステイタスだからと勘違いされてる方も多数はいるとは思いますけどね…悲
ちと脱線気味
失礼しました。
書込番号:13947302
5点

audio-styleさん、お借りします。
ウルフさん、今晩は。
確かにそうですね。日本人独特の「物を大事」にする文化は欧米の「使ってなんぼ?」
の感覚とはかなり違いがありますね。
やっと買った「カローラ」を毎日のように磨き、ピカピカにする。
やっと茶の間に来た「カラーテレビ」にカバーを掛け、滅多に見ない。
昭和30年代には当たり前の光景でした。
民族性もあるのでしょうが、大多数と違った考え、趣味、嗜好を「変わり者」と
見る傾向がメーカーの「思惑」に乗せられている部分もあるでしょうね。
Nuforceの写真、型番が違っていましたか?SEと言うモデルは音を聞いていません。
90ン万の方が逆にお得な感じがします。
やはり購入となればプリを揃えた方が良いのでしょうか?
AVと同一システムですのでYAMAHAのA3010をプリに使うのが基本プランなのですけどね。
書込番号:13949590
4点

ローンウルフさん お久しぶりです。!(^^)!
ラックスマンには、柔軟な製品作りが随所に見受けられますね。
DA-200等はコンパクトサイズで、DAC&プリとして使用できるのもそのひとつかと思います。
以前は、アキュフェーズにもシステムコンポの様な製品(DP-11/C-11/P-11)もあり、
一時話題にはなっていましたが,後継機が出なかった事を鑑みると、思ったほど売れなかったのかもしれません。
重厚長大が“高級オーディオの証し”の様な時代を過ごしましたから、
浜オヤジさんと同世代の私も、おいそれと既成概念を変えることは難しい様です。
(古いもの大好きさんも同じかな?)
ただ、最近は歳と共に重たい機材の入れ替えは面倒で、
質の良い物であれば、コンパクトで軽い方を選ぶ傾向に変わりつつある感があります。
オーディオ機器をラックから取り出して聴くと、
プラセボ効果でしょうか? 開放的で伸びやかに感じます。
ラックに戻してやると・・・聞きなれた音に戻ります。
諸々の機材が残っているので・・・ ^_^; ラックとはそれなりに仲良くして行こうと思います。
書込番号:13949594
4点

audio-styleさん、今晩は。
血気盛ん、心も体も若い頃の「思いで」と言うか日々の積み重ねは年を重ねるごとに
より良く、意味深く、価値のある物と美化してしまうのでしょうか?
私も最近は重すぎる機器の移動や再設置には二の足を踏みます。
小さくて性能に満足できれば30-40Kgなどという品物は・・・・。
最近手元に来たSONYのSCD-XE800は3Kgちょっとしかありません。玩具?
と、思いましたがあれこれ言わなければちゃんとSACDも聞けますし、私には充分!
書込番号:13949711
5点

audio-styleさん こんにちはです。
「重厚長大が“高級オーディオの証し”の様な時代を過ごしましたから、
浜オヤジさんと同世代の私も、おいそれと既成概念を変えることは難しい様です。
(古いもの大好きさんも同じかな?)」
あれっなんでご存知なんですか(汗)
オーディオと言うものに物心ついた頃から良いものは、大きく、重くと言うイメージを植え付けられて来ましたし、皆さんも良くご存知の評論家さん(残念ながらお亡くなりになりました)が、機器の判断基準の一つに「○○○円/Kg」と、非常に明確で判りやすい…それ以外の音質表現は難解極まる表現(今でも理解出来てませんが)だったので、強烈に刷り込まれました。
最初に購入(買ってもらったのだっけ?)した、システムコンポのチューナーなんて、中身ほとんど空気ですよ。その気になれば1/10ぐらいコンパクトにまとめられそうです。
なので、アンプ等の仕様をみるときは一番に重量を見て、この重さでこの値段は無いよなあ〜とか考えている自分がいます。
ただ、少し経験を経た今では、アキュのプリアンプC3800の24.8kgはどうなんだろうとも思ってます。フォノイコライザーアンプ機能が無いプリアンプなんて極端に言えば、ボリュームとセレクター機能があれば良い筈ですよね。
であれば、パワーアンプ直結可能な出力を持つ音源機器が多い現在では、ほぼ増幅機能を必要としないのにあの電源部は本当に必要なんだろうかと。アキュの技術力をもってすれば、高音質を維持しながらコンパクトに軽くすることなんて簡単そうにも思えます。
フェーズテックのCM-1の様な方法で十分な気もします、ただ高価すぎて手が出ませんが…。
オンキヨーが薄い、軽いA-○VLシリーズに重厚長大のA-9070の様な機種を追加したのは、やはりアンプの軽薄短小は、売れ行きが芳しく無いのでしょうか。
もしくは、10万円以上のオーディオ機器を購入する世代は、80年台のオーディオバブル期の経験者が大半なのかも知れませんね。
書込番号:13950706
7点

古いもの大好きさん、初めまして。浜オヤジと申します。
>「○○○円/Kg」・・・・。
あはは、そんな方もいらっしゃいましたねー。
仰るように、何時になれば「重いことが高級品」と言う概念を打破する製品が発売され
市民権を得るようになるのでしょうか?
車にしても「不要なおまけ」をごてごてと付け値段を高くするのも一緒ですかね?
Ecoを命題に車も電気製品も変化を強いられ着実に「スリム化」はしています。
「贅沢品」と言う捉え方が変わらないとオーディオ製品の改革は望めない?
音楽は生活の一部、あるいは生きる事での大事な友達ですから「必需品」と
考えたりします。
超マニア向けの物は別格ですからその範疇には入らないと思いますが
普通人の為の普通に良い品物を普通の値段で買えればありがたいですよね。
年金暮らしの老人の世迷い言でした。
書込番号:13950745
6点

大きい事は良いこだぁ〜てCMが。
皆さんこんにちは。。
確かにスピーカーだって値段の良い製品は図体はデカイです。
今年購入したアンプ。
ラックに入らない事を知りながら単独決済。
奥方を店に連れてってたらゴーサインがまず出なかったでしょう。
ラック収納オーディオ
やっぱり奥方の意見も大きいちゃ大きいです。。
掃除機かける時どうすんのよ〜と小言言われます。。
書込番号:13951099
5点

皆さん こんばんは
>やっぱり奥方の意見も大きいちゃ大きいです。。
掃除機かける時どうすんのよ〜と小言言われます。。
お疲れ様です。<(_ _)>(笑)
奥方の意見は大きいですよね。
連れ立っていくと、まず欲しい物は買えません・・。^_^;
・・が、稀に良い時もありますよ。
最近ですが、予定よりワンサイズ大きいTVが買えました。!(^^)!
書込番号:13956468
5点

こちらの板を見て、私もおまけアンプを購入してみました。オーディオ雑誌を買うのは本当に久しぶりです。(笑)
さて、アンプですが、5Wあるので、そこそこいけるだろうと思って鳴らしてみると、8Ωのトールボーイを楽々ドライブしました。
確かに低域の締まりはいまひとつでしたが、普通に卓上アンプとして使えます。
小さいので、SPに埋め込んでアクティブSP化しても面白そうです。
手持ちのデジアンと比較して音の傾向は似ていますが、やはり高域の伸びは付録レベルですね。
書込番号:13972163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寒中お見舞い申し上げます。
audio-styleさん、本年もよろしくお願いいたします。
新年早々に、大きく揺れた日本ですが今年は平穏な年であることを願うばかりです。
書込番号:13972636
4点



Digifi No7の付録にアンプが付いてたみたいなんですが、同様の 3,000円位で買えるデジタルアンプは
この他にどんなものがあってお奨めですか?
http://www.olasonic.jp/press/twst7_st.html
自分なりに調べたところ・・・・
http://item.rakuten.co.jp/donya/66562/?scid=af_ich_link_tbl
http://www.amazon.co.jp/Lepai-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-Tripath-TA2020-020/dp/B005HV2EXI
これぐらいしか分らなく、いいのか悪いのかも判断つきません。
高価で凄く良いものでなくて、Digifi No7付録のアンプ程度のものでお奨めがございましたらアドバイスを
いただけないでしょうか。
本当ならDigifi No7を買えれば良かったのですが・・・・
0点

予算は5千円までです。
あとこちらはいかがでしょうか?http://shop.plaza.rakuten.co.jp/e-earphone/diary/detail/201110220002
書込番号:15413148
0点

とりあえず
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k133.html
来月予定のstereo誌にLUXMAN製USB-DAC付ヘッドホンアンプが付属されます。
RCAアナログ出力も当然備えているのでこちらを捕捉しつつ
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2012/11/06/15334.html
同じく来月予定のHivi誌のエイム電子製USBケーブル(20cm)もゲットする。
パワーアンプには
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/folder/986791.html
LP-2020+は中華アンプの割にしっかり作られています。
NFJは中華アンプを日本で検品して改造したモデルをFX-AUDIOと名付けて販売しているところです。
書込番号:15413188
1点

使用しているIC(TA2024)が同じ、同ショップのDN-CGT5も内容は同じで電池が使えないだけの様です。
Tripath TA2020-020 と言うICを使った製品は音質に定評がありコストパフォーマンスが高いと聞いています。
このサイトの製品は、電源無しと電源付属がありますので気をつけて下さい。この商品は電源無しタイプです。
お薦めは、電源付きの下記のURLの製品です。レビューを見てもお分かりだと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-Tripath-TA2020-020-12V5A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B007ZCE66K/ref=pd_cp_e_1
書込番号:15413199
1点

NFJ2つ貼ったはずが貼れていなかったので追加。
http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/folder/986792.html
こちらはSMSLのSA-36Aです。マイナーチェンジ前のSA-36はそこそこ評価高かったです。
書込番号:15413221
1点

今晩は。
DIJI-FIの付録アンプを使っております。
候補として上げられたアンプと決定的に違うのは、
1.USB入力しかありません。
2.電源はUSBのバスパワーのみです。
3.ボリュームやスイッチ類は付いていません。(プリ機能は無し)
PCと繋ぐことしか考えていないですから、携帯やスマホを繋ぐならこのアンプは
向いていないです。
私はPCの横にある赤/白の車の玩具の中にアンプを入れてあります。
ブックオフとかオークションで雑誌を探すとかはどうでしょう。
残念ながら他のデジアンは聞いたことが無いのでお奨めを上げられません、悪しからず。
書込番号:15413229
2点

黒蜜飴玉さん早速とっても ありがたい情報をいただきまして感謝いたします。
LP-2020+は中華アンプの割に良いんですね?TA2020搭載アンプ気になります。
AVノスタルジーさんも早速ありがとうございます。
Tripath TA2020-020 と言うICがやっぱり良いんですね?
そうなると鎌ベイアンプminiに採用されているYAMAHA YDA138(D-3)と比べてどちらが良いのでしょうか?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100911/etc_scythe.html
黒蜜飴玉さんとAVノスタルジーさんのアドバイス受けてTA2020搭載アンプか鎌ベイアンプminiのどちらか
買いたいとおもいます。
浜オヤジさんもありがとうございました。
書込番号:15413296
0点

YAMAHA YDA138(D-3)は、下記のURLの製品が同じICを使用しています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E9%8E%8C%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%972000-Rev-B-SDAR-2100-BK/dp/B004OKWXFM/ref=pd_sim_e_12
レビューを確認下さい!私としてはLP-2020+ですね。
書込番号:15413401
0点

AVノスタルジーさん度々ありがとうございます。
そこはここに質問する前に読みましたが、AVノスタルジーさんが実際にお聴きになられてYAMAHA YDA138(D-3)とTripath TA2020-020ではどのような違いがありましたでしょうか?
両方とも良さそうなので音の違いなどを教えてはいただけませんでしょうか?
書込番号:15413488
1点

ただの自慢みたいになってしまいますが...
これですね スープラ(これも付録)のケーブルでたまに使ってますよ そこそこパワーもありクリアな音です オラソニックではもしかしますとシンプルなアンプを出すとかって話もありますよ 3千円とはいかないと思いますが期待しましょう!
書込番号:15413872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音は分りませんけど冷却性はICに放熱用の厚い金属が付いてる方が有利かも。
それとどちらも改造で音質上げられそうで下のtyostdさんのブログが参考になります。
http://tyostd.exblog.jp/tags/%E6%94%B9%E9%80%A0/
書込番号:15414210
0点

私が聴いたのは、こちらの商品です。
http://p41audio.com/?pid=50221025
TA2020-020のメーカーが倒産したので在庫が無くなったと聞いたのですが、まだ在庫があったようです。
価格は5千円弱ですが、電源を入れると6千円を少し超えてしまいます。
こちらの商品は透明感があり低音もソコソコでます。
http://www.youtube.com/watch?v=VUc-7a_ImZs で確認出来ます。
http://www.youtube.com/watch?v=0QOBEI8fixA では大型アンプと変わらない音がすることが分ります。
LP 2020A+の音も http://www.youtube.com/watch?v=_HergWLEC0A こちらで確認出来ます。
YDA138の音はこちらしか見つかりませんでした。 http://www.youtube.com/watch?v=M16GUkG1wDg 少し軽い音。
書込番号:15415303
2点

YAMAHA YDA138(D-3)とTripath TA2020-020ではどちらもどっこいどっこいといったところのようですね。
問題はコンデンサーやインダクター などの質や容量みたいで・・・・
そうなると改造前提でベースとなる安いものをとなると黒蜜飴玉さんがおしえてくれましたLP-2020+
あたりでしょうか。
HDMaister_さんもありがとうございました。
のLP-2020+にコンデンサーやインダクターを評判の良いものに換えて合計金額を鎌ベイアンプ程度にして
みる方が鎌ベイアンプをそのまま使うよりも音が良さそうですね。
書込番号:15416437
0点




そうでしょうね。
というかオーディオ市場全体が。
書込番号:15214532
2点

マッキントッシュか…。
開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品なのに馬鹿に高く付く製品というイメージがついて回ってたし仕方ないかも。
書込番号:15214605
2点

こんにちは
〉開けてみたら中身がDENON印だらけでデノン製品
iPhoneが日本の部品がなければ作れない、あるいは、日本の工作機械がないと中国等で生産できないことと同様で、ここ数年の産業構造や輸出内容の変化のトレンドの一つと前向きにとらえたいです。
内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。
デノングループからの離脱理由が前向きなものだといいですね。
製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。
書込番号:15215584
2点

German shorthaired pointerさん こんにちは
>製品のクオリティを保って、良い代理店に引き継いでくれることを願います。
以前ちょこっとマッキントッシュが所持しており
10日前後に購入先からD&Mからのメールのコピーがそのまま送られてきてまして
以下一部抜粋
さて、この度マッキントッシュの事業展開を行っております株式会社ディーアンドエムホールディングスは、イタリア高級オーディオメーカーであるファインサウンズとの間で弊社マッキントッシュ事業部に関する譲渡契約を締結いたしました。
これに伴い、2012年10月12日をもってマッキントッシュ製品の取扱いを終了、2012年10月15日からは、株式会社エレクトリ様が日本国内における輸入販売業務および保守サービスを行います。
抜粋ここまで
日本ではエレクトリが代理店になり、sonusを傘下に入れるオーディオグループの製品になるということみたいです。
>内容がマッキントッシュのクオリティを保ってさえいてくれれば、パーツは日本製が多いほうが信頼できます。
なので今後、製品の中身がどうなるかは不明になってしまったということでしょうか。
書込番号:15215691
2点

http://www.electori.co.jp/con_products.html
<抜粋>
■McIntosh製品輸入販売業務再開のお知らせ
弊社は米国「McIntosh Laboratory, Inc.」と1980年以来2007年まで、日本国内における輸入販売業務をしてきましたが、2007年4月より日本国内での業務全般を株式会社マッキントッシュ・ジャパン様に移行いたしました。
この度、米国「McIntosh Laboratory, Inc.」が株式会社D&Mホールディングス様傘下より離れ、2012年10月14日より、再び弊社が日本国内の代理店として輸入販売業務を行なうこととなりました。5年あまりのブランクがございますが、日本での過去27年間の実績をふまえ、再びMcIntoshブランドのよりいっそうの繁栄に尽力する所存でございます。今までのご愛顧を深く感謝し、今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
2007年以前の弊社取扱時代の製品、並びに株式会社マッキントッシュ・ジャパン様、株式会社D&Mホールディングス様取扱いの製品につきましても、修理、保証内容など弊社が責任をもって引継対応させていただきますので宜しくご了承の程お願いいたします。
書込番号:15216602
1点

インターナショナルオーディオショーは、今年はどうなるでしょうね?
マッキンは単独ブースだから急遽、エレクトルブースなのかな。
書込番号:15217279
1点

↑確かに、インターナショナルオーディオショーは気になりますね。
まぁ、元サヤだと考えればサポートなんかに問題はなさそうですが。
それにしても、黒蜜さん言われるように、D&Mとしては頂くものは全部いただいたって感じでしょうか。ここ数年の部品投入でペンペン草を生やしたまま売却は賢いと見れなくもないですが、私の好きなDENONじゃないですね。(笑)
セパレート出すとかやめてね。露骨すぎて。
(笑)
ハイエンドメーカーって大変なんだなぁ。
まったく無知ですみませんが、こういう輸入オーディオ機器に関する統計や白書のようなもの、具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?実数でどれくらいの市場なのか、ちょっと興味が沸きました。
書込番号:15220438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>具体的な販売数量なんかを把握している協会なんかがあるのでしょうか?
philewebのAV機器売り上げランキングという独自調査のものなら誰でも見れますね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/
まぁ営利企業の調査だからお金次第で如何様にも転びそう。
非営利団体で実数把握しているところはあるかもしれませんが、表に出ることはないのでは?
嘘とまでは言いませんが、提灯記事や誇張した表現が飛びかう業界で実数出されたらどこか潰れかねません。
例えば、とある専門誌で「○000万円のシステムが月数台売れている」と
なにげなくインタビュー記事内で平然と答えているようなところがあっても
通期の売上から逆算すると月ベースの台数があわないなんてよく聞く話ですしね。
書込番号:15220741
0点

黒蜜飴玉さん コメントありがとうございます。
展示会などに行くと、これだけ多くのオーディオファンがいるのだなと改めて思いますが、
実売でみると分からないですね。
既にエレクトリのカタログ上でマッキントッシュが紹介されていましたが、やはりずらりと並んだ青いレベルメーターはカッコいいですね。
これからもがんばって欲しいです。
書込番号:15334082
0点

ディーアンドエムホールディングスが製品修理を自社でやらなくなっちゃったって事も理由のひとつじゃないですかね?
いまやアウトソーシングが主流だとか。
お客様相談センターに電話しても昔の製品の話なんかぜんぜんわからないみたいで、老舗の面影は皆無な感じ。
書込番号:15422579
0点



夏過ぎ頃から気になっているYAMAHAの新型プリメインのA-S3000。
新しい写真を見つけました。
細かい仕様などの記述は見つけられませんでしたが、後ろパネルにXLR端子を発見。
SPはA/B、フォノはMM・MCに対応しているようです。
欧州では来年の春にも発売らしいですが予想価格はCD-S3000と同じ「4000ポンド」。
現在のレートだと\52万位かな?
実売価格で40万くらいだったら強烈に欲しいですね。
3点

50万円とは思えない様な外観ですが、出す音は良いでしょうね。
書込番号:15414071
0点

『欧州では来年の春にも発売らしいですが予想価格はCD-S3000と同じ「4000ポンド」。
現在のレートだと\52万位かな?』
実売価格で40万円、それはちょっとイタイ。
なんとか、実売価格30万円台ぐらいでよろしくお願いします。
YAMAHAさん。
書込番号:15414125
0点

浜オヤジさん
こんばんは。
昔日のYAMAHAのアンプを思い出します。
2000を使用している私にとってはアナログメーターは魅力を感じます。
欲しいですが、2000を使用して一年も経っていません。
早く実物を見たいですね。
書込番号:15414164
0点

連投すみません。
番号は同じですが、SONYの3000はゲットしました。
書込番号:15414188
1点

皆さん、今晩は。
LE-8Tさん
仰るように国内他メーカーの同価格帯プリメインと比べるとデザインはいまいち!
YAMAHAらしいと言えばらしいですが、側板に木を使ったりの変更はあるかも?
個人的にはそれなりのDACを繋げたり、AVアンプとの連係を考えるとXLR端子や
プリーメイン分離端子などが気になります。
古いものさん
仰るとおり、40と30だともの凄い差が消費者側にはありますよね。
細かい仕様が不明なので何とも言えませんが、YAMAHAユーザーには
「気になる存在」ではありますよね。
Type-Rさん
2000もAVアンプの陰に埋もれてしまった様な感じですから、ちょっと可哀相。
3000到着しましたか?
この前話していた「機能」は具合は如何でしょうか?
年末・お正月と特番が一杯ですから早速活用できると言うことですね。
書込番号:15414339
1点

ご無沙汰しています。
現在、ヘッドホン生活で、全くスピカーから音を出していませんが、コレは欲しいかも。
ガラス越しだからテカッていると思いたい・・・。
後ろも若干高級感に欠けるけど、昔からYAMAHAはこの程度でしょう。
来年なら、いろいろ我慢すれば買えるかも。
書込番号:15414441
0点

こんばんは。
表は69,800円くらいにしか見えませんが裏は値段なりの風格。
YAMAHAの本気アンプ欲しい〜!
大きなアナログメーター搭載なのに控えめに感じるところも好きです。
書込番号:15414760
0点

浜オヤジさん こんばんは。
すみません。ちょっとだけ失礼させて頂きます。
Kyushuwalkerさん こんばんは。
>現在、ヘッドホン生活で、全くスピカーから音を出していませんが、コレは欲しいかも。
ヘッドフォンアンプとして使っても、かなり優秀な音質と駆動力を誇ると思いますよ。
私は、A-S2000を使用してますが低能率のAKG K701やベイヤーの250Ωのヘッドフォンを難なく駆動してますから、多分600Ωのヘッドフォンでも大丈夫だと思います。
バランス対応ヘッドフォンは接続出来ないですが、A-S3000ならラックスのP-700u辺りと勝負しても対等、それ以上の音質は誇れるかも知れないと思います。
A-S2000のヘッドフォンアンプのレビューですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12906947/#tab
書込番号:15415095
0点

圭二郎さん こんばんは
貴重なアドバイスをありがとうございました。
最近PCオーディオに目覚め、止まっていた時間が流れはじめたくちです。
ヘッドホン生活はリフォームの間だけで、暮れにはスピーカーが鳴らせるようになるのですが、
ヘッドホンはスピーカーよりかなりCPが高いので、今後も積極的に使っていこうと思ってます。
もうワンランク上のAD1000Xを買おうかとも思っています。
持っているアンプはほとんどヤマハなのですが、A-S2000に食指が動かなかったのは、
アナログメーターがついていないと言う単純な理由でして・・・、
未だに音のおかしくなったCA2000も手放せずに持っている次第です。
ただ、ヘッドホンアンプとしても使えるならますます欲しくなります。
ヘッドホンなら持って行けるので、簡単に試聴出来ますしね。
書込番号:15415397
0点

お早う御座います。
Kyushuwalkerさん、御無沙汰しております。
「リフォーム」中なんですか?
そうすると完成後には立派な「オーディオルーム」も。
正面パネルは「YAMAHA」カラーを意識したんでしょうか?かつての「C-1」の流れか?
私もご多分に漏れず遅まきながらの「PCオーディオ」です。
AV併用のシステムを作るに「根幹」となる「プリ部」を持った2CHアンプが欲しいです。
裏面のXLR端子が「プリ-メイン分離」なら非常に好都合!
私的には「不必要な端子類」が無いすっきりの方が好感持てます。
高品さん
仰るとおりにご面相は以前あった「CA-R1」と大差ないような?
ヨーロッパ向けですから多少の変更は在るかとは思いますが、期待は大です!
圭二郎さん
なるほど、フォン端子の音もかなり優秀なんですね。
年に1-2度しかヘッドフォンを使わないものですからまったく失念していました。
確かにBDレコのSONY2700もAVアンプのA-3010も「ヘッドフォンの音」にはかなり気を
使っていると、取り説にも書いてありましたね。
明日ヤマハ主催のA-3020試聴会へ出かける予定です。
知り合いの技術者からなんとか情報を聞き出そうと思っているのですが?
書込番号:15415609
0点

浜オヤジさん おはようございます
立派じゃないですが、オーディオルーム作ってもらいました。
暮れに完成予定です。それまでは、ずっとヘッドホンです。
慣れていないせいか、長時間付けられませんが、
音的にはかなり良くて、いくつも欲しくなります。
ところで、A-S3000はシルバーも良いけど、やっぱり黒ですよね〜。
書込番号:15416124
0点

Kyushuwalkerさん、今日は。
>立派じゃないですが、オーディオルーム作ってもらいました。<
「オーディオ・ルーム」の在ることが素晴らしいです!
ヘッドフォンの問題は頭に載せられる事で「幾つも欲しくなる」その事ですね。
密閉空間で「音」だけを聴くわけですからSPと比べるべき物では無いと思っています。
私はやはり往年の「シルバーに側板」が好みですね。
使ったYAMAHA製品で「黒」はC-2・B-2のセパレートだけでした。
書込番号:15417237
0点

今日は。
本日はYAMAHAで開催される「A-3020試聴会」に行くつもりでしたが、
このところ痛みが収まっていた「背中と腰」が昨夜の冷え込みでまた痛み出しました。
そんなわけで参加は出来ず仕舞いで、A-S3000の情報収集も果たせずです。
どうやら「心がけ」の悪さにバチが当たったかもしれません?
変に期待をさせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:15421825
1点

浜おやじさん
こんばんは。
お身体の具合はいかがですか。
今はゆっくりお休みになり、一日も早く、また元気なお顔を見せてください。
書込番号:15422446
0点

浜おやじさん こんにちは
最近めっきり寒くなりました。
腰は大事ですからね。無理をなさいませぬよう。
私も左肩を外旋すると痛みが走るようになりましたが、治療は手術のみだそうです。
まあ脇がしまってゴルフのスコアが良くなったので、このままにしておきます。
ところで、A-S3000は発売時の予約をするほど容易には買えないので、
ボチボチ情報を集めましょう。
セパレートアンプが出るならそっちを待ちますけどね〜。
お大事に。
書込番号:15422468
0点



ステレオサウンド12月号 ベストバイ アキュの展示会のようですね。
いつもながらとは言え、こういうのを「総なめ」と表現するのでしょうか。
すばらしいメーカーが日本にはあるものです。ラックスもエソテリックも
すばらしいのですが、ここまで一貫したポリシー、商品設定の会社ははそう
ないかなとつくづく思いました。
高価格な物が多いわけですが、内容を見ていくと納得。逆に安いかな、なんて
買えもしないのに考えてみたり。私も古いパワーの500Lをまだ持って
おりますが、メンテやその対応はこれまた素晴らしい。20年以上前の物
なのに対応も大丈夫です。
家電が日本品は弱体化してきているので、このクラスでは日本製頑張って欲しい。
運運がきたら、A200 2台買います。
0点

初めまして、こんにちは。
Accuphase良いですよね、力感みなぎるフラットでクールな音。
アキュフェーズアンプは無色透明な増幅器と言う感じです。
E-260欲しいです。
書込番号:15384156
0点

オールフィクションさんこんにちは。
フェラーリやポルシェのように、デザイン、設計、思想が長年にわたって
継続される会社はそうないですね。細かな刷新を繰り返されてよりよく
なっています。先日アンプの構造面でアキュフェーズさんにご質問をさせて
頂きました。返信いただけるととても嬉しいのですが。
アキュフェーズのプリやパワーの各商品を見ているとこれとこれを組むと
こうなるんだろうか、とか、勝手な想像ができて楽しいです。ここは
他社品でもそうなのですが、スッキリした見通しの良いアキュさんだから
こそちょっと想像もしやすかったり。ラックスなどもすばらしいですが、
これだけこだわりのある会社さんは他ジャンルの商品を見てもほぼないよう
な気がします。
書込番号:15385173
0点

こんにちは。
一週位前にアキュフェーズさんにアンプの
低オーム対応、設計とダンピングファクター値のドライブ力関係をメールで質問させて
頂きました。
昨日担当の方から丁寧な解説回頂き理解が
深まりました。
雑誌などでも値の解説はありますが、どうも
わかりにくい面あり、この際聞いてみようと
思った次第です。
やはり電源の確保こそが、ドライブ力の原点
とのことです。DF値は高いほど、スピーカー
にアンプが負けない、掌握値と。
鳴らし切る、みたいなドライブ力のあるなしはDF値の大小で考えても間違いはないようで
す。表示されている機械は少ないですが。
勉強になりました。返信頂けたアキュフェー
ズさんには一層の信頼感を感じました。
書込番号:15401992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンソニック時代から媚びず決して安物など作らなかった一貫したポリシーを貫いている老舗メーカーですね。テイストが漂ってます。世界に通用する日本屈指のメーカーですね。
書込番号:15410362
0点

TA1150Dさん。ありがとうございました。
ケンソニックも知らない方が多いでしょうね
。趣味の世界ですが、300万円出すと、世界
で一番のものを体験、購入できるなんて言い
ます。
バイクならドカティーを代表に海外品、時計
などもありますね。車は全くダメですが。
アンプならアキュフェーズやリンなど出てきます。
方向がブレない設計は感心しかありませんね
。安心、信頼して購入できます。
書込番号:15411366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示会等でのアキュフェーズ人気は凄いですね。
昨年のインターナショナルオーディオショーでの客の入りは私が見たときはNO.1でした。
あ、A200はようやくリアル試聴できました。w
聞く前から筺体のサイズに引いてしまいますが、まぁ音を聞いて納得でした。
DF値が1,000(?)音源選ぶ方も心臓バクバクですね。
一緒に試聴していたおじさんは川のせせらぎや野鳥や動物の声を生録するという方でしたが、
うなってました。A200買いそうな勢いでした。
熊の吠える声でも再生したら凄そう。www
個人的には、E-35OとPIEGA TP5の組み合わせが好きで、何度も足を運んでショップで試聴しましたが、アキュフェーズのアンプは静と動の幅が広くとても好みでした。
結局、設置環境面で購入には至りませんでしたが、いつかは手に入れたい1台です。
書込番号:15415223
0点

梅こぶ茶さん返信ありがとうございます。
アキュフェーズの良いところはある意味クセが割く、さっぱりとして
してソフトやSPの音をちゃんと出そうという設定にあると思います。
ここは好き好きですが、何と組み合わせても決して悪くはならない
点はすばらしいと感じますね。
DFの1000はもう何ていうのでしょうか、1000馬力みたいな
ところでしょうか。DFとは「制動力、掌握度」だそうですので、
SPの機嫌がどうの言っても電流をドンドン送り込める力だそう。
A200欲しいですね。使いこなせるかといいますより、現代工業
製品の結晶みたいな、スイスの時計みたいな印象を持ってしまい
ます。海外にもたくさんのアンプありますが、飽きずに満足度の高い
ものって少ない気もしたり。
、
日本に世界NO1レベルの企業さんがあって、そこがとても嬉しいです。
書込番号:15415930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





