プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

Pioneer A-70・A-50発表

2012/09/11 13:30(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

Pioneer A-70・A-50が発表されましたね。

http://www.phileweb.com/news/audio/201209/11/12466.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558653.html

http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html

思っていたより高いのは残念。

書込番号:15050601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/11 14:59(1年以上前)

こんにちは。

ヨーロッパで発表からすぐ国内発表ですね。オンキョーの9050が既に発売に
なっていますから、価格ゾーンが異なるとはいえ、デジタル入力を持つ、あるいは
デジタルアンプというゾーンで早い発表をしたかったのかもしれませんね。

オンキョーの5VLがデジタルアンプでずっと人気で来ましたので、特にA50
あたりは純オーディオ用のデジタルアンプとして売れるでしょうか。DAC内蔵
の70はいきなり確かに高額ですね。これだと別個にDACを用意して楽しむ
ほうが、交換も可能になって楽しみが増えるような気も。

70W程度になる消費電力はエコの面でも魅力。本格的なデジタルながら柔らかい
ような感触で出るでしょうか。興味あるので50は購入してみたいです。

SN比もデジタルでパワーダイレクトなら110dbまでいってますね。

A−30までがアナログで上位機がデジタルという兄弟関係も面白いです。
普通なら逆になるような。ラステームなど興味深いデジタルアンプと大きな
メーカー品の比較がどうなるかここも楽しみ。

書込番号:15050836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 19:17(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

レスありがとうございます。

A-70は高めの価格設定をしてきましたね。
A-50がフォノイコライザーを外して、A-70と同じインシュレーターを付けて定価10.5〜11.0万円なら食指も動くのですが…(^_^;)

書込番号:15051613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/11 21:49(1年以上前)

A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/558/653/html/pio04.jpg.html

 なにか、新しい技術があるのでしょうか。

書込番号:15052297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 22:58(1年以上前)

じじQ6600さん、こんばんは。

全くの予想ですが、放熱孔(スリット)が少ないのは、デジタルアンプで変換効率が良くアナログアンプや同社のAVアンプのように同じダイレクトエナジーHDアンプ搭載機に比べch数が少なく映像用のスケーラー等も搭載してないため発熱が少ないためではないかな?と思います。

書込番号:15052743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/11 23:05(1年以上前)

>A-70ですが、放熱機が小さいような気がします。

Dクラスアンプだからではないですか?
AクラスやABクラスよりもパワーアンプの
発熱が少ないためと思います。

こちらにメーカーの説明があります。

http://pioneer.jp/press/2012/0911-1.html

しかし、8Ω負荷で定格出力65W+65W、
消費電力74Wって凄い効率良いですね。

ウチのアンプは、8Ω負荷で定格出力30W+30W、
消費電力200W。ん〜。電気の無駄使いですね(^^;)

書込番号:15052780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/09/11 23:08(1年以上前)

勘違い失礼しました。

放熱機とはヒートシンクの事ですよね?
下記URLが参考になるかもしれません。

http://pioneer.jp/components/avamp/lx85/quality.html

書込番号:15052799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/12 08:25(1年以上前)

こんにちは。

デジタルなので、ヒートシンクは小さいですね。私も一台デジタル式持って
おりますが、熱はほとんどでてきません。
パイオニアが出せば、デノンあたりからも出てくるでしょう。問題は音色が
どうかですね。今回の50、70から純という感じは受けますが。

大手メーカーのピュア系は初めての販売かと思いますので、50は欲しい
です。70の良さもわかるのですがね。

ハイレゾの再現可能!というようなウリですが、どのような再現になるのか
が楽しみ。クセがなければいいですが。

書込番号:15053866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/12 10:42(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

 そうですか、デジタルアンプでしたか。だから「D級」「Dクラス」「Dアンプ」とか書いてあったんですね、にヴい私でした。(~_~;)

 パイオニアもこのクラスで、デジタルアンプなんですね、時代の流れから当然ですが、onkyoのデジタルアンプが、評価高かったからね。

 音色が、楽しみです。

書込番号:15054211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/12 11:24(1年以上前)

こんにちは。

デジタルは何せ、硬さがないか、キンキンするようなところないか、
音色感を期待したいですね。

消費電力の面では個人的な話しですが、プロジェクターで300W、
アンプでも300W、その他BDPとか起動して動かすとエコじゃないなぁ、
とつくづく思ってきました。アンプは上下しますが、それでも500W
位は見ている間電気消費があるので、電気代金もそうですが、少しでも
少なくしたい希望はありました。
今回この2種が先行してきましたので楽しみです。
本来はデジタルの方が効率高く、ドライブ力は高いはずですので、
定格出力以上に期待が膨らみます。各社どんどんでてくるでしょうね。

ラックスやアキュなんかも試作品を作られているのでしょうが、
いつ市販品になって出されるものか、出さないのか、そんなところも
楽しみ。時代ですね。

消費電力がもっと少なくなったら、昔ありました(今もあるかな)
AC電源でなく、DC(リチウムバッテリー)式の直流電源化で
よりクリーンに電源を取れるタイプも期待します。

アンプがデジタル小型になって、電源も内部にバッテリー式で内蔵
されたら、SPケーブルがいらなくなったり、DINAUDIOが
出してきた2.4Ghzの無線式で音源を手元からSP+アンプに
飛ばして鳴らすなんて事もいけるのかなと。

ELACも小型SPでアンプ内蔵式を出して、結構良い感じのようですので、
デジタルアンプは何か違う方向にも進むかな。車の日産リーフみたいな
とこでしょうか。

書込番号:15054319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 11:20(1年以上前)

 話は、少しずれますが、

 デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

 これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

 これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?

 だとしたら、理解できます。

 みなさんは、どうおもわれますか。

書込番号:15058725

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 11:46(1年以上前)

じじQ6600さん

>  デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

>  これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが、とくにおかしいとは感じませんでした。150Wとはなんの数値のことでしょうか?カタログスペックの定格出力?消費電力?

>  これて、もしかして1/1000秒単位でR/Lチャンネルの音をこうごに出しているのでは?

今度はそのL/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思いますので、それはないと思います。

書込番号:15058797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 13:31(1年以上前)

 ばう さん
> 旧機種のアナログアンプの A-30 とカタログスペックを見比べてみましたが

 pioneer A-30ですよね、消費電力 165W
  http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html
 pioneer A-70 消費電力 74 W
  http://pioneer.jp/components/pureaudio/lineup.html#asiyou
 
> 150Wとはなんの数値のことでしょうか?

 これは、A-70が方レンジ65W/8Ωなので、*2で 約150Wとしました。

> L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います

 切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。

書込番号:15059152

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 13:50(1年以上前)

「おかしい」の対象が良く分からなくなってしまいました。

>  デジタルアンプは、省電力、アナログアンプの半分

↑これはおかしくないのですよね?

>  これて、これておかしくないですか、A-70であれば150wあってもいい。

A-70 の消費電力はカタログスペックとして「74 W」と数字が書かれていますが、これが 150W に近い値やそれ以上でないことがおかしいということですか?
もしそうであれば、カタログスペックの消費電力の値は、アンプがフルに稼働した時のものではなく、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445510807/SortID=10919487/
をどんどん辿って行くと、経済産業省の資料に辿り着き、それを読むとフルの1/8が基準になっているようなので、150Wなくてもおかしくないです。

もし「おかしい」の対象が違っているなら、無視してください。


> > L/Rの切り替え素子の切り替え動作のために電力を食ってしまうと思います

>  切り替えは、必要ないでしょう、だってステレオ回路でしょう、2回路あるでしょう、電子を流すか、流さないかですよね。

これは、じじQ6600さんがおしゃった「こうごに出す」に対する、私の解釈が違っていたのだと思います。

書込番号:15059218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 14:14(1年以上前)

 ばうさん ありがとう。

 もっと蛇足ですが、私のA-A6MK2は、アイドルで50W食っています。

  さすが、1W A級アンプです。

 でも今年は、北海道も電気予報やっています、、、、、。(>_<)

書込番号:15059297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/13 16:06(1年以上前)

こんにちは。

じじQ6600さんも北海道の方でしたか。私 札幌です。
A6MK2 アイドル50Wですか。トランスが大きいほど
無負荷時消費も大きいのでしょうね。

1W A級というのは?

書込番号:15059703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/13 19:53(1年以上前)

17万でデジタルアンプというのがどれくらい受け入れられるんでしょうか?
オーディオマニアの方々にはまだまだデジタルアンプという物に対して、良いイメージを持たれてない方が多いように感じます。

我が家は現在A-7VLですが、A-70が12万になれば買い換えたいと思っているところです。
ヤマダ電機やジョーシンで既に149800円+ポイント14980円で予約受け付けてるので、来年くらいには12万切るんじゃないかと思ってます。

魅力はESS製DACですね、やっぱり。
アンプ9万、DAC8.7万くらいでしょうかね?

書込番号:15060563

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/09/13 20:10(1年以上前)

余談ですが「こうごに出す」の意味がやっと分かりました。
消費電力を測定する際に、アンプで再生するテストトーンのようなものを左チャンネルと右チャンネルで同時に出すのではなく、左チャンネルで音を出している間は右チャンネルは無音、右チャンネルで音を出している間は左チャンネルは無音、すなわち音楽が左右に頻繁にパンしているような感じで、同時には片チャンネルしか電力を消費しないようにする、ということですね。
すなわち、再生する音楽ソースの性質のことですね。分かってしまえばたしかにそのように読めます。私はてっきり、アンプの動作原理のことかと思っていました。

書込番号:15060650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/13 20:48(1年以上前)

 はらたいら1000点さん

> 1W A級というのは?

 A級アンプの事は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF
 で、おねがいします。

 簡単言いますと、小音では、A級アンプ動作して、音は偶数倍音で柔らかい
 でも、電気効率が悪い。

  ラクスマンでも、8wまでA級で動くモデル有りましたよね。

書込番号:15060858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 10:42(1年以上前)

こんにちは。

A級は理解しているのですが、A6がAで出たかな?と思ったものですから。

書込番号:15063178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/10/08 02:25(1年以上前)

もう少し高くてもいいからMCACC載せてほしかった・・・。

書込番号:15175547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ構築のご相談

2012/10/01 23:00(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2件

まったくのど素人なのですが、ひょんなことから予算が降りた為、PC音響を一新したいと考えております。
視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

現環境:すべてRCA接続にてSE-200PCI LTD>Dr.DAC2 DX>GX-100HD+K701
よく聞くジャンル:女性VoをメインにHM/HRからオペラチックなものまで幅広く
          低音よりも中・高音を重視していきたい
予算:25万円程度(同時に購入予定であるチェアー代を削れば多少は上乗せ可能かも?)

考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機(16万円程度?)が出ると聞き下記のどちらがよいのか悩んでおります。
 @予定通りの構成
 ADAC-1000をあきらめ、SE-200PCI LTD + PMA-2000RE + MENTOR/M

懸案事項として、Aの場合、SE-200PCI LTDのDACを利用することとなり大分アンバランスな構成になるような気がしています。
かといって@だと、なぜかくやしいような・・・
アンプやSPの買換えは気軽には出来ないためAとし、不満がでれば貯蓄に励みDAC購入が無難かなぁと考えていますが皆様でしたらいかがいたしますか?
また上記構成以外にも、こんな構成どうや!?なんてのがあればご意見いただけるとありがたいです。
ではよろしくお願いします。

書込番号:15148873

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/01 23:59(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん こんばんは。

>低音よりも中・高音を重視していきたい
>考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機

@かAというより中・高域を重視したいなら、何故デノンなのでしょうか?
私の耳には、低域寄りに音の厚みを重視した音作りに感じます。最近のデノンはバランスが良くなり2000REも以前のモデルより高域が出るようになっていると思いますが、マランツやパイオニヤ辺りと比べるとぺぺぺんちーのさんが求める音と違う気がしますが、マランツ等は試聴されてお好みには合わなかったでしょうか?

もし宜しければ、今週から各地でオーディオショーが開催されます。
PCオーディオの新製品も多数出展すると思いますので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/#15147564

書込番号:15149199

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/02 00:08(1年以上前)

>視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

試聴が出来る場所がなかったのですね。
失礼しました。

参考までですが、全国のオーディオショップのリストです。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>アンプやSPの買換えは気軽には出来ないため

試聴出来ないなら今回は急いで購入するのは見送り、大阪や東京等に出かける用があった時に試聴して購入した方が良いかと思います。
それとデノンのアンプは意外と大きいですから、実物を見ないと後で設置場所等で困る場合があると思いますよ。

書込番号:15149239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/02 01:16(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、はじめまして。

試聴が難しい事に対して心中お察ししますが、なればこそ、いきなり15万クラスのアンプを先入観で選択するのは危険ではないでしょうか?

また、PCからの音源は、正直デジタルアウトさせて外部の専用DAC、あるいはUSB/デジタルin対応の10万程度の各社の新型プリメインの方がまだマッチングはよろしいかと思います。

小生はPC音源を本格AV機器を通して音出しをしておりますが、保有拡張カードでSE-200PCI(無印)も保有しております。

過去にONKYO A-7VLをメインで使用していた時期に、SE-200PCIからの出力でRCAと光と両方受けられるので、双方繋げて聴き比べをした事がありますが、光出力の方が鮮明で綺麗な音でした。

小生もアニソンですが女性ボーカル物(水樹奈々さん等)コーラス物(FictionJunction/Kalafina等)オペラチック(志方あきこさん等)主体に聴いていますが、中庸でフラットといわれるONKYO A-7VLでも結構低く感じています。

かと言って、MarantzのPM7004も高域が綺麗とのうたい文句を当てにして購入した結果、上ばかりがキラキラして趣向に合わなかったという事も経験しております。

現在小生が試聴した範囲では、海外製ですがAURA Vitaと言う製品が、ONKYOよりも高域が煌びやかで、かつMarantz程まで行き過ぎずに、水樹奈々さんや坂本真綾さん他、小生愛好の女性アニソン歌手の歌が気持ちよく聴けました。
http://kakaku.com/item/K0000317413/

アンプの事ばかり書きましたが、スピーカーにも当然同じ事がいえる訳で、こちらで知り合った方で、部分的な特性に目を奪われてとあるスピーカーを買いはしたが、実は自身の趣向であるスピード感やアタック感とは逆の音を出す性質の物であって困惑したという体験談を聞いたことがあります。

SPなどはyoutubeあたりで「○○○のSPをPlay」と言うのも存在します。

実際は録音の過程や自身の所の再生機器の変調でその物の音のままと言うわけには行きませんが、こんな感じの鳴り方と言う、一つの指標にはなると思います。
(バーチャル等のエフェクトを掛けていないヘッドフォン等が案外ニュアンスを拾いやすいかも?)

あるいは、マルチポストみたいになって非礼かとは思いますが、サイト運営をされている各方面のオーディオショップさんに片っ端からアドバイスを貰うのも手かと思います。

そしてできれば、用意できたご予算の一部を使ってでも、実際に試聴の機会を作られるのが、最も損をしない方法かなとも思います。

但し、旅費も馬鹿にならないので、事前に事細かに打ち合わせをして置く必要はあるかと思います。

以前見かけた方で、ここを含む方々で情報を集められた上で、泊りがけで試聴の旅に行かれている方もおられるようです。

やはり試聴と言う物はそれ程の意義のある物だと言う事もご理解ください。

あと、全く論旨が外れますが、動画を含めるのであれば、自作デスクトップであればATI Radeon系のグラフィックカードからHDMI出力させてAVアンプで受ければ、BDのMaster-HDを使った本格シアターに振る事も可能です。

それでは良い製品に巡り合える事をお祈りしておきます。

書込番号:15149489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/02 08:56(1年以上前)

こんにちは。

PC周辺スペースは十分でしょうか。デノン機2000などでかいですよ。

今オンキョーのアンプ内蔵SP使用されておられますね。内蔵型の最新策で

・ELAC AM180 (12,3万位でしょうか)

をご紹介したいです。アンプ内蔵といっても、このタイプは本格的な内蔵式
ですので、不満はないと感じます。邪魔な機材が減りますし、PC周りなら
よろしいかと。音色的にもJETのすごいツィーターが入ってますから、
ちょっと目から鱗落ち、くらいの驚きがある予想です。

これに良いDAC解析機を加えるとどうでしょう。

ご一考に。

書込番号:15150163

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/02 15:51(1年以上前)

こんにちは。

PCで再生の場合はCDやアナログ以上にソース元のノイズ対策がものをいいます。
かといって音を決定づけるのはスピーカーです。
スピーカーだけではありませんが予算からして そこから優先するのが得策という意味です。

1)オーディオ機器とPCが近い(1.5m以内ぐらい)であればSE-200PCI LTDを生かして、DAC内蔵プリメインアンプにつなぐと余分な費用がかからず、その分スピーカーにお金をかけられます。
光接続ですと高周波ノイズはほぼ遮断されます。

2)距離が遠い場合はPCにUSB−DACをつないでアナログ接続でプリメインアンプにつなぐのが得策かと思います。
たとえばUSB−DACを経由すればUSBケーブル1m、アナログケーブル1.5mで2.5mの距離をかせぐことができます。

まあ、2m以上のデジタルケーブルで音が悪くなるかどうかはなんともいいがたいですが、1mぐらいのケーブルなら高いケーブルは不要となり余分なコストは押さえられます。

お勧めのDACはONKYO DAC−1000です、USBで192kHzのハイレゾまで再生できるところがポイントです。(5万円前後です)

同じ値段帯でお勧めなのはLUXMAN DA−100です。
両社ともの十分に良い音しますがこちらは96kHzまでしか対応していないので そこが分かれ目です。

で、次にスピーカーをきめるとすると お勧めは B&WのCM−5です。
もうすこし値段を落とすなら FOSTEX GX100MAです。
中高域が綺麗ですっきりした印象です。
値段差ほどの性能の違いはなくコストパフォーマンスならGX100MAが上です。

上流はノイズを排除したクリア志向を狙って、下流で好みの音を求めるという選定です。

残った予算で アンプを選べば良いですが 正直いって あまり色づけがなければどれでもOKですし、高いモデルが良いとも限りません。

1)を選択ならONKYO A-9070かな。

2)を選択したならパイオニアA-A9MK2 です、コストパフォーマンスは非常によいし、高音の再生がきつくないけど 綺麗です。(正直なところA-A6MK2 でも上等です)

どちらかというと先の発展のことを考えると2)の方式のほうがお勧めです。

また、3番目の方式として1.5m以内の設置距離ならA-A9MK2をUSBで直接PCに接続するというのもありかなと思います、そこで気に入らなければDAC−1000登場です。

DENONが入っていないのは私の好みでないからです、悪いわけではありません。
ただ、この予算でアンプに比重をかけるのは得策でないと私は思います。

尚、ここにあげた機器は 所有しているもの、もしくは、ある程度時間をかけて聴いたことがあるものだけをあげていますので カタログやWEBだけで知っているものはいれておりません。

全て私の経験と主観によるものですが参考にしてみてください。

書込番号:15151413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/02 18:40(1年以上前)

こんにちは

今、PCオーディオとなるとNAS対応は外せませんね いろいろ楽しめます スピーカーをMentorにしてニヤーフィールドということで提案します パイオニアN-50とA-50をコアにしてNASに数万円をお使いになれば大体ご予算になりますね あとはPCで音源を全てファイル化してNASに入れるだけ 

一提案です

書込番号:15152012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/10/02 22:24(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
さらに悩む結果となりそうで、なんか楽しくなってまいりました。

>>圭二郎さま
 希望する音についてですが、私の記載の仕方がよくありませんでした。
できれば低音も確保しつつ、中・高音を重視できればなと思っておりました。
ですのでアンプで低音+ある程度の高音、SPで高音みたいな感じでいけば満足できるんじゃないかな!?という安易な考えで組み合わせたものです。

>>ましーさま
 志方あきこさん私も大好きです!初めて謳う丘を聞いたときの衝撃はいまだに忘れられませぬ。
 圭二郎さんにも視聴について同じご指摘されましたが、当方離島住まいのため交通費だけでも馬鹿にならないのです・・・
フェリーにて片道13000円(本土まで12時間)+現地での交通費、宿泊代を考え、その分予算にかけたほうがよいかと思ったのと視聴できないのであれば安物買いの銭失いするよりは目いっぱい使った方が後悔はしないかなと思ったしだいです。
週末にでもご提案頂いたyoutube、各レビュー漁ってみたいと思います。

>>はらたいら1000点さま
 1800*800のデスクを使用しており、デスク上でも下部でも設置場所は問題ないかと思っておりましたので、サイズは全然気にしておりませんでした。
ご提案いただいたSPレビュー探してみたいと思います。

>>z2010さま
 経験によるアドバイスとても参考になります。
ノイズのことはまったく考えておりませんでした。

>>サカナハクションさま
 NASというのはまったく知りませんでした。ちょっと調べてみましたが、おもしろいですね〜。なんか時代の進歩についていけなさそうですw

今週は忙しくなりそうなため、週末にじっくり調べてみたいと思います。
悩んでるときが一番楽しいですが、あれも欲しいこれも欲しいとなりそうでこっまっちゃいそうです^^

書込番号:15153095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/03 10:15(1年以上前)

長大重圧なオーディオ機器というものに疑問を持っているものです。

PCトラポ雑談版がございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
学生、社会人、所帯持ち、某巨大コンテンツホルダー勤務の方などいろいろおられます。

お互い利益損益関係なく自分が得た経験情報の共有、フィードバックすべく書き込んでおりますのでよければ一言いただけますといいレスポンスが帰ってくるかと思います。

さて、ご提示のご予算だと
Mytek Stereo19-DSD DAC(個人輸入かヤフオク)、パワードスタジオモニターの組み合わせを検討しますね。
まぁ、PCトラポやっててなんですが、最近はメイントラポは脱PC化を検討しておりまして、
SDトランスポートを検討しております。
FidelixからUSB-DDC/SDトラポが出そうな勢いなのでそれまちではありますが。
個人的には、汎用性重視のPCは一時しのぎでしかないと思っています。

書込番号:15154959

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/05 10:11(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、こんにちは。

すでに解決済みのようですが、候補として出ているONKYOのDAC−1000はかなりアクの強い音です。私の耳には高域がキツすぎてとても聴いていられませんでした。ただ、これは人それぞれの好みによって感じ方がちがいますから、なんとか試聴した上で決められることをおすすめします。

書込番号:15163478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信55

お気に入りに追加

標準

Hi-Fi(高忠実再生)の時代は終わったのか!?

2012/09/25 23:33(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

皆さんこんばんは。

まことに勝手ながら独断と偏見にてつぶやきます!

以前、私が家電量販店でDENONのPMA-SXとDALIのトールボーイの組み合わせで試聴をしたところ、出てきた音はあまりにも貧弱でおとなしい物でした。綺麗と言えば綺麗な音ではあります。店員さんに失礼とは思いながらも「このアンプは不良品ですか?」「接続が間違っていませんか?」と聞きましたが、店員さんは「いいえ。こんなものじゃないですか?」とのこと。
PMA-SA11のほうがはるかにパワフルで厚みのある良い音です。

また、そこでジェフローランドの201も聴きました。
音はいかにも良くできたデジタルアンプの音といった感じで低音から高音までそつなくこなして綺麗な音ですが、味は無い。これならソニーのデジタルアンプで十分と感じました。

また、別の専門店でLuxmanのL-590AXを聴きました。
澄んだ湧き水のごとく綺麗な音で、それはそれで非常に魅力的でしたが、パワーや勢いは無く生音の雰囲気はありませんでした。

理論的には聴覚の限界を超えたソニーのデジタルアンプもやはり綺麗なだけで味の無い音でした。

前述のマシンは高忠実再生を極めていましたが、同時にHi-Fi(Reproduction of sound with high fidelity)高忠実再生の限界をも示していると思います。

これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。
すでに高音域補完技術のようなそういったコンセプトの技術はありますが、それではデジタルアンプの素っ気無い音は変わりません。

現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。

皆さん意見があれば好き勝手に言ってください(笑)

書込番号:15121226

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/26 03:10(1年以上前)

古い人はHi-fiと煩いかぎりですな。

生音生音(笑)

生音が収録された現場にいってないのによくいうよね(笑)
デジタル向いてないからレコード聴いていればいいよ(笑)

書込番号:15121895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/26 08:19(1年以上前)

>これからの時代はRSOS(Reproduction of sound with original sound)原音再現がテーマになると思います。

高忠実再生と共に原音再現も同じく昔からのテーマでしょ。
最近どちらもあまり聞かなくなってはいますね。

書込番号:15122324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/09/26 08:58(1年以上前)

 それはアンプだけの問題じゃないのではないでしょうか。

 昨今のスピーカーは軒並み低能率ですし、音の組み立て方も昔とは違うと思います。

 ・・・・というか、昔から日本に入ってきていた欧米のメーカーは、JBLにしろTANNOYにしろ(良くも悪くも)「濃い音」ですし、当然日本のメーカーもその「モノマネ」(実際には似せることが出来ませんでしたが)をやっていたようなフシがありますからね。

 某ディーラーのスタッフの意見だと、JBLは本国では「古い音」として扱われているとか。まあ、「古いからダメだ」ということでは決してありませんけど、あっちではTHIELとかSNELLとかいったフラット指向でキレイな感じの音が主流と聞きますね。

>音の雰囲気はありませんでした

 レコーディングスタジオで鳴り響いている「生音」は、「誰でも好きな音」とは限らないのではないでしょうか。

書込番号:15122437

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/26 09:48(1年以上前)

偏人さん、はじめまして。

私は原音再現には余り拘りがないのですが、それが個人の幸せになるのなら、目指すべきと思います。

無毀なる湖光さん(はじめまして)と重なる意見になるかも知れませんが今の私の考えです。

ピアノやバイオリンと言葉ではひと言ですが、ピアノの音はベーゼンドルファーやスタンウェイ等数十社、年代、グレード、個体差、調律、温度、演奏者、演奏時間、部屋の広さ、材質、形状等同じ楽器とは思えない程差があると思います。
更に、録音機器、録音方法、編集、CDならば製造方法等様々な要因が重なり世の中に拡がって行くと考えております。

更に、原音再現を可能とするスピーカーが存在しない現実もあります、仮に再現出来たとしても録音現場にいなければその再現性を評価出来るのか疑問です。

昔は少し原音再現を気にしたことはありますが、今はCDに録音されたストラド(サンシー)の音色が心地よく響いてくれる部屋なら其れでいいかなと思っております。

心を満ち足りた気分にしてくれる奇跡のような1枚(曲)に出逢えることを楽しみにしております。

失礼致しました。(DENONのお話に関しましては私も同感です、合わせるSP次第なんでしょうが・・・)


書込番号:15122593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/26 14:19(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃりたいことはよくわかります。

B&Wの最高級SP、アキュの超高級アンプにアイソレーション電源のシステムで聴く音は私には何の感動もありませんでした。

でも、それはあくまで私の感想であって、別の方々にとっては素晴らしく感じることも事実だと思います。

また、音楽ジャンルや録音ソースによっても全然印象は異なります。
クラシックの最新録音なら また違った印象かもしれませんが 私の好みではありません。

それと原音というのがどんな音を求めているのかなかなか難しいと思います。
ライブでの音はインパクトがありすぎてやかましくて部屋に持ち込んだら疲れると思いますよ。

また、ミックスダウンしたマスターはすでにCDなどのメディアのダイナミックレンジに合わせて調整されています。

それが原音なのだとしてもミックスダウンの係わった人たちの好みや 想定する再生装置にあわせて音作りがされていると思います。
想定する再生装置というのは その音楽の購買層を想定したものという意味あいです。
すみませんが書きだすと長くなるのでここら辺で留め置きます。

でも、どちらかというとスレ主さんの気持ちがわかるような気がします。

書込番号:15123477

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 01:09(1年以上前)

皆さんこんばんは。

みごとに多様なご意見が出て嬉しい限りです。

私の言う原音再現というのは実を言うとスタジオの音というより実際の楽器を演奏した生音のイメージでした。
CDの中にはその様な音は入っていないでしょうから、再現と言ってもあくまでもバーチャルなもので本物ではありません。

すいらむおさんが言う楽器の個体差までバーチャルに再現するのは不可能でしょう。

元・副会長さん曰く
>レコーディングスタジオで鳴り響いている「生音」は、「誰でも好きな音」とは限らないのではないでしょうか。

同感でもあります。
例え生演奏のような音が出せるシステムを所有しても、私は真空管アンプを手放さないでしょう。

すいらむおさん曰く
>原音再現を可能とするスピーカーが存在しない現実もあります

私もそれは同感です。
以前、磁性流体に浮かせた8cmほどのフルレンジスピーカーを聴いた時は音場感とアタック感の素晴らしさに感動しました。スピーカーの面からも生演奏の雰囲気を伝えることが可能な技術は常に探求されていると思います。
しかし、やはり1wayではあらゆる楽器の音域をカバーすることは不可能かな。

z2010さんは控えめなコメントながらやはりご理解が深そうで(笑)。

まことに勝手ではありますが、Hi-Fiが欲しければ私ならあのような高額機は買わずにソニーのS-Masterを買いますよ。絶版になりましたが(笑)。

アナログ名機の生っぽい音というのは適度な歪みのせいで生音に似た雰囲気とかイメージがあるだけで、ある意味偶然の産物でしょう。だから高ダンピングファクターのアンプは低歪みで綺麗な音でも雰囲気が無いのでしょう。

私がこれからのデジタル機に求める原音という物もバーチャルに作り出す物である以上、あくまでイメージです。
現在のバーチャル技術では「真空管の歪み感を再現した」とか言っても実物とはかけ離れていますし。

ソニーもHi-Fiの限界に到達したからこそSACDや多チャンネルオーディオの開発に力を入れたのしょう。まあ、マーケットの大きさもありますが。
しかし、まだまだ2chオーディオで出来ることは有ると思います。
個人的には生演奏のイメージの音や真空管の音が忠実に再現されると良いと思います。
ソニーは最近CMOSセンサー等のイメージングデバイスで世界首位の座を固めようとしていますが、映像だけでなく、音もまた永遠の市場ですからよいDSPを開発して欲しいものです。



書込番号:15126283

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/27 12:06(1年以上前)

偏人 さん > こんにちは。

探究心が旺盛なことは素晴らしいことですね。

私は真空管のセパレートアンプ、ソニーのデジタルアンプTA−F501、バイポーラトランジスタのセパレートアンプをいくつかのスピーカーと組み合わせを時々変えて鳴らしています。(アキュは使っていません)

スピーカーは大型から小型、自作フルレンジをいくつかとっかえひっかえです。
いくつもあって邪魔くさいのですがやめられません(笑

再生機はアナログ、CD、ハイレゾ(PC) なんでもござれです。

S-MASTERはTA−F501のことでしょうかね、良いアンプですがイメージが先行しすぎかなという感じがします、音は良いですがなんだか味気ないです。

それに比べて真空管アンプは どれと組み合わせても 中域のしっかりした私の好みの音がでるので手放せません。

正直なところたいした耳でもないので気分次第で適当です。

書込番号:15127593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/27 17:03(1年以上前)

根本的にヘンなのは全てのアンプ(メーカー)が同じ方向に入っているという事でしょうか?とてもそうは思えません。一般化できるコメントではないでしょう。

書込番号:15128518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 17:47(1年以上前)

z2010さんこんにちは

>S-MASTERはTA−F501のことでしょうかね、良いアンプですがイメージが先行しすぎかなという感じがします、音は良いですがなんだか味気ないです。

私が聴いた高級アンプ達の音はもちろんそれぞれに個性はあるのですが、皆一様に味気無いんですよ。(Luxmanの590は味気無いとまでは言えないけど薄味→ダンピングファクター高過ぎなせいかと→おかげで大型スピーカーも行ける面もあるのでなんとも言えない)

TA−F501の音に傾向が似ているわけです。
つまり、私としてはメーカーは間違っていないと思うんですよ。
Hi-Fiを極限まで追求した結果があの味気無い音になるのではないかと思ったわけです。
そうして出てくる音があのような物であれば、CDの音を味付け無しで完璧に再生すると味気無い音しか出て来ないのではないかと思ったわけです。
もしかすると当たり前の事を言っているだけかも知れませんが。

ワイコムさん
私が言いたかったのは上記のような意味合いなんですが、ありそうな話だとは思うんですよ。
方法は違っても各メーカーが究極のHi-Fiを目指すと似たような音になってしまうという現象は。
おそらくそうならなければHi-Fiじゃない訳で。

ワイコムさんは超高級アンプを聴いて「ワンランク下のアンプのほうが味があっていいな」とか思ったことないですかね?

書込番号:15128663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/27 18:50(1年以上前)

実際の生音ってなに?
生音を聞いた人ならわかるけど、真空管やレコードみたいに濃厚じゃないよ。

それにマイクを通してスピーカーから出されているなら、その設備の音になってるから既に生音ではない。
クラシックにしろ生音は濃厚ではないよ。

真空管は解像度が低くて濃厚で、デジタル世代の俺からしたら使えない。
好みがあるからヌクモリティーを楽しむのは否定はしないけど。

なによりも音楽を楽しめてなさそうなので可哀想。

書込番号:15128894

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/27 20:28(1年以上前)

無毀なる湖光さんこんばんは。

>それにマイクを通してスピーカーから出されているなら、その設備の音になってるから既に生音ではない。

そのとおりだと思います。
だからHi-Fiを極めても生音には聴こえないわけです。
それでHi-Fiを極めたアンプならばバーチャル技術で音を如何様にも変えられるのではないかと思った次第です。

それにしてもオーディオで音楽を聴いている時に、人は頭の中で以前聴いた生音を思い出して重ねて合成しているので、人によってベールが掛かっているほうが本物をイメージし易いとか、むき出しのほうがイメージし易いということがあるのかもしれません。
視覚も同じで、実は人間の画像処理能力では目に写った物を瞬時に解析することは出来ないので今までのデータベースから似たケースを探し出して合成して見ているわけです。なので錯覚に陥るし、それを上手く利用すれば3Dムービーも実現できるわけです。

>ヌクモリティー
今時の音楽でもこれがあると良く聴こえるもの多いと思いますよ(笑)。

>なによりも音楽を楽しめてなさそうなので可哀想。
すごく楽しんでいるのですが、メカ好きなのでこういった問答の種をまいて色々な人の意見を聞くのが好きなんですよ。

若い人でもメカ好きは皆そうでしょ(笑)

メカ好きでも問答好きでもないのにこのスレに引っ掛かってしまった方々、すみません。
それでも率直なご意見は参考になります。

書込番号:15129286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/27 20:55(1年以上前)

・何を持って-ナマ-と判断するのか
・ご自身が-ナマ-を髣髴させると思われるシステムは何か
・ショップの試聴環境でどれほどの性能発揮出来ているのか

問題点を挙げてみました。

特に一番上は、「シアワセとはなにか?」という抽象的な問題と同じ類のものです。

僕の思考回路は単純です。
音楽制作に使われてる機材を流用すればスタジオエンジニアが聞いてる音の雰囲気をつかめるのではないか、です。

ちなみにイノウエ以外のフルレンジでは音楽再生に必要な帯域全てをカバーするのは無理でしょうね。

書込番号:15129398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/09/27 21:23(1年以上前)

ただただ生音生音といっているオーディオオタだと思いましたが、きちんと理性的な思考で好みの音に向かわれているようでしたね。

私の無礼な振る舞いに余裕をもったレスを返されるのはいたく関心いたしました。
スレ主さんの場合は生音(好みの音質)という風に私は捉えました。
今後とも理想を追い求めてください。

ヌクモリティーも好きだし、劈く音も好きだし、BOSEのようなノリのよさも全部好きです。
別に否定しているわけではありませんよ。

音楽を追求するが上での機材の拘りが過ぎるように見えて、まるで音だけを聞いているように感じ取れたので書き込みました。
いまのデジタル機器では昔の音は無理だと思いますし、所詮はオーディオなので生音は無理です。
だけどミキシングされた音は機材の悪いライブ音源とかよりクオリティが高いと思いますよ。
ある意味収録された音は実際の生音より生々しいです。

なんだか今時の機器はダメダメだというスレッドのようにも見えますね。
今時の若い者はっていってるのと多分同じ意味になってますよ(笑)
今のオーオタはハイレゾ音源に高品質DACで、CDですらリッピング音源に変わって、それなりのアンプで満足しているんじゃないでしょうか。
こっちはこっちでPCのマザーボードのコンデンサをオーディオクラスに変更するツワモノまでいますから、若いメカ好きも相当なものですよ。

書込番号:15129543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/28 00:36(1年以上前)

偏人さん、失礼します。

皆が違う山の頂上を目指している様なものでしょうか、極めると言う事がない世界は奥が深いものですね。

知人は学生の頃、卒業製作でトランジスタアンプ(だと思います)を手作りしたそうです。老若男女問わず一生続けられる趣味をもつのは素晴らしいことと思います。

私は実際のライブやコンサート以上の感動を生み出す可能性がオーディオ機器にはあると思います(物や人にもよることかも知れませんが)。

私の前コメントの「重なる意見」と言う文の前に、一部が抜けておりました、失礼致しました。

原音再現に拘っていないつもりなのですがDVDオーディオやSACDを再生した時の感覚を考えますと、もしかしたら原音を知らず知らず求めているのかも、等色々と頭の体操をさせていただきました、有難うございました。

書込番号:15130684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 11:06(1年以上前)

無毀なる湖光 さん > 横レスですいませんが、

”真空管は解像度低い” というのはイメージが先行していませんかね。

どれだけの真空管アンプを聴いて おっしゃっているのかはわかりませんが、真空管がバイポーラ及びMOS−FETなどの半導体トランジスタにとってかわられたのは 大きさ、発熱、コスト、消費電力、寿命 であって性能が劣っているからではないです。

高周波出力管も存在するんですから動作が遅いわけではなく、ましてや音声信号なんて低周波ですから楽勝です(オーディオには使いませんが)

デバイスありきの設計は間違いで、設計者がどんな音を出したいかでデバイスを選ぶのが本来であって、どちらを選ぶかは結果です。

それぞれ特徴やメリット、デメリットというのがあり、それをどううまく生かせるかというのが設計者の腕です。

例ですが現にミュージシャンの使っているギターアンプはほとんど真空管アンプです、これは歪んだ時の音がいいからで、その音を再生するオーディオアンプで真空管の解像度が悪くて聴けないなんてことはないと思いますが。

また、小型スピーカーばかり聴いていると解像度が高いと勘違いされる方が多いですが それは解像度が高いのではなく 低音がでていないので 聴きやすい中域の音が前にでているというだけという場合も多いです。(無毀なる湖光 さんがそうだと断定しているわけではありません)

それと、無毀なる湖光 さんはアキュなどの超高級アンプの音を実際に聴かれたことありますかね、私は偏人 さんのおっしゃっていることが理屈抜きになんとなくわかるような気がするんです。

特にアキュにかんしてですけど 高級になるほど 色づけない静かな音というのかな そっけない音と言う感じは感覚的に感じますよ。
一度試聴されると面白いですよ。

尚、ここではオーディオの話をしているので ”音楽を楽しめていない” とかの揶揄は論外だと思います。

ここではオーディオの話でも実は音楽愛好家である人は沢山います、ここではその話をしていないだけですから。

もっといえば オーディオなんて暗い趣味はオタクだと 言ってくる人もいるかもしれませんが オーディオ意外の趣味もいっぱいもっている方々だって沢山います。

一面だけみて他人を決めつけるよういな物言いは良くないのではと思います。

書込番号:15131878

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 11:21(1年以上前)

連投失礼します、追伸です。

”生音はオーディオの音より濃くない” というのは理解できないです。

ほとんどの場合、ライブの音のほうがオーディオよりダイナミックレンジが広く、かつ、インパクトの強い音なんですかね。
実際狭いジャズクラブなんかだと場所によっては耳鳴りするぐらいです。

また、録音時のマスターのほうがダイナミックレンジが広いので それをCDなどのメディアに納めて販売するために ミックスダウンするんですけどね、濃いどころか間引きみたいなことをしています。

”濃い”と言う意味あいが 違うのですかね?

書込番号:15131942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/28 12:13(1年以上前)

単純に考えて原音に忠実となると音は似てくるでしょうね。この場合の原音とはすでにファイル化されたものとします。
しかし、ハイエンドのアンプやフラッグシップのアンプに精通してるとは言えませんが、それら全てが同じような音であるとは思えません。上位に行く程個性が無くなるとお考えなのてしょうか? 仰りたいことは解かるのですが、一般化できるコメントとはまだ思えません。

書込番号:15132096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/28 12:42(1年以上前)

ワイコム さん > 一般化できるコメントではないと私も思いますよ

私も自分で何度も聴いたことのある アキュと限定していますし、さらに私個人の感想ですからね。

マッキンなんかはもっと芯のある輪郭のはっきりした音に感じますからね。

正直なところこういう抽象的な話は苦手ですね、自分はでっかいスピーカーでどっかんどっかん でかい音で鳴らしたり、小型スピーカーをニヤフィールドで聴いたりして 適当にあそんでいるだけなんで。

書込番号:15132188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/09/29 04:00(1年以上前)

偏人さん こんにちは

>現在のアナログアンプの名機はその特性により生音の雰囲気を作り出しているのかも知れませんが、
>これからはそれを意図的デジタルプロセッシングにより再現するべきかも知れません。

そうですね。

電源部が受け持つべき音の傾向や、パーツのクセ、なんかも、デジタルプロセッシングで再現できる
としたら、オーディオメーカー各社の音傾向を切り替えて遊べるデジタルアンプを期待したいです。

10万円くらいのデジタルアンプで、各社の名機サウンドを創作できたり、
真空管の種類や回路の音を選択できたりしたら、楽しいですね。

今日はマランツ#7+MC275の音で聞こうとか・・・

BGMなので、E560テイストで、とか。。




書込番号:15135554

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/09/29 16:11(1年以上前)

克黒0型さんこんにちは。

・何を持って-ナマ-と判断するのか
これは人それぞれでしょうけど、私の場合は比較的狭いホールでの演奏をイメージしますね。
スタジオではありません。
スタジオで聴いたこと無いのですが、スタジオの音って素っ気無さそうなので。

・ご自身が-ナマ-を髣髴させると思われるシステムは何か
よく考えると楽器ごとに違いますね。
弦楽器とボーカルはフルレンジ+真空管。
ドラムはマルチWay+マッキンの石。
音の響くホールのバイオリンの「つるっ」とした感じは真空管よりLuxmanのL590AXがいいかも。
条件を細分化すると切が無いのでどこかで妥協は必要かな。
妥協しなくてよい財力が欲しいです。

・ショップの試聴環境でどれほどの性能発揮出来ているのか
どの機器もショップで比較しているのでショップでじょぼい物は家でもしょぼいかと。
家に持って帰ったら他の機器より凄くなるとかありますかね?

井上デンキのスピーカー聴いてみたいです。

書込番号:15137552

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

USBDACとプリメイン

2012/09/18 19:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

また、迷走期間に入りました。。。

SPはJBLの4312E、ノートパソコン(同軸・光端子なし)で60年代〜80年代の洋楽ロックや女性ヴォーカル、ピアノソロをよく聴きます。

USBDACとプリメインアンプで迷っています。

併せて10万円程度でしたらどのようなものがオススメか、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:15085244

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/18 20:34(1年以上前)

ちょっとご予算オーバーになりますが、如何でしょうか?
最初の叩き台で、試聴してみて下さい。

1.

デノン PMA-1500SE

http://review.kakaku.com/review/K0000100538/

LUXMAN DA-100

http://review.kakaku.com/review/K0000298775/


2.

ONKYO A-7VL(デジタル入力可能)

http://review.kakaku.com/review/K0000232694/

M2TECH hiFace TWO(DDコンバーター)

http://review.kakaku.com/review/K0000358025/


3.

TRIODE TRX-PM84(USB入力可能)

http://review.kakaku.com/review/K0000234853/

個人的には、1か3かなとは思いますが、デノンかトライオード方がJBLには合いそうな気がします。

書込番号:15085602

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/18 21:08(1年以上前)

すみません。A-5VLを現在ご使用中なのですね。
そうなるとDDコンバーターを使用して、A-5VLを繋げる形でしょうか?
それならONKYO A-9070は如何でしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000296294/

デノンなら個人的には、DENON PMA-2000SEクラスが欲しいかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000041039/

その代わりDACは、HRTは如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000265945/

予算オーバー分は、A-5VLをヤフオクで転売して頂ければ、差額は埋め合わせ出来るかとは思いますが。

書込番号:15085798

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/18 22:24(1年以上前)

AKI129さんはじめまして。

最近はDAC搭載プリメインアンプが流行っているようですね。
CambridgeAudioのAzur651Aなんか面白いかも。

書込番号:15086336

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/09/19 01:04(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

そうですね、A-5VLを売却して、といった感じですね。

たしかに、DAC搭載のプリメインであれば普通にCDPともつなげて聴けますよね。

真空管いいですね・・・しかし実勢価格も定価と変わらないようなのでちょっと予算オーバーです。

ケンブリッジ、よさそうですが、デザインがちょっと地味!?

書込番号:15087328

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/09/19 08:42(1年以上前)

同じ様な価格帯のアンプに買い換えてもグレードアップには為らないのでは?

メーカーを替えれば音は変わりますが、音質のグレードが極端に上がる訳でもない。好みが合えば良いのでしょうが。

小生の個人的な考え方で書けば今のアンプをもう少し使い込んでお金を貯め、20〜30万位のアンプに替えるのが良いかと思う。(今のアンプに大きな不満が有るのならば同価格帯のアンプに替えるのは致し方無いけど)

書込番号:15088050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/19 13:53(1年以上前)

>また、迷走期間に入りました。。。

何に不満を持っていてどこを改善したいのが見えてこない。

以前のスレの

>今はJBL4312EとA-5VLで聴いていますが、中低域は素晴らしいのですがどうも高音の伸びというか透明感がありません。

を初めて拾い読みして話がつながるのでスレを変えるのなら、再度ある程度の情報出しが必要です。

>みなさん、ありがとうございます。

また細かいことかもしれませんが
「お二方からしか」レスが付いていない現状で「みなさん」と一括りにするのは違和感感じませんか?
仮に状況を変えて、ご友人二名と食事や飲みをしている場で、二人のことを呼ぶ際に「みんな」と普段から言ってるのでしょうか…。
何人なったら皆さんと呼ぶかは場(の大きさ)と状況によって変わりますが
二人しか居ない場で使うと、人によっては軽視されているとみて怒り出す人も居ます。
現実に同じ失敗をして目上の人を怒らせている輩は幾人もみてきたので注意されたほうがよいのではないでしょうか。
幸い、圭二郎さん、偏人さんともにそういったことは気にされない方なので今後もレスくれると思いますが
気をつけるに越したことはありません。

さて関係のない前置きはこれくらいにして本題

>ノートパソコン(同軸・光端子なし)で60年代〜80年代の洋楽ロックや女性ヴォーカル、ピアノソロをよく聴きます。

一番のネックはノートPCを音源にしていることではないですか?
スピーカーと同じ部屋にあるのならファンの音が鑑賞に邪魔すると思いますが…。
ノートPCに搭載されるファンは小型で甲高い音があるので高域を聴こうとすれば自ずと…。
あと高域の伸びが足らないようですが、アッテネーターの調整はされているんでしょうか?

書込番号:15089042

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/09/19 14:34(1年以上前)

辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、そうあって欲しいとも思っています。


さて、いくつかのスレでご質問させていただきましたが、現時点では「USB-DAC」を導入したいと思っていますので、今あるA-5VLを処分し、今あるAVアンプ(TX-605)とDACとパソコンをつなごうという方向に傾いています。

パソコン→サウンドボード→A-5VLよりも音質向上は見込めませんか?


なお、別なスレでも書きましたが、アッテネーターは高域最大、PCノイズについても微量で聴いているわけではないので気になりません。

書込番号:15089169

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/19 19:33(1年以上前)

>今あるAVアンプ(TX-605)とDACとパソコンをつなごうという方向に傾いています。

TX-605は、TX-SA605のことでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010180/

>パソコン→サウンドボード→A-5VLよりも音質向上は見込めませんか?

見込めないと思いますよ。
何故かと言うとAVアンプとプリメインアンプを音質を比べた場合、プリメインの1/3ぐらいの音質だと言われますね。
実売価格を考えるとA-5VLと同じぐらいで多機能なTX-SA605では、音質的には明らかに不利だと思います。

>現時点では「USB-DAC」を導入したいと思っていますので、

LE-8Tさんが仰る通り同じ価格帯のアンプを変えても音質がアップしないと思います。
それならDACを導入する形がベストだと思いますが、真空管に興味あるのなら真空管USB-DACは如何でしょうか?

TRIODE TRV-DAC1.0SE

http://kakaku.com/item/K0000413376/
http://www.triode.co.jp/tri/trv-dac1.0se.html


>辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、そうあって欲しいとも思っています。
>現実に同じ失敗をして目上の人を怒らせている輩は幾人もみてきたので注意されたほうがよいのではないでしょうか。


基本的には、そうだと思います。

黒蜜飴玉さんが文句を言いたいのではなく、人によっては不快や不満を思う人もいるので、回答くれた方に失礼がないように文面は気をつけた方がいいですよと言いたい事と、回答するのにも現状が分かりづらいので詳しく教えて頂かないと的確な回答しづらい点です。

私自身は、回答する方が多い人間ですが結構、相手に対して失礼がないように感情を逆撫でないよう文章が下手な割に色々考えているんですよ。
私とAKI129さんだけではなく、この文章を読む第三者にも不快にさせないよう気を付けるよう心掛けてはいます。

AKI129さんにそこまで気を配れとは言いませんが、色々な方がいますから相手に対して失礼がないように、多少なりとも気を配って頂ければ大丈夫だと思います。

私も辛辣な意見で不快に思われたかと思いますが、私なんかもっとボロクソに言われ続けているんですよ。
黒蜜飴玉さんがAKI129さんに対して気を使って、問題にならないよう心配してアドバイスしてくれただけでも、良かったと思いますよ。


>また、迷走期間に入りました。。。

私が強いて文句を言いたいのは、読み手に対して現状が伝わりづらく、過去スレやサウンドカード板で現状がやっと把握出来た点です。

こちらも現状が分からないため、的確な回答が出来ずまたAKI129さんもあっちこっちにレスを立てて、色々な意見が出て迷走するのは当たり前だと思います。


他の回答者の方に、現状を把握するのに他のスレを参照して下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=15088121/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124550/SortID=15051651/


もう一つ決定的に迷走する理由は、ネットで情報ばかり見て頭で考えてばかりで、お店で試聴していないのではないでしょうか?

取りあえず何も考えないでいいと思うので、お気に入りのCDを持ってJBLの4312Eで色々なアンプを試聴するなり、USB-DACを試聴して行かないと悩んでばかりで現状から脱出出来ず方向性が見えていかないと思います。

参考までに。オーディオショップのリストです。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

また、来月から各地でオーディオショーが開催されます。足を運んでみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15017669/#15055651
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/


取りあえず頭で考えては絶対駄目です。
足と耳を使って試聴する以外は、現状は打破出来ないとは思います。

書込番号:15090312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/19 20:44(1年以上前)

スレ主さん、だったら、初めに明確に書きましょう どう見てもランダムな質問されてるようにしか見えませんが フレンドリーとかの前にスレでの秩序もありますから わざとならそれはそれで良いと思います

書込番号:15090667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/19 22:00(1年以上前)

はじめまして。

細かい事は他の方が色々言われていますので、小生に分かる範囲で。

指摘の機材と全く同一という訳ではないのですが、似たような所で、
・ONKYO TX-SA606(8万クラスAVアンプ)
・ONKYO A-973 (5万クラス、ONKYO最下位ステレオアンプ)

を保有していますが、2chオーディオを聴く事に限定すれば、ぶっちゃけA-973の方が音楽性が良いです。

現状のお悩みをお聞きするに、使い方的に保有されている機材を十分に使いこなす状況に無い様にお見受けします。

やはりここは、ノートPCのデジタルデータをまともなオーディオデータにして出力させるD/Dコンバータ(DDC)、もしくはD/Aコンバータ(DAC)を導入された上で、音質的な不満点などによって将来を見据えられるのが順序かと思います。

あるいは、DNLAと言う規格で、LANを活用したネットワークプレイヤーの導入で、ノートPCをあくまでもストレージ(保存機)として利用すると言うやり方もあるかと思います。

ただし、この場合はノートPC側とネットワークプレイヤー側とで諸々の設定を必要とする場面もあるかと思いますので、単にケーブル接続だけで全てが済む物ではない事はご承知ください。

それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:15091123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/20 00:21(1年以上前)

>フレンドリーでフランクな場である

こうあるためにはある程度の気配りが必要。
AKI129さんがいうフレンドリーでフランクな場というのが
質問者の過去スレを回答者がその都度チェックして情報を抜き出す作業を一方的に求める場だとしたら
誰も回答したいとは思わないのではないでしょうか。

DAC-1000でも質問されてますが、情報が出ていないから、こういうことになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15088121/#15090218
>お使いのスピーカーもわからないし

情報を書き出さないだけ、色々なもの(場合によっては雑音)が付帯されたアドバイスが返ってきちゃうだけですよ。。。

>PCノイズについても微量で聴いているわけではないので気になりません。

4312Eの高域は非常にデリケートで、音量の問題ではなく、マイナスにつながる要因は全て排除しないと意味がありません。
ツイーターが5cmズレるだけで変に抜けが悪くなったりするシビアなスピーカーです。
ポンっと置いて聴くようなあまりこだわらない方なら、JBL特有のサウンドで満足してしまいますが
高域の伸びが足らないと気づいている以上はそれも無理。
ハマれば線が細いながら綺麗な高域を放つスピーカーですが、それだけに所有者にも繊細さが求められます。

また、仮に、ノートPCを使い続けるおつもりなら、ノートPCはDRMフリーではない曲とリッピング作業時のみ使用し
DRMフリーの著作権にかかわらない曲を鑑賞する際はノートPCの電源落としてNASを用いる形が理想。
私ならパイUSB-DAC付ネットワークオーディオプレーヤーN-50、アンプにマランツPM8004かCEC AMP3800。
敢えてアンプにもUSB-DAC付のケンブリッジオーディオAzur651Aを持って来て差を比較するのも悪くなさそうです。

書込番号:15092036

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/20 00:23(1年以上前)

AKI129さんこんばんは。

確かにここの掲示板も他同様に下手な事言うと訳の解らない突っ込みが沢山入って来ますよ。
そのやり取りを見るのも面白いですが・・・(笑)。
変な突っ込みが来たら無視するのが一番です。
言い返すとああでもないこうでもないと反論されるだけなので。

ちなみに今後の参考までに私の体験談を一つ。
私もPCをソースとして、PC→DDC→DAC→アンプ
※DDCはPCのデジタル信号を高精度化する機器。私のDACは旧式でPCとの直付けが出来なかったので。

みたいな構成ですが、PCによって音質はかなり変わるんですよ。
私が3年ほど前に作ったPCから出した音はホワンホワンしてCDプレイヤーの音に負けるんですよ。
最近作ったアダプター電源のミニPCからの音はCDプレイヤーに勝ちます。
あと、音楽再生ソフトでも音が違います。MediaPlayerは良くも悪くも若干ピンボケ気味の音質で、Foober2000はCDプレイヤーの音みたいにシャープです。

オーディオの世界は時々嫌になるくらい奥が深いですね(笑)

書込番号:15092044

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 10:17(1年以上前)

えっと、私は過去スレまでわざわざみてというほど まじめでないので今のシステムの詳細がみえていませんが。

ONKYO A-7VLとJBL4312で高音が不満というのであれば USB−DACが良くないのでないですか?

まずは、LUXMAN DA-100かONKYO DAC-1000に変えてみたらどうでしょう?
DAC−1000は実際に所有しており 十分な性能を持っていると思っています。

それで駄目ならデジタルアンプとSPの相性ということで トランジスタアンプに変更ということでOKかと。

尚、個人的には10万円以下のアンプは5万も10万もあまり性能は変わらないと思っております。

出力のアップやいらん機能がついているだけです。

もし、アンプを変えるならドンと15万円以上のものに変えたほうが良いと思います。




書込番号:15098197

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/21 13:20(1年以上前)

一応、オーナーとして捕捉しておきます。
トピ主さん保有はA-5VLでこちらは聴いた事はありませんが、A-7VLは実売はともかく、定価11万で確かにDAC搭載と言う特殊機能は載っていますが、セレクターとボリューム以外の機能は載っていないので、相応のクオリティを追求した製品で、多機能誤魔化しと言う物では無いと言うう事だけ、主張主張させていただきます。

書込番号:15098830

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 15:43(1年以上前)

あっと、A-5VLを所持されているんですね。

まあ、それでも USB−DACがネックだとは思います。

書込番号:15099305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/21 16:12(1年以上前)

こんにちは。

5VLを転売されて何か新しくしていこうかなぁ、という気持ちの揺れ具合なら
やはりプリメイン+新DACの組が良いのではないでしょうか。
圭二郎さんのオススメ組 1500+ラックスDACはやってみたいシステムですね。
まずDACを別個にする考えで予算内で組んでみると今後もしDAC自体を変えよう
とした際に対応しやすいです。

何せSPが4312Eですからね。多少の音色変化はJBLのユニット達が埋めて
しまうでしょう。お聴きになるジャンルからしますと、SPを交換されるのもあり、
のような気もしてます。
ピアノソロとなると欧州系(ELACとか)を考えますね。すべて刷新されて
ELACのAM180セットはいかがでしょう。全くの個人的な薦めでスミマセン。

ご一考に。

書込番号:15099395

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/21 20:46(1年以上前)

皆さん始めまして。

色々と意見が出ているので、他の方の視点とは別アプローチと言う事でw

2万前後のDDC追加で、現保有機器でもう少し頑張ってみてはいかがでしょうか?

正直、ノートPCをソースにしたシステムで、これ以上高級な機材を持ってきた所で音質的に疑問を感じたので、一つ発言させて頂きます。

小生、セカンドPC(自作デスクトップ)にて、実売3.5万のサラウンドアンプ(少し昔の、現在の簡易AVシアターセットの画像の無い版)にマザーボードオンボードの光出力接続で、ONKYO D-062AX(1997製ペア2.1万)+アンプ付属SWno2.1chでもそこそこの音質で聴けています。

まぁ、メインシステムは10万クラスの機材の組み合わせなので、それに比べれば機材的に価格なり
な音質ではありますが、AKIさんは小生のサブシステムよりも上のクラスの機材を保有されているので、十分に使いこなす余地はあるのではないかと思っています。

と言う事で、まずは最低限の出費で現在保有している機材を何とか使いこなしてみると言うのはどうでしょうか?

おそらく、その経験は今後上級機種を導入された場合にも十分生きて来るのではないかと思います。

単純に投資金額の高さに逃げるのではなく、まずは保有機材に対して、「もうこれ以上は無理」と言うところまで使い倒されてはいかがでしょう?

現在どの様な機材をお使いか分かりませんが、SPケーブルなり中間接続ケーブルなりを、安価品で十分なので、専門ケーブルメーカーの物を導入されるだけでも、かなり音質の違いを感じられるのではないかと思います。

(※激変するとは言いません。変わる事は無いと言われる方もいますが、これは本人がやるかやらないかと言っておきます)

そこまでした上で、具体的な音質的不満が明確になった時点で、それを満足するメーカーの機材へと乗りかえられるのは順序だと思います。

後、非ピュアな使い方としてですが、TX-SA605を経由して、こちらのEQで音質を調整した上で、そのプリアウトからA-5VLへと接続して、更にこちらでトーンコントロールをするという手もあります。

とにかく安易に「機材の乗換えで対処」に走らず、使いこなしの技量を習熟した上で、これ以上やれる事は無いから乗り換えと言う風にして頂ければと思います。

書込番号:15100492

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 14:55(1年以上前)

皆さんこんにちは。

そう言えば大事な事を忘れていた気が・・・。
よくオンキョーのアンプはオンキョーのスピーカーと組み合わせるのがセオリーと言うじゃないですか。
あれは根本的には最近のデジタルアンプの綺麗だけれども素っ気無い音に原因があると思います。
4312Eみたいなモニタースピーカーと組み合わせると良いんだどなにか物足りない音になるんですよ。
スレ主さんの迷いもそこから出ているのかも。

A-7VLとD-412EXの組み合わせで聴くとなかなかにいい味出しているのですが、M-5000R(S)とJBL4338の組み合わせだと歪みのない綺麗な音が出ているんだけど味気ないつまらない音なんですよ。

何年前ですかね?ソニーがS-Master PROという人間の耳の限界を超えたスペックのデジタルアンプを出しましたが、音はすごく綺麗なんですけどやはり味気ないんですよね。

よく「CDの情報を余すことなく引き出す」とか言いますが、そのまま完璧に引き出すとああいった音になるのかも。

前置きが長くなりましたが、味のある音を好む人はモニタースピーカーにはトランジスタか真空管を合わせるべきかと。

書込番号:15109511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/23 16:54(1年以上前)

偏人さん

>よくオンキョーのアンプはオンキョーのスピーカーと組み合わせるのがセオリーと言うじゃないですか。

オンキヨーのスピーカーはオンキヨーのアンプと組み合わせないといけないという話は
よく話題にのぼりますが、その逆はあまり聞かない。そのセオリーはどこで言われているのでしょうか?

書込番号:15109994

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/23 17:17(1年以上前)

偏人さん、こんにちは。

なかなか面白い情報ですね。

小生宅は、A-7VLでKEF LS50を鳴らしていますが、MarantzPM7004よりは、気合が入った様に熱く鳴っております。

ここ最近トピ主さんが出てこないので、拝見していただけているのでしょうか。

あくまでも小生個人の意見なのですが、トピ主さんに似たような環境で音が出せるので、トピ主さんの現状的には、まだオーディオ機器のグレードだとかカテゴリだとかのレベルではないのではないかと思います。

そもそも、ノートPCとの接続に関して、いわゆるピュア傾向の機材に繋げる為のDDC/DAC等の外部装置を相談している点

そして、A-5VLはクラスはともかくこのクラスでは珍しい光/同軸双方に対応したDAC標準搭載機で既にCDP等とデジタル直結できる状態である事に気づいていらっしゃらないと見受けられる点。

参考までに、デスクトップPCですが、マザーボードオンボードのサウンド出力を、あえてPC'97クラスの低品質設定で、音出し確認をして見ました。

接続の相手は、生憎と相談実機と言う訳には行きませんが、兄貴分のA-7VLに接続し、スピーカーはKEF LS50となります。

家電店で売っているSTピンジャック>赤白RCA変換ケーブルと、同じく量販店扱いクラスの光ケーブルでの接続とします。

再生ソフトは、使い込み度合いによるランク違いを排除するため、Windows標準のmediaPlayerでの再生とします。

また、PC内保存データの再生とありますので、品質に配慮した特異系ではなく、一般的な192kMP3を再生しました。

結果は、まあ言うまでも無いかとは思いますが、ピンジャック出力からの接続では、ゲインも小さくしょぼい音しか鳴りませんでした。

光接続でやっと機材なりの音になると言う感じでしょうか。

当然再生をさせるソフトウェアも、有償無償問わず開発者の努力で、もっと高音質な物はたくさんあります。

結局のところ、アンプに届いてくる信号をそれなりのレベルの物にしないと、どの様な機材を持ってきても、満足な仕事もさせて貰えてもいないのに、この機材ではダメだという悪評の連鎖にしかならないような気がします。

そう言う意味では、とりあえずは外部でD/A変換させるために、デジタル信号を出せる環境さえ手に入れればそれなりのステップアップにはなると思うので、USB直挿しのUSB-DDCで同軸/光の出力口を作り、単純にデジタルケーブルでもってA-5VLに接続させるだけでも結構音質はよくなるのではないかと思います。

USB-DDCなら2万程度で手に入るようなので、無理に10万もお金を掛ける段階でもないと思うので、まずはPC側の環境を整備させてから、保有機材を吟味してはいかがでしょうか?

書込番号:15110083

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件


アンプの買い替えを検討しています。

部屋は12畳程度の広さのリビングルーム(板の間)。
使用機器は以下のとおりです。

CDP:CEC TL51XR
AMP:マランツ PM15S1
SP:ウィーンアコースティックス社 モーツアルト・グランド

主としてCDを聴きますが、最近、古いアナログプレーヤを引っ張り出して、長く死蔵していたLPレコードも聴くようになりました。

現在、マランツPM15S1の音に大きな不満があるわけではないのですが、気に入っているスピーカーを更に活かしてくれるアンプの買い替えを検討しています。
予算は最大で30万円程度です。

候補は以下の4つです。

・ラックスマン L305
・ラックスマン L505uX
・マッキントッシュ MA6300(中古)
・マランツ PM11S2(中古)

いずれの機種も実際に試聴したことはありません。(田舎住まいで難しいところです)
A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。

音楽のジャンルは
クラシック(ピアノ協奏曲、交響曲が主)約50%
ジャズ(ビルエバンス、スタンゲッツなどが主)約25%
ポップス(Pサイモン、矢野顕子などが主)約25%
といったところです。

楽器では、ピアノの音、弦楽をしっとりと聴きたい。
今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。

どの製品が良いでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:15056917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/13 00:10(1年以上前)

何度かイベントでモーツァルトグランドを聴きました。
素晴らしい弦楽器再生で、存在感のある、記憶に残る「ヨーロッパのSP」だと思いました。
そんなSPと共にある人生もまた素晴らしいものだとイメージしています。

さて、ベテランの方々の書き込みの前に(^^ゞ

ATOLL PR300 (\220,500) + AM200(\210,000) 実売30万〜35万位はいかがでしょうか?

私は数年前にこの価格.comでATOLLのアンプを知りましたが、今まで聞いてきた日本製の
アンプとの音色の違いに目からうろこでした。特に最近出たIN400は5年後に状態のよい
中古があれば買おう(笑)と思えるくらい気に入ってしまいました。

正直、モーツァルトGをプリメインで聞いたことが無いのですが、どうなんでしょう。
アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
あいまいですみませんが・・・。

書込番号:15057322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/13 09:39(1年以上前)

こんにちは。

モーツァルト グランドいいですよね。中身の見えるユニットが魅力的。
結構低音も出て、何せカッコいい。結構視聴しました。生楽器系はヨーロッパ
のSPは非常に上手ですよね。ソナスとか。

私、個人的に505UXを買いたい願望ありまして、505オススメしちゃおう
かな。305も良さそうですよね。トライオードの真空管、ユニゾンリサーチ
の真空管なんかでも良さそうな。今 マランツご使用という事ですので一層基調
の違うタイプのほうが楽しめる気も。でもこのクラスになりますと、入れて
ケーブル繋いでみないとわかりにくいかもしれません。
A級の熱問題は、何か狭い所への設置からでしょうか。

ご一考に。

書込番号:15058369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/13 17:31(1年以上前)

いい犬さん、はじめまして。

困難でもご視聴されることを1番にお勧めします。
プライマー、いかがでしょうか?バイオリンとボーカルは魅力的な音だと感じております、ピアノの様な再現の難しそうな楽器は部屋の環境や音源にも大きく左右されると考えますので賭けのような気がいたします。

I30と言う旧世代のものですが5年ほど使用しております。
主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、暖まるとなかなか離れられない音になります。

と、コメントさせていただきましたがやはり試聴第一かと思います。




書込番号:15059983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/09/13 17:58(1年以上前)

>今のマランツPM15S1の「爽やか系」の音に、プラスαの魅力(湿り気、熱さ、色気)を加えてくれるものが希望です。

候補の中ではラックスマン L505uXに一票ですかね。
アンプ単体で言えば一番希望に近いと思います。

>A級動作のアンプも気になるですが、発熱の問題があり、環境的に避けた方が無難だと思っています。

私も最近マランツPM15S1からラックスマンL-550AXに
変更しましたが、設置的には屋根がない状態が無難と
感じました。
その結果アナログプレーヤーをどこに置くか?という
問題が出ましたね。

書込番号:15060074

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 21:38(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

ご返信ありがとうございます。

モーツァルトグランド(以下、MGといいます)のこと、おほめいただいてとてもウレシイです。
私ごとですが、MGは、長年飼っていた愛犬が死んでしまってから間もなく、気分転換のためにSPの交換を思い立ち、
たまたま立ち寄ったオーディオ店で中古品に出会って購入したものです。
まるで、死んだ愛犬が変身して帰宅したような「縁」を感じ、ひとしおの愛着があります。
(お恥ずかしい、馬鹿げた思い込みです)

>アンプをおごればおごるだけ応えてくれそうな印象があります。
うーん。とてつもなく誘惑的なお言葉。良いアンプをつないでやりたいですねー。

お勧めいただいたATOLLのアンプ。
同社のプリメインアンプ「IN50se」は、雑誌では「元気な音がする」という評価だったと記憶しております。
これ、フランス製でしたよね。国籍にも魅力を感じます。

セパレート型については、ステレオを設置している部屋が家族の共有スペースであることから、アンプを置く場所はラック一棚分を基本としていました。
ですが、お勧めのATOLLのセパレート型なら、サイズ的になんとかなりそうですね。

アドバイス、本当にありがとうございます。
候補に含めて、考えてみます。

書込番号:15061117

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 21:51(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ご返信、ありがとうございます。
モーツァルトグランド(MG)をとても気に入っています。
ご指摘のとおり、弦の音が美しく、低音もしっかりと出ています。
もうひとつ大型の「ベートーベン」を候補としていた時期がありましたが、サイズ的にも、我家にはMGの方があっていたと思います。

L505uXは魅力的ですよね。
L305にも魅力を感じます。
解像度やスピーカーをドライブする能力は505の方が優れていそうですが、
肩の力を抜いて音楽に浸れるのは305の方かも?と感じている現状ではあります。
どちらも雑誌の記事から受けている印象ですけども…。

A級アンプについてですが、我家の設置環境として、
前がガラス扉になっているオーディオラックの棚に置くことがありまして、
発熱の大きいA級アンプはちょっと可哀そうかな?と。
同じ理由で、真空管アンプも可哀そうかなと。
また、素人の私には、センシティブな真空管アンプを、常に良い状態に保ってやることが難しいと考えています。

おっしゃるとおり、自分の部屋で実際につないで鳴らしてみないとわかりませんよね。
試聴では「音の傾向」を自分なりに掴み、あとは「想像力」と「思い切り」で選択することになるのでしょうね。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15061184

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 22:00(1年以上前)

すいらむおさん

ご返信、ありがとうございます。

やはり試聴が大切ですよね。

実際にお店に行くと、掘り出しモノにあたって(「縁があって」)、
思い描いていたものとはまったく別の製品を購入することになったり。
それが、また、とても楽しいことですし。
(SPのモーツァルトグランド購入の顛末は、↑のとおりでした(^^ゞ

いずれ、都会に出て試聴する機会を作ろうと思います。

お勧めのプライマー。ネットで見ましたよ。
スウェーデンのアンプなんですね。デザインが素敵です。

音は聴いたことがありませんが、バイオリンとボーカルが美しいというのは魅力ですね。

>主電源を入れて10〜20分程しないとボヤけた感じがします、
>暖まるとなかなか離れられない音になります。

というのも、趣味の品物として魅力的な性格だと思います。
試聴先のお店にプライマーがあったら、是非その音を聴きたいです。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15061242

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/13 22:12(1年以上前)

デジタル貧者さん

ご返信ありがとうございます。

L505uXが私のイメージする希望の音に一番近いですか。
「爽やか+お色気+熱気+湿り気」…

うーむ。試聴の際には、まず一番目にL505uXですね。

A級アンプについては、
上記の返信でも記載させていただきましたが「屋根も扉もあるスペースへの設置」が心配です。
アナログプレーヤーの行先が無いですしね…。
私も最初、L550AX(ただし中古品で)を候補にしていたのですが、泣く泣く除外しました。

アドバイス、ありがとうございます。
…L505AX、羨ましいですよ。

書込番号:15061318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 09:58(1年以上前)

こんにちは。

ガラス扉のラックですか。扉外す事も難しいですか。
MGの響きはいいですね。耳に残る感じ。

オーラのVITAとかもいかがでしょう。私論ですが。

熱の問題さえ解決できれば550AXのA級出しは
よろしいのでしょうね。響き方が目に浮かびます。
でも、結構低音の出る、出しやすいMGはAB級の
パワーでドライブして、ウーファーをしっかり制御
し切れた方が、低い側がスッキリ出るでしょうか。

単に予想です。305も良い感じなのかな。
何のオススメにもなってない・・・

ジェフローランドのデジタル式もどうでしょう。
最新のデジタルなので、今までの様に硬さや軽さ
がとれて、良いのかもしれない。ドライブ力は相当
でしょうからね。これは未視聴機。

マッキンの6300も何か魅力。ラックスも同風
かと思われますが、ラックスより厚みでるかな。
昔マーティンローガン+マッキン使用していましたが
アメリカだぁという出がありましたね。6300
は今風(マッキンでも軽めに)なのでしょう。

もっと詳しいコメンターの方からも良いアドバイスが
でるでしょう。ご検討を。

書込番号:15063048

ナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/14 12:19(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ありがとうございます。

ラックのガラス扉をはずすのは、難しいですね。
A級アンプ(L550AXなど)は、残念ながら除外することに致します。

AB級アンプで駆動・制動するメリット、成程…ですね。
L550uXは、その点明快なのでしょうね。

L350は、どうだろうか?
雑誌などの評価では
「あまり強い性格を持たない、70年代と現代のいいところを兼ね備えた中庸を行く製品」
のようなイメージで、これはこれで魅力を感じます。

マッキンにもそそられるのですよ。
そのデザイン、音質もさることながら、
マッキンを選べば、CDP、AMP、SPが「日米欧の3点セット」になることも楽しいかな?と。

デジタルアンプについては、
これは合理的な理由はないのですが、今回の買い替えはアナログ式でいきたいな、と
考えています。

結局、選んだモノを気に入って使っていくことになるのでしょうけれど、
皆さんからのアドバイスを聞いて、悩むのがまた楽しいです。

ありがとうございます。

書込番号:15063504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/14 15:00(1年以上前)

こんにちは。

万遍ない最新の駆動力と音色(クリアで抜けるような感じ)でしたら、505なの
かもしれません。305は私もまだ未視聴ですが、確かにたたずまいといい、惹かれる
部分ありますね。より柔らかい方向なのでしょうか。想像しますと。

マッキン、3点3国品になりますか。それも揃えるにあたっては魅力ですね。
昔のマッキンは何せΩに関係なくドライブできるアメ車みたいなトルクの塊
でした。何をつないでも鳴るようなパワー感。今は老犬となってしまった
マーティンローガンを鳴らすには(最低1Ωに近くなり)これが必需でした。
その後ラックスM−7fになって今に至ってます。

メインSPの購入にあたってはMGも最後まで迷ったSPでしたね。
最終的にソニーの2ESというものにしたのですが、ELAC247BE
とこのMGで悩みました。今、正直地元ショップにMGの出物があって
(1本7万位の中古)かなり欲しいものの、アンプを購入する予定で
これは進めずです。

アンプは私も使用中プリメインの刷新に505UXが第一候補です。
507が出まして上位機の良さは理解できますが、一気に高額ですね。
505にするとうまく表現できませんが、少しアキュフェーズ方向
(色付け少ない)になるのではないかと。
そのため、CDPやケーブル、SPの鳴り方自体に味付け少なく出るような
使い方が出来ると思います。でもアキュよりはいわゆるラックストーンで
穏やか、といいますかね。

また長く使用していくには505が飽きないかもしれません、私論です。

書込番号:15063992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/15 00:35(1年以上前)

はらたいら1000点 さん

ありがとうございます。

L505uX、L305、マッキントッシュ、いずれも魅力があって迷います。(^_^;)

梅こぶ茶の友さんが勧めて下さったATOLLのセパレートアンプも気になっています。
(↑若干予算オーバーですが、もしもお店に中古品があったら、グッときますね)

お近くのお店にMGがありましたか…。1本7万円とは、グッとくるお値段ですね。
我家のMGも、2本で13万円で購入した中古品です。

ウーファーに補強材が入っていない旧型ですが、気に入っています。
外装はローズウッドです。

はらさんご愛用の「SS-NA2ES」は、私も購入候補の一つでした。
他の候補SP達と一緒に試聴して、決めきれず、とある中古店でMGと出会い即決しました。

?何やら、本筋と違う方向の話しになってしまいました。(^_^;)
今のところ、
@L505uX
AL305
BMA6300(中古)
という順番で、考慮しようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:15066444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 10:23(1年以上前)

横から失礼します。

ぜひとも候補の中に入れてみて欲しい Amp が有ります。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/ で扱っているBP社の物で、貸し出しをしてくれます。
わたしも オーディオファンですが、あちこち試聴に行き、その場で納得(予算と音)
するものの、自宅に置くと ・・・!?! こんなだったっけ??! と思う事が多いです。
10年ほど前、ROTEL を視野に入れて探したのですが、上記 URLから1週間借り、その疲れない
音・解像度・小音量に痩せない音 に驚きました。今も 5512 を仕事場、7512(旧 SATRI IC)
を自宅に置いています。

一度 覗いてみては如何でしょ。

失礼しました。




書込番号:15072282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/16 12:56(1年以上前)

中古も候補に入ってるよ〜なので、KRELLのKAV-400xiとかいかがでしょ〜

ただこのアンプ、奥行きが結構あるのでラック内に納まるか心配ですが?

書込番号:15072976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/16 14:28(1年以上前)

私も昨年、アンプのアップグレードをする際に、LUXMAN507uとAccuphase250/350/450を比較試聴しました。
それまで使っていたのはMarantzのPM-17SA Ver2でした。
これはこれで良いアンプでしたが、これと言って特徴のない音に不満が出てきて、上記の2社をメインに検討をしていました。
LUXMANの音はまったりと濃厚なワインのよう、Accuphaseの音は淡麗な日本酒のよう、と全く対照的な音作りでした。
で、結果的にはオーディオショップで薦められたSOULNOTEのSA1.0を買いました。間違いなくSOULNOTEの方がLUXMANより生々しくエネルギッシュな音が、よりローコストで実現できたのです。ただ、このアンプはあまりにマイナーなメーカーなため、万人におすすめできるものではありません。良かったら、以下を一読ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000147992/
そういう意味からも、いい犬さんにはLUXMANのAB級アンプが最も合うような気がします。
ただ、皆様がご指摘しているように、一度で良いので必ず視聴するようにしてください。想像だけで買って失敗すると、結果高く付くことになります。(わたしがそうでした。笑)
素敵な泥沼ライフ(いや失礼、オーディオライフ)を!

書込番号:15073373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 19:34(1年以上前)

CORALのBETA さん

ありがとうございます。

お勧めいただいたURL、拝見しましたよ。
私の知識不足もあって、今一つ、イメージがつかめませんでした。申し訳ありません。

貸出しをしてくれることはとてもありがたいのですが、
まずはお店に行って、試聴をしてみるつもりです。

設置スペースの問題もあり、基本的にはプリメインアンプを候補としております。
もし、そのお店に良い(多分、中古品の)セパレートアンプがあったら、真剣に悩むことになるんだろうと、思っています。

アドバイスに、お礼申し上げます。

書込番号:15074545

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 19:40(1年以上前)

ヨッシー441さん

ありがとうございます。

KRELL KAV-400xi、検索してみました。
ご心配いただいたサイズの点では、設置上の問題はありません。

中古品価格は、20万円台後半、といったところが相場の製品でしょうか?
それならば、予算の範囲内ですね。
音の傾向は、どのような感じなのですかね?聴いてみればわかることなのでしょうが…。

中古品が私の訪問するお店にあって、試聴できれば良いな〜と思います。
アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15074568

ナイスクチコミ!0


スレ主 いい犬さん
クチコミ投稿数:26件

2012/09/16 20:03(1年以上前)

ラヴィラヴィさん

LUXMANとアキュフェーズの比較を興味深く読ませていただきました。
私の『イメージ』もラヴィラヴィさんの比喩に似ていて、愉しい気分になりました。
ありがとうございます。

濃厚なワインも、端麗な日本酒も大好きですが、
アンプ選びにおいては、濃厚なワインの方を選びたいなぁと考えています。

必ず試聴はすることとして、今のところの第1候補は、やはり、L505uXですかね。
これを「軸」として、
L305を含むお店のお勧め品と聴き比べて、決めたいと思います。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:15074670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/17 17:29(1年以上前)

モーツァルトグランド、最近の欧州メーカだったかな?
トール型ならではの、ふくよかな低音、小ホールの最前列で聴いているのと同じくらいの音量で聞くと、部屋のあちこちで、無視できないビビリが発生…。という印象だったような記憶が。

この手の縦長スピーカは、ウチの書斎のように床下構造なしのコンクリでクロスを張ったような床に、エアコンの屋外機用の防振ゴムをおいて設置するくらい気を遣わないととビビリが止まらない。まー、それくらい響く箱ってことなんですけどね。これって木製ボディですよね?
中古購入なら、なおさらエンクロジャ自体が日本の高温多湿環境で寸法変化が起きてゆるんでいるのか? スピーカユニットがへたっていないのかとか気を遣う。部屋の湿度と温度を弦楽器の保存庫並みに管理するほどほどこだわってないですよね?

なら、

12畳程度のリビングで、カジュアルにクラッシックを楽しむのであれば、数万円程度のデジタルアンプでも意外と聴けますよ(笑)。ま、中華のパチモンアンプは、このご時世オススメしませんけど(笑)、自作キットのデジアンでも、これがバカにならない(笑)。1万円ほどの投資で1年遊べます。

書込番号:15079510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2012/09/17 23:19(1年以上前)

いい犬さん、失礼します。

愛犬のお話ご愁傷様です、精いっぱい愛情を注がれたご様子、幸せな一生だったのではないでしょうか?
我が家もエンゲル係数を飛躍的に高めてくれる4匹目の迷犬がおります、出会いと別れは表裏一体ですね。

オーディオ機器と言う無機質な物ですが私も所有した機器に縁を感じます、今使用しておりますスピーカーも他のものを手に入れる予定でしたが、かなり気に入って聴いています。

素敵な出会いがあると良いですね、失礼致しました。



書込番号:15081731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

新YAMAHAのプリメインA-S3000とCD-S3000

2012/09/06 14:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

CD-S3000(上)とA-S3000

昨日我が家にお出でになった、type-Rさんに紹介されネットで見てみました。

 YAMAHAの新プリメインとCDPがヨーロッパのフェアで発表されたようです。

 懐かしい「顔立ち」が復活!中央には大型VUメーターが付いているようです。

 詳細はまだ日本では未発表のようですが価格は各々「4000euro」だとか?

 現在のレートだと1euro=99円、約40万円!かなりのお値段です。

 どちらにしても「発表」がYAMAHAファンならずとも楽しみですね。

書込番号:15029549

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/06 21:05(1年以上前)

カッコいいですね〜

ヤマハも本格的にピュアに復活してくれるといいですね

NS-1000Mの後継出ないかな〜

書込番号:15030871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/09/06 21:32(1年以上前)

オヤジさま〜。

オーディオって、一番の購入層が団塊の世代あたりの方が多いせいか、デザインが懐古趣味的になって来てないかなあと思っちゃいます。

これをモチーフ?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html

40万円はちと高いですね〜。30万円くらいなら実売価格が20万円半ばぐらい、であれば食指も動くのですが・・・。

書込番号:15031016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/06 21:34(1年以上前)

浜さん こんばんは

アンプ、CDプレーヤーで、
3000番台のモデルって、過去には無かったですよね?

ヤマハ好きとしては、気になります。
また、情報がありましたらヨロシクです。(^^♪


書込番号:15031027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/06 21:49(1年以上前)

LUX L-305

今晩は。

 古いものさん。



先日出たLUXのL-305プリメインも完全に懐古復活タイプですよね。

それを「売り」にして出しましたから。

定価30万で実売が25万くらい。

YAMAHAもその辺で収まるか?現行のA-S2000が15万くらいだから良い感じですけどね?



audio-styleさん、暫くです。

 仰るとおり「3000番台」は未踏の領域ですよね。

 何か深いイー意味があるのでしょうか?

 意味深で同じく「YAMAHA党」としては気になります。

 YAMAHAからも情報を貰えるように声をかけておきます! 

 

書込番号:15031108

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/06 22:04(1年以上前)

困ったなぁ。
買おうかな(苦笑)

CD-S1000が生産終了みたいですから、ヤマハが製品をモデルチェンジして一緒に3000番台もだすのかな?

書込番号:15031198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/06 22:23(1年以上前)

浜おやじさん

こんばんは。
昔のYAMAHAを彷彿させるデザインは今も虜にしますね。
価格的にすぐに手に入れることはありません。しか〜し
来年の4月発売のようですが、入手したいアンプですね。

書込番号:15031333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/06 22:45(1年以上前)

圭二郎さん、今晩は。

 YAMAHAのCDPを使われている方にも多いに気になる新型ですよね!

 ハイレゾやDAC系の導入が如何な物か気になってしょうがないですよね。


type-Rさん

 昨日はどうもでした。

 やはり、YAMAHAの新型「気になる方」がたくさんいらっしゃるようですね。

 値段もさることながら、新機能や何よりもその音がとても気になります。

 A-3010のピュア2CHの音から類推すると「飛んでもない」ほど良い音の気配が?

書込番号:15031470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/09/06 22:58(1年以上前)

浜おやじさん

本機はかなり力が入っていると見受けられます。
詳しいスペックが気になります。
多分、YAMAHAらしいピュア音でしょうか。

書込番号:15031562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/07 08:46(1年以上前)

こんにちは。

圭二郎さんの「買おうかなぁ」、はわかりますね。
団塊の世代の方々がもう少しオーディオを購入し楽しむように
なられたら需要は非常に大きいですね。でも久しぶり、または
良い物を買ってみようというかたでもSP,CDP,アンプで
30万までがいいとこじゃないでしょうか。
私は10万でもいいと思いますが。

好きな方はずっと継続して購入されているでしょうし、このような
上位の機種はメーカーにとっては相当なリスクですね。アキュみたいに
安定したブランドと内容を打ち出せていればいいのですが、一般
の電気メーカーでは担当者はチャレンジです。

3000番代にして往年の2000番を知っている方にもブラッシュアップ
大きな刷新イメージという感じでしょうかね。何をウリに出てくるか、
ナチュラルヤマハ・さていかに。

書込番号:15032657

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/07 17:52(1年以上前)

こんにちは。

私にとってヤマハは世界で唯一の総合楽器メーカーってイメージがもっとも強かったのですが、あたらめてヤマハのサイトをみてみたら総合音楽機器メーカー?と言えそうだし、なぜかスポーツ用品!も作っていたり。つかみどころのない企業って気がしてきました。

オーディオ板にお集まりの皆さんには1000番とか2000番とか型番からイメージできるオーディオなヤマハの世界があるんですね。ヤマハのピアノの型番からそういう世界をイメージできない私ですがDXという型番のシンセサイザーには憧れました。ちなみに主人はSGシリーズというエレキギターに特別な想いがあるそうです。

皆さんのお話からヤマハという企業はそれだけ手がけた各々の分野が深くしっかりしたものだったんだなと感じますね。

書込番号:15034112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/07 18:09(1年以上前)

Be-myersさん、今晩は。

 先日、このアンプの話を教えて貰ったtype-Rさんとも同じ様な話をしました。

 そもそも楽器メーカーだったYAMAHAが今は知る人が居ないだけで生活に遊びに

 もの凄い広い分野で関係してる「総合企業」なんですよ。

 バイクに関連して電動自転車さえ作っていますし、トヨタにエンジンを供給も。

 スポーツ・レジャー・住宅関連・教育等々関連会社は数え切れない!

 海外の映画・音楽産業にまで大きく手を広げて業績が悪化した「SONY」とは

 好対照ですし、どの分野でも世界に名が知れ渡っているんですよね。

 私は個人的に「音楽」がきっかけで「YAMAHA」とは長いつき合いをさせて貰っています。

 創始者の考え方がどの分野にも行き渡っている事を深く感じます。

書込番号:15034156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/09/07 18:56(1年以上前)

浜さん

拙者が最初に買ったアンプはYAMAHA A-1

http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-1.html

なのだ。

書込番号:15034299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/07 20:58(1年以上前)

CA-1000

バードさん、今晩は。

 わたしの「YAMAHA」第一号は「CA-1000」でした。

 2年ほど前までは使っていましたが、片chから音が出なくなり知人に譲り渡しました。

 彼は修理もできるので何時かは直るかも知れませんが、今のところ便り無し。

 1973年発売だから、今からもう40年も前になるのですね!

 今見てもちっとも古さを感じさせないです。

 A-1なんか今売り出しても「斬新」的デザインだし、却って新しい感じもするです。

書込番号:15034809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/08 16:44(1年以上前)

こんにちは。

ヤマハはリゾートに手をつけて撤退し痛い目にあってますね。どこもバブル期には
余計な運用に手を出しています。今はトヨタへのエンジン供給もなくなっていますし、
バイクや発電機が絶好調、というくらいで実情は厳しい会社なのではないでしょうか。
ゴルフもあります。(私 愛用・・・脱線)

さて、ビクターやケンウッド、サンスイなど往年のメーカーが元気の無い今、ヤマハ
の真剣オーディオ品復活は嬉しい限りであるとともに、どこまで良いものを出して
くれるか、そこも楽しみなところです。おおよそどこのメーカーでもやりそうな内容
では負ける時代ですし、何か光るものを搭載してヤマハをあえて選ぶ良さを打ち出して
欲しいです。10万ですばらしいプリメインを出したらヒットしそうですが。(売価で)
今はデノン2000などそのゾーンを独占に近いですよね。ラックスは20万までいく
し、8〜10万というみんな狙うゾーンです。ここを是非検討いただきたい。

書込番号:15038034

ナイスクチコミ!1


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/19 03:52(1年以上前)

みなさんこんにちわ

なんか発売するとの話を聞いて、結構ビックリです。

ちょうど新しくCDPが欲しいと思っており、こちらのS3000が出るとの噂があり迷っております。

これって価格がきになります。

20万円〜30万円の幅なら買えますが&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;&#8226;

待ち遠しいです。

書込番号:15087580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング