
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2012年8月15日 23:39 |
![]() |
1 | 8 | 2012年8月10日 22:35 |
![]() |
3 | 13 | 2012年7月29日 07:24 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年7月27日 01:03 |
![]() |
6 | 7 | 2012年7月14日 07:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月13日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々につぶやきます!
つぶやくならTwitterにしろと言われそうですがなぜかここで(笑)
オリンピックにちなんでケンブリッジねたを一つ。
去年、Cambridge AudioのAzure840というアンプを試聴してLuxmanもDenonもAccuphaseも840のステレオ感には敵わないと驚嘆したのですが(音質はぬきにしてステレオ感に限定です)、最近ふとDenonアンプの解説を見ていると、Denonのアンプは基本的に電源トランスからして左右のチャンネルごとに独立していてまるで二台のアンプを合体させたような構造になっています。ですが、ステレオ感はセパレートアンプの左右二台使いに比べて明らかに劣ります。
それに比して840は電源トランスは左右共通でそこから先を分離しています。にもかかわらずステレオ感はセパレートに肉迫しています。
あそこまで徹底的に左右chの分離にこだわっているDenonがミスを犯しているとも思えません。例えば筐体のグランドを通じて左右のchが干渉してしまうとか。
とするとステレオ感に関わりそうな違いはCambridgeの電源トランスはトロイダルでDenonはコアということくらいでしょうか?
単にステレオ感を感じやすい音質ということでしょうか?
皆さんどう思いますか?
ちなみに851出ましたね。
聴いてみたいものです。
4点

偏人さん、こんばんは。
ミキシング・コンソールに有ってオーディオ・アンプに無いものって何を想像されますか?
目的も機能も全く異なるものなので単純な比較は無理がありますが、
調整機能にパンニングがあったらオーディオ・アンプでも重宝するんじゃないかと思ってます。
オーディオ・アンプには左右の音量比の設定を変えるバランスはついてますが、
モノラル・チャンネルの定位位置を左右に移動させるパンはさすがについてません。
ステレオ感の違いはアンプの左右ch毎のパンニングの設計初期の差ではないでしょうか。
左右のchをそれぞれ少し外に振るとSPユニットより外から音が鳴る感じになり、
音像は大きくまた焦点距離も伸びますが横方向の広がりがでます。
書込番号:14927180
3点

>ちなみに851出ましたね。
>聴いてみたいものです。
もうアキバのヨドバシに置いて有りますよ。
先客がいて試聴出来なかったです。
書込番号:14927278
1点

>先客がいて試聴出来なかったです。
後ろにストーカーのように張り付いていれば試聴…いえ、なんでもないです。
書込番号:14927461
2点

こんばんは。
チャンネルセパレーション、難しいですね。私はクラシック100%聴く派なので、チャンネルセパレーションはすごく大事な要素になります。
アース線を通して左右干渉していることは十分あり得ます。もともとのノイズレベルが高くなれば、チャンネルセパレーションどころでなくなります。
ひとつやりたいのは、マランツのPM-11S2などのプリメインを2台買って、左右別々に使い、各ボリュームをFCBSで連動させることです。これは真夏の夢ですが・・・
書込番号:14927683
3点

こんにちは。
左右のセパレーションのご意見ですね。
最新の、いやメーカーによってセパレーションに極めて注力してプリメインでも作ってい
るところもあります。
大体基本設計として、やっていますから、プリメイン式でも大したもの、と思える構造の
ものも見られますね。はっきりわかりやすい
のでは、パイオニアのA6やA9MKUなんかは
見事に電源も左右対照、スピーカーターミナルも左右に分けられてます。
セパレートアンプが分離の良いのはありますが、プリメインでも頑張って遜色ないものも
あると思いますね。
どこのメーカーさんも良い設計されているように感じるこの頃です。
書込番号:14937623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

師匠さん ナイスに一票。
本来 前段DACもデュアルに使いたい。
密度の高いレコードよりの情報量に音離れ!
音がギッシリまた正確に。
より円形の音像に?
あは カテゴリーが違う 言わんとこ。
書込番号:14938354
1点

「ステレオ感が良い」という場合、得てして「チャンネルセパレーションが良い」と考えがちですが、感覚的な聴感上の話であれば、逆相のクロストークでそう聴こえるということがありがちだと思いますよ。共通の電源やGNDを介したクロストークでは特に。
書込番号:14939100
0点

redfoderaさんこんばんは。
私が試聴した感じでは左右に広がるという感じではなく、左右chの音がハッキリしていて音場が浮かび上がる感じだったんですけどね・・・。2台使いなみに。まあ、感覚ですが。
ミキシングコンソールでスピーカーよりも外側にchを振れるというのは面白いですね。
基本的にはドルビーのバーチャルスピーカー(スピーカー2台で5.1chできるやつ)みたいなものですかね?
オーディオアンプでもバーチャルスピーカーに対応して欲しいな。
私なんかは映画はスピーカー2台で満足です。
手ごろな価格帯のデジタルアンプなんかそうして欲しいです。
AVアンプはいらないので。
書込番号:14940015
0点

圭二郎さんこんばんは。
聴くジャンルが違うと便乗できないかもしれませんね。
聞きなれたCDを使うのがベストですからね。
できれば生で聴いたことがあるアーティストで。
わたしも秋葉に寄ったら是非聞いてみたい!
871が出たら買おうかな。
その頃には耳が腐っていそうですが・・・。
書込番号:14940029
0点

そして何も聞こえなくなったさんこんばんは。
あまりステレオ感がどうのと言うと懐古派の人には怒られそうですが(笑)
プリメインの買い増しやってみたいですね。
ブリッジ出力対応なら良いのですが、なんか普通に買いますとアンプの片chが遊んでしまうのですごく贅沢な感じがします。
まあ、今以上のパワーとDFを必要としなければそれで良い訳ですし、コスト的にも一番有利かも。
私の真空管アンプ2機種はアリゾナキャパシターとジャンセンのコンデンサにカップリングコンデンサを換えたりその他配線やらブリッジダイオードも換えてしまったので面倒くさくてとてもその気になりませんが(笑)・・・。
ふと、気が付いたのですがDenonのアンプは左右2台の電源トランスを筐体中央にカバー無しで近接配置していますね。これだと回路図の上では完璧な左右独立でも電磁気学的な干渉を考慮していない気がします。もしかしたらそのせいで全ての努力が無駄になっているのかもしれません。
トランスの配置をできるだけ離して筐体中央に電磁波の遮蔽板を設置すれば劇的に改善するかもしれません。
Denon開発陣の皆さん、早速トライすべし!
連合艦隊はいまだ最強であります。
ロイヤルネイビーなんかに負けるはずありません(笑)!
書込番号:14940131
0点

はらたいら1000点さんこんばんは。
今調べてみたらAA-9のトランスはかなり距離を離して設置してありますね。
間にコンデンサもあるし、これなら遮蔽板が無くとも電磁気学的干渉を抑えられるかも。
大したものです。
低出力時にはA級動作するみたいだし。
解説にはAB級とありますが、ようするにLuxmanのA級みたいにAB級のA級動作域のみを使用するモードということでしょう。
パイオニアはZシリーズしか聴いてなかったので今度聴いてみたいと思います。
書込番号:14940185
0点

ローンウルフさんこんばんは。
前段DACもデュアルとは・・・。
贅沢過ぎて目まいがしますな(笑)。
書込番号:14940195
0点

忘れようにも憶えられないさんこんばんは。
逆相のクロストークですか・・・。
いずれにせよ良い結果にはならなそうですね。
書込番号:14940206
0点



TRV-88SEを丁度4年ほど聴いています。トラブル等いろいろありましたが、修理の対応が良く問題なく使わせていただいています。でも、真空管の寿命ってもうそろそろじゃないの?って最近思っているのですがどうでしょうか?簡単な計算で少なくとも3000時間ほど使っている事になります。
出力管は高価なので一新するのは難しいですが、プリ管ならなんとかいけそう(ビンテージものは無理ですよ笑)なので良いものは無いかと探しているのですが、皆さんならどんなのを買いますか?希望としては、純正より少し解像度が高い音にしたいなと思っています。以前違うアンプですが、PCL86をPolampからEiのものに変えたときはその音の違いに驚いた事があります。メーカーによって個性があるものなんですね。
0点

PCL86という球があるってのは初めて知りました。
この真空管は『6GW8』のヒーター14Vバージョン『14GW8』だということです(どうでもイイことですネ)。
さて、管球の寿命ですが、耐圧などギリギリな回路設計や、放熱無視な造りになっていない限り、1万時間くらいは大丈夫です。
今後交換を考えるなら、サンバレー(ザ・キット屋)の扱っている球は値段も納得でき、信頼がおけると思いますよ(私も利用しています)。
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=3_7
ビンテージものは、程度の良いものはベラボウに高いですし、骨董趣味で無い限り無理に手を出す必要はありません。
書込番号:14891809
0点

サンバレーオリジナルの真空管もあったんですね。知りませんでした。PCL86のアンプは実はサンバレーのキットです。真空管の良さを知る事ができたアンプでもあります。だいたい真空管はロシア製、中国製が多いようですが、どちらが工作精度において上だと思われますか?ところで、NECや東芝、松下の真空管ってどうなんでしょうか?祖父が電気屋をしておりまして、倉庫から7DJ8という真空管などが出てきた事があります。最近は6DJ8が人気みたいですが…。
今探しているのは12AX7と12AU7です。もし品質が良いのであれば、日本製の音も聴いてみたいものですね。
書込番号:14892429
0点

中国球もロシア球も昔は安かろう悪かろうでしたが、最近は名の知れたメーカー製であれば十分良いものが入手できます。
サンバレーで扱っているブランド(Svetlana,Golden Dragonなど)であれば、まず問題は無いでしょう。
他にも良いメーカーはありますが。
サンバレーオリジナルは、中国のメーカーに注文して、規格適合品を選別したものをオリジナルブランドで販売しているものです。
ただし、規格不適合や昔製造された質の悪いものも他の輸入業者から日本に入ってきているかもしれないので、安さにつられてアヤシイところから買うのは止したほうがいいかもです。
国産球はもちろん品質に問題ありませんが、新品の入手が困難ですね。
(個人ストックの放出品がオークションに出るくらい)
書込番号:14892681
1点

東京真空管商会というお店で、JJのECC82とECC803Sを買いました。お店の人のおすすめで12AX7はECC803Sという少し上等のものにしました。それでも、1400円×2と2000円です。
音はまだ慣らしが進んでいないので何とも言えませんが、簡単に一言、解像度が上がったと思います。好みの音です。良心的な価格と豊富な知識のあるお店だなと思ったのでKT88も近いうち買ってしまうかも知れません。笑
書込番号:14896002
0点

こんにちは。
>KT88も近いうち買ってしまうかも知れません。
多分ご存じでしょうけど、TRV-88SEはKT88をプッシュプル動作させていますので、2本の特性が揃ったペア管を買った方が良いですよ。出来れば左右の特性も揃える意味で4本組のクワッドなんかを買った方がベターですね。真空管専門店なら、チャンと特性測ってそろえたモノを用意してあると思います。
>東京真空管商会というお店で
スレ主さんは大阪の方の方なんでしょうかね。私は関東なので上記のお店は知りませんでした。でも、年季の入った良さそうな感じですね。
私の場合は関東なので、真空管を探す時は秋葉に出て、まだ数軒残る真空管屋さんを探します。そんな中でもクラシックコンポーネンツさんは品揃えも豊富ですし、通販にも対応されていたかと思います。ご参考まで。
http://club.pep.ne.jp/classic/
掘り出し物をゲットしようとするなら、毎年開催される真空管オーディオフェアに物販コーナーがありますので、ここで物色するという手もあります。
http://kankyuu-fair.com/fair2012/fair2012_1.pdf
尚、真空管のライフについては、トライオードさんは結構余裕のある動作条件だったと思いますので、4年どころではなく、もっと保つと思います。
真空管に寿命が来れば、何となく音がノイジーだとか、クリアーさが足りなくなってきたとか、出音に影響が出てくるので分かります。そうなってきてからの交換でも大丈夫ですよ。
と言うか、そうなってから代えるとサウンドが急に生き返って、アンプを買い換えたような感激が味わえて、何か得した気分になったりします。(^o^)V
書込番号:14898986
0点

お察しの通り大阪人です。笑 日本橋にひっそりとあるお店で店主さんとお話しもできて楽しいです。
KT88ですがJJのクリアーガラスタイプのものをマッチドペアーで1万2千円で譲ってくださるそうです。ネット通販で最近よく見かけるところではクワッドで特製の揃っていると謳っているものがありますが、にわかに信じがたいので、やはり対人で相談して買えるお店で買いたいと思います。取説でバイアス調整もすれば特に問題も無いんでしょうし。「当店のマッチドペアーは固定バイアスで実測定し温度係数の誤差の少ない検出メーターで選別し5%以内のペアを選別していますので世界一精度の高いマッチドペアーであるとおもっております。」というメールでの問い合わせのお返事にも品質管理に対しての意気込みの良さがうかがえました。お店では箱にそれぞれの測定値が書かれたシールが貼ってありましたから、それの値が同じものを選べばクワッドと変わりませんよね。
東京ですか、一度秋葉原には行ってみたいです。有名なオーディオショップがありますからね。
トライオードは確かに元々の性能が良かったと思います。真空管以外は日本製の良いパーツがいっぱい使われていますしね。真空管だって本音を言うと中国製でも十分だなと思ったくらいです。半導体アンプから買い換えて音がまろやかになるのかなと思っていたら、逆にはっきりとした音が出て驚いたものです。ただ最近、何か変化が欲しくてこんなことを企てているのです。贅沢ですね。笑
書込番号:14900711
0点

>マッチドペアーで1万2千円
妥当な価格だと思います。
ネット通販ではもっと安いところもありますが、送料や振込み・代引手数料を含めると同じかそれ以上になってしまうところが多いです。
また、信用のある店の見極めも難しいですしね。
店頭で「測定値が書かれたシール」を確認しながら購入できるなら、価格さえ納得できればベストな購入方法になりますね。
書込番号:14900832
0点

本日、JJのKT88に総入れ替えしました。もうなんと申しましょうか、アンプが変わったみたいです。これもエージングがまだなので何とも言えませんが、本当に好みの音です。音の密度が濃くなったという感じで、かといって重くもない感じです。店主さん曰く、一ヶ月程使い込んで本来の音が出るとのことなのでこの先楽しみです。その際はもう一回バイアス調整もしてみる事にします。面白いもので一週間前練習で調整した純正球を調べると結構変動するみたいですね。神経質な性格で今日もテスターと睨めっこでした。
ただ、もし交換される方がいるのならば一つだけ忠告すると、私は気にしませんが、JJの球はみんな片側にしか銘柄が刻印されていないみたいなので、TRV-88SEの場合7本とも全て銘柄が裏側になって見えません。ただ音は良いです。
書込番号:14919381
0点



スピーカーの板ではお世話になりました。
今日購入しようと考えています。購入予定は686かBS53.2です。
アンプも一緒に考えようと思っています。候補はPM7004かA-30です。
最初はオンキョーを考えていましたが、オンキョーならA-7VLが良いと思ってます。
しかしそれだと価格もランクも変わってきますので、どうかなとも思ってます。
PM7004との組み合わせは凄く良かったのでこれで決めてしまっても満足しそうなのですが、
A-30も気になってます。A-30は長く聴けてないというのもあって、あまり印象に残ってないのです。
スピーカーを686かBS53.2に固定して、A-30とPM7004を比べた時の感想が知りたいです。
まぁ今日聴きに行くので自分で比較しろって話ですが。
ではよろしくお願いします。
0点

三人目の私さん、こんにちは。
PM7004かA-30、A-7VLですか。豪華な候補リストですねー。
>まぁ今日聴きに行くので
おっ、ではじっくり比較試聴しましょう。
ご成功をお祈りしています。
書込番号:14849175
0点

聴いてきました。2時間ぐらい居て疲れました・・・。
スピーカーは686とBS53.2を繰り返し変えて聴いた結果、結局最初の候補である686で落ち着きました。
でも今でもBS53.2にには後ろ髪を引かれます。そのうち買ってしまうかも(^^;
アンプは今日は買わなかったんですが、このままいけばA-30で決まりそうです。
以下試聴感想。
・PM8004(買うならPM7004)
聴いた中で一番綺麗で一番音が良かった。優しくしなやかで色気が帯びてる感じで、音質だけじゃなく音楽性も感じられた。ただ、シャープで芯が細いのが少し気になった。
・A-5VL(買うならA-7VL)
聞いた中で一番硬くてシャキシャキしててキレやスピード感が良かった。一聴だとこれが一番良く聴こえるが、長く聴くと平坦で淡白で味気や深みが足りないことに気づいた。通りで心地良さの余韻が早く消える訳だ。
・A-30
硬さは丁度PM8004とA-5VLの間ぐらい。解像度や音質は上二つより下だが、価格を考えればすんごい頑張ってるように思う。スッと抜ける高音に硬めの芯を感じた。A-A6MK2はスッと抜けっぱなしの音。A-S700は芯だけの音。
・PMA-390RE
他と比べると中低域に厚みがあり腰の据わった音だが、PMA-1500SEと比べるとスッキリしててこっちの方が好印象。しかもそれに負けないぐらい高域もカチっと出てる。でもそれでもやっぱり中低域の厚みが音楽の邪魔をするような気がした。JAZZは良かったけど。
・SCD-XE800+STR-DH100+SS-K10ED
音はくぐもってて一番悪いんだけど、なんか好きな音だった。でもセットだからいいのか、プレーヤーがいいのか、アンプがいいのか、スピーカーがいいのかが分からない。アンプはAM/FMが付いてるのが魅力に感じた。
書込番号:14851433
1点

こんばんは
音が同じくらいなら使い勝手やデザインで選ぶのも良いですよ
PMA-390REとPM7004の良いところ書いてみます
PMA-390RE
SEと比べて外観がかなり立派になった1500SEとパッと見同じに見える、6万近くしそう
触ってみて欲しいのがリモコン、ボリュームの反応はラグが少なくピタッと止まる
PM7004
洗練されたデザイン、日本生産では最も安い!
トンコンにこだわりのあるマランツ、他社では無いミッドの調整が出来て過度特性も高い
686ではミッドを数dB出すと丁度よいバランスになりそう
ソニーが良く感じたのはスピーカーでしょうね
大分前の記憶になりますがTA-F501とSS-K10EDで聞いて良かったです
私はBS53.2は686と比べネガティブな印象を持っています
スピーカーなんでも掲示板 ELACの音だね!!に感想を書いています
書込番号:14856438
0点

sasahirayuさん
感想どうもです。でも実は今日A-30買っちゃいました。
デザインでいうとマランツは好きじゃないデザインなんですよねぇ。あと私はバブルラジカセ世代なので家電メーカーに惹かれる所がありまして、ソニーもそれで好きだったりします。SS-K10EDも興味沸きました。もしかしたら最初から心の底ではA-30で決まっていたのかもしれませんね。PM7004のミッドのことは店員さんも言ってました。
390REも好みからは少し外れますが良い印象持っています。デノンは以前聴いたことのあるAEで幻滅していたので、SEとREの音にはちょっとびっくりしています。BS53.2の感想読みました。ちょっと私と感想が違いますが私はあまり自分に自信がありません。私は高域・低域共に結構出ていたように感じました。低域はちょっとだらしない感じがしましたが。686と比べると686の方が落ち着いてるというか大人な感じがして最終的に686に決めました。BS53.2は686と比べると音がバシっと固まってなくて音素を撒き散らすような出方に感じましたがいかがでしょう。
書込番号:14856864
0点

A-30買ったんですね、おめでとうございます。
私は見たことがないのですが、デザインはどうですか?
パイオニアは6番のMK2コンビが小ぶりでCDAMP重ね置きのデザインが良く好きです。
正直なところBS53.2はMERCURY V1のような(そこまででも無いですが)
解像度の低さを感じ、音に対して値段が高いと思いました。
良い所は音が広がる感じなところ、でもあまり芯を感じられませんね。
BS182の方はかなり良くて、値段相応に優れていると思いました。
まず音色にほのかな温かみを感じられるのがいいです、寒色って嫌いなので。
低音はソフト、これはELACの傾向ですね。高域レンジはJETで良く伸びていて、音に粗雑さが無くスムーズです。
解像度はもっと優れているスピーカーがありますが、癒しを求められる方に良い気がしました。
ELACというと247や310のようなハイコントラストでハイブライト、テンション高めのイメージがありましたが大分違いました。
この感想はタオックのスタンドに乗せてブルーノートのジャズ、ブルックナー4番1楽章を聞いたものを書いています。
686は温かみを感じられ、キレの良い鮮やかな高域、弾けるような広がり感、
オーディオ的な魅力十分な音質だと思います。
書込番号:14857233
0点

ありがとうございます。
デザイン良いですよ。シンプルでオーソドックスで昔ながらのデザインですが、ゴツくないですし古さを感じさせないフレッシュさを感じます。つまみ類は見た目はオンキョーっぽいですが、オンキョー(A-5VL)の方がチープです。触った感じはオンキョーよりもマランツっぽいかも。ただ重みのある390REには負けるかな。D6・A6も良いですよね。デザインに関しては他のメーカーと合わせ難いかもですが、音も凄く良かったですし。
BS53.2ですがV1並の解像度だと確かに低いですね。そう感じなかったのは変にしゅわしゅわした艶がまとっていたからかもしれません。音の広がりは、私の言うところの音素の撒布ですね。芯は確かに感じませんでした。そこが一番気になる所かな。BS182はさらに包み込むような少し温かみのある感じに感じました。BS53.2の方が元気というか若いというか。
感じ方が少し違うのは私が寒色系好みだからですね。寒色といってもフォスのGX100みたいに硬いのは苦手ですが。DALIは私には暖色に寄り過ぎてる風に感じるんですよね。その点686は少し温かみがある程度で許容範囲内です。BS53.2もそういう意味でも好みのように感じるんですけどね。もっと聴いてみないと正直分からないです。ちなみにA-30は寒色系ですがガチガチはしてません。
書込番号:14857567
0点

おお〜良いですねえ〜デノンマランツよりスタイリッシュ
Pioneerのロゴもかっこいいです(笑)
ヤマハはちょっと安っぽいし一番良い選択されたんじゃないでしょうか
オンキヨーはパッと見いいんですが直線的過ぎで遊びが無い感じ剛性感、もうひとつです
もし686以上が欲しくなったらELACの200以上が良さそうですかね〜BS53.2は寄り道って気がします
寒色でしなやかな感じでいうとピエガのTSかTPだったかがそんな感じに聞こえました
置いてある店舗が少ないですが機会があれば聞いてみて下さい
KEFも寒色系ですね、今のQとRシリーズのコストパフォーマンスはもうちょっとって気がしますが、
IQ3は中古で買うとかなり良いと思います、Q300でもIQ30でも無くIQ3です
LS50も個性がある感じらしいので聞いてみたいです
書込番号:14857629
1点

どうもです。
A30購入ですね。このクラスではピュア感強く、パイオニア久々にそれこそ「芯」を
取り戻してきたなぁ、そんな感じです。686とでは少し硬くなる気がしますが。
ケーブルで少しチューニングを。53.2はこれの大きいやつ58.2ってやつを
私 先日扱い先のユキムさんから1セットのみあるって譲ってもらい約3週間経ちます。
最初は53.2をサブのSPに入れようとしていたのですが、価格が大して変わらず、
安すぎでユキムさんから購入できたので、買っちゃいました。
なんと回路を見ると、バイワイヤの高音側はツィーター+ミッド(53.2と同じ)
低音側は2台のウーファーに繋がるものでした。基本は53.2を踏襲しているSP
と言えますね。
音色も相当似ています。昔のヤマハ製(私NS1,2,5,1000M等持っています)
に近い感じ+音の前の出は今のELAC品という印象。柔らかいです。パルプ製ですからね。
当然です。ELACとしてはあえて上のJETがメインで中・高音にウリを持たせたバリエ
ーション、50シリーズはコストを抑える目的もあり、JETとは違う方向ということで
パルプウーファーで柔らかい向き、としている印象。(私論)
昨日の晩、BSプレミアで由紀さおりのライブを見ましたが、あの方の声なんかは特に
向いたSPですね。ガツンと来るとこはないですが、透明感は強いです。紙製の軽さや
昔っぽい鳴りかたを好むかたにはいいSPに思います。今では珍しい位の優しい鳴り方
の設定にも感じますね。カーボンや金属素材が多い(音の出をはっきりさせようと)
メーカーが多いながら、シルクツィーター+紙製ウーファーは古典的ですからね。
まず比較されてA30に合う、お好みを見つけて下さい。
書込番号:14858122
0点

sasahirayuさん
私も見た目・作り一番気に入りました。ヤマハはS-A1000や2000は好きなんですけどね。
ピエガ、KEFなど参考になります。今は思う所があってステップアップは考えてませんが、機会が出来たら考えたいと思います。
書込番号:14860810
0点

はらたいら1000点さん
A-30大変気に入っています。確かにやや硬めで深みのある方向性ではないですが、80年代の曲や高い声、キラキラした曲によく合うので私にぴったしでした。それとボリュームをちょっと回しただけで凄いパワーが上がったように感じるのが心地良いです。
エラックの感想はやっぱり私好みかなぁとも感じますが。でも紙製とか言われてもよく分かりません。686を買ったばかりなのでしばらくは購入はしませんが、再度試聴してみるべきでしょうね。ヤマハは昔の音は知りませんが、今のヤマハの音は割と好きです。
書込番号:14861166
0点

こんにちは。
紙、ユニットの素材です。パルプコーンなんてカタログに見ませんか。昔から
基本はSPの素材は紙(パルプ)でした。軽く、音離れが良い素材は紙しか
なかったんですね。今は686のようにカーボン、ウッド、アルミハイブリッド
など様々な素材があり、SPの基本はこの素材面で音色が左右される気がします。
ですから、ELACがパルプに薄アルミを張って出してきたのは懐かしさが
感じました。コストを安くするのが目的ですが、決して悪い素材ではありません。
脱線しました。686(B&W製)はキレの方向かと思いますので、ナチュラル
方向のヤマハ製のものや、ダリのものなんかを再度比較に聴いていかれたら
ずいぶんメーカーによって方向違うね、なんて楽しめます。私は古いヤマハなんか
をヤフオクで購入したりしてますが、20年前の物でも、ほぉーと感心しながら
比較したり楽しめます。最新型は情報量が多く、凄くどれも良い出来に思いますが
機器を楽しむ、というとこでは古いものでも、フルレンジの物などでも十分に
深みを感じ取れます。
最初に戻って、A30いいですよね。2台買ってバイアンプにしてみるか真剣に
考えたことありました。ヨドバシでパイオニアの販売応援の人に話したらポカぁーん
とされましたけどね。意味がわからん、ということでしょう。
SNのレベルが高く、小型のSPドライブには爽やか、新鮮な感じの音色に出て
来る印象です。パイオニアはこの3万くらいクラスのプリメインを昔から上手に
造ってきますね。Dシリーズなんか良く売れていましたし、内容も良かった。今でも
人気があるようで。
大きなSPには電源部の足りなさから薄い感じになるでしょうが、あくまで小型を
上質に鳴らすという物では良い出来に思います。ケーブル類で楽しみましょうかね。
書込番号:14866173
0点

はらたいら1000点さん
どうもです。
昔のスピーカーと聞いて、そういえば父が昔サンスイのハイコンポを使っていてその時のスピーカーがあったなと思って引っ張り出してきました。S-5Nっていう3Wayのスピーカーです。これの素材は紙だと思います。コンポの付属スピーカーなので程度は知れますが、聴いてみると686と比べて軽くシャープな鳴り方ですが、音色としては落ち着いてぬくもりてぃを感じます。
試聴はまたいずれしたいですね。今は欲しくなっても困るので行きませんが(^^;
A-30いいですね。かなり好みにドンピシャで、もうずっとこれで固定で良いとすら感じるぐらいです。A6MK2も試聴した時に唯一鳥肌が立った機種ですし、パイオニアの音色が私に合っているのかもしれません。
書込番号:14866314
0点

わぁー欲しくなるスパイラルの一歩を踏み出しましたね。
ちょっと違いに気づいてしまうと、あれもこれも欲しくなっちゃう。分かります。
私は買っちゃう口なんですが・・・資金ゼロ(泣)
パイオニアはある意味分かりやすい、フラットなメーカーに思います。アンプに関しては
ですね。しかし、最近つくづく思う事はこのA30のような安価クラスでもSN比など
単にスペック上とはいえ、ハイエンドとなんら変わらない域まで達してきたという事です
ね。
決して数値上のものだけでなく、聴いた感じでもノイズ感が少なかったり、レンジが
広いねぇーと思わせる部分がたくさんあります。大きなSPは駆動難しくなりますが、
小型で鳴らしやすいSPですと、活き活き快濶に鳴らせて、好きな鳴り方です。
昨日ヤフオク購入し到着しましたが、SPケーブル「ゾノトーン 1100マイスター」
が良いですね。雑誌評価も非常に高く、期待していましたが、昔4N使用時から8Nに変更
した時の驚きを久しぶりに感じました。M 800円位です。これはオススメできます。
いままで聴いてきたエンヤのCDですとか違ってきます。埋もれていた楽器、小さく聴こえ
ていた音が大きくはっきり聴こえるというのでしょうか、一層の立体音場、音数の多い
感じになりました。私ケーブルは高い物は買えず、1000円以下品をたくさん試すよう
にしていますが、これがいいですね。持っているシステムのケーブルを全部変えたい位。
脱線しました。ケーブルもお試しを。
書込番号:14870104
1点



リスニングを中心にモニターにも使用できるアンプを探しています(時々、楽器も弾くので)。モニターというのは楽器の音ができるだけ、そのまま出て来るという意味ですが‥。
おすすめがあったら、よろしくお願いします。小音量でも音痩せしないのが良いです。
モニター用、リスニング用にシステムを分けるのは予算と家の広さの関係でちょっと困難なのです。また自分の好みも解像度が高いのが今のところ好みだと思うので。
ちなみに自分はプリメインでは無いのですが
・rotel RC1580とRB1582もしくは中古でRB1080あたり
・rotel RC1580とsoulnote sa4.0またはsa.2.0
・soulnote sa1.0とsoulnote sa4.0またはsa.2.0
の組み合わせで考えています。
rotelを考えたのは、rotelは店で聴いたときに音が気に入ったのですが音に色付けな無いと評判があり、出来るだけトーンコントロールが欲しく、モニター的にも使えるならrotelで良いと思ったからです。小音量でも音が良いというのもポイントです。
soulnoteはモニター的にも定評があり、視聴会で聴いた時も音が良いと思いました(ただLA10の視聴会であり、そんなアンプはとても買えません。また、スピーカーのsm10はとても優秀なのではないかと思いました。)
rotelとsoulnoteは同時に視聴できる店が無く、両方の商品でのアドバイスをしてくれる店員さんも難しいです。
soulnoteは全soulnote製品で視聴できたのですが、rotelはスピーカーがrevolberでした。
音はrotelのほうが輪郭がはっきりしてて好みだったのですが、スピーカーがrevolber music3であり、このシステム自体モニター的に許容範囲なのか自分ではわかりません。
スピーカーはsoulnote sm10が気に入ったので決定しようと思います。
プリとパワーを分けて考えたのは、後々パワーアンプ一台でモニター用にミキサーを、リスニング用にプリアンプ、または違うプリアンプをという風にバリエーションできると思ったからです。
アンプはプリメインでも良くトーンコントロールは出来るだけ付いてて欲しいのですが、無くても構いません。
長文で読みにくい文章で失礼しました
上記をお読みになって、どう思われるでしょうか。ご意見、アドバイスなどあったら、ぜひよろしくお願いします。
0点

モニター的なアンプならnmode x-PM1も良いかもしれません。
完全にフラットです。音楽を淡々と奏でる感じですが、現行モデルの場合は、元気の良さと瑞々しさが加わり音楽的楽しめる感じですが、色付けなくフラットにいきたいならあえてx-PM1の方が良いかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000030318/
スピーカーはsm10でも良いですし、サイズは大きくなりますがTADも良いかも知れないです。
http://review.kakaku.com/review/K0000158617/
セパレートアンプで行くなら同じnmodeで、こんなのがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000223986/SortID=12804997/
私が説明するよりPretty maidsさんがモニターリスニングの解説してくれているので、分かりやすいと思います。
年内には、対になるパワーアンプX-PW1が発売予定です。10月のハイエンドオーディオショーには、最終モデルの発表があると思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=10334&row=2
書込番号:14853116
1点

>rotelとsoulnoteは同時に視聴できる店が無く、両方の商品でのアドバイスをしてくれる店員さんも難しいです。
もしかしたらの話で申し訳ないのですが、関東地区にお住まいなら試聴出来るかもショップがあります。
まずローテルですが、最近一部商品だけかも知れませんが輸入商社のポーカロ・ラインが取り扱いしてます。
http://www.porcaro-line.co.jp/index.htm
ポーカロ・ラインは先ほど話したnmodeの関東地区の代理店を勤めてます。
ちなみにですが、revolberの日本代理店はローテル商事が勤めています。
soul noteとポーカル・ラインの共通する販売店を考えた時、まずはオーディオスクエア ノジマがあります。
http://www.audio-square.com/
soul noteの試聴機はどこの店舗でもありますが、ローテルは置いてないですが、ポーカロ・ライン経由で試聴機を用意してくれるかも知れませんから、ご相談してみたら如何でしょうか?
また、この前お店に行った時revolberのカタログだけ置いてあったので、ポーカル・ラインが持ってきたのかも知れません。
秋葉原だとダイナミックオーディオ5555があります。
http://www.dynamicaudio.jp/
1階の奥にsoul noteコーナーがありヘッドフォンコーナーにnmode X-DP1があります。
今は分かりませんが2階にrevolverのMusic1が置いてありましたので、前もって電話で試聴予約するなり確認されてみたら如何でしょうか?
ただ、ポーカロ・ラインはローテルのDAC RDD-06の販売をやっているのですが、プリメインアンプ等の販売はやっているかは分かりませんので、一回ポーカロ・ラインに確認された方がいいかも知れません。
>スピーカーがrevolber music3であり、このシステム自体モニター的に許容範囲なのか自分ではわかりません。
music1のレビューですが、参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/33785690.html
書込番号:14853295
1点

度々すみません。ノジマの越谷店の展示リストを見たらローテルのプリメインがありました。
ノジマさんだったら試聴機の件は、なんとかなるかも知れません。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum6/photo.php?lid=1062&cid=1
nmodeも一時期は置いて有りましたから、試聴機をポーカロ経由で用意出来るかと思います。
書込番号:14853322
1点

カウンシルさん、こんにちは。
ご予算と、よく聴く音楽(できればアーチスト名まで具体的に)が書かれていませんが、そのあたりどんな感じですか?
>プリとパワーを分けて考えたのは、後々パワーアンプ一台でモニター用にミキサーを、リスニング用にプリアンプ、または違うプリアンプをという風にバリエーションできると思ったからです。
スレ主さんは、上記の都合からセパレートを特にご希望なのですよね?
>・rotel RC1580とRB1582もしくは中古でRB1080あたり
>・rotel RC1580とsoulnote sa4.0またはsa.2.0
>・soulnote sa1.0とsoulnote sa4.0またはsa.2.0
>の組み合わせで考えています。
SOULNOTEをからめるなら、パワーアンプはsa4.0で確定。あとは見合った適切なプリを組み合わせる、という感じでしょうか。sa1.0は、sa.2.0と組み合わせて聴くぶんにはいいですが、sa4.0でバリバリ鳴らすならどうかなぁと思います。SOULNOTEの中では、「sa3.0/4.0」ラインと、他のラインは狙いや傾向が違うので。sa4.0は、見合ったいいプリと組み合わせればバリッと鳴りますよ。
かたやローテルに関しては、同ブランドのプリメインなら試聴経験はけっこうありますが、セパレートについては聴いたことがないので無責任なことはいえません(^^; (RC1580とsa4.0のマッチングについても)。
ただローテルは余計な音が混ざらない音作りをしていますから、モニター用途にはいいと思います。低音がだぶらずタイトですから、プロのベーシストなどが「スラップがきれいに再生される」などと言ってローテルを使っていたりします。
>スピーカーがrevolber music3であり、
>このシステム自体モニター的に許容範囲なのか自分ではわかりません。
revolberは、ステレオ屋さんがモニター用途に強力おすすめの機器ですから、おそらく大丈夫でしょう。ステレオ屋さんは耳の確かなショップです。
http://www.digitalside.net/?p=324
また何か思いついたら書き込みます。ではでは。
書込番号:14853689
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。
>モニター的なアンプならnmode x-PM1も良いかもしれません。
実はnmode x-PM1はスピーカーsm10、その他で視聴したことがあります。x-PM1は本当にフラットで淡々と鳴る印象です。エンヤみたいな雰囲気の女性ボーカルだったのですが、エコー感みたいのが削ぎ落とされており、soulnote sa1.0/sa4.0ではエコー感がたくさん出てました。
これは色付けが無く、より解像度が高いのではないか、と思ったのですが、店員さんの話では「このCDはエコーがたくさん入っているCDなのでsoulnoteのほうが解像度が高い」と言われてなるほどと思ったことがあります。
そう思って聴くとnmode x-PM1はある意味フラットという味付けがしてあるのではないかという気もしたり(これはちょっと悪く聞こえる表現ですね。申し訳ありません。オーディオ等の機材は全て何らかの味付けが成されていると思いますが…)。
X-DP1は視聴してませんが、多機能性と音の方向性から自分も気になってました。
x-PM1に元気と音楽性が出て来ているというのは、自分は主にロックを聴くので、嬉しい限りです。これなら、全部入りというくらいまかなえますよね。
>soul noteとポーカル・ラインの共通する販売店を考えた時、まずはオーディオスクエア ノジマがあります。
実は自分はノジマでsoulnoteとrotelの一番安いプリメインとを聴きましたが、このプリメインは低音が膨らんで、これなら明らかにsoulnoteです。当たり前ですけど(笑)。これは他店でrotelのセパレートと聴き比べた時に、「この方が低音でてるのでは?」と質問したら「こっち(プリメイン)は駆動力が無いので低音が膨らむ」と言われました。自分はそれくらいの耳の持ち主です(泣)。でも確かにソースによっては、かなりボワボワします。でも好きですけど。
>soul noteの試聴機はどこの店舗でもありますが、ローテルは置いてないですが、ポーカロ・ライン経由で試聴機を用意してくれるかも知れませんから、ご相談してみたら如何でしょうか?
いろいろと御親切にありがとうございます。
う〜ん、、絶対にここで買うなら良いけど、そうじゃなければわざわざ視聴機を用意してもらうのは、ちょっと気が引けるような…。
書込番号:14860743
0点

>x-PM1は本当にフラットで淡々と鳴る印象です。
>自分は主にロックを聴くので、嬉しい限りです。
そうです。本当にフラットで淡々過ぎますよね。
x-PM1から比べるとイメージは変わると思いますが、ただロックだと爽やか過ぎるかな?
プレイヤーの個性は出やすいのでプレイヤー次第だと思いますが、ただSOUL NOTEやローテルの方が無難かも知れないですね。
>そうじゃなければわざわざ視聴機を用意してもらうのは、ちょっと気が引けるような…。
その辺は気にしなくてもいいではないのでしょうか?
お互い商売ですし向こうも買う買わない別にして、試聴して頂ければ商売は始まらないと思っていると思いますよ。
ノジマさんの商売スタイルは、商売は別に親身にしてくれる点が一番の売りだと思いますし、こちらもそんなに購入してあげれないのですが、質問したら色々調べてくれたり教えてくれるので大変重宝しています。
その代わり購入する時は、ノジマさんからなるたけ購入しようと思いますが。
>スピーカーはsoulnote sm10が気に入ったので決定しようと思います。
sm10を購入するのは決めているなら、先にスピーカーだけ購入してローテルのセパが置いてるお店に持って行って試聴したら如何でしょうか?
それが一番気兼ねなく出来るかも知れませんが。
書込番号:14860982
0点

dyn-audiaさん返信ありがとうございます。
>ご予算と、よく聴く音楽(できればアーチスト名まで具体的に)が書かれていませんが、そのあたりどんな感じですか?
予算はrotelのセパレートが25万円くらいなので、それくらいが上限です(それでもかなり厳しいです><)。
好きな音楽ですが、視聴に使ったのがリッキー・リー・ジョーンズ、スザンヌ・ベガ、ビーチ・ボーイズ、ゼム(60年代のUKバンド)、リバティーンズ(2000年くらいにデビューのクラッシュみたいなパンクバンド)です。まあ、HR/HM、プログレ以外のロック/ポップス全般といったところです。守備範囲狭いです。
>SOULNOTEをからめるなら、パワーアンプはsa4.0で確定。あとは見合った適切なプリを組み
合わせる、という感じでしょうか。
そうですね。パワーをsa.4.0、プリをrotelなんてどうかなあと思ってました。価格と用途を考えても、プリの選択範囲はそんな多くなさそうですし。
実は視聴会でsoulnoteの鈴木さんのファンになってしまったことも、soulnoteを使いたい一因なんです(笑)。もちろん音も良いと思います。
>プロのベーシストなどが「スラップがきれいに再生される」などと言ってローテルを使って いたりします。
これは頼もしいお言葉です。プロが使用するならモニターとしては合格点ですね。
ステレオ屋の情報もありがとうございます。
スピーカーもモニターとして合格点ということは、システムとしてもおそらく合格点ですね。安心しました。
余談ですが自分はmusic1を聴いた時、「スピードが速いってこういうことか!」と思うくらい切れ味鋭く思いました。music3の方が低音が出る分、随分鈍臭く感じました(笑)。でも他のスピーカーに比べればかなりだと思います。
書込番号:14861183
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます
>その辺は気にしなくてもいいではないのでしょうか?
お互い商売ですし向こうも買う買わない別にして、試聴して頂ければ商売は始まらないと思っていると思いますよ。
そうですよねえ。向こうも商売ですもんね。頼んでみようかな。
ちなみにさしつかえなければ、どこの支店か教えていただけるでしょうか。
書込番号:14861288
0点

うちは横浜店ですが、基本的にはどの店舗も敷居が低い入りやすいオーディオショップを目指してますから、どこも大丈夫だと思います。
私の場合なんか試聴会の終わりに予約も入れたなかったのですが、試聴をお願いしたのですが先客がいた為、別室にセッティングしてくれて2時間も相手してくれて色々教えてくれたり、この前は別のショップで購入した製品の件でメーカー等にも電話してくれて調べてくれたりしてくれます。
さすがにここまでやって頂けると、毎年なにかお付き合いで購入してあげないといけないといつも思います。
こういうショップさんだと、長く大事にお付き合いして行きたいと思います。
しいて欠点があるとしたら向こうもオーディオ好きですから、話が盛り上がると長くなってしまうことですかね。
たいして購入しないのに相手して貰って、申し訳なくなってしまいますが。
書込番号:14861386
0点

圭二郎さん返信ありがとうございます。
自分は越谷店だったのですが、やはりモニターの種類と目的など詳しく教えてくれました。
そういう店だと確かに買おうと思っちゃいますよね。
購入を決める際にはノジマさんを第一候補に考えたいとおもいます。
詳細でわかりやすい情報ありがとうございました。
書込番号:14861525
0点



現在、音楽は以下の構成で視聴しています。
音源(NAS内のFLACファイル)==>DLNA経由==>AVアンプ(パイオニアのSC-LX75)==>SP(KEF Q900、他KEF Qシリーズ計5.0ch)
元々、映画をマルチチャンネルで楽しむ目的で揃えた機器ですが、あまりの手軽さに最近は音楽も良く聞きます。
しかし、薄っぺらな音質に不満があります。
Q900は2ch再生で満足して購入しておりますので、AVアンプが問題かと...
接続はAVアンプの未使用のchを利用してバイアンプ接続しております。
AVアンプとSPの間にパワーアンプを介した場合、音質は一般的に向上するのでしょうか?
NASからの再生の場合、結局AVアンプを通過し、ここでD/A変換されるのでどうなのかなと思いまして...
もし、購入するならパワーアンプダイレクト付きのプリメイン(PM-15S2、PMA-2000SE)を考えています。
その他の方法でもいいので、2ch音質向上の方法を教えてください。
希望は、音源はNAS固定(CDP等の購入は予定なし)、フロントSPはマルチチャンネルと共有したい事です。
1点

> AVアンプとSPの間にパワーアンプを介した場合、音質は一般的に向上するのでしょうか?
たとえばパワーアンプを10機種ほど用意して、全部試せばどれか1つぐらいは自分の好みにあった音質が見つかるかもしれません。私もそれは否定しません。しかし、それをもってして「一般的に向上する」と言ってしまうのは、私はちょっとそれは違うと思います。ですから、私は「とくに向上はしない」と回答させていただきます。
そもそもAVアンプの後ろにパワーアンプをつなぐことはできますが、パワーアンプの後ろにAVアンプをつなぐことはできません。やるとすればプリアンプ(あるいはプリメインアンプ)の後ろにAVアンプをつなぐことになるでしょう。しかしAVアンプの機能を含んだプリアンプ(あるいはプリメインアンプ)というものがそもそも存在しませんので、それを試す人もいませんから、そういう発想はだれも提案しません。提案するとしたらAVアンプの後ろにパワーアンプをつなぐということだけが残ります。掲示板を見てもそういう提案はたくさんありますが。
私は SC-LX75 の設定で積極的に音をいじることをオススメします。パワーアンプを10機種の中から選ぶということも、音をいじることの一種だと私は思います。パワーアンプを積極的に選ぶのならば、それと対比する行為としてAVアンプだけを使いその設定を積極的にいじることがあっても良いと思います。たとえばEQなど。
書込番号:14800935
0点

こんにちは。
>フロントSPはマルチチャンネルと共有したい事です。
そうなんですよねー
私も最初はケーブルの抜き差しがめんどくさいと思って、市販のアンプセレクターや自作のパッチ盤なんかを使っていました。w
しかし、使っているうちに音質を犠牲にしているような気がしたのと、スピーカーが増えたのでそれらは取り外してしまいました。
現在はバナナプラグをSP裏に転がしておいて、手動で切り替えています。
慣れるとそんなにめんどくさく無いですよ。
どうせピュアアンプで2CH再生はじめるとケーブルもいろいろ換えますし♪
書込番号:14800974
1点

>薄っぺらな音質に不満があります。
AVアンプで中〜大型フロアスタンド型スピーカーを鳴らすと物足りないのは、よく起こる問題です。
私の知っている複数の「お家」も皆その接続スタイルで、垂れ幕を通して聴いているような感じです。
やはりパワーアンプを入れられるのが早道で、満足できる程度に解決すると思います。
書込番号:14801507
1点

>ばうさん
確かに、AVアンプは最初にマイクで自動設定しただけで、EQ設定などはしていません。
アンプ側で予め用意されている再生モードは、ほぼ試しましたが....
仰せの通り、アンプの設定を一度、見直してみます。
>梅こぶ茶の友さん
バナナプラグの差し替えですか。すごいですね。
よく考えれば普段は音楽用にしておき、映画は週1本くらいしか見ないのでそういうやり方もありですね。
ここで新たな疑問が...
以下は、もしAVアンプの設定を見直しても音質に満足できない場合、ピュア用に別システムを組む場合の話です。
SPは上記方法で併用するとして...
昔はLPにダイヤモンド針を落とすのをドキドキワクワクしてましたが、今やこんな気楽に音楽が楽しめるようになっては、CDをさがして挿入してなんて、とても考えられません。
その場合、私の環境ですとネットワークプレーヤーとピュア用アンプの追加という事でいいですか?
SC-LX75も一種のネットワークプレーヤーだと思うのですが、やはりピュア用のものの方がCP面では優れているのでしょうか?
書込番号:14801651
0点

そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
そうですか。ますます判らなくなりました。
とりあえず、ばうさんご指摘のAVアンプの設定見直しが一番と考えております。
AVアンプ==>パワーアンプ(プリメイン)==>SP
でピュア再生されている方は多いと思いますが音質はいかがでしょうか?
さらにネットワーク経由で再生されている方、いかがでしょうか?
書込番号:14801688
1点

パンプキンさん、パワーアンプを通すと音質は、寝ぼけたボワーとした音がしゃきっとした音になり、細かい音も聞こえてきます。それくらいしか言葉で言えません。
書込番号:14801801
1点

そして何も聞こえなくなったさん、返信ありがとうございます。
上位モデルのLX-85のレビューを読んでみました。
音質については、音楽だと微妙で外部アンプ必須か、とレビューされている方もおられ、
低域にドライブ感が少なく...と私もまったく同様の印象です。
ネットワークオーディオは日進月歩で、今後も進化していくと思っています。
現在のAVアンプでの音楽再生はBGM的な聞き方なら特に不満はなく又、
使いこなしているとは言い難い面もあるので、しばらく現在の状態で運用する事とします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:14804417
1点



パソコンに取り込んだ音楽をプリメインに直接つないで再生したいのですが、5万円以内ですとどのような機種がありますでしょうか。
カカクコムさんの検索機能にはないようなので・・・、よろしくご教示願います。
0点

Kenwood KAF-A55やTEAC UD-H01はどうでしょう。
書込番号:14793222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません、TEACはA-H01に訂正します。
書込番号:14803011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





