
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2012年6月14日 01:50 |
![]() |
63 | 17 | 2012年6月12日 21:19 |
![]() |
15 | 12 | 2012年6月5日 08:33 |
![]() ![]() |
29 | 42 | 2012年6月2日 00:23 |
![]() |
28 | 21 | 2012年5月30日 21:39 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月28日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SOULNOTEのデジタルアンプの音を聴いたところ
音が素晴らしく良かったので、もうアナログアンプに
こだわる必要なないかな・・・と感じ、
デジタルプリメインアンプへの移行を決めました。
そこで皆様におすすめのデジタルプリメインアンプを
お教えいただきたく質問させて頂きました。
SOULNOTEの音が気に入ったのならそれを買えば良いのですが
SOULNOTEのデジタルプリメインアンプはリモコンが付いておらず
私の使い方からするとちょっと不便なので候補から外しました。
希望としましてはリモコン付属(付属されていなくても対応可ならOK)で
トーンコントロールは不必要、プリアウトは欲しいです。
自分で調べた感じではPRIMAREが理想に近い感じだったので
お使いの方がいらっしゃいましたら感想を聴いてみたいです。
よろしくお願いします。
2点

>SOULNOTEのデジタルプリメインアンプはリモコンが付いておらず
sa3.0ならリモコン附属のはずです。
念のため確認して頂ければ。
>自分で調べた感じではPRIMAREが理想に近い感じだったので
PRIMAREは北欧的色気と言うか清涼感と音の消え入る余韻が素晴らしいですが、soul noteと比較すると上品過ぎるかと思いますよ。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=primare
リモコンはプレイヤー等と兼用のため、関係ないボタンが多く使いづらいかもしれませんよ。
書込番号:14649664
1点

情報ありがとうございます。
確認いたしましたところsa3.0はリモコン付きでした。
非常に魅力的なのですがプリアウトがないのが私的にはかなりネックで、
といいますのも、わたしの環境はサブウーファーを追加した2.1chで再生しており、
プリアウトがないとサブウーファーが鳴らせなくなってしまうためです。
リモコンは極端なことを言えば音量の上げ下げと電源のオンオフさえできれば
良いという感じです。
PRIMAREの印象も興味深く拝見させて頂きました。
PRIMAREは仕様が私の求めるものを満たしていたので興味があったのですが、
(デジタルプリメインアンプでリモコン、プリアウト装備)
音についてはまったく知らなかったので参考になりました。
私がアンプに求めるものは、色付けが少なくスピーカーの素性が顕になる、
そして定位、ダイナミクスが正確であることです。
SOULNOTEに感銘を受けたのはその点が素晴らしかったのに加え楽器感が感じられた点です。
表現が難しいのですが、スピーカー越しに録音物を聴いているというより
そこで楽器が鳴っているような臨場感が感じられ、いいアンプだなと思いました。
Sharp、Nmodeなども興味深いのですが、なかなか私の求める仕様と合致するものがなく
価格コムの詳細検索でもアンプの動作方式、リモコンの有無といった項目が無く、
情報収集に困っております。
書込番号:14649926
0点


こんにちは。
ソウルノートのアンプ相当良さそうですね。じっくり聴きこんだことないのですが
今後デジタルアンプは主流になりそうですし、改めて検討しないといけない機材
です。
ソニーのデジアンは一応試しに購入していてこれまでのデジアンの音みたいな
ものはわかるのですが、ソウルのものなど柔らかさがあるのでしょうね。
すばらしいと思います。ラステームも良いそうですし、聴きなおさなければ・・・
激団ひとりさん、SPなどは何をお使いなのでしょうか?
書込番号:14650816
0点

sa3.0使っています。
色付けが少ないと言われる場合は、別の表現で普通の音と言う事になります。
書込番号:14651850
0点

>わたしの環境はサブウーファーを追加した2.1chで再生しており、
>プリアウトがないとサブウーファーが鳴らせなくなってしまうためです。
サブウーファーのためにプリアウトが必要なら、結構アンプの候補が限定されると思いますし、予算以上に高く付いてしまうかと思います。
1つ提案なのですが、プリアウトが必要ないサブウーファーに切り替えてみるのは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000219158/
スピーカーからアドオン方式で繋げられますから、プリアウトは必要ないです。
また、通常のサブウーファーはAV目的ですが、CW200Aは音楽目的なので激団ひとりさんの用途にも合うと思います。
書込番号:14651947
0点

皆様情報ありがとうございます。
ESOTERIC I-03 良さそうですね。
XLR出力装備のDACを使用しているのでXLR入力があるのは魅力です。
(予算的にはちょっと厳しいのですが・・・)
SOULNOTEの音質についてですが、
硬いか柔らかいかで言えば硬い部類になると思います。
ただ、私のイメージしていたデジタルアンプのマイナスイメージを
払拭するのに十分な音質でした。
普通の音とのご意見がありましたように
アンプにあまり個性を求めない私の嗜好と一致していた点もあったと思います。
ちなみにスピーカーはB&W、ECLIPSEなどスタジオモニター系を使用しています。
サブウーファーの買い替えについてですが、
ご提案のアドオン方式にすればプリアウトの必要がなくなり
仕様的にも予算的にも選択肢が広がるのですが
今使用しているものはスピーカーとのマッチング、セッティングなどかなり詰めた状態で
満足している部分なのであまり弄りたくないというのが正直なところです。
(アンプを替えればまた調整が必要になるとは思うのですが)
書込番号:14652371
0点

はじめまして
確かATCのプリメインは、サブウーハー出力端子があったような…アバックあたりだと聞けるかも
うちはメインスピーカーとの位相構築狙いでSWをセッティングしました。
聞くジャンルや鳴らし方が違えどSWは必要不可欠と思いますね。
圭次郎さん
SWに音楽用とか映画用とかないと感じる。
フロント(メイン)スピーカーとの相性、これに尽きるかなと…
音楽を鳴らす上でテクニックも自分の耳も部屋環境にも影響されますが、、
設置出来る環境であれば音楽を聞いた感じにはなります。
オーディオ専門誌の取り扱い含め スピーカーデモンストレーションで何故SWを使わないか!
また使えないのか?
2チャンネルオーディオに置いて超低周波がいかに大事か!
代理店含め関係者は考えを見直した方が良いと思いますね。
ちょいと余談じみたコメント
失礼します。m(_ _)m
書込番号:14653185
1点

ローンウルフさん こんばんわ。
>SWに音楽用とか映画用とかないと感じる。
>フロント(メイン)スピーカーとの相性、これに尽きるかなと…
確かにそうかも知れませんね。
設計されたメーカーさんは、どっちをコンセプトして考えているか分かりませんが、本来は関係ないのでしょうね。
ただ、フォステックスみたいにプリアウトがなくても接続出来るサブウーハーが多く種類が出来ると、もっと普及してくれるかも知れないですね。
書込番号:14653312
1点

皆様情報ありがとうございました。
2.1chでの再生は少数派だとは思うのですが
EQでローをブーストしたりするより自然にローエンドを伸ばせますし、
それによってライブ感がかなり増すので私はそれが基準となってしまいました。
ラージモニターでしたらサブウーファーは必要ないのですが
鳴らしきるのにかなりの音量が必要ですし位相を合わせるが大変だったので
試行錯誤の末、今の形となりました。
おすすめ頂きました製品等々、候補に入れまして検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14657171
0点

激団ひとりさん、はじめまして。
予算的に難しいかもしれませんし基本がカスタムオーダーなので店頭で試聴できるところが限られますが、
機会があればNmodeのX-PM10を試してみて下さい。
http://www.nmode.jp/
昨年末にパワーアンプ版のX-PW10を導入してますが最近やっと凄さの片鱗をみせてくれる様になりました。
低能率のスピーカーが省音量でもしっかりドライブされていてさすがDクラスと納得させてくれますし、
解像度、スピードも十分でおそらくSOULNOTEよりも落ち着いた鳴り方がします。
書込番号:14666060
2点

情報ありがとうございます。
NmodeのX-PM10ですが、デジタルアンプに興味をもって
調べていた際この製品を見つけ、良さそうと思ったのですが
リモコンには非対応とあり候補から外しました。
リモコン無しの製品でしたら良さそうなものは結構あるのですが...
難しいですね。
書込番号:14669255
0点

>NmodeのX-PM10ですが、デジタルアンプに興味をもって
>リモコンには非対応とあり候補から外しました。
セパレートアンプでは、駄目でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10334.html
http://www.nmode.jp/
プリアンプ兼DAC X-DP1(HF)と年内発売予定のパワーアンプ X-PW1は如何でしょうか?
リモコン対応、プリアウトもあります。
書込番号:14669428
0点

今現在はセパレートで組んでいます。
ですのでセパレートでも良いのですが
DACやプレイヤーなどのパワーケーブルや
ラインケーブルで機材裏がゴチャゴチャになってしまっていて
この際プリメインにして簡素化したい、というのもあります。
(DAC、プリアンプを処分してnModeのX-DP1にするもの有りかも・・・)
デジタルアンプもそうなのですが、ワイヤレススピーカー、
USB/DAC、ワイヤレスDACなど今、CDが出た時以来のデジタルの大波が
来ているように感じておりまして
先進テクノロジーを取り入れる一貫としてまず
デジタルアンプの採用を考えました。
これからいろいろ面白い商品が出てくるでしょうし
ワクワクしつつも悩ましい日々が少し続きそうです。
書込番号:14670525
0点

デジタルアンプとのことですが、私自身はX-PM10の持ち主です。
リモコン非対応で候補から外したとのこと、たしかにリモコンなしでは使いにくい生活環境もあるんでしょうが、音質は本当に最高です。なんといっても、SHARPの1ビットアンプの総帥・布村氏が退職して興した会社だけに、SHARP 1bitアンプの粋が惜しげもなく注ぎ込まれています。
大メーカーからこういった商品を出す場合と、自ら興した会社で宣伝費などを節約して出す場合とでは間接経費というコストが大違い、とのこと。暗に、かつてのSHARPハイエンドと同等以上、と胸を張っていらっしゃるようでした。
実際、その音はどこまでも透明で高域も低域も底知れず伸びるレンジの広さがありながら、ほんの少し、送信管を使用した良質の真空管アンプのような、とろりとした甘さがあるのがおもしろいところです。
なんでも、音質のために出力も絞ってヴォリュームの影響を最小限にしたかったとのこと。リモコン視用による回路への影響も排除したかったのでしょう。とにかく、そのずば抜けた音質とともに、真夏でもひんやりと冷たい超高効率とともに印象が残ります。
新モデルの情報もお持ちのようですから、それを待つ、という選択もありと思いますよ。
書込番号:14674843
3点

X-PM10は装飾性を排した音質重視のアンプと言う感じが
ひしひしと伝わり、非常に興味深いです。
私がリモコンにこだわる理由は、リモコンがないと
操作のためにいちいち機材の所に行くことで
音楽を聴く集中力がそがれてしまうためです。
理想を言えば意識からスピーカーやアンプの存在を消して
音そのものに没入したいのですが、
機材の所に行ってしまうとどうしても機材、
セッティングなどが頭をよぎってしまいます。
リモコン対応自体が音の劣化の原因となってしまう
可能性があるのは悲しいですが私にとっては必須条件です。
選択肢を広げる意味でプリメインだけでなくセパレートアンプや
リモコン、ボリューム付きDACなども検討しようかと思っております。
書込番号:14678404
0点



以前、掲示板でサンスイのAU-X1111MOS VINTAGEが、ONKYOのモニター2001と相性が良いという書き込みを見て(昔の書き込みを9月の終わりに読みました)、それ以来ダブルイレブンを探しているのですが、なかなか見つかりません。
そこでご存知の方がいらっしゃいましたらお伺いしたのですが、111MOS VINTAGEと1111MOS VINTAGEでは、新品時の価格の差ほどに音質の差があるのでしょうか?
今現在、中古屋さんで一緒に聞き比べられるはずもなく、、、111は結構出ているので、音質にそれほどの差が無ければ、111を購入してしまおうか悩んでおります。
どなたか両方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと存じます。
4点

こんばんは
以前AU-X1111MOS VINTAGEでモニター2001を鳴らしていたことがあります。SP台は専用台に設置していました。
SPはモニター2001ではなかったのですが、AU-X1111MOS VINTAGE(ダブルイレブン)とAU-X111MOS VINATGE(毛が三本?)を各々RCAパワーダイレクトで聴き比べたことがあります。
毛が三本は音の傾向としてはややオールドファッション、ダブルイレブンと毛が三本は値段差以上のものがあったと記憶しております。
ダブルイレブンは中高域〜高域が抜けきるような明るさ、軽快さ、伸びやかさを特徴とし、高域、低域両方向共にワイドで純度が高く、奥に深い音場に楽器が三次元的に綺麗に整列するタイプ、毛が三本はどちらかというとワイドでフラットというよりも比較的音像を押し出してきながらも緊迫感とは無縁でやさしくゆっくり表現するようなタイプです。音場は111も広い方だと思います。JAZZやポピュラー系の音楽でも特に鮮度、ハッとするような余韻の表現、奥行の表現で結構差が出ますが、少なくともクラシックをお聴きになるのならバランスの整っているダブルイレブンの方をお勧めします。小音量時のバランスや透明感、S/N比感もかなり差がありました。
反面ダブルイレブンは比較的高域方向が明るく細部まで切れ込み、音調も軽いので、毛が三本の方がサンスイのブラックフェイスらしい腰の据わった落ち着いた音で好きという方もおられるかもしれません。低域のレンジ自体はダブルイレブンの方が底まで伸びています。毛が三本はどちらかというとJBLのSPで聴くのに向いているかなと思います。
ダブルイレブンでONKYOのMONITOR2001, 2000X, SCEPTER5001やB&Wのダイヤモンドシリーズなどを鳴らすとSPを全く意識しない広大な音場で演奏されます。ボーカルはB&Wの方がより細かいニュアンスが感じられるように思います。これらのSPは硬めの音を出すと言われていますが、1111ではなぜか他のSPで鳴らす時よりむしろしなやかさが表現されます。
ご参考までにAccuphaseのE-530でもMonitor2001を鳴らしたことがありますが、ダブルイレブンに比べると音場が描ききれておらず、眼前が開けません。駆動力に不足はないのですが骨格が強すぎて残響や間接音にドライ感といいますか演奏会場の雰囲気とは異なる(潤いのある空気感の情報が不足している)ような感じがあります。またE-530では中低域のある一部の帯域の反応がほんの少しゆっくりしているように感じます。トロイという訳ではなくむしろダルさは一切感じさせませんが、スピード感や躍動感は1111の方があります。E-530だと平坦かつ無機質な音で、弦の艶やかな三次元的広がりや女性ボーカルの色っぽさなどはほとんど表現できず、輪郭のかっちりしたやや不器用な感じです。Monitor2001はE-530とは相性が良くないようです。B&WのSPでも全く同じような傾向が出ます。
後、同じサンスイでも907MRや907L EXTRAでは高域が明るく、力感、メリハリがあるものの中高域〜高域が少し粒が粗めで元気が良すぎて音が硬くなります。旧型MOS-FET機の隅々まで音場全体を見渡せるような自然な明るさとは異質の明るさです。α907iやα907ではやや鮮度不足で(落ち着くと表現する人もいるかもしれませんが・・・)Monitor2001ではどっちつかずの中途半端な音になり駆動力もMonitor2001に対して不足していると言えます。これらの機種も実際にMonitor2001に繋げて試しました。AU-X111MOS VINTAGEだけは実際に2001で鳴らしていないので何とも言えませんが、私の予測では1111に鮮度や骨格感などで劣りながらも駆動力不足にはならず、音場もそれなりに広く表現できうまくまとまるのではないかと思います。
サンスイのMOS-FETアンプの比較(RCAパワーアンプダイレクト)
音の純度 1111, Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED>111
駆動力 1111, 111>Anni>α907LIMITED>>907iMOS LIMITED
fレンジ感 1111>Anni>α907LIMITED>>111, 907iMOS LIMITED
音場の広さ 1111>>α907LIMITED>111>Anni>907iMOS LIMITED
三次元的定位 1111≧α907LIMITED>>Anni>>907iMOS LIMITED≧111
透明感 Anni≧1111, α907LIMITED>>>111, 907iMOS LIMITED
高域のきらめき α907LIMITED>Anni≧1111>>>111≧907iMOS LIMITED
中低域のボリューム907i MOS LIMITED>>111>1111>α907LIMITED, Anni
躍動感 1111, 111>>α907LIMITED, 907iMOS LIMITED>Anni
濃厚さ 907iMOS LIMITED>111>>1111>α907LIMITED>Anni
情熱型← 907iMOS LIMITED>>111>>α907LIMITED≧1111>>Anni →端正型
小音量時の再現性 1111,Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED≧111
*Anni= AU-07Anniversary Model(これだけは旧型MOS-FETではなくNM-LAPTです。)
1111, α907LIMITED, Anniは所有していたので同時比較したことがありますが、
907iMOS LIMITED, 111はそれぞれ1111と比較視聴しただけで、Anniやα907LIMITEDと直接比較したわけではありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:13713073
19点

絶対音感の持ち主様、本当に親切なコメントをありがとうございます。
実は以前の書き込みと言うのが絶対音感の持ち主様のコメントでして、その詳しいコメントと押し付けない文面から、ダブルイレブンが頭から離れなくなってしまいました。
子育て中で、しかも裕福ではないですし、2001の性能を出し切って見たいのもありまして、清水の舞台から飛び降りる気でダブルイレブンの購入を決心しました。
そうでした、今現在のアンプはマランツのPMー90です。(先に書かないといけませんね。)
ネットオークションも考えたのですが、なにしろ古い品ですので、安いけど買ってすぐに修理では悲しいので、ユニオンかハイファイ堂での購入を考えました。
それ以来ずっと見ているのですが、出るのは111だけで、購入できるのがいつになるか分からないとの思いから、音がそれほど変わらないという事でしたら111を買ってしまおうと、ここに質問させていただいた次第です。
本当は、スレの題名に、「絶対音感の持ち主様、教えてください」と書きたかったのですが、
仮名とはいえ、お名前を勝手に書くのは失礼にすぎるので、上記の題にしました。
ここでお答えをいただけて、本当に感謝しております。
弦の艶やかな感じや女性ボーカルの色っぽさ。 欲しいのは正にこれですので、売り出されるのを待つことにします。
本日仕事でして、文面に失礼や理解しがたいところがあるかと思いますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:13724583
3点

こんばんみ〜(^_^)v
スレ発掘失礼。
サンスイアンプとオンキヨースピーカーに反応。
しかし、オバQには爆笑(^O^)
で、オイラは907i mos購入時にモニター2001とパイオニアS3000とで迷い、結局3000に。
アンプを907ltdに換えスピーカーをセプター5001に換えて暫く鳴らし、その後はセパレートに。
サンスイmosアンプとアルニコユニットは、艶やかでたまらん魅力がありますね。
単なる思い出話ですが、ダブルイレブン見つかるとよいですね。
書込番号:13850082
1点

Strike Rouge様
解決済みみたいになっていて、半月近く新しい書き込みがなかったので全く見ていませんでした。
書き込みありがとうございます。
サンスイアンプにアルニコの艶が良かったと言う、そういう良い思い出を語っていただけることが嬉しいです^^。
パイオニアはS-180Dを持っていたことがあるのですが、当時自分の耳が悪かったのか、それともアンプ(A-150D)が悪かったのか、はてまたセッティングが悪かったのか、、、どうも低音のぼやけと言うか、広がりすぎが気になって、D-77Xに替えて、そのあとモニター2001に替えた次第です。
ですのでS3000は全く聞いたことがなかったのですが、、、やはりそれなりの値段になると良い音がするのでしょうね。 また気になってしまいました^^。
音の好みもあると思いますが、やはりサンスイのプリメインとして高級な製品はいい音なんでしょうね^^。
なんとか111に浮気をせず、1111の入荷してくれるのを待っています。
もしも買えたら、誰も見てくれないかも知れませんが、報告したいと思います。
書込番号:13884734
2点

絶対音感の持ち主様
他のアンプを買ってしまおうかという気持ちに何度もくじけそうになったのですが、先月終わり近くに、ダブルイレブンを購入することが出来ました。
2001とつないでみての感想をいくつか、、、(マランツPM-90との比較です。駄耳なので、あまり正しくないかもしれませんが、、)
まず、エリッククラプトンのチェンジ・ザ・ワールドを聞いて、一番低い音(ベースだと思うのですが)が、あれ?こんな力強い音が入ってたの?と、びっくりしました。
サンスイアンプでたまに書かれているごり押しという意味が分からなかったのですが、AU-D
シリーズなどはもっと低音の押し出しが強かったようですので、その感じが想像できるようになりました。
もちろん、想像できるだけで、ダブルイレブンの低音が強すぎるという意味ではありません。
それから、中高音域の感じはPM-90も似た感じのような気がするのですが、ジャズ系統の音楽の時に、「あれ?楽器が増えてるのかな?」という、今まで感じるほどでもなかった音が聞こえるような気がします。
また、レアで申し訳ありませんが、小田和正さんの歌が好きなのですが、「悲しみをそのまま」という、アカペラの歌のコーラス部分のひとつひとつが、以前よりしっかり聞こえました。
運良く12万しないで買えたのですが、絶対音感の持ち主様の書き込みを見て、このアンプを購入できたことに感謝します。
良く分からないコメントですみませんが、本当にありがとうございました。
書込番号:14162199
2点

赤好きんちゃんさん こんにちは(^_^)v
ダブルイレブン捕獲おめでとうございます♪
しかし、PM-90もMOSで、しかも途中までA級の実力派ですが、ダブルイレブンは更に上をいくようで何よりです。
モニター2001のエッジはまだ大丈夫ですか?
正にレガシィな組み合わせですが、末永く愛でて下さいな。
オイラもレガシィなエクスクルーシッブ2404をまだまだ使う予定です。
書込番号:14162410
1点

Strike Rouge様、こんにちは。
PM-90もMOSアンプだからかと思うのですが、全体的に音はにているんじゃないかな?(違っていたらごめんなさい、、、。)と、思いますが、とにかく低音のしっかり出るところがちがいました。
宮本笑里さんのtearsという曲のような、バイオリンで中高音よりの音の場合、正直それほど違いが分からないような気がしました。(駄耳たる所以ですね^^)
品物は、先月ハイファイ堂さんで売り出されたダブルイレブンを、毎日ネットで出ないか確認していたので、一番早く注文することが出来、購入できました。
この4ヶ月ほどの間、待つことが出来ない自分が何とか待てたのは、サンスイMOSアンプの良さを書いてくださった方と、ハイファイ堂さん、ユニオンさんの店員さんが、欲しいものを迷わず待って購入した方がいいですよと、言ってくれたお陰です。
ダブルイレブンの状況もきれいで、大変満足し、後悔の「こ」の字もありません^^。
僕の耳にはこれ以上のアンプ(セパレート)は必要ないと思われますが、、、907LIMITED
だけは、、、、どんな音がするのか聞いて見たいですね^^。
それから、STEREO1月号の付録のデジタルアンプですが、掲示板に馬鹿に出来ないと書いてあったので、近所の書店に頼んでおいたら、2月になって買えたんです^^。
それでONKYOのD-502Aを鳴らしたのですが、ほんとにこのサイズで、しかも付録でこんな音が
出せるのかと、つい笑ってしまいました。
当方馬鹿なので、LAXもいい音するのかな?と、、、家内に殺されそうな妄想を抱いております。
また何かありましたら、アドバイスをお願いします^^。
書込番号:14166048
3点

赤好きんちゃんさん
1111購入おめでとうございます。12万円以内でご購入されたとは運が良かったですね。
低域の変化:
やはりPM-90ではMONITOR2001を完全に駆動しきれていなかったと思われます。
MONITOR2001の35cmウーファー(実測は数cm小さいですが)をしっかり駆動するのは容易ではないです。
このSPは大きなウーファーを持っているにも拘らず最近の同価格帯のSPと比べても低域の解像力が非常に高いので、適切な情報を注ぎ込むと途端に実力を発揮しますね。
ただ、PM-90から1111の変更で中域から上の帯域にあまり変化がないというのは私の経験から正直考えにくいです。確かに張り出すようなキャラクターは持っていませんが。
PM-90ではなく、上位機種のPM-99SE(A級動作)と1111を聴き比べたことがありますが、一番の違いは、音場の見通しの良さ(透明度)や一音一音の伸びやかさ、立体音像の結実の仕方、音場の浮かび上がり方、後ろや横の壁を取り払ったような音場の広さ、前後の距離感などが1111の方が大きく勝っていました。スケール感も大幅に向上しませんでしたか?ポピュラー系の音楽でもバックコーラスの分離などが向上していませんか?
私は、低域の力というよりも上に挙げた特徴、fレンジの伸びや余裕感が1111の方があるように感じました。
PM-99SEは一つ一つ確かめながら鳴るような感じで、伸び伸び鳴る1111とは音の出方が異なると感じました。
MONITOR2001 - AU-X1111の組み合わせは、MONITOR2001のセッティング次第で、音場の出方や立体感などが全くと言っていい程異なってきます。
1111使いこなしのテクニック
- このアンプのプリ部は正直申し上げて質が高いとは言えません。ハッキリ言うとプリは全く使い物になりません。
プリアンプを別途用意するのが一番好ましいのですが、お金がかかるので、とりあえず、DACやCDPを
背面のPOWER AMP DIRECTのNORMAL 1かNORMAL 2に接続してみてください。
この場合フロント面右側にあるマスターボリュームを回しても音量の調整が効かないので、下方にあるPOWER AMP DIRECT OPERATIONで"NORMAL 1"か"NORMAL 2"に切り替えて、"POWER AMP LEVEL"のアッテネーターで音量を調整します。左右別々に音量調整をしなければならないので使い勝手は悪いですが、CD入力より鮮度、中高域の抜け、透明感、空気感の表現、スピード感が全く別のアンプのように大幅に向上します。中低域のボリューム感は減少するかもしれませんが、低域の締りや緊迫感はDIRECT(NORMAL)入力の方が有利です。
また、1111はフルバランス設計で、同じバランス設計のDAC, CDPとXLR接続することにより更に質の高い伝送が可能となります。ただ、1111のBALANCED INPUTは3番HOTで、最近の多くのDAC、CDプレーヤー、プリアンプは2番HOTがほとんどなので要注意です。バランス接続だとRCA入力より音量が大きくなったように感じ、POWER AMP LEVELでは更に細かい音量の調整は難しくなります。
- MONITOR2001は他のSPに比べても、特に適切にセッティングしないとうまく音場が奥に向かって広がらなかったり、立体感、中高域の抜けが出なかったりします。コンクリートブロックやタオックなどの台では、2001の実力を半分も発揮できないと思います。大きく重いので細かいセッティングをするのはなかなか難しいと思うので、やはり専用台(AS-2001)が相性良く便利です(既にご使用ならゴメンナサイ)ただ、この専用台は中高域の抜けや低域の締りが大きく向上するものの1111との組み合わせだと少し音調が明るく軽くなってしまうかもしれません。その時はプチルゴムの積層をサランラップなどに包んでSPとSP台の4つの接点に挟んでみると、重心が下がり中高域の分解能が更に良くなり、奥の方の細かい音の重なりや間接音の跳ね返りなども綺麗に聞こえるようになり、眼前が開けた瑞々しい音に大きく変化します。プチルゴムは中域から上の帯域の質向上には有利ですが、積層があまり分厚すぎるとアコースティックは綺麗に出るものの低域の角やメリハリ感が少なくなるのでソースによってはもっとガッツが欲しくなるかもしれません。SP台、スペーサーによる音の変化の度合いが最も大きいSPの一つです。AS-2001に付いているコルクスペーサーは密度感や鮮度、立ち上がり感などが下がり音がモゴモゴするのでお勧めできません。
- SPケーブル:これは人により大きく好みが変わるところで
私自身SPケーブルに関してあまり詳しくないですが、SPケーブルの変更はかなり効きます。
参考になるか分かりませんが、国内で市販されているものの中では、TSUNAMI NIGOを試したことがありますが、ドライブ感は向上するものの、中域に粗さや硬さが出て空間の広がりや奥行、立体感、空気感の表現が今一つで、このMonitor2001 - 1111の組み合わせでは何故か全く機能しませんでした。TSUNAMI NIGOが悪いというわけでは全くなく相性の問題で、むしろJBLのSPにはうまく機能します。期間限定でONKYOのD-77XXに付属していたSC-77XXという3.5scのケーブルの方がむしろしなやかな空気感や奥行が良く出て相性良かったです。
- 電源: 可能ならクリーン電源の導入をお勧めします。
私の家はオーディオ専用電源を引いていますが、1111と過去に所有していたAU-α907LIMITEDは最も音の変化が大きかったアンプです。電源周りの見直しもSP台/スペーサー、SPケーブル程ではないかもしれませんが、結構効果あります。
- 1111を設置する置台は、ガラスや金属製のもの避けた方がいいように思います。特にガラスはとんでもなく明るくなります。高価なラックも試しましたが、一番相性がいいと感じたのは比較的廉価なYAMAHAのGTラックでした。音の出方が素直です。ラックによる音の変化の度合いは、この中の項目で一番低いと思います。
書込番号:14222999
6点

絶対音感の持ち主様、見ず知らずの私に、今回もアドバイスをありがとうございます。
アドバイスがいっぱいありますが、予算や聞く部屋の環境等にも影響されて、すぐには改善していけないとは思いますが、出来ることを少しずつ改善していきたいと思います。
音の感じ方ですが、まず一番の原因は絶対音感の持ち主様との聞くことに関する能力や、今までの音に関する積み重ねの違い、注意力の差があるのだと、、、この世界の奥の深さに脱帽しております。
さらにシステムの差やスピーカーの台(置く場所の高さ制限もあり、D-77XX購入時の77専用の物です)等、、、、問題ばかりなのかもしれません。
徐々に変えて行きたいと思いますが、、夜に部屋の電気を消して、ケルティックウーマンの
ユー・レイズ・ミー・アップやトレインチャのクロース・トゥ・ユーなどを聞いていると、
音の広がりや綺麗さに、このアンプを購入できた幸せを感じます。
このアンプを買ってから、いい音の音楽を聞きたくなりました。
もしも上記のような系統の録音が良いCDのタイトルなどご存知でしたら、、お時間があるときで構いませんので教えていただけたらと存じます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:14256171
2点

はじめまして、赤好きんちゃんさん
横スレ失礼します。『Monitor2001』+『AU-X1111MOS VINTAGE』で検索していたらこちらに辿り着きました。
スピーカーはD-77XXですが、僕もアンプをマランツのPM-14から現用の1111に変更し「何だこりゃ」と笑えるぐらい音が変わりました。透明感や高・中・低域すべてで質が向上したのですが、それよりもまずスピーカーの位置とか部屋の大きさが全く関係なく音が隙間なく出てきてスピーカーの存在感が完全に消えてしまったことが一番の驚きでした。機械的な『無』のどん詰まりの音場でなく、演奏会場の空気がそこにあってまさに「そこで演奏している、人が歌っている」という、生演奏で感じられる雰囲気が自宅で体験できるようになりました。余計な音がなくなり音場の奥の方に隠れていた楽器群の様子がそれぞれ見えるようになり、奥行感や立体感なども大きく向上しました。「向上した」というより「突然現れた」と言った方が適切かもしれません。PM-14とPM-90だと同じマランツでも音が違うはずですが、私の場合は1111にしてから、弦の艶やかさや伸び、女性ボーカルの色っぽさが大きく向上しました。
1111導入して初めの1曲が終わった時は思わずソファーから立ち上がって拍手してしまいました。MONITOR2001良さそうですね。大変恐縮ながら、D-77Xから2001に変更されてどこが変わったかご教示いただければ幸いです。
絶対音感の持ち主さん:
数年前にSA-15S2の口コミ欄でCDプレーヤーの買い替えの件でご相談させてもらった者です。
その節はお世話になりました。
その後皆さんにご紹介いただいたCDPをいくらか聴いているうちに月日が経ち、
そのうちDACに注目するようになり、昨年やっとNORTHSTAR DESIGNのDAC32を購入しました。
ありがとうございました。
世界の女性ポップスボーカルに興味がありまして、お手数でなければ、特にフランス、スペイン、イタリアなどの女性ボーカルをいくらか教えていただけませんでょうか。学生時代にスペイン語をかじっていたので、ボサノバのポルトガル語、オペラなどでのイタリア語の単語はいくらか聞き取れますが、歌詞全体を理解するのは無理です(笑)。よって、何を言ってるか分からなくても、突き抜けるような透明な高音、ささやき系の女性ボーカルに心を奪われてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14262460
4点

赤好きんちゃんさん、こんばんは
1111(リビングのパワーアンプ)の他にMARANTZのPM-11S2(書斎BGM用)、ACCUPHASEのE-530(詩吟用、聞き取り用)なども使用していますが、おっしゃる通り音の広がりや余韻の綺麗さは1111でないと出ないです。
ご存知かもしれませんがDiana Krallはいかがでしょう?
芯の強さと時にハスキーさと艶やかさを武器にした女性Jazzボーカルです。
例 - "Fly Me to the Moon (Live in Paris)"
あとEva CassidyやJheena Lodwick "All My Loving..."なんかいかがでしょう?
書込番号:14264182
3点

浅草の貴公子さん、ご無沙汰しております。
DAC32ご購入おめでとうございます。
全くの偶然ですが私の家でもDAC32を使用しています。
あまりポップスは詳しくないですが、欧州のポップスはメジャーなところを挙げておきます。もしすでにご存知ならスミマセン。その他1111で聴いた音楽で相性の良かったものを挙げておきます。
<フランス語圏>
★★★ Mylene Farmer
『突き抜けるような透明な高音』なら、まさにこの人でしょう。しかも艶のあるささやき系もこなします。バラードに限らず、打ち込み系までありますが、常に透き通るようなハイトーンボイスが特徴です。フランス史上最も成功したポップミュージックアーティストでフランス語圏の国でこの人の名前を知らない人はいないと思います。歌唱力はさすがですが、過激なファッションでフランス国内でもPVのTV放送が禁止になったり、歌詞も過激なものや重いテーマがほとんどです。歌詞分からない方が良いかも知れません。
★ Jane Birkin
ささやき系
"Je t'aime moi non plus"や"L'Aquoiboniste"などの曲はたぶん街角で聞いたことがあると思います。あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)
あと、現共和国大統領の奥さん★Carla Bruniもささやき系のシンガーソングライターです。
<スペイン>
★★ Mecano
80〜90年代にスペイン及び中南米で一世を風靡した正統派ポップグループ。フランス語やイタリア語でも歌っていてラテン諸国全体で大成功したグループです。伝説に終わらず、近年Mecanoの復活が噂されています。Mylene Farmerのような色気たっぷりの歌い方ではなく、爽やかに淡々と歌い上げる中にどことなく哀愁を漂わせるような雰囲気があります。イメージは、徹夜して気が付くとゆっくり夜が明け始め、カーテン越しに朝焼けを見て感じる爽快感に近いものがあります。事実夜明けを舞台にした曲が多いように思います。
バラードぽいのは次の曲です。
"Mujer contra mujer"
"Aire <directo>"(liveヴァージョン<directo>の方が空間性が良いと思います),
"Me cuesta tanto olvidarte",
"Cruz de navaja",
"Hijo de la luna",
"Un ano mas"("n"の上にチルダ, "mas"の"a"の上に右肩上がりのアクセント記号),
"Naturaleza muerta",
"No hay marcha en Nueva York"
Aire<directo>以外はベストアルバム"Grandes Exitos"に収録されています。
★Montserrat Caballe
オペラ歌手ですが、バルセロナオリンピックでFreddie Mercuryと共演した"Barcelona"は聴いたことあると思います。
見た目はマツコデラックス?ですが女性です。
<イタリア>
イタリアにはオペラ歌手ならBarbara Frittoliを初め素晴らしい歌手がいるのですが、残念ながらフランスのMylene FarmerやスペインのMecanoに匹敵するようなポップ歌手を輩出していません。敢えて挙げるならLaura Pausiniでしょうが、歌詞が少し幼稚過ぎて、日本で言う『アイドル』に分類されると思います。
<U.K.>
★★ Sarah Brightman
Mylene Farmer程ではないですが、高音のキレイなソプラノ出身の歌手。
スポーツイベントなどにも歌手として登場したり、日本国内でも大手国産自動車メーカーのCM曲に使用されたりでご存知だと思います。
"Time to say goodbye"もお聞きになったことがあると思います。
上で挙げたMecanoの"Hijo de la luna"、"Naturaleza muerta"、"Tu"などの曲もカヴァーしています。Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^
★★★ The Choirboys
少年のソプラノバンド。ピアノをバックにのびやかで優美なコーラス。ポップスではないですが1111が得意としている分野です。
<U.S.A.>
★★★ Hope Sandoval
ささやき系女性ボーカル最右翼。ダークな雰囲気をベースに吐息で包み込むようなボーカルが特徴です。
★★★ Jevetta Steele "Calling You"
映画"Bagdad Cafe"の主題歌。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。
★★★ Norman ConnardsのアルバムPassionより "Lovin' You"
Minnie Ripertonのカヴァー曲。"Passion"に収録されている曲はすべて広がり感あります。
★★Vanessa Williams "The Very Best of Vanessa Williams"
高域の広がりというよりも、伸びやかな中低域の質感がいい感じです。
★★ Diana Ross "Theme from Mahogany(Do you know where you're going to)","If we hold on together"
★★Lisa Loeb "Stay"
<日本>
★★★ Ensemble Planeta
中高音のきれいな女性4人ア・カペラ コーラスグループ。
決してシャウトせず、あくまでも落ち着いた雰囲気なので夜に聴くには良いのではないでしょうか。クラシックに分類されるかもしれませんが、空間に広がる響きの広がりや消え際が綺麗で、1111の実力が発揮できる音楽だと思います。
★★★ 手嶌葵
透き通るような高音が綺麗な女性ボーカルです。ジャンルはJAZZボーカルに属すと思います。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。
★★★ MACROSS PLUS VOICES(Acoustic version)
ピアノをバックに透明でゆったり流れるようなアコースティック女性ボーカル。
数年前家に遊びに来たアニメオタクのフランス人の友人が教えてくれました。
★★ 陰陽座 星の宿り
その他1111は女性ボーカルの他、ヴァイオリンなどの弦楽器、サックス、オーボエ、フルート、ハーモニカ、ピアノ曲などアコースティック系は何でも得意だと思います。
書込番号:14264409
3点

絶対音感の持ち主様 私は今度42歳になるのですが、92年か93年にPM-90を買ったのが一度目のオーディオブーム(個人的にです)の終わりでした。
それが昨年、元値が高い中古のAVアンプで違った音を出してみようかな?、という思いからネットを調べだし、AVアンプでは2001は鳴らせないと知り、絶対音感様の書き込みから1111に興味を持った、、言わば初心者でして、、、
今回この組み合わせが出来て、今までのJ-POPではなく、もっと録音状態の良い音楽を聴いてみたいという一念から、絶対音感様の心を震わすような音楽を教えてくださいとお願いした次第です。
ですから格好付けてトレインチャなどと書きましたが、本当に最近レンタルで借りてほれ込んだだけなんです^^; (お恥ずかしい、、、)
とにかく色々教えていただきまして、ありがとうございます。
よろしければ今後とも、教えていただければ幸いと存じます。
浅草の貴公子様、 ようこそいらっしゃいませ^^ で、失礼はないでしょうか?
D-77XXとの音の比較との事ですが、、、まず私が駄耳なのと、その当時はアンプがパイオニアのA-150Dだったということで、、、 ですので、正直に申しまして、全くと言っていいほどわかりません。
今、そのD-77XXは兄の家に、A-150Dと一緒にほっぽってある。と、いう状況で、、
今頃これがもったいなく、ボロボロになっているであろうエッジを、自分で試しになおしてみようか?とか、、、妄想しております。
モニター2001とダブルイレブンの組み合わせ。
中高域がPM-90と似た感じと書いてしまい、絶対音感様にそんなことはないのでは?と、ご指摘を受けましたが、、、
これがセッティングやケーブル等が駄目でそう感じたのなら良いのですが、自分の耳が駄耳で
違いがそれほど感じられなかったのでは?と感じて、、、少し自己嫌悪に落ちそうな私です。
子育て真っ盛りで、他に趣味もあり、なかなか高いオーディオ用品に手を出せないのですが、
ケーブル等、少しでも替えていき、音が良くなってきたと感じたら、また報告いたします。
滅茶苦茶な文章とお答えですみませんが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:14268570
1点

こんにちは、赤好きんちゃんさん、絶対音感の持ち主さん
いろいろご教示いただきありがとうございます。
僕にとってはD-77XXでも大きいのですが、更に大きな2001だとどうなのか興味があって質問しました。
D-77XXの台は最初板を3枚くっ付けたタイプのAS-77を使っていましたが、4本脚のAS-77DXに変更し音の出方が結構変わったのを覚えています。抜けるようになったというか低域のかぶりがなく明るい雰囲気になりました。PM-14→1111に変更した時程ではないですが、音場も結構広がるようになり、定位も向上しました。
Mylene Farmer知りませんでした。You tubeで視聴しましたが、あの艶のある高音域は麻薬のような魅力がありますね。フランス語全く理解できませんが^^;まさにこういうのを期待していたので虜になってしまいました。
Mecanoは学生時代にスペインへ旅行した時、ラジオで流れていたのを聞いたことがある程度で、きちんとしたオーディオ装置で聴いたことがないので、今度CDを買って改めて聴いてみようと思います。"Hijo de la luna"はMecanoだけでなくいろんな歌手が歌っているのを聞いたことがありますが、もう一つ歌詞の内容がよく分かりません。
Hope Sandoval、The Choirboys、Ensemble Planeta、MACROSS PLUS VOICES(Acoustic version)も良さそうですね。
余談ですが
>Jane Birkin: あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)
>Monserrat Caballet: 見た目はマツコデラックス?ですが女性です。
爆^^;ホントそっくりですね。
>Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^
僕が言うのもなんですが、Sarah Brightmanのスペイン語、あれはないですよね。歌唱力は別として、カラオケで歌詞が分からなくて適当にごまかしながら歌っている僕と変わらない気がします。でも英語の曲は良いですね。
では
書込番号:14272076
4点

こんにちは
赤好きんちゃんさん:
こちらこそよろしくお願いします。
その他おすすめの女性ヴォーカル追記しておきます。
- Cheryle Bentyne
The Manhattan Transferの4人コーラスヴォーカルの一人。The Manhattan Transferのフュージョンぽい曲とは趣が大きく異なり大人のじっくり聴けるささやき系女性Jazzヴォーカルです。
例えばアルバム"The Lights Still Burn"に収録されている"Killing me softly with his song"などいい感じではないでしょうか?
その他同系統のJazz女性ヴォーカルですとRoberta Gambarini, Janet Seidelもおすすめです。
SPケーブルはSC-77XXがベストというわけではないです。M2001以外のSPではうまく機能したTSUNAMI NIGOとの相性が悪すぎたという意味でした。表現が悪くスミマセン。探せばもっと良いSPケーブルがあるはずです。あのウーファーを駆動するには3.5sq以上の太めのケーブルが良いのではと思っております。
浅草の貴公子さんにおすすめした★3つのものは録音良いです。MecanoやSara Brightmanも広がりのある音場を形成してきます。
浅草の貴公子さん:
MecanoはMylene Farmer程シュールレアリズムを追求した内容ではないですが、
Mecanoの歌詞も刺激が強く、保守的なカトリック諸国では検閲が通らず放送禁止になった国もありました。
話題が麻薬、レズビアンの行為の表現などに及んでも、曲の中でナイフでメッタ刺しにされ殺人事件が起こっていても、何事もなかったごとく、澄ました顔で爽やかな声で歌い続けるのがMecanoのスタイルです。"Cruz de navaja"もあんなに爽やかで透明感のあるほんわかした歌い方なのに、まさか人が刺されて死ぬ話とは全く想像がつかないと思います。
"Hijo de la luna"の歌詞は、
物事を理解しない浅はかな人間に関する伝説についてと始まります。
ジプシーの女性が、ジプシーの一男性と結婚を望み、
月に向かって泣きながらこの男性との結婚の許しを嘆願したところ、
月は結婚を許す代わりに、その男性との間に将来出来る最初の子供を月に差し出すように交換条件を提示してきます。(ジプシーの社会では、月は神のような存在のようです。)
ところが、褐色の肌をしたジプシーとの男との間に肌が白くグレーの瞳をした赤ん坊が生まれます。夫は妻が他の白人の男と浮気をして出来た子供だと思い込みます。(本当は先天性白皮症?)騙されたと感じた夫は、妻をナイフで刺殺してしまいます。その後、夫は赤ん坊を抱えて山に入りその子を山に置き去りにしてきます。月はこの子を拾い、この子の母親になることに成功します。
(月は最初からこの悲劇を予測していて、子供を取り上げこの女性を救おうという意図があったとも解釈できます。)
赤ん坊が幸せな時は満月になり、泣きじゃくり泣き止まなければ、満月は自らの身を削って(三日月のように欠けさせて)、赤ん坊のためにゆりかごをつくるだろう。。。
細かいところまで気をつけて一つ一つ訳したわけではなく、ざっと曲を聞いて記憶に残っていることを記しただけなので参考程度にお願いします。
特にMecanoの曲の歌詞は、アレゴリーの形をとるものが少なくなく、しかもこの曲はジプシーの儀式、思想、迷信などが関係してくるのでこの伝説によって本当に言いたいことや背景の解釈が難しいです。
サビの部分は、誰かが月に向かって問いかけます。浅草の貴公子さんが「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?正直なところ私もよく分かりません。深く考えれば考えるほど分からなくなってきます。実際にはこの詩を書いたJose Canoにしか分からないでしょう。Mecanoの意見やジプシー以外の世間一般の声とも取れますが、ジプシーの世界において月と同等のポジションにある存在=太陽が月に向かって問いかけていると解釈出来きなくもないです。話口調から判断すると、月を神格化しているジプシーが月に問いかけたわけではないです。なんかシェークスピアの作品の解釈のようになってきましたね。
この辺で失礼します。
書込番号:14272822
3点

絶対音感の持ち主さんへ
>「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?
まったくその通りです。サビの部分はジプシーの女性が月に話しかけているのかと思ってしまい、それでもう一つピンとこなかったのです。確かにおっしゃる通りですね。スペイン人の友人にも聞いてみたのですが、最初彼も詳しくは分からないと申しておりました。絶対音感さんの解釈をこのスペイン人に伝えてみると、読みが非常に深い、大学の教授かその道のプロじゃないのかと申しておりました。なんか目をつけるところが鋭いですね。失礼な言い方かもしれませんが、絶対音感の持ち主さんってただ者ではないですよね。その他の部分も一文一文はなんとか訳すことは出来たのですが、全体としていま一つ掴みきれていなかったので、ご説明していただき内容がすごく分かるようになりました。貴重な時間を割いていただき心よりお礼申し上げます。
Mylene FarmerのCDをあちらこちらで探してみましたがどこにも置いていなかったです。国内では販売されていないのでしょうか?ただ、このスペイン人の友人が偶然にもMylene FarmerのCDを持っていたので借りて聴いてみました。伴奏が広い暗黒の世界のようなダークな雰囲気を出し、透き通るような天使のような歌声とのコントラストが見事です。
僕は"Ave Maria"オタクでこれまで様々な歌手のAve Mariaを聴いてきましたが、Mylene Farmerのが一番です。素晴らしい歌手をご紹介いただき大変感謝しております。
Sarah Brightmanとも聴き比べましたが、Sarah Brightmanは表面的で音の上澄みだけをすくって歌うような感じがしました。一方、Mylene Farmerは魂の髄にまで響くような歌い方で、崇高さと官能さを兼ね備えていますね。腹式呼吸をしっかり行えているようで、突き抜けるような高音でも艶や深みがあって不思議にもきつさがないです。
書込番号:14294702
0点

今頃なんですが、、、、現況報告をしてみます。(誰も見ないと思いますが^^)
あの後、良く聴いていたのですが、ケルティっクウーマンの「ユー・レイズ・ミー・アップ」などを聴いていて、もう少し歌声が強く出ないかな、、、と思っていました。
そんなとき、フィリップスのLHHシリーズなどの書き込みで、「音が厚い」とか、「アナログっぽい」などと書いてあるのを見ました。
正直その時まで、「なんだ?それ?、デジタルの0101信号を読むだけでアンプを変えるように音が変わるのか?」と思っていたのですが、物は試しとハイファイ堂で視聴させてもらいました。
その時、自分のCDX-1050より上のCDX-2000と、LHH-500Rを聴き比べたのですが、「こんなに音が違うものか?」と、それまでの無知の自分を反省しました。
以来、ハイファイ堂さんにLHH−700が入るのを待っていたのですが、その間に、CD-34を安く買えることが出来まして、家のシステムでいい音が出るのか(果たして家のに厚みのある音と言うのがあうのか?)試してみました。
すると(あくまで個人の主観)、ヤマハのCDの金属っぽいバイオリンの高音が”弦”の音になり、今まで良く分からなかった、音の奥行きと言うものはこういうものか!というのも分かったような気がしました。
そしてついに、LHH-800R(なぜか800R)を購入できました。
自分にしてみると、本当に清水の舞台から飛び降りるような買い物でしたが、ちょっと聞いて凄さがわかりました。
CD-34のような音の奥行き(音の強弱や静けさなど)は少ないような気がしますが、とても音が濃いと思います。(同じボリュームでも、耳に飛んでくる音が多い感じがするような)
このCDプレイヤーのおかげで、ダブルイレブンの本領を発揮できてきたと感じています。
絶対音感様の書き込みのお陰で、モニター2001も生きて参りました。
スピーカーが鳴っているというより、楽器が鳴っているに近づいてきたような気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14673533
2点



DIAMOND 10.1用に中華デジアンからプリアンに買い換えたいと思っているんですが
低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
ONKYOのTX-8050、TEAC A-H01、マランツ PM5004 が個人的な候補に挙がりました。
PCオーディオでDACとして使えるものがHUD-mx1(光出力可能)なので、光入力かUSB入力のあるプリアンを探しています。プリアンの予算は3万前後が希望で、必要であればDACの購入も考えています。
1点

すいません、追記です。
よく聞くジャンルはPOP、ロック、jazzで、クラッシクなどのオーケストラ演奏も聴きます。
要するに10.1とウファ―(メーカー不明)で全ジャンルを鳴らしています。
ウファーはjazzとオーケストラ以外ではあまり使用していません。
現環境では低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
念のため、SPを壁から50cm離してPCモニターを退かしましたがあまり改善になりませんでした。インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
書込番号:14630254
1点

こんにちは。
>どのプリアンがおすすめですか?
プリアンって、何でしょうね。プリアンプのことでしょうか? それともプリメインアンプ?
プリアンプなら、現行の中華デジアンをパワーアンプとして使い続けるんですかね?
むやみに略語を使うとかえって分かり難くなることがあります。ご注意頂けると、迅速に適切なレスが付き易くなると思いますよ。
書込番号:14633388
4点

ご指摘ありがとうございます
探しているのはプリメインアンプのことです
失礼しました
書込番号:14633573
0点

>低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
単純な発想ですが、デノンの方が向いている気がします。
ただ、中華デジアンも比べたら、どのメーカーもバランスは良いと思います。
しかし、デノンもですがマランツもデジタル入力は不可のため、別途DACが必要になります。
書込番号:14633831
1点

中華デジタルアンプTOPPING TP30と
アキューフェーズE-350を所有
価格差が約40倍でも音の差は2〜3倍程度です。
書込番号:14634005
1点

こんにちは。
お好みの音色からしますと一般的に言われているのはデノンのものになるでしょうね。
一方光の入力可能機ではオンキョーの5VLあたりでしょうか。5VLも結構さっぱり
としていながらパワーもあって厚み感の方だと思います。5万くらいで何でも鳴らせて
万能アンプですね。
圭二郎さんが仰るとおり、今オーディオ業界はDAC流行です。アンプはデジアンに
しておき、良いDAC(5万くらい)をやってみるのも最新の考え方です。
ワーフェで低・中域に厚みが足りない感じがする、ということはパワー自体が少ない
からかな。と思いますがあまり厚みのあるものにすると、ワーフェ自体も結構厚みが
出るタイプなので、厚み+厚みでボワァーンとした低音になってしまうかもしれません。
オンキョーやヤマハのCDレシーバー(アンプ・CDP・チューナー一体機)で
鳴らすのも悪くないです。
一考まで。
書込番号:14635713
2点

皆さんこんにちは
>圭二郎さん
返信ありがとうございます!
デノンですか!候補に入れて考えていきたいともいます。6月にデノンの新製品が発売されるそうですが、PMA-390SEを狙うなら新製品のPMA-390REを待った方がいいのでしょうか?(発売後のレビューが出るのも待ってみようかと思ってます。)
DACに10万円以上かけることはできませんが、5万程度ならラックスマンDA-100、ONKYO DAC-1000あたりがいいでしょうか?
>ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます
他の掲示板などでもTOPPINGのデジアンの音質はなかなかとは言われてますが、中華デジアンの特徴?低〜中音域の厚みの不足は私の好みには合ってないみたいです。一時期コンデンサーの差し替えなどの改造も考えていました・・・(^^;)
音質の向上があまり得られなくても音の傾向を好みにするためにアナログアンプを導入してみます。
>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オンキョーの5VLが万能アンプですか!興味深いですね。
今のオーディオはDACに力を入れた方がいい結果が出るのでしょうか?
私は実家の環境が完全アナログ環境だったのでプレイヤー+アンプが音質の影響が大きいイメージがあります。
低〜中音に厚みの不足がアンプのパワー不足が原因ならDACを交換してもあまり改善にならない気もするのですが、どうなのでしょうか?
現状で使用しているデジアンは TOPPING TP20-MARK2です。
PC(排他モード)−USB−HUD-mx1(WM8740)−ライン出力−TP20ー10.1
書込番号:14636333
1点

TP20も所有しています。TOPPINGは無音時のサーノイズは少ないのですが
一部の国内オーディオメーカーのデジアンで、気になる程のノイズを出す機種もあります。
急ぐ必要がないのなら
便利なDAC付きアンプとDENONをゆっくり比較試聴しましょう。
書込番号:14636413
1点

こんにちは。
小型デジタルアンプでパワーが20W(最大で、定格でなく)位のものになりますと
特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?私もデジタル導入した際にそういう印象でした。
まず、今の状況を脱するには、お好きな音色感に変えるにはアンプの交換が必要に
思います。デジタルでもオンキョーのものなど、トランスも大きく、出力もそこそこ
あるもの(8050含み)は低音域にもあまり不満は出ないかと思いますが、全体
としてデジタル式はアナログに比較すると音場がやや薄く、硬い感じが否めません。
高級デジタルものは私経験ありませんが、そこまでの領域品では満足いくレベルまで
達するのでしょうか。
あまり予算をかけず、ワーフェを改善されるならアンプのみデノン等アナログ機へ、
またはDACも入ったオンキョー機へ交代させるのが良いかもしれません。
最新の流れでは「良いDAC]+「良いアナログアンプ」が選択されている多い
ケースに思います。この組み合わせが多いのは、良いDACの解像度や音色感が
良いアナログアンプ(ドライブ力あり、音域も広い)で出しやすいからなのだと
思ってます。
アナログアンプではデノン製は厚み感、マランツ製がスピード・軽い感みたいな
音色だと言われておりますから、中域以下を厚くするにはデノンの方がいいのか
もしれませんが、このクラス(3万位)のアンプはどれもドライブ力が結構あり
ますから、ワーフェでしたら元々低域が十分出るSPなので、どこのメーカー品
を投入されても、低域が不足することはないと思います。オンキョーの5VLも
十分な駆動でOKです。少し予算上がりますね。5VLは良いDACも内蔵されて
いますから、今後そのあたりの不満感も出にくくなるかもしれません。
一考まで。
書込番号:14640047
1点

こんにちは。
>インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
どうも文面から拝察するに、デスク上にPCモニターとDIAMOND 10.1を設置して聴いておられるように思います。所謂デスクトップリスニング、ニアフィールドリスニングと言ったところでしょうか。
もしそうなら、10円玉1枚、ないし数枚では高さが不足して、机に反射した音がスピーカーからの直接音に重なって、それらが音を濁している可能性があります。
また、10円玉はあくまで本格的なインシュレーター使用までのツナギ、ないしインシュレーターの効果というものがどのようなものであるかの体験用と言った雰囲気ですので、インシュレーターとしての効果は大したものではありません。
従って、スピーカーの振動が机に伝わって、不要振動を起こしている可能性も否定出来ません。これも大きく音を濁します。
これらによって、
>低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
と言う不満点の原因となっているかも知れませんので、一度もっと高さ(5cm〜10cm程度ないし、もっと)のあるインシュレーターの変えてみるのも手です。
単品で高さが足りない場合には、数種類のインシュレーターを複合使用して高さを稼ぎます。
ないし、前と後ろのインシュレーターの高さを変えることによってスピーカーに仰角を与え、反射波を減らす工夫なども有効かと思います。
まずはここいら辺の調整をしてから、アンプの更新を考えては如何でしょう。こうしたセッティング上の工夫は無駄になることはありません。更にアンプを更新すれば、もう一皮剥けた音質のクオリティーアップが見込めると思いますよ。
書込番号:14640344
1点

>ぽち君たま君さん
その選択が安上がりになりそうですね!
>はらたいら1000点さん
>特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?
たしかに薄いと言うよりさっぱりしているという表現の方が近い気がします。私がスピーカーに手を出す前に使用していたヘッドホンとアンプの味付けがやや濃い物だったこともデジアンが合わなかった理由かもしれません。
どうであれデノンのアンプを導入することになるのでDACの値段も考えてお金を貯めたいと思います。
>586RAさん
スピーカーとPCモニターはディスクとは別のしっかりとした作りの棚の上に設置して、その前に机を置く形になっています。集中してリスニングをしたいときは棚の前から机を退かしているので他の家具による振動が原因とは考えにくいです。
インシュレーターに関してはしっかりとしたものを導入したいと考えてますがそこは最終的な環境にたどり着いた後の楽しみにしようかと思っています。たまに100円ショップなので代用できそうなものを買って試しています。ちなみに実家から持ってきたオーディオボードの上にインシュレーター+スピーカーを設置してます。
スピーカーの高さについてはツイーターが自分の耳の高さに合うように調整してスピーカーをハの字型に設置しているので設置に関してはこれ以上の変更は必要ないと思ってます。
スピーカーを傾かせる方法も良い考えとは思いますが、3.11以来から大きな地震が頻発している以上、下手に不安定な設置をするとスピーカーの転落など身に危険がおよぶ自体になりそうなので見送らせてもらいます。
皆さんのアドバイスのおかげでだいぶ環境構築の方針が固まってきました。
ご協力ありがとうございます。
書込番号:14642137
1点

donndさん、こんにちは。
おっしゃる低音の不足感がアンプのせいだとすれば、オンキョーの5VLを選ぶと解決にならない可能性が高いです(5VLの低音は少なめですっきりタイプです)。低音の量感優先で順当に選べば、デノンだと思います。
書込番号:14643102
0点



今回、2ch用に、ラックスマン505というアンプを、購入しました。
これにつなぐCDプレーヤーや、スピーカーを、選んでいる次第です。
アンプにつきましては、素人感覚で、見た目の派手さで、購入しました。なので、どのくらいのスピーカーまでいけるか、まったくわかりません。CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。尚、よくきく音楽は、クラシック(ドヴォルザーク、バッハ)等です。
視聴したスピーカーは、
フォステクス-GX250
JBL-LS60
JBL-4429
モニターオーディオ-GX200
等です。
予算は、2本で60万円程で、アドバイス頂けたら幸いです。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:14601860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライ424さん
モニターオーディオのPL-300はいかがでしょうか?。大幅に価格が下がりました。126万円から85万円
ですから超お買い得!だと思います。・・・私は126万円で購入・・・。
少々予算オーバーですが、LUXMANとの組み合わせならクラッシックOKだと思います。
CDプレーヤーはLUXMANのD-06を使っていますが、これも繊細でクラッシックに向いている思います。
(私はアンプがAccuphase のプリメインE-550プラスパワーアンプA-45の組み合わせです。満足度は高
いです。これ以上は要らない・・・買えないのですが・・・)
書込番号:14601918
2点

130theater2さん返信ありがとうございます。
PL300!!
かなり、ド迫力で、とてもいいですね。
しかし、私の購入した505で、大丈夫なのでしょうか?
先日、見た、フォステクスGX250には、アキュフェーズなるかなり高額なアンプが、2つつながっていました。その上、バランスやらブリッジなる接続で、つながっていると、説明されました。
素人故に、よほど凄まじい物なのだと、価格が、120万円もしていたので、そのぐらいでしか判断出来ませんでした。
また、ご指摘のスピーカーを東京近郊で、視聴できる店舗をご存知でしたら、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:14601972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予算たっぷしですね。私ソニー2ESというもの購入し。かなり納得しています。
クラシックだけではなく、ナチュラル系の再現は特に良い感じですよ。映画なんか
も問題ありません。2本で35万前後(以下)になるでしょうか。かなり安いと
思います。
またご提案として迷われているのであれば(始めたばかりならば)一気に予算を
使わず入門機からグレードアップしていき、上の機種は何がよくなるのか?
確認しながら行く手もあります。これは結構楽しいもので、ペア10万位のもの
から始められて、良い物というよりは「好きなもの・好きな音色のもの」を
探すのです。
いきなり高価なものを購入して、最高に気に入ることもないかもしれません。
プレーヤーも幅がありますので、少しずつアップされた方が今後または毎日が
楽しく時間を過ごせると思います。
一考まで。
書込番号:14602377
1点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
私も、初めは、もう少し安価な物をと考えていましたが、AV用に揃えたフォステクスより良い物をと思う次第です。また、はらたいら1000点さんの購入されたソニーのスピーカーは、本日、視聴してきます。
もう、色々気になって眠れませんです。
書込番号:14602415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。
普通ならラックスマンのD-05ぐらいまでが505とバランス良いと言われる
クラスだと思います。
ただ個人的にはD-05は物足りないですね。
マランツのSA-15S2と音的にはほとんど差がないです。
D-05はラックスマンのL-550AXと合わせての試聴もしましたが、特に
印象は残らなかったです。
なので個人的にはD-06を購入しました(まだ納品されていませんが)。
見た目もよくトレイの開閉等もスムーズで高級機な作り(D-05も同様)
です。
ラックスマンD-05、D-06、それに加えてマランツSA-15S2、SA-13S2等を
比較試聴したらいかがでしょうか?
アンプをラックスマンでCDプレーヤーがマランツという方も多いですので。
書込番号:14602505
2点

スーパードライ424さま。
L550はバイポーラ・トランジスタです。
シルキーな音質でアキュフェーズも伝統的にバイポーラ・パラレルで、
音質は近いものがあると思います。
フォステクスよりも素直な音質で、アンプも選ばない
モニターオーディオGX200はいいと思います。
中古ではDALIヘリコン400、400MK2がクラシックには
最高だと思います(個人的に欲しいもののひとつ)。
新品で入手できればOKですが高価です。
意外とこのクラスでもOKですよ。
ただこんな至福を独り占めにしていいのかと…思うかもしれません。
書込番号:14603825
1点

皆様、返信が、遅くなってすみません。
皆様からのオススメ機を、視聴しました。
全て、素晴らしいのですが、大変申し訳ありませんが、先日、初めて見聞きしたスピーカーに、決めてしまいました。すみません。
スピーカー-フォーカル826
CD-マランツ15S2
アンプは、変更が出来たので、L-507u
にして、残った予算で、ラックや、ボード等を、購入しました。
書込番号:14605658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
ご購入 おめでとうです。
色んな組み合わせで聞けば 当たり前だけど好みに近づけます。
しかし 早い。(^_^)v
あとスピーカーのアンダーボード。
少し値段張りますが、最近の免震性の高いものを選んだ方が良いです。(一度セットアップすれば交換しません)
電源ケーブルもいずれセットアップすればレードアップには繋がるでしょう。
購入してしばらくは、エージング…
煮詰まってきてアレっ?て思えばまた相談された良いと思いますよ。
では(^_^)v
書込番号:14605668
1点

ローンウルフさん色々とご指摘ありがとうございました。
明日には、フォステクスが届くき、2週間程で、残りのもの届くので、おそらく宜しくお願い致します。
オーディオボードはクリプトンを、購入しました。
書込番号:14605673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパードライ424さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
L-507uなら、505uとは大違いですね。
よい買い物をされたようでなによりです。
書込番号:14606113
0点

Dyma-udiaさん返信ありがとうございます。
Dyma-udiaさんのスピーカーの視聴のページ等、参考になります。
最近の書き込みでは、他の方のスレッドでしたが、
電源ケーブルや、RCAケーブル、インシュレーターで音が変わる?変わらない?などのなかで、なにやら、理屈倒れのような方との件は、素晴らしかったです。
今回、AVアンプのほうも、スピーカーをすべて変えたのですが、少し困った事が、発生しています。
書込番号:14609689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyma-udiaさんすいません。
ケーブル類の品番を、確認するのに一度落ちました。
詳細は、
アンプ、オンキヨー616
フロント、GX-103
フロントハイ、GX100
センター、GX-102
サラウンド、GX-100
ウーファー、250A
スピーカーケーブル、
オーディオテクニカ、AT-ES1300
スピーカーは、全てフォステクスです。
壁電源、小柳出SWO-XXX-ULTIMO
等で組んでいますが、視聴したより、かなり高音が、きつくなってしまったています。
設置の問題もあるでしょうが、スピーカーケーブルの変更等で、ある程度改善されるものでしょうか?
何か、ご存知でしたら御教授ください。宜しくお願い致します。
書込番号:14609707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
AVシステムのSPですが、FOSTEXのSPに換える前はどこの何と言うSPでしたか?
1.以前のSPと比べて【かなり高音が、きつくなってしまったています】のか
2.FOSTEX-SPを販売店で試聴したときより【きつくなったのか】が不明です。
1.の場合は以前のSPと音質的にかなり傾向の違うフォステクスを選ばれたからか?
「FOSTEXのGXシリーズはどちらかと言うとサッパリ・スッキリ傾向の音で
ゆったり・柔らかい傾向の音質では無いです。ある程度使い込んでこなれると
現在よりは落ち着くかも知れませんが」
2.の場合はFOSTEX-SPを鳴らしていたアンプの違いによるもの?
「販売店では高級アンプで鳴らすことが多い。よほど頼まない限りAVアンプと
繋いで試聴させてくる事はありません。ONKYOのアンプ群も一般的に他社製品と
比べてもスッキリ・サッパリ系の傾向と言われています。」
そのあたりを確かめないでSPケーブルをあれこれ換えても気に入った音質になるか?
不確定要素が多いケ−ブル類は無駄な投資になることも?
後は【かなり高音が、きつくなってしまっています】と感じられるのはメインの
フロントSPが影響が大と思われるのでフロントSPのセッティングを見直すのが
先決だと思います。
書込番号:14614265
1点

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
以前のスピーカーですが、
フロント、T-33
フロントハイ、M-37
センター、C-33
サラウンド、A-33
全てデノンで、
ウーファーがオンキヨー、SL-A250でした。
フォステクスを、視聴した際のアンプは、オンキヨーのA-9000Rと、M-5000Rでした。
高音がきついという印象は、視聴した際と比べてです。
書込番号:14614338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、
フロントのGX-103と、GX-102は、オンキヨーのNR616につないでもらい、視聴しました。
書込番号:14614386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパードライさん、今日は。
DENONからFOSTEXですか!ある意味「暖色系」から「やや寒色系」へのチェンジですね。
お店での視聴時は同じONKYOのセパレート型ですね。
私もFOSTEXは専門店で2-3度聞いただけですが、その時はアキュフェーズのセパレート
総額で250万というようなアンプと10万程度のプリメインでした。
FOSTEXの最近のSPはどちらかというとアンバランスと思われるような高額アンプで
ドライブすると「本領発揮」のタイプかな?と感じました。
サラウンドやフロントーハイなどのエフェクトSPはともかく、メインのフロントSP
だけでもパワーアンプを別にするか2CH用のL-507Uのパワー部分を流用とか
ドライブ力を増強する方法が効果的かな?とか感じました。
私はサラウンドも2CHも現在はヤマハのA3010とJBLで楽しんでおります。
以前はSONYTA-DA5300+マッキン300でフロントの4344をドライブしておりました。
AVアンプのみとは全く音の次元は違って来るのでL-507Uの「セパレート」機能で
試して見るのは如何でしょうか?
私の独断的発想ですと2CH用のフォーカル826をサラウンド用メインSPにも併用使用、
GX-103はサラウンド用に他のSPはそれぞれエフェクトなどに転用します。
AVアンプはサラウンド時にはエフェクトSPのドライブとプリ使用にし
メインSPはL-507Uのパワーを使用してドライブします。
2CH使用時は平常通りにL-507U+フォーカルSPで再生。
と言うような使い方を考えてしまいますね。
新しい物を追加購入は手ッ取り早いですが、持てる物を使い廻すこともまた楽しです。
書込番号:14614445
1点

おやっ?追記がありました。
なるほど、同じアンプで感じが変わりましたか。
まあそれも試聴時と自宅へセッティング後の音の感想が変わるのも当然ですから。
設置場所の広さの違い、部屋の材質・構造の違い等がSPの音質には大きな影響があります。
FOSTEXが来てまだ間もないわけですから、今の時点での判断は時期尚早です。
SPの特に高音ユニットは時間経過と供に音がこなれることは多いです。
後はSPのセッティングを煮詰めて下さい。
SPと左右・後方の壁との距離、置き場所の床の状況、床に直置きか?
等々何かを追加して音が変わるよりも先ずは自室の環境とSPとがどう関わって
音を出しているかを把握されたら如何でしょう?
とにかく沢山のソフトで音出しし、サラウンドは映画を視聴しとやらねばならない事は
山積していますから。
オーディオ・ボードやその他ケーブル・アクセサリー類はそれからでも遅くは
無いと思いますよ。
書込番号:14614470
1点

浜オヤジさん返信ありがとうございます。
なるほど!そのようなつなぎ方も、有るのですね。
ラックスマンのアンプだけは、今日9時すぎに届いたので、色々見てみるとセパレートなる使用が出来ると、ありました。フォーカルは、まだなので616のフロントにつないでみます。
尚、お恥ずかしい限りなのですが、オーディオボードや、ケーブル類等は、すでに、購入してしまいたした。ついつい、あれもこれもと…
実は、616や、デノンを、娘にあげて新にAVアンプを、購入しようかとも、考えていましたが、先ずは、このままで色々と試してみます。
書込番号:14614558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お嬢様に「トレード」ですか!
そんな微笑ましいプランがあることも知らず、勝手なことを書いて済みません。
そうですね、AVアンプも新規に購入もそう言うことなら合点がいきます。
私のように「猫の額」よりは幾分広い!と言うような部屋ですと2CHもサラウンドも
何とか一つで済ませよう!などと無理な事を四苦八苦しているとこんな野暮な使い方に。
あまり参考にはならないとは思いますが、フォーカルが来るまでの「暇つぶし」的な
感じでお試し下さい。
書込番号:14614620
1点

浜オヤジさん、
いえいえ、そんなことはありましせん。大変参考になります。教えて頂けなければ私などは、アンプのこのような使い方すら知りませんでした。
今、616の説明書を、見ながらラックスマン507とつないで、先日、ローンウルフさんより、教わった事を、実行しつつ、CDプレーヤーが、まだ届いてないので、今までCD再生に使っていたパナソニックのBZT-820で、聴けるように頑張ってつないでいます。
色々教えて頂いただき、勉強になります。
書込番号:14614720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオの世界ではありとあらゆるアクセサリー類が存在しますが、一通りスピーカー/アンプ/プレーヤーを揃えたあとに最後の砦として導入するのが”電源”という方も多いと思います。
歪んだサイン波を補正するクリーン電源もありますが、特別な回路が組み込まれていない電源タップもあります。
<例>
クリーン電源:【Fairy MKU】光城精工 http://kojo-tech.jp/products/fairy.html
【KP-200S】CSE http://www.cse.ne.jp/kp.html
電源タップ:【ハイエンドタップ KYOTO】ORB http://www.orb.co.jp/audio/kyoto.html
クリーン電源ではハイエンドモデルではなくても非常に良い製品があります。
しかし、クリーン電源とは違い内部回路も大幅に違う(せいぜいフィルターくらいでしょう。)タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?
まぁ、タップに関しては比較する価格帯が極端ではありますが。
手頃なものだとこれくらいでしょう。
http://www.orb.co.jp/audio/dp-4.html
私は同じ金を払うなら俄然上記に挙げたようなクリーン電源を購入したいと思いますが、皆さんはどう思いますか?
例えば20万円あるとします。
クリーン電源もタップも同じ20万円です。
コレでタップを選ぶ理由が分かりません。
当然、しっかりと対策された回路があるクリーン電源を選ばないハズがないと考えます。
タップはいくらなんでもコスパ低すぎますし正直言って詐欺領域かと思う程です。
クリーン電源とタップを使い分けたことがある方はいますでしょうか?
両者の違いを教えてください。
お願いします。
一応、言っておきますが高額タップのネガキャンとかではなく、純粋に疑問だからです。
※オーディオなので音を聴いての判断(当然、人それぞれなのは了承済です。)ですが、単純に工業製品として工学的データに基づいて評価した場合。
1点

はじめましてこんばんは!
私も電源環境気になっているので便乗質問してみたいのですが
PC用無停電電源装置(UPS)が値段的には一番安上がりになるのですがこちらも比較対象に
していただけないでしょうか?
なんか乗っかり質問みたいですいません・・・
書込番号:14485650
2点

Direct Stream Digitalさん こんばんわ。
基本的には、電源タップは使用しないでコンセントに直接が条件が良いとは思いますが、どちらかを選べと言えば、やはりクリーン電源だと思います。
>タップがこのような価格なのはなぜでしょうか?
これはORBさんに、直接聞いて見なければ分かりませんが、あくまでも私の推測ですが、以前展示会にて「漆塗りの高級ケーブルは売れるのですか」と聞いてみたのですが、国内販売より海外の富裕層向けに売れる製品だと言ってました(漆塗りも外人受けをねらったそうです)。
http://www.orb.co.jp/audio/kurenai.html
今回のタップの件ですが、商品名をみると「KAMAKURA」とか 「 KYOTO」とか国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。
あとは、特殊な販売ルート向けの製品をそれだけでは仕方がないので一般販売をしてるとか、開発に拘りすぎて高額になったとかなどかとは思います。
ただ、一般向けではないので購入するメリットはないと思います。
以前にも少しお話しましたが、現行のシステムを考えるとケーブルやコンセントぐらいで良いかと思いますよ。
私もクリーン電源は使用してますが、我が家では費用対効果を考えると成果は少ないと思いますが、ないよりはあったほうがいいです。
過去スレでノイズ等お困りの方がいましたが、ノイズでお困りなら導入の検討はありかと。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=25060
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/Page=8/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:14486067
3点

すみません。寝る前に書いてますので、眠たいせいか文章が所々変ですみません。
補足
誤 国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。
正 外人に馴染みがある国内観光地の名称と同じ考えると、上記と同じ理由かなとは思います。
書込番号:14486110
0点

圭二郎さん、おはようございます?
クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。
あ、AC、DC 出力のクリーン電源もありますね。
書込番号:14486293
0点

ぽち君たま君さん こんばんわ。
>クリーン電源の正弦波を測定した御仁の
>ブログなどのURL貼り付けをお願い致します。
さすがにそれは知らないです。
お役に立てず、申し訳御座いません。
書込番号:14488546
1点

メーカーのHPには
汚いノイズまみれの、またはカクカクした交流波形が
ほら、こんなに綺麗な波形になるみたいな・・・
出力側が綺麗な波形なのは兎も角
元の波形が本当に汚いのか気になりましてお願いした次第であります。
書込番号:14488596
2点

ぽち君たま君さん、
Stereo Sound誌182号にクリーン電源の出力波形のサンプルが載っています。
それによれば、壁コンセントより多いノイズが、その出力波形に載っていました。
クリーン電源自体が強力なノイズ源になっているということですね。
書込番号:14488636
2点

汚いかどうか分かりませんが、ハイエンドオーディオショーの会場は電気条件が悪いらしくデモをやるのにメーカー泣かせみたいな話を聞いたことありますね。
随分前のオーディオベーシック誌にも特集が組まれていて、基本的には都会の電源はノイズ塗れみたいなことが書いてあった気がしましたが。
話が違いますが、発電機の電源は綺麗な波形ではないみたいです。
電子基盤が入ってる工具や充電器は、故障の原因になるみたいで使用しないほうが良いみたいです。
最近は、インバーターの発電機が主流みたいなので問題ないみたいですが。
書込番号:14488668
1点

これはこれは、Minerva2000さんじゃア〜りませんか
参考情報ありがとさんです。
各アクセサリーや設置のスレッドですがね〜
オーディオ初心者がわかりやすい様に
SPを変更したときの音の変化が100としたら
電源ケーブルの場合は2とか、各自数値で示して欲しいと思います。
書込番号:14488673
0点

ポチさん
これは面白い発想(^_^)v
因みに以前使ってたAB級505Uがボルトアンペア(使用中)のクリーン電源で50%アップ
アンプを変えたぐらい躍動感が出たと認識!
しかし 近い将来タップに変えようかと思案中!
因みにDACはタップから給電。
※聞いた感じストレートで良い!
※デジタル前段電源は殆どノイズハーベスターの青ランプが着かない!
コモン&ノーマル影響なければタップで充分ですね。
ていうかオシロでテストしても綺麗でした。
書込番号:14488807
0点

皆さんどうもです!
ありがとうございます♪
綺麗なサインカーブもそうですが、内部で直流変換する際に今度は「リップル率」が問題になってきそうですし接続機器そのものの質も大いに関係がありそうですね。
究極は直流を直接取り出すバッテリー駆動でしょうね。
しかし、電源って高いですね。
私のような学生には高嶺の花です(汗)
CSEとかは割かし手頃な分類ではありますが・・・
また、医療用もあるそうですが内部回路的にはそう大差無いですよね?
そもそも、医療用って僅かなノイズも大敵なんですか?
まぁ、命に係わる装置もありますから僅かな歪みが制御に誤差を及ぼすのでしょうかね。
オーディオの世界でも「ホスピタルグレード」って言いますし。
書込番号:14489123
0点

Direct Stream Digitalさんこんばんは。
お金が無いなら以下みたいのから試して家庭用電源からノイズが除去される様を体感すると良いかも。
オーディオも低音が締まって全体的に解像度の高い音になるし、テレビやPCの画面もクッキリ締まると思います。
我家はスピーカーからノイズなど聞こえないくらいの電源の品質でしたが、使って見ると効果ありました。
蛸足の根元にこれを使ってます。
同様に蛸足タップにノイズフィルターが入った製品もあるようですね。
ちなみにオーディオ用にはより強力なFurmanのPL-8Cというトランス式のを使っています。
サンワサプライ
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-TAP-AD2N-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98/dp/B00008BB13/ref=pd_sxp_grid_pt_0_1
書込番号:14489714
0点

ダイレクトさん
クリーン電源を設置する場合。
直接壁から給電するんじゃなくタップを経由して下さい。
経由したタップ
かなり振動してます。なにかしらボード等設置(スピーカーボードと要領は一緒)して給電。
よく オーディオ用タップに交換したけどタップの効果が出てないやイマイチは振動からくる歪みがノイズと一緒に出てるわけです。
テストした結果
下手したらスピーカーと同じくらい微振動お越してます。
医療用ケーブルや安価なホスピタルグレードの電源タップ
制振動されでいれば対策をされてないオーディオタップより音が良いと思いますしよく言われる「家の場合タップより壁コンセントの方がよい」は床振動の影響を受けてるのは間違いないですね。
書込番号:14490101
1点

スレ主さん
医療機器用、精密測定機器用クリーン電源ですか?
どれにしても大量生産とは思えないのでそれなりの価格が(あ
CDPやその他のオーディオ機器カテゴリーに登場する
そして何も聞こえなくなった氏のブログや縁側に
電源の自作記事があったりします。
ローンウルフさん
錫メッキ道(謎
書込番号:14490114
1点

錫メッキ動詳細
工業用圧着端子、サイドプレススタンドのメーカーの人が
錫メッキを落とすと無酸素胴なので、
平面は紙やすり、穴部はキリ(ドリルの刃)でやってました(なんのこっちゃ
書込番号:14490132
0点

失敗しない製品選びのために。
問題の切り分けが重要ですね。
初期導入を考える場合
・専門業者の製品とオーディオグレードの違いを知る(餅は餅屋)
・アンチノイズに際して本体に与える影響を考える
・オーディオ機器のアンチノイズしか考えていないのなら木を見て森を見ず
・何を選ぶかではなく、何を選ばないかが重要である(めざめよ流儀
そもそも、それは音楽を聴くために必要なものでしょうか?
必要!!ならば導入せねばなりません。
必要かどうか決めあぐねているなら「無料貸出」で真偽を確かめねばなりません。
それが、単なる物欲ならば所持欲を満たすものとして手元においておけばいいでしょう。
そもそも、その金額を投資して効果があるのかどうか?
疑問に思いませんか?
それは価格帯ごとの製品のもつ「効果」を知らないからです。
当然ですよね、使ったこともないんですから。
製品選びは慎重ですけど、身の丈にあった物選びがしたいのなら
多少は自分で自分の環境を以ってして比較するということが必要です。
多少の投資は必要ですが、いい経験が得られます。
製品に自身のあるメーカーでは無料貸出といううれしいサービスも行ってくれています。
これを怠ったがために、私自身、特に電源装置では痛い目見ています。
製品選びは金額ではありません。
グレードではありません。
「必要か否か」です。
自分の「ニーズを満たしてくれるもの」を買いましょう。
ごく一般的な家電選びと変わりません。
なんでもかんでも最高のものでないとダメというのならば、
それは基礎環境構築、初期導入というものにおいて
中身を吟味せず、ただ単に最高グレード、金額を見て買うのなら目先のものにとらわれているとしかいえません。
それは基礎環境構築が一通り終わって、増改築するときに検討すればいいことです。
製品選びにおいてオーディオグレードなるものが存在しています。
これらはいったいどういうものでどういう流通を経ているのか。
楽器屋に流通する製品は概ね、そこそこ安価でクオリティが高いものがあります。
コンシューマーオーディオの流通に乗せるととてもじゃないけど同じ値段ではやっていけない。
私が、買いましたサイデラ AI SD-9003にも、プラグが違うだけで
楽器屋流通の製品と、オーディオショップ取り扱いの製品では倍近い金額の差があります。
http://www.phileweb.com/news/audio/201108/05/11108.html
それはなぜでしょう?
先ず、その違いを考えねばなりません。
汎用品と楽器用品、コンシューマーオーディオ製品の違いを、です。
海外製品には「代理店」の存在も忘れてはなりません。
個人輸入した場合の金額と国内販売の金額の差額というものを各ジャンルで見てみましょう。
おそらくコンシューマーオーディオの製品のほうが代理店の取り分は高いはずです。
流通の違いを意識しましょう。
ノイズを除去するということに対して考えて見ましょう。
制振というものでは主に「押さえ込む」タイプと「逃がす」タイプがあると思います。
振動もノイズの一種ですから電気的ノイズでも変わりません。
さて、どちらがよいのでしょうか??
どちらが自分にとって心地よいサウンドを提供してくれるのでしょうか?
散々オーディオを遊びつくして、コンポに戻るファイルの方がおられます。
同じように散々、アンチノイズをしてきていきなりドノーマルに戻す人がいます。
多額な投資、時間と労力を失った後に、です。
それはいったい、なぜなんでしょうか?
アンチノイズを考える場合、オーディオ製品だけでいいのでしょうか?
周りは?周りの機材は何もしなくていいの?
ノイズフィルターの弊害でオーディオ機器本体の音質劣化を懸念する場合、
先にノイズ源になっているほかの機材を対処すべきか否かを検討するかどうかです。
入門には非メッキプラグのサージノイズフィルタータップをオススメします。
現エミライ取締役のえるえむさんのサイトで紹介されていたものです。
ELECOM OAタップ(雷サージ対応) KT-180
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B3DC/ref=oh_emp_details_o00__i01
電源の基礎、電源装置について知りたいのなら下記ページをご覧ください。
元信濃エンジニアで現ボルトアンペア取締役社長宮寺氏が連載されてる
「電源物語」です。
http://www.2ndstaff.com/recommends/dengen
音響に関しては、われわれは素人です。
オーディオの本質とはいったい何なんでしょうか?
オーディオで何がしたいのか?
自分のビジョンがしっかり見えているか否かです。
「音をよくしたい!!」
それはどこまでなのか、そもそもどこまでよくなるのか、最高の音とは何なのか。
それらをあなたは理解してるかどうか。
空想の世界に存在する、今だ見ぬ至高の音質。
そのようなものを目指し、とらわれ、周りが見えなくなり、取り返しがつかなくなれば
貴重な汗水流して働いた財産を貪られるハイエンドオーディオのいいカモになります。
自分自身素人だからこそ、スタジオモニタリング機材の流用にとどめています。
それは、すでに一定のクオリティがあることが保障されてると考えたからです。
オーディオは家電とはわけが違います。
まだ家電ですらない。
家電は「作って楽しい、使って楽しい」後者の時間が圧倒的に長いのです。
恋人同士はとても素敵な時間ではありますが、それは短く
結婚生活時間のほうがはるかに長い。
それは家電製品ははじめから「完成した製品」だからです。
オーディオはどうでしょう。
手を加え続けて、いったいいつになったら完成するのでしょう?
いったいいつになったら音源の投資だけに全力を傾けられるんでしょうか?
装置は主役ではない、このことを忘れないでください。
長々と失礼しました。
書込番号:14507758
10点

スレ主さんの最初のご質問に対応しますが、電源タップは中に銅線、銅プレート、刃受けが入っているだけなのに数十万円のがあります。組み立てメーカーは、下請けに金型でしっかりした構造を作らせ、他の下請けに金型でしっかりした箱を作らせるので製作費が高くなると思います。
クリーン電源は、スイッチングトランジスタ素子、IC素子、コイル、トランス等が入っていて、アンプと同じ感じで、高級電源タップより安いものもあります。
オーディオファンは高価なものを所有する喜びがあるので、高級電源タップを持ち、音が良いと感激して聴くのでしょう。私も見栄えの良い高価な電源タップを持ちたいですが、いまのところ、その優先順位は低いです。
それとクリーン電源は、商用100Vをいったん直流にして再び交流にするもの、電源タップは電源を中継したり分岐したりするもの、とその機能はまったく別です。
一方を買う代わりに他方を買う、というものではないので、比較するのも変と言えば変です。
書込番号:14511531
4点

ELECOMのノイズフィルター付プラグの蓋を開けると、コンデンサでノイズをバイパスしているだけのシンプル回路です。
これならオーディオタップを改造して簡単に作れそうなので面白そう。
私は持ってませんが・・・(笑)。
書込番号:14514113
0点

先程。
こんな採用テストしました。
自宅のSW。
出力が300WD級アンプ。
要するにエコ・アンプです。(笑)
今クリーン電源にはチューナーと前段機器の一部を接続。
1500Wの容量は要らなかったけど買った買い物は使うしかない(苦笑い)
で テストした結果。
デジタルアンプと相性は抜群。深くて伸びやかになります
デジタルアンプやデジタル機器は電源ケーブルや電源タップにかなり反応しますが、、ここまでの変化があるとは…
因みに電源ケーブルは付属のままのショボい細線。
電源ケーブルを交換改造しようかと考えましたがする必要性がなくなりました。
良くアナログアンプだと躍動感がダウンと言います。確かにそうです。
しかし クリーン電源のメーカーを選び、電源までの振動歪み対策や電源ケーブルの吟味でかなりの効果は出ると予想しまね。
またうちのボルトアンペア。
各コンセントが個別トランスを採用してるからアナログへの干渉は0。
双方デジアナ繋いでも影響は出ない仕組みになってます。
D級アンプ
クリーン電源の相性を考えたらまだまだ使えますね。
書込番号:14545349
0点

皆様大変申し訳ございませんでした。
アラートが解除になっておりすっかり・・・
皆様有用な回答を頂いたにも関わらず申し訳ありませんでした。
反省しております。
それぞれの比較の結果もお教えいただきありがとうございます。
やはり高価な商品ですのでじっくり電源ケーブルの自作から楽しもうと思います。
つい先日、パナソニック製のWF5018を入手したので早速取り掛かろうと思います。
このたびは皆様にアドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:14623497
0点



現在、PC→hifaceProfessional→TA-501F→FOCAL806Vという環境です。
システムのレベルによっても変わってくるとは思いますが、フルデジタルアンプにDACを追加することは+になるのでしょうか?
ホームではなく、カーオーディオの試聴会の方で、アキュのDACを自作で取り付けていた音を聴いて重要性を再認識したのでなんとも言えませんが。
デジアンにDACを挟むのは良さを殺すのではないかと思いますが、やはりこのクラスですと物足りなさを感じる時があります。しかし、アンプの交換や増設は考えておりません。
よろしければ皆様の見解をお聞かせください。
2点

DAC→TA-501Fのアナログ入力 は試した事がありませんが、元OLD SONYユーザーとしては案外よい音をイメージしちゃいます。
TA-501Fを購入された動機がデジタル入力を気に入ってという事であれば、精神衛生的にDAC購入を迷うのは分かる気がします。しかし、TA-501Fのアナログ入力を聞く限りにおいても充分なクオリティを感じますし、ショップの貸出用DAC等で試してみられたらどうでしょうか。DACで変化は感じられると思いますが、+かどうかはご自信の判断になろうかと。
書込番号:14567404
1点

> システムのレベルによっても変わってくるとは思いますが、フルデジタルアンプにDACを追加することは+になるのでしょうか?
型番は TA-F501 ですよね。フルデジタルアンプですから、DAC を追加とは TA-F501 にわざわざアナログで入力し、TA-F501 内部の ADC を使うということになるはずです。やらなくて良い変換を2回加えることになるので、普通は無駄だと判断します。しかし、おっしゃる「+」の定義が分からないので、「+」になるかどうかは回答は誰もできないと思います。ADC や DAC により加わる音質が「+」だと感じたのならば、それは「+」なのでしょう。
書込番号:14567574
0点

DACにi-CON HDP →TA-501Fに繋いでみましたが余り変化はありませんでした。
音質向上と言われると?です。
結局他にパワーアンプを導入する事になり、TA-501Fは使わなくなりました。
書込番号:14569126
1点

かげつちゃんさん、こんにちは。
>DACを追加することは+になるのでしょうか?
グレードが高く、現状よりいいDACなら当然+になりますし、そうでない機種ならそうはなりませんね。
書込番号:14606189
1点

フルデジタルアンプとは、
@アナログ入力しかないデジタルアンプ(AD変換)
Aデジタル信号をDACで受けるデジタルアンプ(DAD変換)
@A以外のデジタルで受けてそのまま増幅するアンプ。
いわゆるパワーダックの事を指す。
CD(デジタル音源)が音質に影響を与える原因と対策とは、
@エラー補正による電圧の変動(メカとDAC部を別電源にして防止、クリーン電源)
ADA変換時のクロック精度(オーブン・クリスタルやルビジウムなどで強化)
B同軸転送におけるジッター(USB、iLINKなど非同期転送にする)
デジタルアンプの良さは省電力という利点です。
PC出力ですとUSB非同期型DAC(クロック精度が高いもの)が有利です。
アキュフェーズクラスではDACアナログ出力の次元がちがいます。
DACまでをCDプレーヤーと考えるとF501クラスでは
入力がどうであれ当然音は良くなります。
現状のままで、PC電源をクリーン電源にした方はお目にかからないので
PCもおもしろそうです。
いずれにしても、
これ以上の目に見える音質向上にはそれ相応の機器が必要とおもいます。
書込番号:14615571
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





