プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:35件

質問をさせて頂きます、今は
 AVアンプ ヤマハRX-V2067
 フロントスピーカー ns-f700
 ですがCDプレイヤーやプリメインアンプを追加していきたいと思ってて
 onkyoのA-9000R SがUSBにてPCとの連動が出来て気になっていますが
 ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
個人的にはA-9000R を使ってPCよりリッピングしたデータの再生でCDプレイヤー無くてもいいのかな〜なんて思っています。

書込番号:14566245

ナイスクチコミ!2


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/16 12:41(1年以上前)

>  ヤマハのA-S2000はプリアウトにつなげるにはいいとの書き込みを見てプリアウト接続ではどちらが優れているのでしょうか?教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

直接の回答ではありませんが、こういうときはどの書き込み(番号やURL)がそうだったのかを書かれたほうが、より密接な回答が寄せられる可能性が高くなると思います。

書込番号:14567640

ナイスクチコミ!0


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/24 03:58(1年以上前)

カタナ0328さんこんにちわぁ

つまりAVアンプでフロントはプリメインアンプを使いたいという事でしょうか?

これは個人的にメーカーで合わせるのが一番スマートな考えだと思います。
バランスが安定するのではと思います(試した事はありませんが、当方AVアンプをプリアウトさせてプリメインでつかっていました)

ONKYO A-9000Rですが様々な要素がついていて色々と便利ですね。一方研究費などの面から観察してみるとYAMAHAのプリメインアンプの方が作りが単純な感じですので、その分そこにお金をかけられる事ができるので音質重視を選択するのだったらYAMAHAかもしれません。もちろんONKYOのプリメインも全体的に素晴らしいアンプです。

後は、貴方の音質の好みですよね。
ここが一番左右するのかなと思います。

まぁAVアンプはプリメインアンプより台詞などがききやすい設計と聞いたことがありますので、普通に「プリメインアンプを購入します。どれがいいですかぁ?」的なスタンスでいいと思われます。

PC音源はハイレゾ音源とかありますが、私個人もネットワークオーディオとか色々と試しましたが、CDPで聞いた方がいいかなという場合もただありました。
 操作は便利ですけどね。

まぁそういった箇所かな?

頑張ってください。

書込番号:14598454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2012/05/28 00:01(1年以上前)

返信が大分遅れましたすいません

ばうさん>
 ヤマハのA-S2000の掲示板に完全独立と会ったので良いのかなと思っていました。ありがとうございました。

sinnkaiさん>
 詳しい回答ありがとうございました、ネットワークを利用したPCオーディオもあれば便利かなーと思いましたがそうでもないみたいですね、また考えて見ます、ありがとうございました。

書込番号:14613437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 大音量の定義

2012/05/05 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:20件

皆さん初めまして。この前念願かなってアキュフェーズのE-460を購入しました。スピーカーはkappa90、CDプレーヤーは デノンのDCD-S10Vです。
ところで、気になることがあるのですが、皆さんはアンプのボリューム位置は何時くらいで聴いていますか?私は10時から11時くらいの間で聴いていますが、これって音量的に見て大きい方ですかね?気になることは何時から大音量か?ということです。皆さんの意見をぜひ聞かせてください。

書込番号:14526502

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/05 23:09(1年以上前)

こんにちは。
460をお買いになる方ですので、ある程度の知識はおありかと思われますが、
SPにより能率=音圧レベル 90dbですとか81dbですとか、ですね、
これでボリューム位置が大きく異なってきますので、位置外にどの位置で聴く
という軸は合っていないかと思います。一般的な88〜90dbくらいのSP
でしたら11時というのは結構な音量に鳴るかと思いますし、そこまで出すこと
が出来る環境かどうかがありますよね。

書込番号:14526592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/05 23:12(1年以上前)

誤字申し訳ありません。位置外⇒一概です・・・

書込番号:14526613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/05/05 23:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、早速のお返事有り難うございます。私のオーディオの部屋は、家の真ん中に位置してるので、隣家に気兼ねなくある程度の音量は出せます。ただし、家族がいる時はオーディオ禁止ですけどね。オーディオ店で同じE-460を聴いたことがあるけど、同じボリューム位置なのに店で聴いたほうが大きく感じました。

書込番号:14526664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2012/05/06 00:23(1年以上前)

初恋ストリートさん、こんばんは。

>10時から11時くらいの間で聴いています
私にとってはとても大音量ですね。普段聴く音量は8時か少し行ったところぐらいです。ボリュームを上げる場合でも8時半から9時がせいぜいと言ったところです。私の場合、小型ブックシェルフ型のSPをニアフィールドで聴くスタイルですので、あまりボリュームを上げ過ぎるとうるさく感じてしまいます。大型のSPを少し離れた位置からソファーで聴いたりするなら、もう少し音量を上げたくなるかも。

音の大きさは、個人の感覚や聴くスタイル、居住環境、時間帯(お昼なのか深夜なのか)でも感じ方は異なるかと思いますね。

>オーディオ店で同じE-460を聴いたことがあるけど、
>同じボリューム位置なのに店で聴いたほうが大きく感じました。
同じソフトでお感じになられたのなら、やはり大きくはSPの能率の問題かと。

書込番号:14526975

ナイスクチコミ!3


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/06 00:24(1年以上前)

こんにちわぁ

>オーディオ店で同じE-460を聴いたことがあるけど、同じボリューム位置なのに店で聴いたほうが大きく感じました。

 間違っているかもしれませんが視聴店舗の大きさや視聴された際のスピーカーのユニットの大きさや解像度、物が音を吸音してしまうことが要因ではないのでしょうか?

よく吹奏楽や楽団の楽曲を録音する際に、音楽室でとったものと、体育館でとったものでは全然違いますからね。

知っていたら申し訳ありません。

音の広がりとかが気になるようでしたら調音パネルとか導入すると空間表現が変わると思います。


書込番号:14526978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/05/06 00:42(1年以上前)

のらぽんさん、sinnkaiさんこんばんは。そうですかとても大きい方ですか。家族がいる時はオーディオやってないですけどね。いない時は、耳につんざく原寸大に近いオーケストラを再現したくてついボリュームを11時以降まで上げてしまいますね。調音パネルは、スピーカーの真ん中の後方にアコースティック・リヴァイブの製品を入れてます。

書込番号:14527055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/07 16:05(1年以上前)

いいですね。大きく再生できて。多少は大きい音の方がダイナミックで聴こえも
楽しい場合が多いです。460でしたら、SP壊れちゃいませんか?耳も。

私なんかマンションで小音量の場合が多いです。小音量ながらにプレゼンツが出せる
SPの組みをできるだけ入れ込んでいます。最近はヘッドホーンに向かおうかとも
考え始めました。

書込番号:14533841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/05/07 23:31(1年以上前)

でも、大音量が出せるのは仕事が終わってから1時間くらいの間なんですよ。家族がいるときにそんなことしたら家から追い出されてしまいます(汗)。
E-460は、店頭で比較試聴して決めました。最初は、同社のE-560、ラックスマンのL-590AX、デノンのPMA-SXを考えていましたが、予算が少し足りないのと、その店の店長は、プリメインだったらPMA-SXが圧倒的に良いと、やたらとしつこかったので、私はそれを無視し、E-460の方がウォームで滑らかな音で好みの音だったので、これに決めました。
確かにPMA-SXは、完成度が非常に高く価格が倍以上の製品と張り合えるでしょう。でもやっぱり人によって好みが違いますからね。

書込番号:14535606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/08 18:26(1年以上前)

ボリュームの位置だけでは大音量かどうか判断は難しいですね。

アンプの機種にもよりますし、スピーカーの能率やスピーカーまでの距離も影響してきますし。

騒音計で測定してみるのが一番ですね。騒音計はそんなに高価ではありません。

コンサートホールの真ん中でオーケストラの最大音量が102から103dBでした。
ジャズ喫茶で大音量再生してもらったところ最大で99dBでした。

我が家では最大音量時で97から99dBですね。序曲「1812年」のカノン砲は107dBでしたが。

書込番号:14537990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2012/05/09 08:20(1年以上前)

こんにちは。その騒音計はいくらしますか?

書込番号:14540280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/09 18:40(1年以上前)

騒音計はアマゾンなどネット通販で5千円以内で購入できると思います。

書込番号:14541903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/05/09 19:07(1年以上前)

そうですか。有り難うございます。

書込番号:14541995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/05/10 00:28(1年以上前)

同じ80dBでも楽器とCD再生とでは印象が全然違いますね。
生楽器の場合は90dBを超えても、まぁ普通に聴けますけど、
スピーカーだとうるさい感じがしますね。

マンション暮らしなので、再生音量には気を使いますが、
ボーカル物は夜間はやめるようにしています。

一応、騒音計で自分のアンプのVCレンジの位置を認識しています。

また、夜間はリアバスレフSPの後方を超デッドにして低音対策する事もありますね。


書込番号:14543437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/10 08:09(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、

そうですね。 我が家(実測で-32dBの遮音性能)では相当な大音量で再生し、オーケストラは、実際のコンサートホールより大音量で聞いていると思いこんでいましたが、測ってみると3dBほど低かったです。

聞いているCDがデッカなど直接音主体の録音が多く、高域成分がコンサートホールより多いためと思われます。測定はともにC特性で行いましたので。

一般に騒音レベル測定に使うA特性では、低域方向に減衰がありますので、もしA特性で測定していれば我が家の方がdB値は高かったかもしれません。

書込番号:14544075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/05/10 19:27(1年以上前)

今日、早速騒音計を購入して音量を測定しました。 アンプのボリューム位置が10時半でオーケストラを聴きましたが、最大音量は94.7dBでした。

書込番号:14545661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/10 20:05(1年以上前)

初恋ストリートさん、こんばんは。

速いですね。94.7dBは相当の大音量ですね。

書込番号:14545813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/05/10 20:11(1年以上前)

こんばんは。でも、100dB以上で聴いている人も居るんでしょ?例えば、オーディオ評論家のように。

書込番号:14545840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/10 22:14(1年以上前)

初恋ストリートさん、

オーディオ評論家ではないですが、私もさきほどマーラーの第5番を最大で102.7dBで聞いていました。 これ以上の音量は厳しいですね。

書込番号:14546311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/05/10 22:24(1年以上前)

102.7dBですか!凄いですね。アンプのボリューム位置だと何時位ですか?

書込番号:14546375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/10 22:35(1年以上前)

AVアンプなので、何時というのはないのですが、-6.5dBと表示されていました。

-3.5dBでオーケストラを再生することは、たまにあります。計測すればたぶん最大で105dBを超えていると思います。

書込番号:14546438

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

やわらかい音?

2012/05/10 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

こんにちわぁ

質問なんですが、やわらかい音を出すスピーカーってなんですか?

今のシステムで聴いていて、少し高音がきついような感じです。
ケーブルなどは変えてみましたがだめでした。

どんなもんでしょうか?

スピーカー設置位置はあれから、画面より前にだして、スピーカーとのあいさの空間を残して聞いてみました。
そしたら、音の広がりがよくなりました。

よろしくお願いします。

スピーカーの見積もり金額はペアで25万円まででお願いします。

書込番号:14545623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 08:49(1年以上前)

こんにちは。sinnkaiさん、この内容はSPの方へ出さないとダメじゃないですか?
また今お使いの状態は読んでいる皆さんが理解されているわけではありませんから
これまでの簡単なカルテがないと、誰にも回答できないかもしれません。
ヤマハSOAVOはどうされました?SOAVOが高音キツイという話しでOK
ですか?
柔らかい音色というのは物理的に表現しますと。ツィーターにチタンなど硬めの
材料を使用したものは「シャリっと」した感じになりやすいはず、一方シルク
など天然素材系の材料自体がもともと柔らかいものを使用すると、この柔らかい
感じになるはず、私はそう考えてます。

しかしこれを聴かれて納得されても、もっとたくさんの本数を視聴して自分の
耳を作っていかないと結論は出ません。材料がどうの、メーカーがどうの、造り
がどうの、を全く気にせず聴きに行って「これはやさしいな」「柔らかいな」
を自分で探すのです。入り口がわかりにくければお店の方にちょっと聞いて
みるのも一考。

札幌でしたらヨドバシフロアは一気に20セット位、スイッチ切り替えで短時間
に各メーカーの音色を確かめられますから、そこで硬い柔らかい、などの大体
の違いみたいなところを体得してみてください。人にこれは柔らかいと聞いて
も自分にとっては違うかもしれない。ここが難しいのです。全体の音色感を
わかるようになれば、同じ柔らかさでもどのくらいの柔らかさなのか?

ヨドバシ札幌では
・柔らか目   ELAC 53.2・ダリの何か 特にレクトール系
・硬め     ELAC 243BE・FOSTEX GX100
        パイオニア SN301

 硬めは、緩い感じでない、さっぱりしているというのが良いかもしれません。
 行くこと可能でしたら、これをまず確かめてみて下さい。視聴ルームも長い
 OFCのSPケーブルで鳴らされており、アンプの選択もありますから一概
 に言えたものではないことを念頭において聴く必要はもちろんあります。

書込番号:14547689

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 09:35(1年以上前)

こんにちは!

私もやわらかい音といえばダリを想像します。

後、最近購入したのですがウイーンアコースティックのハイドングラントはやわらかく濃厚な音がしてとてもよかったです。
予算とトールボーイ型がいいならバッハグラントも候補に入れてみてはいかがでしょうか?

書込番号:14547798

ナイスクチコミ!1


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 11:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん
いちごかすまきさん

ご回答ありがとうございます。

音質的には気に入っています。
この前、スピーカーの位置がテレビのサイド横にあり、テレビが音の反射になってしまい広がりが失いかけてしました。
それで、テレビよりスピーカーを前にだして聴いたらまったく音の広がりがちがうじゃないですか?的になりそれできラックスのボリュームを9時ぐらいで聴いていたら耳が痛くなりました。

今回新たに、展示を購入しました。色はバーチ色です。
まだ状態もすっごく良くて(ただ多少の汚れは除く)購入しました。

まだエージングが足りないのかなとも思いましたが、以前購入した物を同じ配列にしても結果は同じでした。

最終的に聴いていると、プリメインアンプの音をそんまんま聴いている感じです。
SPの再現能力が高いのかな?
以前、ラックスのアンプが合わないというすれをたててYAMAHAに変えようかなというすれをたてました。

あの時はなんとかケーブルで押さえることができましたが・・・・・





今の現状を見て皆さんどう思いますか?

書込番号:14548137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 12:04(1年以上前)

なるほど。アンプの交換で音色を変えようっていうことですね。多分私もSOAVOは
聴いていますけれども、シャカシャカとは思えませんので、アンプ?よりケーブルの方
と置き場環境での反射音あたりと想像します。

別に何か何でも良いのでアンプもっておられませんか?もっていたらそれを試験的に
やって同じような音になったら、環境・ケーブルかもしれません。

多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?また安くても良いので、(M 300円前後でも)ケーブルを2・3種
やってみるのも良いです。ベルデンとかメッキ系の(ピカピカ)したやつ使っていません
か?ケーブルばかりは一概にどうなるとは私も自信ないですけど、ピカピカ系は結構
シャキシャキ系になりますよ。SOAVOならケーブルの音をしっかり出してくれる
でしょうから、この試し作戦どうですか?

アンプ的にはドライブ力が多少不足しても、シャキっとした方向にはなりにくいと
思うのですね。ウーファーがブーミーにボワーンと鳴ってない(ドライブできてない)
みたいな状態ならわかりますけど、高音域ですと、極端なキンキンにはならないかな。

予算があるなら、小型ですけどオーラのVITAとか暖かみ系で人気ですよね。

書込番号:14548177

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 12:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん
早速のご回答ありがとうございます。
>多分ならないとは思いますが、505のドライブ不足+少し大きめの音量出しでシャキ
としてるのかな?

そんな感じと言えばそんな感じです。

今のSPケーブルはばいわいやりんぐ接続で
高域は特注した6N単線の練りケーブル
低域はsaec 6nケーブルです。

ZONOTONEとかにかえるか検討中です。

書込番号:14548211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/05/11 13:51(1年以上前)

SOAVO買ったばかりなんですねすぐに買い替えは確かにもったいないですね・・・
トーンコントロールとかいじくっても高音きついんでしょうか?

私はLUXMANはかなり聞き疲れのしない音を出す印象ですのでアンプのせいではないような気がいたします。

ケーブル類は詳しくないのでレスできませんが解決を願っています!

書込番号:14548512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 14:00(1年以上前)

そうですか。
6Nでも8Nでも高域の出に特徴のあるものはキラキラしたりしますから
ケーブルばかりはたくさんやってみてですね。ゾノトーンは私も新1100
が出たら購入する予定。

アンプ面は何か違うものどこかからか、誰からか借りて試してみるしかない
ですね。サブ用にでも何かプリメイン1台持っていると、こういう時の診断
材料になりますよ。私はソニー2ESをマランツの6000番代やら、ラックス
の7fやら変えてみて、ほぉーこう違ってくるのね、みたいな事いつもやって
ますからアンプも数台とっかえひっかえ状況ですが、何を変えると何が変わる
のか体得するチャンスです。

1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

また いちごかすまきさんの「トーンコントロール」での調整はあくまでも
最終手段です。基本は回路パスでスルーして使いましょう。結構このあたり
使ってしまうと、回路分音質劣化も大きくなりますので。基本はパスし、
音調調整はケーブルです。

書込番号:14548531

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/11 14:57(1年以上前)

ご回答ありがとう御座います。

soavoはこれでペアで2本目なので正直交換したくはないですね。

トーンコントロールについては同じく考えておりませんでした。いつも必ずpure directで聞いていますのでそこは少しねとどうしてもとらえてしまいます。(ごめんなさい)

ケーブルに関して さきほど はらたいら1000点さんが6nや8nはキラキラする?
ということは ofcとpcoccのような違いでとらえていいでしょうか?

そうすると、ケーブルのグレードダウンを考えればいいのかな?と思っています。

現在使っているSPケーブルはアルテックのスピーカーなどでチューンしてあると思われるケーブルです。
このケーブルでどんなスピーカーに接続しても霧が晴れるような感じで鳴ってくれます。
今回の話を聞いて、このSPケーブルは合わないのかもしれませんね。
もう少しケーブルの質を落とした方がいいのかも?

それかプリメインも505sはすっごくいいアンプですが、YAMAHA a-s2000がヤフオクで出品されるまでの期間使おうかなと思っていたのですべてYAMAHAでそろえるとバランスがいいのかもしれません。

>1万円位のでも良いので持ってみては。ご予算多少ありそうですし。

ご予算は後プロジェクターを買おうかなと思っております。

最近、現役生や専門学校ではライブ講義というのをやっています。

1教科10万円みたいな講義もあります。

そういった講義を聴く際にプロジェクターを使って臨場感をだして勉強しようかなと思っていたところです。

1万円ぐらいならばどんなプリメインがあるのですかね?
私が考えている中で思い出せるのが、一番最初に検討した時、マランツの5003か?ケンウッドのプリメインでした。
そのぐらいです。

しかし、こんな話ができるのは楽しいですね。(スイマセン)

書込番号:14548645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/11 21:47(1年以上前)

ケーブルですが、間違えてはいけません。6Nでも〜としたのは
高域に特徴があるものは、どのグレード、どのメーカーのものでも
注意しなければならないということです。
高いケーブルでも安いケーブルでも気を付けてマッチングしないと
ダメです。ですから、たくさんケーブルは経験したほうが良いと思い
ます。
1M辺り200円のものでも、マッチングが良ければそれを採用され
たら良いです。私はそういう考えです。
このお話もあって先ほどヨドバシでSoavo改めて聴いてきましたけれ
ど、キンキン感は薄いです。セッティングをさらにつめてみられては?

安いアンプは中古でも良いのでは。たくさんありますよ。古い物でも
サブ用なら良いかと。

書込番号:14549973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/12 22:35(1年以上前)

はらたいら1000点さん
ご回答ありがとう御座います。

大幅にケーブルを見直さなければいけないようですね。

まず手始めにゾノトーンのケーブル当たりからやってみようかなと思います。

書込番号:14554396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/13 00:58(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

プロフィールを拝見すると、お若いかたなのですね。私と同世代。

なんだか、スピーカーとケーブル(スピーカーケーブルだと思いますが)が混然一体となって議論されているところに、とても違和感を感じます。

スピーカーケーブルであれば、ふつうの環境であれば、交換したところでせいぜい「れいてんゼロなんとかdB」とか、そんな差にしかなりません。線材の純度が何N異なるということであれば、音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

科学者では説明できないことをそこらへんのおじさんが説明してしまうところが、オーディオのスゴいところですが、そうしたことを楽しむのは、おじさんの特権です。sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

書込番号:14555010

ナイスクチコミ!4


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/13 03:18(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんこんばんわぁ

ご回答ありがとうございます。

>音質が人に聞き分けられるということはありません。スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。

確かに、最近32bitという高レゾ音源?とかいうのがありますが、人間の耳では16bitさえ聞き取れないという話をききました。

理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

>スピーカーの音質を調整するなどは、まったくあり得ないことです。
ただこれについては、すこし気になりました。
これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

うーーん 難しいですね。

別のスレで「電源ケーブル変えたら変わりますか?」という質問をしたら、ご返答が
「かわりません、送電線からすべて変えたらかわるかも」的なご返答でした。

オーディオって色んな意見があって面白いです。

>sinnkaiさんは、もっと他にやることがあると思いますよ。

やはり言われてしまいましたか・・・・・・おっしゃる通りです。一度気になってしまうと、勉学に手が付かなくなってしまって中々解放状態で集中できなくなります。(あまいことをいっていますがね)

書込番号:14555245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 07:00(1年以上前)

sinnkaiさん

おはようございます。

部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
ツイーターからの直接音などで耳がやられる感じなんじゃないかなぁと思います。違うかもしれませんが。もしできるのであれば狭い部屋でならしているようなら勉強のために広い部屋ででいろいとなセッティングを試してみてください。一概には言えませんが高音が円やかになってたりする場合はありますよ。メリットは出てくるかもしれません。いい事ばかりではなくデメリットがでる可能性はあります。洋室、和室、広さや作りでもでる音はバラバラです。

もう一つ、低音のかぶりをおさえようとしてリスナー側に近づけてしまうと高音が確実にきつくなります。かといって壁によせすぎると低音のかぶりが耳につく、袋小路状態になったり、聴く距離なんかも考えたりセッティングの効果を出すならある程度の広さは必要かと。セッティングがうまくいかず高音がきつすぎるようならアンプできつくないとおもえるまで高音を殺しちゃいましょう。


柔らかい音、理想だなと思える音はあると思いますが、実現しようとすると実は部屋がちゃんとしてないとどうしようもないって事があります。もちろん広いだけじゃ駄目です。

もしどうしても買い替えっていうのであればDALIはいろんなところで聴いて柔らかい音の印象があります。視聴しにいってみてください。ただ部屋にいれてみて理想どおりの音になるとは限りませんが。

例えばある店で視聴ちょっときつく感じた高音が店を変えて同じセットで聴いてみるとすごく円やかで耳辺りがよかったりまったく印象が違ったりする事がよくあります。視聴のポイントですが一つのお店だけでなく少しはしごして聞き比べられるといいです。音の柔らかさを求めるとセッティングや環境の違いは非常に大きいと思われると思います。

書込番号:14555430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:01(1年以上前)

横スレ、失礼。

個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。

以下PCM信号の場合

CD等の16bitであれば、1bit=6dbですから、
16bit×6db=96(+2=98)dbのダイナミックレンジにしかすぎません。
すなわち、単純計算で20bitならダイナミックレンジ120dbになりますね。

回路設計等の多分な要素や24bit・32bit対応のD/Aコンバーターでもダイナミックレンジ100db未満〜130db以上の諸特性と違いますから、一概に24bit DACと言っても24bit=144dbの性能があるわけではありません。

1bit DSDはPCM信号と違いますので、ここでの詳細は避けます。

書込番号:14555878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/13 10:11(1年以上前)

以下訂正

正 24bit DAC=144db…

誤 24bit=144db…

書込番号:14555907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/13 11:10(1年以上前)

レコード盤再生のダイナミックレンジは60dB程度でしょうか?

書込番号:14556113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/13 17:18(1年以上前)

トピ主さん曰く
>オーディオって色んな意見があって面白いです。

 確かにそうなんですけど、あくまでそれはオーディオに手を染めた人(経験者)の意見に限って言えることではないでしょうか。

 この「忘れようにも憶えられない」なる人物のように、オーディオシステムを所有していないばかりか、今後所有する気も無く、それどころかオーディオシステムの音を聴いたこともなくてオーディオ機器自体を見たこともない者の言うことに耳を傾ける必要はないと思います。

 これは、たとえば運転免許証も持っていない人間が、いくら各車のドライブフィールに関して得々と語っても説得力がまるで無いのと一緒です。

 さて、「音楽好きな男」さんが言っているように、ルームアコースティックはとても大事です。いろいろと試してみることが大切かと思います。でも、「限界」というものがありますよね。私も数年前に天井が高い部屋に引っ越したところ音が(良い方向に)激変したことに驚きましたが、だからといって「まずは部屋を移りましょう」とか「手を付けるべきは改築ですよ」とか言ってみても詮無いことです。

 その意味で、セッティングと同時にケーブルを見直すのは良いことだと思います。

 正直言うと、6Nとか8NとかPCOCCとかいった素材の特性を前面に押し出しているような謳い文句のケーブルには良い印象を持ったことがありません。聴感上のハイファイ度を印象付けるために高域を硬くして強調感を与えたようなものが目立ちますね(注:全てそうだとは言えないとは思います。ちなみにZONOTONEは聴いたことがありませんが ^^;)。

 だから、高域のキツさにケーブルが関係している可能性はあると思います(もちろん、断言は出来ませんが)。

 高域が柔らかくなる傾向のケーブルといえば、まず挙げられるのがCHORDだと思います(以下の業者が扱っています)。
http://www.cablesha.com/
あと、van den Hulも考えられます。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/index.html

 しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。逆に、色付けの少ないケーブルを装着してみてシステムの「素」の状態をチェックするという「急がば回れ」的な手法もあると思います。

 たとえばスピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534を使えば、ケーブルによる着色をかなり回避できると思います。

 それから、私はSoavo-1をLUXMANのアンプ(L-505sではありませんけど)でドライヴした際の音を店頭で聴いたことがありますが、特に「高域がキツい」という印象は受けませんでした。セッティングとケーブルを見直しても、それでも高域が気になるということでしたら、CDプレーヤーの更改を検討された方が良いかもしれません。

書込番号:14557162

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/05/14 00:47(1年以上前)

sinnkaiさん、こんばんは。

>理論的に言えばそうなんですが、実際にケーブルで聞き比べをすると、少し音が違って聞こえます。この違いを理論的に証明するのは難しいですがね・・・・・・

「スピーカーケーブルによって人が聞き分けられる程度に音が変わる」ということの科学的説明は、「難しい」というより誰にもできていないと思いますが、「違って聞こえる」ということであれば、その理由を説明することはぜんぜん難しくありません。

「違って聞こえた」本人にとっては、音自体が変わったのか、変わって聞こえたのか、聞いただけでは区別できないはずですが、観測の方法論をご存じないと、そこに納得しづらいのかなと思います。

>これを言ってしまうと、もう酸化しまくってさびきったケーブルでも安心して使えるということでしょうか?

sinnkaiさんは文科系の学生さんでしょうか?文科系にしても、酸化しまくって錆びきったケーブルが、まともに電気を通さないことはおわかりでしょう。スピーカーケーブルが錆びきっていなくても、やたらに細かったり長かったりしたら、スピーカーから出る音量は小さくなりますし、f特も変わるでしょう。

では逆に、どんどん導電率を良くしていったらどこまでも音量が上がるかというと、そんなことはないわけで、ふつうの環境、良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

書込番号:14558913

ナイスクチコミ!3


スレ主 sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件

2012/05/14 01:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

音楽好きな男さん
私の、すれを見ていただいてありがとうございます。

>部屋が狭いとスピーカーとリスナーの距離が近くなって高音が突き刺さるって事がありますよ。
なるほど、ちょうど今のスピーカーと視聴する側の距離が1メートルしかありません。
たぶんこれが一番関係してくるかもしれません。
ちょうど、パソコンをある場所においてタイピングしていた際に、スピーカーとの距離感覚が1メートルよりも短かったため、それのおかげで高音がくるような印象になったのではと今思います。

ルームアコースティクに関しては、今の現状では広さをあげるには無理がありますので今が現状です。
もう少し距離をおいて視聴してみることにします。

音の柔らかさを追求している傾向に今あります。そのため少しでも違いが発生してしまうとどうしても気になってしまいました。今後、狭い部屋なりきに設置場所やアクセサリーでチューニングしていきたいと思います。

軍隊あがりさん

横すれ大丈夫です。
私のスレを見ていただいてありがとうございます。

>個人差はあるかもしれませんが、人間はダイナミックレンジ120dbまでは聞き分けられます。


確かに単純計算すればこの値がでますね。あんまりダイナミックレンジとかわかりませんが勉強になります。
ありがとうございました。

元・副会長さん

いつもありがとうございます。

>しかし「高域がキツいからソフトな音調のケーブルを使用する」というのは、いかにも対処療法的なやり方です。

この方法で以前、高音がきつくなるというスレを立ち上げて、ケーブルをあらいなおしたら、RCAの単線にハンダをカルダスに変えたら音が丸くなりました。もうこの方法は対処済みです。

>スピーカーケーブルにBeldenの8460か8470あたりを付けて、RCAケーブルにMOGAMIの2534


メーカー自体は知っていましたがケーブルは知らなかったのでぜひ試したいです。

まだ探していませんが、購入します。

ルームアコースティクについて

上記の回答とかぶりますが、今の段階では部屋をこれ以上大きく出来ないのでやはり対象物をどかすとかあとは天井に凹凸上のやつ?をとりつけるとかしかできません。

質問なんですが、るーむちゅーにんぐする際に、YAMAHAの聴音パネルってどうでしょうか?
以前も質問したような感じですがまたよろしくお願いします。

忘れようにも憶えられないさん

ご返事ありがとうございます。

ケーブルについてすこし表現が極端すぎましたね。すいません

>良質なケーブルであれば、おそらくメーター100円くらいでもじゅうぶん、それ以上は過剰品質ということです。私は念のため、メーター1000円くらいのものを使っていますが。

そうですね。それ以上は過剰品質ということでメーター1000円ぐらいのが一番、コントロールしていると言えるのでしょうね。

確かに言われてみればそうですね。
この部分は分からなかったので参考になりました。ありがとうございます。



皆様

色々勉強になりました。

自分で一度失敗してみないとわからない箇所がありますので、そう言ったところは試して行こうと思います。

書込番号:14559027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/14 09:01(1年以上前)

こんにちは。

またケーブル論争なのですね。もうやめましょう。意味がないです。
変わらないと思われる方は、それでいいです。変わるという方も
それでいいです。人それぞれ試してみて楽しめばいいだけですから。
言い争う必要は全くない。
しかし私的には機材選択+ケーブル選択は同じ位重要に経験から実感
しています。種類・長さ・端末処理などによって・・・
何をどう考え、どうご自分の家に投入していくかはそれぞれで良いの
ですよ。ただ変わらないと仰る方は相当な経験と現実を踏まえて指摘
された方がいいですよ。ほとんどのオーディオ趣向者はケーブルを
取り替え楽しんでますからね。私はアンプですとか機材を取り換える
機会以上にケーブルを交換する機会のほうが多いです。

まず何をやっても変わらないなんて夢がない。仕事じゃなく趣味の
世界なのだから、こうなったらいいなぁと希望・夢をもってあたりましょうよ。
さぁ皆で徹底的に柔らかい音色のケーブルを提案しましょう!総動員!

書込番号:14559561

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

送信管845を使った真空管アンプの音は?

2011/04/10 17:11(1年以上前)


プリメインアンプ

現在、KT-88プッシュプル 60Wx2の真空管アンプを使用して、音楽を楽しんでいます。
主に、ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)や、クラシック・ボーカルといってもアンドレア・ボチェリやサラ・ブライトマン。
この真空管アンプは、自分で部品交換してバージョンアップして、買った時よりも音質もかなり向上しています。

しかし、違う真空管の音も聞いて見たくて、昨年の暮れに少し手ごろ価格の6AS7(300Bの小型の感じ)プッシュプルを買ったけど、構成が良くないせい?(トランスのせい?)か、いくら改造しても、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。
KT-88と比べると、なんと安っぽい音なのである。

そこで、色々とWebで調べていると、送信管の845が良い音がするとか?
次に狙うのは、これかな?なんて思ってます。
ドライブ管が300Bで出力管が845なんて、なんと贅沢。
しかも、モノ構成を狙っています。
値段もそれなりに高いので、慎重に選びたいと思います。
音を聞いたことのある人、お持ちの方はアドバイスを思います。
夏場に向かって買おうとしているので、発熱も心配です。

スピーカーはフロアースタンド型(トールボーイ型)で能率は87dbで悪いほうです。

書込番号:12881369

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/10 17:54(1年以上前)

真空管ファンとして 応援のみです(お尋ねの 機種は経験ないので・・)

お気持ち・・分かる気がします(現在 同じような希望をもってますので・・)

がんばってください

書込番号:12881492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2011/04/11 00:38(1年以上前)

ジャズ・ボーカル(サイアナ・クラール)
⇒ダイアナ・クラール
のタイプミスです。ダイアナさん失礼しました。

ところで、送信管845の音を聞かれた方は、いらっしゃいませんか?
できたら、この管のシングルとプッシュプルでの音の違いも教えて欲しいです。

書込番号:12883271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/07 18:42(1年以上前)

6AS7、低能率の大型スピーカーを鳴らしきらない。高能率の小型SPならまだ聞ける。と有りますが、至って当然です。そちらの記述にある通り、高能率のフルレンジ一発で聞いてみて下さい。それから、ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。
それと、845を300Bでドライブ?・・・製品としてあるのかな?
それにしても無意味な感じがします。845は立派な特性をもっています。300Bしかりです。また、845は御承知と思いますが、一般的には700Xから1000Xで動作させます。低い電圧でグリット電流をバンバン流して、ドライバ直結で鳴らす方法もありますが。電源に気を使いますよ。頑張ってください、それから845はもろにやけどします!!
今は、押し入れの中に保管してありますが、皮膚のごげ跡がこびりついてます(笑)

書込番号:14534195

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2012/05/09 22:35(1年以上前)

久々の投稿ありがとうございます。

>ドライバー管は何を使用していますか。いきなり高増幅率管(12AX7)でドライブしてはいないと思いますが、6SA7は感度が低く、ドライバー管は相当馬力のある、低インピーダンスの物、ポピュラーなところでは12BH7くらいの物を使わないとダメです。

ご察しの通り、ドライバー管は12AX7です。
12BH7でも使わないとダメと言うことですが、12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?
12BH7なら手持ちがあるので、可能なら試してみようと思います。

書込番号:14542877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/15 00:09(1年以上前)

>12AX7をそのまま12BH7に差し替えても大丈夫でしょうか?

ピン配置は同じなので差し替えても壊れることはありません。
ただし、ただ差し替えるだけではパワー管のドライブ不足は解消できません。
ドライバー管まわりの回路定数(CR類)の見直しや、供給電源の強化が必要になったりします(要するに改造ですね)ので。

書込番号:14562326

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

26年前のアンプ

2012/05/06 00:54(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

表題の通り、26年前に買って今は押入れに眠っていた、
sansuiのプリメインアンプ α607に電源を入れて、
今使っているKENWOODのR-K731からAUX出力で繋げて鳴らしてみました。

もう10数年使っていなかったので、普通はボリュームやバランス回すとガリが出てしまうと思っていたんですが、何と全てボリュームにおいて無音で普通に鳴りました。
ただ、電源スィッチを入れたとき数秒程ランプが点滅。
記憶に間違いがなければ、スピーカーのプロテクト回路が働いている証拠だったような・・・。

普通に点灯状態になったので、いつも聴いているCDをドキドキしながら再生。
全体にあっさりした音色ですが、ボーカルやソロ楽器の存在感が増したような感じに聴こえました。
ただ、左右に位置する音は、今のレシーバーのようにはっきりとSPから鳴っている感じではなく、若干狭まり空間に音が浮かんでいる感じ。奥行き感も増しているような。
最初は一つ一つの音の分離が悪く感じて、
「やっぱりいくら当時定価79800円だったとしても、新しいものには適わないか」
と落胆したんですが、その後レシーバーR-K731に戻して同じ曲を聴いて見たところ、
かっきりと左右に分離した定位が、逆にうるさく感じてしまいました。

これって、ただ単にアナログアンプとデジタルアンプの音の出し方の違いなんでしょうかね。
もしそうなら、今度プリメインアンプ購入するときは、やはりアナログかな?と思ってしまいます。

ああ、悩みは尽きません・・・。

書込番号:14527096

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/06 01:07(1年以上前)

メタリスト7900さん こんばんわ。

R-K731が購入して間もないのなら、しばらくご使用されてエージングされてみた方がいいと思います。
新品で間もない頃は、本来の音が出てなく音が硬かったり、うるさく感じる場合があるかと思います。

また、サンスイの音がお好みなら修理してくれる所もあるので参考までに。

http://www.triode.co.jp/tares/index.html

書込番号:14527146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 07:46(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

R-K731は今年の3月に購入。
SPのZENSOR5は4月。
SPケーブルも4月(ベルデンのSTUDIO717EX)

再生時間で言ったら、100時間行くか行かないかってところでしょうか。
R-K731だけならもっと動かしていると思います。

SPのように「動く」部分のある機器でのエージングは分かりますが、
レシーバーとかケーブルもエージングで徐々に落ち着いていくのかな?
そのあたりは体感したことがないので、分かりません(汗

どうしてもsansuiのアンプ、使いたい訳ではないんです。
ただ、10数年使ってなかったものが、今聴いたらどうなっているか興味があっただけで。
あと、やはりアナログとデジタルの音の感触がどう違うのか聴いてみたかったのと。
古いアンプですので、文字通り経年劣化が進みすぎて、頂点は越えて落下しているでしょうしね。

でも、修理先、参考になりました。
自分では、天板外してホコリ取りくらいしかできませんし。
僕が北海道で送料を考えないのであれば、修理出したかもしれません。

もしかするとsansuiの方があきらかに良く感じたらどうしよう?
なんて考えたりしていましたが、デジタルのCDレシーバー侮り難しってところでしょうか。

ありがとうございます。

書込番号:14527735

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/05/06 08:07(1年以上前)

デジタルアンプでは、そうなのかは判りませんが、アナログアンプの場合電源を入れて音楽を鳴らしても数十分〜2時間程は眠たい音か尖った音しか出ない場合があります。

10数年眠ってたアンプであればコンデンサの容量抜けとか有るかも知れませんね。

書込番号:14527785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/06 09:22(1年以上前)

LE-8Tさん、ありがとうございます。

なるほど、長年眠っていたご老体がきちんと動けるようになるには、リハビリが必要ってことですね。
さすがに、コンデンサがどれだけ劣化しているかなんて自分には判断つかないので、もしきちんと使いたいなら、やはり修理は必要だと考えます。

オークションに出すには外観が汚いし、いつまでも押入れの中で場所をとっているくらいなら、と引っ張り出してみたんですが・・・。

試しに、毎日電源入れてみますか。

書込番号:14527998

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/07 22:55(1年以上前)

メタリスト7900さん、はじめまして。

当家ではAU-α907i MOS Limitedが第三の男ですが未だに現役ですよ。
メタリスト7900さんのAU-α607の一年後輩、連れ添ってちょうど四半世紀になりました。
いままで故障もありませんでしたが喫煙環境なので数年前にリフレッシュ・メンテは行いました。
今風のスピードや分解能を求めるのは酷ですが男っぽくて骨っぽい音塊もまんざら悪くありません。
むしろ1970年代や80年代のROCKならこちらの方がアーシーで雰囲気があります。
使い方楽しみ方さえ考えてあげれば大丈夫、まだまだいけるはずです。

書込番号:14535381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 00:29(1年以上前)

redfoderaさん、ありがとうございます。

AU-α907i MOS Limited 憧れでした(笑)
あの頃も、ONKYOのアンプ買う人はSPもONKYO!とか妙に定番になっていたおぼえがありますね。
僕はDIATONEのDS-77Zという密閉型に走ってしまいましたが。

確かに、今時のデジタルアンプに比べると「くっきりはっきり」感はないような気もしますが、その分「骨太」っていう印象になりますね。
あと、変に低音を誇張しない出し方なのに、アタック音はしっかり届いてきます。
(欲目かも?)
70年代のアルバムのリマスター版聴いてみたんですが、気持ちよかったです。
(Rainbow RISING)

修理(リフレッシュ)出してみようかな?

書込番号:14535885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 13:11(1年以上前)

こんにちは。607ですか。ベストセラー機ですね。この頃のサンスイは凄かった。
もう席巻という感じでしたよね。
メンタリストさんの言われる内容こそ、「ドライブ」している=できている印象が
あります。ドライブ力がある方がさっぱりと、自然に、ユニットそのものを余裕で
動かせるようになるので、本来の音場感・音の粒感があるかと思います。

粒だちではトランスなどの経年変化があって濁りみたいな、膜が張ったような感じ
がありませんか。このあたりの比較では最新の特にデジタル段を持つ機械には
敵わないはずです。しかし、私ももっていたマランツの88SEを久しぶりに電源
いれてみたら、まぁ凄く良く出る。壊れていないことにも驚きましたけども改めて
トロイダルなど物量が入っていた時代の音の出感を味わい、逆に使い始めてしまい
ましたもの。

私 すぐ車に例えちゃうんですが、10,20年前の車といったとこでしょうか。
アンプの方がそんなに時代が大きく進んでいないかな。

最近RAMSAの業務用パワーですとか、遊びでヤフオク購入して遊んでいますが
昔のも頑張っていますね。動くうちは使ってやりたい。RAMSAなんて片チャンネル
定格400Wですからね。PA用とは言え激しいスペック。アキュフェーズか!
という楽しい意味なし比較。

サンスイの方が気にいったら、そのまま使うといいです。又は私みたいに機材だらけ
になって、何ペアもSP鳴らしちゃう家にするとか・・・

動く607もう1台どこかで見つけてバイアンプは?とにかく遊んでしまう事です。
音が良いか悪いかなんて二の次。組み合わせや、その機材機材の音色を楽しみ、良く
記憶に残してやりましょう。もう長くは寿命もないはずですから。昇天するまで
鳴らし切るべし!!! なんちゃって。

書込番号:14537191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/08 17:22(1年以上前)

はらたいら1000点さん、どうもです。

実は、sansuiから出る音が、全盛期の頃とどう変わっているか分からないんですよ。
高音も低音もそれなりに出ているけど、最近のデジアンに慣れた耳には物足りない気もするし、聴き疲れしない音のような気もするし。
ただ、R-K731に戻したときに「うるさい」感じがしたってことは、やはりはらたいら1000点さんの言われるとおり、余分な装飾のない音が自分の好みなのかな?と思えます。

前に聴いた感じでは、オンキョーかマランツのプリメインがZENSOR5には合うのかな、と思ったんですが、もしかしたら、自分は「きらびやか」な高音がダメなのかも。
それとも、R-K731やCR-D1というレシーバーだから感じるうるささなのか。

また、プリメインの音を探索に出かけることになりそうです。

書込番号:14537783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/08 18:06(1年以上前)

どうもです。
結構前ですからね。印象忘れてますよね。ちゃんと動いていれば機械の音そのまま
のはずなんですが、多分経年変化でベールのかかった音になっているのじゃないか
そんな気がしてます。

何かこうして比較する機材が出てきた時こそ、持っているものの音色や音調感が
わかりますし、やはりたくさん聴くといいことあります。安いものも、高いものも
何でも聴いて耳を養っていきましょう。そんなこんなで私もSPではオーラトーン
をたまに動かして聴いてみたりやってます。

書込番号:14537927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 21:19(1年以上前)

サンスイの907Fエクストラを25年以上使ってきましたが,
2年前に突然白い煙が出て,逝ってしまいました。
焦げた臭いがして,これはダメだなと。
電化製品として,煙まで出たらこれは危ないなと。
修理に出せば・・・という選択もありかと思いましたが,
ここまで使えば,本望。

アンプが死ぬ時をきっちりと看取りました。
ああ,合掌。

書込番号:14558034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2012/05/14 13:01(1年以上前)

さすらう若人さん、こんにちは。

う〜ん、やっぱりアンプも煙出して逝ってしまうコトあるんですね。
まあ、僕みたいに26年のうち10年くらいしか鳴らしていない訳でなく、
死ぬまで頑張ってくれたんですから、大往生?ってところですかね。

ウチは、ブラウン管テレビが煙とともに駄目になったことあります。
いつの間にか電源入れても動作しなくなるより、ある意味踏ん切りが付いて良いのかもしれません。

さて、ウチのsansuiさんはどれだけ動いてくれるのか・・・・

書込番号:14560072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

高音質なピアノ録音CD

2012/05/10 02:52(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:20件

最近、高音質なピアノ録音CDを探しています。特にピアノの低音域のリアルが凄いCDがありましたら教えて下さい。是非ともお願いします。

書込番号:14543726

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/10 04:41(1年以上前)

マーキュリー50枚組ボックス
http://www.hmv.co.jp/news/article/1111130002/

書込番号:14543799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/05/10 21:08(1年以上前)

こんばんは。

個人的にお勧めの1枚です。

清水和音 ラ・カンパネラ / 若きヴィルトゥオーゾ

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%A9-%E8%8B%A5%E3%81%8D%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%80%81%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%92%8C%E9%9F%B3-%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%92%8C%E9%9F%B3/dp/B000064RYT

ラ・カンパネラは、ソニーの音響チェック用CD(店舗用、非売品)に収録されていた優秀録音です。
清水氏の超天才的な演奏もさることながら繊細で迫力ある演奏が楽しめます。
内臓まで響く低音が味わえますよ。

書込番号:14546037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2012/05/10 22:57(1年以上前)

児玉麻里さんのベートーヴェン ピアノソナタ21、23,26番はいかがでしょう?

3トラック目などはピアノのフレームが見えるような強靱な低音が収録されています。

書込番号:14546537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング