
このページのスレッド一覧(全960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2012年1月26日 01:04 |
![]() |
14 | 6 | 2012年1月21日 08:50 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月19日 21:46 |
![]() |
5 | 7 | 2011年12月18日 09:52 |
![]() |
29 | 14 | 2011年12月11日 21:20 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2011年12月11日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは^^
御相談です。
上司からオフィスに置く、オーディオの選定、購入を任されてしまいました(汗)
設置場所が、お客さんにも見えるところでして、音質はもちろんデザインにも拘ってくれと言われています。
色々とWEBで「これは?じゃあこれは?」と上司に提案をした中で、唯一許可が出たスピーカーがB&Wの805Dでした。上司はオーディオの知識はほとんどない女性で、自宅ではB&Wのツェッペリンを使用していますので、B&Wを贔屓目で見ているのかもしれません。
私自信、805Dは試聴済みで、その音の良さは上司に説明しております。
私が店頭で試した際に繋がれていたアンプとCDPはマランツの最上位?なんとか11のセットだったと記憶しているのですが、デザイン面で上司の許可で出ません(汗)私個人もあまり好きではないデザインです。
色々と見ていたところ、AURAのneoとGrooveがデザイン面で候補に挙がっているのですが、このセットで805Dを鳴らすことはできるんでしょうか?
WEBなどで805Dは鳴らすアンプの選定が難しいというコメントを良く目にします。
私自身もオーディオ初心者ですので、「このアンプでこのスピーカーを鳴らすのはきつい」ということが分かっていません。
その他、デンセンやプライマーなどが候補に挙がっている状況です。
アドバイスをいただけないでしょうか?
0点

ちょっと確認させてください。
いったい何のために、お勤め先にオーディオシステムを導入するのでしょうか。主に上司の方が聴かれるためですか? あるいは上得意様向けの接待用ですか? それとも一般社員も使えるような福利厚生品としてですか? はたまたオフィスのインテリアとして置かれるのでしょうか。
ちなみに、昔私も勤め先にオーディオシステムを導入する際に機種選定に関わったことがあります。ただその時は「社員がリラックスできるために、休憩室に置く。当然のことながら、あまり大きな音量では鳴らさない」という明確なコンセプトが存在しており、それに沿って機器を選びました。
とにかく、導入目的によって機種選定の方向性が決まってくると思いますから、まずそれを開示されれば有用なレスが付くと思います。
書込番号:14062773
0点

元・副会長さん、こんにちは^^
説明が足りずに失礼しました。
目的はインテリアとしてが大きな部分です。
デザインに拘っていることも、この辺りが理由です。
そして次はBGM用途、これは社員、もしくはお客とのMTGの際などうっすら流すこと。
最後に、音声を直接的に扱う仕事ではないのですが、音声(音楽です)を確認する必要があることが多いので、その視聴確認用。これは比較的音量が大きく。スピーカーから3メートルの距離で85dB〜90dBほど。(iPhoneアプリでの計測です)
使用頻度順に書きましたが、優先度は最初に書いたデザイン、そして比較的音量を求めてる視聴確認。最後にBGM用途です。
CDP、アンプ、スピーカー、すべての購入で、予算は100万円程度です。
書込番号:14062827
0点

スピコンさん こんばんわ。
>AURAのneoとGrooveがデザイン面で候補に挙がっているのですが
組み合わせてみないと分かりませんが、さすがに厳しいでしょう(笑)
>その他、デンセンやプライマーなどが候補に挙がっている状況です。
プライマーのI32ならダイナミックオーディオの2階で試聴できましたが、空間表現も良くリラックスして聞ける感じで良かったですよ。
デンセンは、組み合わせて聞いたことないですがシャープ過ぎてBGM的には聞けないかなと、個人的には思います。
HEGALはどうですか?
好みではなかったですが、一応は駆動してましたよ。
http://kakaku.com/item/K0000149004/
ヤマハのA-S2000もマッチングは凄く良かったですが、デザインが完全アウトですよね?
失礼しました。
書込番号:14063001
0点

圭二郎さん、こんばんは^^
>組み合わせてみないと分かりませんが、さすがに厳しいでしょう(笑)
くわぁ、やっぱり厳しい!というご意見が出ますね(笑)
NeoとGrooveとB&W CM5での組み合わせは試したのですが、CM5のピーキーさがなく、暖かく自然な音質で、尚且つお値段も50万ですべて揃いそうだったので良かったのですが、上司は、いわゆる「スピーカー」の四角いデザインが好きではないとのことでした。それゆえ却下に。。。
>プライマーのI32ならダイナミックオーディオの2階で試聴できましたが、空間表現も良くリラックスして聞ける感じで良かったですよ。
参考になります。現在はSHARPの古い1Bitミニコンポが設置されているのですが、クリアではあるのですが、ペラペラで、奥行きもまったく感じられない。音場感がないという感じです。
ですので、個人的には、空間表現と厚みを出せたら文句も言われないかなぁ?と思っています。
>デンセンは、組み合わせて聞いたことないですがシャープ過ぎてBGM的には聞けないかなと、個人的には思います。
こちらは実はまだ見たこともありません。ルックス通りのシャープな印象なんですね。
ご紹介いただいたA-S2000やヘーゲルは、上司にプレゼン(笑)したところ、難色を、、、
デザインだけで言えば、B&Oがベストではあるのですが、コスパが悪いので除外しています。
書込番号:14063085
0点

こんばんは。
全く試聴した事はありませんが、ESOTERICのAZ-1sはデザイン上駄目でしょうか?
書込番号:14063198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピコンさん こんばんわ。
>くわぁ、やっぱり厳しい!というご意見が出ますね(笑)
あくまでも私の意見なので、あまり気にせず試聴してみて下さい。ただ、オーディオマニヤ的に求めずBGM的ならいいのではないのでしょうか?
805に拘らなければPM1でもいいのではないでしょうか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/PM1/overview.html
社長は805の実物を見た訳ではないのですから、実物みたら大きすぎて怒られるかも知れませんよ。
>こちらは実はまだ見たこともありません。ルックス通りのシャープな印象なんですね。
格好サウンドですよ(笑)
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148350/SortID=12176325/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DENSEN
考えてみたらスピーカーとスタンドの予算を引くと、アンプとプレイヤーの予算は40万円ぐらいなんですね。そう考えると
結構難しいですね。
生産終了で流通在庫のみですが、韓国のハイエンドメーカー エープリルミュージックのStello Ai500いかがでしょうか。
まったく馴染みがないメーカーだと思いますが、分かりやすく言うとAURAの内部設計と製造を行っているメーカーです。
http://www.aprilmusic.com/main/sub02_03_03.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/pc_audio_show_20101030/20101112_1477/2/
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c3cbaead6de2a1a86d9389cf6bf281d8
内部写真を見ると大きなトランスを積んでいるので駆動力は十分です。CDプレイヤーまで入れると予算オーバーですが、USB入力が出来るためパソコンと繋げてPCオーディオになりますが。
書込番号:14063267
0点

不思議ちゃん?さん、こんばんは^^
なるほど、これは検討できる質感です^^
曲線のデザインが気に入ってくれるか。。。というところですが、試してみたいと思います。
圭二郎さん、ご丁寧に有り難う御座います^^
実はPM1も805Dを試聴する際に並べてみたのですが、805Dと比べてしまうとちょっと、、、と感じました。805Dのほうが厚み、ハイエンドの伸びなどが分かりやすく華やかな印象で、マニアな方々からは、素人が!と怒られてしまいそうですが、良いなぁ〜と思っています。
エープリルミュージックも素敵ですね。生産国には拘っていないので、十分に検討対象になります^^
>考えてみたらスピーカーとスタンドの予算を引くと、アンプとプレイヤーの予算は40万円ぐらいなんですね。そう考えると
結構難しいですね。
これ、いま予算を考え直してほしい、と稟議あげてます(笑)
書込番号:14063315
0点

スピコンさん こんばんは
昨年805Dを聴いた時にプリメインで一番良さげに感じたのはATC SIA2-150です。
プレーヤーはiPod touchでAirMac Express経由でSIA2-150に入力。
デザイン性的にどうかという点とSIA2-150だけで40万超えるので無理かもしれませんが、一応候補にどうぞ。
後セパレート環境でマランツのプリメイン(どれだったか覚えておらず…)からプリアウトさせて
ROTELのパワーアンプRB1582に接続してるシステムもありました。プレーヤーはたぶんマランツSA-13S2。
スピーカーケーブルは前者がchord社のodyssey2、ジャンパーも同一、後者はchord社のcarnival silverscreen bi-wireでした。
書込番号:14063664
1点

ちなみに、AZ-1sに対になるCDPはSZ-1s、CDP・アンプ一体型(スロット・ローディング式)のRZ-1というのもあります。
デザイン重視で(^_^;)
書込番号:14063752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トピ主さん、御返答ありがとうございます。ならば今回のシステム導入の目的とは以下の3点と認識してよろしいでしょうか。
(1)インテリア用
(2)BGM用
(3)音楽チェック用
正直申し上げまして、これらの用途ならば一般ユーザーが自分好みにシステムを組み上げるケースとは全く異なることになりますね。つまり「音質や音色がどうのこうの」という次元とはあまり関係ないと思うのですが、いかがでしょう。
小音量のBGMならば、再生音に刺激的な成分を含んでいない限り、どんなシステムでも良いように思えます。あと(3)の用途ですけど、これも必要なのは「音圧」であって「音質」は殊更考慮されるファクターではないと感じます(違っていたらごめんなさい)。
私はこのケースでは純粋に(1)に特化して、上司の方の美意識に合致するような外見を備えた機器を粛々と揃えれば良いと思うのですが・・・・。
あと気になるのは、スピーカースタンドの導入は必須として、オーディオラックはどうするのかということです。かなり見栄えの良い物を用意する必要があると思うのですが、当然のことながら値が張ります。総予算が100万円では足りません。別に予算が計上されているのでしょうか。
あるいは、すでにアンプ類を置いてもおかしくないような棚みたいなのが存在しているのでしょうか(もしもそうならば、私の物言いは聞き流してください)。
・・・・何だか、特にオーディオファイル用のシステムを組み上げるわけでもないのに、必要以上にトピ主さんが「音の良さ」に拘泥されているような感じがします。あくまで会社の備品購入ですから、まずは用途に合致するかどうかをビジネスライクに勘案し、今回の導入の決裁権者(上司の方でしょうか)の判断を仰ぐというのが本筋かと思います。
気を悪くされたら、すいません。
あと私見ですが、最近B&Wの800シリーズとACCUPHASEのアンプとが意外に相性が良いことを知りました。ソフトによっては高域にエッジが立つ可能性もあるのかもしれませんが、ケーブルの吟味と電源関係への配慮で何とかなると思いました。
書込番号:14063767
0点

黒蜜飴玉さん、不思議ちゃん?さん、元・副会長さん、有り難う御座います^^
参考にさせていただきます。
デザインは上司の(というか会社の)拘り。音質は私からの提案。という感じですね。その二つを併せて良い環境を作れれば、、、という。
もともとは、音質の良いオーディオが必要ということになり、そこからデザインに関しても音質同様に考慮するようにとの指示ですね。
優先度は、先に書いた通りです。
ラックやスタンドに関しては、詳しくは書けないのですが、準備、用意があります。
>まずは用途に合致するかどうかをビジネスライクに勘案し、今回の導入の決裁権者(上司の方でしょうか)の判断を仰ぐというのが本筋かと思います。
もちろんそのつもりです^^
私にとって、まだまだ知らない製品が多い中で、皆さんの「805D鳴らすなら、こんなのあるよ?どう?」というご意見をお伺いしたいためのスレですので、ここでは、あまり難しく考えておりませんでした。。。
書込番号:14063913
0点

スピコンさんこんばんは
デザイン最優先な選択ってある意味かなり贅沢ですよね〜
そういうの自分も大好きです。
プライマーCD32とI32の組み合わせもいいですね。
やはりデザインはヨーロッパ系の同メーカーの組み合わせがしっくりきそうですね。
またはあえて真空管なんかもお客さんとの会話のネタになるかもしれませんよ(笑)
書込番号:14064377
0点

グリアリさん、おはようございます^^
>デザイン最優先な選択ってある意味かなり贅沢ですよね〜
はい^^
今回は例えば、全く同じ音のするオーディオが二つあって、片方は10万でデザインが悪い(今回の件に相応しくない)。もう片方が20万でデザインが良い(相応しい)。なら迷うこと無く20万のほうへ行ける、、、というちょっと特殊な状況でして。私自身もなんだか分からなくなっています(笑)
>またはあえて真空管なんかもお客さんとの会話のネタになるかもしれませんよ(笑)
私自身が欲しいぐらいですが(笑)、確かにお客とのネタになりますね!
皆さんに教えていただいたアンプ類を本日試しにいってきます^^
本日ばかりは趣味なのか、仕事なのか分からない一日になりそうです。
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:14065195
0点

皆様、沢山のご意見有り難う御座いましたm(_ _)m
本日、長時間に渡って試聴をしました結果、ESOTERICのSZ-1sとAZ-1sに決定しました^^
プライマーと相当悩みましたが、、、
音質も、製品の質感も、私が持って帰ってしまいたいほどで、しばらくは勤務後に会社に入り浸ってしまいそうです(笑)
また、多くの機器を試聴する中で、アンプの性能的にこのスピーカーを鳴らすのは厳しい。といったことも少し分かったような気がします。
デザイン面でも問題なく(説得、プレゼンはしましたが)、何はともあれ決まって良かったです^^
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:14067170
1点

こんばんは。
AZ-1sとSZ-1sに決まって何よりです。
私は、実機は見た事はあり質感・デザインは中々のモノと思っておりましたが、試聴した事が無かったので音質はどうかな?と思ってましたが、若干アンプのパワー不足そうですが気に入って貰えて何よりです…(^_^;)
RZ-1買おうかな…半年後位に。
では、良きオーディオライフを(^-^)/
書込番号:14067404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピコンさん
エソテリックに決ったんですね!
ご購入おめでとうございます。
お洒落なオフィスになりますね〜
設置した姿を見てみたいです!
書込番号:14067634
1点

不思議ちゃん?さん、グリアリさん、こんばんは^^
勉強不足で、まったく知らないメーカーでしたが、分かりやすく高級オーディオっぽい?音質が決めてでした!
無事に決まって良かったです。
私の耳ではパワー不足感などは感じなかったですね。拘る方には物足りないのかもしれませんが。。。
当初検討していたAuraは個人の欲しいものとして、心にしまっておきます。
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:14068976
0点



価格.COMでは取り扱いはありませんが、やはりこのサイトの掲示板が一番と思い投稿させて頂きました。
プロケーブルというサイトで取り扱っておりますCROWN社製(アメリカ)のD-45というアンプ
が最近気になっています。
プロケーブルや他のサイトでもかなりの評判のようです。
できることなら一度、実際に視聴をしてみたいと思っています。
視聴できるお店などありましたら教えてください。
また、実際に視聴された又は、持っておられる方、
感想など教えてください。
よろしくお願いします。
プロケーブルサイトURL:http://www.procable.jp/
CROWN D-45サイトURL:http://www.procable.jp/products/d45.html
1点

crown D45のユーザです。
使用してみての感想ですが、以前使用していたLUXMAN 505Fと比較すると、中高音の美しさはそのままに、低音が引き締まった感じです。
でも一番感じた事は、ロックとダンスミュークックを聞くのが楽しくなったことです。
505Fの時はそれほど楽しいという感じがせず、あまり聴きませんでした。(主にジャズを聞いていました。)
(スピーカはJBL 4318での比較です。今はJBL JRX115を使用)
CROWN D45は楽器店扱いになるので、視聴できるところはたぶん無いのではと思います。
楽器店での購入の場合は、日本仕様のAMCRON D45となり、電源のうなりが大きいようです。
はじめて、プロケーブルさんのサイトを見たときは、ほとんど信じられなかったですが、使用している方のブログを見て購入を決意し、今は購入して良かったと思っています。
書込番号:7763256
4点

ご教授有難うございます。
音はすごくよさそうですね。
私も音楽は楽しく聴けるのが理想ですのでこのアンプは好みです。
是非購入の方向で考えたいと思います。
因みに現在のシステムは
CDプレイヤー:マランツ CD6000OSE
アンプ:マランツ PM-SA Ver.2
スピーカー:クリプシュ RB-51
です。
私もkasai04128さんと同様にプロケーブルのサイトを見て
電源タップとスピーカーケーブル(ベルデン)、RCAケーブルを購入し
その良さを実感しまして、アンプも気になってきております。
D-45のトランスのうなり音についてですが、大丈夫そうですよね?
どれぐらいの音量か参考までに教えていただければ幸いです。
やはり試聴は無理ですか・・・
大阪の日本橋で何件かまわりましたが取り扱っていない店ばかりでした。
書込番号:7764673
1点

うなりですが、私は、アンプから1.5m程度離れたところから音楽を聴きますが、かすかにブーンという音が聞こえる程度です。
私のシステムは、約半年前までは、
CDP:DENON S-10U AMP:LUXMAN 505F SP:JBL 4318
ケーブル CDP-AMP間:BELDEN 8412 AMP-SP間:WE 16GA
でしたが、今は
CPP:ITUNE+AIRMAC EXPRESS、PREAMP:ALLEN&HEATH XONE32、POWERAMP :CROWN D45 SP:JBL JRX115
ケーブル AIRMAC EXPRESS-PREAMP間:BELDEN 88760 PREAMP-POWERAMP間:BELDEN 8412 POWERAMP-SP間:WE16GA
となってしまいました。
私はALLEN&HEATHを購入しましたが、これが無くても十分に自分好み音になっていました。
書込番号:7765140
3点

うなり音について参考にさせて頂きます。
CPP:ITUNE+AIRMAC EXPRESS、SP:JBL JRX115
が個人的に気になっていますが
まずはアンプの購入をすることにします。
ご対応ありがとう御座いました!
書込番号:7766708
1点

今年2月頃ラックスL-505u/TANNOY DC8を購入して聞いていましたが、始めのうち音的に満足していましたが、何か足りないと言う事で、XONE62/CROWN D-45を購入。
音的には、素晴らしく良い物でした。
比べ物にはなりません。
低音は、非常に切れが良く、高音部は繊細感があり伸びます。
何せ、ZONE62のGAINを0dbに合わせると、もう言い表せないほど良い音で鳴り渡ります。
もぅ、民生用プリメイン等には用はありません。
トランスの唸り等一切聞えて来ませんし、ボリュ−ムの摘み(2個)の位置等、一切気になりませんね。
一度、D-45の音量を決めてしまえば、そこを二度と触らずとも、GAINさえ合わせればOkですから。
書込番号:11940353
2点



いま電源ケーブルの交換を考えているのですが
候補が
TUNAMI GPX-R
PSC-4500XG Silver
HC-F150C
なのですが上記の音の傾向を教えていただけないでしょうか?
もし持っていて使ってるって人がいたら詳しく教えていただきたいです。
またほかにお勧めがあれば教えてください。
今のシステムは
SP DS-77HRX
SPケーブル SPK-3900 Q Silver
AMP A-A9 電源ケーブルをHC-T150Cに変更
プレーヤー NA7004 サイドウッド装着 電源ケーブルをPSC-1500XGに変更
電源タップ OCB-1SX
なのですが
今よりスッキリとした感じで高音がキレイで低音は弾むような?
例えばグミみたいな感じの低音にしたいのですが、、、
銀線の音の傾向は嫌いではなくむしろ好みです。
クラシック等は聴かず電子音や今の音楽を聴くのですが
なにぶん電源ケーブルは視聴できずに困ってます。
どうかご教授願います。
0点

こんにちは、初めまして。
電源ケーブルの交換というご相談ですが、その前になぜ電源ケーブルなのでしょうか?
現状の音に不満があって、過去に電源ケーブルの違いを経験しているからと理解していますが、
たとえば、機器を接続するインターコネクト・ケーブルや電源タップの影響はどうでしょうか?
さて、それらを考慮に入れずに私の環境で経験したのはTUNAMI GPX-Rですが、
お好みのものとは異なり太めでソフトな傾向であったと記憶しています。
立ち上がり、透明度の高さ、高域のアクセントという傾向ならAETが該当しますが高価です。
有名どころで三菱電線http://audio-cable.co.jp/SHOP/95141/95142/list.htmlでしょうか。
新品のときは高域よりですが情報量は多い方でしたよ。でも3万円近くしますね。
個人的には、ケーブルに一本2万円以上出費する気にはなりません。
過去にケーブルだけで30万円近く出費してきたユーザーとしてアホらしくなりました。
最近よく利用しているのが、オーディオケーブル市場http://www.rider.ne.jp/ですが仕事が早いですよ。
ここの電源ケーブルはあまりクセがなく存在を主張するタイプではないようです。
お好みに合致するかどうかはわかりませんが、価格を見れば気軽に注文してみる気になりますよね。
最後に、アドバイスをひとつ。
アンプよりCDPなどのデジタル機器の電源ケーブル交換の方が変化が大きいですが期待しすぎてもどうかなと思いますよ。
書込番号:13910459
0点

こんばんは
はじめましてかな
自宅リファレンスケーブルを拝見しました。
恐らくスピーカーケーブルの変更が良いかな
3900銀コートでしょ?それも4芯かと
銀線は弾むような音は出ないかも。
固い芯線に変更してみては?
私ならスピーカーケーブルをアコリバSPC-リファレンスの単線です。
それと電源ケーブル。
予算の提示がありませんが自作された方がよいかもです。
市販パーツもかなり去年くらいから増えてるし数年前より切り売りケーブルのクオリティーが上がってきてるかも。
単品パーツで既製品ケーブルの売価二倍のクオリティーはあるかなと思います。(機器システムに寄る)
書込番号:13910649
1点

A-A9 ユーザーです。
現在TUNAMI GPX-Rの電源ケーブルを使用していますが、結構ごりっとした低音が出ます。
原音とは少しかけ離れている気がしますが、低音が良く出て音の起伏は柔らかくエッジはそれほどきつくありません。スピード感もそれほど無い感じです。
こちらは色々電源ケーブルを変えてみましたが、アンプはTUNAMI GPX-Rが一番のお気に入りです。
独特な癖にはまるとなかなか抜け出せないところがあります(^_^;
スッキリしてグミみたいな低音はすこし難しいと思いますが、チクマのLatent AcUはどうでしょうか?
こちらを試したことがありますが、スッキリしていてより自然な感じの音です。低音はTUNAMI GPXに及ばないけれど結構出てました。
また、スピーカーケーブルをキンバー4TCにすると、結構音にガッツが出て、ガッチリ引き締まります。こちらもお勧めです。
書込番号:13915814
1点



SA-15S1の音とiphoneのドックステーションから取り出した音(LINE1に入力)の区別ができません
アンプはPM-15S1です
私の耳が悪いのでしょうか
Iphoneはアップルロスレスでエンコード、エラー訂正を使用しています
どなたか教えてください
かたや15万円です。Iphoneは高々5万円です
なんで?????????
0点

現在の技術水準から考えたらそんなもんじゃないんでしょうか。
価格比が3倍と言っても、もしも iPhone を SA-15S1 の月間生産台数(何台かは知りませんが)ほどのペースで少量生産していたら、iPhone が15万円で売られていたとしても不思議ではないと思います。
書込番号:13904498
0点

はじめまして
アンプ(受けて)の上流解析能力も要因か!
あとは、やっぱりスピーカーもかな?
因みにモニタースピーカーです?
書込番号:13904653
1点

連投失礼
書き忘れ
音楽ソースはどんな?もしかしてJポップス。
恐らくこのお題
お持ちのCDPやアンプの方は注目かも。
てことで此にて 失礼しましす。
書込番号:13904690
1点

スピーカは1987年にサンスイが発売したブックシェルフ型スピーカーシステムです。この当時,国産スピーカーの世界では,熾烈な598戦争が始まっており,各社物量を投入した強力なモデルを発売していました。そんな中にサンスイが送り出したSP―G88です。
曲はこの時は宇多田ヒカルと桑田啓介でした クラッシクはモーツアルトくらいしか持っていません。
書込番号:13905843
0点

オークションで自作ケーブルを作ってもらいました
Gotham Cablesの平行型2CHマルチケーブルGAC-2pair flatを使用したiPod Dock to RCA ケーブルです(4000円)
Iphoneのイヤホン端子からの音はCDPの勝ちでした
明らかな差がありました(使用ケーブル BELKIN Stereo Cable)
しかし今回は参りました いずれもRCAケーブル(ライン1)に入力
書込番号:13906001
0点

小生は、iphoneってのは持って無いしPM-15S1も聴いた事が無いのですが、以前に数万円のデジアンプの方がアキュの100万を超えるアンプよりも良い音だという方の話を読んだ事も有りますし 人其々なのではないでしょうか?
小生は、音を聞き分ける聴き方では無く、音楽を聴くというスタンスなので聴き比べたらスレ主さんと同じ感じ方をするかも知れません。
書込番号:13906316
1点

sasa-chanさん はじめまして・・・です
>区別がつかない・・・・
棺おけに 片足つっこんでる年令になりましたが 今まで そんな経験を良くしました
例えば ソニーの実売2万円ほどのBDPにDACを接続して CDを聴いてみると 某高級CDプレーヤと(五十万円位) そんなに変わらない
しかし 別アンプに変更すると 違いが出るなど・・・スピーカなどは 言わずもがな・・です
沢山の要因が考えられる中で 各機器のインピーダンス・ゲイン・も要因の一つのような気が します
理論は 知りませんが ゲインが違うアンプなど 随分 音調変化があると感じています
組み合わせの妙といいますか・・面白いものだと思います
ちなみにアキュなどは 機器のゲインを28dbに揃えてあるようですので(MAXで) カタログ仕様などを
じっくり 見るだけでも 興味深いです
>SA-15S1の音とiphoneのドックステーションから取り出した音(LINE1に入力)の区別ができません
お使いの機器は経験ありませんが 有りうる事と 思います・・インピ・ゲイン・の相性がマッチしたんでしょうかね
書込番号:13908186
2点



ライブの機器担当とかDJをやっている人が皆アースをしているのとしていないのとでは音質が全然違うと言うので試しにホームセンターでアース線用のコードとY端子を買ってきて、天井付近のエアコン用アースから床までコードを引っ張ってきて繋いでみると本当にステレオ感が増してクリアな音になりました。
コストパフォーマンスでは数あるチューニングの中でもトップクラスかも知れません。
是非お試しあれ。
ただし、比較的高品位な電源を必要としないデジタルアンプではあまり効果を感じられないかも。
現場では殆どデジタルアンプだからそうでもないか!?
電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。
某質問サイトで整流管を換えて音が変わるのかという質問に堂々と変わらないと答えている人がいましたが、彼は間違いなく整流管を変えたことが無いでしょう。
アースと整流管が影響大であったということはそのほかの電源回りの話もまんざらではないのかも。
5点

こんにちは。
>真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。
私の持っている真空管アンプは全てダイオード整流なのですが、友人の300Bは真空管整流です。
で、その友人が最近ノイズが多いというので整流管を変えさせたところ、ノイズはおろか音質までクリアーになり大変感激しておりました。
整流管って、目立ちませんけど大事ですよねぇ。まぁ、目立たないから寿命が来ていても変えないで使われていることも、多いかもですね。
書込番号:13789716
5点

偏人さん こんにちわ。
>電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。
前から気になっていたのですが、電源コードの論争はよくありますが真空管の交換で音の変化は誰も論議しませんね。
電源コードの交換で音の変化に対して懐疑的な人も、真空管の音の変化は肯定しているのですかね?
あと、レコード針の音の違いも本質的には同じようなことだと思うのですが、ケーブルは駄目で真空管やレコード針は変化には誰もなにも言わないのは不思議です。
書込番号:13790423
1点

586RAさんこんばんは。
整流管は消耗品とよく言いますよね。
たいていのアンプが1本の整流管でその他の真空管が消費する電流をまかなうわけだから仕方が無いのかな。
真空管アンプの場合、ダイオードを使うか玉を使うかは悩みどころですね。
ダイオードの方がダンピングファクターが高まったような感じで引き締まった音で高音も綺麗に伸びますが、整流管は高音が伸びず、一見するとダンピングファクターが下がったような感じもするのですが、F特を測定すると波形は荒れていないのでそうでもないようです。低音は聴感上はパワー感が増し、中音域は伸びやかになります。
高音域はスピーカーかイコライザーで補正すれば良いので問題にはならないかと。
結局は好みの問題かもしれませんが、左右Ch独立型のアンプなどは整流管をデュアルで使わなければならないのでダイオードを使いたくなるかも。
ただ、デュアル整流管ってなんだか格好良いですね・・・。
いいな〜。
書込番号:13792396
1点

圭二郎さんこんばんは。
真空管を交換するとガラッと音が変わるので誰も異論を差し挟む余地が無いと思います。
真空管を交換するということはトランジスタアンプのトランジスタつまりアンプ素子を交換することに相当します。つまりは別のアンプになるわけです。そう考えると音が変わって当たり前かもしれません。
レコード針もそうかな?私はボロいレコードプレイヤーしか聴いてないので解りませんが。
私も電源コードは換えたことがありませんが、あれほどケチが付くのは微妙な変化なのかなと思います。
スピーカーケーブルで考えると、性能的にはケーブルの材質や構造よりも太さで殆ど決まってしまうので、電源コードは大抵はある程度太いのでアンプの性能要求を十分満たしてしまっていて、変えても性能がアップしたと言うよりは音色が変わるだけなのかも。
ケーブルの構造や材質で音色は変わらないと言う人もいますが、私は変わるのではないかと思います。カップリングコンデンサの材質や構造で音が変わる事に異論を差し挟む人は居ませんが、それと同じかも。電気にしろ水にしろ、ある経路を流れる物質や粒子が経路の材質や構造に全く影響を受けないことはありえないわけです。あのニュートリノでさえ水に衝突すれば反応するわけだし。
まあ電源ケーブルの場合はスピーカーケーブルほどの影響はなさそうですが、コンデンサやトランスで除去仕切れなかったノイズがそのまま、あるいは合成して各所で影響する可能性はありますね。
私は電源ケーブルは換えないで業務用のノイズフィルターを導入しようかと思います。プロの方達の評判も良いし、2万円台でアナログ/デジタル機器間の干渉を防ぐフィルターまで搭載したものが手にはいるので。
そんなに違わないと思いますが、水道水と同じで電気もどこでどんなノイズが混ざっているかわかりませんからね。夜より昼のほうが音質が悪く感じるのは自分の耳のせいかと思っていましたが、もしかしたら工場のせいかも。
書込番号:13792552
0点

偏人さん
オーディオ機器のアースは必要ないと思われますが・・・
http://blog.audiodesign.jp/?eid=69558
私はアキュフェーズのプリメインアンプE-550とパワーアンプA-45を使っていますが、いずれも3P
の電源でアース端子付です。純正の電源ケーブルはプラグ側は2Pでアース端子は有りません。
そこで、社外品の3Pのアース付きの電源ケーブル替えたところ、ブーンというハム音が発生しました。
アキュフェーズに問い合わせたところ、アースは不要との事でした。
・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのアース
から電流が流れ込む場合があります。
書込番号:13792838
0点

電池式スピーカーの電池が消耗すると音が割れて弱々しくなりますね。
しょせん音楽信号は電気に乗ってアンプで増幅するのですから、
ピュアで強力な安定した電気が良いことが理解できます。
自動車用もバッテリーが11Vほどではセルは動かないし、
最悪走行中に停止してしまいます。
オルタネータが故障した経験があれば分かります。
我々が思っている以上に電気は神経質なのでしょう。
書込番号:13793165
2点

130theater2さんこんばんは。
アキュフェーズのシステム羨ましい限りです。
パワーアンプはやはり左右二台使いですか?
オーディオデザインさんは自分でアースに関して詳しくないとおっしゃっていますが、まさにその通りのようで・・・。
アースループの概念とアースの繋ぎ方を正しく理解されていないようです。
下記のHPに分かりやすく説明されていたので参考にしてください。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/earth.html
私の真空管アンプ二機種はどちらもケーブルまでアース対応になっていて、接地を前提として設計されているようです。
そのため接地してもハムノイズのような音もなく、エアコンを駆動してもノイズも発生しません。接地を外すとやはりステレオ感が損なわれてしまいます。
私のDenon DCD-1650SEも本体にはアース端子が有ってコードは2P用ですが、本体のアース端子はダミーで接地されていないそうです。輸出使用は接地されているのでしょう。
おそらくクロストークが殆ど無いので接地する必要が無いのだと思います。
おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!
古いタイプのアンプは接地した方が左右の信号が混ざらずにアースに逃げていくので音質が向上するのだと思います。
しかし、アキュフェーズのアンプに3Pプラグを繋いだらなぜ唸ったんでしょうね?
Denonみたいにダミーにしてれば唸らない気がしますが・・・。
アンチアキュフェーズも居ますが、スピーカー屋さんがデモするときにはみなさん好んでアキュを使うので良い証拠かと思います。
私の好きなA級にこだわっているところもGoodです。
宝くじが当たったら買います!
>・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのア>ース
>から電流が流れ込む場合があります。
アースだけの接続で電流が流れるとは思えませんが・・・。ノイズは有りえるかも。
書込番号:13795731
1点

デジゴンさんお久しぶりです。
確かに電気は神経質ですね〜。
よく考えるとやることが細かすぎるんだと思います。
内燃機関だってものすごい細かい作業をやろうと思ったら今では考えられないくらい細かい気配りをしないとトラブリまくると思います。
まあ電気があるのでそんなことするわけありませんが(笑)・・・。
本当にこだわったら燃料電池とかで化学的に発電するしかないかも!
そうしたら殆どノイズの無い電源ができそう。
まあ、そこまでクリーンな電気、私の汚い耳には必要ありませんが(笑)
書込番号:13795815
0点

偏人さん 初めまして・・
私のつたない経験からすると、アースの功罪は住環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。
>おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!
Accuphase機器付属の電源ケーブルも、電源側2Pプラグにアース接続用のY端子付きケーブルを付けています。
従ってアースを否定しているわけではなく、ユーザーの裁量に任せているだけなのでは、と思います。
私の場合も、メインシステムはアナログPLを除いてSACDP+プリ+パワー2台(ブリッジ接続)ともAccuphaseです。
そして、アース棒1.5m×2本を直列で打ち込んで3m(接地抵抗30Ωぐらい)にして、
それを壁コン(3P)まで引き込んで全機種アースを取っています。
前レスにある130theater 2さんの場合とは違って、何ら問題はなく、偏人さんと同じようにSNと透明度がアップ、
ノイズフロアの低減でおかげで、音量を絞ってもこれまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになり、
おかげで音場の奥行が深くなり、優秀録音盤の再生ではホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。
しかし、オーディオ仲間の中にはアースを引いたがために130theater 2さんと同じように苦労した人間もいます。
しかし、この価格コムの板では、アースループとか多重アースの弊害ばかりを
頭の中で心配されている方が割りと見受けられますね。
そんな方には、是非、偏人さんのようにエアコン用アース等の手近なところで実験実践してほしいものです。
アースを引いた結果、何らかの弊害が生じるようならば、どの機器で生じるているのかを突き止め
そのアースを外せば良いだけのことですし、また、アースがアンテナになってしまうようなら止めればいいだけのことです。
頭の中でウジャウジャ考えているだけの人は、まずは偏人さんを見習って、実験、実践。
アースの問題も、電源の問題もしかり、オーディオはやってみなければ分からない、ですよね。
書込番号:13802634
6点

yamaya60さんこんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。
かなりこだわっていらっしゃるようで(笑)
パワーアンプをステレオ使いとは羨ましい。
アキュフェーズもやはり伝統的なアンプと基本は変わらないようですね。
通常のケースだとアースを使用したほうがグランドラインの抵抗が落ちてノイズがそちらに流れていくのでクリアな音が出るのだと思います。
マルチWayスピーカーのユニットを数珠繋ぎにするとウーファーの逆起電力がツィーターに影響を与えてしまうけれども、バイワイヤ接続にすれば逆起電力はアンプに吸収されてツィーターが守られるのと似ていると思います。
アースループの解りにくさはテープデッキ等のように二台の機器間が入出力双方で結ばれている場合と、アースが二箇所以上のコンセントから取られていてそのコンセントが同系統でない為に電位差が発生する場合があるからでしょうか。これがyamaya60さんがおっしゃる住環境ですかね。
この辺りをきちんと切り分けないと無駄な出費で対策を取ったり、アース接続を諦めたりすることになってしまうかもしれません。
それにしてもヘルプデスクはけっこう信用ならないので要注意ですね。PCのケースでひどい場合、ドライバの問題で機器が使用できなくなっただけなのに、「PCを買い換えてください!」とか。
本件の場合は「アースを繋がないでください!」ですか・・・。
アース接続虎の巻を公開して「それ以上のことは説明できません」で完結すれば優しいのですが。
書込番号:13805498
2点

偏人さん
>かなりこだわっていらっしゃるようで
こだわりのオーディオ、実践のオーディオ、試行錯誤のオーディオ、摩訶不思議なオーディオ、底なし沼のオーディオ・・・
たかが音楽、されど音楽、その「音を楽しく」聴くために、その音に「こだわる」。
偏人さん、ご同輩、それはあなたも一緒ですよ。
書込番号:13810281
2点

偏人さんこんばんは。
電柱のトランスと自宅との間にアース棒を打ったとしても、
周囲の様々な構造物の大地アースによってオーディオシステムの基準電位(0V)は
は変動し、結局アースしないほうが音はいいようです。
山中の一軒家…など電位電動が少ない状態だとアースしたほうがいいかもしれません。
でも実際にあったそうですが、落雷があった場合はオーディオ機材を直撃するので、
単独アース棒によるオーディオ機器のアースは素人は止めたが無難でしょう。
単独アース棒はやめて分電盤中点(白色)にアースする。
これでオーディオシステムの音質はかなりアップするようです。
ま、3ピン電源端子やバランスケーブルでの音質向上が見込めますが、
詳しいやり方はわかりません…。
もともと海外と電気事情はちがって日本の商用電源(家庭用)方式は、
機器間に(0Vの)電位差がでますのでノイズがどうしても避けられません。
3ピン電源端子が外れにくいのがメリットとしての使用はアース芯が無駄です。
もちろん海外では3ピンを使用すれば0Vの電位差は揃うので、
ノイズが基本的にはなくなります。
日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
ループは避けられません。
ではどうするか…
ノイズの種類を調べると、結局正しい波形を機器に送ることが
アース効果と同じということに気がつきました。
波形発生形のクリーン電源を使用することに私はしました。
ちなみに所有のクリーン電源の標準ケーブルは2ピンです…
書込番号:13823838
3点

デジゴンさんこんばんは。
確かにアース棒は条件が厳しそうですね。
大地の抵抗値は高そうなので様々なノイズが来るというのは不思議な話ですが、電子の供給源がアースであることを考えるとありえそうです。
我が家では無理でしょう。
>分電盤中点(白色)にアースする。
これは簡単ですね。
私の場合エアコンが2Pなので天井付近にあるエアコン用のアースから部屋の中にケーブルを垂らしてアンプまで導きました。このやり方ならば配電盤をいじらないので電気工事士の資格も必要ありません。ホームセンターでアース用ケーブルとY端子を買ってきてペンチか何かでグイグイ付けてボルトとナットとかで結合させればOKです。
部屋にアースが無くてもプロに頼めば1万〜3万程度でできるそうです。
費用が安いので試す価値は有ると思います。
>日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
>ループは避けられません。
基本的に同一のタップやコンセントから電源を取れば大丈夫なはずですが・・・。
デジタル機器とアナログ機器を同じタップには差したくありませんが、プロ用のタップにはデジタル機器のノイズをカットする機能が付いたものが2〜3万円でありますね。
クリーン電源とは贅沢で羨ましいです。
電源としては理想的ですよね。
私も検討しましたが、メインのアンプの電源が280Wなのでよほど高級なのを買わないとCDプレイヤーにしか使えないので諦めました。平滑回路にコンデンサも入ってるので十年くらいすぎたら交換しないと性能落ちそうだし・・・。
業務用のトランス式パワーコンディショナーで我慢しようかと思ってます。前述のデジタル・アナログ分離フィルターも入ってるし、オシロで測ったらちゃんと波形が綺麗になってるそうなので。クリーン電源には敵わないと思いますが十分でしょう。
>正しい波形を機器に送ることが
>アース効果と同じということに気がつきました。
通常はアースをすると機器内で発生したノイズを逃しやすくなるので同じではないと思いますが、デジタルアンプのように元々高級な電源を必要としない機種で高品質な場合、必要ないかもしれませんね。ひょっとしたらクリーン電源の効果すら感じにくいかも。最新のデジタルアンプほどノイズ耐性が上がっているようなので(笑)。
書込番号:13834745
0点

586RAさんこんばんは。
以前、整流管を使うとダイオードより低音が出ると言ってしまいましたが、大容量のダイオードを使えばそんなことはありませんでした。
詳しくはTriodeのTRV-A88SEの口コミをご覧ください。
書込番号:13880198
1点



ヤフオクにてSX-500ドルチェを格安で手にいれました。(18000円)
そこで皆さまに、出来るだけ安く、一式を揃えたいため、オススメのプリメインアンプを御伝授して頂きたく思います。
オーディオは初心者のため、分かりやすくよろしくお願いいたします。
最悪、プリ出力のヘッドホンアンプはございますので、パワーアンプもしくはデジタルアンプでも構いません。
予算は5万です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>予算は5万です。
アンプだけですか? CDプレーヤーはあるのでしょうか? それともPCからの音源再生かな?
書込番号:13863572
1点

返信ありがとうございます。
環境はiPodclassic-ND-S1-YULONG D100(DAC)-プリメインアンプ-SX-500ドルチェ
と考えており、プリメインアンプのみを教えて頂ければ幸いです。
日本語が下手で申し訳ありません。
書込番号:13863641
0点

安い機種ではデノンのPMA-390辺りが良いかなとは思います。但し、繊細さは無く為りっぷりで勝負の機種です。
大人しくワイドレンジで聴きたいのであればパイオニアのA-A6辺りかな。
SX-500なので小生ならばパイオニアが合いそうとは思いますが、音の好みは人其々。
書込番号:13867378
0点

LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
成る程、いくつかのPMA-390のレビューを見てきましたが、よさ気な感じですね。
どのようなジャンルを聞くのか記入しないと、回答者様もお答えにくいとおもいますので、いまさらながら書かせて頂きます。
主に小編成のJAZZを聞きます。
あと大して広く無い部屋ですので、SPとSPとの間もそんなに広くとれないため、狭くなってしまうと思います。
このような条件ですが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:13868069
0点

得意の変換ミスしてました・・・^^;
誤:為りっぷり
正:鳴りっぷり
小編成のジャズですか・・・
小生ならばドンシャリ型のデノンにするか、中高音域び癖のあるマランツにするかに為るかな。パイオニアでは、大人しく平凡かも。
書込番号:13868762
0点

試聴できない環境なら
TOPPINGのデジタルアンプでも良いでしょう。
白箱.com取り扱い
書込番号:13868786
0点

Mochi永さん、こんにちは。
以下のアンプはいかがでしょうか。ハッキリくっきりした涼やかな音です。実売5万を切ります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html
家電量販店にも置いてる可能性は高いですから、一度、ショップへ出かけて実際に音を聴いてみてください。ではでは。
書込番号:13870228
0点

店舗で試聴出来れば良いのですが、現在 販売中のスピーカーでSX-500の様な音色・鳴り方をしてくれるスピーカーが在るかどうかが問題かも。
書込番号:13872598
0点

返信遅れまして申し訳ありません。
ぽち君が行くさん
TOPPINGですか。
さっさとD2当たりでもかって、お金を貯めてプリメインアンプのランクアップでもしたほうがいいかも知れませんね。
Dyna-udiaさん
フラットなプリメインアンプの方が、スピーカーそのものの音が楽しめて、いいのかも知れませんね。
そのアンプを買っておけば、次に買うスピーカーとの相性もフラットなので考え無くてもいいので、いいですね。
考えてみます。
LE-8Tさん
マランツもいいですね。
まだ聞いて無いので、なんともいえないのですが他で、マランツとの相性が良いとかかれてましたので、非常に興味があります。
今度
ハイファイ堂等の、オーディオ店で、各メーカーの音色を聞いて来ます。
書込番号:13879528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





