プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 プリメインアンプの接続について

2011/12/05 01:02(1年以上前)


プリメインアンプ

PS3でのDVD、BDの視聴,PC(HUD-MX1を経由)での音楽再生目的でDENONのPMA-390SEの購入を考えています。

そこで@HUD-MX1とPMA-390SEを接続するのにはどのようなケーブルを使えばいいのか
   APS3→HDMIケーブル→TV→PMA-390SE→スピーカーこのつなぎ方で正しいのか
   B Aのつなぎ方より音質の上がるつなぎ方はあるのか

この3つを教えて頂きたいです。 ちなみにスピーカーはZENSOR1を使います。
オーディオ初心者なので文章おかしいところがあるかもですが回答よろしくお願いします。

書込番号:13851409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/12/05 01:12(1年以上前)

こんばんは。

@について
HUD-MX1からRCA赤白ケーブルでPMA-390SEに繋げます。

Aについて
PS3からRCA出力を直接PMA-390SEに繋げます。
余計な物を挟まないのでこちらがよいかと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:13851438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/05 12:34(1年以上前)

>冷やかし大王さん

回答ありがとうございます。
なるほど赤白ケーブルですか!

それではPS3とアンプを接続するのにRCA接続(=赤白ケーブル?)で接続する場合、PS3からTVへの映像のみをHDMI接続で行うことは可能でしょうか。

書込番号:13852562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/12/05 12:39(1年以上前)

PS3なら映像のみHDMIでテレビに出力、音声はアナログでアンプに出力することもできます。

書込番号:13852589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/12/05 12:51(1年以上前)

映像と別に出力可能です。

存分にコンテンツをお楽しみください。

書込番号:13852628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/05 14:28(1年以上前)

>口耳さん、冷やかし大王さん

可能ですか!
なんだか見えてきました笑

そのほかにこの使用目的で知っているといいことがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:13852913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/12/05 14:46(1年以上前)

真剣に考えて見ましたが思い当たりませんでした。

個人的な考えになりますが、PS3で映画を見る際は5.1chより素直に2chで見ると音声が聞き取りやすいかもしれません。
聞き比べてみてください。

書込番号:13852966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/12/05 20:31(1年以上前)

ありがとうございます!
いろいろ悩んでいたけれどPMA-390SEを購入することにします!
どんどんオーディオスパイラルにハマっていく気がします・・笑

兎にも角にも詳しい返信とアドバイスありがとうございました(^^)!

書込番号:13854104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

dynaudio c1 signatureを鳴らせる低価格なアンプ

2011/11/23 16:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

SP Dynaudio C1 SIGNATURE
CDP NMODE XCD1
の構成で暖色系、音離れのよさ、空間表現を外さない安いアンプを探しています。

候補はLUXMAN 550Ax、ATOLL In200、CAMBRIDGE Azur840A V2 Class XD 
を考えています。

上記アンプ(ATOLLはin100)はB&W CM9 DALI IKON7と聞いたことはありますが、どれも良い感じでした。

C1と繋げて聞き比べるのが一番良いのですが、安いアンプと繋げるのは店員さんがあまり好い顔をしなくて。。。。


C1と繋げてのアンプの長短所を個人的意見で結構ですのでご教授お願いできないでしょうか?


よろしくお願いいたします。

書込番号:13802679

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/23 18:54(1年以上前)

vialacteaさん、こんにちは。

>安いアンプと繋げるのは店員さんがあまり好い顔をしなくて。。。。

そんなことは一切気にする必要ないですよ。彼らはそれが仕事なのですから。
(どんどん希望のアンプを指定し、遠慮なく試聴しましょう)

オーディオ業界は地盤沈下して久しいというのにショップ側に危機意識がなく、相も変わらず上から目線で、客に「聴かせてやる」的な意識が根強いですね。「オーディオに興味を持ってもらえる」というのがどれだけ有難いことかわかってない。

本来なら、客が買わなくても「オーディオに興味を持っていただき、当店へ試聴に来てくださってありがとうございます」と客に礼を述べるのが筋でしょう。客商売なんですから。

オーディオに興味を持つ人口がどんどん減り、業界そのものが消滅しかかっているのだ、という現状認識すらないのは驚くべきことです。オーディオに興味を持ってもらい、試聴に来てもらえるのがどれだけ有難いか、わかってないというのは恐ろしい話ですね。

書込番号:13803299

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/23 22:00(1年以上前)

dyna-udioさん
ご返信有難うございます。

>そんなことは一切気にする必要ないですよ。彼らはそれが仕事なのですから。

そうですね、客なのですから色々要望していいですよね!
今度、2,30万クラスに繋いで頂けるようお願いしてみます。

有難うございました。

書込番号:13804277

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/25 13:55(1年以上前)

こんにちは。

既にC1 Signatureは手に入れられているのでしょうか。

お書きになっている、組み合わせるアンプやCDプレーヤーを見ると、C1 Signatureに較べて格がかなり低く、これではトータルでC1 Signatureの真価を発揮させることが出来るとは思いません。

車で言えば、車体もタイヤもノーマルのカローラにV8ツインターボのエンジンを載せるようなものです。

要は、バランスが大事だと言うことです。オーディオも車同様各部分パーツの性能がバランスしてこそ高性能を発揮します。一部だけ高性能パーツを使っても他の部分に足を引っ張られてその高性能が死んでしまいます。

まぁ、店員さんの肩を持つ訳ではありませんが、C1 Signatureの試聴でそのような組み合わせでの試聴を要請されても、とてもバランスの悪い組み合わせとなり、C1 Signatureの良さを出せません。当然、あまり積極的に聴かせたいとは思えずに、暗い顔になるでしょう。

更には、そのような組み合わせを依頼する方が本当に買う気があるのか疑問に思われてしまうでしょう。

勿論、資金の関係で安価なアンプや手持ちのCDプレーヤーと当面組み合わせて、資金ができ次第それらをグレードアップするという手はあります。しかし、その組み合わせで4年も5年も聴くというなら、もっとスピーカーのグレードを下げ、全体として予算配分を再考された方が、最初からよりグレードの高い音を聞けて、結果として満足度の高いオーディオライフを遅れると思います。

近い将来のアンプやCDのグレードアップを計画しているなら、試聴時にその旨店員さんに告げて下さい。そうすれば下取り価格の値下がりし難い機種の紹介とか、無駄の出来るだけ少ない計画を一緒に考えてくれると思いますよ。

C1 Signatureは私も試聴したことがありますが、正に約100万の値付けに恥じないだけのクオリティーを持った非常に優秀なスピーカーだと思います。それだけに、その真価を発揮させるには相応のアンプやCDプレーヤー、ケーブルやオーディオボードなどのアクセサリー、ユーザーのオーディオスキルも必要になります。

スレ主さんの事情やオーディオ歴も分からないままに、色々書きました。C1 Signatureがとても良いスピーカーだけに、老婆心からですので、当て嵌まらない部分があった場合はご容赦下さい。

書込番号:13810984

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/11/25 16:28(1年以上前)

(1)バランスの悪い組み合わせをすることの是非、

と、

(2)ショップ店員が客の希望する形で試聴させるのを渋ることの是非、

とは分けて議論する必要があります。私は(2)について言及しています。

客がその組み合わせを希望しているのに、店員が嫌な顔をするというのは明らかにショップ側がおかしいです。百歩譲って「その組み合わせではスピーカーの能力を発揮できないから」というのが理由なら、嫌な顔などせずに「まともな顔」で淡々と客にそう説明すれば済む話です。(そんな説明は受けてないですよね?)

また「そんな組み合わせを要求する位だからどうせ買わないのだろう」などと勝手に当て推量して「聴かせるのを渋る」などというのは言語道断です。そういう「サービス業とは何か?」をまったく理解してない旧弊な業界体質だから、今や業界そのものが消滅しかけているんです。

例えばユニクロで服を試着しようとしたら、店員が嫌な顔をしますか? 「その服はその客に似合わずバランスが悪いから」などという理由で試着を渋る店員がいるでしょうか? 服を試着し、好みじゃなかったから買わずに棚に戻したら、店員が追いかけてきて「お前は試着したくせに買わないのか!」などと言いますか? 

むしろ服を眺めている客のところへ率先して寄って行き、「いかがです? お客様。試着なさってみませんか?」とすすめるのが普通です。(アパレル業界ではそれが接客態度の基本とされています。もちろんアパレル業界だけでなく他の業界でも同じです)

「オーディオを愛する同じオーディオ村の村民同士だから」などと、ナアナアで耳の痛いことを言わない、というのでは、泥舟は沈む一方です。そのとき一時的に耳が痛くても、言うべきことは言い、正すべきは正す、というスタンスが結局は発展につながると考えます。

書込番号:13811324

ナイスクチコミ!3


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/25 18:58(1年以上前)

586RAさん
ご返信有難う御座います。

C1 SIGNATUREはまだ手に入れていません。

>お書きになっている、組み合わせるアンプやCDプレーヤーを見ると、C1 Signatureに較べて格がかなり低く、これではトータルでC1 Signatureの真価を発揮させることが出来るとは思いません。

そのとうりです。提案させて頂いた構成で、真価を発揮できるとは思っておりません。

このような提案をした経緯を少し書かせて頂きます。

今回は総額3点100万程で2F用のオーディオシステムを揃え様と物色しておりました。

最初はバランスも考えSP40万 AMP40 CDP25クラスのDALI B&W ELAC YAMAHA等のスピーカーを試聴しましたが、どれもぱっとしませんでした。

その為、スピーカーのグレードを上げて試聴したところ、一番気に入ったのがC1でした。

そこでSP40万クラス以上の音(暖色、音離れ 空間表現に限定して私が良いと思う音)が、C1の安い構成でも出るのではないかと思い今回の提案をさせて頂きました。

>勿論、資金の関係で安価なアンプや手持ちのCDプレーヤーと当面組み合わせて、資金ができ次第それらをグレードアップするという手はあります。

私の重視する点での音の違いが大きければ、AMPやCDPをグレードアップする余裕はあります。
その場合は余った分は寝室用に持っていくつもりです。

只、買い揃える前にその違いを店頭で実感出来ればと考え、試聴候補を絞ろうと考え、今回掲示板に記入させて頂きました。

Dyna-udioさん

ご返信有難う御座います。


>そんな説明は受けてないですよね?

店員さんには価格バランスが悪いから、スピーカーの能力が発揮出来ないとは明言されました。
私はその違いを自分で認識したいと思い、店員さんに話を振ったまでです・・

只、はっきりと合わないと明言されたので、その組み合わせでお願いするのが悪いと思い引いてしまいました。
そこでちゃんと店員さんに『その違いを自分で認識したいです』とは言っていませんので、決して店員さんが悪いわけではありません。。。

Dyna-udioさん 
店員さんの言動を誤解させるような書き込みをしてしまい、申し訳御座いません。
店員さんには優しく接して頂き感謝しております。

書込番号:13811742

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/26 11:05(1年以上前)

こんにちは。

ご事情分かりました。

>その為、スピーカーのグレードを上げて試聴したところ、一番気に入ったのがC1でした。

そうなんですよね。スピーカーは音決めの最終兵器というか、最重要パーツですから、これを変えると激変します。

しかし、どうなんでしょう。スピーカーを変えた時に使っていたアンプ類も、それなりのグレードだったんではないでしょうか。そうだとすると、システム全体のグレードが高いですので、当然と言えば当然の結果です。

そのようなシステムの音が頭に残った状態で、スピーカーをそのままにアンプ類をグンとグレード下げちゃうと、悲しい思いをするのが常なんですが・・・。

>はっきりと合わないと明言されたので、その組み合わせでお願いするのが悪いと思い引いてしまいました。

これは残念でしたね。どんなお店か分かりませんが、C1 Signatureをおいてあるようなお店ならオーディオ専門店でしょう。そうしたお店の店員さんは、自身もオーディオマニアですので、ざっくばらんに相談すると親身になって一緒に色々考えてくれます。

まぁ、上から目線で話してくる店員さんもいますが、まぁ、人と人との関係。相性みたいなものもあります。

ここは総額でかなりのシステムになりますので、機器だけではなく、お店との相性も見ながらチョイスされては如何でしょう。

残念ながらあるんですよ。お店との相性って。私個人はテレオンさんとの相性は良いんですが、ダイナミック・オーディオさんとはどうも上手く行きません。特に高層階の店員さんと・・・。

非常にスキルの高い店員さんなんですが、どうも私も彼も自己主張が強くてバッティングしてしまいます。逆に自分自身のスキルに自信がなく、色々と教えてもらうにはとても好適な方かと思います。

・・・てな具合です。スレ主さんはお話の様子からすると、ご自身の音の好みもハッキリと掴んでおられるようですし、オーディオスキルや経験も結構ありそうですので、オーディオ談義でもしながら馬の合う店や店員さんを探して、製品の格をうんと振った組み合わせを色々聞かせてもらうのが一番という気がします。

まぁ、ちょっと時間が掛かってしまいますが、そうしてあれこれ迷ったり探したりするのも趣味としてのオーディオ道楽の内ですので、ジックリ腰を据えて、ご自分の最適解を見つけ出されることをお祈りします。

尚、ここでお店の実名を出していますが、実名で議論するのが此処、価格コムの一般的なルールかと思うのであえて実名を出しています。しかし、これは私個人との相性について述べているので、別の人にとっては全く逆の評価になることもあるかと思いますし、お店の良し悪しを述べているのでもありませんので、念のため最後に申し添えておきます。

書込番号:13814492

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/26 11:22(1年以上前)

こんにちは。


>(暖色、音離れ 空間表現に限定して私が良いと思う音)

これらは、人によってその判断基準が異なり絶対的な評価が不可能なので、他人が判断するのは
非常に難しいのではないでしょうか。
相対的な音の傾向は示せるかもしれませんが、「私が良いと思う音」と言われている時点で、
そのようなコメントは意味をなさなくなるでしょう。

vialacteaさんが「この組み合わせは良い」、「これは好みにはここが足りない」、「これは全く合わない」
と思うようなものを判断基準として例を示されれば、コメントする皆さんがvialacteaさんのお好みに
なるべく近いのではないかと考える機種を挙げることは可能かもしれません。

以下個人的な意見になりますが、音離れ 空間表現の良いもので一般的に暖色系と言われるアンプ、
プレーヤーは存在しないのではないかと思っております。
ですから、暖色、音離れ 空間表現について、この時点で私とvialacteaさんの捉え方、判断基準が
異なる事が分かります。

書込番号:13814549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/11/27 07:33(1年以上前)

586RAさん

ご返信有難うございます。

>そのようなシステムの音が頭に残った状態で、スピーカーをそのままにアンプ類をグンとグレード下げちゃうと、悲しい思いをするのが常なんですが・・・。

確かにそうなんですよね、、、でもグレードが高くても、スピーカーの良さを出す機種と消す機種があると思うので、C1の性能ならグレードが低くても、C1の良さを出す機種があるのではと甘い期待をしてしまいました。。。

>まぁ、ちょっと時間が掛かってしまいますが、そうしてあれこれ迷ったり探したりするのも趣味としてのオーディオ道楽の内ですので、ジックリ腰を据えて、ご自分の最適解を見つけ出されることをお祈りします。

私はまだまだオーディオ初心者なので、楽しんで迷ってみたいと思います。

wakamatsu181さん

>、「私が良いと思う音」と言われている時点で、
そのようなコメントは意味をなさなくなるでしょう。

『私が良いと思う音』は確かに書き方を間違えていました。

C1を表題の構成で聴いた人が、喫茶店で個人的意見を出し合うみたいな軽い感じを期待しておりました。。。

>以下個人的な意見になりますが、音離れ 空間表現の良いもので一般的に暖色系と言われるアンプ、プレーヤーは存在しないのではないかと思っております。

wakamatsu181さんの個人的意見には賛同します。

只、アンプを暖色 プレーヤーをその他に優れたのを組み合わせると、美味しくなるのかな(C1ならその期待に応えてくれるのでは。。。)っと思ってしまいました。
私のような初心者の思いつきなので、ご理解下さい。

ちなみに私は一般的に空間表現が得意でないと言われるLUXMANの音は好きです。(矛盾して御免なさい・・)
また同じ100万クラスでもリンデマンのプレーヤーは楽しく聴けますが、エソテリックのプレーヤーは楽しくなかったです。(きっと組み合わせるSPによって変わるのでしょうが。。)


書込番号:13818092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/28 01:06(1年以上前)

解決済みのようですがご参考まで。
最近のLUXは音の傾向が変わってきています。
600シリーズがお好みでしたら507Uを聴かれてみてはどうでしょう。
505U、509Uとは違って音の出方は600シリーズに近いと思います。
さすがに滑らかさは大分違いますが。

書込番号:13822063

ナイスクチコミ!0


スレ主 vialacteaさん
クチコミ投稿数:25件

2011/12/01 22:14(1年以上前)

wakamatsu181さん

ご返信有難うございます。

時間を作ってLUX 507Uを今度試聴してみます。

皆様ご教授有難うございました。

書込番号:13837637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リビングで音楽を聞く環境作り。

2011/11/20 19:13(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:7件

教えてください。新築に伴い、ホームシアターと音楽を聞く環境を整えようと考えています。
映画はAVアンプ(安い物を考えていまして、機種はまだ未定です。)
音楽はプリメインアンプでと考えています。
予算の関係でフロントを映画用と音楽を聞くための2ch用にと考えていますがそのようなことは出来ますか?
アンプ、スピーカーなど機種選びはまだまだ先ですが、上記のようにしている方や、解説してあるサイトなどありましたら教えてほしいです。

書込番号:13791135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/20 19:49(1年以上前)

色々な形で音楽を聴く事ができ、その品質も多岐にわたります。

まずはどのようなステレオ再生(CD、PC、ipod等)で使用するかで違います。

フロントをステレオ再生に使用するというのは間違っておりません。
ステレオ再生をすると基本的にフロントのみでの再生になります。
ですから他のスピーカーよりもグレードが高い物を使用している場合もあります。

方法には色々あります。

1.AVアンプでそのままステレオ再生する

この場合どうしても同価格のプリメインアンプに劣ります。
プリメインアンプの3倍のAVアンプで同程度の品質と聞いた事がありますが、そこまでの差は無いように思います。
ただし差があるのは確実です。
AVアンプを高価にする事でステレオ再生も音質があがります。

2.AVアンプのフロントプリアウト端子からプリメインアンプのメインイン端子(パワーアンプ直結)に配線してAVアンプとプリメインアンプでスピーカーを共有する。

これだとプリメインアンプでスピーカーを鳴らせるのでステレオ再生にぬかりなしです。
AVアンプも音質アップを期待できます。
ただし、AVアンプにフロントプリアウト端子が必要な事と、プリメインアンプにメインイン端子が必要になりますので機種選びの制限が増えます。

AVアンプにはBDプレイヤーやゲーム機等を繋ぎホームシアターを、プリメインアンプにはCDプレイヤーやその他のステレオ再生機を繋ぐ事でステレオ環境をという事で両立が可能です。

私は実際にこちらを実行しています。

書込番号:13791284

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/20 19:56(1年以上前)

それはいっぱいありますが、最初からAVとピュアオーディオ両方組む必要は無いと思いますよ。
もちろんスピーカーを2台のアンプで兼用したりアンプ2台を接続するという方法もあります。
ただ特に知識もこだわりもないのでしたら音楽も映画も見られるシンプルなホームシアターを構築して、耳が肥え知識も身に付いてからピュアオーディオのスステムを新たにくむなり、ホームシアターに融合させればいいと思います。
AVアンプも音楽専用のアンプには負けますが、と言って普通の人が聞いてよい悪いと言うレベルじゃないです。

書込番号:13791323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/20 19:59(1年以上前)

自分の書き込みの一行目
「それは」は

>上記のようにしている方や、解説してあるサイトなどありましたら教えてほしいです。

を指してます。

書込番号:13791335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/11/21 09:20(1年以上前)

冷やかし大王様

>AVアンプのフロントプリアウト端子からプリメインアンプのメインイン端子(パワーアンプ直結)に配線してAVアンプとプリメインアンプでスピーカーを共有する。


の方法が気になります。プリアウト端子の有無などはどこを見ればわかりますか?



忘れた頃に思い出す様

素人の耳なのでAVアンプの音でも満足すると思うのですが、気になったので質問させていただきました。

書込番号:13793365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/21 09:43(1年以上前)

マフミメさん

忘れた頃に思い出すさんは荒らしまわってる方なのでお気になさらず。

AVアンプやプリメインアンプの端子を調べるというのは、メーカーのホームページの製品紹介や説明書がダウンロードできる製品がありますので、そこからわかります。

以下は例えですから、メーカーはお好きなところをお選びください。
高い製品で掲示しましたが、安い製品にも付いておりますのであくまでも例です。

AVアンプ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txna5009/interface.htm

プリメインアンプ
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/interface.htm

説明書
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/index.htm

マフミメさんがおっしゃったようにどこを見るとかも含めまして、自分で探したり店員さんに確認を取るなどの作業が発生し、好みの製品にも必ず付いているという事もないので、製品選びが限定されると述べさせていただいた次第です。

また何かありましたらわかる範囲でお答えいたします。ご参考までに。

書込番号:13793424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/21 12:47(1年以上前)

ちょっと言葉がすぎましたかね、失礼しました(笑)
免許取り立ての方が、軽とスポーツカー、両方欲しいと言ってるような状況なので。
できれば実店舗を回られて直接お話を伺うことをお勧めします。
商売しかな頭に無い店員ならマフミメさんの言うままに機材を押し付けようとするでしょう。
誠実な店員さんだったら自分と同じことを言うと思います。
ちなみに予算はどれくらいでしょうか?

ちなみに冷やし中華大王さん同様、価格コムの常連さんであるそして何も聞こえなくなったさんの
プリメインアンプ、AVアンプの併用例です。
http://web1.kcn.jp/haruem/example_mch.html

自分もお金とスペースがあればいつか挑戦してみたいです(泣)

そして何も聞こえなくなったさん勝手なリンク失礼いたしました。

書込番号:13793859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/21 12:51(1年以上前)

決してAVアンプは、軽じゃないですけどね。
あくまでたとえです。

書込番号:13793885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/21 14:03(1年以上前)

>予算の関係でフロントを映画用と音楽を聞くための2ch用にと考えていますがそのようなことは出来ますか?

この使用方法から考えると冷やかし大王さんさんの2の方法になりますが、冷やかし大王さんも書かれてますが、音楽再生するソースによっても変わってくると思いますよ。。

プリアンプになるAVアンプ接続で再生するようなソースなら、やはりメインアンプになるプリメイン直の音質とはまた違ってきますしね・・・

どちらにしろ、フロントプリアウトのあるAVアンプはミドルクラス以上になってくるので、まずはAVアンプの音楽再生で満足できそうなものを購入されるのがよろしいかと思います。

書込番号:13794094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/21 17:07(1年以上前)

マフミメさん。

「オーデイオ小僧の食いのこし」牧野良幸著がいいですね。
イラスト付きで楽しみながらAVのことが理解できると思います。
http://hitorigoto.mackie.jp/?eid=1183888

AV専門誌「HiVi」
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/

古本屋で自分の知りたいバックナンバーを探す方法もあります。

ネット上にも信頼できるページも…
http://homecinema.seesaa.net/archives/201012-1.html

私の環境は2chピュアオーディオにプロジェクターです。
EsoユニバーサルプレーヤーSONY 2chハイエンドアンプ、
そしてDVD映画鑑賞のときSONY VPL-VW50ですが、
音楽がメインです(9割以上)。
これ以上何を望むか…今100%以上の満足度…です。

書込番号:13794555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/11/21 20:07(1年以上前)

あらっ、偶然観たらリンクが・・・忘れたころに思い出すさんリンク有難うございます。

ほんとうにAVアンプはプリメインアンプに及ばないのか、軽四なのか?

私的にはずっとYESでしたが、最近20万円台のAVアンプがπや山葉やソニーから発売され、名前を出しますが「浜オヤジ」さんの生きてますよスレッドを読むにつけても、最近レベル上がってるなあという感じがしています。

同価格での比較は無理ですが、差は縮まっていると思ってます。本題とずれてしまいましたが・・・


書込番号:13795130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/11/21 23:45(1年以上前)

 あららのらっ!そしての師匠、直々のご指名です。

 マフミメさん、こんばんは。浜オヤジです。

DVDやBDの映画・音楽、CDや古いレコードまでもAVアンプを使った装置で見・聞きしてます。



 装置全体の予算や大きさ、色合いなどが決まれば具体的なお話も出来ますが

今の状況ではリビングに置かれる家具や調度品が決まってからでしょうね。

部屋の広さ、調度品の置き場所、窓や出入り口の配置などが購入する装置の

選択条件などに深く関わってきますから。

 映画を見るとなるとアンプ・スピーカー以外に最低限テレビ・テレビ置き台・再生装置

は必要ですからね。

テレビの大きさや置き場所の決定、再生装置はBDプレイヤーかレコーダーか等々。

全く新規にシステムを構築するならば2CHピュア系統と映画再生系統を別個に

する必要は無いように思います。

プリメインとAVアンプの並列使用を考えてもローエンドモデルを並べても配線や

日頃の使い勝手が煩雑になるだけかな?と考えます。

プリメインとAVアンプ2台分の予算で買えるクラスのAVアンプを購入されては?

世間ではいろいろな風評というか、伝説じみた話しも多いですが

最初は「たたき台」としてのシステムですから、ご自分の好きな音楽や映画が

どのように聞こえるか?見えるか?の基準を決めるための装置かなと。

 お題目の通り、「音楽を聴く環境作り」の為にはアンプやSPはその一部分です。

部屋の広さや構造、家具の有無や、設置の仕方で再生音は無限の変化をします。

最初は「シンプル イズ ベスト」と思います。

ご参考になれば私の現状をどうぞ!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/

書込番号:13796388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/11/22 04:00(1年以上前)

スレ主さんを置き去りにして話がひとり歩きになっていると思いますが…。

>予算の関係でフロントを映画用と音楽を聞くための2ch用にと考えていますがそのようなことは出来ますか?
>上記のようにしている方や、解説してあるサイトなどありましたら教えてほしいです。

これに対するアドバイスや方法まではいいですが
AVアンプ+プリメインvsAVアンプの話に切り替わっていて何がしたいのやら…。

どのみちスピーカーを試聴して購入候補を絞ってから鳴らせるアンプを探すのが通常の手順ですから
そういったことを書いている内容の限りではされていない今のスレ主さんには雑音にしかならないと思います。
アンプがどういう形態になるかは先の話なので今は方法論だけに留めるべきでは?
その先の音質面などの議論は縁側か他所でやるべきことだと思います。

書込番号:13796958

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/22 07:01(1年以上前)

小生自身は、ピュアオーディオとAV用では別々のシステムをリビングでも自室でも構築してるので部屋中アンプ、スピーカーだらけには為ってます。

スレ主さんは、ピュアオーディオの音質を優先しつつフロントスピーカーを共用したいと考えていらっしゃるのだと文章から推測しましたが、その解釈は間違ってるのかな?

音質優先で一番簡単な方法ですが面倒なのが、都度スピーカーケーブルを繋ぎ換える方法。
在るかどうか知りませんが、セレクタースイッチで切り替える方法も有るかもしれません。

AVアンプのプリ部を利用してプリメインアンプのメイン入力に繋ぐのであればプリメインアンプは要らなくてメインアンプがあれば良い事に為るだけですね。
プリ部がチャチなので音質的にそれ程効果的に良く為るとも思われません。

書込番号:13797102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/22 10:54(1年以上前)

黒舐さん、失礼ですね。そもそもスレ主さんが、オーディオとAVのアンプ2台、フロントスピーカーは1セット共用というご希望を出されたんだから決して雑音じゃないですよ。
しかも自分も含め皆さん、最初からそれは飛ばし過ぎだからノーマルなセットから始められてはどうですかと軌道修正しようとしている。

それのどこが雑音なの??

>どのみちスピーカーを試聴して購入候補を絞ってから鳴らせるアンプを探すのが通常の手順ですから
>アンプがどういう形態になるかは先の話なので今は方法論だけに留めるべきでは?

其れこそ雑音にすぎないでしょう。

書込番号:13797599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/11/22 11:05(1年以上前)

いや、あなたのは読んでもないから食ってかかられても知らんですよ。
大体、別の場でスレ主にネットで質問するなとか
サイバーさんに無責任すぎる!と食ってかかるような人物に言われることではないと思うけどね。
いつも書いている内容がわかりづらく、文章に誠意が見えないあなたにどうこう言われることではない。

私はスレ主さんを置き去りにして変な方向に行こうとしてるのを若干ミスリードしてでも布石を打っておかないだけ。
あのままほっとくと過去の経験則から変な方向に議論が加熱して変なやつが湧いて出るから汚れ役引き受けただけ。
結果論の話になるが結局早めに書いたから誰も湧いてこなかった。

あなたいつも見る視点がずれてるけど何を言ってるんだ?

書込番号:13797629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/11/22 11:08(1年以上前)

あと

>黒舐さん

って誰ですか?

書込番号:13797634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/22 11:08(1年以上前)

>黒舐さん、失礼ですね。

誰のことですか?
いつも適当に人の名前を変えるあなたの方が失礼です。

大体、嘘レス書いてID変えてトンズラした人が言えるセリフではないです。

ちなみに・・・上のレスですが、

>忘れた頃に思い出す様

>素人の耳なのでAVアンプの音でも満足すると思うのですが、気になったので質問させていただきました。

この返信でAVアンプとプリメインの比較とか良いとかそういう話は解決されてると思いますので、黒蜜飴玉さんの書いてることも別に問題ないのでは?

それに雑音かどうかはスレ主さんの決めることですので、他の人が批判する必要は全くないと思います。

書込番号:13797637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/11/22 18:44(1年以上前)

 何やら、お騒がせしてしまったようで・・・。

年寄りのボケ頭な物ですから申し訳ございませんでした。

書込番号:13798886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/11/22 19:59(1年以上前)

皆様、返事が遅れてしまい申し訳ありません。

皆様音楽がすきなのですね♪私もそのように話ができたりアドバイスができるようにがんばります。

書込番号:13799129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/11/22 20:05(1年以上前)

忘れた頃に思い出す様

予算はスピーカー込みで30万程度と考えていました。

クリスタルサイバー様
>まずはAVアンプの音楽再生で満足できそうなものを購入されるのがよろしいかと思います。

私もそのような気持ちがしてきました(^^;)

予算も少ないですし考え直した方がよさそうですね。

皆様ありがとうございます。

書込番号:13799153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

Cambridge, Luxman, CECを試聴しました。

2011/11/07 03:28(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

この間Cambridge AudioのAzur840A, LuxmanのL-590AX, CECのAMP6300を試聴したのですが、840の音質の良さには驚きました。
CDプレイヤーはDenonのDCD-1650SE、スピーカーはFostexのGX250を使用。

評論家諸氏絶賛の590ですが、確かにA級アンプらしく素晴らしく滑らかな音で感動しましたが、パワー不足なのか音質なのか、低音はユルユルでした。Sonus FaberのTOY Towerというスピーカーで聞いたときも低音はユルユルだったので、おそらく15cm未満のウーファーか昔のスピーカーのように小型の磁気回路の物を使わないといけないかもしれません。TAMONのS30-W048などは面白いかも。

CECの6300はパワー感と低音の締りと力強さでは590を上回ったものの、音の滑らかさは590に劣り、AB級に近いザラットした音質でした。フィードバック回路のせいでしょうか。小型のスピーカーなら逆起電力も小さいので590同様の対策を取れば問題ないかもしれませんが、せっかくの大出力がもったいないかも。

840は590に対してパワー感、低音の締りで勝り、音の滑らかさは互角、ステレオ感でも上回る音質でした。18万円台でこの性能は驚愕です。おそらく日本製のプリメインアンプでこれを上回る音質の物は無いのでしょうか。

これほどのアンプが存在することを広めてしまうのには恐れを覚えますが、日本のメーカーに是非ともこのアンプを越えて欲しいので書いてしまうことにしました。
大日本帝国万歳!!(ドカ〜ン!)

書込番号:13733325

ナイスクチコミ!6


返信する
te27mbqさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/09 20:27(1年以上前)

偏人様へ

はじめまして! 当方40代の者でございます。
私はAzur840Aを来月あたりに購入する予定でおりますが、この音の良さがお判りになるという事は、偏人様が過去に真空管アンプ等に至るまで色々と所有された経験有りの方と思われますが…

当方は過去にラックスSQ38からはじまり、最後はマランツ7+8B等で音楽を聴いておりましたがメンテをお願い出来るショップも無くなりまして3年前に管球機は手放してしまいました。
その後、国産現行機種のプリメインアンプを色々と物色してきましたが、なかなか好きな音に出会えない(予算内の話ですが)ものですから海外製品にも最近視野を広げてみたばかりです。
Cambridge Audio社の製品ではAzur751BDというユニバーサル再生機を所有しておりますが、この機種はCDの再生だけでも下手な国産CD専用機よりも美音で驚いている次第であります。

実際に再生音を聴いてみなければ誰もAzur840Aが素晴らしい音を出す機種とは信じて頂けないと思いますが、私も国産メーカーにはもっと頑張らないとダメだと思っております。
 

書込番号:13744230

ナイスクチコミ!5


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/12 23:14(1年以上前)

te27mbg様

こんばんは。
当方は現在以下の構成をメインで使用しております。

ソース :PC(Windows Media Player使用、SPDIF(角型)出力)
DAC   :Denon DCD-1650SE
AMP :Cayin A-200P
1段目 JJ ECC803S-G
2段目 エレハモ 12AU7-G
出力段 JJ 2A3-40
     整流管 JJ 5AR4
Ibを50mAから60mAに変更
スピーカー :自作(マホガニー材(御禁制)とスプルース材を使用)
     Hi Fostex T90A
     Mid Beyma CP350Ti
     Low Scanspeak 18W8545-00

上記の構成でオールジャンル対応でクリアで透明感があり、緻密、
伸びやかな中音域でパワー感もあり、かつ引き締まった低音を
実現しております。
おそらくLaxmanのL-590AXに入れ替えると、透明感と緻密さでは自機を
上回るでしょうが、中音域の伸びやかさとパワー感、低音の締りでは
こちらが上でしょう。

650には勝ちますが、840に自機が勝てる(?)のは真空管らしい味
(かなり薄味にしていますが)くらいではないでしょうか。

また、350もケンプリッジの小型スピーカーで聴くといまいちでしたが、
パイオニアのS-A4SPT-VPで聴くとかなりの物でした。20cmくらいのウーファー
の機種にも対応可能でしょうか。

デジタル機にはロークラスや車載用では強みがあり、AB級トランジスタ機
にはパワーと引き締まった低音に強みがありますが、A級に比べてザラっと
した音の物が多いようです。A級は滑らかだが、パワーが無い。

840のXD級はAB級からクロスオーバーを除去して直線的にB級に変化していく
回路だそうですが、音質的にはA級ですね。
他のクラスはXD級ではないようですが、A級に近い音質を実現しています。

昔ながらの技術をブラッシュアップしているだけではいつか革新的なテクノロジー
によって淘汰されてしまう。発想の重要性を改めて教えてもらったような
気がします。

840Aは現在Version2になっているようなので注意が必要かも。
私が聴いたのは新旧どちらだったんでしょうか?

書込番号:13758434

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/13 00:49(1年以上前)

偏人さん こんばんわ。

>840Aは現在Version2になっているようなので注意が必要かも。
>私が聴いたのは新旧どちらだったんでしょうか?

日本発売された時からVersion2ですから心配ないですよ。
発売が半年早ければ、ヤマハのアンプを買わずにこっちにしてましたが。

書込番号:13758920

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/13 02:07(1年以上前)

圭二郎さんありがとうございます。


>日本発売された時からVersion2ですから心配ないですよ。
なんだ!そうだったんですか・・・。

それにしても何なんでしょうねあの音は・・・。
リアルなだけでなく生っぽさまで兼ね合わせている・・・。

真空管で対抗するとしたらKT120三結の純A級プッシュプル、左右Ch独立電源系統で欧米の玉を使うしかないかな。もちろんトランスもそれなりの物を使用して・・・。
となるとかなりの高級品に・・・。

じ、持病が!・・・欲しい!!

書込番号:13759138

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/13 08:27(1年以上前)

偏人さん はじめまして

Cambridge AudioのAzur840Aのレポートありがとうございます

楽しく読ませていただきました 一度 試聴したいですね (Cambridge Audioは 腰を据えて聴いた経験ありませんので)

>昔ながらの技術をブラッシュアップしているだけではいつか革新的なテクノロジー
によって淘汰されてしまう。発想の重要性を改めて教えてもらったような 気がします

・・・・・同感です 日々是新なんですねぇ きっと・・・


>840のXD級はAB級からクロスオーバーを除去して直線的にB級に変化していく回路だそうですが、音質的にはA級ですね。

そうなんですか・・・うーむ 興味が湧いてきた・・・聴かないほうが 私自身のタメかなぁ


書込番号:13759636

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/14 01:43(1年以上前)

デジデジマンさんどうも。

英国HPにてclass XDについて解説をじっくり見てみたのですが、面白いことを書いています。
XDは低レベルでは純A級動作をして、高レベルでは純B級動作にスムーズかつ直線的に移行するそうですが、なんとAB級動作は純B級よりも大きな歪みを発生するのでこのような方式にしたとのこと。

AB級はB級より歪みが少ないと一般的には認識されていますね。

この解説によるとB級動作は低レベル時に大きな歪みを発生するだけで、本質的には高レベル時にはAB級よりも歪みが少ないとのことです。
そこで低レベル時は純A級動作をする回路を開発してこの弱点を補ったという訳です。

つまりXDという方式はB級の弱点を克服するためのAB級に変わる新たな方式ということになります。

私が試聴したところ、音質的には正に理屈通りの純A級に似ていながらB級のハイパワーを兼ね備えた音質でした。
どうやらよくありがちな張ったりとは違うようです。
非常に勉強になりました。

こんなことは国内のメジャーなメーカーの技術者も意外と知らないのではないかと思います(笑)

真空管マニアが真っ青になる音です。
聴かないほうが良いと思います(笑)

ついでにステレオ感もパワーアンプをモノラルで左右chに一台づづ使用したようなレベルなんですよ。

これは恐ろしい!

前述のように真空管でもKT120を純A級プッシュプルのモノラルアンプ二台で使用すれば対抗できるかも。ケーブルを最短にできるので真空管アンプのDFの低さをカバーできそうだし。
CAVかTriodeがやってくれないかな・・・。

そうなるとまた悩みが増えることに!

それにしてもKT120や2A3-40の音を聴いていると、やはり高感度かつハイパワーな新型真空管には音のリアルさでは旧型は太刀打ちできませんよ。
真空管独特の味は別ですが。
まあ高感度、ハイパワーなんだから当たり前の結果ではあるかと思いますが。

上記のような高性能真空管は音が正直すぎてキツイところが有るのでエレハモのような柔らかく真空管らしい音のプリ管を位相反転回路に使うと良い結果が得られると思います。
曙光の2A3Cやエレハモの2A3と組合わせたときは柔らかすぎて輪郭のハッキリしないプリだと思ったのですが、これらのパワー管と組合わせると素晴らしく繊細で伸びやかな音をもっていることに気づかされて惚れ直しました。

長文ですみません(笑)

書込番号:13763823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/15 00:09(1年以上前)

偏人さん こんにちは

詳しい ご説明 ありがとうございます

B級歪みは 仰せの認識でした・・AB級より 低歪みなんですか・・・う〜む
昔 マルチチャンネルアンプの低音ウーハ用に B級トランジスタアンプをBTL接続で モノラル二台使用でした

840は 力強いんでしょうねぇ・・・・きっと
是非 一度試聴してみたいです(田舎なので 先になるとは思いますが・・)

偏人さんは真空管アンプに お詳しいようですね(音質説明が よく分かります)

先スレのKT120のインプレッションも参考に なりました(発売されたのを 知りませんでした) 
五極管は なぜかピンと来なくて(・・と言いつつ EL34使用中ですが)三極管 2A3(ロフチン他)など使用中です

2A3-40の<40>では ありませんので 傾向が違うんだろうな〜と妄想中です(40は経験無いので)

スレ違いで恐縮ですが CDPの840Cの音質傾向は どうなんでしょうか
もし 同時試聴で お聴きになっていたら 印象を ご教示くださいませんか

CDPも なかなか ピンと来るものが少なく 安物漁りをしていますので・・・です
 

書込番号:13767615

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/15 01:41(1年以上前)

デジデジマンさん こんばんわ。

840Cは結構、高解像度系のプレイヤーですよ。ただ、高解像度系のプレイヤーは寒色系のイメージはあると思いますが、中立からやや暖色系のイメージかと思います。
音のエッジがしっかりしてるので緩むことなく、華やかで切れがある感じでしょうか(最近、試聴してないのでちょっと曖昧ですが)。

Azur840は、偏人がおっしゃる通り純A級アンプのような潤いのある音と駆動力があるアンプですね。
音を聴いていると思わず足でリズムを踏んでしまう脈動感があり、POPSやロック向きかと思います。
SOUL NOTEような高解像度系でATOLLように脈動感がある音だと思います(ちょっと誉め過ぎか)。

書込番号:13767890

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/15 01:50(1年以上前)

デジデジマンさんこんばんは

返信を書いている最中に圭二郎さんからインプレッションが!
良かったですね。

KT120とKT88、2A3-40と2A3の違いは例えるならば太いスピーカーケーブルと細いスピーカーケーブルのような違いがあります。
その違いは特に低音に顕著に現れて、2A3-40の場合は特にクッキリした強い低音になります。高音もリアルで場合によってはキツイと感じられるかもしれません。
高性能化すれば当然の結果かもしれません。
KT120は3結PPで最高60W、シングルでも25W出るそうです。
2A3-40はPPで40W、シングルで15W出るとか(つまり300Bと全く同等(そこが狙いだったのでしょう))。

普通の人が聴けばハイパワー真空管の音は良いと感じるでしょうが、コアなファンは真空管らしさがなくてつまらない(憎らしいほど強い(笑))と感じるかもしれません。
トランジスタに比べれば十分味があって伸びやかだと思いますが・・・まあ、とはいえ真空管式はスピーカーを選ぶのは否めませんが。

残念ですが840Cは聴いていません。
650Cなら聴きました。
そもそも何気なく聴いた650の音がその場を去ってから「ん!?何だ今の音!」と思わせるものがあったので840Aを聴いた訳ですが、CDプレイヤーは今32bitへの移行期なので今買うなら32がお勧めです。
LuxmanのD-06(05だったかも)とDenonのDCD-1650SE(32bit)を聴き比べたところ、D-06は素晴らしく滑らかな音でしたがキメの細かさとリアルさは1650の方が上でした。
Onkyo(だったかな?)によると192kHzを384kHzにするよりも24bitを32bitにするほうが違いが解るとのことですが、本当かもしれません。
PCで試すと20bitと24bitの差は解るのですが、96kHzと192kHzの違いはいまいち解りません。
840Cは24bit384kHzなのでもしかしたらそれ程でもないかも。

1650はCD/SACDプレイヤー兼DACなのですが、私はPC(角型SPDIF)出力とCDとの音質差が無いので結局PCしか使っていません。PCならば巨大ジュークボックス感覚で簡単に曲をチェンジできますから。
そう考えると32bitのDACも選択肢に入れた方が良いと思います。
私の知る限り、Onkyo,Laxman,Fostex,RastameSystemsなどから製品が出ています。
聴いたことはありませんが、私はRastameが一番気になります。
いまから買うならこちらの方が良かったかも知れないと思うので、是非参考にしていただきたいと思います。

なお、プレイヤーはiTunesよりMediaPlayerがお勧めです。すぐ固まったりするかも知れませんが音質の違いは歴然としています。前者は2Dで後者は3Dといった感じです。知り合いも昔同じ経験をしたと言っているので間違いないと思います。

ただし、PCが古いとPCでウェブブラウザなど何かが動くたびに雑音がしたり、そもそも音質が低いなどの問題があるので比較的新しいPCでないと駄目かもしれません。
PCは数年で大きく進化するので「PCじゃ音楽は聴けないよ!」と言っている人も最近ので聴いたら時代の流れの速さに驚くことでしょう。

書込番号:13767910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/15 13:09(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは・・・です

>高解像度系のプレイヤーですよ。ただ、高解像度系のプレイヤーは寒色系のイメージはあると思いますが、・・・・・・・華やかで切れがある感じでしょうか

なるほど そのような傾向ですか 早速のご回答 ありがとうございます

高bit & ハイサンプリングは 上質なアナログプレーヤに近づくのでは(もう追い越してるのかは 知りませんが)との思いで
注目しているCDP DAC CLOCKジェネレータも あるのですが 未試聴です

色々なブログを拝見しますと 38cm 2トラテープをデジタルにアーカイブ保存を始めて おられるベテラン諸氏もお見かけします
そのような方々が 納得レベルまで 音質的に成熟して来ているんだろうなぁ・・・と大変興味深い ところです

いつも 紹介スレをROMさせていただいて おります・・あらためて ありがとうございます

偏人さん 更に 詳しい解説ありがとうございます

>KT120は3結PPで最高60W、シングルでも25W出るそうです。
2A3-40はPPで40W、シングルで15W出るとか(つまり300Bと全く同等(そこが狙いだったのでしょう))。

やっぱり そう感じられますか 狙いは そこなんでしょうねぇ・・・2A3シングルで せめて300B並みに 出力あれば と思っていました・・(2A3が好きなので)

真空管アンプでも 半導体でも 納得音質ならば こだわりは特にないのですが なぜか
半導体アンプは あまり聴かなくなってしまって・・・で手元に残るは 真空管アンプのみ・・・となってしまいます
(なんでだろ〜 電流増幅と電圧増幅の違いかしらん・・・シロートには分からんな〜)・・840Aに 期待です

以前 PC出力(MAC)→DAC→デジアンプ(スウェーデン製?)→リンデマン(細長スピーカ)を試聴しました
総額 250万円?とのことで 偏人さん 仰せのように 高bitのソースを聴いたのかも知れません・・大変 極上音質でした

雄大・クリアにオケの音場が 広がり 最初は後ろのアバンギャルド・オートグラフが鳴ってると 勘違いしました

ROM専で これからも勉強させていただきます・・いろいろ 情報ありがとうございました






 

書込番号:13769142

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/15 14:39(1年以上前)

デジデジマンさんこんにちは

余計なお世話ですが、
JJの真空管は国内と海外の価格差が大きいので私はネットで輸入しました。
日本で3000円でうっているプリ管が米国では19$といった感じ。
エレハモは日本で1800円が米国で18$とか。

2A3-40は日本で1ペア36000円が米国では1本120$。
運賃は4本で48$でした。2本ならもっと安いかも。
日本のお店には申し訳ないですが・・・。
フィッシング詐欺には気をつけてください。

真空管は高電圧、低電流駆動なので立ち上がりがいいんですかね。トランスもアンチの人は悪い面ばかり強調するけど効能のほうが大きいと思います。

私のA-200P改も慣らしが進んできてかなり良くなってきてます。まだ24時間に達したかどうかなのでまだ良くなるかも。
この上840Aまでは要らない気もします。
ミステリーは残しておいたほうが良いかも。

そういえば一度同じCDをiTunesとMediaPlayerでそれぞれ取り込んで試聴されることをお勧めします。あれらのソフトだと10バンドのグライコも付いているのでアンプ側にはトーンコントロールも要らないし本当に助かります。フルレンジスピーカーのハイ上がりな癖を補正することもできます。ジャズのプリセットを選んでおいてさらに追加でスピーカー固有の癖を補正するとか。面倒ですが。

書込番号:13769367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/11/18 12:11(1年以上前)

偏人さん こんにちは

業務多忙で お礼の返信 遅れました・・・スミマセン

>JJの真空管は国内と海外の価格差が大きいので私はネットで輸入しました。・・・・

ずいぶん 違うんですね 以前は海外でも そんなに違いはないと感じていましたが
円高ですかね・・・フムフム

>フィッシング詐欺には気をつけてください。・・・・はい 気をつけます・・・

しかし その前に 先立つものが??・・・ので大丈夫です

>トランスもアンチの人は悪い面ばか り強調するけど効能のほうが大きいと思います。

同感です 友人のトランスドライブの 自作PX25を聴いてみても なかなかでした (これに尽きるとか・・言ってました)

大きいトランスは高域が犠牲になるし 小さいものは低域が イマイチなので 現用は

低域・・・・・EL34PP わりかし大きいトランス
中・高域・・・EL34超三結 小さいトランス
・・・上記構成で バイアンプしてます・・・なかなかです(スベトラナに変更してから 重心が低く ヨーロッパトーンで お気に入りです)

>私のA-200P改も慣らしが進んできてかなり良くなってきてます。

どんどん良くなるんでは ないでしょうか 楽しみですね


>iTunesとMediaPlayerでそれぞれ取り込んで試聴されることをお勧めします

こちらは 時間的余裕が無く(ほんとは 資金的余裕・・ワハッ)ぜんぜんシロートです

一歩前進・・二歩後退で(ムーン・ウォーカーみたい)やって おります

前述の通り 私は懐古趣味で真空管アンプを選んでるわけでなく ハイスピード・高解像でありながら 柔らかい・
・リーズナブル・個人が 手を出しやすい(改造)・などで利点があるかな・・と感じています

しかし 仰せの通り 日々是新で デジタルアンプが リーズナブルになれば マルチにしても チャンデバも 
理想の周波数でスロープ無く スパッとクロスオーバー周波数を 決めれるとか・・・
利点が多いんでしょうね・・・よい環境になりつつある感じがしています・・これからですね

返信が なかなか時間が無く 間延びになり・・・ROM専になりますが ご活躍 お祈りしております・・では


書込番号:13780340

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 01:55(1年以上前)

デジデジマンさんこんばんは。

この趣味は没頭し過ぎると仕事もおろそかになってしまうので怖いですよね。
返信は余裕があったらで十分かと。

EL34をご使用とのこと。
あの玉は5極管の2A3という感じなので納得できます。
マイルドで中音域が延びる感じで柔らかい低音を持っていて良いなと思います。
大出力真空管の中では小型低価格なのでCayinのA-100Tのように8本使いでダンピングファクターを上げる使い方も面白いです。

低域にプッシュプル、中高域に超三結をご使用とのこと。
通常の3結と同じで低域に強く高域でやや減衰する超三結を中高域に使うのは意外でしたが、私のTRV-A88SEも3結に改造してあり、スピーカーも高域で減衰するFostexのFF165WKですが、高音は問題ないので実際に聞いてみると力強い中音域で良いかもしれませんね。低音が強いとは言えプッシュプルには敵わないでしょうし。

それにしても超3結は面白い動作原理です。
プリ管を電圧駆動として実際にはトランジスタがプリとして働くことで真空管の特性を持ったトランジスタになるわけですよね。真空管の特性をデジタル技術でコピーする手もありますが、さすがに忠実度と玉を変えれば音が変わる点は敵わないでしょうし、もしかしたら玉の電圧がトランジスタを助ける面もあるのかも。

スヴェトラーナは見た目も綺麗で通好みな感じでいいですね。
スペックシートも綺麗で充実しています。
あれで3結時のスペックも記載してくれれば完璧なんですが・・・。
真空管のメーカーってほんといい加減ですよね。
エレハモなんか殆ど非公開ですよ。
流石ロシア!っていう感じです。
なんでもかんでも秘密にしますからね、あの人達は・・・。

デジタルも10kHz近辺から上だとハイパワー、高効率(低消費電力)、低歪みなので、これからの改良に期待ですが、中低域では全ての特性は低下しますね。歪み率は中域以下は一定ですが、パワーと効率はどんどん下がります。200Hz以下では1秒で1%程度しかパワーが出ませんからね。そのかわり300Wとかの出力が簡単に出るので1%でも3Wでますが。
そのほかにも低域の特性改善方法はいろいろあるようで、ケンウッドのR-K1000Nなんかは10Wモードでも低音はなかなか強力です。

将来、画期的な機器が出来た時の為に貯金しないと!
まあ、そのころに耳が健康かは判りませんが・・・。

書込番号:13788569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

オーディオショーの日程です。

2011/08/16 21:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

オーディオ購入を考えている方やPCオーディオに興味がある方も大勢いらっしゃると思います。
お住まいの地域で開催されるなら参加されてみたら如何でしょうか?
何かの参考になれば幸いです。



8月27日 14時30分から18時30分
ハイレゾ音源によるDAコンバーター比較試聴会(東京)
このサイトでもおなじみのショップ フジヤエービックさん主催のイベントです。

http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html

9月3日・4日
名古屋特選品オーディオフェアー

中部地区、年内最後のオーディオショーだと思います。

http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html

10月、11月のオーディオショーの日程は以下の通りです。
詳細は未定のため改めて報告したいと思います。

関東地区

10月7日・8日・9日
ハイエンドオーディオショー

http://www.hi-endshow.jp/

10月21日・22日・23日
音展

http://www.oto10.jp/

11月3日・4日、5日
インターナショナルオーディオショー

http://www.iasj.info/event.html

関西地区

11月11日・12日
オーディオセッションinOSAKA

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html

同時開催
大阪ハイエンドオーディオショウ2011

書込番号:13382169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 07:14(1年以上前)

DACやパワードSP、制振チップ(楽器用)などの展示は
楽器フェア:パシフィコ横浜が良いかも?
http://musicfair.jp/

書込番号:13383656

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/08/22 22:57(1年以上前)

追加レスです。

10月9日・10日
真空管オーディオ・フェア(東京)

http://kankyuu-fair.com/fair2011/fair2011_A4_4C.pdf
http://kankyuu-fair.com/



大阪ハイエンドオーディオショウ2011の日程ですが、11月11日・12日・13日の3日間の開催になります。
12日・13日に同時開催されるオーディオセッションinOSAKAの会場とシャトルバスを運行するそうです。

ちなみに出展社の1部です。

アキュフェーズ
ユキム(エラック・AURA代理店)
フューレンコーディネート(ピエガ・トライゴン・ニューフォース)
ハーマンインターナショナル(JBL・AKG・マークレビンソン)
エレクトル(ATC・PASS・ユニゾンリサーチ・
リンジャパン
ハイファイ・ジャパン(モニターオーディオ)
ラックスマン
ノア(ソナス・ファーベル・ブラディウス)
ナスペック(PRIMARE・オーディオ・アナログ
トライオード


他全21社出展予定です。

書込番号:13406948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/25 07:25(1年以上前)

ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。

最近の
オーディオ販売店は迷走中かも?

ケータイ、PC、PAなどの業務用、楽器系

これらとも、仲良くやらなきゃ残れない(謎

書込番号:13415682

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/08/30 21:18(1年以上前)

ポチさん こんばんわ。

>ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。

去年は11月に開催していた気がします。ヘッドフォン祭りの同じ日で近くだったので両方行きましたが、ハイレベルの機器過ぎてドン引きしました(笑)

あんな世界があるのかと思いレベルが違いを感じました。

書込番号:13438369

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/01 03:07(1年以上前)

10月29日にフジヤエービックさん主催のヘッドフォン祭りが開催されます。

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php

フォステックスの新製品の発表会やクリピュシューのスピーカーの試聴会、オーディオ評論家の角田郁雄先生の公演などイベント盛り沢山みたいです。

書込番号:13568434

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/01 03:13(1年以上前)

11月11日・12日・13日の3日間の開催にする大阪ハイエンドオーディオショウ2011の詳細が分かりましたので、貼り付けて置きます。


http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2011_pamph.pdf

関西在住の方には、オーディオセッションinOSAKAと土日は同時開催のため、慌ただしいと思いますが両会場をシャトルバスが運行されるので便利だと思います。

書込番号:13568441

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/10 00:37(1年以上前)

10月29日、30日 ダイナミックオーディオさん主催マラソン試聴会が開催されます。

会場は、去年と同じ青山梅窓院 祖師堂です。

29日は、近所でヘッドフォン祭も開催されていますので、両会場に足を運んでみたら如何でしょうか?

書込番号:13604924

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/16 13:02(1年以上前)

10月21日、22日、23日開催のオーディオ&ホームシアター展ですが、秋葉原の会場以外に協賛ショップやメーカーでも、独自イベントがあります。
こちらにも足を運んでみたら如何でしょうか?

Refino&Anhelo(石丸電気 本店)

22日 13時からと15時から

nu force DAC-9とオクターブのプリ・パワーアンプを使用して試聴会

23日 13時半からと15時から

SPAC試聴会


テレオン  オーディオイベント2011

http://www.tereon.co.jp/index.html
http://www.tereon.co.jp/ototen2011.html


on and on

http://e-onandon.jp/

詳細はまだ不明ですが、FOUCS、CONFIDENCEなどを使用してデモ予定みたいです。


21日、22日

ビクター ウッドコーン・プレミアムモデル
EX-250特別試聴会

http://www.jvckenwood.co.jp/showroom/event/index.html#ev111021a

書込番号:13635089

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/17 23:10(1年以上前)

上記、レスでRefino&AnheloのSPACのイベントの時間に誤りがありました。
訂正させてください。

誤)23日 13時半からと15時から

正)23日 11時半からと13時半から

詳しくはHPを参照して下さい

http://spec-corp.co.jp/


書込番号:13641802

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 18:50(1年以上前)

明日からon and onの音展協賛イベントの詳細です。

http://www.phileweb.com/news/audio/201110/13/11330.html

アウトレット品の販売もあるみたいです。

書込番号:13653582

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 20:55(1年以上前)

23日ですが音展に合わせてヨドバシカメラ アキバでKlipschスピーカーの試聴会が開催されます。


http://www.phileweb.com/news/audio/201110/20/11365.html
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11365&row=0

興味がある方で23日が都合が付かなければ、29日開催のヘッドフォン祭でも試聴会が開催されるので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php#event

書込番号:13654174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2011/10/21 07:04(1年以上前)

Klipschスピーカー、代理店がPCのソフト屋ですか?

書込番号:13655930

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/23 00:06(1年以上前)

ぽちさん こんばんわ。

>Klipschスピーカー、代理店がPCのソフト屋ですか?

多分、イーフロンティアのこと言っていると思いますが、以前からKlipschのヘッドフォン関係は取り扱いしていたみたいです。
今年になってスピーカーの取り扱いと直販、そして一般ルートの販売を開始したみたいです。

http://www.phileweb.com/news/audio/201109/28/11261.html

書込番号:13664976

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/27 21:36(1年以上前)

今週、29日 30日に開催されるマラソン祭の詳細です。

http://www.dynamicaudio.jp/

書込番号:13686648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古製品の購入

2011/10/24 08:08(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

デノンのアンプ、CDPの1500SEと
2000AE、1650AEでは音質的に
どちらがよいのでしょうか?(値段はほぼ同じ)
やはり中古はやめた方がよいのでしょうか?
中古購入は通販となるため聞いたり見たりは
できません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13670944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/10/24 08:56(1年以上前)

 見たり聴いたりできないのならば、中古品の購入はやめておいた方が良いです。トピ主さんの好みの音が出るかどうか分かりませんし、そもそも不良品を掴まされることだってあります。

 特にCDプレーヤーは経年劣化が大きく、中古品はオススメ出来ません。

 どうしても中古品がお望みならば、実機に触れて聴ける専門ショップで調達されてください。

書込番号:13671068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/24 16:37(1年以上前)

こんにちは。

>中古購入は通販となるため

中古と言っても、扱うところによって随分違うと思います。

例えばオーディオ専門店扱いの中古品なら、オーディオの専門家が見て、必要であればメーカーオーバーホールをして適切な値段をつけた上で、店側の保証が付いたりします。

しかし、いわゆるリサイクルショップですと、動作確認だけで、音質上のチェックはしないでしょうし、また音質評価など出来ないと思います。

従って、オーディオ専門店以外の取扱品には、ギャンブルの要素がありますので、音質などを気にするなら止めておいた方が無難かと思います。

書込番号:13672356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/24 16:55(1年以上前)

元・副会長さん、586RAさんありがとうございます。
2000AE、1650AEがあるのは大阪の
中古オーディショップです。
2台で、130000円と言われました。
1500SEのアンプとCDPでこちらの
最安値の組み合わせでも110000円です。
確かにCDPだけは新しいのがいいと聞くことが多いですね。

書込番号:13672401

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/25 13:32(1年以上前)

こんにちは。

>1500SEと2000AE、1650AEでは音質的にどちらがよいのでしょうか?

一般的に言えば、より高級機の方が音”質”は良いです。ただし、オーディオは趣味の世界なので、グレードの低い機種の音の方が好みって事もあります。まぁ、高級フランス料理より、お好み焼きが好きって事もあるのと同じです。

次に中古品についてですが、新品と違い、中古は一品一品状態が異なります。まぁ、当たり前のことですが、同じ品でも状態によって随分違ってくるかと思います。これは中古車を考えれば分かるかと思います。

中古車を買う場合、ネットが発達してきた近年はどうか分かりませんが、普通は現物をチェックして購入するかと思います。余程稀少なものとか、使用年数が少ないとか、店が信用出来るなら現物チェックもなしでの購入もあるでしょうが・・・。

オーディオも同様、音質をとても重視するなら、現物チェックは必須でしょうが、音が出れば良いなら通販で”音”を聴くことなくゲットするのもありでしょう。要は購入する人が何を重視するか、価値観とも関わってきますね。

書込番号:13676368

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件

2011/10/26 05:35(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
私にとっては決して安くない買い物なので
特に中古品はなかなか購入に踏みきてないでいます。
ほしいのですが不安で結局現行機を購入してしまう
ことになることが多くなります。
そういう意味では、すぐにでも試聴できる
都会の人がうらやましく感じます。

書込番号:13679730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング