
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2023年12月20日 21:21 |
![]() |
2 | 7 | 2024年10月23日 10:00 |
![]() |
5 | 14 | 2023年12月21日 18:45 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2024年1月10日 09:43 |
![]() |
8 | 14 | 2023年12月3日 17:10 |
![]() |
9 | 1 | 2023年12月10日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ND8006とPM8005を使っています。
両方にヘッドホン端子がついていますが、どちらの方が音質面で有利なのでしょう?
ND8006につないだ方が余計な回路やケーブルを通らない分、音質がいいのでしょうか?(アンプの電源入れなくていいので省エネでもありますね)
書込番号:25553751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大差ごさいませんよ
書込番号:25553772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
こんにちは。
一般論で言えば、PM8005につないだ方が高音質です。
理由は簡単で、ND8006の音量調整には安価な可変抵抗器が用いられており、それが音質劣化要因になるからです。
ただ、スレ主さん自身が聴かれて差が無ければ、省電力という意味ではND8006の方が優位ですね。
書込番号:25553801
0点

そうなんですね。ND8006の商品説明にもわざわざ特出しで搭載するヘッドホンアンプの高性能を謳っていたので、ND8006につないでも音質はいいのかと思っていました。
書込番号:25553837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご自身で聴き比べてみれば良いだけではないですか?
書込番号:25553967
0点

>rhkm_tmさん
回路はともかく、ボリュームの質が格段に違うはずです。
音量調整の分解能(希望の音量への合わせやすさ)にも大きな差があるかと思いますが、いかがですか?
また、経験上ですが、プレーヤ付属のミニボリュームはガリが出やすい傾向にあります。
但し、私自身がND8006を使ってるわけではないので、あくまで一般論であることをお断りしておきます。
書込番号:25553978
0点

ありがとうございました。一度試してみます。
書込番号:25554011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HEOSアプリでのAmazon Music UnlimitedやSpotifyの再生ですが、検索して曲やアルバムを再生する時、毎回「キューに追加してすぐに再生」を余計にタップする手間がかかります。Amazon Musicアプリだと、曲やアルバムをタップすればすぐ再生が始まるので非常に煩わしいです。
また、例えばアルバムの5曲目をタップして再生を始めたあと、曲が終わると、続きの6曲目7曲目と再生が続くのではなく、再生が終わったり、全然関係ないアーティストの曲に飛ばされたりします。そのため、アルバム全体をキューに入れた後、5曲目に飛ばし、6曲目7曲目へと再生を続けなければなりません。これも何とかならないのでしょうか。
PCの再生ソフトでは一般的なのかもしれませんが、「キューに追加」という概念に馴染みがなく、扱いにくいです。スマホの音楽アプリのような操作感で再生したいのですが。
書込番号:25550852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
HEOSアプリは大型アップデートがありましたが、確認されましたか?
デノン/マランツ、HEOSアプリを大型アップデート。UI一新、サブスク/ローカル横断検索などで直感的に使いやすく
https://www.phileweb.com/news/audio/202312/15/24934.html
書込番号:25550913
0点

>Minerva2000さん
はい、最新版から使っておりますが、上記操作感は変わっていません。
書込番号:25550974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
最新版でも変わっていませんか?
当分、Amazon MusicやSpotifyはAirPlayで再生するしか無さそうですね。
音質はAirPlayでも悪くないでしょ。
書込番号:25550997
0点

そうですね。私の耳ではFLAC 96Hz/24bitとか聴き分けられないです。
iPhoneの音楽アプリでAirPlayが一番便利なんですが、アンプとプレイヤーの電源を入れたり切ったりする時にはHEOSアプリに移らないといけないので、それだけが面倒です。
書込番号:25551007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
リモコンは使えませんか?
書込番号:25551025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
リモコンは使えますが、スマホ持って曲を操作してるので、リモコンに持ち替えるよりはHEOSアプリに切り替えた方が早いんです。
書込番号:25551032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。すごく時間が経っているのですが、「解決済み」になっていないので書き込みますね。私はDNP-2000NEのユーザーですが、HEOSの使いにくさには辟易し、これだけでもネットワークプレイヤーを買い替えようかと思っているほどです。Amazon Musicは壊滅的にひどいですね。ただ、spotifyはspotify connectの画面からデバイスを選択して接続できるので問題ないかと思います。圧縮音声が気にならなければですが。それにしてもHEOSの酷さはもっとユーザーが声を上げていかないと、と思います。
書込番号:25935434
1点



ND8006、PM8005の組み合わせで聴いています。
HEOSアプリやAirPlayでスマホから音量を上下させても音に変化ありません。
スマホからは音量の調整ができないのでしょうか?
音量100にしても変わりません。
スマホはiPhone14、iOS、HEOSアプリは最新です。
書込番号:25550256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
音量固定で出力されているので出来ないと思います。
もし出来たらデジタル領域で下げているので、ビット落ちして音質が悪くなります。
書込番号:25550810
0点

>Minerva2000さん
そうなんですね。以前NA8005でAirPlay再生していた時は、スマホの音量ボタンで調整できていたような気がしたのですが。
音量調整できないなら、なぜHEOSアプリに音量のスライドバーがあるのでしょうね。
書込番号:25550825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
「なぜHEOSアプリに音量のスライドバーがあるのでしょうね」
AVアンプ用では?
書込番号:25550857
0点

>Minerva2000さん
ND8006にはアンプ機能がないので、HEOS経由で音量を下げようと思うとデジタルで下げないといけなくて音量が低下するからできない。AVアンプをHEOSアプリで操作するなら直接アンプのボリュームを操作できるので音質の低下がなく操作が可能になっている。ということですか?
書込番号:25550859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でもHEOSアプリやAirPlayで音量を操作すると、ND8006の液晶パネルの音量表示の数字が上がったり下がったりするんですよ。音量操作できないなら、ND8006に音量の数字が表示されたり数字が変化するのは違和感があります。
書込番号:25550866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
本機のアナログ音声出力端子(variable)にアンプを接続していると、AirPlayで音量調整できるようですね。
書込番号:25550888
1点

その場合最小音量から始めてください。
書込番号:25550902
0点

今はFIXEDに接続しているのですが、FIXEDの方が音質面では有利なのですかね?>Minerva2000さん
書込番号:25550912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
プリメインアンプと接続する場合は普通、固定出力でつなぎます。
Variableでつなぐと、ボリュームが二段階で入り、音質面では良くないかもしれません。
でもアナログレベルの調整なので、あまり気にする必要はないかも。
パワーアンプと直結している場合はVariableを使います。
書込番号:25550920
1点

色々と試してみました。
まず、ND8006のFIXEDに繋いだ状態でHEOSアプリの設定→マイデバイス→LINE出力レベルを固定出力にすると、HEOSアプリでPM8005の音量が操作(※)できました(ボリュームがグルグル回る)(スマホの音量ボタンでもHEOSアプリの音量ボタンでもどちらでも操作可)。その際、 ND8006の液晶パネルのVolumeの数字は表示されません。
しかし、iOSのミュージックアプリでAirPlayすると、スマホから音量を操作することはできなくなりました。また、液晶パネルにはVolumeの数字が表示されます。
AirPlayに一旦接続すると、HEOSアプリに戻っても音量が操作できなくなるバグ?もありました。再起動しないと直りません。
また、VARIABLE端子にも接続してみました。ND8006の液晶パネルの数字が表示され、AirPlayでもHEOSアプリでも音量が操作できるようになりました。しかし、音量の数字が5刻みなので、(※)のようにPM8005のボリュームを直接操作するより細かい調整ができず、ちょうど良い音量にするのが難しかったです。
色々と一長一短で操作感がこなれていないと感じました。
書込番号:25554006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マランツにVARIABLE端子に繋いでAirPlayで音量を操作しても問題ないか聞いたところ、以下の回答がありました。
「可能です。その場合はPM8005のPOWER AMP DIRECT INに接続が良いですが、PM8005に他接続されているソースがあれば(ND8006以外の機器)、アンプの前面のPOWER AMP DIRECT のボタンのオン・オフで切り替えながら使用します」
どうしてPOWER AMP DIRECT INにつないだ方がいいのでしょうか?理屈がよく分かりませんでした。
書込番号:25554901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
ボリュームが二段階入って音質が劣化するからですね。
書込番号:25554904
1点

なるほど。
しかしそうすると繰り返しになりますが品質の良いPM8005の方のボリュームが使えなくなり、ND8006のそれよりは良くないボリュームを使うことになり、音質的には不利になる、という理解でいいですか?
使いにくくてもAirPlayでなくHEOSアプリで操作した方がいいのかもしれませんね。
書込番号:25554928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
PM8005のボリュームの方が音質が良いならそうなりますね。
書込番号:25554939
0点



CDプレーヤー > Shanling > EC Mini [ブラック]
MQA-CDプレーヤーとして期待していましたが、デジタル出力できないことを知り保留中。MQA音源としてMacやDAPにコビーできれば便利だなあ、と思っていたので。
最悪アナログ出力してデジタル入力するか?とも思ったりしているのですが・・。
ところで手持ちのMQA-CDをXLDでリッピングしようとしているものの、なぜか出来ず。(ソフトの問題か?)
ハイレゾサイトからMQA音源を購入した方が早いのは判っているんすが、今まで買ったMQA-CD(数は多くない)が不憫で・・。
そこで質問なのですが、EC miniを(コンパクトなHi-Fiプレイヤーとしてはもちろん)MQA-CD再生用のプレイヤーと考えた場合、購入する価値はあるでしょうか?その理由もあわせてご教示下さい。まだ自分で使ってみたという情報が少ないので、よろしくお願い致します。
書込番号:25548405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぺっささん、こんにちは。
お役に立てそうにない通りすがりですが……
本機はES9219MQをデュアル搭載し、オペアンプRT6863をデュアル採用したフルバランス回路、フィリップス製CDドライブ、というのがそそりますね。この下流にアンプ2台をBTL接続すると、いったいどんな音になるのか興味がわきます。
>MQA-CD再生用のプレイヤーと考えた場合、購入する価値はあるでしょうか?
それはスレ主さんの用途によるんじゃないでしょうか? 例えば「デジタル出力したいのにできない」となれば候補から外れるのでは?
あくまで本機のもつ機能がスレ主さんの使用法にぴったりマッチし、それにより本機が能力をフルに発揮するならいいのでは? と思いますが……(ただ、ご投稿を読んだ限りでは、そうではないようですね?)
ちなみに本機を、どんな再生システム構成に組み入れようとされていますか?(ほかの機器とのバランスは取れていますか?)
本機はあくまでポータブルCDプレイヤーですから、本機にはその領分を超えない範囲の応分な能力を求める、という使用法になるのではないでしょうか? まあ実際に音を聴いてみないことにはなんともいえないですが。
書込番号:25549595
1点

ぺっささん、こんばんは。
>ところで手持ちのMQA-CDをXLDでリッピングしようとしているものの、なぜか出来ず。
以下参考
★MacでMQA-CDをリッピングからのウォークマンへ転送、でもってハイレゾ音源試聴レビュー♪
https://www.taylorabeperson.com/mqa-cd/
リッピングでハイレゾCD初体験、違いは感じた?
https://ascii.jp/elem/000/004/002/4002859/
共に少し前の情報ではあるのだけど、
両方共に、XLDでFLACファイルとしてリッピングしてから、
「MQA TagRestorer」というアプリで、タグ情報を追加しています。
このようなことは行っていますか?
といっても、現在このアプリがダウンロード不能になっているので
入手が出来ないようです。
このアプリがどんなことをしているのかというと、
ずいぶん前に、以下のスレで検討して、
ファイル名とタグ情報の追加が必要ではないかと結論しています。
MQA TagRestorerはそれを自動で行ってくれるアプリです。
MQA-CDからリッピング方法について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960199/SortID=21954626/#tab
ファイル名
曲名.flac→曲名.mqa.flac
というように「.mqa」を「.flac」の前に追加する。
タグエディターを使って、
「ENCODER」タグを作成して中身の文字列は「MQAEncode V1.1」
「ORIGINALSAMPLERATE」タグを作成して中身の文字列は「352800」
この数値は、CDに記載があると思うので、それに従った数値にしてください。
通常は、352800で問題はないと思います。
このように、ファイル名とタグを変更しないと、
XLDでリッピングしただけのFLACファイルではMQAとして認識されないようです。
ただ、Macに無料の使いやすいタグエディターがあるかどうかわからないので、
そのあたりはなんともです。
書込番号:25549887
0点

Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。通りすがり大歓迎です。何も反応がない方がよっぽど辛いです。
当方オーディオに関しては初心者ですので、もしヘンテコリンなことを書いていた場合は自在にご指摘下さい。
>>>本機はES9219MQをデュアル搭載し、オペアンプRT6863をデュアル採用したフルバランス回路、フィリップス製CDドライブ、というのがそそりますね。この下流にアンプ2台をBTL接続すると、いったいどんな音になるのか興味がわきます。
早速ですが、すみません。具体的にこれが何を指しているのかさっぱりわかりません(フルバランスが4.4mm出力を指していることはなんとなく・・)。何やら高品質かつユニークな組み合わせであろう、ということくらいしか推測できません。もしこれらが本題に関わって来るようでしたらご教示下さい。自分で調べろ、というごもっとなご指摘には、キーワードかヒントかを頂ければ幸いです。
>>>あくまで本機のもつ機能がスレ主さんの使用法にぴったりマッチし、それにより本機が能力をフルに発揮するならいいのでは? と思いますが……(ただ、ご投稿を読んだ限りでは、そうではないようですね?)
そうですね。当初は「デジタル出力」というのが一つの希望でしたが、それがなくなった現状では、「ではそれがなくても本機を所有するメリットがあるとすればそれは何か?」ということです。
なお、再生システムですが、RCA出力を通して(+アンプ+)ハイレゾスピーカーから出力することもできるのかと思いますが、当面自分が想定しているのは、イヤフォンジャック(3.5mm)からハイレゾ対応優先イヤフォン(あるいはヘッドフォン)を通じて、MQAプレイヤー、もしくはマイクロSDカードからハイレゾ音源を聴く、ということです。
本機がCDウォークマンほどではなくとも、持ち歩いて様々なシーン(とは言え、自宅内のみ想定)でラジカセをイヤフォンで気軽に聴く・・というような感じでしょうか。(もちろんSDカードはともかくCDプレイヤーは水平置き必須ですが)
そして、自分の中での本題としては、DAP(近日購入予定の10万円クラスを想定)でMQA音源を聴くより、本機でMQA-CDを聴く方が「いい音で聴ける」のであれば、EC miniを購入する意味は俄然出てくると思っています。
(まあ価格的に「そんなことはあり得ない」と一蹴されれば、それで終わりなのですけれども)
ちなみに、本日、帰りがけに近くのヨドバシに寄って話を聞いて見ようと思いましたが、実機が取り寄せ(全国どこもデモ機はなし)なので、本機に関して言えることは、プレスリリース以上のことは何もないとのことでした。
実機で実際にMQA-CDを操作して音質を確かめることができれば・・と思いましたが、夢の目論見でした。
個人的に、Dyna-udiaさんが、EC miniの音質に何を期待しているのは気になります。
(「こういう組み合わせでどうなるか、に興味があるのであって、こうなって欲しいのは特にない、というかもしれませんが・・)
書込番号:25550230
1点

>blackbird1212さん
初めまして、こんばんは。さりげなく書いた一行に注目して頂いてありがとうございます。大変感謝です。
XLDに関しては、どうしてもできなくて、様々なWEBの手順を参考にしながら朝までかかってもできず、昼でもできず、結局夕方に諦めて、寝た。という経緯があります。
具体的には、XLDのダウンロードは問題なくできました(英語版)が、強制的にiTunesが起動してそこでXLDに戻って、デイスクを指定すると「プリギャップの検出」を行い、そこで10分、20分かかるらしいのですが、いつまでたっても「始まりません」。正確に言うと「プリギャップ検出」のスケールが「1」(最初)で止まったまま進まないという状況です。
ちなみに設定で「プリギャップの検出をしない」にチェックをつけても、全く同じ動きをします。ネットではこれと同様の質問がヤフー知恵袋だったかであり、「それはソフトのバグ」「問い合わせても「仕様」で返ってくるのがオチ」とあり、その夜(昼?)はガックリです。
リネーム問題も色んなところで読み、理解はしているつもりですが(あくまでつもり・・MQA TagRegistorerですよね)、そもそもそんなゴールに近いところどころかスタート地点で止まっているいうのが実情なのです・・。
(リンクは全て目を通させて頂きました。既読のものもあれば初見のものもありました。ありがとうございます。多謝)
本スレの本題からはずれますが、この件について、何か解決につながりそうな情報をお持ちの方がもしいらっしゃればよろしくお願い致します。
書込番号:25550270
0点

現時点では珍しくレビューが出ていたので、参考までにリンクを貼っておきます。
https://kajeblog.com/shanling-ec-mini/
深夜なのでコメントは控えますが、一点だけ。
長文なのに、MQACDに一切触れられていない・・。
書込番号:25550494
0点


>ぺっささん、こんにちは。
>Dyna-udiaさんが、EC miniの音質に何を期待しているのは気になります。
あー、いえ、本機は「フルバランス回路」とあったので、単純にアンプ2台をBTL接続したらいったいどんな音になるのだろう? と冗談半分に妄想しただけです(笑)。本機のグレードには見合わない使い方ですから、どうぞお気になさらないで下さい。
そのフルバランス伝送の効能ですが……例えば以下のアンプは「すべてのステージにおいてフルバランス伝送をする」アンプです。で、このアンプを2台使ってBTL接続したものが、以下のページの最初のほうにある図「BTLモード」です。
https://teac.jp/jp/product/ap-505/feature
上の図「BTLモード」の説明書きの部分に「プリアンプ、またはDAC、プレーヤー」とありますね? この「プリアンプ、またはDAC、プレーヤー」の部分がフルバランス構成になっていれば、上流から下流まですべて二股に分かれた贅沢なシステムが実現できるよね、ということです。
オーディオでは一般にこういうシステムは、「左右のチャンネル・セパレーションが良い」などとされて有難がられます。お題の「EC-Mini」は製品ページを見ると「フルバランス回路」を謳っていますから、この上の図「BTLモード」が実現できるよね、みたいなことです。
https://musinltd.com/desktopaudio/637.html
でも実際、「EC-Mini」にアンプを2台つなぐというのは現実的じゃありませんから、単なる冗談です。
話のネタ程度にですが、たとえば以下のページの「当社のバランス伝送の考え方」の箇所に、
https://ay-denshi.com/elsound/our-balanced-line/
>ピュアオーディオの視点から考えてアンプ回路にまで
>バランス伝送を取り入れたフルバランス方式は有効な方法だと考えました。
>ならば機器間の伝送のみならずアンプ等、機器も
>バランスのまま扱おうとしているのがEPM-30inv等のBTLアンプ〜
>私共のアンプは強力で安定した電源、ノイズを抑えるスマートな内部構造により
>BTL接続で理論値とされている上限に近い数値を出します。
……あたりをお読みください。なんとなく効能がわかりますでしょう? ちなみに「アンプ BTL接続 フルバランス」のようなキーワードで検索するといろいろ出てきますよ。キリがありませんw
どうぞオーディオの魔界をお楽しみください(笑)
書込番号:25552278
1点

>Dyna-udiaさん
色々と解説して頂きありがとうございます。
バランス出力は音が良いこと、BLTモードだとアンプのパワーが2倍になること、
オーディオ的に非常に環境が良いことが伺えますね。
まだまだ素人なので、詳しいことはこれから勉強ですが・・。
>皆さま
やや本題から外れてきましたので、MQAを中心に話を戻すと・・
1)とりあえず、EC mini は、安価でコンパクトなMQA-CDプレイヤーとして再生専用機として気軽に利用
するくらいの感覚でもいいのかな、と言う気がしてきました。
(もちろん、安価でコンパクトなCDプレイヤーでもあり、SDカードを使ったハイレゾ音源プレイヤー
であり、ブルートゥースも気軽に使える機器でもありますが)
2)MQA-CDをMQAファイルとする(最終的にはDAPに入れて聴く)のに、macではXLDを使う必要が
あると思っていましたが、必ずしもそうではないのかも・・?
例えば、MQA-CDのリッピングはソフトで、MQAファイルの再生はMQAデコードDACなどで・・。
ん?結局MQAファイルになるまでが問題じゃないか。(一説にはiTunesで出来るとの説も・・)
ここをどうやれば解決できそうなのか、ご存知の方はご教示下さい。
3)もしMQAファイルの作成(リネーム問題も超えたとして)が出来たとして、再生はMQAフルデコード、
もしくは、MQAレンダリング機能があるDAC、もしくはDAPがあれば良いという理解でいいでしょうか?
(と言うことは、MQA対応している安価なウォークマンにもMQAレンダリング機能がある・・?)
以上、初心者には、謎がまだまだ多いのですが、MQAに詳しい方、よろしくお願い致します。
書込番号:25554221
0点

>ぺっささん
当方は発売日に入手して使っている者です。
USB経由で外部のUSB-DACへディジタル出力できますよ。
接続する機器名・型番を挙げて具体的にいったい何をしたいのか書いてください。
MQA-CDを再生したいのかMQA-CDをリッピングしたいのか?
MACは持ってませんがPCで実験はできます。
書込番号:25572724
0点

>ぺっささん
初めまして
横から失礼します。
>ところで手持ちのMQA-CDをXLDでリッピングしようとしているものの、なぜか出来ず。(ソフトの問題か?)
>ハイレゾサイトからMQA音源を購入した方が早いのは判っているんすが、今まで買ったMQA-CD(数は多くない)が不憫で・・。
内容拝見しますと途中で頓挫しているように見受けられましたが、
結局のところ無事にFLACにリッピングしてMQAで手持ちのオーディオ機器で再生出来たのでしょうか?
私自身MQA-CDを持っていないのですが、軽く調べましたが・・・
CD→FLACにするソフトは多分なんでもよくて、
オフィシャルツールであるMQA TAG RENAMING APPLICATIONを利用してMQAファイルとして修正させれば良さそうだと分かりました。
以下サイトでは以下の手順で確認しています。
まだの様でしたら参考にして下さい。
1.SONY MusicCenter for PCでCD→FLAC
2.MQA TAG RENAMING APPLICATIONでFALCをMQAファイル化
3.MQA対応Walkmanで再生確認
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032107.html
書込番号:25578835
0点



1.以下の製品を所有されているか、または試聴なさったご経験のある方にご質問です。それぞれどんな音や鳴り方だったでしょうか? また使ってみてのご感想は?
2.当該機種を所有されておらず、また聴いたことがない方も含めてご質問です。各機種が搭載するDACチップをご存じないでしょうか?(YBAについては以下の通りわかっております)。また機器全体やそのDACチップについてのご意見も、ぜひうかがいたいです。以下、参考資料です。よろしくお願いします。
■DENSEN B-440
http://www.imaico.co.jp/densen/densen_flagship_model.htm
■DENSEN B-420
http://www.imaico.co.jp/densen/index.htm
■DENSEN B-410
http://www.imaico.co.jp/densen/index.htm
■YBA Heritage CD200
http://www.apollon-inter.com/yba03.html
DAC●Cirrus Logic WM8741
■YBA Genesis CD4
http://www.apollon-inter.com/yba10.html
DAC●Cirrus Logic CS4398
1点

Dyna-udiaさん
ヨドバシでも扱っているようですね。
著名な評論家に宣伝してもらわないと。
書込番号:25527106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、こんにちは。
>ヨドバシでも扱っているようですね。
えっ? ホントですか?
ちなみに上記の製品のうち、どの製品がヨドにあるのですか?
そのほか「どの製品はどこのショップにあるよ」、
という情報も大募集しています。
書込番号:25527145
0点

ちなみにYBA Heritage CD200が採用しているWM8741は2007年にリリースされたモデルですから、もうしばらく経つ製品ですね。
書込番号:25527157
0点

Dyna-udiaさん
ご紹介されたアドレスのうち、アポロンインターナショナルの取扱店からヨドバシの店名が出ていましたよ。
書込番号:25527265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
良く知られている文献としては、
"CD-Player-DAC-Transport List"
https://vasiltech.narod.ru/CD-Player-DAC-Transport.htm#A
"The complete DAC D/A converter list"
https://www.dutchaudioclassics.nl/the_complete_d_a_dac_converter_list/
などがありますが、最も早道は
Densen Audio:
https://densen.dk/pages/service-contact
にコンタクトを取ることでしょう。
書込番号:25527271
0点

>ひでたんたんさん
>ご紹介されたアドレスのうち、
>アポロンインターナショナルの取扱店からヨドバシの店名が出ていましたよ。
ああ、私が質問しているYBAが設置してあるお店は、そこに掲載されているうち「YBA」というマークが付いている店のみです。ヨドバシにはありません。このマークがついてないそのほかの店は、YBAブランド以外の商品を単に取り扱いしているというだけでしょう。
というか、私は今まであちこちで試聴してきましたが、YBAがこんなに方々にたくさんはありませんw 例えば東京では「on and on」でしか見たことないです。たぶんダイナにはありそうですが。
ありがとうございました。
書込番号:25527320
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
いただいた文献は少し古いようで、私が上にあげた製品群はのってないですね。あと、DACチップがどんな型番なのかはDENSEN本体に聞けばわかるとして、本題はこれらの製品が「どんな音なのか?」です。ありがとうございます。
引き続き、これらの製品が「どんな音なのか?」、聴いたことがある方にご感想を募集しております。
そのほか実際に聴いたことがなくても、何かご意見でもかまいません。みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:25527329
1点

質問への直接的回答ではありませんが、CS4398は、マランツの最下位モデルだったCD5005(生産終了)にも使われていました。
DACチップだけで音が決まるわけではないとは言え、798,000円のプレーヤーと32,500円のプレーヤーに同じDACチップが使われているのは興味深いです。
書込番号:25527422
1点

>張飛雲長さん
>CS4398は、マランツの最下位モデルだったCD5005(生産終了)にも使われていました。
はい。私も先日ネット検索で知って驚愕しました(笑)
信じられませんよね。
書込番号:25527435
2点

どうでもいいけど Densen CD Players の現行品は添付画像の通り3種類でしょう.。
この際、日本国内のサイトなど参考にもならんでしょう。
それから、YBA CD Players に関しては英国の雑誌 Hi-Fi News & Record Review に掲載された評論記事の内容を信ずれば、少なくとも現在となっては YBA CD Players など論外でしょう。
極東にある島国の皆様に、まあ、御幸運を!
書込番号:25528441
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>日本国内のサイトなど参考にもならんでしょう。
「並行輸入せよ」という意味ですか?
もちろん海外のサイトは見ておりますよ。
あなたが挙げた以外にも、「B-410XS」もありますね。
http://www.newaudio.it/densen.htm
>YBA CD Players に関しては
>英国の雑誌 Hi-Fi News & Record Review に掲載された評論記事の内容を信ずれば、
「内容を信ずれば」ですか?
私は他人が他人の耳で聴いた音の感想など、うのみにしませんよ。
もちろんこの掲示板では「話のネタ」にみなさんにご意見を募集しておりますが、それはあくまで「話のネタ」であって、それをうのみにするわけじゃありません。
自分の耳で聴いた結果がすべてです。
書込番号:25528597
1点

>Dyna-udiaさん
ご無沙汰しております。
DENSENのCD Playerの情報は本当に少ないですね。
最近はオーディオから遠ざかっているので情報に疎いのですが、多少の情報を・・・
ListenFirstMeasureAfterwardsさんの示された参考URLからDENSENのCD PlayerのDACを見ると、AK4393VFとなっています。
このDACの仕様は24bit 96kHzまでであることから、現在のシリーズの仕様が24bit 192kHzであることを考えると、DACは別のものに更新されているのでしょう。
私見ですが、旭化成エレクトロニクスのDACは個性的なので、DENSENがDACを変更するにしても、同メーカーの後継チップを採用した可能性(見つけたスペックシートではAK4394,AK4395,AK4396)が高いと思います。
問題は視聴ですよね。
2020年ころはオーディオユニオンで視聴できたみたいですが、現在視聴できるお店を見つけることが出来ませんでした。
輸入代理店の今井商事に尋ねる方が良いかもしれません。
私はPCで取り込みしネットワークオーディオで聞くようになったので、CDプレイヤーの善し悪しは分からなくなってしまいました。
書込番号:25530334
1点

髭じいさん、こんにちは。
>ご無沙汰しております。
どうもです。
>現在のシリーズの仕様が24bit 192kHzであることを考えると、DACは別のものに更新されているのでしょう。
はい、そのようですね。
>旭化成エレクトロニクスのDACは個性的なので、DENSENがDACを変更するにしても、
>同メーカーの後継チップを採用した可能性
>(見つけたスペックシートではAK4394,AK4395,AK4396)が高いと思います。
なるほど。AK4396は30万円台の海外プリメインにも載っていますね。
https://www.electori.co.jp/hegel/H95.html
>問題は視聴ですよね。
>2020年ころはオーディオユニオンで視聴できたみたいですが、
>現在視聴できるお店を見つけることが出来ませんでした。
はい。そうなんです。
昔は秋葉原のレフィーノ&アネーロにあったんですけどね……。
店ごとなくなりました(笑)
>輸入代理店の今井商事に尋ねる方が良いかもしれません。
はい。社長さんとお話したことがあるので、聞いてみようと思っています。「ウェブページを更新します」と言いながら、なかなか更新しないんですけどね(^^;
>私はPCで取り込みしネットワークオーディオで聞くようになったので、
>CDプレイヤーの善し悪しは分からなくなってしまいました。
そういう時代の流れですよね。私はリッピングするのが面倒なのでCD一本鎗です(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:25530831
0点

>Dyna-udiaさん
まあ、CD Player 選択という考え方は今となっては OLD SCHOOL でしょうね。
現在での考え方は、
CD Transport >> Streaming DAC >> Passive Preamplifier >> Power Amplifier(s) >> Loudspeakers
CD Transport >> Streaming DAC >> Passive Preamplifier >> Headphone Amplifier >> Headphones
ということになりますね。
ここで、DAC 単体機で良いものがないので、Streaming DAC を選択するわけです。
また、Preamplifier ですが、Active は Passive には敵いません。例えば、CH Precision を持って来ても Townshend には負けるということです。
なお、北欧3国にある主要オーディオメーカー (Hegel など) は概して AKM DAC がお好きなようです。
書込番号:25531263
0点



CDプレーヤー > マランツ > CD 50n [シルバーゴールド]
CD 50nとDNP-2000NEで迷っており、
HEOS(おもにAmazon music)とHDMIをメインに使用する場合、
好みや組み合わせにもよるのは承知してますが、
どちらが良い音でしょうか?
アンプは、しばらくは、デノンのPMA-1500REを使い、
新しいものに変える予定です。
書込番号:25525809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

店員さんに聞いたら、
ノイズの原因になるドライブが無いから、
CD50nよりDNP-2000NEのほうが良いのでは、と言われ、
あーなるほど!って感じで決めちゃいました。
余談ですが、DNP-2000NEで
ソニーの4000円くらいの1.5mのHDMIケーブル経由で
ARCを聴いたら、あまり感動が無く、、、
audioquestのcarbonに変えたら、激変しました。
ケーブルって大事ですね。
書込番号:25540074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





