
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 19 | 2022年2月15日 17:14 |
![]() |
4 | 3 | 2022年2月8日 08:55 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2022年1月25日 12:43 |
![]() |
10 | 3 | 2022年1月16日 21:04 |
![]() |
22 | 7 | 2022年1月11日 15:40 |
![]() |
19 | 3 | 2022年1月9日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプを当該機に接続する場合は、VARIABLE へ繋ぐということで良いでしょうか?
また、プリ無しでパワーアンプのみをVARIABLE に繋ぐ場合ですが、想起される影響はどんな感じでしょうか?
現在、当該機と安価な中華製真空管アンプを繋いでいますが、これを更新したいと思っています。
パワーアンプを買うべきか、プリメインアンプを買うべきか迷っています。
よろしくご指導ください。
書込番号:24580630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは
このクラスの 可変抵抗は、個人的にパワーアンプの調整用として使用することに
抵抗がありますね。おそらくヘッドフォン兼用になっていると思います。悪く言えばおまけ程度ですね。
固定出力で、20万前後のプリメインアンプと組み合わせた方が、いいと私は思います。
書込番号:24580662
5点

>HiroshiTakadaさん こんばんは
いいCDPの選択ですね、このクラスならバランス、アンバランスの接続や光や同軸での入出力はじめ、内蔵DACの聞き比べや
その他各種の楽しみが出来ますね。
メインアンプかプリメインか?ですが、楽しみ方の多様性、更にはメインアンプに迫る音質などからプリメインアンプをおすすめします。
当方現用はPMA-2500NEですが、それまでのマッキントッシュ、ROTEL, マランツ、アキュフェーズなどに比べて最も満足度の高いものです。
それのさらに110周年記念モデルPMA-A110も素晴らしい出来ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001288449_K0000845822&pd_ctg=2048
これらのプリメインはMCカートリッジ用のイコライザーも内蔵され、更にDACも内蔵されてるので、CDP内蔵のそれとの聞き比べの
楽しみもあります。
そしてCDPのレベル可変ボリュームの作りに比べ、プリメインのボリュームはリモコンからのコントロールに対し、モーターで作動する優れものです。
勿論その耐久性も大きな違いがあることでしょう。
書込番号:24580734
2点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは。
接続先がプリメインアンプもしくはプリアンプならば、FIXEDでもVARIABLEでも可能で、接続先かND8006のどちらで音量を調節するか次第です。
マランツジャパンのウェブサイトでPDF取説をダウンロードできますので購入前にぜひ一読をお勧めします(22ページ アンプを接続する)。
ND8006はネットワークストリーミングを基本に商品デザインしているので、可変音量機能はあまり期待するほどではないと察します。ですから、プリFIXEDにメインアンプを繋げた方が好みの音が楽しめて操作も一元化できていいのではないかと私は思いますが、いかがですか?
書込番号:24581157
5点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは
プリ機能があるDAC類などもそうですが、固定出力でプリメインアンプのボリュームで音量調節が一般的なような気がします。
価格的にも汎用性(コスパ面)からもプリメインアンプなどが良いと思います。
アンプを導入される場合でも、将来的にRCAだけで行くのか、バランス接続(XLR)にステップアップするのかで機種を選定されたら良いと思います。
本機種をCDトランスポート使用なら同軸で外部DACにつなげばOKです。ある程度の中華DACでもバランス接続ができますので、そこら辺もご検討されたらどうでしょうか。
現在真空管アンプなら、マランツMODEL30はD級アンプでも真空管に近い雰囲気があるという評価もあります。(RCA接続です)
失礼しました。
書込番号:24581285
3点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
確かにパワーアンプで音量調整は『おまけ』かもしれませんね。
ありがとうございました。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
PMA-2500NEですか、良さそうですね。
国産メーカーではDENON頑張ってますね。
ありがとうございました。
>calamariさん
返信ありがとうございます。
的確なご回答ありがとうございます。
よく分かりました。
ありがとうございました。
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
いろいろ勉強になります。
D級は廉価なものでもいい音しますよね。
ありがとうございました。
皆さまへ
アンプをFIXEDに接続すると、今手持ちのプリメインでは、ほんの僅かボリュームを上げただけで、
大音量になります。
仕方なくVARIABLEに繋いで当該機のボリュームを60〜70程度に下げておくと、いい感じになります。
(以前使用していたCDPと同程度の感じ)
これって、何か設定があるのでしょうか?
書込番号:24581379
0点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは
手持ちのプリメインのボリュームが、劣化しているのか、
スピーカーの音圧レベルが高いのかだと思うのですが
他の装置を接続した場合がどうなのかにもよってきますね。
書込番号:24581393
3点

>HiroshiTakadaさん
以前中華アンプを使っていましたが、いきなりボリュームが上がる部品(可変ボリュームはA・B・Cとか形式で上昇する勢いが違います)が使用されているかもしれません。
その場合は、使い勝手優先で今の使い方で良いと思います。
書込番号:24581597
4点

>オルフェーブルターボさん
ND8006以外は同じアンプ、同じスピーカーなのですが、
どのソースでもFIXED接続で大音量になります。
ND8006の前に使っていた機器だと12時位置にあったアンプのボリュームが、
ND8006だと、7時位置で同じ音量になります(6時位置で音量0です)。
とりあえずVARIABLEで調整できるので良いのですが、なんなんでしょうね。
ありがとうございました。
>cantakeさん
アンプは同じものを使用していますので。
私も多少電子工作をするので、VRのカーブについては承知しています。
なんなんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:24583407
0点

>HiroshiTakadaさん
この機種の仕様書を見ますと、https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/nd8006
出力レベル アンバランス(固定レベル)2.2V
アンバランス(可変レベル)4.5V
となっており、可変レベルでは2倍以上出ますので、そのせいかと。
書込番号:24583497
2点

>里いもさん
私の環境では、固定出力のほうが音量が大きく、可変出力のほうが音量が小さいです。
この取説の仕様でいう出力とは真逆なんですが。
固定のほうに接続すると、アンプ側のボリュームをほんの少しだけ回すだけで大音量になり、微調整が難しい状態です。
アンプ側の問題なんでしょうかねぇ。
度々ありがとうございました。
書込番号:24585945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HiroshiTakadaさん
接続はRCA(アンバランス)ですか?バランス(キャノンプラグ)ですか?
書込番号:24585954
0点

>里いもさん
RCAです。
当該機付属のものを使用しています。
書込番号:24585974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HiroshiTakadaさん、こんばんは。
まず、そのアンプの仕様がわからないと、答えようがないです。
メーカーと機種名を明らかにしてください。
>ND8006の前に使っていた機器だと12時位置にあったアンプのボリュームが
こちらの前の機器というのも、現状との比較のために情報が必要です。
でも、通常だと、12時はけっこう高い位置ですが、
それが7時となると差がありすぎますね。
単純には、症状から考えれば、
アンプの入力感度が高い、ということですが、
前の機器では問題ないとすると、なぜそうなるのかは謎です。
良くある間違いは、LINE入力ではなく、
増幅率の高いPHONO入力につないでいるというあたりですが、
これもアンプの機種名がわからないので、そういう入力があるのかどうか不明です。
ケーブルを接続している端子も確認してみてください。
書込番号:24586022
3点

>HiroshiTakadaさん
アンプの入力セレクターがCDになっていますか? Phonoになっていませんか?
書込番号:24586035
0点

>blackbird1212さん
>里いもさん
アンプはLINE入力1系統しかありません。
FX-AUDIO- のTUBE-04Jという機種です。
これにチューナー、BT、CDを接続して聴いていました。
CDはもうないので試せませんが、チューナー、BTは今でも12時位置で適度な音量です。
ND8006の出力をFIXEDかVARIABLEに接続を変えただけで、アンプ側は何も変えず、おなじ音源でという条件で、FIXEDでは7 時位置でいつもと同じ位の音量です。
書込番号:24586199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HiroshiTakadaさん、こんばんは。
>FX-AUDIO- のTUBE-04J
純粋な真空管アンプではなく、プリ部が真空管で、
パワーアンプ部分はD級アンプICのハイブリッドアンプですね。
プリ部が真空管で組まれているので、
ボリューム付きのパワーアンプ、というわけではないようです。
そうなると、音量の差というのがさらに謎です。
裏面にゲイン切替のスイッチがあると思います。
現状は「何dB」設定でしょうか?
最低だと「18dB」設定に出来るようなので、
そこの設定をいまよりも一段階下げてみる、というところでしょうか。
あと、まさかとは思うのですが、
FIXEDを使うときに、設定で「可変オーディオ出力」を「オフ」にしているでしょうか?
デフォルトでは「オン」となっているようです。
通常は、オンでもオフでも固定出力は変わらないはずだと思うのですが、
なにかの手違いで、可変がオンだと固定も出力が大きくなる、
というようなことがあるかもしれないので、一応の確認です。
書込番号:24586435
5点

>blackbird1212さん
何度もありがとうございます。
ゲインは最低にしていますし、それはFIXEDでもVARIABLE でも同じにしてあります。
固定出力時の可変出力の設定はonでもoffでも音量変化はありませんでした。
もう少し、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24586931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HiroshiTakadaさん、こんばんは。
ちょっと間があきましたが、その後どうでしょう。
ひとつ思いついたのですが、
固定だと音が大きく、可変で絞っているという現状ですが、
確認してもらいたいことがあります。
それは「固定」と「可変の全開」との音量比較です。
固定は2.2V、可変は4.5Vという仕様になっていますが、
もし、固定と可変の全開が同じような音量だとしたら、
本来は半分の電圧のはずですから、
固定の出力が故障している可能性が考えられます。
可変の全開が固定よりも大きいなら、これも違うということですが。
もうこれくらいしか思いつかないのですが、
このあたり、どうでしょうか。
書込番号:24600642
3点

>blackbird1212さん
何度もありがとうございます。
まず皆様にお詫びしなければならないのですが、可変で音量MAXだと、固定より音量大になります。
聴き比べる時 、アンプのボリューム位置にばかり気をとらてていて、可変の音量調整を60から80に設定しておりました。
製品の仕様通りの結果と思われます。
ですが、同じアンプでソース機器を変えただけで、こんなに音量が違うとは意外です。
以前のソース機器が12時位置、ND8006だと7時位置で同じ音量(固定。6時位置で音量0)です。
ソース機器の出力の違いでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:24601476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
CDにつけられた番号、たとえば、2,5,7だけを聴きたければ、それを選んで再生できます。このような再生方法をプログラム再生と呼んでいるようです。このプログラム再生では、たとえば、選んだ番号2から4へ移行するときに、必ず音楽が止まり、少し空白があきます。曲そのものがそうであるのなら問題ないのですが、曲自身、空白のない一連の流れの曲でも、空白があきます。普通の再生で再生すれば、空白の問題なく再生されますので、これはこのCDプレーヤーの問題だろうと思います。このような空白のあくプログラム再生はこのプレーヤーの仕様なのでしょうか?それとも欠陥商品なのでしょうか?
私はオペラを聴くのですが、CD1枚で1時間以上はいっていますので、最近1時間以上聴くのは疲れるので、たとえば、番号が1から10まで振られているのなら、前半の1から5をプログラム再生に指定します。曲そのものは一連の流れで、空白によって途切れることのない曲ですが、プログラム再生にすると途切れるのです。すでに書きましたが、普通の再生にすると途切れずに再生されます。
2点

honoreさん、こんばんは。
プログラム再生で、たとえば1→10→5・・・というような順で指定された場合、
ピックアップを移動させる時間が必要になります。
そのために、プログラム再生の場合は、最大のピックアップ移動時間を考慮して、
ウェイト(待機時間)を曲間に入れるようになっているのでしょう。
こういうプログラムでは、曲が連続しているかとか連続していないかによって、
動作を変えるような仕組みにはしないです。
だから、プログラム再生だと曲間が必ずあくのでしょう。
ということで仕様でしょう。
書込番号:24586879
1点

>honoreさん
こんにちは
DENONの1600NEを以前使用していましたが、
プログラム再生時には、曲間で リレー回路が働き、一旦切り離された状態になります。
なので通常再生時と、プログラム再生時では、一連の曲であっても再生方式が異なります。
そのため プログラム再生時は、リレーの働く音が聞こえます。
よって本症状は、本機特有の性質で 故障ではありません。
書込番号:24586909
1点

blackbird1212さん、
オルフェーブルターボさん、
ありがとうございます。
購入店を通して、メーカーに聞いてもらいました。仕様だと言うことでした。ただ、プログラム再生で、たとえば1から3に移行するとき、空白とともに、”がっ”という音もしていたのです。それは初期不良と言うことで交換していただき、新たに届いた機器にも、”がっ”と言う音はないものの、質問させていただいて空白が開いていたので、違和感を持ち、また不良品かと即断した次第です。
お二人の方、ありがとうございました。
書込番号:24587074
0点



【使いたい環境や用途】
音楽性療法の活動
【重視するポイント】
音の強弱
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
職場で二年前に購入、BOSEのスピーカーに繋げていざ再生をするとめちゃくちゃ音が大きくてスピーカーの音を最小限にしても大きかったのでそのまま二年間使用していません。その間はCDデッキを繋げてCDを聞いていました。しかしデッキも調子が悪くなりこのプレーヤーを使うことになります、どうしたら音が小さくなりますか?職場の人からチューナーを買えば低くなるとききましたが、今お使いの方からの伝授をお願いします。
書込番号:24557071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ママPANさん、こんばんは。
とりあえずですが、
使っている機器の型番等を明確に提示してもらえないと、
判断はまったく付きません。
>BOSEのスピーカーに繋げていざ再生
基本的に、スピーカーだけで音は出ません。アンプが必要です。
ですので、アンプが接続されているか、アンプ内蔵のスピーカーだと思いますが、
どのような製品なのかわからないと、
>めちゃくちゃ音が大きくてスピーカーの音を最小限にしても大きかった
こうなる原因がわからないので、解決策も提示できません。
BOSEのスピーカーの型番
もしアンプが別にあるならアンプの型番
CDデッキの型番
また、どのように接続したのかの具体的説明
以上を明確にされない限り、回答不能です。
書込番号:24559055
0点

blackbird1212さん
お返事ありがとうございます
BOSEのスピーカーはBOSE ポータブルパワードスピーカー [S1 Pro]です。
価格ドットコムの書き込みも初めてでオーディオも全く詳しくなく、本当すみませんでした。
書込番号:24559083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ママPANさん
こんばんは
CDの裏面のpin端子と直結していると思いますが
間に
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYH0BJR/
を かませると 音量調整できるようになりますよ。
書込番号:24559113
0点

>オルフェーブルターボさん
うわぁ〜こんなのがあるんですね、チューナー買うより安く済みます、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:24559345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ボリュームコントローラーって言うのを調べてみました。 口コミを見るとまずまずな感じで音楽療法で使用しますのでグレードが下がるのが心配です。
この商品でも大丈夫でしょうか?
それとももっとグレードの高いモノでもよいのでおすすめありますか?
書込番号:24559404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ママPANさん、こんばんは。
スピーカーがBOSE S1Proということはわかりました。
3ch入力のミキサーが付いた一体型のPAスピーカーです。
ですが、いままで使っていたCDデッキの型番と、
DCD-800NEはどのようにつないだのかという情報は?
そもそもですが、このDCD-800NE自体、CDデッキとも呼べる物です。
ですから、片方が使えてもう片方が音が大きく使えないというのは考えにくいです。
そこにどのような差があるのか、がわからないと正しい答えは出ないです。
だから詳しい情報が必要なのです。
一般的には、
DCD-800NE(赤白RCA)→「赤白RCA−3.5mmステレオ変換ケーブル」→AUX(S1Proの3番入力)
という接続になるはずですが、これで音が大きすぎるということなのでしょうか?
通常のPAシステムを考えれば、この接続で音量コントロール可能なはずです。
同様の接続で「CDデッキ」が使えたのなら、そのCDデッキは音量調整可能な物だったのでしょうか?
このあたりがまったくわからないです。
ちなみに
>職場の人からチューナーを買えば低くなるとききましたが
これもまったく意味不明です。
「チューナー」とは何のことなのでしょうか?
書込番号:24559637
1点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます
今使っているCDデッキはコンパクトディスクというなかしら、持ち運び可能で、ボリュームを調節出来るもので3の所に入れています、デオンも再生するときも同じく3に入れています。
BOSEとデオン・BOSEと今使っているCDデッキは画像と同じです。
デオンは音量を最小限下げ、BOSEもミュートから少しつまみを上げると一気に音が出てかなり大きいです。
今使っているCDデッキの音量は半分、BOSEも半分ぐらいで丁度よいぐらいです
職場人ののチューナーは、BOSEとデオンの間にチューナーを入れたらボリュームが調節出来るのではないかと思っていただけで、絶対とは言えないと言われました。いい加減な内容ですみませんでした。
書込番号:24559997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
何故か繋いだ画像をのせられません、繋ぎ片はCDデッキもデオンも同じです。
書込番号:24560010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ママPANさん
S1 Pro本体のボリュームではコントロールがシビアということですね。
DCD-800NEの出力にアッテネーターを入れる
同じく出力にボリュームコントローラーを入れる
本格的にはミキサーを入れる
このあたりのどれかで対応することになります。
ひょっとしたら、アドバイスは「チューナー」ではなく「ミキサー」だったのかもです。
オルフェーブルターボさん推奨の物は、
以下の記事で雑音発生で使えないと書いてあるのと同じ物のようなので、
ちょっと避けたいところです。
ボリュームコントローラーを自作してみた
https://popupmlv.hatenablog.com/entry/2017/07/16/195118
無難な線では、上記記事でも過去に所有していたという
FOSTEX PC-1eあたりでしょうか。白と黒が選べます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001381578/
付属のケーブルで接続しようとすると、入出力が逆接続になってしまうので、
これは危険ですから避けてください。
赤白RCA−3.5mmステレオ変換ケーブルをもう一本追加して
DCD-800NE→「赤白RCA−3.5mmステレオ」→PC-1e→「赤白RCA−3.5mmステレオ」→S1 Pro
という接続にするのが正しい接続になります。
書込番号:24560962
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございました
オーディオ関係には全く無知なので本当に助かりました。
これでプレーヤーが使えるようになります。
本当にありがとうございました。
書込番号:24561453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ママPANさん
>職場で二年前に購入、BOSEのスピーカーに繋げていざ再生をするとめちゃくちゃ音が大きくてスピーカーの音を最小限にしても大きかったのでそのまま二年間使用していません。
>職場の人からチューナーを買えば低くなるとききましたが
職場って、お客様が入る店舗でしょうか?
職場の人のチューナーを勧めたのは、JASRAC対策のコトでは?
書込番号:24561473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ママPANさん
失礼しました。チューナーでなくミキサーですね。
書込番号:24561483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
ミキサーっていうのですね。
全くオーディオには疎くてすみません。
書込番号:24561794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-2500NE
どうもこんにちは。
現在、PC(AmazonMusicHD)⇒PMA-2500⇒DIAMOND250でほとんどは鳴らしていますが、やはりCDでしか聞けない音楽もあり、DCD-755REをオプチカ接続でたまに使ってましたが、そろそろエラーで立ち上がらなかったりしてきて、CDプレイヤーも買わんとなーというところなんですが、DCD-2500NEを購入した場合、アナログでPMAで送るのと、オプチカでPMAに送るのでは、どっちが良さげなんですかね?
今のところ、SACDは聞く予定無いです。
0点

牛的人間さん こんにちは。
>DCD-2500NEを購入した場合、アナログでPMAで送るのと、オプチカでPMAに送るのでは、どっちが良さげなんですかね?
DCD-2500NEはアナログ出力に徹底的にこだわって作り込みされていますので、50万円クラスのCDプレーヤーと比較しても遜色ない音色を奏でると感じました。
最終的には両方を聴き比べて好みの音色の接続形態を選択されると良いと思います。良し悪しではなく、接続形態によって音色が選べると考えた方が楽しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24545916
6点

デジタルは不安定なので 早速のDACが良いとは思いますが…
まぁー どちらでも出来るのですから 試されるしかないでしょうね。 好みと言うものもあるし…(笑)
書込番号:24546620
4点

>ёわぃわぃさん
>黄金のピラミッドさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり最後は好みってことになるんでしょうね。PCオーディオを使い初めて、音質もそうですが、いちいちCDを入れ替える手間も無いので、CDの使用頻度がケ激減してますが、プレヤー購入したら、アルバム単位でじっくり聴き比べして見ようと思います。
書込番号:24548077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤーを買いたいのですが、DENONのDCD-600NEかYAMAHAのCD-S303とで迷っています。
今はCDプレーヤーは無く、SONYのアンプSTR-DH190とスピーカーSS-CS3で主にレコードを聴いています。
以前はミニコンポでCDも聴いていたのですが壊れてしまいました。
CDプレーヤーを購入後近いうちにアンプもDENONかYAMAHAの入門機に買い替える予定ですので、この件も踏まえて良いアドバイスをお願いします。それとアンプとCDプレーヤーはデザインの統一面から、同じメーカーの物を希望しています。
15点

>ラヴヴォクさん
であれば、、アンプの試聴を先に実施してどちらが良いか判断しては?如何ですか?
多数決ならばデノンが無難な気がします。
が、ここは好みですから。
書込番号:24537375
0点

一般的にはDENONがいいんじゃないですかね?
私はヤマハですが、、、ちょっと変則な構成です。しかも現在どっちも廃版になってるのでお勧めもできません。
アンプ:YAMAHA R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
選択理由:それまでに使ってたマランツのCDコンポが壊れまくり(買って3年も経ってない)で修理はしたけど不具合がまだ残ってたので辟易して、CDプレーヤーとアンプを別々に購入することに。DENONはデザイン的に好みでは無いので、直線基調のヤマハの製品から、ネットワーク機能は必須だったのでR-Nシリーズの中から1番上位の本製品が後悔も少ないだろうということで選択。私の環境ではオーバースペックですが、いろいろ使えて便利です。デザインもとても気に入ってます。
CDプレーヤー:ヤマハ BD-A1060
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/
選択理由:正確にはBDプレーヤーです。ブルーレイビデオも見れてSACDに対応しているということで購入。
BDプレーヤーの中ではCD再生能力が高いという評判でしたので、、、実際CDプレーヤーとしての用途が多いです。
予算やデザインの好み、置き場所の都合などで選んでいいかと思います。同じくらいの予算なら、そう大きく音質の違いは無いと思いますよ。
ちなみにスピーカーはコレです。今は値上がりしてますが、私が買った時は9万円台でした。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:24537402
4点

>kockysさん
ご回答ありがとうございます。ご指摘いただいた通り一度試聴して決めたと思います。
ただ、近所に条件の合う店舗が無いので、良く下調べしてから行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:24537491
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご回答ありがとうございます。
なかなか良い物をご使用されていますね。羨ましい限りです。
当方も若い頃は仲間と競い合っては自慢のコンポを組み揃えたのを懐かしく思い出します。
しかし、40数年経った今では聴力も衰え、音の聞き分けが難しいです。w
ですから買うなら入門機で十分であり、かつ昔のレコードを聴くのでPHONO入力端子の有るアンプが必須です。
以上の事から、DENON ならDCD-600NEとPMA-600NEのペア、YAMAHAならCD-S303とA-S301のペアが良さそうだったので、どっちが良いかここで皆さんに質問させて頂いた次第です。
詳しくご丁寧にアドバイスくださりありがとうございました。感謝します。
書込番号:24537650
2点

ヤマハならR-N303もいいですよ。PHONO入力もありますしね。今の時代ネットワークに繋がるアンプのほうが便利だと思いますよ。
R-N303はA-S301にネットワーク機能を持たせたような仕様ですしね。内部写真を見るとほぼ同じです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987319_K0000795760&pd_ctg=2048
書込番号:24538169
0点

>KIMONOSTEREOさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
アナログ人間なもので最近のデジタル化、ネットワーク化に疎くて困ります。w
YAMAHAのA-S301にはBluetooth機能がなく最低限欲しいなと思っていたんです。
近々に購入予定でしたが、良く調べて後悔の無い様に慎重に選びたい思います。
ありがとうございました。
書込番号:24538454
0点

>ラヴヴォクさん
>Bluetooth機能がなく最低限欲しいなと思っていたんです。
そうですね。私も時々iPhoneと繋いで聞いたりしてます。
但しR-Nシリーズは全部生産終了になったので、市場在庫のみとなってます。しかもひところより大分価格が上がってるので、デザインの好き嫌いが無ければPMA-600NEのほうが無難かもしれませんね。
PMA-600NEよりR-N301が利点あるとしたら、ワイドFM/AMラジオがついていることですかね〜〜。
ラジオがついているプリメインアンプて今どき少ないのですよね〜。
書込番号:24538880
1点



CD6007 か NA6006 を購入して USB にDSD音楽データを入れて再生したいと思っています。
CDは再生時の駆動音が好きでないので、ハイレゾ化してUSBで聴こうと思っています。変換は「dBpoweramp R17.4」を予定しています。
それで教えていただきたいのですが これらの機種に内蔵されている AK4490EQ と ES9016K2M はどちらの方がDACとして性能が上なのでしょうか?
また、これらを購入後、音に満足できなくなった場合、将来的に ES9038PRO 内蔵の単体DACを取り付けると更に音はよくなるのでしょうか?
また ES9038PRO 内蔵のDACを調べてみると、中国メーカー?の製品ばかりですが、値段も5万くらいから15万以上までありますが、やはりDACは安かろう悪かろうなのでしょうか?(DACチップの性能を生かしきれていない?)
8点

>パソコン自作好きさん こんにちは
お書きの中で、どちらがいいか、満足できなかったばあいなど書かれてますが、それなら最初からもっと上のクラスのCDPを
お選びになっては如何でしょう?
CDPの駆動音など、過去に10台程度使って来ましたが、どれも感じませんでした。
聞く距離はCDPから1M以内ですが、、、、
それから、色々やってみられるのはとてもいいことですが、DACのスペックをアップすれば音が良くなるという単純な理屈は
成り立たないと感じています、ハイレゾ化しない原音も聞いてみてください、別の発見があると思いますよ。
書込番号:24532117
4点

パソコン自作好きさん、こんばんは。
>CD6007 か NA6006 を購入して USB にDSD音楽データを入れて再生したい
>将来的に ES9038PRO 内蔵の単体DACを取り付けると更に音はよくなるのでしょうか?
同軸/光デジタル出力は、DSD出力が出来ない機種がほとんどだと思ってください。
また、一部機種では可能な場合もありますが、システムの制限でDSD64までです。
この2機種も、DSDのデジタル出力は出来ませんから、
DACを追加してもデジタル接続でのDSD再生は出来ません。
ということなので、もっと別の機種を選んだ方が良いと思います。
どの程度の予算とどの程度の音質を求めるのかとか、
絞り込んだ方が良いのではないかとは思います。
CDを使わないのにCDプレーヤーとか、
ネットワークを使わない(?)のにネットワークプレーヤーというのは、
ちょっとよくわからない選択のように思います。
USBメモリを使ってDSD再生をしたいのなら、ネットワークプレーヤーですが
TEACのNT-505Xでしたら、前面のUSB-A端子でDSD5.6Mまで再生可能で
音質的にも前記2機種よりは上です。
NT-505-X/B [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001385865/
また、USBメモリにこだわらないのであれば、
音楽用のNASにデータを入れて、USB-DACと直結しての再生という方法もあります。
この場合、USB-DACを変更することで、音質向上が手軽に出来ます。
IODATA Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
これに中華製DACの安価な機種からスタートするというのも良いでしょう。
>AK4490EQ と ES9016K2M はどちらの方がDACとして性能が上
傾向の違いで、似たようなレベルともいえるのではないかとは思います。
AK4490は、
AK4495S(選別品)>AK4495>AK4490>AK4452/4/6/8
というシリーズの普及価格帯に当たる製品です。
ES9016K2Mは、型番の「9016」としては、ES9018S(8ch)>ES9016S(8ch)
というシリーズのセカンドクラスと勘違いしそうですが、
ES9018K2M(2ch)>ES9016K2M(2ch)>ES9010K2M(2ch)
というように、モバイル用に2chにしたもののセカンドクラスになります。
>ES9038PRO 内蔵のDAC
>やはりDACは安かろう悪かろうなのでしょうか?(DACチップの性能を生かしきれていない?)
安い価格で、ES9038PROの性能を生かしきるのは無理です。
理由は、ES9018Sよりも出力電流が4倍になったので、
OPアンプでI/V回路を作ると、例え4ch分でも受けきれないからです。
おそらく生かしているとしたら、SOULNOTEのDACくらいかもしれません。
アキュフェーズの高額DACでも分割受けしているようです。
8chを、RCA2ch+XLR2ch+HPA2chとかに分割して使ってもそこそこではあります。
ですので、はじめはES9038Q2M(2ch)あたりのDACでも良いのではないかと思います。
NT-505-Xも使っています。
書込番号:24534286
5点

回答いただきありがとうございました。
>里いもさん
書斎の机(幅160cmくらい)の右側にオーディオを置いているせいなのかCDの駆動音が小さくキュルルと聞こえます。(トラック間など)
それでUSBに移行したいと考えていました。
>blackbird1212さん
CDプレーヤーとかネットワークプレーヤーという選択肢はまだモヤーとした状態です。
DSD音源がUSB経由での再生に制限がある件教えていただきありがとうございました。
NT-505 の件、値段が許せば検討したいと思います。・・・がちょっと高いですね。
音楽用NASの件、情報ありがとうございました。
書込番号:24534601
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





