CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 また書き込みすみません。

2008/08/20 19:21(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

クチコミ投稿数:28件

この機種にbehringerのHA4700と言うヘッドホンアンプはどうやって繋ぐのでしょうか?
すぐ繋げますか?
普通のアンプと同じように繋げますかね?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8231126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

C-777の内部画像について

2008/08/17 12:48(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

スレ主 Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件 C-777のオーナーC-777の満足度5

こちらの書き込みやONKYOのアンプ関連の書き込みも参考にさせていただき、C-777を購入した者です。皆様からの情報が大変役に立ちまして、満足できる買い物ができました。ありがとうございます。
ところで、このクチコミ欄では画像を見かけませんが、自主規制しているのでしょうか?過去分も読みましたが特にそのような、制限的な記述もないようなのですが・・・。
わたしが購入を検討したときも、できれば内部を見てみたいと思ったのですが、意外とこの機種はWeb上にも画像がなかったと思います。
現在、内部を撮影してVGA程度の画像4枚を保存しています。全体、コンデンサー、クロック、トランス周りです。もし、ご覧になりたい方がおられたら、ここで公開したいと思います。ご希望のある方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
なお、ここでの画像公開が不可ということでしたら、わたくしの調査不足ということでお詫びいたしますし、この書き込みも無視してください。

書込番号:8217615

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/17 14:50(1年以上前)

> ところで、このクチコミ欄では画像を見かけませんが、自主規制しているのでしょうか?過去分も読みましたが特にそのような、制限的な記述もないようなのですが・・・。
> わたしが購入を検討したときも、できれば内部を見てみたいと思ったのですが、意外とこの機種はWeb上にも画像がなかったと思います。

結論から先に書けば、画像を掲載しても問題ないと思います。
以下、その根拠です。


「クチコミ掲示板利用規約」
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
を見てもとくに規制は見当たりません。

また、この掲示板で画像がアップロードできるようになったのは、わりと最近のことなので、みなさんまだ使っていないだけということもあると思います。おおくのユーザーのかたは家電をブラックボックスとしてだけ使っていて、フタを開けるということすらしないのではないでしょうか。私も最近はほとんど開けたことがありません。

家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きませんし、ほかのサイトでは普通におこなわれている行為です。

また、機種によっては、もしかしたら開封前にソフトウェアの使用許諾契約のように契約を結ばないといけなくて、その契約の中で写真を禁止する旨が書いてあれば、ダメでしょうけど、そのような契約を結ばないと使用できない家電というものは私は知りません。皆無ではないかもしれませんが、まず存在しないでしょう。

書込番号:8217999

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/17 15:07(1年以上前)

> 家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きませんし、ほかのサイトでは普通におこなわれている行為です。

ちょっとこの前半部分「家電を分解して撮影した写真に著作権があるという話も聞きません」の部分を以下のように訂正します。



撮影済みの写真には撮影した人の著作権がありますし、家電を作った人が作った基板にもなんらかの著作権はあると言えるかもしれません。(どこまで詳しく写真を撮るかでも違ってくるのかもしれませんが。)

ただ、通常おこなわれるような、基板の写真を撮影にして、掲示板に載せるという行為は「引用」にあたると思います。引用は自由にできます。

なお「引用」の説明は文化庁のサイト、
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/gaiyou/chosakubutsu_jiyu.html
にあります。

書込番号:8218059

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件 C-777のオーナーC-777の満足度5

2008/08/17 20:55(1年以上前)

ばうさん

 大変ご親切なご返信をいただきまして、ありがとうございます。
 このスレでの画像公開そのものには、ほぼ問題ないようですね。
 あとは、公開のご希望があるかどうかですね。

 最近は購入前に内部を見たいと思われない方が多いのでしょうか?
 わたくしなんぞは、約40年も昔からトランスの大きさは?コンデンサーの大きさは?全体の内部レイアウトは美しい?などの単純な動機で、気になる機種の内部が見たくてしょうがないのですよ。(笑ひ)

書込番号:8219401

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/18 11:51(1年以上前)

見てみたいです。

書込番号:8221705

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件 C-777のオーナーC-777の満足度5

2008/08/18 19:25(1年以上前)

とりあえず、内部全体の場像です。

コンデンサーのアップです。

トランスです。

クロック・ユニットです。

ばう さん

 了解しました。とりあえず、4枚を公開します。ストロボ1発単純発光撮影ですので、見苦しいのですが、何とか雰囲気は見えると思います。

 また、「画像だけじゃわからん。パーツの型番を教えて!」というご希望がありましたら、再度、調べますのでお知らせください。>皆様

書込番号:8222975

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/18 21:06(1年以上前)

最近はフタを開けて見たことはないのですが、この写真を拝見して特徴的だと思ったのは、電源ユニットが2系統に分かれていて、ひとつは画像1の右端にある細長い基板に乗っかっているスイッチング電源で、もうひとつは画像1の右下にある電源トランス(画像3)でしょうか。でもこの電源トランスのそばには、整流用のダイオードや平滑コンデンサーが見当たらないですね。画像2のコンデンサーがそれで、整流用のダイオードはその傍なのでしょうか。
もしそうだとするとトランスの2次側の交流が、基板を左右に横断していることになります。私がもしこの機種を買う前にこの写真を見たら、ちょっとこれを気にするかもしれません。
でも、メーカーがどこか分からないような安物のDVDプレーヤーなどと比べればたしかに値段なりのことはありますね。

もっとも、基板や部品の字などがほとんど読めないので推測で書いていますが。

書込番号:8223413

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/19 17:32(1年以上前)

> もしそうだとするとトランスの2次側の交流が、基板を左右に横断していることになります。私がもしこの機種を買う前にこの写真を見たら、ちょっとこれを気にするかもしれません。

でも、せっかく分離した電源を使うのならば、DAC やアナログ回路など、それを使う場所の近くで安定化するのも、たしかにメリットがありますね。このメリットのほうが、交流が基板を横断するデメリットよりも大きいような気もします。交流はおそらくできるだけアナログ回路から遠くなるように迂回させてCDドライブのそばを通るようになっていると推測します。

書込番号:8226678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件 C-777のオーナーC-777の満足度5

2008/08/19 18:16(1年以上前)

C-1VLと比較すると

ところで、手元にA-1VL&C-1VL新発売時のカタログがありまして、この中にC-1VLの内部の写真が掲載されています。C-777よりも奥行きは約50mmぐらい短いのですが、トロイダルトランスや更に大きいように見えるコンデンサーのおかげで、かなりぎっしりと詰まって見えます。ドライブ部分も明らかに違うものが使用されているのがわかります。C-777と相対的に隙間が少なくて、スパルタンな感じがし、なかなか、かっこいいですよ。
現時点では、C-777で音質的に満足してますが、もし、自宅でC-1VLを聴く機会があったら、この内部写真も頭をよぎって、物欲がムクムクと沸いて来るかもしれません。
ちょっと、内容が脱線気味ですいません。

書込番号:8226825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/22 19:29(1年以上前)

画像の提供ありがとうございます。
C−777にするか、もう少し出してC−1VLにするか、迷っていた所です。

オーディオは物量の時代の人なので、もう少し出してC−1VLにしようかと思います。

他のメーカーのCDプレーヤーはデザインがシンプルでないので、シンプルなデザインのオンキヨーが好みです。

書込番号:8238723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hampsteadさん
クチコミ投稿数:16件 C-777のオーナーC-777の満足度5

2008/08/22 21:24(1年以上前)

さ〜どうでしょう さん

 C-1VL いいですね!
 買われたら、ぜひ、内部の画像を公開してくださいね。
 ご存知とは思いますが、天板の固定には普通のドライバーでは開かないネジが使われていますので、念のためにご注意ください。

書込番号:8239169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

C-777のアナログ出力について

2008/08/13 07:22(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

20年以上連れ添ってきたSONYのCDP-553ESDと言うプレーヤーが壊れてしまいました。
ピックアップが逝ってしまい、メーカーに部品在庫が無いとのことですぐに修理できるめどがありませんので、部品を調達して修理するまでの間、代替機としてのプレーヤーを考えています。

オンキヨーのC-777は店頭でかなりじっくりと聞き込んでみてかなり良い線を行っていると感じたのですが、配線を見てみるとアンプに光入力で入っていてRCAピンジャックでは繋がっていなかったため、アナログの音質がどの程度のものかがよくわかりません。
この機械のアナログ出力の実力はどの程度なのでしょうか?
また、他メーカーでも結構ですが、アナログ出力の音の良い10万以内の機械をお教えいただければと思います。

当方のアンプはアルパインラックスのLV-105。
スピーカーはSONYのAPM-66ESを繋いでいます。

どうかお知恵を拝借させてください。

書込番号:8201324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/13 11:23(1年以上前)

はいぱぁあくてぶさん, おはようございます

オンキョウーのC-777は試聴していませんが、
10万以内のCDプレーヤーという事で、
最近、実売価格10万前後の製品で、
マランツのSA-15S1とデノンDCD-1650SE、ヤマハCD-S1000の3機種を試聴してみました。

マランツは、噂通り少し高域に艶(?)の乗った音で、躍動感もあり楽しめる音です。
デノンは低域の量感があり安心して聴いていられる音です。
ヤマハはナチュラルで、少し落ち着いた音です。

はいぱぁあくてぶさんは、553ESDでLV-105、66ESの音に馴染んでおられると推察します・・
個人的な意見として、
低域の締まりと量感は553と105でバランスされていると思います。
上記3機種の中から選択するなら、デノンorヤマハ・・

高域の特徴は66ESと105が影響していると思います。
同じく、上記3機種からの選択ならマランツorヤマハ・・ 


トータルで選ぶならヤマハになってしまいますが、
実際の組み合わせでは、何れもそれぞれの個性があって良い音だろうとは思います。

その他、
ラックスからは小型サイズでおしゃれなD-N100
パイオニアからPD-09(PD-06)
価格は少し高くなりますが、
ベルトドライブ方式のCECのTL51XR
ブラックモデルのヤマハCS-2000等々が有ります。

553ESDに匹敵するCDプレーヤーであれば、最近では25〜30万以上でなければ、
レンジ感はあっても、エネルギー感は出てこないように思います。

名機553ESDは、復活後も長く大事にお使いいただきたいですね。

書込番号:8202002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/13 15:47(1年以上前)

>この機械のアナログ出力の実力はどの程度なのでしょうか?

音の好みは分かりませんが音質はこのクラスではとても優秀です。
高解像度、広い音場と確かな定位、高い透明感、特定帯域に強調感のない素直な音色です。

>また、他メーカーでも結構ですが、アナログ出力の音の良い10万以内の機械をお教えいただければと思います

音が良いと言った場合、音色の好みの要素が入ってくると個人差がありますので一概には難しいですね。
一般に高音質と云った場合は「価格に伴って向上する傾向にある音の質」と捉えれば、情報量、レンジの広さ、
音場の広さ、解像度、音像定位、空間表現、音抜け、透明感などでしょうか。

これらに着目して音色の好みは別にすると、10万クラスでしたらC-1VLが音質的には抜けており、平均的な
上位クラスには劣らないでしょう。音色はC-777同様癖が少ないので比較的何にでも合わせ易いと思います。
SACD機でしたらCD-S1000が良いと思います(CDの音)。音色はC-1VLより明るめでスッキリしており若干音の
立体感や解像度が甘い感じです。

実売10万をやや超えてもよろしければ、sc1.0が突出した高音質です。ややメーカー色の強い音ですので好みは
分かれるかもしれません。
CPはsc1.0ほど高くありませんがCD-S2000も悪くなく、S1000に情報量とレンジ感をプラスした感じです。

その他は音質よりも音色に個性を持たせた機種が多いと思います。

書込番号:8202725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/08/20 18:50(1年以上前)

返事が遅くなりまして申し訳ございません。

audio-style さま
wakamatsu181 さま

具体的な機種名をいろいろお教えいただきありがとうございます。
当方、553ESD購入以降はCDを買おうとは思ったことがないため、最近の機種はとんと分かりませんでしたので多いに参考になりました^^
当方の機種についてかなり具体的なイメージを掴んでいると思われますが、以前使われたことがあるのでしょうか?
お教えの機種のウチ、全てが視聴可能な状態ではなかったのですが、何台か聴いた中であえて553と似たイメージと言いますとヤマハのような気もします。ただし、アンプもスピーカーもウチの環境とは全然違うのでそんな気がしただけですが。

買うならヤマハかな〜・・・う〜ん・・・と思いつつ、別件でリサイクルショップに足を運んだところ、中古(新品なんて有る訳無いですが)のCDP-502ESが15000円で置いてあるのを見てグラッと来てしまいました(笑)
502ESと言えば、553ESDの直系のご先祖さま。
(502ES → 552ESD → 553ESDだったような?)
しかも純正のリモコンも付いている!
(同じのが二つあっても仕方ないと言えば仕方ないのですが)
店の親父にいって、その辺にあったラジカセに繋いでもらって音が鳴ることは確認し、ソッコーで買ってきてしまいました^^;;;

その分予算が減ってしまった訳ですので、10万は狙えませんが、予算の範囲で視聴を繰り返して新型を一台、後学の為に買っておこうと思います。
最近の10万以下のクラスが、502ESや553ESDと比べて何処が優れて何処が妥協してあるのか。
音とは関係ないかもしれませんが、先ほど別スレッドのC-777の内部写真を見て、「あのスカスカな基盤で音が鳴るんだ!」ともの凄く衝撃を受けています。
(悪く言っている訳ではないのです。私はCDプレーヤーの中身は553ESDしか知らないので、CDプレーヤーの中身というのはああいうものだと思っていたのです)

あの中身で「これはなかなか?」と思った音が出ているという事実は、いまならその気になれば553ESD位のプレイヤーは15万くらいで出来ると言うことなんですかね?
貨幣価値の差を考えると恐ろしいことです^^;

書込番号:8231026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/21 00:40(1年以上前)

音質とは直接の関係は少ないですが、デジタルの技術の進歩は著しいです。
20年前と較べると、当時大きなたんす位の大きさのコンピューターは現在の
ノートパソコンに遠く及びません。
家電で言うなら、当時の基板1枚相当が小さなIC一つ二つで賄えます。

書込番号:8232680

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-705FX

どうも。この機種を買いたいと思ってるんですが疑問がありまして題名の通りアンプを繋ぐことができるのでしょうか?
繋ぎたいアンプはA-933です。
あと繋ぐのは楽でしょうか?
もし繋ぐことが出来るのならばヘッドホンで聞くことも出来ますよね?
超初心者なのでよろしくお願いいたします。

書込番号:8193836

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/11 11:00(1年以上前)

>アンプを繋ぐことができるのでしょうか?

出来ます。

>あと繋ぐのは楽でしょうか?

付属の赤白(だと思う)のピンコードをCDプレーヤーとアンプに差すだけです。差す場所は取説に書いてあります。

>ヘッドホンで聞くことも出来ますよね?

A-933にヘッドフォン端子がついているので聞けます。

書込番号:8194014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/11 12:59(1年以上前)

分かりやすくありがとうございます。
さらに質問なのですが
アサヒデンキっていうサイトで買うのは安心ですかね?

書込番号:8194342

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/11 13:04(1年以上前)

>アサヒデンキっていうサイトで買うのは安心ですかね?

残念ながら使ったこと無いから分かりません。

アサヒデンキってのも知らないのでコメント出来ません。

書込番号:8194360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/11 14:04(1年以上前)

>アサヒデンキっていうサイトで買うのは安心ですかね?

安心かと聞かれると回答が難しいですね。
何か問題が起こる確率は少ないとは思いますけど。

初期不良などの対応が面倒であるなら、家電量販店の店舗で購入することをお勧めいたします。
ヨドバシやビックなど。。

この製品は処分価格になってきているので、どこで購入しても価格差はあまりないですね。
2万円弱くらいですか。

どうしても安く手に入れたいのであれば、価格comショップ情報の価格・送料の兼合い、
楽天等のタイムセールをチェックしたり、オークションでみつけたりできますよ。

書込番号:8194582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/11 14:10(1年以上前)

ありがとうございます←

書込番号:8194599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

予算3万円で。。。

2008/08/07 11:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDX-497

クチコミ投稿数:75件

現在KENWOODのDP-7090を使用していますが、調子が悪く買換えを検討しています。
本当はCD-S100がほしいのですが、予算の都合でとりあえずCDX-497にしようと思っています。

値段も安いので音質にも期待はしてないのですが、DP-7090と比べていい音がするのかご存じの方おられましたら教えて頂けると幸いです。

中古のYAMAHA CDX-1200やCDX-993も検討していますが、値段が安いとはいえ最新のモデルと比べるとどちらの方が一般的には良いとされてるのか、その辺も合わせて教えて頂きたくカキコさせて頂きました。

オーディオにはほとんど知識がないため、チンプンカンプンな質問ですみませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:8178841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件

2008/08/07 14:40(1年以上前)

訂正です。

誤:本当はCD-S100がほしいのですが
正:本当はCD-S1000がほしいのですが

宜しくお願いします。

書込番号:8179407

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/07 18:38(1年以上前)

DP-7090の価格の半額ですからCDX-497では音質的には大分劣ると推測します。
一般にオーディオ製品は、例外も少なくありませんがミドルクラスくらいまではおよそ価格が
倍になる毎に明確な音質差が見られます。
しかし、音にもメーカー色がありますので高音質でも好みに合うかどうかは分かりません。
CD-S1000を将来考えているのでしたら、とりあえずの繋ぎに中途半端な投資をせず、思いっきり
コストを抑えるのも一つの方法かと思います。
もしDVDプレーヤーやPS2、3などをお持ちならばそれを間に合わせで使うとか、なければ
1万円程度のプレーヤーをとりあえず買ってはいかがでしょう。
現状より音質的に下げたくないのであれば、同価格帯から選んだ方が無難でしょう。

また、CDプレーヤーはメカ系の寿命がそれほど長くありませんので、中古はあまりお勧めしません。
年式が比較的新しくてもどのくらい使われていたかは分かりませんので、早めに故障しても中古だからと
割り切れるなら良いかもしれません。

書込番号:8180083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2008/08/08 19:34(1年以上前)

> umanomimiさん
アドバイス有難うございます。

「CDプレーヤーはメカ系の寿命がそれほど長くありませんので」・・・

オーディオの知識は全くと言っていいほどないので、寿命が短い事も知りませんでした。

冬のボーナスでCD-S1000の購入を考えているので、とりあえずつなぎで1万円までの格安中古プレーヤーを購入しようと思います。

半年持ってくれればいいかなと思っています(^^;

アドバイスしてくださったおかげで、無駄なお金を使わずにすみましたので本当に助かりました。
有難うございました。

書込番号:8184096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/15 06:38(1年以上前)

私は聞いたことが無いですが、2ちゃんねるのCDプレーヤーの初級機 Ver.6スレッドによると、
CDX-497の評価はなかなか高いようです。

書込番号:8208920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2008/08/15 09:37(1年以上前)

> 藍色のなにかさん 
情報有難うございます。

後ほど2ちゃんねる見てみます。

ヤマハもCDX-497とCD-S1000の中間の機種があればいいのですが。。。

中古のCDX-596も検討しています。(1万円までで買えそうなので...)

書込番号:8209249

ナイスクチコミ!0


masikakuさん
クチコミ投稿数:1件

2015/03/15 18:48(1年以上前)

CDX-497とCDX-1200を両方所有しています。
いずれも中古ものですが快適ですよ。
どちらもYAMAHAらしいサウンドですが、簡単にいうとCDX-1200の出力系はA級アンプなのです。
なので、出だしは悪く、少しあっためる必要があります。高音はよく伸びながらもマイルドです。
打ち込み系を聴く人には逆に物足りないかもしれません。
この両者は音の指向性は似てますが、CDX-1200がA級アンプと理解してもらえば、
特性の違いがわかりやすいかと思います。

CDX-497も中古ですが、きちんと作ってあるので、早々壊れないと思います。
いちおうその前のCDX-496が壊れやすかった反省を踏まえている機種ですので、
前ユーザーにもよりますが、たぶん大丈夫でしょう。

逆にCDX-1200は古いので、もう完品はないと思います。私のも外装傷みがあり、リモコンもないです。
それを承知で「音」だけに惚れて買うならいいですが。

CDX-497は名器ですよ。
即、ヘッドフォン差し込んでもYAMAHAサウンドが充分楽しめます。
私はAKGのK712PRO差し込んで聴いてますが、ちゃんとコンサートホールの奥行き感出てます。
YAMAHAらしい高音の伸びです。

書込番号:18582074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2015/03/15 21:21(1年以上前)

>masikakuさん
書き込み有難うございました。

掲示板に書き込みしてから少し時間が経ちますのでその後の経過を書かせて頂きます。
ヤフオクで新品デッドストック品のCDX-596を7000円で購入し使用してましたが、H25.12にCD-S1000を購入しました〜!!!

CDX-596とは別物(値段も全然違いますが)で、クラシック、ジャズを中心に毎週末聴いてます。
CD-S1000は本当にいいプレーヤーで大満足です。

書込番号:18582620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

古いカセットテープの歌をCDにコピーしたいのですがどうすれば良いでしょうか。出来ればコンピュータを使わない方法を教えて下さい。HDD付きのDVDレコーダのようなものがありますか。

書込番号:8165941

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/08/04 06:30(1年以上前)

CDレコーダーを使ってダビングしては?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/869.html

書込番号:8165948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 11:39(1年以上前)

詳細が不明ですが量が少しだけでしたらダビングサービスを利用するの方法もありますね。

一例ですが
http://dubbing.www.gr.jp/price_audio.htm

パソコンを使わない方法というのはご自身がパソコンが苦手だからということでしょうか。
それとも音質にこだわってということでしょうか。
こだわりということでしたらこの手のサービスは当然パソコンを使っていますので論外ですね。

書込番号:8166590

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/04 11:41(1年以上前)

最近のソニーとパナソニックのカタログを見たのですがCDレコーダは載っていません。どの会社で売っているでしょうか。

書込番号:8166596

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/04 12:27(1年以上前)

こんにちは
2000年ごろには各社出していましたが、最近はほどんと見かけなくなりました。
でもご心配ありません、オークションなどに沢山出ています。
新品でしたらTASCOMあたりかな。

書込番号:8166752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/04 19:17(1年以上前)

ロ耳の学さんが紹介されているサイトに行けば各社のCDレコーダーが載っていますが、

>HDD付きのDVDレコーダのようなもの

はヤマハの1500だけです。しかし、HDD付きのDVDレコーダのような高(多)機能はありません。いたってシンプルな機種です。後追い再生や録音中の別ディスクの再生等はできず、つまり、一度に一つのことしかできません。さらに、HDDは別売で、自分で選んで自分で組み込みます(しかし、全く難しくはありません。)。HDDを載せないと録音はできません。

テープをそのまま(何も編集せずに)CDにコピーするだけでしたら、デノンやパイオニアのCDレコーダーでもいいかと思いますが、編集をする可能性があるのであれば、ヤマハをお勧めします。

書込番号:8167973

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/05 01:39(1年以上前)

有益なご返答有難うございました。カセットテープを50くらい持っているのですが、好のみ音楽だけを選んで歌謡曲、童謡、琴、クラシック別にCDにコピーしたいと思っています。これは編集になるのでしょうか。 編集とはどんなことをするのですか。以上よろしくお願いします。

書込番号:8169875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/08/05 06:55(1年以上前)

編集ですから好みの曲を選んで一つのCDにまとめたりする作業ですね。
これはHDDの無いタイプのCDレコーダーでは面倒です。

編集やノイズ除去まで行うならPCで作業した方が楽かも知れませんよ。

書込番号:8170162

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/05 09:49(1年以上前)

スレ主様はPCをお使いかと思います。

アナログ音源をPCへ簡単に録音できる、編集ソフト付属でONKYOからSE-U33GXPが出ています。
価格はここでは1万円程度です。

書込番号:8170513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/05 11:38(1年以上前)

>出来ればコンピュータを使わない方法

>カセットテープを50くらい持っているのですが、好のみ音楽だけを選んで歌謡曲、童謡、琴、ク
>ラシック別にCDにコピーしたいと思っています。

とのことですので、断然ヤマハがお勧めです。
具体的には、まずテープごとに丸ごとHDDに録音します。そうすると、HDD内にテープごとのディスク(ファイルのようなもの)が作られます。
録音のとき、曲ごとに自働でトラックが付されますが、これはやや精度は低く、音源によってはトラックが付かないこともありますので、トラックを調整する(あるいは付ける)作業をします。この作業自体は簡単ですが、手間がかかりやや面倒です。なお、1トラックの最小単位は4秒で、これより短いトラックは作れません。
トラックは自由に並べ替えできます。また、一つのディスクの任意の場所でディスクを分割でき、複数のディスクを自由に結合できます。これがデジタルの便利なところで、こうしてHDD内に好みの音楽のみを選んだディスクを作れます。そして、そのディスクをCD−Rに焼けば、お好みのCDをつくることができます。

また、shinjinさんはこれまでカセットテープに録音されていたようですが、ヤマハの1500を導入すれば、これまで録音されていた音源をHDDに非圧縮で録音し、CDにすることができます。カセットテープとは比べ物にならない高音質、かつ、経年劣化しないコレクションを作ることができると思いますので、その点でもヤマハをお勧めします。

書込番号:8170830

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/05 18:00(1年以上前)

パイオニアには現行商品2機種あるようです。
一例です。
http://kakaku.com/item/20496510106/

書込番号:8171817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/07 23:41(1年以上前)

ちょうど私もカセットテープをダビングしました。

が、ダビングしたCDがダビングしたCDレコーダーで再生できるのですが、一般のプレーヤーやパソコンで再生しようとしてもまるで、空CDのように認識もせず再生できません。

何に原因があるのでしょうか?

ちなみにディスクはSONYのCD―R Audio for Musicを使用、パイオニアのCDレコーダーを使っています。

書込番号:8181455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/08 02:47(1年以上前)

FLOYD ZEPPさん

ファイナライズはされていますでしょうか?
ファイナライズしませんと作成した機種では再生できますが、他の機種では再生できません。

書込番号:8182031

ナイスクチコミ!2


スレ主 shinjinさん
クチコミ投稿数:52件

2008/08/08 11:29(1年以上前)

FLOYD ZEEPはどの会社のCDレコーダをお持ちですか。HDD付きですか。

ヴォルフラムさんのご返事の中のファイナライズとはどんな操作でしょうか。

書込番号:8182872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/08 14:43(1年以上前)

>ファイナライズとはどんな操作でしょうか

機種によって違いがあるでしょうが、ヤマハの場合はファイナライズボタンを押したうえで再生ボタンを押すことによって行います。
shinjinさんがHDD付きのDVDレコーダをお持ちであれば、その取扱説明書にはファイナライズの説明とその機種のファイナライズのやり方が載っているかと思います。

ファイナライズ処理で機械の中で実際に何が行なわれているかは分かりませんが、たぶんディスクにTOC(そのディスクにどのようなデータが記録されているかをまとめたもの。本の目次のようなものでしょうか)を書き込んでいるのではないかと思います。音楽CDをプレイヤーに入れたとき、プレイヤーはディスクを音楽CDと認識し、記録されている収録時間やチャプター数を読み取って表示しますが、これがTOCの情報でしょう。これがないと、つまりファイナライズをしていないと、たぶんCDプレイヤーは、セットされたディスクが音楽CDであることを認識できないのだと思います。

書込番号:8183379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/09 22:17(1年以上前)

ファイナライズ出来ました!

DVDと同じですね!やられた!って感じです。

ありがとうございました。

書込番号:8188419

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング