
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年12月29日 19:52 |
![]() |
7 | 7 | 2022年4月21日 20:39 |
![]() |
5 | 2 | 2021年12月28日 20:56 |
![]() |
4 | 12 | 2022年1月6日 11:51 |
![]() |
3 | 1 | 2022年6月17日 16:55 |
![]() |
6 | 4 | 2021年12月29日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


据え置き型のCDプレイヤー(フルサイズ、ハーフサイズは問いません)で
曲中の区間リピート(指定した開始点a→指定した終了点bを繰り返すリピート)機能を
搭載したモデル、今は販売していないのでしょうか?
私が学生時代の、ン十年昔は当たり前のように搭載されておりました。
楽器練習に便利なのですが。
どなたかご存じなら機種をご教示いただけますか?
家電量販店で若い店員さんに質問したのですが、そんな機能を存じない、との事でした。
0点

A-Bリピートは、現行品では東芝の一部ラジカセタイプのプレイヤーのみ対応しています。
・Aurex TY-AK1
https://kakaku.com/item/K0001039937/
・公式説明書(A-Bリピートは26ページ)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96462&fw=1&pid=19137#page=26
・Aurex TY-ANX2
https://kakaku.com/item/K0001402468/
・公式説明書(A-Bリピートは28ページ)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99490&fw=1&pid=20845#page=28
・TY-C251
https://kakaku.com/item/K0001126093/
・公式説明書(A-Bリピートは2ページ3列目下部)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=97231&fw=1&pid=19577
東芝のラジカセタイプ以外だと2016年に発売されたマランツのCD6006が最後かも知れません。(現行のCD6007は非対応)
オークションやフリマではそこそこ出品されています。
・マランツ CD6006
https://kakaku.com/item/K0000880972/
・公式説明書(A-Bリピートは32ページ)
https://manuals.marantz.com/CD6006/JP/JA/download.php?filename=/CD6006/JP/JA/pdf/CD6006_JP_JA.pdf#page=32
書込番号:24518107
3点



先月マランツSACDプレイヤーのSA-15S2をSACD30nへと10年ぶりに乗り換え、主にSACD音源やネットワーク音源等を楽しんでいます。よく聞くのは、ジャズや女性ボーカル等であまりボリュームを上げずに聞いています。
アンプはPM6006のままですが、上位機種のMODEL30等へ交換すべきか考え始めています。良いアンプがあれば教えて頂けないでしょうか?
メインスピーカーはDALIのZensor1にウーハースピーカーとしてFOSTERのCW200Aを組み合わせています。メインスピーカーは部屋の構成上ブックシェル型となりますが、こちらも買い替えるべきかなあとも思っています。
年末の慌ただしい中恐縮ですが、お知恵を拝借できれば幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

くらさん.comさん こんにちは
上流に素晴らしい機器をご利用になられていらっしゃるので、もう少しスピーカーにご予算を配分された方が満足度は高いかもしれません。
ジャズ、女性ボーカルをよくお聴きになられるということで、艶やかな表現が得意な「ZENSOR1」を愛用されておられると推察いたします。ボーカル表現では点音源に近い表現が可能な小型ブックシェルフが優位なので、トールボーイは除外して、同じDALIから選ぶとすると女性ボーカル表現で定評のある「MENUET SE」を試聴されることをお薦めいたします。「MODEL 30」購入のご予算内で音質自体の大幅なレベルアップが期待できます。
もう少しご予算が許せば「GENELEC 8331A」も試聴いただきたい機種です。ペアで60万円クラスになりますが、点音源の目の前にボーカルが生々しく浮かび上がる感覚が得られる機種です。高品位な「SACD30n」とRCA-XLR変換ケーブルで直結すれば相当なクォリティアップになると想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24518807
1点

>くらさん.comさん
こんにちは
やはりスピーカーが弱く感じますのでアンプの前にスピーカーのご購入が良いと思います。
KEFのLS50Metaなど同軸タイプ(他社でもありますが)ならボーカルには良いと思います。
FOSTEXのGX100BJならウーファーともつながりが良いかと思います。
最近の機種ではパラダイム(カナダ)のスピーカーなど雰囲気がよいと評判が良いようです。
勝手な意見ですが投稿させて頂きました。
書込番号:24518851
1点

ёわぃわぃさま、cantakeさま
師走の慌ただしい折に情報提供くださりありがとうございます。当方も明け方より地元市場に買い出しに出ておりました。(笑)
PM6006は定評のあるアンプなので、やはり買い替えるとすればスピーカーですね。音の入り口と出口が肝要と言いますものね。スピーカーは予算に応じて性能が高くなる傾向もある中良いスピーカーを推薦下さり誠にありがとうございました。
スピーカーには回転物は無いので程度が良さそうであれば中古でもOKと考えており、有名サイトの過去取引によると、GX100BJはセット6万円台、MENUET SEもセット8万円台、LS50Metaのセットも12万円前後の取引が複数存在するので、現行のSensor1を売却すれば数万円でグレードアップできそうと考えています。
部屋のスペースの関係で天井からスピーカーを吊る予定で超高級スピーカーは避けたいと考えており、ペアで60万円級の「GENELEC 8331A」は当分は先にしたいと考えております!(笑)
現状も大きな不満は無いので、少しずつ揃えたいと思っています。
書込番号:24518988
1点

くらさん.comさん、こんにちは。
機器を揃える目安として、同額で揃えるというのが、
バランスの良いシステムで、中庸を狙う組み合わせです。
また、それぞれの価格比が2倍を超えてしまうと、
安価な方の性能が頭打ちになるので、
それぞれの機器の性能を十分に発揮できません。
たとえば、スピーカーペア10万にアンプ10万が中庸、
スピーカーの性能を十分に出すならアンプは20万、
アンプが30万を超すと、アンプがもったいない、
というような感じです。
そして、多くの人がプレーヤーを軽視するのですが、
これは大きな間違いで、プレーヤーも同額が望ましいです。
プレーヤーが安いと、そこで頭打ちになるので、
アンプやスピーカーが高くても無駄になるわけです。
その意味で、くらさん.comさんは良いプレーヤーを選んでいるので、
大変素晴らしいと思います。
出来れば、スピーカー、アンプ共に買い換えたいところです。
アンプは同シリーズで良いと思います。
スピーカーも、ペア30万見当のブックシェルフで行くとするなら、
DALIだとEPICON2まで視野に入ると思います。
アンプをMODEL30にすることを考えるなら、
DALIだと、RUBICON2かEPICON2になると思います。
書込番号:24519269
3点

blackbird1212さま
年末の慌ただしい中情報提供ありがとうございます。
「価格比が2倍を超えてしまうと安価な方の性能が頭打ち」とのわかりやすいご意見ありがとうございます。SACD30nは26.5万円、Sensor1は3.5万円で入手したので、価格比は7.5倍を超えておりアンバランスと改めて認識致しました。
部屋の構成上スピーカーはブックシェル型を選択せざるを得ませんが、ネット情報を総合すると各メーカーとも10万円台毎に音質が向上するとも書かれており、皆様のご意見及び価格をもとに実際のスピーカーを大手家電店で聞いてみようと思います。
スピーカーは日系、米系、欧州系で音質の系統が変わるようですが、自身の好みも良く把握し沼に落ちないよう(笑い)慎重に購入したいと思います。
書込番号:24519924
1点

皆様ご丁寧な回答をありがとうございました。回答いただいた3名にグッドアンサーをお届けしました。
スピーカーはKEF LB50 Metaとも迷いましたが、結局B&W707S2を購入しました。大型家電販売店でマランツ販売員の方からマランツはB&Wのスピーカーに合わせた設計とも伺い、同製品に決めました。設定はこれからです。
そのうちアンプも購入したくなるかもしれませんが、またアドバイスを頂ければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24535234
0点

707
えーんちゃう!!!
ちゃんとスピーカースタンド購入してね
インシュレーターも
セッティングが腕の見せ所
書込番号:24711085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
販売店で見るこのモデルはトレイが埃かぶっていてベタベタしていたのですが、家庭で普通に使用しててもいずれはそうなってしまうのでしょうか?
書込番号:24516377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店舗によるが、そこそこの頻度でトレイの中まで、掃除しているとこはないのでは。
それに光ドライブは、その専業メーカーが作っています。
とくべつ埃が付きにくい物は作らないでしょう。
自分はこれではありませんが、光ドライブのある製品は、外装も掃除するだけでなく、時々トレイを出して掃除をしています。
埃が付くと、庫内に入っていき、光チップに汚れたら困りますから。
購入して設置する時は、床より離して置いたほうがいいです。
床に近いほど、埃が舞いやすいですから。
書込番号:24516440
2点

アルミダイキャスト トレイ の CDP のモデルを選んだ方が良いよ
書込番号:24516481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在以下の構成で音楽を聴いています。
アンプ:marantz PM8005
CD:Pioneer PD-30
スピーカー:dali royal tower
基本的に昔のCDばかり聴いています。(「風」とかの青春世代の音楽)
それでよりよい音楽を聴きたいなと思えるようになってきました。
それで質問なのですが
1.実売10万くらいのCDプレーヤーに買い替える
2.HD音源(Amazon music HD)対応プレーヤーを購入(実売10万くらい)
の場合、どちらの方がより良い選択肢になるのでしょうか?
HD音源(DSDよいらしいが Amazon はそこまで対応していないようですが)
というものはまだ聴いたことがないのですが、CDアルバムと同じものをHD音源で聴くと
やはり明らかによい音なのでしょうか?
CDプレーヤーは結構値段差がありますが、やはり高いプレーヤーがCDの音がいいのでしょうか?
また、昔の音源(「風」などのような昭和)は、そもそもHD音源化はされているのでしょうか?
されている場合、元々の音源はCD?それともマスター音源?(というのがあるのかすらしりませんが)
最終的には、県内の一番大きな市の量販店の視聴コーナーで聴いて最終的に購入するものを決めたいと思っています。(ただHD音源を視聴できるのかは地元でないのでまだ確認していませんが)
0点

>愛犬ショコラさん
2の方が良いでしょう。
AmazonのHD音源はCD音質、UltraHD音源はハイレゾ音質です。全てがUltraHD音源ではありません。
昔のアナログ音源もCD化されているので、それをHD音源にしているのでしょう。
書込番号:24515475
0点

>愛犬ショコラさん
CDプレーヤーは、メカニカルな部品に寿命があるので、CDをパソコン等に取り込んで、USB-DACで再生することをおすすめします。
風が活躍した時代にデジタル録音機はありましたが、デジタル・リマスターCDが発売されているので、アナログ録音でしょう。
HD音源は、20kHz以上の高音が収録されているものですが、もともと録音されていなければHD音源化はできません。
書込番号:24515555
1点

ハイレゾ音源の発売は確認できないのでハイレゾ配信はまだかもしれません
https://www.ise-shozo.com/contents/457986
CDをお持ちならパソコンでハイレゾ化ができます
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/curiosound-%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%be%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%83%97%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a4%e3%83%bc/9pnhqs5h38c1?cid=storebadge&ocid=badge&rtc=1#activetab=pivot:overviewtab
書込番号:24515678
0点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
CDプレーヤーの音質はかなりの部分はDAC部によると思いますので、現行CDプレーヤーから同軸出力で単体DACにつなげば良いと思います。単体DACで中華DACならハイエンドクラスのDACチップが搭載されていますし、将来的にも利用できます。
ESS社のES9038PROチップ搭載でGUSTARD、Topping、SMSLなどの製品は評価が高いです。9万前後ですが、もっとお安いのもあります。
現行CDプレーヤーでも電源関係を良くすれば(電源ノイズを減らせば)今より良い音質になると思います。
一例ですが、ノイズフィルター付き電源タップ(サウンドハウス通販ほかで5千円くらいであります)から電源供給するなどです。
(DAC部のある機種には特に効果的です。)
簡単な方法で全くの無駄にもならない製品なので、ご興味がありましたら試してみたらどうでしょう。
失礼しました。
書込番号:24515874
0点

皆さんレスありがとうございました。
>あさとちんさん
教えていただいた情報から推測すると「風」などはCD音質ということのようですね。
>Minerva2000さん
お目当ての「風」がCD音質となると、私の用途的にAmazonMusicは意味がなさそうですね。
>カナヲ’17さん
教えていただいたソフトを使えば私の持っているCDが全てハイレゾ化できそうですね。
今度試してみようと思います。
これで問題なければUSBにハイレゾ音源を入れてプレイリストのように自由に再生できるものを探せば良さそうですね。
>cantakeさん
CDプレーヤーの製品情報を見るとこれにもDACは内蔵されているようですが、同軸ケーブル接続すれば内蔵のDACは使用されないということでしょうか?
その上で、よさそうなDACを間に入れて今のCDプレーヤーで再生すれば今より良い音が聴けるということですね。
書込番号:24516364
1点

すみませんが追加で教えていただけないでしょうか?
CDプレーヤーからDACに接続する同軸ケーブルですが
カナレ L-5C2VS デジタル同軸RCAケーブル
などで問題ないでしょうか?
デジタルと銘打っているのでCOAXIALの接続に使えそうですが、RCAはアナログのL/Rのケーブルの規格だったような気がするので、どちらが正しいのでしょうか?
デジタル/アナログのどちらにも使用可能なケーブルということでしょうか?
書込番号:24528753
0点

>愛犬ショコラさん
RCAプラグが付いたデジタル同軸ケーブルで、問題無く使えます。
書込番号:24528776
0点

>愛犬ショコラさん
RCAケーブルは、RCA(アメリカの家電メーカー)が開発した形状の端子を使ったケーブルを言います。
端子の形状が同じなら、ケーブル自体がアナログ用でもデジタル用でもRCAケーブルです。
L-5C2VSは、多用途向けケーブルですが、デジタル信号にも使えるでしょう。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_010_2v
書込番号:24528846
0点

COAXIALは同軸のことです
同軸ケーブル(銅などの電線(ケーブル)でデジタル信号を伝送します
RCAケーブル(同軸ケーブル)でデジタル信号が伝送できます
アナログ信号(音声)や映像も伝送できます
ケーブルは映像用、オーディオ用が流用できます
OPTICALは光学です
OPTICALは光ファイバーでデジタル信号を伝送します
書込番号:24528891
0点

きちんとしたデジタル対応の完成品のケーブルを使用した方が良いです。
アナログ信号はせいぜい 50KHz程度までですが、デジタル信号は無線帯域のMHzオーダーの信号が流れます。
このため、より厳密な伝送路が要求されます。
例えば、特性インピーダンスが75Ωです。
一般的なオーディオ用アナログケーブルは同軸構造とは限らないし特性インピーダンスの表記がありませんし、インピーダンスの概念すら無いものが多いです。
アナログケーブルを使用すると ケーブル内やコネクタで信号の反射や吸収、伝送ロスが発生してデジタル信号が歪んで正確な伝送が保証できません。
アナログケーブルを使ってもとりあえず音は出ますが、音質に影響有るかどうかは程度問題で送り出し側とDACの性能にもよります。
カナレ L-5C2VS は特性インピーダンス 75の仕様なのでケーブルは満たしていますが、RCAコネクタ部分が特性インピーダンスを考慮していませんのでL-5C2VSでケーブルを自作したりするとコネクタで伝送ロスが発生します。
デジタルケーブルと銘打ったケーブル例えば
https://www.furutech.com/ja/2013/01/31/1518/
>特性インピーダンス Approx 75±5 Ω at 100 KHz
と仕様に記載しているので安心です。
ここまで高価なケーブルまでは使用しないにしても、諸元に特性インピーダンス 75Ωの記載のあるデジタルケーブルを使ってください。
一度、音狂の猛者が集まってデジタルケーブルをピンからキリまで何本も交換して聴き比べたことがありますが、びっくりするくらいデジタルケーブルで音が変わりました。
ケーブルの良し悪しに関しては、ケーブルのスレで聞いた方が良いです。
なお、デジタルケーブルをアナログケーブルとして使用しても全く問題は無いですが、デジタルケーブルは1本で売っているので アナログケーブルとして使用するためにはL/R分2本 購入する必要があります。
書込番号:24528994
2点

>Minerva2000さん
>あさとちんさん
>カナヲ’17さん
教えていただきありがとうございます。
>BOWSさん
教えていただいたURLを見たのですが、この商品の型番や値段が記載されていないようです。(見落とし?)
良ければこの辺も教えていただけないでしょうか?
もし実売1万円以下なら購入してみたいと思っています。
書込番号:24529727
0点

>BOWSさん
「Evolution Digi II」が製品名だったのですね。勘違いしていました。
2万ほどのようですね。
情報ありがとうございました。購入時の参考にしたいと思います。
書込番号:24529951
0点



CDプレーヤー > CSR > SOULNOTE S-3 [プレミアム・シルバー]
有償バージョンアップ リファレンス化をされた方にお訊きしたいことがあります。
申し込んで、どれぐらい待っておられたのか?教えて下さい。
私は購入したショップに10月頭にリファレンス化を予約したのですが、まだ、いつS-3を引き取るとか、連絡が来ません。
書込番号:24514105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日は、S-3 ver.2をreference化改造のためにメーカーに発送しました。
昨年10月頭にショップに予約して、9ヶ月経ってやっと自分の番が来ました。
いったい、どんだけ音が良くなって戻って来てくれるのか?
楽しみです。
書込番号:24797972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こちらのモデルはなぜ生産終了したんでしょうか?
600neとの性能差があまりなく、売れなかったから?
Amazonの評価で初期不良が目立ちますが、それが原因?
わずかに在庫のあるショップから購入しようと思っていますが、現行品の600neを購入した方が安全ですかね…?
書込番号:24511076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーは生産中か、生産終了かは答えてくれません。
ある程度の数を作り、在庫を作り、市場に流通させ、ある程度減らないかぎり、生産終了のアナウンスはしません。
日本の家電製品のように、毎年モデルチェンジを出していれば、終了時期がわかり、部品保有期間もわかるのですが。
想定より売れれば再生産もあるでしょう。
今回のような音響製品の販売は不定期なのが普通です。
どれを買うのか、どれが安全かは誰もわかりません。
大量生産品はわずかですが初期不良品や短期間に壊れるものはあるからです。
どうしてもと思うなら、延長保証に入るのが無難です。
書込番号:24511119
2点

商品構成の整理の一環、或いは半導体の部品調達が困難になったからでしょう。
80年代のAVブームの頃に比べると本格的なコンポーネントの需要ってだいぶ減りましたからね。
うんと高い舶来ブランドに行くか手軽なポータブルデバイスで聞くかの両極端化です。
書込番号:24511139
3点

ある程度上級のCDPの方が良いよ
書込番号:24516484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>exactlyさん
>JTB48さん
>MiEVさん
800NE購入しました。
755AEからの買い替えでしたが、音の傾向が変わってますね(個人的には755の冷たい氷のような音色の方が好きかな)。
あと、最近のデノンは作りが雑ですね。
これ、トレイの隙間から埃入るでしょ。。
新製品に期待します。
書込番号:24516947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





