CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CD専用プレイヤーの選択。

2008/07/08 11:55(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD5300

スレ主 yuka2002さん
クチコミ投稿数:69件

CDプレイヤーの購入を考えています。
SACD対応ではないCDに特化したプレーヤー(ある程度ランクの上のもの)が一番いいと、ネットなどで調べるといいようです。(CD演奏には。)
CECのCD5300、TL51XR、SOULNOTEのSC1.0が候補です。がなかなか鳴き較べ?(スピーカーみたいですが)ができずに迷っています。
現在はCECのCD3300Rを使用中で音は大変満足なのですが、故障が多く困っています。
聞くジャンルは、モダンジャズ(50年代録音の定番ブルーノートなど)新譜のジャズ、ソウル
ファンク、演歌、ボーカル、様々です。
AMPはROTELRA-1070/スピーカーはARクロノスA25/ボーカルを聞くときはオーディオプロのIMAGE11S2/とあまり高級品ではありません。
ご意見のあるかたいらっしゃいますか?(他社がいいとか)

書込番号:8047112

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/08 23:31(1年以上前)

CD専用機としてはその他にはオンキョー、PRIMAREなどがありますが、CECが気にって
いるのでしたらCECが良いでしょう。
まったり系の音はこのメーカーだけで、その他は多少の違いはあっても皆同傾向の
くっきり系の音ですので。
興味がおありでしたら実際に聴いてみるのが一番です。

書込番号:8050016

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/09 13:42(1年以上前)

今回CDプレーヤーを買い替えようとする理由は何でしょうか?

>現在はCECのCD3300Rを使用中で音は大変満足なのですが、

ならば普通は今度もCECと言うことになるのでしょうが、

>故障が多く困っています。

が、買い替えの主たる理由であるなら、定評ある他社製品の中から、自分が気に入った音調の製品を見つける方が安心して使えるでしょうね。デノン・マランツと言ったところにもいくつか製品があります。

また、最近ではCDオンリーと言う製品は少なくなりましたが、SACD兼用機で5.1chをサポートしていない2ch専用機は、十分にクオリティーの高い音を聞かせてくれると思います。

無理にCD専用機にこだわる必要は無いかと思います。

書込番号:8052050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件 CD5300のオーナーCD5300の満足度5

2008/07/10 02:10(1年以上前)

こんばんはyuka2002さん
私は、5300を使っていて大変気に入っていますが。
候補に挙がっているTL51XRは、3300や5300とは性質が少し異なりますのでどこかで視聴をお勧めします。
umanomimiさんが仰るとおり、まったり系でベルトドライブならではのアナログのような味わいのある音なんですが、下位モデルに比べてスピード感が後退しますので、ジャズ、ファンク、ソウルでは好みの音か確認した方が良いと思いますよ。

書込番号:8055161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 RCAケーブルについて

2008/07/06 17:31(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 521さん
クチコミ投稿数:28件

はじめまして。

このクチコミと評価をみてC-1VLを購入いたしました。現在は付属のRCAケーブルを使用しています。
付属のケーブルと言うと安物、品質が悪いと言うイメージがあり、RCAケーブルの購入を考えております。が、どのメーカーも良いこと(高い解像力、広帯域で・・・、導体が・・・、シールドに・・・、などなど)しか表記してなく、どれを選べばいいかわかりません。

この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。

当方のシステムは
アンプ:TA-DA5300ES
スピーカー:B&W683
です。
ホームシアターメインで購入したのですが、CDを聞く機会が多くなりました。

みなさまどのようなケーブルを使用していますか?
このCDプレーヤーにおすすめのケーブルなどありますか?

予算は3万円くらいを予定しています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8038742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 17:55(1年以上前)

アンプがマルチチャンネルのAVアンプなので、なんとも言えませんし、私自身はRCAケーブル
で音質はほとんど変わらないと考えています。ただ、付属のRCAケーブルは変えたほうが良いと思います。RCAケーブルで音が激変するのではなく、CDに刻まれている信号をいかに劣化
ないまま、ピュアにアンプまで伝えるかが問題だと思います。ですから、付属のRCAケーブル
でなく、一般に市販されているもので数千円するもので十分だと思います。音を変えようと
思ったら、AVアンプではなく、2chのプリメインアンプに変えることですね。スピーカーも
変えれば音は変わります。

付属のRCAケーブルから変えようと思ったら
プロケーブルのBELDEN 8412
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html

もしくは

CANARE 4E6S
http://www.procable.jp/products/canare.html

AUDIO-QUEST SIDEWINDER 
もしくは
AUDIO-QUEST G-Snake

http://www.audioquest.jp/audio.html (メーカHP)
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm (販売店 逸品館)

スペース&タイム http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html(代理店HP)
PRISM300A-8N
http://joshinweb.jp/audio/10096/4939325061730.html(販売店 ジョーシン)

オヤイデ http://www.oyaide.com/catalog/index.php (メーカーストア) 
PA-02-TR
http://joshinweb.jp/audio/10096/4562112764219.html (販売店 ジョーシン)

他にもジョーシンでレビューが乗っていますので参考に。
http://joshinweb.jp/audio/10096.html?SRT=4

書込番号:8038849

ナイスクチコミ!1


スレ主 521さん
クチコミ投稿数:28件

2008/07/06 19:26(1年以上前)

ah64d apach longbowさん返信ありがとうございます。

こ、これは凄い!

プロケーブルの記事はとても参考になります。ビビっときました!これだ!って思いました(^^)

どのケーブルを購入しようかものすごく迷ってました。危うく泥沼にはまるところでした。

洋楽は聴く機会が少ないので、CANARE カナレ 4E6Sにしようと思います。

ah64d apach longbowさんに出会えてよかったです。ありがとうございます。

書込番号:8039286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 19:37(1年以上前)

プロケーブルの記事も大げさだと言われていますが、数万もするケーブルは私に言わせれば
オーディオマニアの自己満足だと思います。音質がRCAケーブルを変えて大幅に変わるなど
とは思いません。オーディオ業界は不況です。ですから手を変え品を変えあらゆる高額な
アクセサリーを販売していますが、本当に音が変わるのかは眉唾ものです。

銀や金のケーブルを使ったって、音の劣化を最小限に防ぐには効果があるでしょうが、
人間の耳が感知できる範囲であれば、数千円のケーブルでOKでしょう。

レコーディングのスタジオで使われているケーブルはベルデンやカナレが多いそうです。
だったら、それを上回る8Nの銅や銀線を使う意味があるのか疑問です。精神的には満足
するでしょうけどね。

書込番号:8039348

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/06 20:31(1年以上前)

> この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。

私は TA-DA5300ES は使ったことはありませんが、いまどきのAVアンプですので、おそらくアナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で早々に A/D 変換されて後段の処理にまわされるだろうと思われます。
「2ch Analog Direct」だとおそらく BASS/TREBLE の調整も効かないのではないかと推測します。それでも「2ch Analog Direct」を使われるおつもりなのかが気になるところです。
(上述のように私は TA-DA5300ES を使ったことはないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが。)

アナログのRCAケーブルを使ってアンプに入力するのに D/A されてしまえば、なんのためにせっかくアナログ入力したのかが分からなくなってしまいます。かといって、「2ch Analog Direct」を使って、もくろまれているようなアナログのRCAケーブルの交換だけで音色を調整するのは至難の業だと思います。

全体のクオリティーを上げたい、ということでしたらRCAケーブルを変えることもまったく分からないでもないのですが、高音を・低音を、変える、ということを目的とするならば、私はAVアンプの設定で調整したほうが、能動的に変えるので調整量はいくらでも増やすことができますし、聞きながら動的に調整できるのもメリットです。

書込番号:8039630

ナイスクチコミ!1


スレ主 521さん
クチコミ投稿数:28件

2008/07/07 00:12(1年以上前)

ばうさんこんにちは。

ばうさんの言われる通り、アナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で A/D 変換されていると思います。
「2ch Analog Direct」ではBASS/TREBLE の調整は効かないです。音量とフロントスピーカーのバランスのみ効きます。

TA-DA5300ESとC-1VLのD/Aコンバーターを比較した場合、C-1VLの方が、高性能のD/Aコンバーターを搭載していると思ってます。プレーヤー側でD/A変換した方が良いと判断しましたので、アンプ側は「2ch Analog Direct」の使用です。

アナログのRCAケーブルの交換で音質は向上できても音色を変えるのは難しいと言う事ですね。ケーブルの交換で音色は変わると思っていました。ボーカルに厚みが欲しいとか、低音を出したいと言った場合、アンプの設定を調整した方が好みの音にしやすいわけですね。

たしかに言われてみればAVアンプにはBASS/TREBLEやEQがついていて簡単に音を変える事ができますね。今までBASS/TREBLEやEQは触ろうと思った事がありませんでした。

今回は、音質向上を目的としたRCAケーブルの交換と言う事にしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8041102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

質問があります!

2008/07/05 18:57(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

スレ主 はう@さん
クチコミ投稿数:5件

約10年前の、DENON-F10ユーザでしたが、CDトレイ故障のためCDPを購入しようと思っています。

昨日6時間くらいアキバをまわり、CEC-CD3300RとDENON DCD-755AEの

どちらかにするかについて、ものすごく迷っています。

質問で解決してゆきたいのでよろしくお願いします。


質問1。

なぜ店員さんはみんなDENON DCD-755AEをオススメするのでしょうか。
みんな音のバランスが良いし、今までの実績から見ても断然DENON DCD-755AEだと言う
事が多かったというより圧倒的でしたが、ここによく書かれているCEC-CD3300Rの
暖かい音は実際どうなんでしょうか。

質問2。

CEC-CD3300Rの画面表示は問題有りませんか?
自分がまわったてんぽのうち二店舗の画面表示が壊れていましたが、いくら偶然だと言えちょっと心配です。
実際の画面表示もかなり見えにくく、中身はちゃんとしてるのかしんぱいになるくらいです。
再生ボタンなど押すスイッチもデノンと比べるとなんかゆるかったし。


まあ、一番大事なのは音であり
自分は何度も聞いた所CEC-CD3300Rがすきでしたが
画面表示のアマイ作りにどうも不安です。

雑に書いてすみません。
CEC-CD3300Rのユーザのみなさん、お使いになられて問題はありませんか?
どんな意見でもよいのでよろしくおねがいします。

書込番号:8034175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/07/05 22:19(1年以上前)

 なぜ店員にはDCD-755AEを奨めるのが多いのか。まず考えられるのは対応しているのがDENONからの派遣スタッフであるというケース。そして、DENON製品の方が店として利益率が高い場合(真相は分かりませんが ^^;)。良い方に考えると、DCD-755AEは販売実績もあって万人向けの音造りだから、これを奨めとけば間違いないと思っている・・・・といった具合でしょうか。

 CD3300Rを使ったことはありませんが、何度も試聴しています。このクラスでは珍しい温度感のある「聴いて楽しい音」ですが、仰有るように品質に問題があるみたいです。某ショップの店員の話によると、初期出荷分には配線間違いもあったそうです。そして説明書を同梱していなかった不手際なんか珍しくないとか。

 ひょっとしたら店員がCD3300RよりDCD-755AEを奨めるのは、CD3300Rでは売った後のアフターフォローに苦労するからではないでしょうか・・・・と穿った見方もしたくなります。

 DCD-755AEも決して悪い製品ではなく、それどころか個人的に同社のCDプレーヤーで唯一評価しているのがこの機種です。とはいえ、CD3300Rのサウンドが気に入られたのなら、CD3300Rをゲットする一手でしょう。CD3300Rは将来バランス接続対応アンプを調達した時に(通常のRCAケーブルではなく)XLRでのバランス接続も出来ますし、電源ケーブルも交換可能という、ピュア・オーディオ的な使いこなしも出来ます。もちろん購入する際には店に責任を持ってアフターサービスしてもらうように念を押しておくことですね。

書込番号:8035139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2008/07/07 00:26(1年以上前)

>まあ、一番大事なのは音であり

10年間使うつもりなら、僅かな音の差より耐久性を重視すべきですし、故障のことを考えて、
すぐ持ち込めるお店から買うことをお薦めします。
個人的な経験で言えば、DENONのプレーヤーもトラブルが多くてお薦めし難いのですが、
5万円以下のCDプレーヤーは選択肢が限られるのが悩みどころです。

もちろん、音質最優先ならそんなことを考えずに、音が気に入った方を買えばよいと思います。
どちらを買ってもミニコンポよりはグレードアップになるでしょう。

書込番号:8041158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/07/08 14:50(1年以上前)

3300R使ってます。 皆さん言われるように音は良いです。
何のトラブルもないですが、 ラックに当たったりすると振動に弱いようです。
DENON、CECに限らず 壊れるときは壊れます。
以前 DENON−1650のピックアップ交換で35000円かかりました。

755AEも聞きましたが いい音とは思えませんでした。
CEC 3300R, マランツ6002のほうが断然よかったです。
6002は聞かれましたか?

3300Rは作りの安さが気になるところですね、トレイの開閉など・・
まあ安いから仕方ないところですが,,
それとノイズが多めですね。 バランス出力だと良いようです。
(アンプ側にバランス入力ないので使えてません。)

お店はメーカーの営業さんとの付き合いもありますから CECよりDENONを勧めることも
考えられます。
ヒントになりましたか?

書込番号:8047624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2008/07/10 02:27(1年以上前)

こんばんは、はう@さん
私は、CD5300を使っています。
1の質問の答えはずばりメーカーの販売力です。
CECに比べてデノンの方が企業としての規模が大きいので、販売店への後押しも違います。
ただそれは、元・副会長さんが心配しておられるアフターサービスにも直結しますので、私はCECへ不安に思っている、その旨を伝えた所、私の住所の近くで販売実績のある信用できるお店を照会してもらえました。
2の質問に関しては、機種が違うので参考にならないかもしれませんが私のプレーヤーは問題ありませんよ。

書込番号:8055196

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/11 00:57(1年以上前)

はう@さん、はじめまして。
皆さん、こんばんは。

残念ながら壊れる時はどんなCDPでも簡単に故障します。が、CECさんの場合はちょっと訳ありです・・・
CECさんの製品の音質は評価したい反面、不安にさせて申し訳ないのですが設計上、脆い構造になっています。
ちょっと専門的になってしまいますが、よろしかったお付き合い下さい。

一般的なメーカーが(中)大型で容量の大きい電解コンデンサー2つで済ますところを、
CECさんのオーディオ機器の場合、小容量の電解コンデンサーを多数使用してる機種がほとんどです。
音質的にはCECさんの手法の方が有利と言われているのですが、反面、突入電流にとても脆いんです。
合計した容量が同等でも、ひとつひとつが小さいと簡単にオーバーフローしてしまうことがあります。
PCと同様に雷や大型電気機器のスイッチのON/OFFなど、急に大きな電流が流れると故障を起こしやすい構造です。

CECさんの機器をお使いになるなら、トラブルの予防目的に、
PCと同様にサージ・ノイズと突入電流防止用のフィルター付きコンセントの併用がお勧めです。

またCECさんのCDPならばノイズ面で有利なバランス(XLR)接続を、是非、使いたいところですね。
受けるアンプがアンバランス(RCA)接続でしか入力できない場合は、
XLR→RCAの変換コネクターをお使いになっては如何でしょう。
XLRピンの何番がHOTか確認が必要ですが、それさえ間違えなければコネクター+RCAケーブルで接続できます。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EGXF132%5E%5E

またコネクターで信号の劣化が気になるとうことなら、XLR→RCA変換ケーブルを使用する手もあります。
市販品は少ないですがネットオークションなどでカスタムケーブルが販売されています。

ご参考まで。

書込番号:8059627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/07/11 11:18(1年以上前)

>合計した容量が同等でも、ひとつひとつが小さいと簡単にオーバーフローしてしまうことがあります。
>PCと同様に雷や大型電気機器のスイッチのON/OFFなど、急に大きな電流が流れると故障を起こしやすい構造です

redfoderaさんは電気機器の設計者でしょうか?

名の通ったメーカーで、簡単に分かるような設計的問題があるようなものを堂々と売り続けるような
ところはありませんので、軽々しくそのような事は書かない方が良いでしょう。

書込番号:8060911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/11 11:26(1年以上前)

> CECさんのCDPならばノイズ面で有利なバランス(XLR)接続を、是非、使いたいところですね。

バランス接続は確かにノイズには有利ですが、ケーブルがごく短い普通の接続の場合にはノイズ面のメリットはほとんどないと思いますがいかがでしょうか。
何メートルもケーブルを引き回すのなら別ですけどね。
音質の違いは当然ありますのでそれで使い分けるのなら意味があると思います。

書込番号:8060930

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/11 19:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
私の表現と言動で皆様を不快にさせてしまいましたことこの場を借りてお詫び申し上げます。
言葉の足りなかった部分、表現が不適切であった部分を補足訂正させて頂きますが、
前レスに関しては削除の手続きをさせて頂きましたこと、併せてお知らせ申し上げます。

wakamatsu181さん 

所有していた同社のTL53Zが故障した折に同社サポートの方から故障原因と修理箇所の説明を受けた際、
同社製品の設計上のメリット・デメリットとともに使用上の配慮として突入電流対策のお話がありました。
また私の使用環境に限ったことかの問い合わせに対しては、
同種の原因とおぼしき故障例が少なからずある旨、お話を伺いました。
隠し立てをしないという意味で誠意的な回答を頂いたものと理解しております。

上記の事情に基づいて前レスでかような表現をしてしまいましたが、
短絡的な記載になってしまいましたこと深く反省しております。


田中一郎さん

>バランス接続は確かにノイズには有利ですが、ケーブルがごく短い普通の接続の場合にはノイズ面のメリットはほとんどないと思いますがいかがでしょうか。

全くもってご指摘の通りです。
私の理解と言動が誤りであったことお詫び申し上げます。


書込番号:8062352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/07/14 23:08(1年以上前)

ヨドバシアウトレット店に,結構当機が並んで居ます。
ソロソロ終焉でしょうか。
並び出すと店頭から消えて行く製品は多いですょ。
其れから,前作のモデルはドライブ系が弱かったですね。

書込番号:8078978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/01/24 15:22(1年以上前)

>名の通ったメーカーで、簡単に分かるような設計的問題があるようなものを堂々と売り続けるような
>ところはありませんので、軽々しくそのような事は書かない方が良いでしょう。

本製品が設計的に問題が有るのかどうかはわからないですが、オーディオメーカーは多少脆くても音質に有利なモノを作るところもあるようです。

知人のパワーアンプは本体の電源のON/OFFを2度ほどしただけで壊れてしまいましたしね(笑)
届いた初日にですw
その後も何度かトラブルに見舞われていますが、音が気に入ってるのでしばらくは手放さないそうです。
ま、これは極端な事例ですが…。
家電メーカーと違って、オーディオメーカーにはこういうところも存在しているようです。


そりゃもちろん、多少のことでは壊れないような『ものづくり』をしてほしいですが、それじゃ出せない音があるのかもしれませんね。

たくさん製品があるのですから…
信頼性の高い製品が欲しい堅実な人はそういう品を。
音に惚れてしまって、故障しやすくても関係ないっていう愛すべき変態は気に入った品を。
ってことでしょう。



あ、昨年のスレに書き込んでしまった…

書込番号:8982323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 C-1VLのHT化

2008/07/05 15:55(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:532件

いろいろ視聴しまして、D-312E・A-1VL・C-1VLをお金の段取りが付いたら、初心者にもかかわらず吉田苑さんはメールで相談させていただくととても丁寧にご説明いただいて、とても良いオーディオ屋さんだなと思ったので、ここで購入させていただきたいと思っているのですが、その後、C-1VLを少ししてからHT化してもらおうと思っております。

そこで質問なんですが、HT化した場合、どのような音の変化が表われますか?

お返事よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8033423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:532件

2008/07/05 15:59(1年以上前)

D-clockを搭載予定です。

書込番号:8033441

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/05 18:09(1年以上前)

こんにちは。
毎度です(笑

はっきり言いましょう。
初心者がクロック換装などに手を出さない方が良いです。
以下理由を簡単に記します。

その1
C-1VLのクロックをグレードアップすればおそらく解像度は上がるとは思いますが、どの程度
かは未知数であり、向上したとしてもスピーカーやアンプの解像度が問題です。
高解像度の音はシステムの中で最も解像度の低い機器で決まってしまう(ボトルネックになる)
傾向なので、プレーヤーだけ性能を上げても僅かな違いにしかならない可能性があるためです。

その2
このクラスのプレーヤーに単純に高価なクロックを載せるのはもったいないです。
それよりも、最初から上位クラスのものを導入した方が情報量も増えて良いです。

その3
吉田苑さんにはC-1VLを基にした高性能なHT-01というプレーヤーがありますので
C-1VLに後からクロックだけ載せるより、最初からこれを選んだ方が賢明です。
こちらは情報量がかなりありますので良いと思います。
解像度についてはアンプがネックで大きくは変わらないような気がします。

その4
A-1VLとC-1VLの組合せからアンプは固定でプレーヤーのグレードアップを図るのであれば、
解像度を上げるよりも、情報量を増やす方がシステムバランス的に効果が大きいと思います。

近い将来のグレードアップを視野に入れるならば、最初はA-1VL+C-1VLにしないで、とりあえず
CR-D1SEmkUを選び、段階的にプレーヤー追加、アンプ交換とする方法もあると思います。
こちらの方が解像度は高いので、ひょっとするとグレードアップは必要ないと感じるかもしれません。



書込番号:8033981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/05 21:55(1年以上前)

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。(^^)

>毎度です(笑

ホントに毎度すみません。(^^;

>吉田苑さんにはC-1VLを基にした高性能なHT-01というプレーヤーがありますので
>C-1VLに後からクロックだけ載せるより、最初からこれを選んだ方が賢明です。
>こちらは情報量がかなりありますので良いと思います。
>解像度についてはアンプがネックで大きくは変わらないような気がします。

なるほど、そうですか。
バージョンアップに関しては吉田苑さんにメールでお伺いさせていただいたら、ご相談にのっていただけるとの事でした。(^^)
面倒なことなのにありがたいなあと思いました。

umanomimiさんに教えていただいた吉田苑さんはホントにご親切で、僕のようなビギナーにとって良いオーディオ屋さんを紹介していただいて感謝してます。

書込番号:8034991

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/05 23:44(1年以上前)

中古でもHT-01にしてくれるなら良いと思いますよ。
クロックだけ載せるならやめた方が良いです。

書込番号:8035656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 00:37(1年以上前)

umanomimiさん、またお返事ありがとうございます。

>中古でもHT-01にしてくれるなら良いと思いますよ。
>クロックだけ載せるならやめた方が良いです。

そうですね、吉田苑さんにお願いすることになると思います。

SOUL NOTEさんのアンプ・CDPとその吉田苑バージョンはすごく気になりますが、ちょっとビギナーの僕には手がおえない気がします。

徐々に知識とお金(^^;を増やしていってから、この辺を視聴させてもらってってちょっと先の話になりますが、楽しみで考えております。(^^)

書込番号:8035965

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/06 01:33(1年以上前)

HT-01Ver1.4とSOULNOTE sc1.0SE-D(改良バージョン)は聴きましたが、
音質的にも価格的にも良い勝負で好みの範疇です。

HT-01Ver1.4を考えているのでしたらsc1.0SE-Dも聴いてみると良いでしょう。
ちなみにHT-01Ver1.4はベースにしているプレーヤーは安いですが、性能的には
改良ではなく全くの別物です。
したがって、C-1VLとは比較にならないほど違います。

書込番号:8036194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 04:42(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
僕の質問にほとんどいつも丁寧に答えていただいていてありがたいです。(^^)

>HT-01Ver1.4を考えているのでしたらsc1.0SE-Dも聴いてみると良いでしょう。
>ちなみにHT-01Ver1.4はベースにしているプレーヤーは安いですが、性能的には
>改良ではなく全くの別物です。

なるほど。
確かにホームページでもまったく別物なのでSE化ではなくHT化としていることが書かれてありますね。

自分にとって良い音に出会うためにも、いろいろ調べて勉強します。

書込番号:8036446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:11(1年以上前)

横ヤリを入れさせてもらって恐縮です。
基本的には マサトさんがC-1VL+A-1VL+D-312E+専用スタンドを考えられているので
あれば、それでいいと思います。吉田苑でも大幅な値引きがあるでしょう。
一般の人だと、十分な音質でしょう。マニアは上を望むでしょうけど。

後から、C-1VLとA-1VLの間に、D-clockを搭載したDAコンバーターのSOULNOTEのdc1.0を挟んでも良いでしょう。
私はノーマルのdc1.0を使用していますが、ジッターを低減するメモリー回路も搭載して
おり、かなり透明感のある音を楽しんでいますよ。D-312Eとの相性も良いでしょう。
C-1VL→同軸デジタル→dc1.0→RCAケーブル→A-1VL です。

吉田苑さんでdc1.0をD-Clock化してくださるかどうかは分かりませんが
広島のサウンドデンではD-clock化したのを販売しているようですし、プラクトサウンド
システムに依頼すれば、D-clockを搭載してくださいますし、第二世代電源化もしていただけるようです。

もしくは、先にD-312EとA-1VLを購入し、後からHT-01Ver1.4を購入するのも手です。
それまでは、安価なCDプレイヤーで我慢すればいいのではないかと思います。

他にも、大阪の逸品館というAIRBOWという改造モデルを販売しているお店もあります。
こちらのお店も親切ですよ。

しかしながら、マサトさんがC-1VL+A-1VL+D-312E+専用スタンドで良いと考えるならば
それでいいと思います。純正の組み合わせでも、D-312Eがかなり解像度が高いし低音も
出るので十分ですよ。上をみれば切がないと思います。

私は
PC→FreiveAudio(無料高音質ソフト。下手なCDプレイヤーより良い;ASIO出力で使用)
→t.c.electronic konnekt8(Firewire外部オーディオインターフェイス)
→同軸デジタル出力→SOULNOTE dc1.0(ノーマルver, DAコンバータ)→BELDEN RCAケーブル
→KENWOOD R-K1000 (安価なデジタルアンプだがClearAモードで解像度UP)
→ONKYO D-312E

で、ヘッドホンで聞くときは、SOULNOTE dc1.0からバランスXLRケーブルで
SOULNOTE sa1.0(小音量プリメインアンプ兼用ヘッドホンアンプ)→DENON AH-D5000
を使用しています。sa1.0はヘッドホンアンプとして使用し、スピーカー出力のGAINを落としただけなので、音質が劣化しないそうです。(メーカー談)

SOULNOTE dc1.0 は安価なCDプレイヤーをデジタルで接続(同軸)しただけでも、
音が変貌します。内部のメモリーバッファに音を蓄えて、dc1.0内蔵の高精度水晶発信器で
データを打ち直し、DACでアナログに戻します。もちろんD-clock化にしたりすることも
可能でしょう。

書込番号:8038024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:20(1年以上前)

もし、あなたが現在デスクトップPCを使用しているのであれば、HT01 Ver1.4
の購入を後回しにして、パソコンのPCIスロットの空きにONKYOのSE-200PCI LTD
を挿して、アナログ出力からONKYOのA-1VLに出力されたら良いと思います。
ただし、これだとWindowsのカーネルミキサーを通過し、音が濁る可能性があるので
http://www.asio4all.com/
カーネルミキサーをバイパスする、ASIO4ALLを導入してみてください。
ASIOに対応していないサウンドカードをASIO化(無理やり)するソフトです。動作するか
どうか分かりませんがやってみる価値はあると思います。

価格COMのレビューや口コミでは、結構SE-200PCI LTDの評判は良いですよ。
高価なCDプレイヤーを手に入れるまでの代替案として提案します。

後は、クレジット、ローンしかありませんね。(笑)

書込番号:8038057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:22(1年以上前)

もちろん、使うファイルはCDからリッピングしたWAVファイルですけどね。
音楽DVDから音だけを抽出するソフトもありますけどね。(違法ですけど)
これは、もしPCをトランスポートとして使用するならという前提ですけどね。

書込番号:8038063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 18:19(1年以上前)

ah64d apach longbowさん、いろいろ丁寧に教えていただいてありがとうございます。

>後から、C-1VLとA-1VLの間に、D-clockを搭載したDAコンバーターのSOULNOTE
>のdc1.0を挟んでも良いでしょう。
>私はノーマルのdc1.0を使用していますが、ジッターを低減するメモリー回路
>も搭載しており、かなり透明感のある音を楽しんでいますよ。D-312Eとの相
>性も良いでしょう。
>C-1VL→同軸デジタル→dc1.0→RCAケーブル→A-1VL です。

なるほど、DAコンバーターを挟むというのもとても良いんですね。

逸品館とサウンドデンさんはいろいろ音響の事をインターネットで調べていて、こんなところがあるんだと思って、拝見させていただいておりました。

>もし、あなたが現在デスクトップPCを使用しているのであれば、HT01 Ver1.4
>の購入を後回しにして、パソコンのPCIスロットの空きにONKYOのSE-200PCI LTD
>を挿して、アナログ出力からONKYOのA-1VLに出力されたら良いと思います。

パソコンはノートなんですよね。。。

いろいろ参考になる内容を書いていただいてありがとうございます。
まだまだ勉強不足で飲み込めない内容がありますので(^^;、勉強させていただいて、しっかり覚えたいと思います。

一生懸命、教えていただいてありがとうございます。

書込番号:8038954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 10:05(1年以上前)

すみませんもう一つ質問です。
HT01ver.1.4からHT01ver.2.0へバージョンアップはしてもらえるのでしょうか?
もし、出来るのでしたらdc1.0を後で入れる際に、sc1.0SE-DとHT01ver.2.0どちらが良いかで、迷うなあと思いまして。

書込番号:8089150

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/17 11:49(1年以上前)

できないような気がしますが。
そもそもC-1VLからHT01にしてもらえるのかすら知りません。
ここで聞くよりもお店に聞いた方が早いでしょう。
ちなみにHT01Ver1.4とVer2.0は笑っちゃうくらいの差があります。
比較すること自体無意味に思えます。

書込番号:8089415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 12:05(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。

>できないような気がしますが。
>そもそもC-1VLからHT01にしてもらえるのかすら知りません。
>ここで聞くよりもお店に聞いた方が早いでしょう。

そうですよね。
C-1VLからHT01ver1.4にはしていただけるとは聞いているのですが。

>ちなみにHT01Ver1.4とVer2.0は笑っちゃうくらいの差があります。
>比較すること自体無意味に思えます。

ありゃーそうですか。。。
じゃあdc1.0を購入しなくても、金額的に頑張ってver2.0を購入するのも良いのかもしれませんね。
ホームページではver2.0にはdc1.0の合わせての設計と書いてあるので、dc1.0を購入前にどうなのかなと思いまして。。。

書込番号:8089456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 12:23(1年以上前)

ちなみにsc1.0SE-DとHT01ver2.0では単体として音質の差というのはどうなのでしょうか?

のちのちdc1.0はぜひ購入したいので、そのあたりも考えると迷います。

書込番号:8089512

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/17 13:34(1年以上前)

まず、HT01Ver2.0はトランスポートのみなのでDACがないと使えません。
それぞれの音質比較ですが、HT01Ver1.4とsc1.0SE-Dは甲乙付け難く好みの問題です。
感覚的にはこんな感じでしょう。
sc1.0SE-D  = HT01 Ver1.4 << HT01 Ver1.4+dc1.0 << HT01 Ver2.0+dc1.0

書込番号:8089762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 13:49(1年以上前)

umanomimiさん、何度もお返事ありがとうございます。

>それぞれの音質比較ですが、HT01Ver1.4とsc1.0SE-Dは甲乙付け難く好みの問題です。
>感覚的にはこんな感じでしょう。
>sc1.0SE-D  = HT01 Ver1.4 << HT01 Ver1.4+dc1.0 << HT01 Ver2.0+dc1.0

なるほど、両方とも素晴らしい音なんですね
もし、HT01ver1.4をHT01ver2.0にしてもらえるのなら、こちらにしようかな。

一度、お店にご相談させてもらいます。

書込番号:8089803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

音飛びが激しくて、買い換えかなぁ? と

2008/07/02 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:2件

DENON CDC1650ALを10年以上愛用してた者です。
最近、音飛びが激しいので、修理を考えたりもしたのですが、再発が怖いので。 買い換えも検討してます。
前に使ってたCDPが音飛びしたときに修理したのにもかかわらずすぐ再発したので、、、
修理するとしたら、2〜3万円ぐらいでしょうか?

しかし、買い換えとなると、その10年の間に結婚やら何やらで、
あの頃のような予算の捻出がきびしい昨今です(w
5〜6万ぐらいでおさまるとうれしいかなぁと思ってます。

コンピューター部分やらは10年たつとものすごい技術の進歩だそうですが、
CDプレーヤーにも当てはまるんでしょうか?
DENONでいうと、往年の1650ALにくらべて、1500AEや755AE、
あるいは、marantzでいうと、AS7001は同等なのか、
やはりグレードダウンになるのか、気になります。
近頃はONKYOのC-1VLも評判がいいようで。

近いうちにお店に試聴に行くつもりではありますが、
詳しい方のご意見お聞かせください。

他の使用機器は、スピーカー:ロジャースLS3/5A
アンプ:sansui AUα607MRです。
主にクラシック、なかでもオーケストラや室内楽を中心に聞きます。
録音はDENONやテラークなどの自然な感じのが好みです。
できればヘッドホン端子があった方がありがたいですが、絶対条件ではありません。
SACDは聞く予定はありません(排除するわけでもないですが)。

書込番号:8021729

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/07/03 00:05(1年以上前)

DCD-1650ALを廃棄するつもりなら、分解してCDピックアップレンズをクリーニングしてみるのも一考でしょう。もしくは修理というよりメーカーにCDピックアップレンズとガイドレールあたりのクリーニングを依頼してみるのも良いかもしれません。思い切り繊細な部分ですが、クリーニング程度なら補修部品が無くてもできる範疇ですので。(相談してメーカーが出来ると言うならば)

#クリーニングの結果が費用に見合うものになるかはやってみないと分かりませんけど。

書込番号:8022001

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/03 00:39(1年以上前)

私は1550を使っています。
それはどうでもよいのですが、10年過ぎたCDプレーヤーの修理はもったいない気がします。
修理してもまた直ぐにどこかが壊れるかもしれません。
クリーニングで改善すれば良いかもしれませんが、修理よりは更改をお勧めします。

現状の音色が気に入っているのでしたら同じデノンが良いのではないでしょうか。
ただし、デノンはSACD兼用になってCDの音質はややグレードダウンしましたので
新しいからといって昔のものより良いかと言われると難しいところですので、
同グレードが良いのでは?とは思います。

マランツは私的にはお勧めしません。
何故なら、デノンは比較的低域の強調された音であり、マランツは逆に高域の強調された
音かつ細身な音なので、マランツにするとかなり音色が変わってしまうと推測されるからです。
オンキョーは両者の中間のような感じで、特定の帯域に強調感のないフラットな音で
音色に特色を持たせず、解像度や透明感を重視した音です。
低域の量感はデノンに較べればやや減るような感じかと思います。

予算を考えるとSACDを聴かないならば、CDに特化した分コストパフォーマンスの高い
C-777かC-1VLが良いような気はしますが、音色の好みについては何とも言えません。

書込番号:8022192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/07/03 00:48(1年以上前)

>tarmoさま
ダメ元で分解クリーニング、やってみる価値はありそうですね。
どこかで「やってみました」という記事が載ったサイトを見たような覚えもします、、、


>umanomimiさま
>SACD兼用になってCDの音質はややグレードダウンしましたので
おお、それはつらいところ。しかもSACD機能がついたからでしょうか? 後継の品番の価格が上がってるような気が。

>デノンは比較的低域の強調された音であり、マランツは逆に高域の強調された音かつ細身な音なので
なるほど。10年前に試聴した時もそんな感じだった覚えが。
確か「雰囲気のデンオン(当時)」と「解像度のマランツ」というイメージですね。

>C-777かC-1VL
今までオンキヨーはあまり意識してませんでしたので、候補に入れてこんど試聴してみます。


ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:8022235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/03 21:59(1年以上前)

にゃあむこさん今晩は。

試聴するのであれば、CECのCD−3300Rも聴いてみて下さい。
安価な機種ですが、良い音がします。
人によってはリモコンがちゃちいと言う人もいますが、機能本位で考えれば十分です。
十年前のDCD1650ALよりは音質は上と思います。

十万近く出せるのであれば、さらに上のCD−5300なら申し分ないです。

ぜひ試聴してみて下さい。

書込番号:8025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/07/04 22:31(1年以上前)

どうも今晩は、私も1650ALを長らく愛用していますが同じく音飛びがひどくなってきたので買い替えを考えています。
先日各メーカーのアンプとセットでC-1VL、1650AE、PD-D9、SA-15S1を視聴してみました。各メーカー一長一短なので迷っているところです。
 実はその時1500AEも一緒に視聴したのですがやはり1650のクラスとは音の奥行や艶、臨場感などが1歩劣ります。クラシックのソースでは物足りなさを感じました。やはり1650のクラスからよく視聴して選ばれるのがいいと思います。私も今度CD-S1000を加えてまた視聴してみてCDPを決めようと思っています。

書込番号:8030264

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください お願いします

2008/06/28 18:37(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:2件

DCD−201SAのCDプレーヤーのことでお尋ねします。口コミ件数が多いので書き込みしました。何分初めてなのでよろしくデス。
 先日、ディスクホルダーにCDを挿入したのですが、ディスプレイの表示部が全てゼロ表示になってしまい、曲が聴けません。
メーカーに問い合わせたら、ほこり等により読み取れなくなってしまっている。とのことで、多分部品を取り替える必要があり、一万五千円ほどかかるとのことです。
購入して4年で、たまにしか聴かない程度なのに修理の必要があるとは少し納得がいきません。
似たような方がおれれましたら、或いは何かアドバイスが頂けるようであればよろしくお願いします。

書込番号:8001322

ナイスクチコミ!1


返信する
胡麻煎さん
クチコミ投稿数:243件

2008/06/28 22:49(1年以上前)

設置場所等により様々な影響が考えられますね。

タバコの煙、キッチンからの(LDK 等に置いている場合)油煙や水蒸気、超音波式
の加湿器(最近見ないが…)、ヘアスプレーなどが Pick Up を汚す原因になります。

これらの影響は稼働時間に関係ありませんから、4 年という時間が短いとはいえ
ないと思いますよ(lol。

既に読み込まないほど重症の場合は期待薄ですが、一度湿式のレンズクリーナー
を試してみましょう。

※イニシャル読込み動作位置にブラシのあるものを選んでください。

たとえば、ココの"超強力 読み込み回復"タイプ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/ck-cd/index.asp

書込番号:8002565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/06/30 11:22(1年以上前)

親切に有難う御座いました。
CKーCD6が良いとの事ですね
早速、コジマにでも買いに行ってきます。
直れば無茶うれしいです。

書込番号:8009886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング