CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

marty101とは一緒に使えますか?

2008/06/06 23:36(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 その氏さん
クチコミ投稿数:6件

現在、タイムドメイン理論のbauxarのmarty101というスピーカーに
パソコンのヘッドホン端子からつないで音楽を聴いています。
プレイヤーを新しく購入しようかと思っていますが、
個人的にオンキヨーが好きなので、評判も高いC-1VLが気になっています。
ただ、背面パネルを見て思ったのですが、このプレーヤーから
marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?
ヘッドホン端子らしきものもないようですし、もしかしたら使えないのかなと
思ったりしています。

また、他にお勧めの商品等ありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:7905937

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/07 14:33(1年以上前)

>marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?

こういう変換プラグを使います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html

書込番号:7908184

ナイスクチコミ!0


スレ主 その氏さん
クチコミ投稿数:6件

2008/06/07 23:58(1年以上前)

>586RAさん
たびたびのご回答、本当にありがとうございます。
こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?
もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?
それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。
ご意見いただければ幸いです。

書込番号:7910543

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/08 00:48(1年以上前)

> こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?

端子の形状を変換するだけであり、信号を変換しているわけではありません。したがって、変換プラグを使ったからといって音質の悪化があるわけではありません。

もっとも、ステレオミニプラグは左右の端子を1本のプラグ内に近接して配置しますので、原理的に完全に左右が分離しているよりは音質は良くはないでしょうが、そんな細かいことを言い出すときりがありません。そもそもステレオミニプラグなのは marty101 のほうの制約ですから、ステレオミニプラグを避けようがありません。

> もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
> 下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?

どの機種も使ったことはありませんが、私はそう思います。1万円位のDVDプレーヤーでもいいと思います。なお、あくまでも、限りある資源(金)をどこに重点的に配分するか、を考えた場合の話です。

> それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。

現状とはプレーヤーがパソコンなのですよね。パソコンのアナログ出力の質にはあたりはずれがありますから一概には言えません。私は marty101 は分かりませんが、カタログスペック、
http://www.bauxar.com/Jupity301/spec.html
を見る限り、最大出力が「5.0W × 5.0W」で、ACアダプターが「DC11.6V|1.0A」(すなわち11.6Wしかない)というスペックで出せる音というものは、まず、スピーカー内部のアンプがボトルネックになりそうに思います。私は大きめの音を聞くのが好きな人ですので、そういう感想を持つわけで、これがすべての人に当てはまるわけではないでしょうけど。

書込番号:7910806

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/06/08 00:56(1年以上前)

製品を間違えて書いてしまいました。小型の機種のほうでしたね。
http://www.bauxar.com/Marty101/spec.html
スペックは、最大出力が「3.5W × 3.5W」で、ACアダプターが「DC12.0V|1.0A」(すなわち12W)ですね。

書込番号:7910843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/13 17:09(1年以上前)

私は以前、このプレーヤーのクチコミでタイムドメイン理論のスピーカーを話題にあげました。私はJUPITYをデノンDCD-1650AZで聞いていますが、音量を上げすぎなければそれなりに満足しています。他のプレーヤーとつなぎ替え聞き比べると、はっきり違いがわかります。アンプなどを介さないスピーカーだからこそ値段に関係なく違いがわかると思います。
出発点で貧困な信号は、以降で回復するのは難しいのでは。
それゆえC-1VLとSOULENOTEsc1.0どちらかに乗り換えたいと悩んでいます。

書込番号:7935097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルで迷っています。

2008/06/03 20:37(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

はじめまして。
RCAケーブルのクチコミがどこにあるのか分からなかったので、こちらをお借りして質問させて頂きます。
最近、CDプレイヤーをDENONのDCD−1650AEを購入し、付属のRCAケーブル
を使用してアンプに接続して音楽を聴いています。
購入時、店員に、付属のRCAケーブルは1000円位の物なので、出来れば交換した方が良い。でも、時期をずらして交換した方が音の変化を感じやすく楽しめるとアドバイスを受け、
近頃ずっとRCAケーブルの交換を検討しているのですが、メーカーがとても多いのと、値段の開きが大きいので、どれにしていいものか分からず悩んでいます。
そこで、みなさんが使用している。または聴いてみて良かったものがあれば、アドバイスをお願いしたいのです。
ちなみに現在のシステムは以下の通りです。

SP  モニターオーディオRS1
AMP マランツPM8001
CDP デノンDCD−1650AE

よく聴く音楽は、女性ボーカル、ジャズです。音質は中高音(ボーカル、ピアノ、サックス等)が綺麗に鳴ってくれればいいです。低音は多くは望みません。
予算は長さ70cm前後で1万〜3万円位で考えています。
よろしくお願いします。


書込番号:7892734

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/03 20:59(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルは深みにはまると大変なことになる世界ですが、趣味のオーディオではなくてはならない、スパイスのようなものだと思います。

お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。
あまりケーブルばかり高いのもバランスが悪いので、まずは1万円程度の所から始めるのが良いかと思います。

http://www.acrolink.jp/products/6n_a2050_2.html
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2200_2.html

私もアクロテック(アクロリンクの前身)の6Nや8Nのインナーケーブルやスピーカーケーブルを使っていますが、癖のないナチュラル傾向で使い易いです。勿論質感は十分高いものがあります。

書込番号:7892845

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/03 21:58(1年以上前)

586RAさん、はじめまして。
早速の御返答ありがとうございます。
商品説明読んでて、6N−2200Uが良さそうに感じました。

>お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。

ですが、バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?

書込番号:7893178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/06/03 22:39(1年以上前)

 何かひとつリファレンスになるようなRCAケーブルということで、MOGAMIのNEGLEX2534という線材を使ったものをオススメします。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
 安価ですが、見事なほどのフラットでクセや色付けが極少です。高音も伸びていて情報量は申し分ないでしょう。私も愛用しています。

 ただし、MOGAMIの2534はあまりにも無色透明路線で物足りなく感じるときも・・・・ないではなありません。その時はサブとして美音系のケーブルを一組用意して付け替えています。私の場合、CHORDのCRIMSONというケーブルをサブ用に所有しています。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN191/
女性ヴォーカルなどで真価を発揮する“あま〜い音”のケーブルです。

 あと、私は使ったことがないのですが、OYAIDEのACROSS 750 RRも美音系で良好だと聞いています。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/across_750.htm

 アクロテックは私も使ってました。音場感が良く出るケーブルだと思います。

書込番号:7893473

ナイスクチコミ!2


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/04 00:46(1年以上前)

元・副会長さん、はじめまして。
御返答ありがとうございます。
MOGAMIのNEGLEX2534は確かに安価ですね。購入しやすいです。
でも、CHORDのCRIMSONの「あま〜い音」には興味をそそられます。
そこで、音の色付けの少ないタイプと色付けしてあるタイプと2本購入しようかな?
とも思い始めています。交換手間は掛かりますけど、それはそれで楽しみ方の一つかなと・・・

書込番号:7894283

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/04 09:22(1年以上前)

>バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?

そうです。

しかし厳密に考えるとケーブルで色付けとは、おかしな話なんです。

普通に測定したら多少の抵抗値とか静電容量値は違いますが、そんなもので色付けを感じるほど違いが出るのは、なかなか理屈に合いません。

しかし、違いが出るので理論より現実ありきで色々なケーブルが発売されています。ケーブルの中にガスを注入してみたり液体を注入してみたりなんてものもあります。

まぁ、そんな中ではアクロリンクのケーブルは中庸で特に色づけを感じません。しかし、十分な質感の向上や音場感の広がりを出すことが出来ます。

ケーブルで基本的な音調まで変化させることは困難ですから、料理で言えばスパイスの様なものと考えると分かり易いかと思います。まずは機器とセッティング、そして仕上げにケーブルって感じでしょうか。

書込番号:7895125

ナイスクチコミ!3


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/04 23:54(1年以上前)

586RAさん、元・副会長さん、良きアドバイスに感謝いたします。
おかげさまで、購入対象を絞る事が出来ました。
とりあえず、アクロリンクの6N−A2200UとCHORDのCRIMSONにして2つを聴き比べてみようと思います。
私の耳で2つのケーブルの特色の違いが解るかどうかという疑問がありますが・・・
音楽を楽しみながらじっくりと聴いてみます。

実は電源関係のケーブルの交換でも同じような悩みを感じてまして、それはまだしばらく先の
予定なので、もしお目にかかりましたらその時もアドバイスを頂けたら助かります。
どうもありがとうございました。

書込番号:7898167

ナイスクチコミ!0


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度5

2008/06/08 15:43(1年以上前)

RCAケーブル交換後の感想です。
とりあえず、安価で購入しやすかったMOGAMIのNEGLEX2534を接続してみて、変化が感じられれば、アクロリンクやCHORDのケーブルを購入しようと考えました。
付属RCAケーブルからMOGAMIへ交換後感じた事は、まず音が全体的にスッキリして聴こえるようになりました。
それから、ボーカルが少しハッキリとして、ピアノやシンバルの音の響きが増した(以前聴こえにくかった細かい音が聴こえるようになった。)ように思います。
低音は、私の耳では変化は感じられませんでした。

全体的な音の傾向は変わりませんが、音の透明度及び、解像度が付属RCAケーブルよりも少し上がるという感じです。

書込番号:7913157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信38

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-SA1

スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

主にクラシックとジャズを聴いています。
装置はDENON DCD-SA100、VICTOR P-L10、LUXMAN M-70f、DIATONE DS-205の構成です。2chのみでマルチには興味がありません。
ピアノは良いのですが、弦楽器の艶や張りに不満を感じています。シンフォニーでは分解能が不足しているようにも思います。
いろいろセッティングを変えてはみたものの、やはりDCD-SA100では役不足ではないかと、SA1へのグレードアップを検討しています。(今にして思えば、どうしてマルチ対応のCDプレーヤーを選んでしまったのか!)
皆さんのクチコミを拝見するとソニーやら他メーカーも気になるのですが、田舎ですのでなかなか試聴の機会がありません。
DCD-SA100では役不足?も含め、皆様のご意見にすがる思いです。アドバイスをお聞かせ願えましたら幸いです。

書込番号:7892257

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/04 01:13(1年以上前)

こんばんは。
SA-100は1650SRがベースのようですからおおよそ実力は知れており、他と較べると
確かに見劣りしますね。
ところでDENONがお好みなのでしょうか?
DENONは分解能については得意分野ではありませんね。一つ前のLUXも同じような感じでしょうか。
一般的にはSA1の他では11S2、DP-500、X-05あたりでしょうが、特にお勧めというものはありません。
個人的にこのクラスで選ぶとすれば、PRIMARE CD31+SOULNOTE dc1.0ですね。
100万円クラスのSACD(マルチ)プレーヤーには遅れをとらないハイCPの組合せかと思います。
SACDが必要であれば、ESOTERIC SA-10+dc1.0あたりでしょうか。
ちなみにSACDの音は聴いていません。
見た目やブランドイメージも重要でしょうからご参考まで。

書込番号:7894392

ナイスクチコミ!1


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/04 22:58(1年以上前)

umanomimiさん こんばんは。早速のご意見ありがとうございました。
SOULNOTE dc1.0良さそうですね。近くに試聴できるショップがありましたので早速聴いてみようと思います。とりあえずDCD-SA100に接続して、ゆっくりとCDプレーヤーを探しても良いかと思います。

書込番号:7897829

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/04 23:51(1年以上前)

単体DACに抵抗がなければdc1.0は無条件でお勧めできます。
100万クラスのプレーヤーに接続してもその効果ははっきり分かり、一般的な
単体プレーヤーのDAC部分が如何に良くないかが伺い知れます。
言い換えればdc1.0のコストパフォーマンスが桁外れとも言えますね。

書込番号:7898154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/06 00:30(1年以上前)

PAMANさん、こんばんは
遅レスで申し訳ありませんが・・
私も以前S10ベースの、SA10を使用していましたが、
やはりマルチ対応なので価格のわりに、音は良くなかったように思います。
DACにはソウルノートの開発に携わった鈴木氏が、マランツ在籍時代に作ったDACを使用しましたが、
SA10のトランスポート本体の限界も若干感じてしまいました。

現在SA1を使用していますが、単体使用で特に過不足もなく完成度の高い音だと思います。
SA1単体とマランツのDACに繋いだ音を比較すると、クオリティには大差なく音色の違い程度です。
SA1とSA10のデジタル出力をDACに繋ぎ、比較すると価格以上に質感の差はありました。
DACの使用は面白いのですが、プレーヤー側のデジタル出力のクオリティに大きく左右されます。
私ならマランツ、エソテリックの含めプレーヤーの検討から始めたいですね。

書込番号:7902354

ナイスクチコミ!0


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度5

2008/06/06 08:18(1年以上前)

DCD-SA1は完成度は非常に高いと思います。
CDもSACDともにですが、DENONらしからぬ高分解能な音を出しますよ。
他のDENON機種とは、傾向がかなり違いますよ。
低域も、ブーミーにならず厚みがありかつ、締りのある低音が出ます。
単体DACをつないでも、確かに音の傾向がかわりますが、質という点では高級なDACにもそれほど負けないと思います。

また外部DACを使う場合は、プレーヤーとの接続まで意識を払わないと、ジッターなどを多く発生してしまい、いい結果が得られませんので。
またXLR端子はDAC部がバランス出力になっているので、アンプ側がバランス入力があれば、この接続もお勧めです。

書込番号:7903124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 08:59(1年以上前)


PAMANさんお早う御座います。

>弦楽器の艶や張りに不満を感じています。

お気持ち良く解かります。残念ながら国産のプレイヤーでは200万でも無理です。
ある程度近い線までいくと思いますが、艶が出てきません。
CD音源に艶が入っていないからです。
国産のプレイヤーは、CDに入っている情報を余すところ無く忠実に再現する事を重点に開発しているので入っていない物は出ません。

ずばり本命は、中古になりますが、WADIA860です。(65万位)
ワンランク落としてWADIA16です。(35万位)
弦楽器の繊細感、艶、聞き惚れる位見事に再生します。
現在のWADIAは、国産の最高級に似てしまって艶と言う点では薄くなってしまいました。

通販で買えますが、中古といっても高いので、一度聞いてからの購入をお勧めします。
オーディオユニオンの何店舗かありますので、近い所でどうぞ。
事前に電話等で在庫確認してから行くといいです。
遠くから来たといえば、値引きしてくれると思います。交通費位はまけてくれるでしょう。

書込番号:7903215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 09:53(1年以上前)

今現在、WADIA特集やってます。

http://www.audiounion.jp/news/1000000968.html

覗いてみて下さい。

書込番号:7903342

ナイスクチコミ!0


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/06 11:29(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございます。
LPプレーヤーとオープンリールデッキで青春を過ごした団塊世代にとって、近頃のCDプレーヤー(DACの技術情報など)はパソコン以上に意味不明な世界です。SPの名盤を良質の蓄音機で聴いて以来、音の追求に少し醒めてしまった部分もあります。歳をとるごとに「デザインが気に入らない機器は部屋に置きたくない」という我が儘も段々強くなりました。
デザイン的にはAccuphaseが好みで中古のDP-78なら手が届くのですが、あまり評判を聞きませんので避けておりました。
1. audio-styleさん、unboboさんのご意見の通り、自分の耳でDCD-SA1を聴いてみる。
2. DP-78がトランスポートとして問題ないならデザイン重視で買ってみる。音が気に入らなければ将来的にDACを検討する。
上記の1,2の案について、ご教示いただけましたら幸いです。
皆さんのご意見をうかがって、こんなに沢山のDACがあることを初めて知りました。ありがとうございました。

書込番号:7903529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/06 17:46(1年以上前)

PAMANさんこんにちは!

選択肢は、DCD−SA1とDP−78に絞られたんですか?
それなら自分で視聴して良い方を購入するのが良いと思います。

装置を見る限り国産にこだわっているのかな?

確かにWADIAはいいけど、本物の楽器より美しく表現するので本物に近いと言えば上記2機種の方が忠実かもしれませんね!

書込番号:7904386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/06 20:13(1年以上前)

PAMANさん、こんばんは。
  私はSA1のユーザーであると同時にマランツのSA14のユーザーでもあります。私もピアノや弦楽の音にはこだわる方です。SA1はピュアダイレクトでないと中々、弦の音の再現は難しいです。また接続の仕方によっても音場が変わります。アンバランス接続ですと、音像が奥になり、バランスですと前に出ます。バランスでボーカルやジャズを聴く場合は大変に適していると思いますがクラッシックはイマイチです。

クラッシックの場合はSA14の方が適していました。少し独特のクセはありますが、弦楽合奏の音は抜群です。9年も前のCDPですが、故障の予備に中古を一台購入したいぐらいです。これを購入するときに選んだ理由はDACにあります。DAC-CS4397で、ダイナミックレンジは単体で120db以上もあります。マランツの当時のフラッグシップ機よりも良い音でした。その気に入ったDACを今でも使用している機種があります。マランツのSA-13S1です。

SA14が故障したら迷わず買います。大編成の弦楽合奏で音の浮遊感を体験できたのはSA14だけでした。SA1もオーディオ店のエソの100万円以上の高級CDPでも再現されませんでした。従って私はクラッシックはSA14、ボーカル、ジャズはSA1と使い分けています。クラッシック中心でしたら値段も手頃ですし、SA-13S1をお薦めします。

ただ真価は、ある程度の音量、−15dbの音量でないと分からないかも知れません。音量不足ですとマランツ独特のクセが目立ち小音量ではSA1の方が良いかもしれません。

書込番号:7904865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/07 01:44(1年以上前)

みなさん  こんばんは

以前ワディアのDACも使っていましたが、
艶の部分では鉄道模型マニアさんの御指摘に、うなずけるところもありますが・・
当時フィリプスLHH800RとカウンターポイントのDACを使っていた時との比較ですが、
ワディア860はさておき、ワディア16は濃厚な音でしたが、艶は普通だったと思います。

個人的な意見ですが、パワーアンプにラックスを使用されていますので、
艶については、さほど気にされる事は無いでしょう。
(P-L10はラボラトリィのプリですか?)
また、プレーヤーは消耗品です、いくら名機といわれても時間がたてば故障もします。
価格との折り合いで、検討されたほうがいいと思います。

アキュフェーズは、私もデザインが好きでDP70V、DP75と使ってきました。
好みに合えばオールマイティに使えますが、色づけが少ないので、もの足りなさを感じる時があるかもしれません。
DP78は試聴していませんが、DP500を試聴しました。
アキュトーンに力強さが加わった音で、ソフトを選ばないプレーヤーのように思いました。
特筆すべき点は、アキュフェーズは信頼性の高さで、他社を大きく引き離します。
過去にC-280V、P-500L等も使って、期待を裏切られた事の無い信頼性です。
現在もプリメインのE-408は愛器のひとつです。
トランスポートについてはDP-800、DP-700、DP-500以外のメカはソニー製です。
以前、販売店で、アキュフェーズの、一体型CDPはソニーの普及クラスのメカに、
アキュフェーズが、防振対策を施して使用していると聞きました。
不思議な事にアキュフェーズのデジタル出力はアナログと同じ傾向の音になります、
アキュフェーズのCDPにワディアのDACを繋ぐと、お互いソッポを向くように私には聴こえました。
組み合わせのDACは同傾向のほうが音は無難にまとまるかと思います。


画質にこだわりさんお薦めのSA-13S1は私も試聴しましたが、
20万クラスのCDでは素晴らしい音です。
15S1と価格差はハッキリ有りますが、音楽の楽しさは15S1です。
このプレーヤーがどうしても欲しいという気持ちにさせるにはプラスαがもう少し欲しい。
(SA-13S1の購入を検討しているので辛口コメントです)

SA1のバランスとアンバランスの音質差が大きいようですが、
画質にこだわりさんのケーブルの長さ(5m?、8m?)によるものかもしれません。
基本的にSA1のバランス、アンバランスの音質差は他の製品に比較すれば少ないほうだと思います。

書込番号:7906498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/07 09:04(1年以上前)

PAMANさんお早う御座います。

WADIAは、興味無しですか!
ジャズ・クラシックどちらもOKなんですがね。

WADIAについて少し補足します。
今は無くなってしまいましたが、秋葉原のS無線に良く通って視聴させてもらいました。常に弦楽を流していました。
通りかかった人が立ち止まって美しいバイオリンの音色に聞き惚れていました。
私も虜になった一人です。慣れてきた頃、色々質問したり、機器を変えて視聴させてもらいました。
私はこの音を自宅で聞きたくてアドバイスを受けましたが、CDPがWADIA860と聞き、値段を聞いたら149万円で値引きしても120万台までとの事、とても手が出ませんでした。
国産のプレイヤーでこの音は出ないのか視聴させて貰いましたが、WADIAの後に聞くと色あせてしまい満足できませんでした。当時のWADIAは原音再生よりも耳に心地よい音作りを目指していたようです。
現在のWADIA製品は価格も飛びぬけて高いし音作りの傾向も変わってきています。
今は、中古しか手に入りませんが、その分価格も買える範囲に入ってきましたので、近じか購入予定です。

audio-styleさんこんにちは。

WADIA16十分に艶ありますよ。但しスピーカーにもよりますが!

>パワーアンプにラックスを使用されていますので、艶については、さほど気にされる事は無 いでしょう。

???現在使われていて艶が無いと言ってるんです。
それにこのクラスのアンプでは色づけは殆どありません。使用するCDプレイヤー、スピーカーによって好みに近づけるんです。

オーディオは、機器選びをしている時が一番ときめくので十分に視聴して納得のいく買い物をして下さい。

書込番号:7907113

ナイスクチコミ!0


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/07 10:59(1年以上前)

皆さん おはようございます。
鉄道模型マニアさんお勧めのWADIA16も興味があるのですが、まずはSACDプレーヤーを購入したいと思っています。機会があればWADIAの中古DACを聴いてみたいですね。
アキュフェーズのメカには一抹の不安がありました。audio-styleさんの貴重なご意見ありがとうございました。
今は、SA1の対抗馬としてSA-13S1を考えています。程度の良いSA-14 ver2の中古も良いかと思います。皆さんのご意見を総括すると、ジャンルによってプレーヤーを使い分けてみえるようで、状況によりDACを試されています。
新品を買う予算で(メカの故障が心配ではありますが)中古品であれこれトライしてみるのも手でしょうか。複数あれば故障した場合の修理期間も淋しい思いをしなくて済みますし。
audio-styleさん ご質問のP-L10は仰る通りラボラトリィのプリです。一度オーバーホールして今だ健在です。

書込番号:7907452

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/07 21:43(1年以上前)

PAMANさん、はじめまして。

ほぼ方針がお決まりの様ですので、参考までにWADIAの中古に関してのご留意点を・・・

WADIAとTEACとの提携契約が満了して既に2年になり本国ではかなり多くの機種が修理引受終了の対象になっています。
現時点では代理店の方が修理引受終了機種は少ないのですが、ストックパーツの状況により、順次、引受対象から外されます。
本国ではすでにCDP16と21も引受対象外ですので国内でも恐らく時間の問題でしょう。

WADIAの中古に関しては消耗品が少なく修理引受期間が長いDAC単体の方が無難です。

北米駐在中に使用していたCDP21を帰国にあたりに持ち帰るつもりでWADIA本体と色々相談したのですが、
100Vへの改修ができないことと上記の理由でDIGIMASTER X-32に切換えました。

ご参考まで。

書込番号:7909818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/08 07:50(1年以上前)

みなさん おはようございます

>WADIA16十分に艶ありますよ。但しスピーカーにもよりますが!

このクラスのプレーヤーの大半は、十分に艶は備えていますので、W16の艶は普通だと書いています。
私は、W16は濃厚でエナジーの詰まった、プレーヤーだと捉えています。
当時、下位の機種でW21(70万)は更にガッツが有り、JAZZに向いていた記憶があります。
基本的にワディアの音は好きですよ。

>???現在使われていて艶が無いと言ってるんです。
それにこのクラスのアンプでは色づけは殆どありません。使用するCDプレイヤー、スピーカーによって好みに近づけるんです。

umanomimiさんの御指摘のように、SA-100の実力を考慮すると、
PAMANさんの御不満の部分は当初から十分に考えられます。
CDプレーヤーを、例えばSA-13SIに変更されるだけでも艶の部分は解消されると思います。

鉄道模型マニアさんの仰る、プレーヤー、スピーカーによって好みに近づけるという方法も、
あってもいいかもしれませんが、
私は、基本にスピーカーがあって、そのSPの持ち味を引きすアンプを選び、
最後のスパイスにプレーヤーの選択になってしまいますね。

redfoderaさん
WADIAのフォロー、ありがとうございます。
いつもながら、流石にお詳しいですね。しかし海外製の修理代は結構、高くつきますね。
以前、レビンソンのパワーの修理にコンデンサー(3本)の交換と調整費に7万近くもかかりましたよ。

PAMANさん
P-L10は、やはりラボラトリィのプリアンプでしたか、、、
オーディオの大先輩ですね、生意気なカキコミ、申し訳有りませんでした。
ビクターのラボシリーズは数々の名機を生みましたね。
ラボシリーズの流れを汲むKL-Z999を使用しましたが、
音の安定感と音楽を表現する能力には並み外れたものがあります。
P-L10をいつまでも大事にお使いいただきたいですね。
・・・私もSA-13S1を検討中です、13S1のピアノの音には感心しました、良い音ですね。

書込番号:7911562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/08 12:08(1年以上前)

PAMANこんにちは。

貴方のスレで違う方向にもって行きたくないのですが、少し私の考えを聞いてください。

audio-styleさんこんにちは。

豊富な知識と経験、そして財力もお持ちとお見受けします。
私は、財力はありませんがオーディオショップ、ショールームでの視聴、店員さん達との会話で得た知識と視聴体験は持っているつもりです。

アンプの件でちょっと正しておきたいのですが、アンプはハイエンドになればなるほど無職透明になると思っています。真空管、トランジスタ(MOS)問わず各メーカー音質の差は無いとはいいませんが少ないと思っています。
だからプレイヤー、スピーカーで色づけすると書いたんであって、アンプから選べとは言っていません。
>CDプレーヤーを、例えばSA13−S1に変更されるだけでも艶の部分は解消されると思います。
これは私の言ったことと同じで具体例ですよね。

私は、音質の変化が認められる順番は、スピーカー>プレイヤー>アンプの順だと思っています。しかし最近は、プレイヤーもハイエンドになれば音が近い傾向になってきました。開発の限界に近づいたのでしょうか。
一から始められる方は、スピーカーから選ぶ、私も賛成です。しかし次が問題です。プレイヤーと言いたい所ですが、アンプが無くては音だし確認できません。私は出来る限りハイエンドなアンプを仮に使わせてもらい、プレイヤーを決め、最後に予算にあったアンプを決めるというやり方を初心者に勧めています。
あくまで私の経験からの選び方であって、違うと思う方もいると思います。

最後にWADIA16の件ですが、
>このクラスのプレーヤーの大半は、十分に艶は備えていますので、・・・
私のオーディオ人生、この艶を求めて現在に至っています。
中古、現行品問わず何機種か教えて頂けませんか?

自分の質問に成ってしまった事を、お詫び致します。

書込番号:7912452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/08 22:11(1年以上前)

みなさん こんばんは
脱線して、申し訳有りません。

鉄道模型マニアさん、私も販売店の方とはよく意見交換をしますよ。
販売店は知識と経験があって参考になる事も多くありますね、
しかし音の良し悪し(好き嫌い)を決めるのはご自身の感性です。

鉄道模型マニアさんの、ご質問に対しての、直接的な回答にならなくて申し訳ないのですが、
私はA製品の音が良い、鉄道模型マニアさんがB製品の音が良い、と言ったとしても
どちらも正解だと思います、感性の問題だからです。
特に、鉄道模型マニアさんがお気に入りの、ワディアのハイエンドCOPクラスの領域では他人の意見は無用です。
当然、私の意見なども無用です。ご自身が気に入ったCDPがベストです。

また、パワーアンプは高級機になればなるほど無色透明とのご意見ですが、
私はハイエンド製品になるほど各メーカーの音がはっきり出ると感じています。
鉄道模型マニアさんは、現時点でCDPに特に関心を寄せられているようで、
CDPの影響が大きいと思われるのも理解は出来ます。
しかしスピーカー、CDプレーヤーをご自身の好みで決定した後、
アンプを色々試されたら、アンプによる表現力の違いの大きさにも、気づかれるとは思います。
しかし、これも人それぞれ、鉄道模型マニアさんの感性の思うまま、ほとんど違いは無いといわれても、了解です。

私のレスは、基本的にスレ主さんの現状の不満点の、解消のお手伝いをさせていただく事です。
自分の経験を基に、当然主観も入りますが、極力、客観的な意見をレスするようにしています。

残念ながら、クチコミの世界では同一環境での試聴評価はほぼ不可能です。
鉄道模型マニアさんも高度な感性の持ち主だと思います、
他人の意見等は気になさらず、ご自身の感性に添ったオーディオ製品で、
音作りの構築をされればいいと思いますが・・




書込番号:7914834

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/08 22:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
PAMANさん、横レス申し訳ありません<(_ _)>


鉄道模型マニアさん
>私のオーディオ人生、この艶を求めて現在に至っています。
>中古、現行品問わず何機種か教えて頂けませんか?

WADIA16は確かに凄いプレイヤーでした。惚れ抜いてるのも良く分かります。
これを超えるとなると容易ではありませんが・・・DACなら対抗馬がいました。
惚れ抜いて美化されてしまいがちな部分を引き算して下さいね。

http://www.thetadigital.com/product/gen8/prod-info.htm

北米駐在中にWADIAと双璧と言われていたブランドです。
WADIA16もかなりのワイドレンジでブリリアントでしたがTHETAのGenerationシリーズは桁(値段も)が違いました。
CELLOのENCOREのプリ+パワーでMratin-Loganをブラインドで鳴らしてWADIA25&27があしらわれる印象でした。
プレイヤーを揃えていくつかの機種で聴かせてもらいましたが結果は変わらず・・・
THETAの方が温度感は低いんですが奥行きと立体感にブレがなく一聴して次元が違うことがわかりました。
予算の折り合う下位グレードだとWADIAの方が良かったのでDIGIMASTER X-32を購入しましたが、
払えるならTHETAのGenerationを間違いなく購入してました。

国内にはGeneration 5までしか輸入されていないと思いますが、中古でも試聴機会があれば試してみて下さい。

ご参考まで・・・

書込番号:7915049

ナイスクチコミ!1


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/09 02:30(1年以上前)

redfoderaさん はじめまして。
私も「修理引受終了」に苦い思い出があり、未だに10インチのオープンリールテープが物置に眠っています。海外製品を何となく避けてしまうのは、修理でトラブルがあった過去のトラウマかもしれません。

audio-styleさんに大先輩と言われましても、近頃のオーディオには全く無知な同世代?です。幼い頃は蓄音機が現役でしたね。余談ですが、昔は小ホールでコンサートが催される事も多く、会場によってはずいぶん響きが良かったように思います。近頃の大ホールは何か味気ない音に聞こえませんか?
著名な演奏家が、スタジオ録音をする前に響きの良いごく小さなホールでミニコンサートを開いたり、いろんな音を聴いてこられた幸せな世代だと思います。しかし、測定器で測ればかなり酷い音響特性の音に慣らされて感性が固まっている気もします。

他のスレを拝見すると、鉄道模型マニアさんやredfoderaさんはずっと若い方のようです。私が分解能に不足を感じるレベルは、お二人にとっては耐えられないレベルかもしれません。
自分の感性で決める事ではありますが、豊富な知識と経験をお持ちの皆さんのご意見には大いに刺激されます。横レス大歓迎です。

THETAのGenerationを見るとアメリカの底力を感じます。アメリカの片田舎には、すごい物を作っている小さな会社が多いようですね。的外れな感心をしてしまいました。
ガラス製CDのレポートでのレスも、audio-styleさん共々興味深く拝読させていただきました。

書込番号:7916046

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/09 11:03(1年以上前)

PAMANさん、こんにちは。
過分なお言葉を頂き恐縮しております<(_ _)>

>著名な演奏家が、スタジオ録音をする前に響きの良いごく小さなホールでミニコンサートを開いたり、
>いろんな音を聴いてこられた幸せな世代だと思います

羨ましいお話です。
音楽に触れる機会そのものが短絡的になってしまい味気ないもの感じてしまうのは私だけでしょうか。
 
>私が分解能に不足を感じるレベルは、お二人にとっては耐えられないレベルかもしれません。

実は超微粒子でビシッと定位させる音の世界は「音楽に対峙させられる」感じがして敬遠ぎみです。
「ゆるい・暗い・濃い」の三重苦+リボン系のデリケートな高域表現が好みで、
奥まった定位で雰囲気たっぷりに鳴ってくれれば、音楽に浸たれるタイプです。
80年代初期のKEFで聴感がフォーマットされているものですから(笑)


Audio-styleさんのお話にもありましたが、スピーカーを筆頭にプレイヤーであれアンプであれ、
高級機ほど演出を超えた説得力と独自の世界観を展開してくれるものが多いように感じます。
ユーザ自身の趣向に沿う「趣味性」というかSomethingを堪能したい…
背伸びしたくなるのはハイエンドへの憧憬ですね。

>鉄道模型マニアさんやredfoderaさんはずっと若い方のようです

国産598オーディオ世代ですが、音楽同様、洋モノかぶれで意識が海外製品にばかり向いてしまいます。
優柔不断な私は「あれも良いし、これも好き」になってしまってヴィジョンとかコンセプトがありません。
むしろ機器のキャラクターに惚れやすい体質なので、独自の世界観がフィットするものばかり選んで、
結果、手元に集まる機器は整合性などお構いなしの多国籍の寄せ集めになってしまいました。
唯一、本人にしかわからない「音楽に浸れる音」…パーソナルが過ぎたオーディオですね(^^ゞ

書込番号:7916769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 20:45(1年以上前)

PAMANさん、今晩は。皆さん今晩は。

redfoderaさん、シータデジタルのプレイヤーぜひ聞いてみたいです。
この書き込み前にあちこち検索したんですが在庫している店を見付けることが出来ませんでした。もし聞ける機会があったら聞いて見ます。有難う御座いました。

audio-styleさん、WADIA16に匹敵すると言うプレイヤーを紹介されるのを期待していたんですが・・・これはスレ主さんも共通の質問なんですから、貴方が良いと思った機種でいいんです。それに対して視聴してなんだ違うじゃないかなどという気は一切ありません。貴方の言う通り人により感性が違うのですから。
それとアンプについての論議もやめましょう。平行線ですから。
>現時点でCDPに特に関心を寄せられているようで、
確かにここ1〜2年でCDPの重要性に気付きました。
でも私はアンプマニアなんです。サンスイのAU9500から始まって現在のアキュフェーズC265、P450迄真空管アンプ6台、トランジスタアンプ6台現在もとっかえひっかえ使っています。でもアンプで音を良くすることに限界を感じました。
CDPはDCD−S10を最初にげんざいS10VとソウルノートのDAC、dc1.0、ソニーの安価なSACDプレイヤーを使っています(最近購入)。ソウルノートのDACにかなり期待したんですが、弦楽の繊細感は出たんですが、艶はもう一息です。
私の場合WADIAの860を買えば解決なんですが、中古で65万だせません。
WADIA16なんですが、薦めておいて申し訳ないのですが現在何処にも中古が無くなってしまいました。それもあって紹介されるのを期待していました。

又脱線しますが、面白いスレを見付けましたので興味のある方どうぞ!
9,800円のアンプが300万円のアンプを負かしたと言う内容です。
[7744905]

書込番号:7918673

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/09 23:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

鉄道模型マニアさん 
>9,800円のアンプが300万円のアンプを負かしたと言う内容です。

板の中のリンク先のいくつかは私も拝読したことがあります。
なかには読み物的な側面もあるのでしょうが多くの事実も含まれていると思います。
ある限定的な部分なら安価なPC用AVボードでもアキュフェーズを凌駕するかもしれませんね。

最近、自作DACで流行しているノン・オーバーサンプリング物なども興味深いですよ。
高次のデジタル・フィルターでは位相ズレが必ず発生するので、そのズレを矯正する際に鮮度が失われたりします。
フィルター・レスなら位相問題は原理的に発生しませんが、大きな階段状の波形そのままの超高域は耳に突き刺さります。

フライング・モールのDクラス・アンプのCA-S3を頂いたので色々とテストしているのですが、
コーンを「動かす・止める」なら所有しているKRELLのパワー・アンプより上かもしれないと思ってます。
HARBETHのLS5/12A(6Ω81.5dB)でも過不足なく動かしますしDクラスで指摘される高域再生も上手く処理してます、が・・・
残念ながらただコーンを「動かしている」だけで、ffでドン!と入力されるとスイッチング・ディレイがおきて、
アタック音の途中から再生されてしまい、スムーズに音楽を再生してくれる感じではなくなります。
相手がBBCのグレード1のモニターだとその辺りに容赦がなく可哀想な結果になってしまいました。

安価なものでも一芸に秀でることはまさしくあると思うのですが、
ではトータル・パフォーマンスでも凌駕するのかと問われれば、はたして如何でしょう・・

各人の感性に頼る趣味の世界ですから機器の性能ばかりでもありませんし、
私などはデザインなど視覚的な外観も大切な要素ですし、所有する満足感なども憧憬に入りませんでしょうか。


書込番号:7919977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/10 02:05(1年以上前)

みなさん こんばんは
今夜も脱線してすみません。

鉄道模型マニアさん
WADIA16のお気に入り部分は艶だけですか?
艶で気に入った機種はデザインを含めボウ・テクノロジーズのZZ-Eightです。
その他は同クラスのクレルも好きですね。
濃厚さと更に艶のある音ではレビンソンの高級機もありましたが価格が番外です。
カウンターポイント(DAC)も好きでしたが,倒産したので修理の不安から手放しました。

艶の部分のみを捉えてCDPを考えてみました・・
CDPは、初期の製品の方が艶は多かったように思います。
私が使用したCDPの中ではパイオニアのPD-3000が一番,艶が多かったように記憶しています。
当時、CDPはデジタル臭い音がする、と言われていたので、
真空管、トランス等を使い、艶っぽい音作りをしていたのかもしれません。
最近のCDPは、ソフトに入っている音を、素直に引き出そうとした傾向が強いと思います。
ソフトには艶も含む全ての情報が入っており、情報を全て再生できれば音はパーフェクトですから・・

私がワディアの中で好きな機種は一体型では、ワディア21, DACではワディアPROです。
共通点はJAZZを聴くときの躍動感と濃厚さが私の感覚に合います。
ちなみにワディアのCDPを購入しなかった理由は、高価格ですが、
VRDSメカがエソテリックでなく、ティアックブランドのメカだったからです。
また型番は忘れましたが、
エントリー機はパイオニアのメカでターンテーブル方式だったと記憶しています。

歴代、使用したCDPの中で、もう一度使って見たい機種はフィリプスのLHH800Rです。
メカ(スウィングアーム)とDAC(DAC7)が上手くマッチした製品です。
ワディアと同じように躍動感と濃厚な音の中での柔らかさが好きです。

ソウルノートのDAC、dc1.0について
このDACは聴いていないのですが、
私はSA10をトランスポートとして、余り良くないようなカキコミをしました、
根拠はパイオニアのDVDPのDV-AX5AViとSA10のデジタル出力を、
DAC&AVアンプに接続して比較試聴をした結果です。
価格の安いDVDPのAX5AViがあらゆる点でSA10を上回っていました。
DACはある意味トランスポートしだいです。
umanomimiさんが、
>100万クラスのプレーヤーに接続してもその効果ははっきり分かり、
と、カキコミをされていますが、100万クラスのプレーヤーだからこそ効果が現れると、
私は勝手に解釈しています。
W16の購入意欲に水をさすつもりは全く有りませんが、
トランスポートが変われば、dc1.0の評価も変わるかと思います。

P-450は以前、AVアンプのパワー用に使用していましたが、若々しく、良い音がしますね、
、、、?
おっと、失礼しました、 アンプの話はやめましょう。
でわ。

書込番号:7920515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/10 08:41(1年以上前)

皆さんお早う御座います。

audio-styleさん、有難う御座います。

沢山の機種、週末にでも秋葉原に行ってきます。何機種かでもあれば視聴させてもらいます。
でも今の秋葉原は怖いですね!騒動の後だから。
ボウ・テクノロジーズ、フィリップスのLHH800Rなんかは在庫ありそうですね。

私は、アナログ派でしたのでCDと同時発売されていてもアナログしか買いませんでした。
アナログ版が廃止になって最初に買ったCDPは、DENONのLDPプレイヤーの兼用でした。現在もありますがCDの認識が出来なくなっています。DENONのS10を買うまでは長い間これで聞いていました。音質の激変にびっくりした記憶があります。

私はWADIAの音は好きですが、WADIAというメーカーは嫌いなんです。
同時期に何機種か出しますが、最高級は音は素晴らしいが価格が高すぎる。普及版はジャズに特化したような音でクラシックに使えない。何にどうお金を使ってこんな値段になるのか聞いてみたいくらいです。普及版も最高級のニュアンスを少しでも受け継いでいれば好きになれるんですけど。

とにかく有難う御座いました。スレ主さんにも参考になったと思います。

P−450使っていましたか!共通の機器を持っていたとはなんか嬉しいですね。
私の財力では、当分これがメインです。

書込番号:7921040

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/06/11 00:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん 
>(WADIAの)エントリー機はパイオニアのメカでターンテーブル方式だったと記憶しています。

wadia23と後継の830ですね。ことごとく評判が悪いんですよね…
DACがDIGIMASTER X-32と同系なので擁護したいところなんですが確かに?だと思います。
人気がないので中古流通はコンディションが良くてお買い得な価格というメリットもありますが、
TEACかESOTERICのWADIAデバイス版CDPで中古を探す方が音的にもアフターケアの面でも賢明ですね。

>歴代、使用したCDPの中で、もう一度使って見たい機種はフィリプスのLHH800Rです。

MARANTZ CD-94のブラッシュアップ版にあたるLHH1000は試聴した記憶があるのですが、
LHH兄弟機シリーズはちょうど北米駐在していた時期で試聴機会がありませんでした。
800Rは鈴木哲氏のチームが企画設計なんですね。台数限定の900Rは全く知らなかったなぁ。
http://www.geocities.jp/shunyuuki/LHH.html


TEACのVRDS、Pioneerのターンテーブル、PHILIPSのCDM4と、ドライブ・メカの話題がでましたが、
SONYのスタビライザー使用のドライブも評価されている方が多かったですし、
ドライブ・メカは読み取り精度に直結するせいでかなり音質に影響がでますね。
高速回転時の面振動の制御抑制は各社が取り組んでいますが、どれが良いのか悩みどころです。


鉄道模型マニアさん 

PHILIPSのLHH2000やSTUDER/REVOXのA730/D730(異父兄弟機?)を仕事先でよく使いました。
それぞれバランス出力ではカラーゼーションを排除したがるクールなモニター・タイプでしたが、
アンバランス出力にはオペアンプの代わりにトランスが入っていてとても艶やかだった記憶があります。
そのLHH2000の出力トランスだけが商品化されていたことを思い出しました。
MARANTZのDLT-1というライントランスです。
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/dlt-1.html

アナログ・ライクな暖かみと艶がでるのでスタジオでエフェクター代わりに使用するエンジニアがいます。
パッシブのライントランスなのでS/Nが落ちるかもしれませんが試す価値はあると思います。
中古は格安で流通してますし壊れる様なものでもないので、一度チェックしてみては如何でしょう。
案外いけるかもしれません。

書込番号:7924571

ナイスクチコミ!1


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/11 13:14(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

1日がかりで出掛けて試聴してきました。CDPは、DSD-SA1、SA-60、SA-11S2、SA-7S1、cd1.0の5機種です。
SPはDALI HELICON400MK2、AMPはAcuu E-550の組み合わせでした。
スレ主の責任で、少し脱線気味の話題を戻してみたいと思います。
クラシックのみの感想です。(気がついてみれば、持っているジャズのソースははほとんどLPでした)

SA1は、私の好みには合わないけれど うまくまとめた完成度の高い音だと感じました。
高域に歪感を感じさせずに臨場感を高めるような 意識的に音作りをしているような印象を受けました。
ごくローレベルでの分解能が不足している感じで、そのせいか音場表現が苦手のように思います。
cd1.0は、音楽が渾然と響く空間に浸りたいという欲求には応えてくれませんでした。

皮肉なことに、デザインがもっとも苦手なマランツの音が気に入りました。
弦の艶を例えると、ストラディバリのニスのような艶を求めるなら 数軒の家が買えるくらいの蓄音機に譲るとして
ウレタン塗装では耐えられないが、和ニスの艶くらいの趣はある。これくらいならガマン出来るな。といった感じです。
問題はデザインです。歳をとるごとに我が儘が強まるジジイですから、1週間もしないうちにヤフオクで売り飛ばしてしまう危険がある。
audio-styleさんお勧めのSA-13S1も同じデザインなので、どうしたものかと迷っていると そのショップにはデモ機のSA-7S1がありました。
デザインは違和感を感じるものの拒否する程でもない。

7S1を聴いてみると、音域のエネルギーバランスは11S2の方が好ましく感じられました。全体的に7S1をリファインした感じです。
ただ、音場表現は7S1の方が上で 録音会場の雰囲気を醸してくれます。
弦の響きの中に金管がffで入ってくると 一瞬音が暴れるような印象も受けましたが、短時間の試聴なのでよく分かりません。

DALIのハイブリッド・トゥイータ・モジュールと、DS-205のピュアボロンコーントゥイーターではかなり特性が異なるように思います。
ショップでは7S1を処分したい意図もあってか、自宅で試すために貸出しを薦められました。
価格は税込みで548,000円です。200時間以上使用したデモ機としてはちょっと高いかと思い、借りるのを躊躇しました。
只今もんもんと悩んでおります。

書込番号:7926330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/11 17:03(1年以上前)

PAMANさん

>audio-styleさんお勧めのSA-13S1も同じデザインなので、

私が、PAMANさんのために一回だけの書き込みですが、DACの関係で、SA1とSA14の違いを述べ、同じDACを使っているSA-13S1を薦めましたが、私の意見を無視されていますので、少し残念に思います。

書込番号:7926902

ナイスクチコミ!0


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/11 17:48(1年以上前)

画質にこだわりさん こんにちは。

申し訳ありません、間違えていました。
はっきりお勧めいただいたのは、画質にこだわりさんでした。
audio-styleさんは「購入を検討されている」でした。

「画質にこだわりさん」お勧めのSA-13S1も同じデザインなので、
と訂正させていただきます。
質問するのは初めてで、判断能力と眼が衰えたジジイ故お許し下さい。

書込番号:7927040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/11 17:54(1年以上前)

画質にこだわりさん今晩は。

このスレ主さんは、色々書き込ませて人物の、知識・経験を品定めをしているようです。

どうやらaudio-styleさんがお気に召したようです。

他の方の書き込みは、知ったかぶりした若造位に思っているのでしょう。

私は全般に見てそう感じました。

書込番号:7927059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/11 18:01(1年以上前)

PAMANさん

言い過ぎました御免なさい。

私が打ち込んでいる時、画質にこだわりさんへの返信が無かったもので、
ついムッとしてしまいました。

謹んでお詫びいたします。

書込番号:7927083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 DCD-SA1のオーナーDCD-SA1の満足度4

2008/06/12 23:39(1年以上前)

みなさん こんばんは

PAMANさん、 試聴、お疲れ様でした。
マランツのSA−11S2がお好みにあったようですね。
最近のマランツは中庸なイメージから、
リスナーに音楽を届ける音に変わってきたように思います。
SA−11S2はSA−7S1と内容は殆んど同じで、CPはとても高い様です。
問題はデザインですね。
私などは、よほど嫌いなデザイン以外でしたら、
音が好みに合えば、徐々にデザインも良く見えてきます。

悶々とした日々も、ある意味オーデイオ選びの、一番楽しい時間ですね。

PS
DS-1000HRを使っていましたが、ドーム型のボロンでした。
DS-205のピュアボロン、高域は凄いでしょうね。
最近ダイヤトーンは高級機で復活してきましたが、
今になって思うのはアラミド、ハニカムコーン、ピュアボロンと
世界に誇れる技術でしたね。
4桁シリーズと205,305のモニター系のSPは、
CDP、アンプの高音質化が進んだ、今の時代にこそ相応しいSPだと思います。

書込番号:7932763

ナイスクチコミ!1


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/13 00:52(1年以上前)

みなさん こんばんは。
先回はニックネームを間違えまして失礼いたしましたし。

試聴したショップに、SA−7S1の価格を再度問い合せてみると新品価格が548,000円でした。
最近は勘違いや間違いが多くなって困ります。
価格.comで比較すると、ずいぶん安いと思いますが如何でしょう。

みなさんもその価格が安いと思われるようでしたら、デモ機を借りて自宅でじっくり試聴してみようと思います。
妻には新品、デモ機の違いは分かりませんので、「中古品で安かった」と誤魔化せる!
今年のレース活動費のどこを節約しようかと、先走っているもう一人の自分がおります。

> DS-205のピュアボロン、高域は凄いでしょうね。
14帖ほどのリスニングルームの一部が吹き抜けになっておりまして、それが原因なのか高域のレスポンスがダラ下がりです。高音に華やかさはありますが意外と大人しいです。
特性を直そうと試行錯誤しておりますが部屋の音響改善は難しいですね。
ショップの店頭で聴いたDALI HELICON400MK2の音と比べると、DS-205は情報量が多くてDレンジも広いと思いました。(劣悪な環境の店頭の音と比較するのは無理かと思いますが)

書込番号:7933201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/13 12:40(1年以上前)

PAMANさん、こんにちは。
  >デモ機を借りて自宅でじっくり試聴してみようと思います。

ここの書き込みでクラシックをメインにしている方は少ないので、試聴されましたら是非ご感想をお聞かせ下さい。

私もパワーにLUXのM-7fを使っていましたが、一年ほど前にM800Aにしました。これは劇的な変化でした。CDPは安いSA14ですが、今までの音は何だったのだろうと思うぐらいの違いです。色々なソースをかけてみると弦楽合奏の音が顕著でした。かと言って、この盤を持ってオーディオ店の試聴室を駆けずり回り、高額なCDPでも同じ音は出ないのですね。audio-styleさんのケーブルやタップ、オーディオボードのアドバイスの影響が大だと思い感謝しております。

書込番号:7934465

ナイスクチコミ!0


スレ主 PAMANさん
クチコミ投稿数:9件

2008/06/15 01:18(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは。

SA−7S1を借りて自宅で試聴しています。
このレスで7S1の感想を書くのも何ですが、今後も話題が進むようでしたら7S1に移動したいと思います。

一言で言うと素直な音だと思います。
店頭の試聴では、11S2の方が中低音域に厚みがあって好みでした。7S1では何か物足りない感じでした。自宅では、解像力が高く情報量が多いためにフラットな特性が好ましく思えます。

店頭での「弦の響きの中に金管がffで入ってくると 一瞬音が暴れるような印象も受けました」は、自宅では問題ありませんでした。試聴に使われたAcuu E-550のパワー不足かもしれません。E-550のメーターが-10dB以上まで振れている時間が長く、瞬間的にクリップしていた可能性があります。

高音域は無論ですが、低音域の解像度の高さが印象的です。ティンパニーの胴鳴りの余韻が素晴らしい。室内楽では、弦の音が渾然とハーモナイズしながら、息継ぎや弦を擦る指の音は誰によるものかはっきり分かるほどに定位が決まって聞こえてきます。
まとめていうと、音域、音量レベルを問わず解像力と情報量が多いと思います。それが音場表現に優れている一つの理由ではないかと。

録音の良くないCDはそれなりの音です。
ノイズシェーパーのオン/オフは、ソースによって音質がかなり変わる場合と、ほとんど変化がないCDもあります。変わり方もバラバラです。取説には「音質が変化しますのでお好みに合わせてお楽しみ下さい。」と書かれています。どのように変わるか定性的な説明も無く、訳の分からんスイッチです。フィルターの種類を変えた時の変化はまだ試していません。

車がモデルチェンジすると、かなり価格がアップしている現況です。材料のコストアップが価格に反映されてきたのでしょう。
レアメタルと高品位パーツを多用するオーディオ製品も、今後の新製品はかなりCPが落ちると思います。
価格に占める開発費のパーセンテージが高いとはいえ、小ロットではレアメタルの価格は割高になります。今が買い時かも。

書込番号:7941474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/15 12:44(1年以上前)

PAMANさん、こんにちは。レポート、ありがとうございます。
  お気に召されて良かったですね。LUXMAN M-70fの特性に合っているかも知れません。ただバランス接続ですと出力が倍以上あるので、他のCDPと併用する場合は音量コントロールが難しいかも知れませんね。

フィルターのもう一つはSA1のようになるそうですよ。SA1は決して悪いわけではなくクラシックを聴く場合は少し不満が残る程度です。これは音場の違いでSA1は中央付近に音場が出来、マランツは全体に広く広がる傾向にあります。バイオリン協奏曲やチェロ協奏曲は主体の楽器が目立ち過ぎ不自然に聴こえます。この特徴がボーカルやジャズ、ポップスでは素晴らしく聴こえます。この両方を備えていて理想的ではないでしょうか。

書込番号:7943105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/16 00:32(1年以上前)

PAMANさん
  やはり録音と演奏の良いCD盤が必要ですね。耳が肥えてきて、機器もグレードアップするとSACDの良さが分かってきます。私の師匠にあたるミュージックさんから紹介されたSACD盤をご案内します。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_m?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D3500951&field-keywords=Antonio+Vivaldi%3A+La+Stravaganza+%5BHybrid+SACD&x=15&y=20

書込番号:7946321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2008/06/27 18:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
  ミイラ取りがミイラになった感じで、私がSA-7S1を購入してしまいました。
デノンのSA1も満足していますが、クラシックをかけた場合の音像が中央優先のような気がして、結果的に音場が狭くなる事が不満でした。SA-7S1もSA14もSPの存在が全く無い、部屋中がSPと言うか、生に近い音場が得られ、一方、楽器の定位もしっかりしています。

デノンのSA1はクラシックマニア以外には絶対にお薦めです。音量豊かでパンチも効いていますので、ジャズ、ポップス向けです。DACの機能もあり、放送音声も常にマルチ放送をしている訳ではありませんから、大部分の2CH放送をCDと同じ音質で聴く事も出来ます。

書込番号:7996703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/08 17:32(1年以上前)

一年近く経過していますが、
なぜかワディアの話題が多いですが
パーツの数は少ないようですが横浜で
ワディアの修理をしているところがあります。
代理店の紹介なので間違いないと思いますが

また、先日出向いて依頼しましたがそこでワディアにも
再現できないような生々しいサウンドの真空管式CDプレーヤーがありました
説明によるとメーカー公認のチューン仕様で保証も問題ないようです。
一度聞いてみる価値はあると思います。
私の友人も購入しました。

確か『オーディオ工房』という店で修理がメインのようです。
横浜の戸塚区にありました。

書込番号:9512363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シャープと繋がりますか

2008/06/02 21:59(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 安杵良さん
クチコミ投稿数:1件

SCD-XE600にシャープのSD-SG11をつないでSACDを楽しむことができるでしょうか。

書込番号:7888857

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/06/02 22:09(1年以上前)

SD-SG11に音声入力端子はあるので接続はできますよ、ですが光端子からは出力できないのでアナログ接続になります。
SACDの音質で再生できる能力がSD-SG11にあるかまでは分かりませんが。

書込番号:7888939

ナイスクチコミ!0


itainoさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/13 13:50(1年以上前)

sd-sg11はcd専用プレーヤー。

書込番号:10146242

ナイスクチコミ!0


itainoさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/13 13:52(1年以上前)

間違えた。アンプ部使うんですね。自爆しました。

書込番号:10146249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

最適かつハイCPなCDプレイヤー

2008/05/29 23:22(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

・・・を探しています。アンプはラックスのSQ-N100、スピーカーはJBLの4312Dです。

今まで、CDPはマランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650SR(中古)という定価10万円超のものを試しましたが、いま一つハッとするような感動ができませんでした。

高級プレイヤーを購入する資金がありませんので、それならば思い切って安価なCDPでもいいのかな・・・と思っています。

上記のアンプとスピーカーの組み合わせでしたらどんなCDPがいいのかお教えください。SACDは一切聴きません。聴くジャンルは洋楽ロックとジャズです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7871961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/30 07:57(1年以上前)


音楽といっても、人間が生きる事がリズムで音楽家が音にかえて表現した芸術の一形態。
絵に置き換えて表現すれば絵画、字を読めない昔には字の役目でもあった。
文書に置き換えれば文学。
すべて人間あっての芸術。人間賛歌。

例えば現代のポピュラーの先駆けがモーツアルトの魔笛だといわれています。貴族の音楽(クラシック)を大衆の音楽へ。
フランス革命に影響を与えたイギリス産業革命の自由の気質に富んだフリーメーソンに入会してからモーツアルトの音楽が明るく変わっている事は良く知られています。

「この団体が作られた18世紀当初は、社会に信仰・集会・結社の自由がなく、また人種的・階級的不平等が存在していた時代だったからだといえます。よって自由を訴えることでさえも、弾圧や迫害を受ける危険性があったのです。
「自由・平等・友愛」という近代思想を旗印としている「フリー」メーソンは、当然ながら「秘密結社」にしておかなければ身の危険があり、そのために秘密組織化していたのだと言えます。 」イギリス情報サイトより
その後のフランス革命は「ラ・マルセイエーズ」クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール作詞・作曲、が歌われ現代のフランス国歌となっています。

現代ではプロテストソングの代表的なものにジョンレノンの「イマジン」があります。
オノ・ヨーコの詩集から一部拝借したともいわれています(オノ・ヨーコさんは第二次大戦を東京で戦災経験)。
チェコの民主化(ビロード革命)にも「ヘイ・ジュード」が歌われています。

プロテストソングだけでなく、エディット・ピアフ「愛の賛歌」、現代にもマライア・キャリー「ヒーロー」等々、差別や塗炭の苦しみから復活した歌手のインパクトは大きい。
生きる勇気を与えてくれます。

比較的安定した生活も良いと思います。
これから先、何かあったときに一曲でも何度も何度も聴いて、
自分を鼓舞した経験が音楽にいっそう感動を与えてくれるでしょう。

書込番号:7872963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/05/30 08:46(1年以上前)

 「いま一つハッとするような感動ができない」とのことですが、どこがどのように「感動できない」のでしょうか。レンジの広さが足りていないのでしょうか。それとも解像度が不足しているのですか? あるいは音場が狭いとか・・・・。

 正直申し上げて、SA-15S1やDENONのDCD-1650SRを使って満足できないのならば、それより安いプレーヤーを買ってもお金の無駄です。MARANTZやDENONの10万円台クラスよりも明らかな音の向上が見られるためには最低SOULNOTEのsc1.0あたりを持ってくるべきだと思います。

 なお、個人的に気になるのはアンプです。私はLUXMANのアンプでロックを聴こうとは思わないのですが、案外問題はそっちの方にあるような気もします(もしも十な吟味の上このアンプを購入されたのならばごめんなさい)。

書込番号:7873065

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/30 11:38(1年以上前)

返信いただきありがとうございます。そうですね・・・レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。

セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と、その下にはタオックのボードを敷いています。映画鑑賞時には電動スクリーンが間に入るのでSP間は3m程度と広く取ってあります。8畳の部屋ですし本当はもう少し間隔を狭めたいところなのですが。

CDPの件ですが、以前使用していたクラスでもダメなら下位のランクでもどうせいっしょなのでは!?と思った次第です。それとも、ケーブルが悪い・・・うーんでもケーブルではそれほど音は変わりませんよね・・・。

ラックスのこのアンプを持ってきたのは、真空管ですのでデジタルくささを少しでも軽減したいと思ったからです。音に温かみも欲しかったので・・・。

SOULNOTEのsc1.0ですか・・・。この掲示板では副会長さんも含めてよく目にする機種ですが、あまりメディアへの露出がないので視聴しない限り実力はわかりませんね(まあなんの機種でもそうでしょうが)。やはり一度買って試すしかないのかなあ・・・。

引き続き気づいたことなんでもけっこうですからアドバイスお願いいたします。

書込番号:7873450

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/30 13:54(1年以上前)

>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません・・・

音色以外の特性を向上させるには程度の問題もありますが、プレーヤーだけ良いものを持ってきても
はっきり言ってだめです。
このような音質は最も良くない部分の音質がボトルネックになります。
プレーヤーを良いものにしても、今度はアンプかスピーカーのどちらか又は両方を更改する必要性が
出てきます。
4312DもSQ-N100もどちらかと言えば、このような音の部類ではありません。
音色に不満がないのであれば現状のままで、セッティングを改善して使われるのが良いと思います。
八畳間でスピーカー間3mは開け過ぎです。スピーカーの周囲や間に大きな家具を置くことも
好ましくありませんし、スピーカーは壁からできるだけ離すことです。
間にスクリーンが入るのでしたら、スピーカーはスクリーン面より手前に設置し、オーディオを
聴くときには配置を変えてスピーカー間を2m以内程度にするなどの工夫をされると改善すると
思います。

また、本当にレンジが広く、解像度が高く、音場が広く、透明感が高い音がお好みかどうかオーディオ
専門店で試聴されると良いです。
試しにMenuetU+PRIMARE I21+CD21(なければA-1VL+C-1VL)あたりを聴いてみると良いでしょう。
このような音が本当にお好みならばこの方向でシステムの全面更改が必要です。

書込番号:7873846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/30 17:34(1年以上前)

スピーカー・アンプともお洒落な組み合わせですね!軽やかな温もりのある音が聞けそうですね。1650SRでぱっとしませんか、いいプレイヤーなんですがね。
もしかしたら電源タップにパソコン用のノイズフィルター付を使っていませんか?
これを使うと音がぼやける傾向になります。
使っていなければ、CDプレイヤーを推薦します。
CECのCD5300です。CD専用機であまり知られていませんが、かなり良い音がします。実売価格10万円を切っていますので負担は少ないと思います。
本来XLR接続がいいんですが、アンプにRCAしか付いていないのでケーブルを少し奮発したい所です。
しかし実際はご自分の耳で聴いて納得のいく物を買った方がいいと思います。
他の方の推薦機も視野に入れて。

書込番号:7874364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/05/30 19:02(1年以上前)

jbluxさん こんばんは!

一点だけどうしても疑問なのでお伺いして申し訳ありませんが、貴方のレスに

>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。

とあります、そして

>セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と・・・・

4318をお使いだったのに、4312Dに変更されたのですね?
この辺がいまひとつ理解ができません、上記音質に関しては、4318の方がかなり高音質だと、思うのですが!? 何か理由があったのでしょうか?

答えにならず逆質問になってしまいましたが、できれば教えてください。

書込番号:7874674

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/05/30 21:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

まずumanomimiさん、やはり3mはあけすぎですよね・・・。背面にはCDラックと本棚があります。背面も側面も1mは離しているのですが・・・。SPの間にはセンターSPのみです。確かにSP周りになにも置かないほうが理想かとは思いますが、部屋内のモノも多いのでなかなか難しいのが現状です。とりあえず映画を観ない時には間隔だけでも縮めてみることにします。試聴はなかなか難しいですね・・・。これ以上の買い替えもなかなか困難ですし。。。

「鉄道模型〜」さん、そういえば4318にはCD3300Rを組み合わせていました。事情があって今は両方とも手放してしまいましたが・・・。電源はすべての機器について壁コンセントから取っています。

satoakichanさん、確かに4318は素晴らしかったのですが、金銭的な理由で手放さざるを得なくなりまして・・・。昔から「ロック・ジャズにはJBLだ」との先入観があったのと、4312Dが安く手に入ったためです。

現在は単体のCDPをすべて手放してしまったのですが、近々セッティングを改善してユニバーサルプレイヤーで試した結果をお知らせします。

引き続き実売5万円程度でベストマッチングなCDPをお教えいただけたらと思います。

書込番号:7875336

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/30 21:58(1年以上前)

ベストマッチなものは人それぞれ音色の好みがあるのでわかりませんが、
5万円の予算で高解像度で音場が広く透明感が高いハイCPの機種という
ことであれば、C-777がベストかと思います。
ただし、既に書きましたがこのような音はプレーヤーだけでは成立しません
ので、どれ程改善するかは分かりません。
このクラスで特筆するようなワイドレンジは難しいでしょう。

書込番号:7875455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/02 00:29(1年以上前)

デジタル臭い音ですか・・・どのような所でそう感じるんでしょうか?
不満の原因はアンプだと思いますよ?
デジタルアンプはフォーカスがくっきりしていて、音のヌケ・歯切れの良さが長所で、jbluxさんの求めている傾向はデジアンの得意分野だと思いますが。
その点、SQ-N100は不利だと思いますよ。
JBLでJAZZを聞くなら、ヤマハのS2000かS1000のセットが妥当なところだと思いますが。

書込番号:7885632

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/03 17:40(1年以上前)

デジタルくさい音がイヤなので真空管であるSQ-N100にしたのですが・・・。

昨日、SPの間隔を詰め、トーンコントロールで調整しましたらレンジが広がったようです。あまりトーンコントロールは使いたくなかったのですが、個々のCDの音質はそれぞれ違うわけですからこれからは積極的に使っていこうと思います。

ヤマハのS1000も気になりますが、この機種はバランス接続を前提にしているのでしょうから不向きかな!?

ONKYOのC-777かC-1VLあたりが価格的にも無難なのでしょうかね。CD専用機ですし、私のようなSACD不要派にはいいのかも。

やはりSACDコンバチタイプよりもCD専用機のほうがCDの再生能力には長けていると考えてよろしいのですよね?同じ価格で比較するとすれば。

書込番号:7892050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/06/03 20:06(1年以上前)

CD専用で考えているなら、SOULNOTE辺りが開放感と情報量の多さで飛び抜けています。
あと、ヤマハのS2000はフルバランスですが、S1000はアンバランス専用ですよ。
S1000は廉価版になるそうなのですが、S2000を聞いた限りでは情報量も多く非常に素直で、色付けの少ない好感の持てる音でした。
あと、可能であればSPを若干内振りにしてみるだけでも随分違うと思います。

余談ですが、http://mogami2534.com/product.aspxhttp://www.wake-music.net/index.htmのケーブルを試してみるのもアリかもしれませんね。

書込番号:7892604

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbluxさん
クチコミ投稿数:47件

2008/06/07 01:06(1年以上前)

soulnoteは高価すぎて手が出ません^^;

S1000はアンバランスでしたか!ちょっと気になりますね・・・。

SPは内振りにしております。音が間近に迫ってくる感があります・・・が・・・。

書込番号:7906382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

そろそろモデルチェンジ?

2008/05/28 19:43(1年以上前)


CDプレーヤー > CEC > CD3300R

クチコミ投稿数:7件

どこかで在庫限りという 文面を見ました。
モデルチェンジのタイミングでしょうかね?
どなたか そのあたりコメントください。

書込番号:7866620

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/05/29 09:11(1年以上前)

CECの場合、デノンのように末尾番号を変えながら4世代5世代と続けるとは限らないように思います。即ち廃番ってこともあるかと思います。

オーディオ製品は他のデジ物家電やPC関連商品のように、モデルチェンジしたら音が良くなるとは限りませんので、気に入っているなら即買った方が良いかと思いますが・・・。

書込番号:7869120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/10 03:10(1年以上前)

逸品館の中古情報で「モデルチェンジのため…」とありましたので、近いのかもしれません。
しかし、明確な情報は出ておりませんので参考程度にお願いします。
ちなみに逸品館中古オーディオにて処分特価で29,900円(新品)で出ています。
どちらの色もまだ在庫あるようですので、興味を持たれているのであれば
利用してもいいかもしれませんね。

書込番号:7920611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/06/10 19:55(1年以上前)

ありがとうございます。
やはりモデルチェンジのようですね。。。
販売店には 連絡済みってことなんでしょう。
次期製品が いつ頃 どう変わって 出てくるかですね。

書込番号:7923008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/13 22:42(1年以上前)

8月1日付けのCECメールマガジンに後継機の情報が公式に出ていましたのでコピーします。

───────────────────────────────

♪♪♪ CECメールマガジン 2008年盛夏・臨時増刊号 ♪♪♪

────────────────── 2008/8/1 発 行 ──

中略


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆ 新製品開発情報 ☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


夏以降に発売が予定されている開発中の新製品情報です。


───────────────────────────────
人気のエントリーモデル《CD3300R》が、大幅リニューアル!
《CD3800》として装いも新たに登場します。
───────────────────────────────

今回、時代の要請に沿った形でリニューアルされるCD3300シリー
ズ。様々なデジタルソースに対応できるよう、入力系統を見直し
ました。

CDプレーヤーでありながら、DAC入力端子装備。これ1台で、CD
プレーヤーとDAコンバーターの2台分の働きを持ちます。他の
CDトランスポートを繋いで比較試聴するなど、使い方が広が
ります。

またリアパネルにはUSB端子を備え、パソコンからのデジタル音
楽の入力が専用DACなしで可能になります。


───────────────────────────────
対を成す《AMP3300R》も、リニューアルして《AMP3800》に
アルミフロントパネルと大型DSP採用で高級感がぐんとアップ!
───────────────────────────────

内部回路はもちろん、フロントもバックもシンメトリーなデザインに
なって洗練されたルックスに変わります。
アルミフロントパネルは、コーナーに緩やかなRをとった優しいデザイ
ン。
エントリーモデルでありながら、落ち着きと高級感を備えた外観です。


───────────────────────────────
PC音楽ファンに好評の《DA53》が装いも新たに《DA53N》として
新登場!
使い勝手が大幅に向上。
───────────────────────────────

USB接続をリアパネルからフロントパネルに移動するなど使い勝手
が大幅に向上します。
超小型アンプを内蔵し、全ての入力ソースがヘッドフォンで視聴
可能になります。


┌───────────────────────┐
│3機種とも発売は秋頃の予定です。乞うご期待!  │
└───────────────────────┘

書込番号:8345210

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング