
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2008年5月14日 00:31 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月9日 22:52 |
![]() |
1 | 14 | 2008年5月23日 10:02 |
![]() |
2 | 10 | 2008年5月16日 04:47 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月5日 20:51 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月10日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在スピーカーモニターオーディオRS8、アンプソウルノートda1.0、プレイヤーPS3という環境で、プレイヤーが見劣るのでプレイヤーの購入検討していますが単体DACと迷っています。プレイヤーではC-1VL、sc1.0、hinaブランド等、DACではDA53やDAC1を候補に検討していますが、現在の環境から最も良いグレードアップの方法は何になりますでしょうか?
個人的な音の好みは解像度が高く情報量が多いもので、演奏している場の臨場感を感じられるものが良いと思っています。
現時点では、PS3のアップサンプリングは優秀と聞きまそれを活かしたDAC購入に傾いています。
どなたか助言をお願い致します。
1点

単純に情報量と解像度アップとなるとプレーヤーの更改で実現できるか
どうかは、PS3の実力がわからないと難しいでしょうね。
更に解像度についてはスピーカーがボトルネックになるかもしれませんし、
プレーヤーの更改で改善するかどうかはわかりません。
一つの方法としては、プレーヤーを貸出試聴して改善するかどうかを
確認することでしょうか。
推測ではPS3よりはCDプレーヤーの方が優秀なようには思いますが、
どこまで必要かは実際に聴いてみる他はないでしょう。
見劣りすると言う理由だけで音に不満がないのであれば、暫くそのまま
使われるのが良いと思います。
尚、PS3の音は知りませんが、アップサンプリングで音質が改善される
ことはありません。
基本的に、回路が増える程音質が劣化する要因が増えることはあっても
改善はしません。
PS3の根本的な音質がどうかが重要でしょう。
個人的意見を言えば、PS3の音質以前にファンの音はオーディオには
不要と考えます。
気にしない人は気にしないのでしょう。
DACを導入するならトランスポートも同時に導入します(^^
書込番号:7786625
2点

基本的にはumanomimiさんに同意です。
音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw
それでもということであれば、PS3のオーディオへの評価が高いのは
都市伝説です。確かに一番見劣りします。私だったらSC1.0へのグレードアップをした上で
気に入る音を出してくれるスピーカーを長いスパンをかけて探します。
スピーカーさえ気に入ったのが見つかれば、そう簡単にみつかりませんが
幸せな音楽生活があります。でもあせらないように。
書込番号:7786722
2点

アンプ、プレイヤーとも同じなので反応してしまいましたが、あっち
でも同じこと聞いて同じようなお答えを貰ってますね(^_^;)。
ちなみにPS3は使用はしてますが、ディスク媒体は一切使用して
ません。DLNA経由で44.1Khz、無圧縮のWAVファイルを48Khzにちょっぴり
無理矢理アップサン(仕様上今は勝手にそうなる)で聴いてます。
PS3の音質ですが…以前KENWOODのR-K1000というアンプを使用していた
時に(このアンプはデジ入力があるので)両方試しましたが、デジタル
のほうが明らかに音が鋭く繊細でした。ただ、R-K1000自体がデジ入力
の方が気合いが入っている感じで、アナログの回路がどれほどのもんか
って気がします。現にda1.0に繋いで聞いた感じでは私のレベルでは特に
不満がないのです…。音色自体はSPが支配してますし…。
PS3の音質自体の感想としては【普通】って感じです(笑)。特に
デジタル出力の方は可もなく不可もなく使えるとは感じました。
なので私もDAC、dc1.0なんかも考えてはいるのですが…最近ちょっと
迷ってます。買うにしても視聴機をお借りして自室でじっくり聴き
比べしてから納得できれば…って思ってます。
以前umanomimiさんのアドバイスを元にSPのセッティングを詰めていった
ところ、音が明るくなり解像感が一聴して上がりましたがこれが逆に
薄く感じられたこともあったのでPS3の音は情報量として【濃厚】って
感じではないのかもしれません。でもこれも慣れるんですよね(笑)。
最近暖かくなり、PS3のファンノイズが確実に1ランク上がりました。
真冬では気にならなかったのですが今はちょっと気になります。しかし
DLNA経由でのジュークボックス的・安楽な使い方はディスク入れ替えの
手間もなく、音楽を聴く機会が増えましたのでこっちの方が重要かと
個人的には思ってます。PSPを使用すればテレビをつける必要もない
ですから。
>音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
>ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw
私もこのご意見を肝に銘じてほどほど楽しめる範囲で音楽をなるべく
自分の納得いく音質で楽しんでいくことがよいと思ってます。
書込番号:7787398
2点

umanomimiさん ジーメンスさん 六徳さん
ご助言有難いです。
これまでスピーカー(BR5→RS8)、アンプ(AVC2808→da1.0)とアップグレードしてきて明らかに解像度、空間表現等が改善されてきており、次は何!?と気持ちが先行してました。
確かに今のまましばらく聴いてみて、進むべき方向性(恐らくスピーカーの好み?)を決めたほうが良いかもしれません。
ただPS3にデジタル出力もあり、高いサンプリングレートでDACに入力すると劇的に変わるかもなど淡い期待をいまも抱いてます(笑)
余談ですがもともとはPS3(HDMI)→AVC2808→da1.0と出力していてAVC2808でDA変換させていたのですが、PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の重要性を認識しいまの状況に至ってます。色々な出力方法や機器の組み合わせが考えられ、非常に悩ましいです。
書込番号:7787731
1点

>PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の
>重要性を認識〜
わ、高いAVアンプもお持ちだったんですね。でもAVC2808経由よりPS3のマルチ
AV接続アナログ直出しの方が音が良かったという訳ですか…。この価格帯でも
AVアンプだとイマイチだったということなんですよね?参考になります。
うーん…こういうのを聴いてしまうとDACの重要性って割とあるのかもしれません
ねぇ〜(>_<)いやはや難しい。PS3のハイサンプリングを試してみたいなら、
価格的に下はDA53、10万越えでベンチのDAC1、20万円までならアップサンは
諦めるも44.1Khz純精製(笑)のdc1.0ってところですよね。私は見た目も
考慮してdc1.0を視聴予定です。ただし絶対貸し出し機で視聴し、違いが
あっても20万円クラスのコストに見合う差を感じなければ買わないと自分に
言い聞かせてます(^_^;)。
視聴や貸し出しをしてくれるようなら頼んでみた方が賢明に思います。
私は貸出機を借りれればブラインドテストしてみるつもりで、これで差が
わからないようなら買いません(笑)。
書込番号:7788130
2点

六徳さん
アドバイス有難う御座います。
>でもAVC2808経由よりPS3のマルチAV接続アナログ直出しの方が音が良かった…
そうなんです、PS3のアナログ出力は良くないとの話を聴きますが、それでもAVC2808経由よりは明らかに良かったです。もっともDAC以外の何かも悪さをしているのかもしれませんが。。
CDプレイヤー・DACのアップグレードで何かしら良いところが出てくるのでしょうが、おっしゃるとおりそれがその出費に見合うものなのか、良く検討してみたいと思います。
DA53は\6万程度で手に入るところもあるようですし、DAC1はメーカー直売で$975ですね。現在の為替レートは大分追い風なのですが(笑)
書込番号:7792964
1点

はじめまして。
DACは体感効果が微少で悩みだすとキリがないところがケーブル類と似ている気がしてます。
セット全体で見渡すとスピーカーの音色や能力が支配的なのはアドバイスされた皆さんと同意見ですが、
反面、1個体で考えるとデバイスの使いこなしや信号を送り出すアナログの処理で随分と変化があるとも思います。
CECのDA53がsato_skiさんのご希望に沿う音色を実現するかわかりませんが、
PS3にDACを繋いだアップグレードでも恐らくそれなりに大きな変化を体感できると思います。
予算との関係もあってCDPやDACだけいきなり高級機とはいかないのでしょうが、
デジタル・フィルターやアナログ信号処理にきちんとコストが充ててある製品であれば、
「PS3はゲーム機」はであるという事実を改めて教えてくれると思います。
私はWADIAのCDP21を気に入って使っていた流れで今だにDIGIMASTER X-32を使用しています。
デバイス自体は10年近く経った現在では見劣りしますがアナログの出力処理が独特で、
TEACがWADIAのデバイスを使用していたCDPと比較しても音色の差は気になったものです。
サンプリング・デバイスに目が(耳?)が向きがちですが、
アナログ信号の処理がCDPなり単体DACなりのキャラクターを左右してたりします。
ご参考まで。
書込番号:7801978
2点

redfoderaさん
大変参考になります。
私の中ではこれまでDAC含めたプレイヤーの比重が高くなく、その他を優先してきたわけですが、スピーカー、アンプと揃ってきてようやくプレイヤーにも目が向くようになりました。
そこでマルチに使えるPS3を残し単体DACでどこまでいけるかと考えていましたが、単体DAC購入でもDA53レベルではすぐにその環境に慣れてしまい次を考えてしまいそうな気もしています。事実今までもそうでした(笑)
自身の好きな音の方向性さえ見つけてしまえば、そこそこの投資で充実した音楽ライフが満喫できそうなので、まずはそこからですかね。良く言われる3:3:4の比率もあまり気にしないでも良く、音にリアリティを求めすぎるときりがないように感じてきました。
WADIAで検索したところ、これがハイエンドか!と驚きました(笑)
纏まりのない書き込み失礼しました。
何か進展あればまたここで報告させて頂きます。
書込番号:7804762
1点



Marantz PM4001と相性が良いCDPを探しています。候補としてはCD5001を考えております。
出来れば安価なモデルで...。
あと、スピーカーはDENON SC-M33を使用しています。
宜しくお願いします。
0点

安さで選ぶなら、5001でイイと思いますよ〜。
統一感があっていいですし。
ちょっと高くなりますが、CECのCD3300Rなんか私は好きですねぇ。
表現しにくいのですが、暖かみのある音とでも言いましょうか。
この音の傾向が、アンプとスピーカーを組み合わせて、総合的にイイ感じになるかどうかはわかりませんけど…
あと、このメーカー、初期不良が多いと噂です…。
自分はCEC製品で初期不良に当たったことがないので、イマイチ実感わきませんが…
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html
機会があればオーディオショップを覗いてみてください。
まぁ、5001が無難かもしれませんね(笑)
書込番号:7783602
1点

メガネゴリラさん、ありがとうございます!
実は、CEC CD3300Rも気になってたんですよ(笑)
でも、どんな音なのか聴いた事が無かったので候補から外していましたが...。うーん、悩みますねぇ...。
あと、聴くジャンルは洋楽(ロック、ポップ)とJ-popです
それと、良かったらブログも見てくださいね!
参考にさせていただきます(^_^)
書込番号:7783668
0点

そうなんですかw
自分の好みで挙げてみたので、積極的にオススメはしませんが、近所に試聴できるお店があれば、一度聴きに行ってみてはいかがでしょうか。
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
書込番号:7784592
0点

時間に余裕が出来たら聴きに行ってみようかと思います(^^)
あと、ブログ見てくれたんですね!ありがとうございます!
書込番号:7785722
0点



現在、SA-8001Nを購入しようか迷ってます。
アンプはPIONEER SA-8900Uを修理に出している最中です。
ピアノやアルペッジョなどの音を鮮明に聴きたい為、高音域重視に組み合わせようと思ってます。
スピーカーは、SA-8001Nと同時に新しい物を購入しようと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

まずはスピーカーから探すべきだと思います。
MARANTZの普及クラス(20万円以下)の製品は使いにくいです。全域に薄目の味付けで、その中にあって高域の艶だけが目立ち、組み合わせを間違うとキンキンと耳につく聴き辛い音になります。要するに接続する機器を選ぶんですね。
最初にスピーカーを決定し、プレーヤーはそれを活かす形で選ぶ方がいいです。スピーカーに充てる予算を書かれれば、具体的なレスが付くと思います。
書込番号:7785021
1点

元・副会長さん、お返事有難う御座います。
スピーカーに関しては、大きなブックシェルフ?タイプを使いたいです。YAMAHAの『センモニ』と言われているスピーカーを探したいです。
X JAPAN,LUNA SEA,kissなどを主に聴きます。
まだオーディオに関しては、右も左も分からない様なガキです。よろしくお願いします。
書込番号:7785354
0点

『センモニ』には、結構高い評価がついてるので、先入観だけで欲しいと思ってるだけですので、試聴はしてません。
これがオススメだょ!と思うスピーカーがあれば、教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7785412
0点

確かにNS-1000Mはベストセラー機種でしたが、トピ主さんの好みに合う音かどうかは誰にも分かりません。スピーカーを試聴しないで買うのは、ヘタすれば金をドブに捨てるような結果になる可能性も、皆無ではないです。中古機器を扱っているショップの店頭に試聴可能な物件が置いてあればいいのですけどね。
ちなみにNS-1000Mは昔リアルタイムで何度も試聴したことがありますが、フラット過ぎる展開で私はあまり面白い音だとは思いませんでした(あくまでも私の感想です ^^;)。
ロック中心ならばJBLやKLIPSCHの製品が考えられますし、高域重視ならばMONITOR AUDIOも候補に入るでしょう。とにかく、まずは専門ショップでいろいろと試聴してみて、好みの音を探すことから始めた方がよろしいかと思います。
書込番号:7787203
0点

お返事有難う御座います。
JBLは、一度も音を聴いた事がありません。
KLIPSCH,MONITOR AUDIOは名前すらまともに知りませんでした(泣”
KEFは、uniQですか?確かそう呼ばれてましたが、デザインが独特ですね。uniQとは何か、分かってませんが(笑”
地元のオーディオショップから探す事になりますね(笑”
あと、海外製品のスピーカーでも、日本で修理出来る店は、多いですか?不具合が出た場合、やはり国内メーカーが良いかなぁと…。
とりあえず、アドバイスを参考に、見つけた店で、試聴してみようと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7787265
0点

1000Mですか。
現在所有されていて、気に入っておられるなら良いと思いますが
そうでないなら積極的にはお勧めしません。
純正部品もありませんので壊れてもメーカー修理は利きませんし、
まともなものは1度や2度の手は入っていると思いますので
聴いたところで本来の音が出ているかどうかも怪しいです。
うちの物置にも長らく埃を被って眠っていますが、今思えば
特に良いとは思いません。(笑
修理のことも考えるのでしたら、手を出さない方が良いでしょう。
書込番号:7788101
0点

umanomimiさん、初めまして。
そうですね。現在も本来の音が出てるか、などは一度も考えた事がありませんでした。
umanomimiさんのおっしゃる事に大変納得出来ましたので、NS-1000Mは、諦めます。
自分に合ったスピーカーを見つけられる様に頑張ります。
あと、スピーカーは中古品を購入するより、やはり新品を買ってエージングする方が好ましいのでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:7788539
0点

たぶん海外製品の新品スピーカーが不具合を起こした場合、修理よりは取り替えの方が多いと思いますが、いずれにしろ修理するにせよ取り替えになるにせよ、ブランドによっては国内メーカーよりは時間が掛かるのは仕方がないかもしれません。
ただし「メンテナンスに時間が掛かるから国産にする」というのも・・・・ちょっとアレですね。もしも海外製のスピーカーがトピ主さんの好みに合った場合、アフターフォローのことを考えてその海外製をあきらめて、あえて国産を選ぶ・・・・というのは、何か違う気がします。まあ、スピーカーはアンプ類とは違ってそんなに不具合の起こるものではありませんけどね。
「中古品と新品、どっちがいいか」というのはトピ主さんの価値観次第ですが、中古品を選ぶ際はちゃんと試聴が出来て、完動品で、アフターフォローは「自己責任」でメンテナンス先を探すという「覚悟」がないと手を出すべきではないと考えます。
KEFの製品はウォームな展開でロック系には合わないと思っていましたが(私はiQ3を使用しています)、ヴォーカル重視のロックファンもけっこう買い求めるそうで、スピーカーの好みは人それぞれだと実感する今日この頃です。それだけに試聴は必須だと言えるでしょう。
書込番号:7790223
0点

お返事有難う御座います。
元・副会長さん、スピーカーは、JBLを時間がある時に試聴に行く事にしました。(実は試聴経験ゼロです(笑))
新品を購入する予定です。
そこでですが、アンプはPIONEER SA-8900Uを使うと決めています。価格としては発売当時8万円前後だったと記憶しています。(サイト情報)
このアンプは、JBLを十分に鳴らす事が出来るのか、正直疑問です。修理によって、どの程度、本来の実力を取り戻して帰ってくるのか、これも分かりません。
7〜8割、本来の実力を取り戻して帰って来たと想定して、どの位の値段帯のスピーカーを中心に試聴するべきだと思いますか?
よろしくお願いします。
…マランツの板で申し訳ありません。
書込番号:7790361
0点

正直言ってSA-8900II(76年発売 \79,800)はあまりにも古く、現在のスピーカーを十分に鳴らせるかどうか、まったく未知数です。あえてアンプの定価を勘案すると、JBLならば4312MIIやA60、4305H WXぐらいでしょうね。
他には前述のKEFのiQ3、MONITOR AUDIOのBronze BR2か同Bronze BR5、同Silver RS1、KLIPSCHのRB-51、ORTOFONのConcorde 305、Focal_JMlabのChorus 706V、SOULNOTEのvm1.0、ALR/JORDANのEntry Siなどが考えられます。いろいろ試聴してみて下さい。
繰り返しますが、アンプが古いので、スピーカーのエージングが一段落した後はアンプの更改を検討された方が良いとは思います。
書込番号:7792209
0点

元・副会長さん、ありがとうございます。
エージングがある程度済んだら、アンプを変えた方が良いですか…。
デザインが大変気に入り、同シリーズのチューナーも所持してます。
愛着があるので、メインのアンプから除外するのは、辛いですね…。
でもそうした方が良いかも知れませんね。
万が一、十分に鳴らせる事が出来たら?それでもアンプ変更する必要がありますか?
書込番号:7793138
0点

SA-8900IIを手放すかどうかは、新しいスピーカーが納品されてから決めたらいいと思います。ショップでスピーカーを試聴して選ぶときに、決定したスピーカーをSA-8900IIと同クラスの現行のアンプでも駆動してもらって、その時の音と実際にスピーカーが納入されてから自宅でSA-8900IIと繋いだ時の音との「落差」がどの程度のものか、そこを見極めて検討すればいいのではないでしょうか。
あまり鳴り方が変わらなければSA-8900IIが完動品である間は使用してもオッケーだと思います。その「落差」がけっこう大きければ更改した方がベター・・・・と私が言う前に、そうなったらひょっとしてトピ主さん自身が買い替える気になっているかもしれませんけど・・・・(^^;)。
あとCDプレーヤーですが、SACDを聴かれないのであればONKYOのC-1VLが無難です。MARANTZのプレーヤーは前述の通りクセがあるので「試聴して気に入ったら買われてもいいのでは」というレベルです。またDENONのプレーヤーは低域の押し出し感はありますが、高域重視のトピ主さんには合わない公算が大きいかと思います。
書込番号:7793857
0点

元・副会長さん、度々有難う御座います。
そぅですね。差が大きければ、サブとして使う事になると思います。(笑”
ONKYO C-1VL ですか。
分かりました。機会があれば試聴してみます。
解ってましたが、オーディオはやはりお金がかかりますね(^_^;)
書込番号:7793979
0点

今頃すいません。もうご納得されているみたいですね。
私のところにも古いアンプがあります。同じパイオニア製です。
サブ機として時々活躍しています。写真のスピーカーもしっかり駆動してるようです。
このアンプは芯のあるきれいな音で、まだ処分する気になりません。
ただ、古いものですので、メンテナンスしてもある日突然、ノイズが発生したり、結構手間がかかります。ですから、やはり「サブとして」の使用が良いと私も思います。
しかしながら、現代の製品はやたらとワイドレンジでパワフル。当時のものとは音が違います。私は、当時のような製品が低価格で発売されたらいいなーと日々思っています。現在私は、真空管を使用したハイブリットのアンプの購入を検討しています。
書込番号:7843759
0点



CDプレーヤー、プリメインアンプ、スピーカーを買いそろえようとしています。
CDプレーヤーの候補としてSA-15S1とC-1VL、アンプの候補としてはA-1VL、PM-15S1、スピーカーはS-A4SPT-VPを考えています。
現在はパイオニアのPD-T05→HD53R ver8→K701というヘッドホン環境です。
スピーカーを買いたい、ヘッドホン環境を向上させたい、という二つの目的があります。
そこで質問ですが、マランツコンビ、オンキヨーコンビ以外にSA-15S1とA-1VL、
C-1VLとPM-15S1といった組み合わせを考えているのですが、みなさんはどう思われますか?
@SA-15S1のヘッドホン端子も魅力的ですが、マランツコンビだと高音が強調されすぎないか?という懸念があるのでアンプをA-1VLと思いました。
ASACDは現在一枚も持っていないので、SACDに対するこだわりがないのでプレーヤーを
C-1VLに、アンプをPM-15S1にしてヘッドホン端子を楽しむのは?
聞くジャンルとして、ピアノトリオが心地よく聞くことができれば満足です。
J-POPやメタルも聞きますが、それなりに聞くことができれば十分です。
視聴にも行く予定ですが、実際に家庭で使われている方々の意見もお伺いしたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
比較試聴すれば答えは直ぐにでると思いますが、以下私的な印象です。
マランツのペアは高域が結構強調された音になり、あっさりした感じです。
SA-15S1とA-1VLでは厚みと若干の明るさがあり、解像度も高めです。
C-1VLとPM-15S1ではやや明るめですっきり系の音になります。
オンキョーのペアですと厚みと力感があって落ち着いた音色になりますが、
解像度と空間表現、スケール感は抜けています。
SA-15S1とA-1VLの組み合わせがオールマイティ的な音色のような気がします。
S-A4SPT-VPの音がお好みであれば、是非一度聴いていただきたいと思いますのが
ヘッドフォンアンプはそのまま使ってDALI MenuetU+A-1VL+C-1VLの組合せで、
候補に挙げられた機種の良いとこ取り?のような音かと思います。
書込番号:7777475
0点

ONKYOのペアの場合、落ち着いた音になりますが
私、個人の感性では薄い、浅い、音場感が狭い音に聴こえます。
微をコンセプトにしたONKYOの様なメーカーは
個人差が大きい(視聴感が大きく異なる)と思います。
視聴時はアンプに微とは対照的なDENONの2000の音もお試しください。
また、低音の厚みを改善した、SA-13S1も参考に視聴をおすすめします。
書込番号:7778302
0点

LOFFICIELさんへ
貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事がありますか?
この組み合わせで音場感が狭いですって?
大嘘はやめてください。
貴殿がオンキョー嫌いなことは存じ上げておりますが、嘘はいけません。
もし本当に聴いたことがあって、音場が狭いとお感じならば一度耳鼻科で
検査された方がよろしいように思います。
この組み合わせからアンプを他メーカーのものに替えて聴き較べてみてください。
国産なら、デノン、マランツ、アキュフェーズ、ラックス等のどの価格レンジ
のプリメインでも良いです。
A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。
唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。
SOULNOTEはオンキョー以上に音場は広いです。
本当に聴いて、これをご確認できないのであれば、申し訳ありませんが貴殿は
音場の広さを識別できない人と認識させていただきます。
音の厚みにしても感じ方は人それぞれですが、A-1VLは少なくとも同価格帯のマランツや
アキュフェーズ辺りよりは厚みのある音です。
ラックスも550AUは厚いですが505uならばA-1VLの方が厚い音です。
デノンは中低域を強調した音ですので厚く感じると思います。
私の行き着けのオーディオショップは3店ありますが、そこでもA-1VLの音が薄いと
いうところはありません。
この点についてもしっかり聴いているとは思えず、超個人的偏見か特殊な感覚の持ち主
としか思えません。
個人的にはラックスの550AU以上を除けばA-1VLはかなり厚みのある方と思います。
少なくとも同価格帯の比較であれば薄味な音でないことは断言できます。
それから補足しておきますが、落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのは
アンプではなくスピーカーです。
S-A4SPT-VPはスピーカーの中では高域が落ち着いた感じの音色の部類かと思います。
マランツのアンプですと高域が強調されるのでトータルとしてやや明るめの音色に
なりますが、オンキョーのアンプは着色が殆どないフラットな音色なのでスピーカーの
音色が素直に出ます。デノンのアンプも高域は特に明るい方ではなく伸びも少ない
ので落ち着いた音色になりますが、低域の迫力が出ますので高域のなさを目立たなく
させるのかもしれません。
書込番号:7778945
1点

その人々により感じ方、聴こえ方は異なりますので
私、個人として、ONKYOの組み合わせがSP間の中心から
ラジオの様なスカスカの音が聴こえたとしても、問題視する事は無いでしょう。
とにかく、視聴が最重要であり、何とかの耳さんは、今後冒頭に
”私を含む他人の言う事は当てにならないが、私にはこんな感じに聴こえた”を
明記してください。また、ショップまたは、メーカーの関係者の場合は
それも明記して下さい。
書込番号:7779014
0点

umanomimiさん、LOFFICIELさん、ありがとうございます。
>SA-15S1とA-1VLの組み合わせがオールマイティ的な音色のような気がします。
そうですか、その組み合わせを楽しみにしてみます。
DALI MenuetUですか、評判よさそうですね!
試聴候補に入れさせていただきます。
SA-13S1ですね!
さらに上のグレードがどんな世界か、僕の耳でわかればいいのですが(笑)、
リストアップさせていただきます。
PMA-2000AEですか。
こちらも評判よさそうですね!
是非、試聴してみます。
候補を絞っては見ましたが、どれもまだ試聴していないので妄想の世界です。
実際に聞いてみて自分の好みに合うか?という心配もあったので、
別の候補を挙げていただいて助かりました。参考にさせていただきます!
書込番号:7782070
1点

umanomimiさんの推奨する組み合わせは
空間表現の良い機種を選出されていると思いますが
それプラス音色が好みに合うと
音楽を聴くのがとても楽しいでしょう。
両方取りが理想ですが、視聴で良く確認しましょう。
パイオニアのTADテクノロジーのSPは”客席からステージを
見上げる位置に音の空間を再現するを想定”していると
ショップの店員から聞きました。
S-3EXと言うSPをショップでしつこく聴かされたのですが
SPの上側に音の空間を作るのは私には合いませんでした。
音色も普通の音がすると感じました。
普通の音がするSPは嵌まる人には深くまで嵌まるので良く
視聴してみてください。
書込番号:7783671
0点

S-3EXを鳴らしていたときのアンプとプレーヤーが気になるところです。
空間系の音を「知らない店員」は結構いますので。
一般ユーザーでは知らない人の方が多いですが、何の疑いも無く
アキュフェーズやエソテリックの高級機種を繋ごうとする店員には
がっかりすることがあります。
店員には音の性格の違いくらいは理解して欲しいですね。
書込番号:7787920
0点

本日、試聴に行ってきました。
プレーヤーはC-1VLが試聴の組み合わせになかったのでSA-15S1を軸に、
アンプはA-1VL、PM-15S1を組み合わせて、
スピーカーはS-A4SPT-PM、MenuetU、D-312Eにつないでもらいました。
アンプに関しては、S-A4SPT-PMとの組み合わせで比較しました。
PM-15S1は皆さん仰るとおりの「華やかさ」と言いましょうか、高音が煌びやかな印象でした。
A-1VLはPM-15S1と比較すると地味な印象ですが、個人的には好みの音でした。
SA-15S1+A-1VLで上記のスピーカーを比較しました。
S-A4SPT-PMは非常に聞きやすく、ボーカルも良かったです。
D-312EはS-A4SPT-PMと比較すると低音が出ていました。
MenuetUは一番「艶」があり、うっとりする音を奏でていました。
結果、好みとしてはアンプはA-1VL(プレーヤーは手持ちのパイオニアにも愛着があるので、新しいアンプと組み合わせてみたくなりました。)が気に入りました。
スピーカーはMenuetU≧S-A4SPT-PM>>D-312Eの順番です。
以下店員さんのコメントです。
ピュアモルトは良くできたスピーカーで非常におすすめである。
MenuetUはA-1VLでは力不足であり、十分に鳴らすには20万くらすのアンプが必要である。
MenuetUはなかなか印象に残る音でしたので、再度聞きに行ってみます。
今度はヘッドホンも持参してSA-15S1のヘッドホン端子を試してきます!
書込番号:7795645
0点

CDPの”比較視聴用”として、少々お高い13S1もいかがでしょうか。
SPの定位、3D表現の比較はちょっとお休みして、単なる音色の比較として、
QUAD 11L2、B&W CM1、KEF iQ3、DENON SC-CX303、クリプシュ RB-81、
JBL 4305H WX、他にディナウディオ、モニターオーディオ、ELACなどで
ショップに置いてあり、お時間に余裕がありましたなら、色々聴いて見てください。
なお、リモコンは目の前に置く事が多いので、そちらのデザインも確認してください。
書込番号:7800886
0点

LOFFICIELさん
返信が遅れましてもうしわけありません。アドバイスありがとうございます。
様々な組み合わせをもう少し試聴してみるつもりです。
SA13-S1も聞いてみます。自分の好みの音を探すのは楽しいですね!
書込番号:7813440
0点



当方音源が現在自作PCのみで
アンプ:ONKYO A-922M LTD
スピーカ:PIONEER ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
サウンドカード:ONKYO SE-150PCI
の組み合わせで主にロックとクラッシックをCDからWAV形式でハードディスク
に落とした物を再生しておりますが、
これをオーディオ用のCDプレーヤから直接再生すれば驚くほど音が良くなるでしょうか?
ちなみにPCのDVDプレーヤから再生しても違いはわかりませんでした。
音が良くならないのであれば買う気はありません。
宜しくお願いします。m(__)m
0点

環境依存性が極めて高い上に、感覚も人それぞれなので、必要か?と聞かれると「微妙…^^;」なんて思ってしまいますが…。
とりあえず、差は確実にあります。
ただ、感知できるかは別問題なので、現時点で変化が感じられないのであれば不要かと思います。
もし、高音質を狙いたいならCDプレーヤーよりもDACにお金をかけた方が幸せになれるかと思います。
書込番号:7754212
0点

プレク大好き!!さん、返事ありがとうございます。
>とりあえず、差は確実にあります。
たしかに、PCの7千円程度の記録型DVDドライブと同じなはずはないですよね。
スピーカでの2万円クラスと10万円クラスの格の違いに匹敵するぐらいの差があるのかなと疑問に思ったのです。
かなり差がないとハードディスクの方が利便性が高いので、結局使わなくなるような・・・
ど素人でもわかるぐらいの差がないようなので今回はやめときます。^_^;
>DACにお金をかけた方が幸せになれるかと思います。
これはサウンドカードのグレードアップと認識しました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7755963
0点

こんにちは。
>ど素人でもわかるぐらいの差がないようなので今回はやめときます。^_^;
音の違いは素人とか玄人に関係なく分かったりします。
一度、愛聴盤を持って何処かの販売店に聴きに行ってみることをお勧めしたいと思います。
そこで差が分からなければ、購入の必要はないでしょうし、「アッ!」と言うほどの違いにビックリするかも知れませんし・・・。
何事も「論より証拠」、「百聞は一見(一聴?)に如かず」と申しますので。
書込番号:7756021
0点

586RAさん、アドバイスありがとうございます。
>一度、愛聴盤を持って何処かの販売店に聴きに行ってみることをお勧めしたいと思います。
残念ながら当方田舎にて他のスレによくでてくる吉田苑さんが一番近いのですが、
実際に行くとなるとかなり気合がいります。^_^;
近くの量販店であの騒音の中ミニコンポで試聴してもしょうがないと思いますし・・・
また、音楽以外にも映画もこれで見てますので共通部をアップしたほうが幸福度が高そうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7756737
0点

Urracoさんへ
>これはサウンドカードのグレードアップと認識しました。
どこまで追求するかによりますが、大まかに2つの方向があります。
1.
サウンドカードをアップグレードする。
これだと限界が早く来ます。
機種の例としては、DR.DAC2やDA53等。
2.
サウンドカードは最低限、デジタル出力が可能な物にし、外部DACを高品質にする。
この場合はサウンドカードは高価な物でなくても良いです。
個人的には2のパターンの方が好きですけど、規模が大きくなります。
ノイズ対策もやり易いですし。
書込番号:7757881
0点

プレク大好き!!さん、再度ありがとうございます。
>機種の例としては、DR.DAC2やDA53等。
この手の装置は知りませんでした。
使用方法としては、
SE-150PCI ---(光デジタル)---> DR.DAC2 ---(アナログ)---> A-922M LTD
と認識しました。
この装置の本来の使用目的はヘッドフォンアンプみたいで、DAC機能のみの製品はなさそうですね。
オペアンプを変更できるので長く楽しめそうですね。
検討してみようと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7760642
0点

Urracoさん、こんばんは。
>SE-150PCI ---(光デジタル)---> DR.DAC2 ---(アナログ)---> A-922M LTD
それの方が良いですが、以下も可能です。
PC ---(USB)---> DR.DAC2 ---(アナログ)---> A-922M LTD
要するに「USB接続タイプのサウンドカード」という位置付けになります。
勿論、USBよりは同軸や光接続の方が良いと思いますが…。
尚、DAC単独機能の製品も沢山ありますから、探してみると良いですよ。
安価な部類ですとLITEさんのDAC-AH等になります。
高いのはエソテリックさんとか色々…。
書込番号:7762360
0点

プレク大好き!!さん、再度ありがとうございます。
探してみましたが、高級機はかなりあるみたいですが5万円以下だとほとんどないみたいでした・・・
いまの構成でここを高級にしてもしょうがないと思いますし^_^;
やはりDR.DAC2が妥当かなと、DAC-AHは中国製のため品質に問題ありそうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7766437
0点

Urracoさんへ
DR.DAC2は改造をすると物凄いポテンシャルを発揮します。
特にOPアンプはソケットに挿さっているだけなのでピンセットで慎重に摘出するだけで外せますし、装着も真上から挿すだけで良いので簡単です。
また、OPアンプの交換をしてもサポートから外れる事はありませんから、もし懐の余裕と勇気(と欲望^^; )があったら試してみて下さい。
特にDualからSingleタイプの高級品に換装した場合は凄いものがあります。
(但し、この場合は半田付けが必要)
半田付けに自信が無い場合は加工済みを入手する手もありますし、加工不要なタイプ(DualからDualに交換)にチャレンジする手もあります。
それでは〜♪
書込番号:7766817
0点




DP-1100SGと言うと、かなり昔の製品かと思いますが、オークションとか中古販売店で入手されたのでしょうか?
http://www.kameson.com/audio/DP-1100SG.htm
もし上記と同じ機種なら、もう20年選手ですのでピックアップ・ドライブメカ等がへたって来ている可能性も大きいと思います。
従って、メーカーサービスに出して修理して貰えば多少の改善が見込めますが、古い製品故、部品がないと修理を受けて貰えない可能性も高いです。
また、元々当時はCD-Rなどなく、CD-Rは正規CDに較べて反射率が低くて読み取り難くなっています。修理してもCD-Rの再生が上手く行くかは分かりません。
書込番号:7751682
2点

返信有難うございます。オークションで購入いたしました。今までは990sgでcdrも再生でき、順調でしたが、ワンランク上の1100sgを聞いてみたくて購入いたしました。990の部品を組み込んだりすることは無理なのでしょうか
書込番号:7752127
0点

>990の部品を組み込んだりすることは無理なのでしょうか
丁度良く共通部品が壊れていれば可能かも知れませんが、同じ所の具合が悪いかどうかは調べてみなければ分かりません。
また、メーカーでは動作保証できないので、その様な修理は多分受けないと思います。
すると、ご自分でやるしかないかと思いますが、回路図や相応の知識と経験がない限り困難かと思います。
書込番号:7753250
2点

ありがとうございます。少し様子を見て、駄目だったら、修理してくれる所をさがしてもっていきます。ご親切に対応していただいて有難うございました。
書込番号:7753344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





