CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > CD5001

クチコミ投稿数:2件

ボーズコンポのCDプレイヤーが壊れてしまい、CD5001を購入してボーズに繋いで聴いています。いままでの音とちょっと違ってしまっていてなんか落ち着きません。
もう25年近く経っているコンポなので、この辺でアンプ・スピーカーも替えて、たまにはのんびりと音楽を聴くのも好いかなと思っています(63歳)。
聴く場所は書斎、LPプレイヤーはデノンがありますが面倒であまり聴いていません。CDはクラシック、ジャズ、ロックそれぞれ1/3ぐらいです(全部で200〜300枚ぐらい)。たまの土日に3〜4時間、後は大体深夜ですが仕事・読書・カメラの整理等の時にボリュームを下げて聴いています(平均すると1日1〜2時間)。別にTV・DVD用の5.1チャンネルはありますがあまり使っていません。
予算は、両方で30万円程度を考えています。
よろしくお願い致します。

書込番号:7624714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/03 18:45(1年以上前)

 CD5001は安価なエントリークラスの機器です。これを活かしてアンプとスピーカーを選ぶとすると、30万円もかける必要はありません。はっきり言って7〜8万円で十分です。30万円といえば、アンプとスピーカーそれぞれ定価20万円弱の機器が手に入りますが、それに3万円以下のCDPを繋げても、「音の入口」としてのプレーヤーが力不足ではアンプやスピーカーの実力は出せません。ましてやMARANTZは「薄口」の味付けがされていますから、密度の低さが見えて聴きづらくなる可能性が大です。

 手元に3万円弱のプレーヤーがあり、なおかつ30万円のオーディオシステム用の資金があるとすれば、30万円の中でプレーヤーもまとめて更改してしまう方がいいのではないでしょうか。あるいはアンプとスピーカーを25〜27万円で調達し、残った3〜5万円はCDプレーヤーの(早めの)グレードアップ予算として積み立てておくという方法もあります。

 また、御希望のスピーカーはフロアタイプのトールボーイ型か、あるいはコンパクト型の方がいいのか、それを書かれれば具体的なレスが付くかと思います。

書込番号:7625626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/04 16:42(1年以上前)

元副会長さん
早速のご教授有難うございました。
矢張りそうでしたか、友人が「昔と違って今のプレイヤーは非常によくなっている、10万円以下ならどれでも一緒だからCD5001でよい」というので買ってしまったのです。
小生、オーディオ雑誌を手に取らなくなって20年はたっています、従っていまのオーディオ装置の状況等がぜんぜん分からないため、自宅にオーディオルームを持っている友人の意見に従ってしまいました。
元副会長さんのお教えどおり、CD5001はいずれ取り替えます。マランツにこだわるわけではないのですが、入口がマランツですのでSA−15SI程度に替えようと思います。
また、スピーカーはごく普通のブックシェルフ、トールボーイ型でよいと思います。
よろしくご教授の程お願い致します。

書込番号:7629220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/05 08:02(1年以上前)

 オーディオシステムの音の方向性を決定づけるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選ばれることをオススメします。まずはトールボーイ型の候補としては、明るく歯切れ良い音を聴かせるMONITOR AUDIOのSilver RS6
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/silverrs6.html
明朗な暖色系のサウンドが好評のKEFのiQ9
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667988/
(参考:KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )
滑らかで伸びのあるDALIのTower
http://joshinweb.jp/audio/5053/4560137970257.html
端正なフラット指向であるB&Wの684
http://joshinweb.jp/audio/5671/4951035036297.html
・・・・などが考えられます。

 コンパクト型としては、まったりとした中域重視のTANNOYのRevolution Signature DC6
http://www.teac.co.jp/audio/tannoy/revolutionsignaturedc6/index.html
高い質感と艶やかな音質が特徴のELACのBS243
http://joshinweb.jp/audio/8327/4939325085453.html
ふくよかで品のあるVIENNA ACOUSTICS(ウイーン・アコースティック)のS-1G
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/764936/
レンジが広く肌触りの良い音が出るALR/JORDANのCLASSIC 2
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/746271/
落ち着いた清澄な音場が特徴のQUADの12L2
http://joshinweb.jp/audio/5074/4546063201412.html
・・・・などが挙げられます。

 試聴されてスピーカーが決定したら、そのスピーカーの持ち味を生かせるアンプを選ばれればよろしいです。候補としてはDENONのPMA-2000AEやONKYOのA-1VL、UNISON RESEARCHのUNICO P、PRIMAREのI21、またはCAYINのA-55TPやLUXMANのSQ-N100のような真空管式も面白いです。同価格帯にMARANTZのPM-15S1がありますが、高域のクセが強くてたぶんB&Wのスピーカーしか合わないと思います。

 CDプレーヤーはSA-15S1よりもSOULNOTEのsc1.0がオススメです。SACDは再生できませんが、音像の捉え方では他社を完全にリードします。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )

 あと御承知でしょうが、コンパクト型スピーカーは専用スタンドが必須です。トールボーイ型でも下に人工大理石のようなボードを敷いた方が良いでしょう。ケーブル類は付属のものより別途市販のものを調達された方がよろしいです。

書込番号:7631894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

読み取り精度について

2008/03/30 09:46(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

クチコミ投稿数:20件 DCD-1650AEのオーナーDCD-1650AEの満足度3

CD-ROMを再生すると特に曲数の多い盤で25曲を超えたあたりで読み取りできないケースが多いです。音声が反響?しだし、その場所(1,2秒のレンジ)を何度も繰り返し先に進まなくなります。ゲーム機を含め、家にある他のCDの再生できる機器5種類では、いずれも正常に再生できるので盤がおかしいわけではなさそうです。1650AEをお持ちの他の方で同じ事象の起きている方いらっしゃいますか?

書込番号:7606681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルについて

2008/03/29 23:00(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5001

クチコミ投稿数:4件

新しくCDプレイヤーを買おうと、
この機種を候補に上げているのですが、
この機種にはスピーカーケーブルが使えないのでしょうか?

最近、スピーカーケーブルを買い替えたのですが、
リアにスピーカーケーブルを接続する所がなくて、
困惑しています。

今は、ONKYOのCD/MDコンポを使っています。

情報をください。
よろしくお願いします。

書込番号:7605017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/29 23:54(1年以上前)

CDプレーヤーですからスピーカー端子はないですよ、そもそもアンプを内蔵していいませんし。

書込番号:7605332

ナイスクチコミ!0


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/03/29 23:58(1年以上前)

どのようなコンポをお使いか分かりませんが、そのような
話だとスピーカーケーブルがビデオのケーブル等に用いられるような
RCAの端子の物なのですかね・・・。

もしコレを選ぶのであればアンプも必要になりますね。
そうすればスピーカーケーブルを接続する場所はありますが・・・。
もしかするとスピーカー側には無いかもしれません。少なくとも
現在お使いの機種を書かない事にはこれ以上は言えません。

書込番号:7605352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/30 00:06(1年以上前)

ONKYO CD/MD TUNER AMPLIFIER
という機種を使っています。

書込番号:7605400

ナイスクチコミ!0


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/03/30 00:18(1年以上前)

それではなく、はっきりとした機種名です。
例えば、この書き込みしているプレーヤーの機種はCD5001という物ですし、
型番をはっきりさせて頂ければと思います。

書込番号:7605452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/30 00:22(1年以上前)

FR-X7です。

書込番号:7605477

ナイスクチコミ!1


Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/03/30 00:41(1年以上前)

 説明書をネットで読んでみましたが、その機種だと・・・普通の
スピーカーケーブルを使っているようですけど・・・。
スピーカーケーブルを交換するのであれば、一度説明書の該当のページを
ご覧になってみてください。


そして、その機種だとLINEという入力用の端子が有りますので、
オーディオ用のピンケーブルを用いて(いわゆる赤白黄色のビデオのケーブルの
赤白だけのものをイメージしてください。)接続をする事はできます。
ここではスピーカーケーブルは使いません。

書込番号:7605575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/03/30 08:18(1年以上前)

FR-X7にCD5001をプレーヤーとして追加するなら可能です、FR-X7に赤白のケーブルや光ケーブルで接続します。

FR-X7の買い換えを考えているならCD5001の他にプリメインアンプを追加しないと使えません、コンポのようにアンプを内蔵していないので。

書込番号:7606400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/30 09:08(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございます。

コンポで聞くのでなければ、
アンプとプレイヤーが必要なのですね。

納得です!

返信くださった皆様、
本当にありがとうございます。

書込番号:7606535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの音の違いについて

2008/03/29 22:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

この度CDプレーヤーを買い替えたのを機に聞き比べをしてみました。

機材は
アンプ:ONKYO A-977
スピーカー:DIATONE DS-77Z
プレーヤーはONKYO C-777・DENON DCD-755AE・PANASONIC NV-VP31(DVD)

これらのプレーヤーをアンプにつなぎ、同じCDからパソコンの同じドライブで同じCD−Rに焼いたものを同時に再生。インプットセレクターを切り替えながら試聴しました。

結論から言うと3機種ともまったく違いを感じませんでした。ヘッドホンで聞いても同じでした。
これは自分の音を聞き分ける力がないからだと思っていますが、それにしても同メーカーのグレード違いの機種ならまだしも、異なるメーカーでしかもDVDプレーヤーの音も聞き分けられないとは・・・とショックを受けております。

C−777の板のユーザーレビューには、音がよくなったと書き込みましたが、どうやらプラシーボだったようです。

ネット上ではメーカーの音の特徴など、プレーヤーにも個性があるとの書き込みを見かけますが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:7604940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:05(1年以上前)

使ったヘッドホンは何ですか?

其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。

で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)

処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。(モガミのWEBでも書いて在る事)

書込番号:7605045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:25(1年以上前)

もう一つ追加しますね。
電源極性を交えて試すと,某所AU板の壁コンセント板の,151&152風な音になりますょ。
中々,鋭い感想かと。

書込番号:7605159

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2008/03/29 23:27(1年以上前)

どらチャンでさん、早速ありがとうございます。

ヘッドホンですが、ビクターのHP-RX300、3000円もしないような安物で、耳をすっぽり覆うタイプの物です。

>其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。

面白そうですね。試してみますね。

>で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)

漠然と聞いていたので、ボーカルや各楽器に注目して聞いてみます。

>処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。

恥ずかしながら、まったくわからないです。電源を切ってプラグを挿し替え、音が出るまでに聞いた音を忘れてしまいます。

書込番号:7605173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:38(1年以上前)

ヘッドホンは,VictorのRX300ですか。
このヘッドホンでは,逆に判り難くしています。
小生が↑で挙げた音表現を不得手とするヘッドホンです。
其から,高音域の延び切りも出ないタイプですから,ヘッドホンの選択間違いですょ。
で,ヘッドホンを使う場合,定位感が甘い製品じゃなく,展がり感が窮屈じゃなく,前後空間的な音表現の巧い製品をチョイスした方が判り易いですょ。
低価格品ならば,最近のモノじゃなく,型落ち品の方が判り易いかと。

其から,CDRは,最速で焼いて試すと,回転系が悪い装置は,抑え吸収が悪く粗を覗かせて来ます。
この粗を,確りしたヘッドホンで,↑で挙げた音を聴き込むと判り易いですょ。

書込番号:7605251

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2008/03/30 00:01(1年以上前)

確かに、このヘッドホンは音が悪いですね。とにかく高音がでない、低音がやけに強調されます。
20000円ぐらい出せばそこそこいい音は聞けますでしょうか?

ちなみに自分のCDドライブは32倍速が最高で、普段は遅い書き込みのほうが音がよいと思い、最低速の4倍速で焼いています。比較試聴用のCD−Rも4倍速で焼きました。
ドライブはパイオニアのDVR-A08Jです。メディアはSONYを好んで使っています。
高速で焼いたCD−Rは粗が出てくるということは、低速で焼いていたのは正解だったという認識でよいのでしょうか?

また、電源ケーブルなどにも手を出そうかと考えていましたが、この分だと違いを感じられずにがっかりしそうなのでやめておいたほうがよさそうですね。



書込番号:7605376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 00:29(1年以上前)

彼是試す場合は,時には悪い条件にして試すのも必要です。
意地悪的なお試しも,臨機応変に使い別けるが重要なのですょ。
で,何時も普通に使うは,主さんも実際に試されて居る,低速でCDRを焼いて鑑賞に浸るが好いですね。
CDスタビライザ類のアクセサリも,音質を上げるアイテムの一つですが,時には使わずに試すもです。
其から,電源ケーブルのチョイスですが,モガミのWEBに,幾つかのお試し条件が載って居ます。
↑で挙げた電源極性も,その中の一つですが,其の項目を試して判る様になったら,電源ケーブル類のアクセサリを使い出しても遅くは無いかと感じますょ。
其から,無理に新品で無くても,元値が高い,安くなった中古品を試した方がレベルアップには近道かと。(BALANCe好く散らして揃えられる(複数本買える可能性でBALANCe好くと))

其から,ヘッドホンですが,主さん予算で,ヘッドホンアウトが確りしていれば,テクニカのA900辺りが好いでしょうか。
テクニカ製品は,値段の割に定位感は好い方ですから,今回のお試し機には都合が好い方,判り易い方です。
メーカーの位置付けも,リファレンスの位置付けですから,一本持って居ても好い製品ですょ。

書込番号:7605516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/30 02:32(1年以上前)

アンタにとって違いが判ることが重要なのかと問いたいね。

CDPの音の差なんてあったところで所詮僅差なんだから聴き分けることに血道をあげるより他にやることがあると思うがね。
オレの経験から言うと糞スピーカーはよく見かけるが糞CDPや糞AMPにはそうそうお目にかかれない罠。

書込番号:7605987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 03:02(1年以上前)

一つ,面白そうな店頭試聴を,機会が在れば試して下さい。主さん。

店頭試聴機,STAXの001MK2
電源,電池
電池銘柄,昔から在る,Panasonicの黒マンガン乾電池(スタミナ切れが速いので,短時間の試聴で済まし易くする為)

で,001MK2,電池のスタミナが無くなって来ると,インジケータでお知らせして来ます。
このお知らせインジケータを見ずに,電池スタミナが,切れて来た音を聴いて見て下さいです。
ま〜,お知らせインジケータが出る前から,スタミナが切れて来た音を出して来ますが,判りだしたらケーブル交換をしだしても無駄にはならないでしょう。

書込番号:7606042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/31 02:27(1年以上前)

初めまして、突然お邪魔します。

現用のシステムをうかがう限り、敢えて悪いと言う処は無いように思います。
好みの問題を別にしてそれこそヘッドホンが一番のウィークポイントかも知れません。

ヘッドホンでの試聴のポイントは、ヘッドホンそれ自身に対しても含め、どれだけ頭にまとわり着かずより広く空間が聴こえ視えるかと言う処です。

これがスピーカーならどれだけスピーカーの向こうに広い空間が視えるか、俗にホールやステージさらにはその壁や天井が視えるかと言うやつです。

オーディオシステムの目的は音、音楽が奏でられた空間を記録再生するものですから、より良いシステムに成るほど薄いベールが剥がれる様に空間が視えてきます。

POPSやROCKだとLive録音物以外は人工的な音作りなので、必ずしも判らないのですがアコースティックな楽曲ではこれがポイントです。

プレーヤーの違いは出口であるスピーカーやヘッドホンほど大きくは有りませんけど、やはり入口の変換器ですから出口のそれに次いで大きいものです
比べれば判る程度の違いは有ります。

尚ヘッドホンは耳の中の空気を直接叩く様なものですからスピーカーより耳への負担は大きく、耳のためにも安物買いはしないほうが良いと思います。

具体的には長時間じっくり聴かれるなら、実売価格で15000〜20000位以上の物をお勧めします。

以上偉そうに述べてしまいましたがご参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:7611323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル出力の場合は?

2008/03/29 20:37(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

こんにちは。

早速ですが、教えてください。

現在、音楽ディスクの再生用に、C-1VL、DVD-3930を使用しており、DACの導入を検討しています。

この機種の過去の書き込みを拝見致しますと、SOULNOTEのs.c 1.0 の評判が良く、とても気になっています。

そこで、s.c 1.0の良さはある程度わかりましたが、デジタル出力をした場合の性能の差はどんなものでしょうか?

具体的には、アナログ出力時程度の音質の差があるのでしょうか?

予想的なご意見で構いませんので、どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:7604178

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 22:28(1年以上前)

小生のC-1VL、吉田苑のT01ver1.0ノーマル機です。
此れからRCA同軸ケーブルで、アイソトランスを介して、BNCへ変換して,インフラのDAC1へ接続して居ます。また,CD盤にはCDスタビライザ,電源にはCESのNFW-CDフィルタを使ってます。
先ず,大人しい高音域,ボーカルも小口イメージと,混濁感の少ない声質,サ行の尻尾もキッく無い傾向です。(ボーカルの混濁感が少ないと,綺麗な声がリスナさんの耳へ届きます)
其から,小音量派の小生ですが,小音量でも鮮明感は出て居ますょ。
ま〜,使って居るケーブルは,アナログとデジタルでは違いますが,当機のデジタルアウトは悪くは無いかと。

処で,DACですが,PSオーディオのDLV,96kと192kの切り替えが出来て,結構な音質違いを体験出来ますょ。

書込番号:7604840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/03/30 11:01(1年以上前)

どらチャンでさん。

おはようございます。


早速のレスありがとうございます。

最近、シアターシステムの再構築をしたところ、2chオーディオの強化に嵌り、オーディオ部屋・シアター部屋それぞれのシステムを見直ししています。

そのため、中途半端なシステムが2部屋できており、いろいろと悩んでいる次第です。

また、オーディオについての勉強中でありますが、まだまだ勉強不足で、DACについてまだよくわかっていません。

書込番号:7606938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 20:38(1年以上前)

主さんの予算は?ですが,DACも小型の複合タイプが結構出て居ますょ。
複合タイプは,ヘッドホン用アンプを詰め込んだタイプで,最近は,USB入力も出来るタイプも多くなって来ましたですょ。
其から,近々ですが,グラストーンが,小型で安かなHPA付きDACを出すとの情報も在ります。
ですが,小型で何でも在り的なタイプは,便利そうですが,音質的に?な処も在るでしょうか。
例えば,DrDACシリーズですが,リスナさんがパーツ交換が出来る製品で意外と人気が在った見たいですが,平面平板的な音と,押し出し感が乏しい音でしたね。
こだわりたいのなら,シンプルに徹した装置が無難なと感じますょ。(ヘッドホン派の小生でも,ベンチのDAC1とかm902は購入してないです)

書込番号:7609336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/03/30 21:50(1年以上前)

どらチャンでさん。

こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

2chオーディオに嵌った時に、かなりの出費になることは覚悟しました。

しかし、セパレートの世界に足を踏み入れるのはさけたいと思っており、あえてピュアオーディオとは表現せず2chオーディオと表現しています。

組み合わせるアンプは、プリメインアンプで、ラックスマンの509uとアキュフェーズのE-450です。

DACを導入する理由は、接続する機材をトランスポートとして使用し、DACでデコードしたいと思っています。

509uには、セパレートの入門クラスのDACを予定し、E-450には、2chオーディオの普及から上級クラスを予定しています。

書込番号:7609860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/05/23 19:12(1年以上前)

すーぱーあっつう さんこんばんは。
トランスポートは、既に購入しましたか?もし購入していら感想などお聞かせください。

書込番号:7845213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TX−SA605との相性

2008/03/28 16:35(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 vata7さん
クチコミ投稿数:47件

題名のとおりどうでしょうか?

書込番号:7598786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2008/12/23 19:25(1年以上前)

見る人によってですが、605の上もしくは下に2台置くと少し変かもしれませんね・・・・
同じONKYOにしたいのならばDV-SP504かDV-SP506がいいと思います。DVDPですがおなじONKYOですからね。SOMYのSCD-XE600もいいかもしれませんね。

書込番号:8829014

ナイスクチコミ!0


スレ主 vata7さん
クチコミ投稿数:47件

2008/12/23 19:39(1年以上前)

そうですか
ありがとうございます。
やっぱりCDプレーヤーの方が音がいいかなぁと思い質問しました。
でも最近PS3で上記のアンプで音楽を聴くと結構いいかなぁとも思います

書込番号:8829082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング