
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 25 | 2009年2月19日 20:42 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月28日 17:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月25日 20:29 |
![]() |
3 | 5 | 2008年3月26日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月24日 22:54 |
![]() |
1 | 17 | 2008年7月20日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAC-HD1トランスポートとして同軸デジタルでDA53に接続して聴いています。
女性ボーカルで聞き比べをしてみたところ、
どうもCDを直接再生した場合の方が声の生々しさ、定位というのでしょうか
声が一点(もう少し広いですが)から聞こえてくる感触、が上に聞こえます。
HDDにPCMで録音したものと交互に聴いているのですがどうも軍配がCD再生
に上がる気がします。
YAMAHAのHD1500も所有していますが、これは明かにHDDの方が
よい印象を得たのですが、、、
所有されている皆様はいかがでしょうか?
1枚1枚かけるCDに音質の面で負けているのはいやなのでなんとかHDDからの
再生音(音でなくともデジタル転送の品質向上)をなにかできないでしょうか?
また、トライした方はいらっしゃるでしょうか。
0点

HDDに取り込むって,CD盤から取り込むのですかね。
高速で取り込むのですか。
CDスタビライザとかのアクセサリは使って居ますか。
意外とCDスタビライザ辺りは,定位感を好くしてくれますので,使えるなら使って見たらです。
fQのCDリマスタも,定位感が好くなるアクセサリですょ。(CD盤に貼る回転ムラを抑えるアクセ)
書込番号:7595446
0点

DA53のヘッドホンアウトから,ヘッドホンで聴いて,バイオリン群の像イメージが,沈み足りない方が,定位感としては悪いですね。
但し,使うヘッドホンに因っては,沈み足りないのが在るのと,モデルに因っては行かないのも在りますので,ヘッドホンの吟味は必要なですが。
其から,電源周りのノイズ等も考慮は必要でしょうか。
結構なボーカル表現に違いは出て来ますょ。
混濁感が少なくなって綺麗な声質になっても来ますね。
CESのドラム缶言(価格の掲示板での呼び方?),電源フィルタでも効果は出て来ます。
書込番号:7595639
0点


私もCEC DA53を使っています。数年間に購入したのですが、つなぐトランスポートによって音が激変することからちょっと調べたところオーディオCDは大半のケースではCDデータを100%読んでいない事が解りそれ以来CDをPCのHDDにコピーしてからDA53にUSBで送って聞いてました。
しかし毎回PCを立ち上げる手間にうんざりして、何とかもう少し楽が出来ないかと考えていたところNAC HD1を見つけて早速購入した訳です。HD1ではCDとHDDの比較試聴が簡単にできますから確認しましたが、結果はHDDが完全に2ランク上です。きちんとHDDにコピーできていればPC並の音で再生されますが、CDで直接再生すると音場に埃が舞っているようにデータの欠落部分が聞こえます(聞こえない部分が埃のように感じられる)。やはりコンピュータのCD-ROMは最後の1ビットまで読み取るのですが、オーディオ規格ではリアルタイム再生に間に合う範囲でしかリトライもエラー訂正もしない、その差は大きいですね。NAC-HD1ではハードディスクからの読み出しはコンピュータとして行っていますから。
こうなると欲が出てきて
http://www1.cnc.jp/sounddesign/nac-hd1.html
にリビルトを依頼しました。大成功です。総費用20万円以下で200万円クラスのCDトランスポートを軽く置いていける実力と感じています。
結果はジッターが激減したせいか音像に細かいガラス繊維のようにつきまとって聞こえるノイズがすっきり消えてリアルな音になりました。
因みにNAC HD1とDA53はコアキシャル接続です。TOSだとファイバーよりもISPFインターフェイスのせいでデータ損失とジッター増加が聞き取れます。もともとTOSリンクはアースを含めて電気的に分離できる、つまり気軽にオーディオ機器と接続しやすい事が長所の規格で、きちんとした特性のトランシーバが無いためウォークマン等の接続程度にしか使えない物が大半だそうです。コアキシャルも送るデータはディジタルですがもともとコンピュータ用の規格ではないためエラー訂正をしていませんから1m以内くらいにしないとデータ損失が急増します。
使用目的や好みもありますが、NAC HD1はDACと組み合わせて使うには最高のCDトランスポートになる素晴らしいオーディオファイルと思います。
書込番号:8672086
2点

すみません。多少補足します。
CDとHDDの音質差を気にされる方はかなりマニアの方でそれなりの環境で楽しんでおられる事と存じます。
釈迦に説法だと思いますが、オーディオ 特にデジタルオーディオはノイズ対策に始まりノイズ対策に終わると言われます。
・日曜大工屋でアース棒を買ってきて、オーディオ専用アースをとっているでしょうか?
・何よりDACへのノイズの回り込みを防ぐためにNAC HD1とDACはノイズフィルターかアイソレーショントランスで電源からのノイズ対策をしておられますでしょうか?
最低限片方、出来れば両方をしていればNAC HD1のCDとHDDのクオリティーが確認できると思いますが・・。
書込番号:8672724
1点

kamcomさん、こんにちは。
こういう場合にどう文を書けば良いか迷うのですが、以下、私はこのことに関してはこう考えます、ということを書かせていただくにすぎません。
> 私もCEC DA53を使っています。数年間に購入したのですが、つなぐトランスポートによって音が激変することからちょっと調べたところオーディオCDは大半のケースではCDデータを100%読んでいない事が解りそれ以来CDをPCのHDDにコピーしてからDA53にUSBで送って聞いてました。
おっしゃる「CDデータ」とは、16ビットが1秒当たり44100個登場し、それがステレオだから2セット分存在するデーターを指されているのでしょうか?(すなわち、帯域が 1411200[bps] のデジタルデーターということでしょうか?)
以下、その前提で書きます。
おっしゃるような「大半のケースではCDデータを100%読んでいない」という文章中での、度合いを示す「大半」や「100%(〜していない)」という言葉は、程度問題であるので、それが完全に間違いであるとは私は断言はできません。しかし、言葉をごく普通に解釈する限り、そこまではひどい状況ではないと私は言います。
> やはりコンピュータのCD-ROMは最後の1ビットまで読み取るのですが、オーディオ規格ではリアルタイム再生に間に合う範囲でしかリトライもエラー訂正もしない、その差は大きいですね。
CD-ROM もオーディオCDも、原理的には同じエラー検出・エラー訂正のやりかたをおこなっています。おおざっぱに言えば、その検出・訂正に割り当てるビット数や検出・訂正の処理層の数が異なるだけです。すなわち、オーディオCDもエラー訂正をしています。また、オーディオCDはリトライはしないことが多いですが、する機種もあります。
CD-ROM は、何百MBもある重要なコンピューターデーターのコピーを何千回・何万回と繰り返しても1ビットのデーターの欠落や化けが生じないように、エラー検出・エラー訂正を厳重にしているだけです。
書込番号:8674117
0点

ばうさん、こんばんわ。
オーディオは趣味の世界ですから、人それぞれ自分の仮説を作って自分なりの音を磨いていく訳です。ばうさんはそこにご配慮いただいて丁寧な注釈をしていただいて訳ですが、言われている内容は私の考えに近いと思います。
私がCDプレーヤの読み取り精度に最初に疑問を持ったのは5年くらい前ですが、確信を持ったのは3年前です。DAC〜スピーカーを固定してCDプレーヤを3機種つなぎ替えた音がかなり違っていました。音が変わる原因は
@電源や接続ケーブルからノイズがDACやアンプに回り込む
A送っているデータが違う
の大きく二通り考えられます。DACとアンプにアースをとり、供給電源をアイソレーショントランスで浮かしても傾向は変わらず、TOSで接続してもクオリティーが下がるだけで傾向は同じでした。
私はISO規格の策定に参加した訳でなく、CDドライブのファームウェアをコーディングした事もないので断言はしませんが、多くの状況証拠から個人的に確信した訳です。
オーディオCDのエラー訂正は
@PCソフトのように最後の1ビットまで読み取るエラー訂正と
Aデータ欠損時に機器や耳に有害な音が出ないように欠損部を補間する
2つがあります。昔音が良くなる裏技として端面を斜めに削ったり緑のマジックを塗るのが流行りましたが、では加工前と加工後で音が何故変わるのでしょう。加工後が良くなったとすると、加工前はエラー訂正はどうなっていたのか考えるとすぐに解ります。
では@のエラー訂正をやりきれずにAの補間をする頻度はどれくらいでしょうか。誰でも体感できるのはiTuneのCD読み込みオプションでエラー訂正をONにした時とデフォルトのOFFの状態の差です。これはPCのドライブですから24倍くらいで読み取る時の差ですが、多くのCDプレーヤは音と振動を抑えるために1倍速で回し、プレイボタンを押してすぐに音楽がスタートするように小さなバッファしか積んでいないため、大きなヘッドシークを伴うリトライを繰り返すと音が途切れる関係から現実はAの補間が多用されているようです。またCDとスピンドルのガタはピット間の間隔より遙かに大きいし、レンズの焦点合わせも相当激しい訳ですが、これをほとんどリトライせずに一発で100%データ取り込みするのは難しいですね。もしもCDプレーヤでほとんど100%読み込みを要求したらCDプレーヤのクレームと、CDの返品の山が出来ますから、単3電池で動くレベルから200万円レベルのCDプレーヤをカバーする規格としてはAに頼らざるを得ないと考えてます。少なくも金蒸着のCDがノーマルより良い音に聞こえたら、読み取りエラーが多いプレーヤでしょう。
ではデータの欠落はどの程度有害かというと、mp3を例にすると20分の一に圧縮しても音楽に聞こえる訳です。データの可逆圧縮の限界が二分の一と考えると残りの十分の一は間引きです。極論すると10%のデータが読めれば音楽っぽく聞こえる場合があるとも言えないでしょうか。CDやディジタルオーディオに使われる圧縮・復元技術のすごさですね。
NAC HD1ではiTuneのノーマル読み込み並に大半のCDは70〜100%近く読んでいる気がします。PCから音楽を送った時と比較してほとんど遜色がありませんから。私の所有するフィリップスを以てしてもとてもそんなレベルで読んでいるとは感じられません。せいぜいノーマルCDでは半分かなと個人的には感じています。
結論はばうさんと同じ理論で考えていますが、経験的に
>CD-ROM は、何百MBもある重要なコンピューターデーターのコピーを何千回・何万回と繰り返しても1ビットのデーターの欠落や化けが生じないように、エラー検出・エラー訂正を厳重にしているだけです。
のその厳重さの差は結構大きいと感じています。
書込番号:8677561
1点

済みません。補足です。
私は音楽CDプレーヤの読み取り精度は100%といえる物ではなさそうだと主張しているだけで、だからCDプレーヤが駄目だと言っている訳ではありません。
オーディオは趣味の世界です。
ドライブメーカーは機械的なガタや剛性を高めて読み取り精度の向上を競っていますし、それでも生じるエラーをより良い音質に聞こえる補完(復元)ロジックを工夫するわけです。
また伝送系のエラーをより重視してドライブとDACを1パッケージにしたり、電源ノイズや振動の影響をより重視してトランスファーとDACを分離したり、トータルな音作りでユーザーの支持を得ようとがんばる訳です。この点ではアナログ時代と似てますね。
アナログ時代もカートリッジの構造や針先の形状の工夫で読み取り精度を競い、線材やトランス、あるいはターンテーブルのサーボのかけ方まで工夫して「音質」を競っていました。
ただ、私はCDに記録されているデータを極限まで取り出してアナログをしのぐ音を出してみたいと願っていて、それを手軽に行うにはNAC HD1はなかなか良く出来たベース機種だと思っています。
最後に私はどこかのケーブル屋さんのブログとは何のかかわりも無いことを申し添えておきます。
長文投稿が多くて済みませんでした。
書込番号:8678789
0点

kamcomさん、こんにちは。
> 私はISO規格の策定に参加した訳でなく、CDドライブのファームウェアをコーディングした事もないので断言はしませんが、多くの状況証拠から個人的に確信した訳です。
私もISO規格の策定に参加はしていませんが、規格が書かれたいわゆるレッドブック(CD-DA の規格)やイエローブック(CD-ROM の規格)には目を通したことがあります。その規格が使うエラー検出・エラー訂正のための符号理論(リード・ソロモン符号など)も参考書を読んだことがあります。CDドライブのファームウェアも私は作ったことはありませんが、それを呼び出すプログラムなどは作成した経験があります。
私が掲示板に書いていることは、これらの知識にもとづいています。
そして、kamcomさんは、CDのエラーに関することに興味をお持ちでしたら、おそらく C1/C2/CU エラーという言葉はお聞きになったことがあるだろうと推測します。ネットをこれらのキーワードで検索すると分かりますが、普通にCDオーディオを再生している際に、C1/C2 エラーは出るということは多少は聞きますが、CU エラーが頻繁に出るという話にはまずお目にかかりません。CU エラーが頻繁に出ると書いてあるページは、たいていはCDに故意に傷をつけたりなど特殊な再生環境で試した実験結果を示したページであることがほとんどです。
なお、レッドブックの規格を解釈すれば、CU エラーが出ていないということは「CDデータ」を100%読んでいるということです。
(なお「CDデータ」とは私が前回の投稿で確認させていただいた言葉です。)
したがって、これらのことを根拠にして、私は、kamcomさんがおっしゃる「大半のケースではCDデータを100%読んでいない」は正しくないと、主張します。
> 私は音楽CDプレーヤの読み取り精度は100%といえる物ではなさそうだと主張しているだけで、だからCDプレーヤが駄目だと言っている訳ではありません。
これは了解しています。今のところ私は、kamcomさんの、音楽CDプレーヤの読み取り精度に関するご主張についてのみ、それが正しくないという主張をさせていただいています。
私も、趣味で音楽を聴いていますし、趣味で掲示板に投稿しています。掲示板を見ていたら、私が正しいと思うことと違うことが書いてあったので「それは違うのではないでしょうか?」ということを、その根拠を示して投稿させていただいたのにすぎません。
書込番号:8679113
0点

以下は、おっしゃる個別の事項についてご参考までにコメントさせていただきます。ただ、私の主張はすでにさきほど述べたことで、ほぼ言い尽くしています。
> 私はISO規格の策定に参加した訳でなく、CDドライブのファームウェアをコーディングした事もないので断言はしませんが、多くの状況証拠から個人的に確信した訳です。
これは状況証拠であり、私も状況証拠を全否定するわけではありませんが、証拠が乏しいと思います。
> これはPCのドライブですから24倍くらいで読み取る時の差ですが、多くのCDプレーヤは音と振動を抑えるために1倍速で回し、プレイボタンを押してすぐに音楽がスタートするように小さなバッファしか積んでいないため、大きなヘッドシークを伴うリトライを繰り返すと音が途切れる関係から現実はAの補間が多用されているようです。
たいていは(1)のエラー訂正で完全に復元できます。(2)はごくまれに生じますが、頻度は高くありません。ちなみに、(1)がC1/C2絡みであり、(2)がCU絡みです。
原理的に1倍速のドライブはリトライができませんが、(1)で完全に復元できることがほとんどです。(1)で復元できなければ(2)で補間するしかないのはたしかです。しかしだからといって、「Aの補間が多用されている」と表現されるのは、ちょっとニュアンスが違うと思います。私が書くとしたらつぎのように書きます。
「リトライができない1倍速ドライブでは、リトライすると音が途切れる関係から、リトライはせずに(1)で訂正します。ほとんどの場合は(1)で完全に復元できますが、それでもダメな場合は(2)で補間することになります。しかし(2)の補間が働く頻度はめったにありません。」
> またCDとスピンドルのガタはピット間の間隔より遙かに大きいし、レンズの焦点合わせも相当激しい訳ですが、これをほとんどリトライせずに一発で100%データ取り込みするのは難しいですね。
CD盤上に凹凸として書き込まれている、(ビットではなくて)ピットの情報は、私が確認させていただいた言葉である「CDデータ」(1411200[bps])よりもずっと冗長性を持たせた多くのデーター量があり、これを完璧に100%読み取ることは通常はできません。多少は取りこぼしがあります。
しかし、そのエラーのある情報から、エラー検出とエラー訂正の仕組みを使うことで、「CDデータ」(1411200[bps])は普通は100%読み取ることができます。
書込番号:8679135
0点

なるほど、ばうさんはプロの方なのですね。
私は単なるアマチュアで、レッドブックを読んだのも初めてCDが世に出た頃で記憶もかすれて来ました。お陰様でCDトランスファーによる音質変化はデータの精度以外のところを攻めた方が良い事がわかりました。
有り難うございます。
私の誤解の原因はCD1枚で200万ブロックはあろうと言う中で、わずか100ブロックでC1エラーが起きただけで音質に影響が出て、C2エラーが出たらかなりな影響が出ると言う具合に一段階厳しく考えていた事です。
ところで、ばうさんは音質変化のいくつかある原因のうち、寄与率が大きいのは何だとお考えでしょうか?教えていただけると今後の参考になりますのでお願いいたします。
書込番号:8680195
0点

それにしてもC1/C2エラーが出てもデータは100%信頼できるというのは盲点でした。
大学の同級生がこの規格を作ったメーカーの一つに勤めて偉くなっているので、次回の飲み会で冷やかしておきます。
CUさえでなきゃ問題ないのにつまらないエラーコードを作りやがって!
しかも彼はCD-ROMを作る時にオーディオよりどれほど大変だったか自慢したんですよ。当時の私は素直に感心したものです。その分の埋め合わせでおごってもらいます(*^_^*)
書込番号:8680612
0点

kamcomさん、こんばんは。
> 私の誤解の原因はCD1枚で200万ブロックはあろうと言う中で、わずか100ブロックでC1エラーが起きただけで音質に影響が出て、C2エラーが出たらかなりな影響が出ると言う具合に一段階厳しく考えていた事です。
なるほど。そうでしたか。納得です。
> それにしてもC1/C2エラーが出てもデータは100%信頼できるというのは盲点でした。
> 大学の同級生がこの規格を作ったメーカーの一つに勤めて偉くなっているので、次回の飲み会で冷やかしておきます。
> CUさえでなきゃ問題ないのにつまらないエラーコードを作りやがって!
プレーヤーを作られるメーカーのかたの立場からすれば、ユーザーにどんな状態(キズ等)のディスクをかけられるか分かりませんし、プレーヤーの調整のズレなども経年で生じてきます。
CU エラーが日常的にポツポツと起きてしまうような状況であっても、それだけなら補間による不完全な訂正も一応は働きますので、聞いても分かりにくくクレームにつながることはそうは多くないでしょう。しかし、CU エラーが出ている状態では、なんらかの不調を抱えているわけであり、もうちょっと悪化すればそのうちに CU エラーが多くなって聞いてもノイズっぽい音になって聞こえたり、あるいはトラッキングエラーなどに進展し音が飛ぶ・音が出ない、という致命的な症状になって現れます。
メーカーとしては、出荷(や修理完了など)により、一旦メーカーの手を離れた後に、だいぶん経ってから CU エラーが出てしまってはマズいわけです。出荷時に CU エラーがほとんど出ないことを確認するのはもちろんながら、CU エラーがどれぐらい出そうかどうかも知る必要があります。出荷時に今ほとんど出ないもの(ほとんど0個なもの)を測るわけにはいかないので、その前駆症状とでもいうべき C1/C2 のエラーがいくつ出ているのかを気にする必要があると思います。
その同級生のかた(メーカー)には、四半世紀前もの昔にこんな素晴らしい規格を作ってくれてありがとう、と言ってあげてください。w
書込番号:8681110
1点

> ところで、ばうさんは音質変化のいくつかある原因のうち、寄与率が大きいのは何だとお考えでしょうか?教えていただけると今後の参考になりますのでお願いいたします。
いろいろあるとは思いますが、とくにこれ、というのは私はそれほど持っていません。そもそも私は、私の過去の投稿を読まれるとわかりますが、CDプレーヤーは、それ以外のオーディオ機器(アンプやスピーカーなど)に比べるとかなり成熟した技術だと思っている人間なので、あまりCDプレーヤーにこだわりはないです。
ただ、しいてあげれば DAC でしょうか。DAC のアルゴリズムやクロックの質や電源の質などでしょうか。昔、1ビットDAC(別に外付けというのではなくプレーヤー内蔵のDAC)の音を初めて聞いたとき、感動した記憶があります。
もっとも、クロックの質といっても、オシロスコープで見た波形やppmで測れるような偏差は、見た目に訴えるものが大きく、私はそれほど重要視しません。電源の質といっても、電源ケーブルうんぬんなどではなく、ICに電源を安定して供給できるか、ということです。結局は回路設計や部品がどうかということです。
これを機会に、
> 釈迦に説法だと思いますが、オーディオ 特にデジタルオーディオはノイズ対策に始まりノイズ対策に終わると言われます。
> ・日曜大工屋でアース棒を買ってきて、オーディオ専用アースをとっているでしょうか?
についてもコメントさせていただきますが、大地にアースをとることは私はほとんど意味がないと思います。なぜか?と問われると困るのですが、ではなんのために大地にアースをとる必要があるのか、ということが私としては疑問です。
ノイズ対策は大事だし、「アース」はとても大事です。しかし大地アースは大事だとは思いません。
書込番号:8681167
0点

ばうさん今晩は。
アースに関しては確かに高周波を扱う訳では無いのできちんと接地して無くても通常の使用にはあまり差し支えはないですね。特に機器間をバランスケーブル接続にするとその傾向が強まります。
私がアースにこだわったのはCDプレーヤ以外をアンバランスで接続していた当時にきちんと接地を取ったらS/Nが改善されて、音質が滑らかになったからです。筐体間の共通アースが取れる3本足の電源ケーブルを使えば筐体間の電位差も解消されますよね。
それでもきちんとした接地を取るとパネル面等でたまに感じる微弱電流が0になって気持ちが良いですし、アースケーブルを脱着すると確実に聴感上のS/Nは変化します。機器の中の電子回路は筐体が基準なんですが不思議な事です。
私の仮説は、家庭内のACには様々な電化製品や電源アダプターのノイズが載っていて、その強さや成分はコンセント毎に異なっているから現実には各機器同士の電位は刻々と変化していて、それが最終的な音に現れてくる・・と言うものです。
理論的に何が正しいかは目安にはなりますが、工学部卒としては目の前の事象をまず現実として捉える習性からアース棒愛好家な訳です。
書込番号:8681343
0点

ばうさんから頂いたヒントで思い出した事があります。
昔フィリップスからビットストリームのCDプレーヤでLHHシリーズがありました。私はお金が無くてLHH500でなく300を買ったのですが、500との音の違いの大きさに驚きました。とにかく堅くて平面的なのです。フィリップスのサービスに電話をしてどこが違うのか問い合わせたところ、驚いた事にパネルと表示関係を除くと違いは単体のトランスだけでした。
早速トランスを取り寄せて載せ替えると、なんと500の音になったのです。電源ボードを始め、完全に同じ部品でした。
そこで私の出した結論は、500のカットコアはCDドライブの出すノイズをうまく熱にして吸収するが、300の安物トランスはノイズを通してDACやオーディオ回路を汚すと言う事でした。
蛇足ですが、当時は表示がまだLEDでなく、ニキシーだったと思いますが、この表示をOFFにするスイッチが付いていて、表示を消すと高音が滑らかになりのび感が出たのを覚えています。これもドライブ回路から出るノイズの悪さだと自分で納得した覚えがあります。
NAC HD1でCDダイレクトよりHDDの方が明らかに良いのはこれまでずっとデータ読み取り精度のためと考えてましたが、ばうさんの御説明では精度に問題は無いようですから、こちらの説明に心が傾きますね。PCオーディオでも同傾向で、HDDにコピーしないと音が良くありません。
HDDもディスクが回っていますし、ヘッドもありますが、CDは質量の大きなヘッドをとんでもない加速度で動かすのがドライブ電流を介してHDDより大きな悪さをしているかもしれません。因みに以前ご紹介したリビルトでは大型クリスタルに加えて専用電源とパルストランスも付加しますからコアキシャル出力への干渉が最小限になると考えるとうなずけます。とにかく目前にハッキリした現象があるのですから、普通に説明が付く原因があると考えるのが自然ですね。
ばうさん、いかがでしょうか?
書込番号:8682377
0点

kamcomさん、こんばんは。
> それにしてもC1/C2エラーが出てもデータは100%信頼できるというのは盲点でした。
この点について、後で思ったことをちょっと追加説明させていただきます。
ネットで「C1/C2エラー」のようなキーワードで検索すると、人によって意味合いが多少違って使われているようです。私の先日の説明でも、間違ってはいないと思いますが、かなりおおざっぱに書いていまして、C1のレイヤーで完全に(100%)訂正できればそれはC1エラー、それでは訂正が無理でもC2のレイヤーで完全に(100%)訂正できればそれはC2エラー、それでも訂正が無理ならCUエラー(で補間による不完全な訂正をする)、の意味合いで書きました。ただ、これはかなり端折った表現なので、たとえば計測器や計測のツールでいうところのC1エラー/C2エラーとは厳密には一致しないかもしれません。
詳しい説明としては、たとえば、
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/measure/errjit.html
は、何年も前からネットで検索すると上位にヒットするサイトであり、かなり具体的なことが分かりやすく書かれていますが、そこから引用しますと、
----- ここから引用 -----
8個のLEDは、左から、
C1 1 エラー訂正 (いわゆる E11)
C1 2 エラー訂正 (E21)
C1 訂正不能 (E31)
C2 1 エラー訂正 (E12)
C2 2 エラー訂正 (E22)
C2 3 エラー訂正 (E32)
C2 4 エラー訂正 (E42?)
C2 訂正不能 (E52?)
となっており、レベルメータのようにエラーが多いほど右のLEDが点灯するようになっています。
最も右のLEDが点灯すると、「訂正不能でデータは補間された」ということになります。
※最右の訂正不能LEDの点灯には、通常の読み取り中ではまずお目に掛かれないでしょう(^^;
ただし、メディア挿入時などのトラックサーチ中や、ストップ等の待機中など、
トラッキングが外れる場合は訂正不能LEDが点灯します。(これで正常です)
※一般的なアナライザの場合、訂正不能エラーは E32、すなわちC2で3個以上エラーがあった
場合となっているようですが、CXD3000Rなど最近のDSPでは3個や4個までの訂正が普通のようです。
よって、一般的なものに合わせるには、E32以上、つまり右3個のLEDのどれかが点灯した場合を
訂正不能とすれば良いのではないかと思います。(最後、使い方の項参照)
----- ここまで引用 -----
と説明されています。このサイトの説明だと、C2エラーのしきい値をどこに設定するかは、計測器やプレーヤーの実装によりブレがあるようにも読めます。
もし、C1/C2/CU エラーに関する込み入ったことを考えられる場合は、このサイトの説明などを参照されると良いと思います。
以上、細かいことを書きましたが、私が先日ご説明したことを否定するものではありません。通常の環境では、完全に(100%)訂正できることがほとんどです。補間が必要になり不完全な訂正になってしまう頻度はものすごく低いことには違いありません。
書込番号:8685966
0点

> アースに関しては確かに高周波を扱う訳では無いのできちんと接地して無くても通常の使用にはあまり差し支えはないですね。特に機器間をバランスケーブル接続にするとその傾向が強まります。
> 私がアースにこだわったのはCDプレーヤ以外をアンバランスで接続していた当時にきちんと接地を取ったらS/Nが改善されて、音質が滑らかになったからです。筐体間の共通アースが取れる3本足の電源ケーブルを使えば筐体間の電位差も解消されますよね。
あくまでも考えられる可能性を仮説として書きますが、「筐体間の共通アース」が効いていて、別段、大地アースはなくても変わりない状態なのかもしれません。
他に考えられることとしては、アース線の電線がアンテナやコンデンサーとして働いていることもあるかもしれません。アース線を付けることで、たまたま共振がズレる方向に働いて逆にノイズを受けにくくなるようになるなど。
(これらは特に接地抵抗が高い場合。)
ただこれらはどれも思いつきの仮説です。私はこれが正しいとも間違っているとも主張はしません。ただ、私はソフトウェアの人間でして、ハードウェアはそれほどいじったことはないのですが、でも、自分で接地棒を地面に打ち込んだりした経験はあります。もっともオーディオ用途ではありませんが。個人的な経験上、大地と電位差をなくすことにオーディオではメリットがそれほど見出せないのです。私の考えでは、アース棒を打って大地アースの工事をしたことでもしもオーディオに効果があったとすれば、それは大地アースのせいではなく、上述のようなアース線という電線をオーディオ機器につないだ、という効果によるものが大きいように思うのです。
もっとも明確なのは、オーディオ機器にアース線をつけるけど、アース棒との接続を外してみるなど、といった比較実験をする方法が考えられます。
ただ、大地アースに限らず、アースというものはそれを取り巻く要素が多く、設計や解析が難しい分野だと思います。私も、なにが起こるかは否定できません。
書込番号:8686191
0点

> そこで私の出した結論は、500のカットコアはCDドライブの出すノイズをうまく熱にして吸収するが、300の安物トランスはノイズを通してDACやオーディオ回路を汚すと言う事でした。
おっしゃるような因果関係が存在しているのかもしれませんし、トランスだと漏れ磁束の大小の違いも可能性としては考えられるかもしれません。
> HDDもディスクが回っていますし、ヘッドもありますが、CDは質量の大きなヘッドをとんでもない加速度で動かすのがドライブ電流を介してHDDより大きな悪さをしているかもしれません。
> とにかく目前にハッキリした現象があるのですから、普通に説明が付く原因があると考えるのが自然ですね。
私も、CDの再生に関してならば、理論的な根拠があるので、前述のように「CDデータを100%読んでいる」と断言できますが、それ以外のことについては断言できません。
おっしゃるようにCDのヘッド(ピックアップ)のドライブの影響が出ているのかもしれません。ただ、失礼な言い方になるかもしれませんが、これはおっしゃるような説明は付けられますが、仮説でしかありません。
私が立てる仮説としては、たとえば、CD の再生時には CD が回転する風切り音や、CD のピックアップがトラッキングサーボにより動く際の機械音が出ていて、それがリスニング時に耳に入るためCDの音が悪いと感じるのかもしれません。HDD も何らかの動作音は出ているのかもしれませんが、CD と HDD の動作音の違いはありますので、人によってどっちが悪く聞こえて感じるかは個人差もあるかもしれません。
私も、実際にこのような動作音を気にして、DVD/CDプレーヤーを聞くときはDVD/HDDレコーダーの電源は切り、DVD/HDDレコーダーを聞く時はDVD/CDプレーヤーの電源は切るようなことをしています。
ただ、これとて仮説にすぎません。
CD/HDD の違いに限ったことではないのですが、ものごとというものは、結局、こういうことをハッキリさせるためには、比較実験をして検証するか、あるいは仮説を信じて仮説が否定されない限り突っ走る、のどちらかしかないと思います。ただ、私は仮説は否定を試みられてこそ価値があると思います。否定を試みることすらされなくなったら、その仮説は存在の意義が薄くなったと考えます。哲学的になってしまいますが。
ちなみに、CDプレーヤーのふたを開けて、CDのピックアップの動きを横の狭い隙間から見てみると、レンズが縦横に動く様子が見れて面白いです。ピックアップの近くに耳を近づけると相当な音が聞こえます。私としては電気的なノイズよりもこのような音響的なノイズのほうが、人間に与える影響は大きいんじゃないかと考えます。これも仮説ですが。
これを比較実験するとしたら、単純に、プレーヤーを延長ケーブルで遠ざけて動作音が聞こえない別室に置くなど、と試すことになるでしょう。
書込番号:8686378
0点

ばうさん、今晩は。Resが遅くなりすみません。
私は製造業に勤務しており、全世界の金融崩壊で全方面全戦線異状ありなもので・・。
さて、私も自分のシステムをより良くしたいと常々考えています。それにはどうしても自分なりの仮説が必要です。
一言でオーディオと言っても機器も電源の品質状態もみんな異なる訳ですから一般論よりも自分なりの仮説(プライオリティかな?)が重要だと思っています。
別に本を書く訳でもないし、普遍的な真実も重要だと思いますが、自分の置かれたシチュエーションにおける仮説が重要という意味です。
という訳で、私は滅多に書き込みもしませんし、覗くサイトも自分が買おうと思っている商品の情報や、買った商品の使いこなし例を知りたい時だけです。
今回偶然ばうさんと意見交換が出来、貴重な情報や見解が得られて非常に助かりましたし、愉快なひとときを過ごせた事に感謝いたします。
また疑問点がありましたらどこかで質問を書き込む事もあると思いますのでよろしくおねがいいたします。
書込番号:8691923
0点

10年ほど使った英国製のCDプレーヤー(当時40万円くらい)が壊れたため、次の製品購入を考えています。候補はNAC-HD1, Linn Sneaky Music DS, iPod + Wadia i170 transportです。価格が随分違いますので、質問が悪いのですが、デジタル信号をDACに繋いで音楽を聴くつもりです。ご助言をお願いします。
書込番号:8957412
0点

>vanderさん
AVアンプ
[8930565]
に、興味深い書き込みが有りますよ。
御参考まで。
書込番号:8957855
1点

BSCSCANさん
有難うございました。Macではダウンロード出来ないのですか?
書込番号:8957929
0点

vander さん。
kamcomと申します。私の議論を見てのご質問かもしれませんので知っている範囲でお答えします。
私の経験ではCD再生の音がクリアでよい音と感じかどうかは多くの要因が絡みますが、CDプレーヤ周りに限定すると、
1)トランスファー部分のデータ読み取りと送り出し精度 と
2)DAC〜アナログアウトプットの音質
の影響が非常に大きいと思います。
1)はクオリティーの良し悪し、2)は結果としての音が気に入るかどうかの問題と思います。
このスレでの議論は主に1)の領域でCDドライブの読み取り精度が議論されましたが、ドライブがエラーコードを送出しなければそのドライブに定義された意味でのエラーはないと言う事で決着しております。
とはいえわたしの感覚上ではCDのデータを一番完全に読み出すのはPCでCDからHDDまたはメモリーにコピーされたデータだと思います。
NAC-HD1も私のシステムではほとんど差が分からない程度の精度でHDDにコピーしてくれていると思います。従って専用PCを使われるのがベストですが、使い勝手の良さや手軽さから私はNAC-HD1を愛用してます。
ただし、ストックのNAC-HD1はクロック精度が10万円なりのレベルですので、私は大型クリスタルとバッファでジッターを少なくする改造を実施済みです。
2)は好みですが、すっきりとした極めてクリアな音が気に入ってLaqvry EngeneeringのDA-10を愛用中です。入力のクリスタルロックをONにするとほとんどジッターが感じられずワイドレンジな音場が楽しめます。
ただし、現在ではこの商品の国内代理店が無いようで、私はネットで購入しました。目下の円高もあって非常にリーズナブルな価格で入手できました。
ご参考まで。
書込番号:8960917
1点

Mac G4にwav形式でCDをリッピングして、光デジタルでesoteric g25uへ。もう1つはメトロのームCDプレーヤーから同軸でG25-Uにデジタル入力。DACは同じものです。この2つを同じ局で聴き比べると、この場合、CDプレーヤーはトランスポートですが、CDプレーヤーの音の方が、情感があり、段違い良いと僕には聞こえました。音にまとわりつく付帯音の違いと思います。音楽性とでもいうのでしょうか。G4からの音もそれだけ聴けば良いと思いますけど。
書込番号:9121505
0点



CHR-F103の購入を試案中です。その前提として、音楽ファイルのバックアップ用として、外付けハードディスクの購入を検討を考えています。
CHR-F103に記録した音楽ファイルを、外部へバックアップするのは無理でしょうか?
ちなみに小生はMP3等圧縮ファイルの音質は好まないため、全てリニアPCMファイル形式で保存したいと思っています(音楽CD総数500枚)。よってCD-Rや、PCのハードディスクへのバックアップはキツイです。
0点

HDD一個に入る量ですけど、見たところPCにしかバックアップできないようですね。
バックアップを考えるなら、最初からPCで取り込んで再生したほうがいいような気がするけど、、、
そもそも手持ちのCDをバックアップする必要もないと思いますけどね。
それとこの機器の容量がわからないのですけど、900曲とあるので入りきらないんじゃないですかね? 全部シングルなら入るかもしれないけど、、、
書込番号:7590208
0点

ご回答ありがとうございます。
音楽CDは、狭い住宅事情下で子供に部屋を明け渡す都合上、処分しないといけないんです。焦ってます。ONKYOと違い、DENONのCHR-F103のHDDは確か40GBしかないはずです。
(^o^;)
1000GBの外付けHDDが量販店で平積み特売されているご時世にです!!!
書込番号:7593207
0点

CDを全部破棄するのは勿体ないですよねぇ。愛着のある盤もあるでしょうし・・・。
しかし、スペースの問題は分かります。私も色々なところに溢れてCDの山を形作ってます。
そんな中で今評判のスペースセービング収納具があります。MEDIA PASSと言ってコクヨの製品です。使うと以下のような感じになります。
http://d.hatena.ne.jp/foodp/20070603/p1
これ、友人も使ってるのですが、なかなか評判良いようです。これで間に合うならその方がベターだと思いますが・・・。
ちなみに私はオリジナルの形を死守する方なので、スペースの問題には目をつぶってプラケースごと保管してます。
書込番号:7594297
0点

586RAさん
貴重な情報ありがとうございます。
KOKUYO ソフトCD/DVDケース MEDIA PASS EDC-CM50W
KOKUYO ソフトCD/DVDケース MEDIA PASS EDC-CM2-10W
通販だと週末に納品が間に合わないかも知れないので、早速、店で探してみます。目から鱗の製品ですね。
書込番号:7594501
0点

PC経由となりますが付属ソフトを使用して外付けHDDへバックアップが出来ます。
但し音楽ファイル個別のバックアップは出来ません。
Windowsの「システムの復元」と同じ「丸ごとバックアップする」方式です。
バックアップ先のファイルは暗号化されたファイルになります。
復元する場合もバックアップした時点の内容に入れ替わり、バックアップ以降に登録したデータは全て消去されます。
従って、私は外付けHDDに音楽ファイルをマスターで取っておいて必要なファイルをPC経由で登録するようにして使っています。バックアップ機能は全く使っていません。
取り扱い説明書が下記にありますので一度ご参考にされてはどうでしょうか?
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/chrf103pchelp.pdf
http://denon.jp/ownersmanual/pdf/chrf103.pdf
書込番号:7595974
0点

単にバックアップするだけなら、PCに吸い上げるほうが早いし、後の扱いも心配しなくて済むと思います。(どうにでもなる)
それと、一般的に普及しているロスレス圧縮なら掛けても問題ないと思いますけどね。
一通だと不安なので、HDD 2台にバックアップしておくといいですね。内蔵タイプが扱えるなら500GBで8,000円になってるようです。
ちなみにレンタルしてきてコピーするのは違法でなはないそうです。(また、解釈が変わるかもしれませんが)
1万円くらいの音声ボードを挿せば、そこそこの音質にはなりますのでそのままPCをプレイヤーとして使うのが安く付きます。(セットコンポに負けないくらい)
アンプ側に同軸があるなら、同軸出力がいいと思いますが、高級オーディオに対抗しようとするならそこそこのボードを挿したりノイズ対策しないとダメなようで、敷居が高くなります。
書込番号:7598938
0点

しばちん55さんへ;
最近は取り説が購入前からPDFでダウンロードできるんですね。早速ダウンロードして知りたかった部分を読んでみました。大変分かりやすく記載されています。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:7598956
0点

ムアディブさんへ;
毎回ご親切なアドバイスありがとうございます。
なるほど、高級サウンドボードという発想ですか。考えもしませんでした(笑)。面白そうですね。でもスピーカーが液晶内蔵のグリコのおまけ的な性能なんです(>_<)。
書込番号:7598977
0点



CDプレイヤーの購入を予定していますが
DVDプレイヤーにSE-U55SXなどのDACを組み合わせってどうなんでしょうか?
ノートPCからも入力できて、手持ちのDVDプレイヤーを活かせるのではと気になっています。
ただCDプレイヤーのほうが音質的に有利なような気もしますが、同じオンキョーなので
そんなに変わらないのでは思いますがどうでしょう。
宜しくお願いします。
0点



皆さんこんにちは!
最近歳をくっているにもかかわらず、オーディオに目覚めた中年男です><
まったくの初心者なので何をどう構築していったらよいものか?途方にくれております。皆さんのアドバイスよろしくお願い致します。
目標とするところは、いい音で音楽を聴きたいという雲を掴む様な話で申し訳ございませんが、艶やかでメリハリのある前に出てくる音が好きです。
また和洋ポップスを主にクラッシックやジャズも少々聴きます。
現在手元にはONKYO TX-SA605というAVアンプとSONYのSS−A3という昔購入したSPとさらにPioneerの S-HE10というこれもSPがあります。
一応これにCDプレーヤーがあれば音楽は聴けるわけですが、CDプレーヤーの選定で悩んでいます。自分で聞くのが一番ですが、地元にはオーディオ専門店がある事にはありますが、外国製品や高額機器ばかりで、私の求めている金額帯の物がありません。
予算は6万前後と考えております。皆様のアドバイスよろしくお願い致します。
また、アンプも後々音楽専用の物を考えておりますが、あわせてアドバイス頂ければ幸いです。
0点

プレーヤーは妙な色づけのないものの方が、後々アンプやスピーカーを替えるときの
選択肢が広くなります。
これを踏まえ、CPの高いC-1VLをお勧めしておきます。
書込番号:7583605
1点

初めまして。
6万円程度までの単品CDプレーヤーですと、デノン、マランツ、オンキョー、パイオニアと言った国産ブランドになるかと思います。他にCECやSONY辺りでしょうか?
音色、音調についてはやはりご自身で確かめられた方が良いと思います。
このクラスのモデルなら専門店より、何々カメラと言った量販店の方が置いてあると思います。
書込番号:7583911
1点

umanomimiさん・エアコンダクターさん
ご指導ありがとうございます。
現在、ご指導頂いたC-1VL購入の線で検討いたしております。
ただ一番困っているのはアンプなのです。
最近歳のせいか高音域のささくれ立ったきつい音が苦手で、艶やかな音の出るそれでいてメリハリのあるアンプはないものかと思案しております。今使用しているパイオニアのスピーカーS−HE10は結構硬い音が出るので(AVアンプのせいかも)その辺を考慮するとどんなアンプがいいものか?ご指導頂ければ幸いです。
書込番号:7586899
0点

再び失礼します。
純粋に音のみに拘るのなら、ばらばらのメーカーでも構わないかも知れませんが、リモコン等操作、使い勝手を考えると同一メーカーシリーズで揃えた方が良いかも知れません。
その場合にはセットで試聴して好みのものを見つけてください。
尚、音色音調に一番影響が大きいのはやはりスピーカーだと思いますので、先にスピーカーを探すという選択もあります。
そのスピーカーを活かすアンプ、プレーヤーを探すという順番ですね。
いずれにしても一辺に揃えなければいけない訳ではありません。
予算に限りも有ると思いますので、ゆったりした気持ちで試聴、選択してください。
書込番号:7588143
1点

エアコンダクターさん
大変貴重なご意見ありがとうございました。
その通りですね。私の悪い癖でなにか物事を始めると、せかされた様に次から次へと進んでしまうので、結構失敗が多いのです。
ゆったりした気持ちで選択することに致します。
パイオニアのスピーカーS−HE10は、昔若い頃ほしかった物でつい最近やっとオークションで手に入れたものです。なんとかこれを生かしたいと思っております。
まずは予算と相談しながら、ゆっくり思案していきたいと思います。
書込番号:7590484
0点




リモコンは付属していません、ですがINTECシリーズのアンプにRI接続すればアンプのリモコンを利用できます。
また別売の専用リモコンを追加することもできます。
と、説明書に書いてありますよ。
書込番号:7581279
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;たとえばプレイヤーを1650でアンプを1500でスピーカーを選ぶ(ある程度決まってますが)という組み合わせはどうですか?やはり1500,1500のがいいんでしょうか?家電量販店の店員はアンプ2000でプレイヤー1500のがいいといってました^_^;アンプとプレイヤー、どちらに重きを置くべきでしょうか?
0点

>アンプとプレイヤー、どちらに重きを
>置くべきでしょうか?
「同じくらい予算を投入した方が良い」と答えたいです。ただしどちらか一方を選べということになると、やっぱりアンプですね。「PMA-2000AE&DCD-1500AE」と「PMA-1500AE&DCD-1500AE」とを比べると、明らかに前者が音が良いです。また「PMA-2000AE&DCD-1500AE」よりも「PMA-2000AE&ONKYOのC-1VL」の方がもっとクォリティは上です。
ただし、値段の安い「PMA-2000AE&ONKYOのC-777」や「PMA-2000AE&TASCAMのCD-01U」にも「PMA-2000AE&DCD-1500AE」は負けるかもしれません。要するにDENONのSACD対応プレーヤーは、他社のCD専用プレーヤーに比べてコストパフォーマンスが低いってことです。
あと、DCD-1650AEはSACDを聴かないのならば、奨めません。SOULNOTEのsc1.0の方が圧倒的に良い音です。
ところで、スピーカーはDALIのTOWERに決定ですか?
書込番号:7580202
1点

> 家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;
買う人は、別に順番なんてそれほど気にしなくても良いと思います。
もしも、
スピーカー → アンプ → プレーヤー
だとしたら、スピーカーを決めた後、アンプを決める際に、スピーカーによってなにか左右されるのでしょうか?プレーヤーを決める際には、すでに決めてあるアンプとスピーカーの機種でなにか左右されるのでしょうか?
ただ、売る側の立場から言えば、客にアンプを決めてもらった後に、客がスピーカーを選ぼうとするときに「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでさっきのアンプだとカタログスペック上は合わないので、できればやめたほうがよいのですが。」みたいなことを言わなければならなくなることもあります。(アンプを替えるとなれば振り出しに戻る。)
順序が、スピーカー→アンプならば、「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでつなげられるアンプは限られますがよろしいですか?」程度で済むので店員さんとしては気が楽でしょう。
プレーヤーとアンプの順序は、昔は、アンプ→プレーヤー、が多かったかもしれませんが、最近のようにアンプもプレーヤーも高機能化すると、どちらかの機能が不足してもう一方の機能が使えないということにもなりかねません。
プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えないのは、客からクレームが付きかねませんが、逆だったら、それほど問題になることはないのではないでしょうか。ということで、プレーヤー→アンプ、の順序のほうが、店員さんとしては嬉しいでしょう。
書込番号:7580733
0点

元副会長さんメールありがとうございます(=^▽^=) デノンのプレイヤーイマイチなんですね(^_^;)今度オンキョーのプレイヤーで聴いてみます♪大変参考になりました(^O^)/ちなみにデノンの2000のアンプとオンキョーのプレイヤーでタワーだとどんな感じになりそうでしょうか?素人的な質問ですいません(^_^;) スピーカーは実は絞っただけでまだ決まっていないです(^_^;) この組み合わせだと他にどんなスピーカーがあいそうですか? 携帯からでスイマセン(^-^)
書込番号:7582031
0点

ばうさんメールありがとうございます(^O^) ど素人的な質問でスイマセン(^_^;)インピーダンスとはなんでしょうか?本当に素人なものでスイマセン(^_^;) 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)
書込番号:7582075
0点

上流で出てない音を下流で出すのは容易じゃ無いです。
音色にしても,場雰囲気にしてもです。
押し出し感を出したい,定位感を極力好くしたいをCD機に求めるなら,出来るだけ回転系が確りした装置を,チョイスした方が無難なでしょうか。
其から,スピーカの場合,装置セッティングとルームセッティングの両方が混在しますので,同時進行は迷走しますので,先ずは,片側に絞って追い込んだ方が早道ですょ。
上流からBALANCe好くです。
書込番号:7588814
0点

> インピーダンスとはなんでしょうか?
「スピーカー インピーダンスとは」あたりで検索してみてください。
簡単に言うと、
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
なら問題ないのですが、逆だと使いこなす知識が要ります。
> 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)
「プレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だから」ならば、プレイヤー → アンプ → スピーカー、の順なのでは?
複数のプリアンプの連結などのように、機能の似た機器のつなぎ合わせならば、そういう順序も気にするのも一理あるかもしれません。しかし、プレーヤーもアンプもスピーカーも、やる仕事がぜんぜん違いますから、あまりそういう順序を気にしてもしかたがないと思います。
書込番号:7589376
0点

どらちゃんでさんメールありがとうございます(*^_^*) すいませんもう少しわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが^_^;オーディオ初心者なもので…^_^;
書込番号:7591023
0点

バウさんメールありがとうございます(*^_^*)すいません^_^;選ぶ順番ではなくてお金をかける順番でした^_^;あと恥をしのんでもう一度おしえていただきたいのですがインピーダンスとは抵抗ということでいいんでしょうか?あと電気関係のことはさっぱりわからないのですがアンプの抵抗よりスピーカーの抵抗のほうが大きいほうがいいのはなぜですか?IPODの音とオーディオの音を聴きくらべてからはまってしまったのがオーディオ購入のきっかけです^_^;その時視聴したのがデノンの一番安価なエントリークラスのものでた^_^;でもどうせならもうちょっとがんばって自分なりに調べて納得してから買おうと思ってるただのど素人なもので基本的な知識はまったくありません^_^;こんな私ですがまた目にとまりお時間があればご教授ねがえるとありがたいです(^v^)難しいことはわかりませんが自分の気に入る音にであえて毎日自分の好きな音で音楽が聴ければ幸せだなと思う単純な奴なので稚拙な文章でもしお気になさる事があっても大目に見ていただけると^_^;
書込番号:7591497
0点

もうアンプは、買われましたか?安いアンプでも大音量で聞かないのであれば、素晴らしいアンプがあります。ラステーム・システムズのRSDA302Pで本体が20千円弱で別に電源が4千円ほど必要ですが。光入力端子がついたフルデジタルアンプで、価格から想像できないほど、良い音質がします。出力は、30+30Wと控え目ですが、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンをつないで使っています。このアンプは、某社の100万円クラスのアンプとブラインドテストをして、対等に近い評価を得ています。入力はアナログ入力端子もあるので、iPodもつなげます。
書込番号:7995387
0点

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)ちなみに値段は20千円とありますが20万円でしょうか?
書込番号:8032500
0点

すみません。書き方が悪かったですね。2万円です。今、発売されている「オーディオアクセサリー」に試聴記事が掲載されていますので、書店でご覧になって下さい。大きさは、ハガキと同じ位で、トーンコントロールも付いています。
書込番号:8032713
0点

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)安いアンプでそんなに音がいいのですか?スピーカーやらプレイヤーはどんなものがあいそうですか?
書込番号:8038647
0点

CDPは、1500AEを使っているんですが、実際は1650AEが欲しかったんですよ。金がないもんで妥協しました。スピーカーは、古いのが部屋の隅に積んであります。スピーカーの音量を上げて聴く環境に無いので、ヘッドホンで聴いています。この前、パイオニアのサラウンドヘッドホン(2000C)を購入したんですけど、ちょっとドンシャリ気味でDVD鑑賞以外には使っていません。今は、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンがメインになっています。小型のスピーカーで、ロス・オーディオやクリプッシュの製品が気になっているんですけど、べッドサイドに置いて使えるサイズが良いですね。この手のスピーカーは、置いている店が少なく、音質確認出来ないので、ネットで調べたいと思っています。基本的に、オーディオ評論家の記事は、あんまり信用していません。(年を取ると高音域が聴こえにくくなるのに、60を超えた評論家が、「高音が素晴らしい」とか書いているのを見ると信用できませんよね。昔から、メーカーから金をもらって記事を書いているとの話しもありますから。)あんまり参考にならないと思いますが。
書込番号:8040552
0点

自分はkefのスピーカーとソウルノートのプレーヤーが気になってますがどうおもわれますか?
書込番号:8043967
0点

iQシリーズの評価は、良いものが多いですね。昔は、KEFも含めて海外製のスピーカーは高くて手が出なかったですが、今は中国で生産しているので、安いものもありますね。昔のスピーカーは、天然木の突き板を使っていたので、木目が美しかったですが、それがコスト高になっていたのかもしれません。三洋が作っていた、スピーカーには今は、伐採が禁止されているブビンガ材の突き板が使用されていました。(音は、もうひとつだったようですが。)昔、オーディオ少年だった頃、日立Lo−DのHS−500が欲しかったんですよね。(とても手が出る価格じゃありませんでしたが。)今でも使っている人が、結構いるようです。後、ソウルノートですが、高いですね。最初に買ったCDPと価格が同じ位しますね。昔のオーディオ機器は今から考えられないくらい高かったんですよね。
書込番号:8044797
0点

全く意味不明のことを書いてる方がいます。
>スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
アンプのインピーダンスって何でしょう?
アンプ自体のインピーダンス(出力インピーダンス)は、ほとんどのアンプのDFが8Ω負荷で100以上あることから、0.08Ω以下ということになります。
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプの適合負荷インピーダンス、なら間違いではないけど、海外製のよほど特殊なスピーカー(4Ωを下回るもの)でもつなげない限り実際には問題にならないでしょう。
>複数のプリアンプの連結
何のために? 常識から言ってそんなことありえません。
>プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えない
これも?です。 特別な場合(例えばSONYの超高級CDプレーヤーとアンプのような同一メーカーの機器間での特殊なリンクやひとつのリモコンでの操作あるいはバランスケーブルによる接続にこだわりたい、など)を除けば、プレーヤーとアンプ、アンプとスピーカーの組み合わせで製品によって特に注意すること(問題になるようなこと)はありません。
したがって順番が人によって違うのは、音に対する影響度をどう考えるかが人によって違うということから来ているのでしょう。
ちなみに私は一般論としては、スピーカー>>>>アンプ>>プレーヤー、と思ってまいすが・・。
書込番号:8100864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





