
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年2月23日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 19:15 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月3日 02:02 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月20日 18:18 |
![]() |
0 | 16 | 2008年2月20日 00:42 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月15日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
CDプレイヤーについての質問ではないのですが,こちらのみなさんは「CDそのものの音」に対して敏感な方ばかりではないかと思い,質問させていただきます。
同じミュージシャンのCDアルバムでも,音がクリアに録音されていて切れのある仕上がりになっているものもあれば,音がこもった感じでクリアでない感じで録音されているものもあると感じています。同じアルバム内でも,曲によって違うこともあります。
また,聞いた話ですが,「J−POPは音が悪い。洋楽は音がよい。」とか・・・。でも,確かに,私も明らかにそんな風に感じます。
ただ,先日,矢沢永吉のアルバムを一枚借りてきて聴いてみたら,すごくクリアで切れのあるよい音で録音されていました。
オーディオのセッティングをいじる以前の話です。CDそのものの録音状態がよい,悪い,というのは,どのようなことから生じるのでしょうか?(再生機器やスーパーオーディオCDとかの話ではなく,通常盤のCDについてです。)
音質云々の話は,人それぞれですので,あくまで,CDそのものの録音状態についてレスをいただきたいです。
恐れ入ります。どなたかご教授ください。
(私は素人なので,専門的なことはまるでわかりません。簡単に説明していただけるとありがたいです。)
1点

良くは知りませんが、録音のエンジニアの違いなのではないでしょうか。人が違うのか機材が違うのかスタジオなどの環境が違うのかは分かりませんが。
CD だとそれほど違いははっきりとしませんが、DVD だとバラツキが激しくて顕著だと感じます。
ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると、現場にフィードバックできて良いのでしょうけど。カカクコムさんあたりで、そういうカテゴリーを作ってくれるとありがたいものです。
書込番号:7432272
1点

オーディオショップの店員さんが言ってたことですが、邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしいです。てか、多いそうです。
迫力を出すために、小さいユニットでも再生できそうな帯域の低音を、やたらと持ち上げたり… ってな感じで、音をいじくりまわすらしいです。
そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたいです。
マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです。
ボーカル、ギター、ベース… って、楽器ごとに収録するのが当たり前ですけど(笑)
アコースティック楽器を音響のよいホールなんかで演奏し、経験豊富な録音技師によって少ないマイクで一発録音したものはとてもよいそうな…。 当然、演奏がよければ ですけど(笑)
あと、ばうさんが仰るように 人、機材 の違いだそうです。
あくまでオーディオショップの店員さんのお話です。
録音現場の経験の無い人の話 と割り切って読んでくださいませ。
書込番号:7432962
3点

早速レスをいただき,ありがとうございました。
非常に興味深く,なるほどと思いました。
お二方がおっしゃるように,やはり機材や収録時に携わる人の音いじりなどの人的環境の影響が出てくるというわけなのですね。
ばうさん。
>ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると・・・
↑おもしろいですね。人それぞれの主観が入ってきてもめ事に発展しそうな気もしますが,傾向はつかめますものね。私は,自分の好きなミュージシャンが,よい音で収録して欲しいと切に願っているのですが,どうもアルバムによってばらつきが多くて・・・(苦笑)
メガネゴリラさん。
>邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしい・・・そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたい
↑なるほど。再生機器の対象が邦楽と洋楽ではそもそも違うということなのですかね。
確かに,海外物は,スピーカーにしても,イヤホンにしても,アンプなど,どれをとっても質の高いものですものね。値段も張りますが・・・。
そういう機器を前提に考えているという説明は非常に納得できます。
私も,音には割とこだわりがあり,自分なりのよい機器を入れていますので,違いが顕著に表れているのかなとも思いました。
>マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです
↑これは私は全く知りませんでした。収録現場の風景が目に浮かぶようです。
>少ないマイクで一発録音
↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
もし,ご存じでしたら,どなたか教えてください。
書込番号:7433382
0点

> デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
> よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
> そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
今のようなデジタル録音(ハードディスクレコーディング)はもとより、何十年も前の磁気テープによるアナログマルチトラック編集の時代でも、小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
書込番号:7433995
1点

ばうさん。ありがとうございます。
>小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
↑やはりそうですよね。数分間,狂いなく歌える歌手なんてほとんどあり得ないかもですね。
>このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
↑そうですかあ。こういう考え方の方もいらっしゃるのですね。「秘技」とは,笑えますね。
ライブ盤のCDやDVDで,そのミュージシャンの実力がわかりますよね。(「秘技」を除く)
ただ,昔のライブ音源でも,デジタルリマスター盤になるとよい音になりますよね。音づくりの世界は人工的なのでしょうかね(笑)
実際にライブに行って,ん?と違和感を感じるときもありました。でも,ライブに勝る音はないかな・・・なんて感じました。
書込番号:7434840
0点

>>少ないマイクで一発録音
>↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
ん〜。
そういうことではないんです。
もう一度通して読み返していただけるとわかるかもしれませんが、これは、録音状態云々ではなくて、再生したときの空間表現に限ったことを書いたつもりだったのです。何度もやり直したところで、録音の状態は悪くはならないはずです。
例えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムで編成されたバンドがあるとします。
一般的に、楽器ごとに何度も録音して、継ぎ足していくのが普通なようです。
ただ、楽器の位置関係や音量は、エンジニアがコンピューター上で「ボーカルは真ん中、ギターは右、スネアとバスドラは真ん中で、ハイハットはちょい左、音量は…、こんな感じかなぁ〜」って決めていくそうなので、再生したときに自然な音場が作り出せないそうなのです。
楽器や歌い手が増えれば増えるほど、各パートの調整が難しくなるようです。
(スタジオでの録音と考えていただければ…)
逆に、オーケストラなんかを、音響特性の良い場所で、ステレオ録音なら極端な話2本だけのマイクを使い、優秀な技師が録音したものをしっかり再生してやると、目の前に臨場感タップリの音場が再現できる と…
観客のたてる音などのノイズ、演奏者がミスすれば、それも録音されてしまいますが、その会場にいるような感じで聴くことができるわけです。
(コンサートの録音と考えていただければ…)
上の例で、楽器ごとに録音というのを、マイクが多い状態、
下の例のような場合を マイクが少ない状態 と表現しました。
書込番号:7435049
2点

メガネゴリラさん。
レスありがとうございます。
ものすごくよく意味が分かりました。
最初のレスでは,サッと読んだため,メガネゴリラさんのおっしゃる意図を読み違えていました。すみません。。。
オーディオショップの店員さんの話をこれだけ再現できるとは,録音現場の経験のない人の話とはとても思えません。いやあ,勉強になりました。
私は,CDが作られていくときに,「楽器ごとに録音していき,それを後で合わせる」ことすら初めて知りました(苦笑)
だから編集?が難しくなってくるのですね。
すると,CDの録音状態の善し悪しは,最終的にエンジニアがポイントの一つになってくるのですね。(これだけではないとは思いますが)
音づくりの裏事情が少しわかり,また一段と興味がわいてきましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:7435195
0点



そうですね、私も両方持っていて、聞き比べることもたまにありますが、素人耳でも
ミニコンの方が良いと思いますよ。1マンあたりのDVDプレーヤで聴くCDは本当にお粗末
なもので、聴くに耐え難いものがあります。
書込番号:7425252
0点

ありがとうございます、PS2もだめですかね。1ヶ月お金貯まるまでしのぎたいのですが
書込番号:7435973
0点



ミニコンのように1年毎に新型には成らないのですか?
詳しくないので分かりませんが、ミニコンと同じようなシステムだとしたら
そちらで開発している物はこちらの機器にも使えるではないですか。
0点

私も新型に期待しています。
現状の操作面の問題点が解決されていることに期待しているのと、現行のHDDコンポからの
音楽データの移行ツールが提供されるのではないかと期待しています。
(最新のHDDコンポで提供されている)
以上の2点が解決されていたら購入したいと思います。
書込番号:7420612
1点

お料理パパさん こんにちは、
CDR-HD1300などは使っていますが、
この機種もあまり操作性は良くないのですか。
タイトル入れなどは自動でタイマー録音とか便利そうですね。
データの相互移行が出来ると便利なのでしょうね。
マイナーチェンジした新機種は何時発売されるのでしょうね。
書込番号:7428745
0点

私が思うところ、HDDでバラコンを作ってはみたけど「需要はソコソコあったけど、受けがよくなかったな」という受け止め方で、新型後継機種はなし!ってことになっていそうな予感。
こんな時は、ソニーさんの裏技として、マークIIを出すことがあります。
姿形は前の機種のキャリーオーバーなんだけど、ファームをいじくってみました!みたいなのが出るんです。
すると、操作性を改良(改悪?)したり、音質をちょっと向上させたりしてくるかも知れません。一縷の望みに賭けます。
しかしながら、現行の操作性も何とか改良して欲しいものです。1000曲程度収容すると、曲を探すのが辛いです。ケータイのアドレス帳のようにテンキーに対応した頭文字からの検索ができるといいんですけど。あとCD−Rに記録できればなぁと。
一番のネックは、ここの掲示板で私も含めてボロクソに書きすぎたことでしょうか?
新型が出たとして、この掲示板で絶賛されるようなめざましい進歩があったら、HD1からHD2(仮称)に買い換えてあげますよん。
書込番号:7754787
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
今、AVアンプ:TXーSA805、プレイヤー:DVDー3930とPS3、スピーカー:B&W703で色々楽しんでます。最近、CDでジャズ、R&Bなどを楽しんでますが、もう少しいい音で聴きたいと漠然と思うようになりました。それでCDはやはりCDプレイヤーがいいかなと思い、DCDー1650AEの購入を考えています。アドバイス又は他のお薦めがありましたらよろしくお願いします。
0点

> それでCDはやはりCDプレイヤーがいいかなと思い、DCDー1650AEの購入を考えています。
チャチャですが、「DVDオーディオ/ビデオ・スーパーオーディオCDプレーヤー」である DVD-3930 をCDプレーヤーでないとするならば、「CD/SACDプレーヤー」である DCD-1650AE もCDプレーヤーではないのではないでしょうか。
私は、現状のお持ちの機材で試せる、つぎの4つバリエーションで聞き比べられてどういう違いを感じられたかを、まず調べられて、その傾向をもとにして、どのグレードのプレーヤーを選択するかを検討されたほうが良いと思います。
・DVD-3930 のアナログ出力
・DVD-3930 のデジタル出力
・PS3 のアナログ出力
・PS3 のデジタル出力
書込番号:7408302
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
ばうさんのご指摘の聞き比べはすでに試してみました。
特に不満はないのですが、当方田舎なものでみなさんみたいに色々視聴するとこがまったく出来なく、少しでもいい音(?)がききたくCDはCD専用プレーヤーのほうがいいかなと思いまして・・・ 視聴できる都会がうらやましい!
当方初心者でこのホームページの口コミを大変大事にしています。金額が高いものが必ずすばらしい音とは思いませんが、多少は違うかなと・・・
ばうさん、ちょっと話がずれたようですがすみません。
しかし、ここに口コミしているみなさんはいろんなことをよくしっておられますが、どんな音を目指しているのでしょうか?
書込番号:7409646
0点

> ばうさんのご指摘の聞き比べはすでに試してみました。
> 特に不満はないのですが、当方田舎なものでみなさんみたいに色々視聴するとこがまったく出来なく、少しでもいい音(?)がききたくCDはCD専用プレーヤーのほうがいいかなと思いまして・・・ 視聴できる都会がうらやましい!
「特に不満はない」ということは、4つのバリエーションのどれも違わないということなのでしょうか?もしだとしたら違う機種を買ったとしてもたぶん、それも違わない可能性が高いでしょう。お持ちの「ご不満」はもっと別のところにあると思います。
> 当方初心者でこのホームページの口コミを大変大事にしています。金額が高いものが必ずすばらしい音とは思いませんが、多少は違うかなと・・・
過去のプロフィールを拝見しましたが、「(現状に特に不満はない、あるいは、不満がはっきりとはなにか分からないけど)、オススメはどれですか?」のようなご質問だと、みなさん思い思いの機種をオススメされて、掲示板としては会話のやりとりがあって楽しいとは思います。
掲示板だと、ショップのような利害関係もそれほどなく、ある回答者がオススメする機種を質問者が受け入れてくれたかどうかといった満足感ぐらいの利害でしかなく、それをとやかく言うつもりは私はありません。
なんだか夢のないことばかり書いてしまいすみません。
書込番号:7409762
0点

プロフィールから過去のすべてのクチコミを拝見しましたが、こう言うのもおこがましいですが、なんとなくスランプ状態(?)みたいですね。
たとえばですが、病院へ行って医者に「なんとなく体調がすぐれなくて…」と言うよりは、「半年前から少し食欲がなくなったような気もして…」のように、より具体的なことを言うほうが、問題解決にはつながりやすいと思います。
書込番号:7409824
0点

ばうさん、再度ありがとうございます。
ばうさんの言うスランプというかなんというか?! 色んな機種又は組合せの音を聞ければ
自分の好きなものがはっきりするのでしょうが・・・
ただ、現在聞いているものよりもっといいもの(音?)があるような(あるはず?)気がして! 自分のまわりの友人などであまりこだわってる人もいなくひとりで試行錯誤してます。
漠然とした話でとりとめもなく応えるには難しいとは思いますが!
ばうさんの言うように具体的にどうしたいのか、はっきりしないといけないですよね!
書込番号:7411082
0点

こんにちは。
お使いのDVDマルチプレイヤーもそこそこの製品なので、価格的に下のSACDプレーヤーを買ってもビックリするような違いが感じられるか疑問です。
ところで今、AVアンプで2ch再生を楽しんでいるのですか? それともマルチチャンネルサラウンドでしょうか?
もし2ch再生なら、アンプを2ch用のプリメインに変えた方が音のクオリティアップを感じられるように思います。15万あればPMA-2000AEクラスが買えます。
書込番号:7411220
0点

586RAさん、ありがとうございます。
SPシステムは7.1マルチです。センターにB&WのHTM61、サラウンドとサラウンドバックに
B&WのCM1、SWにオンキョーのSL−D1000でフロントがB&Wの703となります。
586RAさんの言うようにCD視聴でのクオリティアップをはかる場合、2ch再生専用のシステムのほうがいいのでしょうがスペース的に難しく困難です。
いっそうのことAVアンプを買い替えようかなとも思っています。
586RAさん、またよろしければアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:7414492
0点

> SPシステムは7.1マルチです。センターにB&WのHTM61、サラウンドとサラウンドバックに
> B&WのCM1、SWにオンキョーのSL−D1000でフロントがB&Wの703となります。
手持ちの機材でやれるだけいろいろと試されたほうが良いでしょう。
スピーカーが8個もあるとセッティングだけでも大変ですので、できるだけシンプルにしてみると良いでしょう。たとえば、思いつくのは、CM1 をフロントスピーカーにして 2ch で CD を聞いてみるなどです。
スピーカーの設置がしっかりとされているのかも気になります。
> いっそうのことAVアンプを買い替えようかなとも思っています。
私も、プレーヤーを替えるよりはアンプを替えるほうが良いと思います。もっとも、上記のようにいろいろ試してからですが。
書込番号:7414676
0点

ばうさん、たびたびありがとうございます。
ご指摘の通りまだまだ現時点でやれることがたくさんあると思います。
ぼちぼちと色々やってみます。
ちなみにアンプを変えるとすれば、ばうさん的には何がお勧めですか?
DVDはアクション系が好きでCDはジャズ、R&B(まったり系)たまにロック
と言う感じですが・・・
よろしければおねがいします!
書込番号:7419624
0点

雷神風さん
はじめまして、
最初の文面からすると、
>>『CD』でジャズ、R&Bなどを楽しんでますが、もう少しいい音で聴きたいと漠然と思うようになりました。
もっとインパクトがあり、個性的な音がそろそろ聞きたいような感じに読み取れます。
トランジスターを使った装置はどれもが音は綺麗なのですが、実在感がいまひとつかなという気がします。特に低価格帯でです。
自分もばうさんが言う、「CM1を中心」にまずステレオで音の土台を固める事をおすすめします。2チャンネルでしっかりした音が出せれば、擬似的な音場はいらないんじゃないのと思えるはずです。自分の場合は変な方向から音が入ってくるとかえって気持ち悪いと感じるタイプで、それが嫌になってしまうと、とてもじゃないけど聞いているのが辛くなります。
ご参考程度での話で恐縮ですが。
帯域は狭いですけど音響レンズ的な欲しい部分を美味しく再現する真空管アンプをおすすめしたいところではあります。ジャズ、でもポップスでもロックでも、肉厚ジューシーな音で再現してくれるはずです。
6CA7(真空管の名前)クラスの球で出力20W以上のプッシュプルアンプがおすすめです。
出力順で
6BM8(すっきりしてる)<6BQ5(精密な音)<6CA7(芯がありしなやか)<KT88(ゆうゆう図太い)
回路や部品のちがいで差はもちろんありますね。ググッてみるのもいいでしょう。
書込番号:7421395
0点



使い倒したRW800 が、ついに壊れて本機を買いました。使いこなせたら便利な機能があるのがうれしいです。RW800はエアチェックに使ってました。タイマー内蔵だったので今度もそういう機種を探しましたが、手ごろなのはCM6001くらいだったので、CDからMDに鞍替えです。FM放送の音質には本機のMDで十分です。ディスクも安いし、ダウンサイジングでコレクションもスペースをとりません。ところでメディアは皆さんどうしていますか。私は安いもので十分かなと錦糸町のヨドバシで100枚8400円で調達してきました。SONYのNeiget60枚とTDKのCLEFを40枚それぞれ店頭にあるだけ買いました。安物ですか? お買い得ですか。
0点

MDメディアでしょ。
安目製品の音してます。
使う前に,生メディアを消磁するとワングレード上(SONYの黄色級)の音になりますょ。
高速で録音すればする程,重要なMDメディアかな。
書込番号:7408442
0点

おっしゃるように確かに一度、消磁してから録音すると、固有のクセというかデジタル臭さのようなものが少なくなるように思います。MDディスクのエージングなのでしょうか。逆にSONYの黄色級を同じように試してみたくなりました。デジタル臭さは今時の電気楽器のポップスに味付けになるような気もしますが、私はアコースティック系のダイナミックレンジの大きいクラシックやバロックを聴くので、クセはなるべくないほうが良いです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:7410551
0点

>MDディスクのエージングなのでしょうか。
昔、MDディスクは少し捻ってパキポキ言わしてから使うと音が良いとか、一端冷蔵庫に入れて冷やしてから使うと良いとか言われたことがあります。
どちらも真面目にオーディオ専門誌(ステレオ)で取り上げら、検証されていました。結果は・・・、忘れてしまいました。(^_^;)
興味があったら試されると面白いかも。(^_^)v
書込番号:7411170
0点

SHM−CDのCDソフトが出るくらいですから、材質の透明度や、ほかのファクターで音が変わるのはありうる話だと思います。ただ冷やして結露しないのでしょうか。あるいは結露で音が変わってくるのでしょうか。薄い表面の水面幕が透明度を左右しているとか。でも一番大きいのは思い込みかな。これをやれば効くと言う。皆さんはどう思いますか。
書込番号:7411614
0点

純粋に疑問なんですが、"消磁"ってどうやるんですか?
今時デマグネタイザーやバルクイレーサーをお持ちの方がソウソウいるとは思えないんですが…。
そもそも加熱しないと物理構造は変化しないはずですし。
書込番号:7411915
0点

私は単純に一度録音してから、オールイレースしただけです。違ってたのでしょうか。どらチャンでさん教えてください。
書込番号:7412216
0点

> 私は単純に一度録音してから、オールイレースしただけです。
それは逆に帯磁させているのでは。。。
書込番号:7412367
0点

小生,仕事の都合上,消磁棒(CRT用)は身近に在ります。
また,オーディオアクセサリーの消磁機としては,アコリバにRDシリーズの製品が在りますょ。
アコリバの製品の形状ですが,MDメディアが二枚同時に消磁出来る様になって居て,最初はMDメディアを消磁させる為に作ったのかなと感じさせますね。
ま〜,この手のアクセ効果に,疑問を持つリスナさんもおりますが,結構安目MDメディア彼是購入して試しましたですょ。
其から,磁気光ディスクの資料は,三重方面の研究室のを眺めたりもしましたですね。(小生の頭には,トマトは磁石に付くかと,アルミは磁石に付くかが合ってそうです(^^ゞ)
書込番号:7412467
0点

私の耳はあてにならないので、一度SONYの黄色級のディスクを買ったうえでエアチェックをしてみて、その違いがわかれば、消磁機のランニングコストを考えてみて財布と相談です。聞くは一時の恥、どらチャンでさんトウシロウ相手にありがとうございました。
書込番号:7412662
0点

> 私の耳はあてにならないので、一度SONYの黄色級のディスクを買ったうえでエアチェックをしてみて、その違いがわかれば、消磁機のランニングコストを考えてみて財布と相談です。
MD は録音時に加熱して帯磁させていますから、録音前の加熱のない消磁に意味があるとは思えません。胡麻煎さんがご指摘のように、加熱しないと消磁の効果がないでしょう。
まだ、「単純に一度録音してから、オールイレース」のほうが効果はあると思います。これとて、もし消磁器と一度録音・オールイレースのどちらかを選べという究極の選択の場合です。どうせ録音したら帯磁しますので消磁も一度録音・オールイレースもそもそも無意味です。ディスクの不良を早めに見つけられるかもという点では、後者はかならずしも無意味ではないかもしれませんが。
書込番号:7412867
0点

トルマリンによるマイナスイオン効果をプラスして…
((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
Audio の暗黒面に気をつけろ!
と私の GOHST が囁くのでこれ以上深入りしません(lol。
書込番号:7412869
0点

アコリバの消磁器ですが,確かメーカーにて,お試し用のサービスをやって居たかと記憶してます。
気になる様で在れば,問い合わせで複数枚のメディアに掛けて貰ったらです。
それで気に入れば先に進むが好いかと。
其から,昔のメディアは,HardOffのジャンク箱の中で遭遇する場合が在りますょ。
数は其れ程多くは無いですが,時には初期型のESも100円程度で購入出来るかと。
書込番号:7412892
0点

とはいったものの、誤解があるようなのでちょいレス。
帯磁させるのではなく、レーザーで加熱してキュリー点を越えたところに
磁界を掛けて結晶方向を変化させるのです。なので、再生時には CD と
同じ様にレーザーの反射のみで読み取ります(磁気は介在しません)。
書込番号:7412953
0点

私の素朴な疑問から、喧々諤々はなしが広がってショウジキ驚いています。お勧めの消磁機、安くても3万以上するようです。4万以下のデッキには不釣合いと見ました。使うのはFMのエアチェックだけですから、今のまま一度録音してオールイレースをしてから使うことにしました。問題は毎日毎日、休みなく74分×2回の録音にこのローコスト機がいつまで使えるかです。レーザーの寿命がくるか、、メカニックがへたるか。うちに来た機械が良品であることを願うばかりです。
書込番号:7413269
0点

>冷やして結露しないのでしょうか。あるいは結露で音が変わってくるのでしょうか。
中途半端なレスになっていて誤解があったようですので、補足説明しときます。
冷蔵庫から出してすぐは使いません。室温に戻して結露の恐れを除いてから使います。
一時(今でもかな?)流行った、クライオ(低温)処理の自家製版のような感じだと思います。低温で分子配列がドウとかコウとか色々な能書きがありました。代表格は一時のPADですね。
最も市販のオーディオアクセサリーでは超低温での処理を謳ってましたので、家庭の冷蔵庫ではその様な作用は全く期待出来ませんが、まぁ、CDを左手で持ち「音が良くなれ!」と念じながら5分程するとホントに音が良くなるなんて話まで専門誌(ステレオ)が記事にして検証してたくらいですので、色々オカルト・オーディオの世界も奥が深いです。
書込番号:7416868
0点

トピックとは脱線しているようですが...。
うわーっ仲間だっ!(爆笑)
しかも用途が同じ。(FMエアチェックです。)
自分もダウンサイジングできて非常に満足しております。
TEACのMD-5と比較検討しましたが、CDドライブがついていることが決め手になりました。
ミニコンポを2つガッチンコしたような製品なので音的にはちょっと心配でしたが、光出力端子があるので、これをAVアンプにつないでカバーしております。
肝心のトピックネタですが、メディアはSONYのESを利用しています。
書きこみ品質は比較的安定しています。
冷蔵庫で冷やすとかすると音が変わるんですかね?
なにか結露して駄目になりそうな気がするんですが。
書込番号:7418726
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
はじめまして。オーディオ初心者の者ですが、いつもこちらで勉強させてもらってます。
現在は2chは
SP− B&W DM603S3
アンプーmarantz PM 17A Ver.2
CDP- marantz CD5001 で聞いています。
CDPは予算的なものでとりあえず買ったんですが、以前からいまいちと思っていました。
同じ組み合わせのCDPが上級機のもので視聴してアンプとSPを決めました。
今回、買い替えが出来そうなのでmarantz SA−15S1の視聴に行ってきました。
一応DENONもとDCD−1500AEを聞いてみたのですが感激しました。
メーカーでこんなに違うものかと思いました。
完全に気持ちはこちらに傾いているのですが、marantzで揃えたいな・・・との気持ちも捨てきれず皆様のご意見もうかがってみたいと思い初めて書き込みさせていただきました。ほとんどバックストリートボーイズのような洋楽を聴きます。またAL24の長所、短所などもよろしくお願いします。
0点

>SA-15S1の視聴に行ってきました。
>一応DENONもとDCD-1500AEを聴いてみたのですが感激しました。
どう「感激」されたのでしょうか。MARANTZとDENONとでは音は全然違います。そして、DCD-1500AEよりもSA-15S1の方が解像度などは完全にワンランク上です。
ひょっとしてトピ主さん、MARANTZの音が好きじゃないのでは? DENONみたいに解像度はイマイチでも力感と中低域の安定感が特色の音が好きなのでは? ・・・・と僭越ながら思ってしまいました。
SA-15S1と同クラスのDENONのプレーヤーならばDCD-1650AEです。試聴して気に入った方を導入してみたらいいと思います。まあ、SACDを聴かないのならばSOULNOTEのsc1.0という選択肢もありますし、徹底してフラットを狙うならばONKYOのC-1VLもいいです。ブランドに拘らずサウンド面で製品を選択した方が後々後悔しないと思いますが・・・・。
書込番号:7413120
1点

DCD-1500AEが気に入ったのならDCD-755AEはSACDが聞けないだけで、
ほとんど同じ音なのでお買い得ですよ。
私もマランツのプレーヤーよりデノンの方が好きです。
DCD-1650AEの値段を出すなら別の選択肢もあるかなという感じですが。
書込番号:7424659
0点

DCD-1500AEとDCD-755AEを視聴で聴き比べしてみたのですが
DCD-1500AEの方が1ランク上でした。
同じCDで聴き比べてみましたが音質はDCD-1500AEの方がずっとよかったです。
トレイ周りの造り、耐震性もDCD-1500AEの方が1ランク上です。
デノンの説明員の方も、そのように言われていました。
書込番号:7538404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





