
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月15日 22:57 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月14日 18:54 |
![]() |
3 | 1 | 2019年5月22日 23:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月14日 02:04 |
![]() |
9 | 6 | 2008年1月22日 22:13 |
![]() |
3 | 4 | 2008年1月13日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年使い続けてきたCDプレーヤーが壊れたため、買い換えを検討しています。
家もあまり広くないこともあってこの際コンパクトにするのも良いなと思ってCDレシーバーも一緒に考えていたのですが、先日ONKYOのCDレシーバーCR-D1とKENWOODR-K700、CDプレーヤー単品DENONのDCD-755AE(アンプは同シリーズもの)を聞き比べてみたところ圧倒的にCR-D1が気に入りました。
同じ買うならそれぞれワンランク上のC-777とCR-D1LTDで最終的に迷っていたところに試聴する機会があって、結局は検討中のモデルではなくよく似たあたりのワンランク下しか試聴できなかったのですが、DENONのCDプレーヤーの単体の情報量があまりにも少なく「この程度のクラスだと単品で揃える方が結果として内容が悪くなるのかな」と思えてきました。
また、CDオンリーの生活なので、MDやiPod等との接続は必要ありません。
今使っているアンプは20年ほど前に買ったビクターのAX-V707でたいした物ではないのですが、あまり遠くないいずれご臨終になると思いますので、そのときにたとえばA-973を買い、それでC-777をならした場合とCR-D1LTDを単品で鳴らしたときとでどっちがどれほど優位なのでしょうか。
0点

チョーエイさん、こんばんは。
私も以前このCDプレーヤーを買おうか悩みました。
結局家に新品のCDプレーヤーがあったので買いませんでしたが。
さて、本題ですが
私が試聴した感じは、C-777の方が、繊細に感じました。(あくまでも私が聴いた感想です)
SACDはお聴きになりますか?
もし聞く予定があるなら、デノンの1500AEなども、視野に入れてみては、いかがでしょうか?
値段も近いですし。
書込番号:7247072
0点

DIATONE最高!さんありがとうございます。
SACDもMP3もオーディオでは聴きませんので純粋にCDが聴ければと考えています。
最高峰の物ばかりで構成すれば別ですが、この価格帯くらいまでの物での構成だと一体ものとどれほど違うのでしょうね。
自分で試聴できればいいのですが、色々試聴できるところがないので困ってます。(このプレーヤー自体近くの家電ショップ回っても置いてなかったし・・・)
書込番号:7250667
0点

チョーエイさん、こんばんは。
SACDはお聴きにならないのですね。
このクラスの中では、C-777は情報量も凄いし、良い選択だと思いますが他にも、マランツのSA8001やパイオニアのPD-D6などがお勧めです。
もうワンランクあがりますが、
オンキヨーのC1VL、パイオニアのPD-D9、マランツSA15S1、デノンのDCD-CX3、同じくデノンのDCD-1650AEなどが良いと思います。
これらの製品はSACDが聞けるのもあります。SACDが聞けるからと言って、候補から外す必要は無いと思います。
あとは、カタログやネットやオーディオの専門誌などを読んで候補を絞って、試聴に行って、一番気に入ったものを買うのが一番です。
書込番号:7252053
0点




CD3300RはCDプレーヤーであり、なおかつ入力端子もありませんから、iPodなどはいっさい繋げません。
トピ主さんが御所望なのはアンプですよね(たとえばCECならばAMP3300Rなど)。これならばiPodのイヤホンジャック、あるいは専用Dockの出力端子から用途に応じたケーブルを使ってアンプに繋ぎ、スピーカーをアンプに接続すれば音は出ます。
書込番号:7246875
0点

回答ありがとうございます。
やはり不可ですか…それなりのヘッドフォン端子を積んで、かつ外部入力対応の物を探していたんですが…CDP+アンプを検討してみます。
書込番号:7246929
0点



DCD-1650AEは発売から2年半ほど経ちますが、
このクラスの後継機の予定はまだ無いのでしょうか?
普通、同ブランドのプリメインアンプと対応する型番の
CDプレーヤーがありますが、PMA-2000AEに合わせて
“DCD-2000AE”という機種の販売、というのはないのでしょうか?
DCD-1650AEの購入を考えているのですが、新機種のリリースがあるのなら、、
と躊躇しています。
1点

1650に近いのは。2500neですが、デノンらしさを求めるならSX11です。
書込番号:22685097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

同一メーカーの同クラスで新旧の違いのみですね。
価格は高くなっていますが、SACDの追加分と物価上昇分と考えてそう間違いはないでしょう。
と考えれば、音質のメリットは殆どなく古くなって音質が変化した程度と考えるのが妥当かと
思います。
音色は多少違うでしょうが基本的にはデノンの音色でしょうから、壊れていないのであれば
大枚はたいて買い換える程ではないと考えます。
ちなみに買い換えるならCD専用機の方が音質のアドバンテージは、はっきりとあります。
音色で選ぶならまた違ってくるでしょうが。
書込番号:7233512
0点

DCD-1650AZは聴いたことはありませんが、現行の1650AE、それと一つ前の1650SRは聴いたことがあります。
通常CDを聴いた限り、DCD-1650AEはDCD-1650SRに負けてますね。音像が不明瞭になっています。たぶんSACDに対応させたため、CD再生能力のコストパフォーマンスが落ちているのでしょう。トピ主さんは通常CDを聴かれるとかで、DCD-1650AEへの更改は不要かと思われます。
もしも買い替えられる場合は、PRIMAREのCD21やSOULNOTEのsc1.0のようなCD専用機の方がいいでしょう。
書込番号:7234228
1点

お返事ありがとうございます
やはりそうでしたか、、、
1650AZをつかってく勇気がドンと沸き出ました
が、横道にそれて1650SRの相場とDCD−S10Vの相場を調べてくと
、、、あんまり変わらないんですね
で、DCD−S10Vのことを調べてくと他メーカーのアレが気になりどんどん邪念が、、w
何はともあれCD専用機の素晴らしさに乾杯です。
書込番号:7244316
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
ヴォルフラムさん、タッコンクンさん、その他どなたかご教示くださいませんか。
私の使用目的はミュージックバードのクラシック音楽をオーデイオタイマーを使ってHDに取り込み好きなときに好きな曲を検索して聴きたいと思っています。問題は作曲家別、ジャンル別、指揮者そして楽団別に情報を入力分類する作業が如何にできるのかさっぱり分からず(TV画面にモニターできるかなど)、また量販店に行ってもデモスト品がなく未だ購入に至っていません。PCや他の機器に接続したりと皆さんがおやりの複雑なことは苦手でダビングもしません。 類似製品ソニーNAC−HD1も見つけましたが、以上の目的で使用するにはどちらが適しているかなど皆さんのご経験からずばり教えていただけませんか。お願いします。
1点

ミュージックバードのJAZZをオーデイオタイマーを使ってHDDに取り込んでいます。私はパソコンを使い、ミュージックバードサイトの番組表をコピーして曲名を入力していますが、それでも作業は大変です。パソコンを使わない場合はリモコンで携帯メールのようなやり方で入力します。テレビとはビデオ端子でつなげますが、リモコンでの入力には根気が必要です。
また次の制約もあり、この機種は曲の管理に弱いです。
●日本語が使えない
●32文字まで
●管理に階層構造が使えない
●ひとつのまとまりは3時間以内
●検索機能がない
曲の入力や管理ではソニーのNAC-HD1の方が優れているようですが、こちらも致命的欠陥(曲の分割などの作業にとてつもない時間がかかる)があるようです。
なお、ヤマハのホームページからマニュアル(PDF)がダウンロードできますので参考にして下さい。
書込番号:7233220
2点

まるしおさん
ご親切に的確な回答をいただきありがとうございました。
ご指摘のように日本語が使えないこと、管理に階層構造が使えないなど私の使用目的には不便を感じるようです。私の場合、今でも74分とか64分テープなどを用意しカセットテープで録音していたものにとってはのどから手が出るほど欲しいと思っていましたがこの種の機器類にはオールマイテイがないのですね。
実際に使っておられるまるしおさんから生の意見をお聞きでき大変参考になりました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:7233528
0点

遅いレスで恐縮ですが、私の場合は、タイマ−でクラシックを録音し、それをCD−Rに焼いて聴いています。プログラムは番組カイド誌を購入して確認し、CD−Rに焼いた後、プログラムカイド誌の該当部分を切り抜いてケ−スに挟んでいます。焼いたCD−Rは所有するCDの分類に従って棚に入れますので、焼いたCD−Rを探し出すのは困難ではありません(昔はFMをエアチェックし、FMfan誌を切り抜いていました。)。HDD内の検索は量が増えてきますとたいへんです。検索情報の入力も面倒ですので、自分に合った情報入力の工夫が必要だと思います。入力しても本体の表示では検索はまず不可能であり、私はテレビにつなげて画面でモニタ−していますが、それでも検索は面倒です。なお、リモコンで入力する場合も画面でモニタ−しながらでないとやっていられないと思います。ただ、録音したHDD内のディスク番号は任意に、そして簡単に変更可能ですので、例えばスレ主さんの分類方法に従った順番に入れ替えれば、ある程度の検索は可能ではないかと思います。
書込番号:7275092
3点

ヴォルフラムさん こんばんは。
先日は名指しで質問なんかし、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
いろいろ考えましたが結局ソニーのNAC−HD1にしました。どちらの機種も情報の入力や検索は、私の年齢では大変ですのであきらめ、NAC−HD1のGracenoteによる曲読み取り方式に期待し手間を省くことにしました。したがってヴォルフラムさんもやっておられるような情報管理は不可能と思います。でも今までカセットテープにとっていたことを考えれば私にとっては進化したようです。今回、ご親切に回答いただきまして大変ありがとうございました。
書込番号:7277004
0点

スマイル君さん どうもです。
NAC−HD1ご購入おめでとうございます。曲の管理が楽そうでなによりですね。
スマイル君さんがダビングはなさらない、と書かれていたのに私が書き込んだのはダビングしての管理でしたのは申し訳ありませんでした。私はPCのHDが壊れた経験があってHDを信頼していないのと(NAC−HD1はHDのバックアップができるみたいですけど)、HDDの動作音が嫌で聴くときは他のCDプレイヤ−で聴くため(それにHD−1500はCDの読取にものすごく時間がかかるので、プレイヤ−として使うのは不便です。)、どんどんCD−Rに焼いています。それでもHD内には250タイトル位入っていて情報入力にも検索にも苦労しています。
スマイル君さんは今までカセットテ−プで録られていた、とのことですが、カセットテ−プは当初の音質もいいとはいえませんし、なによりも経年劣化(特に高域の減衰とワウフラの発生)が激しいですから、NAC−HD1はすごくいいと思いますよ。デジタルではクラシックは非圧縮に限ると思います。私はHD−1500を買う前はMDに録って聴いていましたが、今は圧縮されたMDの音を聴く気がおきません(古いモノラル録音なんかは圧縮したいと思うことがありますけど)。圧縮技術全盛の中で、非圧縮のミュ−ジックバ−ド、録音時間を気にせず非圧縮で録音できるNAC−HD1やHD−1500は貴重だと思っています。
書込番号:7280034
3点

ヴォルフラムさん こんばんは。
いろいろとフォローしていただきありがとうございます。実は昨日、NAC−HD1を設置したばかりで、取説を片手ににらめっこです。手持ちのCDを入れたりミュージックバードのプログラムを見ながら接続したり「これは読み取れるか?どうだ」と独り言をいいながら”実験”しています。
少ない実験ですがカラヤン、クライバーはほぼ読み取ってくれました。新譜もインターネットに接続すれば読み取ってくれるとのことなのでルーターで繋ごうと様子見です。いずれにしてもPCと違うので本機だけで検索・管理は無理のようです。
CDR−1500もすてがたく購入したい機種だったのですがどれも使いこなすには根気が要りますね。
では楽しいミュージックライフを!!
書込番号:7280525
0点



SA7001を半年ほど使用しています。
時々ですが、CDでもSACDでも、ディスクをセットしても
「NO DISC」と表示され、読み込まないことがあります。
しかし一度オープン・クローズすると普通に動作します。
メーカーにクレームを付けるほどではないので、
そのまま使用していますが、修理に出した方が
良いでしょうか?
一度ここの掲示板で
「試聴の際、ディスクを読み込まなかったので
購入をやめた」という旨の書き込みを目にしたのですが、
marantzユーザーの方で、このような経験のある方
おられるでしょうか?
3点

確実にセンターにセットしていますか?
この機種はトレーがゴム引きで外周がテーパーになっているため
ディスクを乱雑にセットすると、テーパー部に端が引っかかって僅か
に斜めになってしまうことがあります。
この状態だとクランパがセンターホールを引き込めず、クランプ検知
が返らないので、"No Disk"表示になります。
書込番号:7218969
0点

胡麻煎さん 書き込み有難うございます。
そういえば毎回ポンとディスクを置いて
そのままクローズしています、、。
ハード側の不具合でないなら一安心なのですが
「ディスクを読み込まない」という
他の方の書き込みが複数ありますよね。
これはちょっと問題なような気がしますが、、。
書込番号:7235153
0点

この機種は使ったことはありませんが、エラーメッセージが「NO DISC」しかなさそうで乏しいことが、ユーザーに不信感を持たせてしまいますよね。
メーカーには、トレーをいったん引き込んだのならば、「トレーの引き込みに失敗しローディングできず」、「ディスクの存在を検知できず」、「ディスクを読み込もうとしたが TOC を読めず」、などの細かい分類でエラーを表示してほしいものです。
書込番号:7241929
0点

"読み込みできない"状況がどういった条件の固体でどのくらいの頻度発生したかが判らないと、"問題アリ"といえるかどうか微妙ですね。
因みにエラー表示ですが、フォーマット外のディスクを入れると"Can't Play"という表示が出るのは確認できました(lol。
書込番号:7242166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





