
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2008年1月14日 11:36 |
![]() |
3 | 1 | 2008年1月3日 01:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月26日 20:20 |
![]() |
17 | 6 | 2007年12月25日 23:07 |
![]() |
3 | 8 | 2007年12月28日 23:31 |
![]() |
1 | 15 | 2008年1月6日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名道理なのですが、初のCDプレーヤー選びです。
予算は4万前後でしばらくはヘッドホンで聞く予定です。
CDプレーヤーに直に刺して聞くつもりでいたのですが、口コミ見てる限りだとあまりよろしくない感じ?
アンプなどは特に考えてないのですが、やはりプレーヤーとアンプとはセットで使用するべきなのでしょうか?
また、CDプレーヤーだけでも良い場合オススメなプレーヤーはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ヘッドホン出力に気を遣っていることが伺えるのはマランツと C.E.C.ぐらいかな。
希望価格帯なら、
marantz CD6002
http://kakaku.com/item/20495010101/
C.E.C. CD3300R
http://kakaku.com/item/20492110071/
あたり。
グレードアップしたくなったら、ヘッドホンアンプを追加する手もあり。
書込番号:7178307
1点

胡麻煎さん返信ありがとうございます。
ヘッドホンに気を使った使ってないなどがあるのですね。
二つを比較し、スペックを見ていて
C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはC.E.C. CD3300Rの方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとC.E.C. CD3300Rの方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)
しかし、mp3ってどうやって再生するんでしょうか?普通にCDにmp3形式で書き込んだら読み取ってくれるんですか?
あと、「SACDって何だ?」
と感じ検索かけてみたところ原理はなんとなくわかったんですが、市販されているシングルとかは普通のCDでSACDを考慮する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:7178574
0点

鳴り物入りで登場した超高音質のSACDでしたが、ご存じないですか?!
いやぁ、そこまでSACDがマイナーだったとは・・・。
このごろは、ハイブリッドといって、同じ盤に普通のCDとSACDを
両方収録したものが多いので、たいていのものは普通のCDプレーヤーで
再生できます。もちろんSACD規格で再生できる装置で再生したような
超高音質にはなりませんが。
このごろは「まびき」されたipodなどの音でも満足する人が増えている
ので、「CDを上回る高音質!」なんて必要ないということかもしれませんね。
書込番号:7178932
0点

quagetoraさん返信ありがとうございます。
ものすごい誤字に気がついたんで訂正させてください
誤
>>C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはC.E.C. CD3300Rの方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとC.E.C. CD3300Rの方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)
正
>>C.E.C. CD3300Rの方が周波数の幅が広く、対応オーディオはCD6002の方が多いのはわかりました。
可聴域など考慮するとのCD6002方が良いのかなーとか思ってます。(デザインもカッコイイし)
同じの比較してたじゃねえかと聞こえてきそうです(;´∀`)
>鳴り物入りで登場した超高音質のSACDでしたが、ご存じないですか?!
SACD・・・聞いた事はあったかもしれませんが原理までは知りませんでした。
しかし友人間でもSACDという言葉が出てきた覚えがないのでプレーヤーやアンプなどにあまり詳しくない人の中ではマイナーなのかもしれません。
おそらく
「SACDって知ってる?」
「何それ?」
的な話になるかと。
ハイブリッドに関してはそう言えば片方のCDが何故か家のじゃ再生できないと嘆いて私の家に持ってきたのがあったような・・・
結局私の家でも再生できなく規格を見たら
「SACD???何だこれ???」
友人間で出てきてました(;・∀・)
この時限りだったと思いますが。
これですかー。でも自分はまだ経験ないので不必要と見て良いかな・・・?
SA7001とCD6002とではCDに関してだとCD6002の方が良いですよね?
SAの方が良いならそちらにしたいとは思いますが・・・後々聞かないとも限らないわけですし。
書込番号:7180439
0点

> mp3ってどうやって再生するんでしょうか?普通にCDにmp3形式で書き込んだら読み取ってくれるんですか?
それで Ok です。ポータブルプレーヤーを持っているなら、転送アプリでも作成できるでしょう。
SACD についてはお調べのようなので省略。ただ、ポップス・ロック系のリスナーには恩恵が少ないかな?
> SA7001とCD6002とではCDに関してだとCD6002の方が良いですよね?
そうとは言い切れないですね。SA7001 の DAC は一世代前のフラッグシップ機と同じ(Dual ではないが…)ですし、回路構成や筐体も CD6002 と同等以上のようです。価格も定価ベースで 25 %ほど違いますしね(lol。
書込番号:7181167
0点

胡麻煎さん、度々ありがとうございます。
年月と値段≒品質かなぁと思っていたのですが、もちろん全てではないでしょうが、1年くらいだと値段が高い方が品質良かったりするんですね。
メーカーWEBで色々見ましたが・・・難しい。
mp3も魅力だし・・・SACDもいいけどPOPSに恩恵少ないなら・・・うぅむ。
とりあえず2つのうちのどちらかに決めれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7181906
0点

CDプレーヤーを決めるのでしたら、やはり使用する予定のヘッドホンで視聴しに行くしかないでしょう。私もプレーヤーが必要となりましたが学生ですので資金的には4万以下が精一杯でした。候補の2機種であるCD6002とDCD-755AEをBOSEのQC2で視聴しました。ヘッドフォンとの組み合わせではDCD-755AEでは低音の出すぎにより、高音が聞こえずらくなりました。一方CD6002では中高音は出ており、分解能は高かったです。低音は普通に出るという感じでした。ただ個性が強すぎるBOSEでしたので他の機種では判りません。最終的にAL24 Processingによるデータ補間機能(音の消え行くときの余韻の差が出ました)とシステムに組むこと(BOSEの傾向を差し引いて)を考え、DCD-755AEにしました。自宅ではヘッドホンで聞く際はSANSUIのプリメインアンプに通してから聞いています。アンプに通しても音は大きく変わります。高音よりのヘッドホンでしたらCD6002は高音が耳に付くかもしれません。やはりオーディオは視聴して、自分のほしい音質傾向のプレーヤーを見つけるのがいいと思います。
長文失礼しました。
書込番号:7183126
0点

> メーカーWEBで色々見ましたが・・・難しい。
> mp3も魅力だし・・・SACDもいいけどPOPSに恩恵少ないなら・・・うぅむ。
> とりあえず2つのうちのどちらかに決めれそうです。
考え方にもよるのかもしれませんが、MP3 の圧縮音声で満足できるのならば、SACD が再生できても仕方ないのではないでしょうか。
また、プレーヤーが高性能なものであっても、MP3 の再生をするのならば、わざわざそこまでプレーヤーが高性能である必要がないような気もします。
もっとも、圧縮音声ゆえの音の悪さと、プレーヤーの性能とは、ファクターが違うので、一概に相殺するわけでもないとは思いますが。
なお、MP3 はしょせん MP3 の音質だけど、CD は CD の音質で、SACD は SACD の音質で聞きたい、ということならば、MP3 は分けて考えることになります。
書込番号:7184578
0点

多趣味野郎さん、ばうさん、返信ありがとうございます。
直に視聴しにいきたいとは思っているのですが、今現在だと諸事情によるものなのですが、視聴しにいくのが少々厳しいんです。
ちなみに自分もBOSEでQC3使ってます。QC2とは音の近い感じっぽいので少し安心してます。
聞いてる限りだと結構バランスは取れるようなので。
それでも視聴しに行くのが一番なんでしょうが・・・すいません。
QC3の購入理由が友人から強く勧められ、音といえばBOSEしかない!と言われたので衝動買いしました。
2000円くらいのイヤホンからのグレードアップだったので感動したのを覚えています。
「音が綺麗だし低音凄いな〜」
低音ってこんなに耳に響くものだったのか!と感じていました。
この時自分は原音を体感していたつもりだったのですが、低音が特有だそうで。
で後々調べると機器も重要だと言う事ですので良い音を聞くためにまずはプレーヤーを買おうかなと。
購入順予定は
プレーヤー→アンプ→新ヘッドホン
てな感じです。アンプは後から追加できるようなのでプレーヤーの次と言う感じで。ヘッドホンは特有だと知りましたが、品質は高いようなのでとりあえず後回しと思ってます。
>>プレーヤーが高性能なものであっても、MP3 の再生をするのならば、わざわざそこまでプレーヤーが高性能である必要がないような気もします。
お恥ずかしながら今までのリスニング環境が、携帯からMP3の96kで聞くか、ノイズの混じったパソコンで聞くかでしたので一気にグレードアップするからにはmp3でも十分な期待が出来るのかなと思ってmp3も再生できたら良いなぁと。
後、非圧縮に耳が慣れちゃってもBGMとかならmp3でもいけるかも?とも思いまして。
一通り手持ちのCD確認しましたが、どうやらハイブリッドのCDはないみたいなのでCD6002にしようかなと考えが固まってきてます。
アドバイスくれたのに申し訳ないです・・・アンプの時は聞き比べなど出来そうなので吟味するつもりです。
かみ合わせが悪い部分などもそこで調整できたらなと。
書込番号:7184761
0点

>>お恥ずかしながら今までのリスニング環境が、携帯からMP3の96kで聞くか、ノイズの混じったパソコンで聞くかでしたので一気にグレードアップするからにはmp3でも十分な期待が出来るのかなと思ってmp3も再生できたら良いなぁと。
後、非圧縮に耳が慣れちゃってもBGMとかならmp3でもいけるかも?とも思いまして。
私も始めはそうでした。QC2を買った当初はiPodAAC128kbpsという環境で聞いていましたが、半年後にはAAC320kbps、その2ヵ月後には全曲Appleロスレスにしました。非可逆圧縮音源と可逆圧縮音源とでも音質は大きく異なります。特に音の響きと余韻に違いが感じられると思います。少なくとも非圧縮とmp3では音質は天と地の差です。
それでもバイトーさんがmp3を使用するのであれば、mp3データを作り直すことをお勧めします。
高音質mp3の作製で定番となっているLameというエンコーダーを使った変換方法です。変換速度は遅いですが、より高音質のデータが作製できます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313222248
http://musicpc.fc2web.com/mp3.htm
どちらもWindowsです。パソコンに詳しくないと設定時に戸惑うかもしれません。
変換方式はCBR(固定ビットレート)とVBR(可変ビットレート)がありますが、プレーヤーとの互換性の面からCBRにしたほうが無難です。
iTunesやWindows標準のmp3エンコーダーは貧弱らしく音質もイマイチだそうです。これで作製したデータ(やはり320kbpsがベスト)をCDプレーヤーで再生すれば、MP3でも音質向上が期待できるようです。試してみる価値はあるのではないでしょうか。
長文失礼しました。
書込番号:7185975
1点

多趣味野郎さんご親切にどうもありがとうございます。
今日CD6002が届きました。早速聞いてみましたが・・・今までと比べると高音域がものすごくクリアに出てるのがわかります。
自分が聴いてる音楽だとドラムのハイハットの響きが綺麗で残響音もなんと言うか・・・気持ち良いです。
まだ少ししか聞けていないので今のところ感想はこんなところですが、時間が空いたときにじっくり聞いてみようと思います。アンプを導入した時が楽しみになってきました。
今はCDの非圧縮で聞いてるのでこれがmp3だとどうなるのか聞き比べもしてみたいと思います。
Lameは3年ほど前に携帯の着歌を作る時に使用してました。そちらの方が綺麗な音が出ると聞いたもので。
と、今でも健在なのですね。
携帯を変更してからめっきり使わなくなってましたが、また使う機会が出てきたようです。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:7190973
0点

初めまして。ユーザとして一言。本機は低域と中域がとても良いです。勿論、ハイCP機でありますが、よく言う万人向けでは、決してないとも思います。少し個性が強いかな?とも思います。好き嫌いがあるかもしれません。私は好きですが、好みに合えば、ベストバイになるでしょう!私の場合、管球アンプでドライブしていますが、ヘッドホーンの音は聞いたことがありません。ヘッドホーンを否定する訳ではないですが、やはりスピーカで聞きたいですね。スピーカはチャリオ社のシルバレットを使っていますが、とてもいい音ですよ。それに管球アンプのせいか、温かい中高音と艶っぽいバイオリンの弦の音がたまりませんね。聞く曲は主にジャズとフィージョンです。たまにクラッシクも聞きます。
書込番号:7245320
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在ipodで聞いてます。どうせならSACD聞いてみたいと思ってこの辺を検討してます。アンプがsa1.0 と自作300Bアンプ スピーカーJBL E130+2426J+2370ホーン200Vをダウントランスで落として使ってます。聞くのはモダンジャズが80パーセントです。どれを買って言いかさっぱりわかりません。アドバイスいただけたらありがたいです。
1点

ノジマに行って色々聞いてソウルノートsc1.0+dc1.0を買いました。この組み合わせは同社の
cd1.0よりも良かったです。マランツの高級機やデノンDCDSA1などよりも遥かに良かったです。鳥肌もんです。新年早々いいものが買えました。
書込番号:7196078
2点



私は東海の岐阜に住んでいますが東海三県で実力あるプロショップしらないでしょうか? 岐阜はサウンドハンターがありますが 全くよくないらしいので。 また 福岡に転勤になるのですが 吉田苑はどうでしょうか?皆様いろいろ教えて下さい 実力店など ココのスレに立てて申し訳ございません 本当に心よりお詫び致します。
0点

どのショップが実力があるか?と聞かれても返答は難しいでしょうね。
良し悪しの基準がはっきりしませんから。
吉田苑は知っていますが遠方でもあり常連ではないです。
このショップは音の方向性がはっきりしていますので、好みに合うかどうかでしょう。
店主はそれなりのキャリアはあるようですが、お店の方向性と異なる機種はあまり
重要視していないようです。
噂?によるとソニーショップらしいですが、ソニー製品は殆ど勧めないようです(笑
書込番号:7163747
0点

私、いちおう福岡県民なので吉田苑には何度か足を運んでいます。あそこはポリシーがハッキリしており、自分たちの気に入った物しか置いてません。あの店の目指す音の方向性が私の好みに完全に合致しているわけではないですが、プッシュしている商品は確かに聴き応えがあります。また、スタッフによる各メーカーの商品に対する歯に衣着せないコメントも面白いです。
なお、吉田苑は確かにソニーショップです。先のサッカー・ワールドカップの時期には「営業」で大型テレビを売りまくったという噂が・・・・。
あと、KEFの特約店であるアートクルーもけっこう有名です。ここは高級志向ですが、中古品に掘り出し物がある場合もあり、無視できません。
オーディオ相談の掲示板まで作っているマックスオーディオも良いかもしれませんが、私は行ったことがないのでコメントできません(^^;)。
書込番号:7166084
0点



オーディオはド素人なのでトンチンカンな質問かもしれませんが、お許しください。
現在は
スピーカー DIATONE DS-77
アンプ KENWOOD ALLORA XJ(15年くらい前のミニコンのアンプです)
CDP AIWAのポータブル
でほぼクラシックばかりを聴いています。
で、質問なのですが、SCD-WE600のアナログマルチチャンネルの端子を使って
フロントの端子から上のアンプとスピーカーにつなぎ、
もう一組の端子から
チューナーアンプ ONKYO R-801A
スピーカー 上記ALLORAのセットのSP
につないで、
4chらしきものにすることはできるのでしょうか?
(このアンプとスピーカーは他の部屋でそれなりに活躍してはいるのですが…)
理由は、意識しないままに購入していたSACDが10枚ほどあり、せっかくCDPを新調するなら、マルチチャンネルも体験したいと思い始めているからです。
トンチンカンすぎる質問かもしれないと、書いていても恥かしいのですが、
よろしくお願いします。
2点

コンポにそれぞれ入力端子があるならできそうではあります、ですがプレーヤーに4chモードがあるならいいですけど、無ければセンターチャンネルとウーファーに割り当てられた音がまったく出ないことになりますよ。
書込番号:7161595
3点

口耳の学さん、こんなに早く返事をいただいて、ありがとうございます。
言われてみれば、そうですね。
このSCD-XE600には2chモードと5.1chモードのみでした。
でも、AVアンプでなくても、
CDPからマルチチャンネル端子を使ってふたつのアンプ→それぞれのSP、につなぐことができることはできるのですね。(音がちゃんと出るかどうかは別にして)
口耳の学さんの返事を読んで、4chは不可能でも、
私の持っているSACDの中にはどうやら3トラック録音のものもありそうなので、
その場合、リアは不要なので、センターにつないでみようと思いました。
実は、SACDのマルチチャンネルにはAVアンプが必須、だと思っていたので、そうでないやり方を実験してみるのは危険なのかなぁ〜、と心配でしたが、壊れることはなさそうですね。
さすがにポータブルのCDPでは出力が弱いので、何でもいいからCDP専用機を購入しようと考え、SACD対応機種最低価格のCDP専用機であるSCD-XE600に注目したのですが、いざ購入しようとすると欲が出ますね(笑) アンプも変えようかな? と思っちゃいました。でも、この年代モノの(しかもミニコンの)ALLORAのアンプも結構気に入っているんですよね〜(タダだし)
口耳の学さん、本当にありがとうございました。
書込番号:7162078
2点

たまずささん、SCD-XE600にかぎらず、SACDマルチ出力の付いているプレーヤは、普通スピーカセッティングができるはずです。取説をダウンロードできなかったので確認していませんが、買うなら、念のためソニーに確認して下さい。またクラシックのSACDなら、センター信号を捨てるほうが、臨場感がよく出ることがあります。
本題の4ch再生ですが、4chらしきものにできます。ボリュームはアンプごとに別々になりますが、テストトーンを再生して(これもプレーヤから出せるはず)、フロント・リア同じレベルになるところに目盛りを打っておいて、目で合わせるようにすれば楽です。これでホールトーンに包まれるマルチチャンネルが聴けます。
是非挑戦して下さい。
書込番号:7162257
3点

そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。
俄然ファイトが沸いてきました。4chらしきものにできるのですね。
スピーカセッティング、テストトーンなるものは、今、全然分かっていませんが、調べながらトライしていきます。きっともっといろいろ分からないことが出てくるのだろうな、と予想しながらも、アレコレ考えてみるのは楽しいなぁ、と思い始めているところです。
ソニーさんに確認して、挑戦したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7162602
2点

スピーカセッティングというのは、例えば
★センター・リア左/右の有無
★フロント左/右・センター・リア左/右の大・小
大・ 12cm以上のスピーカーを接続している場合に選択します。
小・ 12cm未満のスピーカーを接続している場合に選択します。
★LFE(サブウーファー)
ON ・ サブウーファーが接続されている場合に選択します。
OFF ・ サブウーファーが接続されていない場合に選択します。
★スピーカーレベル
各スピーカーの音量(−6dB〜+6dB)を設定します。
★スピーカー距離
・ 出荷時の設定:3m
を手で設定することをいいます。4chにする場合、センターなし、サブウーファーなしの設定にします。
テストトーンは、スピーカーレベルを調整するときに、フロント左/右・センター・リア左/右ごとに出るザーという音をいいます。
書込番号:7162791
3点

そして何も聞こえなくなったさん、何度もありがとうございます。
丁寧な説明感謝です。手帳にメモしました。
これを読んでいるだけで達人になったような気分です(笑)
ガンバります!
書込番号:7162906
2点



10月にも質問したのですが、また質問します
最近CDPの調子が悪く、買い替えを考えています
迷っている機種は、DCD-755AE とC-777 です
聞いてるジャンルはジャズとボーカルです
スピーカーの違いは私にも少し分かりますが
CDPの違いは、私の耳でも聞き分けが出来るのでしょうか
オーディオ初心者でごめんなさい
現在のシステムは、
アンプ :マランツ PMA80a
スピカー :オンキョウ D-112E
CDP :ケンウッド DP-1100SG
CDPは最近電源を入れてから、5分ぐらいの間に
無音状態が2〜30秒続きます、その後は何も起きません
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
>CDPの違いは、私の耳でも聞き分けが出来るのでしょうか
アイコンからすると女性でしょうか? どうも女性の方が男より耳は良いようです。だから大丈夫、・・・だと思います。
実際、お使いのCDプレーヤーは発売から20年くらい経っていますし、変化の少ないオーディオ製品とは言え、唯一デジタル関連であるCDプレーヤーは大きく進化しています。
十分違いを感じることが出来ると想像します。
しかし、一点ほど。
お使いのDP-1100SGからすると、候補のDCD-755AEは格がワンランク落ちる感じですね。すると、解像感やSN、透明感は上がると思いますが、音の”品格”みたいなもので物足りなさを感じるかも知れません。
そうした”品格”は使っている部品や作り込みに依存する傾向が強く、即ち価格ランクで違いが出易いですので。
書込番号:7162329
1点

店頭で取りあえず、価格高低取り混ぜて数機種聴いてみたらいかがですか。
2万円の機種を5つ並べて聴くより、最初は、2万、10万、40万、100万、といった
感じで聴いてみたらいいと思います。そこで差が感じられたら、取りあえず
「聞く耳」はありと分かります。
次に、ご予算の価格帯で数機種聴いてみましょう。違いがあるでしょうか。
もしかするとこの段階で、「どんぐりの背比べだ」「高いのが歴然と良かった」
ということになれば、高くてもいいものを買ってしまわれた方がいいかもしれま
せんね。もちろん、「100万円のが歴然と良かった」となったら、「困る」かも
しれまんが。でも、同じ金額で、クルマなら最廉価ランクです。都心にお住まい
ならクルマをやめる、クルマが必至な地域なら買い換えを2年延ばす、といった
工夫で、最高のプレーヤーでも買えてしまうかもしれません。勧めているわけでは
ないんですよ。万一そうなっても、方法はあるという一例で。
書込番号:7162837
0点

ケンウッド DP-1100SGからの買い替えで現状の音に満足されてたと考えるととオンキョウの製品の方が 合う様な気がします。DP-1100SGは、高域の切れが良く、低域はすっきりという音だった記憶があります。
デノンとは、求める音が 違うでしょうね・・・
出来ればC-1VLの方かな・・
書込番号:7164114
0点

586RAさんquagetoraさんこうメイパパ さん早速の回答ありがとうございます
ケンウッドのDP-1100SGは、父のお古で何も分からなく使っていました、自分の好みで考えると
スピーカーの選択悪いのか、少しに派手と言うかにぎやかです、もう少ししっとりとした音が
出ると良いのですが、ボーカルも繊細に聞こえますが、ふくよかさが有ればうれしいです。
CDPが壊れなければ、もう1セットスピーカーが欲しいのですが。
そう有意味で、 CECのCD3300R も考えています。
書込番号:7164296
0点

こんにちは。
>少しに派手と言うかにぎやかです、もう少ししっとりとした音が
出ると良いのですが、
スピーカーをどんな風にセッティングしているのでしょう?
スピーカーを棚に直置きなどしていると、スピーカーの振動が棚を経由して色々な物を振動させ、余計な音が付帯している可能性があります。その様な状態だと、派手な感じに聞こえることがあります。
スピーカーは出来ればオーディオ用のシッカリしたスタンドに載せて使うことをお勧めします。それが無理ならば、オーディオ用のインシュレーターをスピーカーの下に敷いてみて下さい。大分音がスッキリして、音の純度が上がって聞こえてくるかと思います。
また、スピーカーは設置する場所によって響きが極端に変わってきます。一度部屋の色々な場所に移動して聴いてみて下さい。聞こえ方が随分違うはずです。
同じようにスピーカーは置き場所によって聞こえ方が随分違います。聴く場所を一点に固定するなら、スピーカーを色々と移動して、一番良く聞こえる場所を見つけて下さい。そこがベストポジションになります。
そうは言っても、オーディオ的な理想と生活上の制約の問題がありますから、双方の間で妥協を図ることになりますが・・・。
要は、オーディオは機械だけでなく、その使いこなしも重要だと知って頂きたいと思い、老婆心ながらレスしました。
既にそれら対策をとっておられるなら、このレスは無視して下さい。
書込番号:7164963
1点

オーディオの3大構成要素は、アンプ、スピーカー、プレーヤー、だと思います。
その内の、どれが一番のボトルネックになっているかを見つけるのは難しいことです。
最悪、プレーヤーを替えてみて、変わり映えしなかったら、アンプを替えて、スピーカーを替えて、のようにやっていくことになってしまいます。(3つともおニューにできてラッキー、なのかもしれませんが。)
今回は、プレーヤーかも、ということですので、とりあえずは家中にあるCDが再生できるものを片っ端からつないでみて、どの程度の違いを感じるかを調べられてはどうでしょうか。ゲーム機や、DVDプレーヤー、パソコン、などあります。
書込番号:7165047
1点

マランツ PMA80aもすっきり系の低域だと読んだ事が有ります。それにケンウッド DP-1100SGですから どうしても高域寄りな音になりがちだと思います。
SPの設置方法でどこまで好みの音に出来るかは、ちと疑問かも・・ふくよかさを求めるのなら英国製辺りがウォームトーンな感じが出るとは、思いますが、価格も上がりそう・・
書込番号:7170147
0点

586RAさん、ばうさん、こうメイパパさんアドバイスありがとうございます、実はパソコンの調子も悪く連絡が遅れました、あれからいろいろと有りまして、現在手元にケンウッドのDP-K1000-Nの貸し出し品が有ります、このCDPは私のCDPと音色が大変似ています、ボーカルにしてもらわらかさ、ふくよかさが物足りません、DP-K1000-Nが家にある理由は、あるDACにこのCDPのデジタル出力を繋いで聞くと、私にとって非常に良い音の聞こえたので、セットで貸し出し
してもらいました、しかしそのDACは調整が必要との事でまたお店に戻しました、そのDAC使われているD/Aコンバータはフィリップス製だと思います、また貸していただけたらレポートします。(うるささを感じさせない音でした)
書込番号:7175273
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんにちは
当方CDプレーヤーの購入で迷っています。
現在の環境を以下に
スピーカー: KEF iQ7
プリメイン: アキュ E-308
ユニバーサルP: パイ DV-5AVi
DVDとCDとをと思って上記の組み合わせにしましたが、CDの音質に不満があります。少しぼけたように聞こえるんです。
そこで、CDプレーヤーの購入を検討してます。
現在使用のユニバーサルより音の解像度があり、高音の抜け、低音のしまり、全体的なスピード感を求めてます。
よく聴く音楽はロックが7割、ポップス2割、ジャズ1割で、ギターの歪みの音の抜け、バスドラのしまりを重視してます。
候補はデノンDCD-1650AE,パイオニアPD-D9,マランツSA-15S1です。
使用されてる方々の意見、他にも良いものがあればアドバイス等よろしくお願いします。予算は20万円以内です。
ちなみにスピーカーの変更は当分考えてません。
0点

いささかアンプに重きを置いたラインナップですね。iQ7は(たぶん)聴いたことはありませんが、iQ3は所有しておりますので、その立場からレスさせていただきます。KEFのiQシリーズは高音の抜けや低音のタイトさ、そして全体的なスピード感を求めるには不向きかと思います。ふっくらとした中低域を中心に、明るくウォームに聴かせるタイプです。低音の解像度はそれほどでもありません。
もしも「iQ7の音の傾向を承知した上で、少しはアキュレートな方向に振りたい」という場合でしたら、セッティングやケーブルの選択で追い込む方法もあります。今はどのようなセッティングで、どういうケーブル(電源ケーブルも含める)をお使いですか?
CDプレーヤーはSOULNOTEのsc1.0が10万円台では頭一つ抜けています。でもPIONEERのDV-5AViだって決してお手軽な製品ではないと思います。しばらく使われて良いのではないでしょうか。
書込番号:7160544
0点

元・副会長さん、コメントありがとうございます。
現在仕事の関係で、自宅を離れているため、
細かい仕様は覚えていません。覚えているかぎりだと、
スピーカーケーブル:テクニカ製、バイワイヤリング。
RCAはど忘れです。
スピーカーは付属のスパイクの下にスパイク受けを置き、30mm厚さの御影石をしいています。
スピーカーは壁から35cm程離し、スピーカー間は180cm離れています。
電源ケーブルはプレーヤー、アンプ共に付属のものです。
ここまでで、ここを変えたら、というところのアドバイスお願いします。
ユニバーサルも音はいいほうなんですかね?やっぱり再生専用機には負けていると思っていたので。しかし、教えていただいたCDP少し調べてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:7162243
0点

セッティングは問題ないようですね。スピーカーケーブルもテクニカ製なので少なくとも音像は不明瞭にはなっていないと思います。
とりあえず電源ケーブルを替えてみたらどうでしょうか。もっとも、人によっては電ケーの交換効果が顕著に感じない向きもあるようで、なおかつ店頭市販品は5万円ほど出さないと良好なのはあまりないこともあり、ここはSILVER DRAGONやshima2372、ProCable、橋本電線のようなネット通販業者が扱っている1万円前後までの安価なものを試しに付けて様子を見たらどうかと思います。私も(E-308ではないですが)ACCUPHASEのアンプを使っており(iQ3には繋げておらず、別のシステムですが ^^;)、通販業者から調達した電ケーを装着したら低音の分解能と力感が増しました。
CDプレーヤーはsc1.0の他に候補を挙げるとすればPRIMAREのCD21ですね。北欧製らしいクールで端正な持ち味が身上です。YAMAHAの新製品CD-S2000も気になりますが、これは私は聴いたことがありませんのでコメント出来ません。あしからず(^^;)。
書込番号:7162645
0点

たくさんの情報ありがとうございます。参考に、電源ケーブルの検討をしてみます。しばらくCDPはパイオニアのユニバーサルの据え置きにしておきますね。
ところで、もう一つ質問があります。実はAVアンプを購入しまして、(設置は一ヶ月程先)これはデノンのAVC-3808です。
DVDは5chで見る(聴く)時にFrのみプリアウトしてアキュのexist inにつなぐ予定ですが、CDの再生も、AVアンプを経由した方が音質は向上するものなのでしょうか?
自分の考えだと、プレーヤーから直接プリメインへ流したほうがいいような気がしています。
機材が揃った時点で比較はしてみようとは思ってますが、知識として教えていただけないでしょうか。
書込番号:7166439
0点

残念ながら私はAV方面には疎くて(スイマセンね)、AVC-3808がどれほどのパフォーマンス能力があるのか見当も付きませんが、仰有るとおり、CDの再生にはAVアンプを経由するよりもプレーヤーから直接E-308へ流したほうが良いかと予想は出来ます(接点が増えることは回避した方がベターなのは確かでしょうから ^^;)。
あと蛇足ですが、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルについて、低音不足の場合はBeldenの線材を使ったものを使うという手があります(検索すれば扱っている業者が出てきます)。まあ、低域がマッチョになる代わりに押しつけがましい展開になるケースもあり、いわば諸刃の剣なので強くはオススメしませんが、安価であり、「中低域の張り出しを狙う」場合の特効薬にはなると思います。
書込番号:7168028
0点

たびたびアドバイスありがとうございます。
現在のRCAはクエスト製というのを思い出しました。
ケーブルの交換も候補にします。
さて、最初の話しに戻ります。SOULNOTE sc1.0を少し調べてみました。評価も高く、デザインもいいですね。
私が所有しているユニバーサルよりも音はいいんでしょうね。
どのくらいの価格帯のCDPならば明らかに音質の向上が期待できますか?
SOULNOTE sc1.0で十分かもしれませんが。
主観でかまいませんので、知識として教えてください。
書込番号:7168849
0点

>どのくらいの価格帯のCDPならば明らかに音質の向上が期待できますか?
DV-5AViはマルチプレーヤーで6ch分搭載していますので、大雑把にCD専用機の3倍の回路部品を
詰め込んでいることになります。
単純に考えると3倍弱程度のコスト増かと思いますので、定価21万円を考えるとCD専用機の
7〜8万円相当のクラスと考えられそうです。
あくまで推測です。
こう考えるとCD専用機であれば少なくとも定価10万円以上できれば15万円クラス以上のものが
良さそうです。
SACDプレーヤーですとマルチプレーヤー程ではないにしろ、やはりコスト増になっていますので
20万円クラス以上でしょうか。
書込番号:7168988
0点

アドバイスありがとうございます。
なるほど〜、CD再生専用機で15万円クラス以上でしっかりわかるくらいですね。
そう考えるとSOULNOTE sc1.0はぴったりですね。
マランツだとSA13A1ぐらいからですね。
ところで電源ケーブルですが、E-308、AVC-3808に合うもので、安価なオススメ品はありますか?
壁コンセントまで遠いのでなるべく長め(3m〜)がいいですが、なければタップの教えて頂ければ幸いです。
先ずはこのあたり(RCA含む)をいじって音質変化を見てみたいと思います。
年末年始はプレーヤーの試聴にも行きますが。
みなさんアドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:7172301
0点

ケーブル類の検討は、まず器機を揃えて暫く聴いた後に不満が出たら
そのときに考えた方が良いです。
ケーブル類は器機と違って高ければ良い音がするとは限りませんので
器機類と同時に口コミで揃えるのは得策とは言えません。
試聴時にそのケーブルと合わせて気にいったのならばそのケーブルに
するのは良いと思います。
書込番号:7175481
1点

機器類は元・副会長さんのアドバイスを受け、当分変更するのを止めました。繰り返し試聴し、これだというCDPが出てきたときにします。それまでは、ケーブル類の変更等で、現在使用の機器のポテンシャルを引き上げることにしたからです。
それほど高いものを考えているわけではありません。交換して、少しでも音が締まる方向へと思って書かせていただきました。CDPの変更は2〜3年後になるでしょうね。
ということで、電源ケーブル、タップ交換による音質改善の効果、使用されているもの等教えていただければと思います。
書込番号:7176216
0点

よこレスですみません。
ROCK'N'-ROLLさん
AX5Aviは天板の振動を抑えてやると音はずいぶん良くなりますよ。
私は東急ハンズで買った、ジュエル状の振動吸収材を乗せています。
試しに天板に雑誌を1〜2冊ほど乗せて音を聴いて見られたらいかがでしょう。
>DVDは5chで見る(聴く)時にFrのみプリアウトしてアキュのexist inにつなぐ予定ですが、CDの再生も、AVアンプを経由した方が音質は向上するものなのでしょうか?
DACは3808もAX5AViもグレード的には近いでしょうから、
好みで使用されていいのではないですか?
また、DVDPの電源ケーブルの変更は音質をメインで選ぶか、画質をメインで選ぶか、
で選択幅は少し狭まりますね。
アキュに付属の電源ケーブルは、見ため以上に音は良いですよ。
元・副会長さんがお薦めのケーブルは別にして多くの1〜2万のケーブル交換では、
変化は有りますが余りグレードアップの効果は期待出ません。
5万以上のケーブルであればそれなりの効果は出ます。
もしケーブルを購入されるのであればアキュのアンプでは極力、
色づけの少ない製品を選ばないと、アキュの透明感や切れの良さが生きてきません。
元・副会長さん
最近、よくお勧めされてSOULNOTEですが、
雑誌で鈴木哲氏の参加されているメーカーと知りました。
私は古い製品ですが、今も彼が製作したマランツのDAコンバーターを愛用しています。
鈴木氏が作り出す音は好きです、近いうちに試聴してみたいですね。
書込番号:7178651
0点

−>トピ主さんへ。
私のアドバイスを受け入れていただいたのは嬉しいのですが、ひとつ確認させて下さい。
iQ7を購入される前、試聴しましたか?
もしも「ちゃんと試聴して気に入って買った」というのならば謝りますが、私がどうしてそんな疑念を抱いたのかというと、トピ主さんの聴かれるジャンルが「ロックが7割」だという点です。同じiQシリーズのオーナーとしての感想ですが、どう考えてもロック主体のリスナーに合う商品だとは考えにくいです。もちろん私もロックは聴きますが、そのパーセンテージは3割弱で、たいていジャズか小編成のクラシックを楽しんでいます。あと「ギターの歪みの音の抜け、バスドラのしまりを重視してます」という部分ですね。iQシリーズは目覚ましい高音の抜けやスピード感やタイトな低域を売り物にした製品ではありません。それを狙うならば他のメーカーの製品(MONITOR AUDIOやELAC等)が適しています。
それからもう一ついいですか? 「CDの音質に不満があります。少しぼけたように聞こえる」とのことですが、ならばDVDの音はボケていないのでしょうか。もしもDVDでの効果音やセリフはボケないけどCDの音に関してはボケるということなら、DV-5AViのCD再生能力はあまり上等ではないことになり、(前言を翻すようで恐縮ですが)CDプレーヤーの導入の方を検討した方が良いことになります。
以上2点、コメントしていただければ幸いです。
なお、電源ケーブルについては前に挙げたネット通販業者の安価なものをひとまず(一本でもいいので)試してみて、音の変化を確認した方が良いと思います。電ケーの交換効果は個人差があるみたいなので、いきなり5万円以上の電ケーを調達して、結果的に「あまり変わらない」となったら勿体ないです。
−>audio-styleさんへ。
鈴木哲氏には某ディーラー主催のイベントで会いました。驚いたことにギターの演奏も披露し(しかもプロのシンガーとのデュエット)、腕前も玄人はだしです。こういう「歌心」を持った技術者だからこそ、作っている製品にポリシーがあるのだと思い至った次第。彼が今でもMARANTZに籍を置き、同社のエントリークラスの製品の設計をも手掛けていたならば、家電量販店の店頭にも、もうちょっと面白い製品が並んだのかもしれませんな(^^;)。
書込番号:7178991
0点

たくさんのアドバイス並びに情報ありがとうございます。
質問に答えますが、iQ7はちゃんと試聴して選びました。もちろん大好きなX JAPANとレッチリのCDを持参して。他のメーカーをどれだけ聴いたかは記憶にありませんが、時間を相当かけて、いろいろと聴きまくった結果、ずば抜けていたので選びました。
もちろん予算がありましたからその中の範囲で。
試聴時の環境はプリメインがLUXMAN、プレーヤーはエソトリックのユニバーサルだったかと思います。
その時すでにパイオニアのユニバーサルは購入済み。E-308はその後購入です。
システムが違うからと言われればその通りですが、その時はそこまで追い込めませんでした。
二つ目の質問に答えます。DVDの音には結構満足してます(DVDだしこの程度だよねと自分で思ってる)。ですので、CDPを考えたほうがというアドバイスはその通りかもしれません。
電源ケーブルは安いもので一度試してみます。
これからの試聴はいろんなところに気をつけて行わなければいけませんね。
書込番号:7179260
0点

>iQ7はちゃんと試聴して選びました。
そうでしたか。了解です。失礼しました。いやー、まったくもって音の好み及び捉え方は十人十色ですね。これだからオーディオは面白いです。
あと、sc1.0を含めたSOULNOTEの製品はたぶんトピ主さんがお好きであろう「スピード感・生々しさ」を身上にしています(開発者もそういう意味のことを言ってました)。今回CDプレーヤーを更改するしないにかかわらず、一度接してみるのも無駄ではないと思います(取扱店が少ないのが難点ですが ^^;)。
ネット通販業者の製品は店頭市販品と違って電源ケーブル・タップのコードの長さを「特注」できるケースがあるみたいなので、その意味でもいいかもしれません。ちなみに、私はOYAIDEの市販タップとネット通販のProCableのタップを使っています。実はタップの交換自体では電源ケーブルの交換と比べると音の変化は極少だと「私は」思いますが、それでも安い通販品の方が(見かけは悪いけど)ほんの少し音が厚く、こういうアクセサリーは価格と性能は比例しないのかなと思ったりしてます。
書込番号:7179702
0点

貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせていただき、2度目になりますが、先ずは安いケーブルから試してみて、自分の耳で確認をしながら楽しみたいと思います。
ご丁寧な説明、ありがとうございました
書込番号:7209754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





