
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年1月6日 20:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月24日 19:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月25日 03:47 |
![]() |
4 | 3 | 2007年12月24日 23:31 |
![]() |
0 | 13 | 2008年1月1日 19:50 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月21日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何とか年末年始に購入予定(長かった妻の説得も完了!)です。
このHDDのフォルダは2階層まで作成出来るとのことですが、例えば「邦楽」「洋楽」の2つのフォルダを作成してそれぞれにCDアルバムを取り込みする場合、2階層目のフォルダ数の上限とかはありますでしょうか?
また「おまかせチャンネル」 は取り込んだすべての楽曲からのセレクトでしょうか?
上記で「邦楽」「洋楽」と作ったフォルダの「邦楽」のみ「洋楽」のみからセレクトしてくれるとさらに賢いなと思いますが。
0点

dagasiさん
ホルダには関係なく、ランダム再生してくれるようです。
私は12月末に購入しました。
CD450枚をコピーして、「おまかせチャネル」で楽しんでいます。
結果、非常に満足しています。音楽ジャンル別に12ホルダを設定
してますが、朝、昼、夕、夜、深夜それぞれにNAC-HD1の行う選曲は
非常に的を得たものです。もちろん、全ホルダからランダムに選曲
をしてくれます。NAC-HD1は私にとっては音のインデックスで
自分が保有していながら今まで聴かなかった曲の良さを再認識
させてくれます。もう手放せません。
書込番号:7212570
1点

すみません、ご質問に回答していませんでした。
選曲に関しては、ホルダ単位では出来ませんでした。
書込番号:7212586
0点

inouesp様
ご回答ありがとうございます。
フォルダ単位のおまかせはダメですか。。邦楽と洋楽が混ざるのがどうかなと思いましたが逆にHD1の選曲のセンスが楽しみでもありますね。
都合でまだ購入出来ていませんが楽しみです。
書込番号:7213067
0点



私の購入予定の商品はSOULNOTE sc1.0 デノン1650AE とニューフォースのCDプレーヤーです。情報量が多く透明で解像度が高いものがいいです。どれがいいでしょうか?また30万以下で、あてはまるものがあれば教えて下さい。 プロショップにいくと 自分がだせる金額のものを全てきき その中でも 質量が一番重たいものを選ぶといわれます。ピュワオーディオに限ってはプレーヤーは重たいほうがいいのでしょうか?
0点

> プロショップにいくと 自分がだせる金額のものを全てきき その中でも 質量が一番重たいものを選ぶといわれます。ピュワオーディオに限ってはプレーヤーは重たいほうがいいのでしょうか?
家電で軽いほうが良いものって、ノートパソコンとケータイとスピーカーの振動紙(コーンやドーム)ぐらいではないでしょうか。持ち運ばないもので、技術進度が同程度で、同価格ならば、せっかく買うならば重いほうが良いです。
ただ、せっかく30万円出すんだったら、別のところにお金をかけたほうが良いんじゃないでしょうか。同じ値段ならアンプやスピーカーのほうが重いかもしれません。
書込番号:7154506
0点

NuForce社はCDプレーヤーは出していませんよね。DCD-1650AEと比べればsc1.0の方が音のクォリティは上ですが、いずれにしろ「30万円以下」ならば他の選択肢もあると思います。
現在使っているアンプやスピーカーは何でしょうか。それらとの価格的バランスもポイントになってくるでしょう。
なお、「重ければ重いほど良い」というのは一昔前の「定説」です。昨今は技術面のイノベーションもあってか軽くても十分実用に足る機器はけっこう存在します。要するに「試聴して音の良い物を選ぶ」ということに尽きると思いますね。
書込番号:7154972
0点

予算30万(ちょっとオーバーするかも)でしたらPrimare CD31、CD21、Soulnote cd1.0、sc1.0あたりがお勧めできますが
何れもSACD非対応です。
CD31はしっかりした厚み、CD21はフラット、cd1.0は低重心、sc1.0は中域の密度感が大雑把な特徴で、どれもスレ主さんの
ご要望に沿う音かと思います。一度聴かれてみてはいかがでしょう。
ただしcd1.0は電源が別筐体のセパレート構造なので置き場所に困るかもしれません。
1650AEは立体感が出ず情報量もsc1.0に1、2歩譲ります。
SACDを聴くのであれば無視してください。
書込番号:7157212
0点



ただいまONKYOのX-B8(コンポ)とアンプを繋げて音楽を聴いております。
そこで、C-1VLの購入を考えております。
やはりコンポからこのCDプレーヤーにかえると音質は変わるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ONKYOのX-B8(コンポ)とアンプを繋げて
まずアンプは何を繋げていますか?
次にどのような音が好みか教えてください。
(好きなジャンルなど傾向を教えてください)
書込番号:7153100
0点

アンプはDENONのPMA-1500AEです。
よく聴くジャンルはJ-POPです。
よろしくお願いします。
書込番号:7153111
0点

>PMA-1500AEです。
>よく聴くジャンルはJ-POPです
CDプレーヤーもDENONで良いのでは...
って気もします。
ただJ-POPで比較するならSPと組み合わせてONKYOが
一番良く合うと思います。
書込番号:7153458
0点

7万円近いものなので試聴してみることをお勧めします。
コンポのアンプからプリメインアンプに代えて音の違いが分かるなら
たぶんCDプレイヤーを代えても違いはわかるでしょう。
C-1VLはDENONと比べて無味で輪郭がよく出る感じですかね。
書込番号:7159503
0点



現在、同じSONYの「RCD-W500C」というCDレコーダーを所有しております。
CDプレーヤーではなくCDレコーダーというのがミソなんですが、CDレコーダーの項目がないのでこちらで質問させていただきます。
この機種は今どき珍しいWCDプレイヤーでして、片方のデッキは5CDチェンジャーとなってるので入れ替えるのが面倒な私にはピッタリなのですが
リモコンに電源スイッチがないので、入切するとき本体に近づかなくてはならないのが難点です。
リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?
それとも、音質向上のための仕様なのでしょうか?
1点

ネットで検索しても RCD-W500C の大きな写真が見つからず、ソニーのサイトから取扱説明書もダウンロードできないので、推理でしかないのですが、つぎのことが考えられます。
・もしも本体の電源ボタンが、電子式でなく機械式の、いわゆる主電源ボタンだとしたら、リモコンで操作できないため?(機械式のボタンにすると、リレーの部品を省くことができ、わずかに値段を下げることができます。)
・多機能な機種なので、リモコンのボタンの数が足りず、やむをえず電源ボタンを省いた?
本体の電源ボタンはオンかオフかが見た目や押した感触で分かるタイプでしょうか?もしそうならば上記のような機械式のボタンです。
> リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?
それはないと思います。
> それとも、音質向上のための仕様なのでしょうか?
それはないと思います。
書込番号:7155615
1点

> リモコンに電源スイッチがないのは、SONYさんの特徴なのでしょうか?
CD プレーヤーに限って云うとそのようです。理由はわかりませんが、過去
"CDP-"・" SCD-" で始まる型番の所謂"CD プレーヤー"のリモコンには私の
知る限り"電源ボタン"はついていません。SONY 製品のリモコンに付いてい
る"電源ボタン"は緑色で統一されているので画像を検索すると一目瞭然です。
> 音質向上のための仕様なのでしょうか?
MD や DVD プレーヤーでは、"ES シリーズ"の製品であっても"電源ボタン"
が付いているので、その線は薄いと思いますが、SONY は開発グループ毎に
独自のポリシーを持っているようなので、その辺が原因かもしれませんね。
ところで、アンプはどのような製品をお使いですか?
アンプの裏の"Switched"の表示の AC アウトレットに CD プレーヤーを繋い
でおけば、アンプの電源に連動するので目的に叶うかと思われます。
"アンプ裏は邪道"という御意見はひとつご勘弁を…(lol。
書込番号:7157704
1点

ばうさん、胡麻煎さん、貴重な意見ありがとうございます。
そうなんですよ。CDレコーダーの人気がないのか、SONYのサイトに取説置いてないし、写真も小さいのしかないんですよ。
価格comのPIONEERのCDプレイヤー一覧には、レコーダーが載っているのですが、SONYのCDプレイヤー一覧には、載ってないのが不思議です。
MDとCDプレイヤーが一緒になっている「MXD-D400」というのがありまして、筐体とリモコンのデザインがほぼ似ているのですが、リモコンの写真を見ると緑の丸いボタンが見えるので
電源ボタンがあるようです。
本体の電源ボタンを見ると、軽い感触の押し込むスイッチなので機械式だと思います。
AC アウトレットですか、その手がありましたね!
実は、予算の都合でAVアンプに繋いでいるので、ACに繋ぐと映画見るとき電源が入ってしまうので困りますね。
ONKYOの「C-773」とDENONの「DCD-755AE」の取説も見ましたが、リモコンに電源ボタンないんですね。
プリメインアンプに繋いで聴いてる人たちは、ACアウトレットに繋いでいるのでしょうか?
ACアウトレットに繋ぐと音が悪くなるみたいですが・・・。
書込番号:7158566
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
オーデオに関してはずぶの素人です。
クラシック音楽が好きで安物のミニコンポで聴いていましたが、もう少しいい音で聴きたいと思い先月初めてオーデオショップに行きました。いい出物があると薦められ、ほぼ衝動買いでウイーンアコーステックのスピーカーT−3を手に入れました。
今は、ミニコンポにスピーカーを繋いで聴いていますが、ポピュラー音楽はそこそこなのですが、クラシック音楽は納得した音が出ません。それに安物のミニコンポではあまりにもスピーカーに悪い気がします。
スピーカーだけで予算オーバーしたため当面アンプとスピーカー合わせて10万円程度と思っています。また、将来的にはスピーカーに見合ったアンプとCDプレーヤーを揃えたいと思っています。
そこでご教授願いたいのですが、将来的にこのスピーカーには何が適切なのか、また当面(3〜4年の間)聴くために、アンプはDENONのプリメインアンプPMA−1500AEとプレヤーは同じくDENONのDCD−1500AEを考えていますが、これで良いのか、もっと別の組み合わせが良いのかお教え願います。
0点

いいスピーカーですねぇ。幾らだったんでしょうか。
まだお店に展示があるなら、組み合わせて試聴させてもらったほうがいいと思いますよ。アンプはメーカーによって音色が全然違うので、好みによって何がいいかは違ってきます。
今使ってるミニコンポと、どこが気に入らないのか書かれると、方向性くらいはだれかコメントしてくれるかも。
書込番号:7142163
0点

はじめまして。
購入されたのはT-3Gの旧モデルで、ペア定価50万円を超えるスピーカーですね。
たしかに良いスピーカーで、旧モデルでもありお買い得だったのだと思います。
「安物のミニコンポ」との事で、どの程度のものかわからないのですが、5〜10万程度のミニコンポでしょうか?
だとして、現状のコンポと予算を説明された上で、このスピーカーを薦められたのなら、販売店側の姿勢を疑いますね・・・あまりにアンバランスだと思いますよ。
ただし、アキノシカさんが、近い将来ステップアップすることを考慮の上で(そう書かれてますが)納得されているのであれば、大切に使って下さい。
さて、アンプとプレイヤーの件ですが、ミニコンポ自体が壊れていないのならば、今お考えの予算を全てアンプに使うのも一つの手です。ミニコンポは、プレイヤーとして使用します。
バランスは悪くなりますが、今回はアンプ、次はプレイヤー、というステップアップもオーディオの楽しみの一つです。
アキノシカさんがどこで満足されるかによりますが、アンプ、プレイヤーとも20〜50万程度のものが欲しくなると思いますよ。
お勧めの機種に関しては、どういう傾向の音が好きかを教えてもらえると、レスが増えると思います。最終的に、試聴して、確認してくださいね。
書込番号:7157513
0点

「ムアデイブさん」、「心だけは少年さん」ご返信ありがとうございました。ご指摘のようにT−3Gの旧モデルで、定価よりかなり安く購入できました。オーデオショップで聴いたときに(繋いであったアンプとプレヤーも超高級品でした)、あまりにもすばらしい音だったので、前後の見境もなく買ってしまったような次第です。店の人へは「当分の間はスピーカーだけ買って仕舞っておき、いずれプレヤーとアンプも買ってから聴きたいと思っている」とお話ししました。お店の人から「ミニコンポでも聴けますよ」と言われ、せっかく良いスピーカーを買ったのだからと安物の(2万円程度)のミニコンポに接続して聴いています。
バッハ、モーツアルト、ブラームス、マーラーなどの交響曲や協奏曲が主ですが、ポールモーリアとか女性ボーカルのポップス系も20%程度は聴きます。クラッシクは音が鮮明でないし繊細さや深みに欠けるような気がします。ポピュラー系はまあまあ聴けます。
音の好みですが、透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、すがすがしい気分に浸れるような音」とでも言いましょうか。
予算の都合で当面はアンプ、プレヤー合わせて10万円程度(値引き後)で考えていますが、将来的にはもっとグレードを上げたいと思います。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:7160268
0点

良いSPに出会えると、わくわくしますよね。
オーディオショップで聞かれたときのアンプのメーカーはどこだったのでしょうか? 同じメーカーの安いアンプが第一候補だと思います。
きっと、音が痩せてる方がいいんでしょうね。分解能とか音の広がりは正直、値段に比例するとこはあるので後の楽しみに、、、ですかね。
DENONは低音しっかり、高音は繊細にという音作りです。ストレート系でスピーカー付近に定位します。迫力があり、ドラマチックな交響曲には向いてると思います。
書込番号:7160686
0点

>透明で澄んだ音が好きだと思います。うまく表現できないのですが「爽やかな高原で朝靄がパアーと晴れていくように、
>すがすがしい気分に浸れるような音」・・・
デノンは低域の量感を重視した音であり高域の伸びが不足気味で透明感やスッキリ感のある音ではなので、
音の方向性が違うと思います。
10万円前後でスピーカーを活かしきれるものは難しいですが、それは考えずにご希望の音でしたら
オンキョーA-977がぴったりなアンプかと思います。
透明感が高くすっきり爽やかといったらこれの右に出るものはそうそうないと思いますし、駆動力も
同クラスの中ではとても高いのでそこそこ鳴らせると思います。
プレーヤーは同シリーズのC-777が同傾向で音の着色がなくCPが高く良いでしょう。
10万円をちょっと出ますがご希望の音色でこのスピーカーを駆動するのであれば、このクラスでは
これ以外は思いつきません。
一度聴かれると良いと思います。
書込番号:7160822
0点

「ムアデイブさん」、「umanomimi」さん、早速のご返答ありがとうございます。ウイーンアコーステックT−3を買うときに繋がれていたのはパワーアンプがアキュフェーズA−45、プリアンプが同C−2410、CDプレヤーはエソテリック社のD−03だったと思うというのが、お店の人の返事でした。いずれも50万円以上の高級機種なのでさすがにいい音だったのも頷けます。同時にDENONのPMA―1500AEとDCD1500AEにも繋いで聴いたのですが、やっぱり見劣りするというか、ちょっと違うなという感じでした。
繊細さとか、奥の深さや迫力とか、高級機の持つパワーの持つ余裕なのでしょうか、良いものはやはりすばらしいですね。もう少し諸先輩方のご意見を参考にしながら、自分なりに勉強しようと思っています。
まだオーデオ暦1ヶ月余りですが、楽しい反面深みにはまりそうです。今後とも御指導よろしくお願いいたします。
書込番号:7164384
0点

ふむむ、アキュでしたか。それは厳しい。(^o^;
中域重視タイプなら、マランツかパイオニアかなぁ。
アキュはファットでマランツだと線が細くなるんですが、それが気になるならプレイヤーで調整する手もあるかもしれません。
書込番号:7165545
0点

はじめまして、こんにちは。
惚れ込んだスピーカーを鳴らしたい。いいですね。
自分も交響曲が殆どです。バルビローリのマーラー3とかの60年代のものが多いですね。
録音は厳しい物が多いですね、でも当時の技師達のプライドがかかっている、そういう時代の音ですから熱いです。
もちろん演奏もですが。
アンプは音の中核、プレーヤーは音の入り口と昔から言われています。
25万の投資は必要と思います。
できればアキュの緻密で豪快
真空管ではトライオードのTRV-88ST音楽性。
結構痛い出費ですね。でも期待は裏切らないでしょう。
途中メンテをいれれば二十年ぐらいはいけるのでは。
自分のCDプレーヤーの選び方です。
@元々暗い音は明るくできません。
A粗野なものは繊細にはできません。
Bおちついた音にリズム感を求められません。
Cクリアな音には濃厚さを得られません。
このへんの感覚で選ぶといいのでは。
そういうのがある程度両立するにはやはり20万が線引きですかね。
抽象すぎて役に立てないかもしれないですね。自分の好みはエグリの効いたワイルドな音です。
値段がよくてもこれがなかなかでてこないものです。
書込番号:7176587
0点

マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございます。
正月休みになり久しぶりにウイーンアコ−ステックを購入したオーデオショップに行きました。そのお店の推薦はDENONのPMA−2000AEと同じくDCD−1650AEでした。でも本当はこのスピーカにはやはりACCUPHASEかLUXMANが似合っているかもしれませんとのことです。パンフレットを見ながら検討しています。今のところ予算上アンプとCDプレヤー両方は買えそうもありませんが、とりあえずアンプだけは20万円程度で考えたいです。そこでLUXMANのL−505uはどうかなと思っています。このアンプはどうでしょうか、そしてこれにあうCDプレやーは何がいいでしょうか。まるっきり素人の私なので見当違いもありましょうが、是非ご教授願います。
書込番号:7179472
0点

候補は挙がってるわけだから、あとはご自分で聞いて判断されたほうがいいと思いますよ。
低価格帯ほど個性がはっきり出ますので、ある人がこれがベストと思っても、他の人が聞いたら最低な選択かも知れません。(実際、意見の食い違いは良くあるんです)
もちろん、推薦してくれる人は理由があって推薦してますので、自分の気づかなかった点を気づかせてくれるというメリットはあるのですけど、あなたの大切にしているものがなんなのかまでは他人にはなかなかわかりません。
スピーカーやアンプに関しては、端子の数と価格以外は、パンフレットを見ても何もわからないといっていいと思います。
書込番号:7181504
0点

ムアディヴさんの言われているとうりだと思います。
自分の感性(耳)や、持つ喜び、そういったものを大切にされたらいいと思います。
値段だけで決めるのも禁物です。アンプは意外に選択は難しいです。
パワー(ワット数)があるのに意外にスピーカーが鳴らない、鳴らしきれない。(こじんまりした鳴り方がする)
これは開放感が得られず、聞いているうちに苦しくなります。ここを聞き比べて下さい意外に差があるものです。
音がスピーカーにはりついて前にでてこないという言い方をする人もいます。または音離れが悪いともいいます。
聞き比べられるソースは惑星の「火星」冒頭の金管の音が前に飛び出るイメージ、低域はその後の破壊的なfff、ティンパニと合奏での鳴りっぷりの差が聞き取れるはずです。家でヘッドフォンで耳トレをしてイメージしてから行くといいでしょう。できれば優秀録音盤があればなおよしですね。もしくは春祭の出だしの静けさ、fffのティンパニの強打の解像度でしょうか。いいものは寝て待てです。ここはじっくり選んでも後悔はありません。
書込番号:7183856
0点

ムアデイヴさん、マコシュテットさん貴重なご意見ありがとうございました。
今ホルストの惑星を繰り返し聴いて頭の中にインプットしています。私的にはブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調の冒頭部分でヴァイオリンがオーケストラの演奏の中から颯爽と現れる部分が好きでこの音を基準にしています。(おっと失礼、オーデオ論議から外れてしまいました)
いずれにしろ、先輩方のおっしゃるとおり、ある程度絞り込んで試聴をしてじっくり選んでから決めたいと思います。
書込番号:7189474
0点

アキノシカさん
あけましておめでとうです。
楽曲とオーディオは相まってこそと思われます。
この曲のためにだけそのオーディオがあっても好いのではないでしょうか。
あれもこれもは成さぬもの。
ブラのVCのギリっと攻め立てる部分は背中がぞくぞくっとする戦慄がほしいところ。
これは結構難しいですね。自分はミルシティンが好きです。彼の媚のない技術がいいですね。
書込番号:7190793
0点



初めまして。早速ですが質問させて下さい。現在SACD機器が無く、
この機種を購入検討していますが、1つ気になる事が御座いまして。
この機種は、2CH専用と言う事ですが、AVアンプで5.1Chに出来ない
と言う事でしょうか?私、邪道を承知の上で、音楽を5.1Chで楽しむ
事もあるもので...。どなたかお教え頂けたら幸いです。仕様機器は
以下の通りです。
AVamp:ONKYO TX-SA604
Preamp:TECHNICS SU-C1000mkU
poweramp:TECHNICS SU-A1010Ver.3
CDP:C.E.C CD3300R
FRONTSP:INFINITY KAPPA7.1i
SURROUNDSP:ONKYO D-500U
0点

> この機種は、2CH専用と言う事ですが、AVアンプで5.1Chに出来ない
> と言う事でしょうか?私、邪道を承知の上で、音楽を5.1Chで楽しむ
> 事もあるもので...。
どんなプレーヤーでも、アナログ出力さえあれば、赤白のケーブルでつなげば、Dolby Pro Logic II などは使えるでしょう。
また、PS3 などは SACD を光デジタル出力で出せるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20437010196/SortID=6986876/
で
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071113/sce.htm
が紹介されていました。
デジタル接続すれば、無駄な D/A 変換と A/D 変換がなくせますので、音質的にも有利かもしれません。
書込番号:7137945
1点

ばう 様
早速のご教示感謝致します。重ねて質問なのですが、うちのAVアンプ、
ONKYO TX-SA604は、光あるいは同軸でないとDOLBY、DTSに変換されない
のですが、問題はないでしょうか?それと、2CH専用とはどの様な意味な
のでしょうか?CDPは全て、プロセッサー等を通さない限り、2CH専用じゃな
かったかと認識していたのですが、改めて2CH専用と表記されると...。
書込番号:7137958
0点

まず、SA-15S1 は、アナログ出力端子(2ch分のみ)とデジタル出力端子の両方を持っていますが、SACD の音は、アナログ出力端子からしか出ません。(著作権絡みの制約)
コンテンツが 2ch の場合は、情報は欠落はしませんが、コンテンツが 5.1ch の場合は出力端子が L と R の2つだけですから、2ch 分しか出せません(3.1ch分がなくなったり、あるいは2chに混ぜられる)。「2CH専用」とはそういう意味でしょう。
SACD の 5.1ch を聴くためには、デジタルだったら i.Link なども使っていたらしいし、アナログで5.1ch分の端子を持っていた機種もあったらしいのですが、今ならば HDMI 端子を持った SACD プレーヤーを使うのが普通なのではないでしょうか(デジタル出力に主眼を持った場合)。それが PS3 です。PS3 なら TX-SA604 と光でも HDMI でも接続できるのではないでしょうか。ただし、光だと前述のリンク先の情報のように 5.1ch をそのままストレートには出せないらしいです。HDMI ならばそのような制約はたぶんないでしょう。
SACD に 2ch 分しか収録されていない場合は、サラウンドはアンプの側でやりますので、プレーヤーは関係ありません。(ただし、2chであっても光デジタル出力の制限は上述のようにあります。)
なんだか、うまく説明できませんが。
まずはお使いになる予定の SACD の盤が 2ch なのか 5.1ch なのかは決まっているでしょうか?
書込番号:7138006
1点

ばう 様
ばう様にご案内頂いたページで少し勉強して参りました。成るほど、
SACDとCDでは処理が違うのですね。取り合えずCDが5.1CHで聞ければ
良い(SACDは2CHで聞きます)ので、購入に踏み切れそうです。SACD
の5.1CHは対応したプレイヤーが出てから考える事にします(ゲーム
は全くやらないものでw)出なければあきらめますw
本当に助かりました。親身にお答え下さって感謝しております。
書込番号:7138315
0点

> SACD
> の5.1CHは対応したプレイヤーが出てから考える事にします(ゲーム
> は全くやらないものでw)出なければあきらめますw
対応プレーヤーというのが良く分かりませんでしたが、いわゆるユニバーサルプレーヤーには、5.1chのアナログ出力端子を持ったものや、HDMI 端子を持ったものもすでにあるはずです(TX-SA604 とどの程度つないで使えるのかは調べてみないと分かりませんが)。
PS3 を出したのは、プレーヤーに転用できる安価な機器の例にすぎませんので。
書込番号:7139506
1点

こんにちは。
何か誤解があるようなので、補足させてもらいます。
>2CH専用とはどの様な意味なのでしょうか?
SACDのマルチチャンネル再生に対応しないと言う意味です。
ご存じのようにSACDは2ch信号でスタートしましたが、DVDオーディオなどへの対抗上、後にマルチチャンネルサラウンドに対応するようになりました。
従って、SACDには2ch信号のみのディスクもあれば、2ch信号と5.1ch信号とが一緒に入っているディスクもあります。更にはCDレイヤーもあるものがあり、これはマルチレイヤーディスクと呼んでいます。
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format2.html
このようにマルチチャンネルサラウンドをカバーしたSACDですが、SACDでマルチチャンネルにして聴くマニアの数は多くはなかったようで、2chで良いから音の良いプレーヤーを希望する声が多く、実際その様な製品がハイエンドプレーヤーでは売れていて、近年の新製品ではあえてマルチチャンネルをカバーせず2chオンリーの製品が増えています。
従って、2ch専用SACDプレーヤーはSACDの5.1chエリアの信号を再生できず、2chエリアのSACD信号のみ再生できる機械のことです。
>コンテンツが 5.1ch の場合は出力端子が L と R の2つだけですから、2ch 分しか出せません(3.1ch分がなくなったり、あるいは2chに混ぜられる)。「2CH専用」とはそういう意味でしょう。
このような処理はしません。SACDの2ch信号のみ再生します。5.1ch信号は無視されます。また、マルチチャンネルサラウンドをカバーしたSACDには、確か必ず2ch信号が含まれています。少なくもマルチチャンネル信号のみのSACDを私は見たことがありません。
また、SACDマルチチャンネルに対応した機器はユニバーサルプレーヤーとして沢山出ています。この場合はDVDビデオも掛かるため映像回路も積んでいます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_152_2186228/2186261.html
(注)上記はヨドカメの分類を利用して検索した結果なので、上記リンクに出てくる機械すべてがSACDマルチチャンネルに対応するか未確認です。
音にこだわった映像回路抜きでSACDマルチチャンネルをサポートする機器は、昔は結構数がありましたが、現在はエソテリックあたりから少数のモデルが出ているだけです。他にもあるかも知れませんが、私は知りません。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/x01_ux1/x01d2.html
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/sa60_dv60/index.html
書込番号:7140155
1点

ばう 様
586RA 様
素人の私に、分け隔ての無いアドバイスをありがとうございます。
ユニバーサルプレイヤーは知っていて、以前ONKYOの504(だったかな)
の購入を考えた事もあるのですが、見送った経歴があります。映像は
家にレコがあるし、せっかくならSACD、CD専用機が欲しいと生意気にも
思った次第でw 成る程、ソフトによって収録がマルチであったり2CHで
あったりするんですね。そしてSA-15S1は、その内の2CHのみ対応であると。
要約理解致しましたw 2CHでじっくりSACDを楽しんでみたいと思います。
書込番号:7141788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





